ガールズちゃんねる

インボイス制度について質問・疑問・雑談

352コメント2023/07/20(木) 11:56

  • 1. 匿名 2023/06/24(土) 08:28:40 

    もうすぐインボイス制度が始まりますが、主は何が何やら全くわかっていません!
    個人事業主にしか関係ないと思っていたのですが、違うのでしょうか?
    みなさんでわからないことを質問しあいましょう!

    +190

    -13

  • 2. 匿名 2023/06/24(土) 08:29:24 

    Zガンダムのエマの声優が何か言ってたね

    +78

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/24(土) 08:29:26 

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/24(土) 08:29:27 

    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +5

    -45

  • 5. 匿名 2023/06/24(土) 08:29:39 

    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +3

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/24(土) 08:29:58 

    2〜3日前もインボイス制度に関するトピ立ってたよね

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/24(土) 08:30:06 

    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +36

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/24(土) 08:30:20 

    >>1
    法人も個人事業主も関係あるよ

    +98

    -5

  • 10. 匿名 2023/06/24(土) 08:30:52 

    >>1
    個人事業主か個人事業主と仕事してないなら気にしなくていのでは?

    +49

    -28

  • 11. 匿名 2023/06/24(土) 08:31:17 

    自営の飲食もそう??

    +7

    -6

  • 12. 匿名 2023/06/24(土) 08:31:56 

    経理やってます。
    かなり面倒です。
    グループ企業間取引があるのでいちいちインボイス発行すんのダルい。

    +180

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/24(土) 08:32:09 

    >>1
    家賃収入を毎年確定申告してるんだけど、私もインボイス制度関係あります?
    全然わからないです

    +9

    -15

  • 14. 匿名 2023/06/24(土) 08:33:09 

    >>1
    たとえば農家なんかも個人事業主だから、さまざまなものの価格が上がったりする
    そういう意味では結局みんなに関係してくる

    +107

    -7

  • 15. 匿名 2023/06/24(土) 08:33:20 

    >>11
    うん。
    業社から仕入れているでしょ?
    関係あるよ。

    +28

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/24(土) 08:34:23 

    めちゃくちゃめんどくさいよね

    +45

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/24(土) 08:34:28 

    わからない人が集まってわからないって言うだけのトピ

    +208

    -5

  • 18. 匿名 2023/06/24(土) 08:34:45 

    苦しめる制度ばっか作りやがって

    +316

    -7

  • 19. 匿名 2023/06/24(土) 08:34:58 

    免税事業者のままだとシネって言われるのと同義で
    公権力を用いて中小事業者を片っ端から潰す制度

    +86

    -15

  • 20. 匿名 2023/06/24(土) 08:35:17 

    >>15
    近所の蕎麦屋すごい好きで通ってるんだけどヨボヨボの爺さんがやってるからインボイスの制度についていけるか心配や

    閉店したらやだなあ

    +219

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/24(土) 08:35:19 

    >>13
    借主は個人(住宅)?法人(事務所)?
    住宅なら非課税、事務所なら課税

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/24(土) 08:35:20 

    機械音痴なので、迷惑な話です。

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/24(土) 08:35:28 

    >>12
    Tついてるからって登録事業者だと思って処理すると〜みたいな話もだるい。

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/24(土) 08:36:06 

    >>1
    幻冬舎ゴールドオンラインに、インボイス制度に関する素晴らしい記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。

     本記事は、インボイス制度に関する問題点がほぼ網羅されており、しかも事実関係が正確で、驚嘆しました。まるで、森井じゅん先生や安藤裕先生が書かれたかのごときです。筆者は「GGO編集部」となっておりますので、幻冬舎の方々が独自に調査され、書かれたのでしょう。素晴らしいの一言です。
    「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    東京商工リサーチは2023年1月16日、インボイス登録の状況を公表しました。それによると個人事業主の登録率は12月末時点で23%にとどまっており、このペースだと10月に迫るインボイス制度の施行が危ぶまれる可能性も出てきました。インボイス制度の何が問題なのか、202...


     ちなみに、私が消費税の正体について理解できたのは、現在のコストプッシュ型インフレが発生して以降です。

     コストプッシュ型インフレ(※輸入物価上昇に起因する)は、国民の所得が増えないにも関わらず、支出は増える。結果、可処分所得や実質賃金が減少する。

     輸入物価上昇に起因している以上、現在のコストプッシュ型インフレで所得が増えているのは外国の生産者であり、日本国民ではありません。統計的に、必ずそうなるのです。

     そして、消費税増税は、やはり我々の所得は増えていないにも関わらず、支出のみが増える。実質賃金や可処分所得減少です。価格に「転嫁」された分は、生産者の所得にはならず、政府に吸い上げられ、国債と相殺されて消滅しています。

     GGOの記事にもある通り、消費税を負担しているのは(「消費」税と銘打ちながら)事業者です。消費税は事業者の付加価値、つまりは人件費+利益に課せられた税金なのです。

     無論、消費税が増税された際に、消費者物価が上昇する傾向は強いのですが、それは「政府に支払わなければならないコスト」が増えたことを受け、小売業が最終価格に増税分を転嫁しているに過ぎないのです。

    『(引用)消費税法上、事業者が消費税相当額を価格に上乗せしなければならないという法的義務はありません。』

     その通りです。消費税が増税された際に価格を引き上げるかどうかは、売り手と買い手の「力関係」により決まります。

     例えば、消費税が増税された際に、
    「消費税が上がったので、価格を倍にします」
     も通るのですよ。力関係に極端な差があるならば。

     ついでに、現在の「輸入物価上昇に起因する」コストプッシュ型インフレにしても、事業者は価格引き上げの義務はありません。というか、
    「輸入物価が上がったので、価格を引き上げます」
     が通るか否かにせよ、結局は「力関係」で決まるのですよ。

     消費税が増税される、あるいは輸入物価が上昇した際には「自動的に価格を引き上げられる」と理解している人は、ビジネスをやったことがない人ですね。

     それにしても、GGOの記事で、

    『(引用)この点について、「免税事業者は本来なら消費税相当額を納税すべきだったのに自分のものにするという『益税』が横行していた。インボイス制度は本来のあり方に戻すものであり正当だ」という論調がみられます。「益税」という表現が使われることがあります。
     「ひろゆき」や「ホリエモン」はまだしも、残念なことに、一定程度の理性と見識を持ち合わせているとみられていた知識人のなかにも、一部、制度に関する勘違い、あるいは無理解に基づいて、この立場に与している人がいます。』

     と、あるのには笑ってしまいました。「一定程度の理性と見識を持ち合わせているとみられていた知識人」とは、誰なのでしょうか。高橋洋一氏か、あるいはデービット・アトキンソン氏か。

     まあ、ひろゆき氏や堀江氏にしても、真摯な態度で消費税やインボイス制度について学べば、普通に態度を翻すのではないですか。というか、そうするべきです。

     消費税やインボイスの制度を理解した上で、
    「売上が低い零細な事業者にとって、消費税の納税事務にかかる労力とコストが重く酷であるため、免税措置を講じる」
     という当初の方針と真逆であるにも関わらず、強引にインボイス制度を導入しようとしている日本政府について、
    「零細事業者など、潰れればいいんだ。インボイス導入賛成」
     と、主張したいならば、そうすればいいけど、少なくとも「益税論」といった嘘八百を吹聴することはやめるべきでしょう。価値観が人によって違うのは当然ですが、嘘に基づく批判はダメでしょ。

     消費税が本当に間接税(=消費税は「預り金」)であるならば、そもそも免税措置が存在するはずが無いんですよ。他人から預かったおカネを懐に入れるのでは、それは普通に「横領」というのです。

     免税措置が存在する時点で、消費税は直接税なのです。当然ながら、直接税に益税などないのです。

    +2

    -39

  • 25. 匿名 2023/06/24(土) 08:36:37 

    インボイス制度って本当にこのまま始まるんですか?
    反対の声が根強いみたいだけど。

    +162

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/24(土) 08:37:20 

    インボイン制度ってどう言う制度ですか?

    +9

    -23

  • 27. 匿名 2023/06/24(土) 08:37:41 

    >>10
    課税事業者だって関係ありまくりだよ。
    制度要件に合わせるために会社のシステムとか帳票改修したり、社員に変更内容周知したりしなきゃいけなくて、経理やDX部門の人達は対応に追われて大変なんだよ。

    +71

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/24(土) 08:38:03 

    よく分からないまま申請はしたけど、消費税を払わなきゃいけないんだよね?今まで免税事業者だったから消費税どれくらい払わなきゃいけないのか未知すぎて怖い。

    +14

    -6

  • 29. 匿名 2023/06/24(土) 08:38:06 

    >>25
    いまさら反対したって遅いって昨日会計士の先生に言われたところ。8パーから10パーになるタイミングで通ってて、そのタイミングで会計士界でみんな反対してたのに聞いてくれなかった。と苦笑いしてたよ

    +156

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/24(土) 08:38:20 

    BtoCはインボイス関係ないって認識でOK?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/24(土) 08:38:49 

    年に3回くらい個人で仕事する身だけどどうしたらいいのか未だにわかってない
    登録した方がいいのかな?

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/24(土) 08:39:51 

    >>24
    三浦よしさんですかね?

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/24(土) 08:40:24 

    ガッツリ個人事業主じゃない身からしたらその分値下げしてもいいから登録したくない
    数件しか仕事しないのに手続きするのが面倒くさすぎる

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/24(土) 08:40:56 

    >>31
    まあ簡単にいうと相手がそれであなたと取引をなくしたくなるくらいの金額か、他にかわりになる存在がいるのかどうか(あなたが登録しなくてもあなたしかいない)が鍵。例えば駐車場経営してて企業が借りてたとして、その駐車場は他にない、企業からしたら駐車場にかかる税金くらい痛手ではない、ってなるとインボイス登録してなくても関係なく取引は続く

    +54

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/24(土) 08:41:50 

    >>14
    農業従事者ってほぼ法人化してるから

    +3

    -15

  • 36. 匿名 2023/06/24(土) 08:42:44 

    そもそも名前が変だよね
    請求書制度…

    +42

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/24(土) 08:43:31 

    扶養内で委託の仕事してるんですが今後何をしたら安心なんだろう?

    +8

    -12

  • 38. 匿名 2023/06/24(土) 08:43:43 

    月に一人1万円程度の領収書を発行するレベルなんだけどインボイスは無視してていいのかな、、、

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/24(土) 08:43:51 

    >>30
    まあ直接関係なくても絶対インボイスが関わってる業界と繋がってるから値上げは間違いないね

    +4

    -5

  • 40. 匿名 2023/06/24(土) 08:44:05 

    >>9
    一般市民も関係あるよ
    バカみたいに手間が増えるので自動的に商品に転換という流れになる

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/24(土) 08:44:11 

    >>1
    主が会社勤めなら、経理担当が一生懸命頑張ってくれてると思うよ。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/24(土) 08:44:55 

    本名を晒したくない場合は個人事務所をつくれば良いのかな…

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/24(土) 08:45:11 

    >>38
    相手が企業ならその仕事がなくなる可能性がある
    相手は一般人で経費にあげないのなら関係ない

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/24(土) 08:45:36 

    >>1
    実は、全ての国民に関係している。
    なぜなら、インボイス制度は単なる増税だから!
    一番分かりやすいのは、インボイス制度導入による電気代の高騰。
    これはエネルギーコストの上昇によるものではなく、インボイスによるものだから純粋に政府による国民への虐待である。
    もちろん、電気代が高騰するということは、他の物価も上昇することになる。
    よって、全国民に悪影響があるため止めなければならないのです!
    なんとインボイス導入のため電気代値上げを政府が主導! - YouTube
    なんとインボイス導入のため電気代値上げを政府が主導! - YouTubeyoutu.be

    インボイス制度の導入にため、家庭などからの電力仕入が消費税を計算するうえで経費算入できなくなり、電力会社はコスト増になる。その分を固定価格買い取り制度の単価アップにより国民に負担させようと資源エネルギー庁が検討。電気代高騰抑制を検討すべき時期に、...


    恐怖!インボイス制度導入の目的は消費税増税への基盤整備だった!![三橋TV第662回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    恐怖!インボイス制度導入の目的は消費税増税への基盤整備だった!![三橋TV第662回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *今回のゲストは、神田どんぶり勘定事務所代表で税理士の神田先生で...


    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +35

    -16

  • 45. 匿名 2023/06/24(土) 08:45:54 

    免税事業者が消費税取られるくらいの認識しかなかったけど、課税免税関係なく経理やってる人これかなり手間だよね…普通に当たり前になるまでのやり取り期間がめっちゃダルい。
    うちは納品書に消費税記載してたのが無くなるので、インボイスとしての書類は一括請求書だけが適用されるらしいから今まで出してなかった0円の請求書も送付しないといけなくて請求書処理だる重ですわ。

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/24(土) 08:46:36 

    使途不明金を11兆円(←コロナ予備費とやら)も出しといて、何だかんだ理由つけて苦しいところからお金取るとかどうかしてると思う
    インボイスで増える税収って3000億もいかないくらいでしょう?
    中抜きして税金を湯水のように使ってる奴らを本当に何とかしてほしい

    +241

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/24(土) 08:46:58 

    >>8
    これみても全然わからん
    インボイスになったら税金が控除されてお得って事?

    +90

    -9

  • 48. 匿名 2023/06/24(土) 08:47:34 

    >>38
    金額による緩和措置に該当しない?1万以下はいいみたいなやつなかったっけ?以上なら課税事業者か免税事業者かで変わるけど

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/24(土) 08:47:54 

    >>17
    このサイトが分かりやすいよ?
    STOP!インボイス
    STOP!インボイスstopinvoice.org

    多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度に抗議します

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2023/06/24(土) 08:48:02 

    これってつまり個人事業主が今まで脱税してたってことで良いんだよね?

    +14

    -60

  • 51. 匿名 2023/06/24(土) 08:49:01 

    >>10
    個人だけじゃないよ全員関係ありまくり。めちゃくちゃ面倒な制度。

    +50

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/24(土) 08:49:05 

    ハンドメイド品を個人に販売してて仕入れは普通の店舗から買ってるから関係ないかなと思ってる

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/24(土) 08:49:23 

    >>34
    めちゃくちゃ分かりやすい、ありがとう

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/24(土) 08:49:36 

    本部にいるけど、今後お店で使う手書き領収書作り直してる。個人事業主が大変とかはよく聞くけど、それ以外にもシステム修正したり番号登録のやり取りしたりで利益に関係ないところで余分に手間やお金かかって辛いところ多いと思う。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/24(土) 08:50:05 

    >>45
    取られるって人聞き悪いけど文字通り免除してもらってただけだからね

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2023/06/24(土) 08:50:19 

    >>44
    凄い分かりやすい陰謀論者で草
    多くの消費者は課税事業者から購入してる
    免税事業者→課税事業者→消費者って流れ
    免税事業者が本来負担しなければならない税金を課税事業者が負担し、その税金分を本体価格で上乗せして消費者が購入してるって構図

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:03 

    経理やってます。少し前に新しいシステム入れたところ。経過措置も面倒だよね。もう全てを課税事業者にしてくれ。面倒なんじゃ。
    しばらくしたら税務調査に入られて、何か指摘されるんだろうなーと予想する。

    +29

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:30 

    >>47
    今までは免税事業者との取引でも仕入税額控除できたけど、インボイス制度になったら控除できなくなるということ。

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:49 

    これが始まるから便乗して美容室も値上げしてるの?
    前髪カット500円→1000円とか意味わからん。水も使わんのに。

    +47

    -2

  • 60. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:50 

    >>50
    法律で良しとされてたのに脱税もクソも無い

    +74

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:52 

    3年間の猶予を貰えるんだっけ?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/24(土) 08:51:54 

    >>50
    脱税じゃなく合法で免除されてたってこと
    意地悪な言い方したら人から嫌われちゃうよ

    +95

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/24(土) 08:52:09 

    >>17
    今まで零細だからって理由で課税が免除されてたのをやめますって制度でしょ?
    会社勤めはちゃんと納税してるのに、騒いでるこの人たちは課税されてなかったんだって感じだけど

    +6

    -24

  • 64. 匿名 2023/06/24(土) 08:52:13 

    >>28
    最高でも売上の1割くらいと考えておいたらいいよ…私はもう面倒くてそれくらいの範囲はとられる前提で考えていたら取りあえず心の準備としていいかな…と
    でも始まって数年くらいは段階的に措置するみたいだからマックスとられることはない模様

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/24(土) 08:52:22 

    >>31
    この問題を追求してある税理士さんは、登録しないことをススメている
    インボイス制度ボイコット大作戦 登録するな!取り下げろ![三橋TV第663回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    インボイス制度ボイコット大作戦 登録するな!取り下げろ![三橋TV第663回]神田知宜・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎今回のゲストは、神田どんぶり勘定事務所代表で税理士の神田先生...

    +5

    -9

  • 66. 匿名 2023/06/24(土) 08:52:23 

    >>31
    領収書の発行だけの問題でなく、あなたが何かを仕入れて相手から領収書を貰うときに相手がインボイスをしてなければあなたの負担額が増えるという仕組み

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/24(土) 08:52:26 

    >>50

    税金の分は儲けだったんだよね。それはこの制度つらいだろうね

    +25

    -4

  • 68. 匿名 2023/06/24(土) 08:53:46 

    >>63
    横。会社勤めは給料から消費税払ってるわけじゃないでしょ
    非課税事業者だって所得税もろもろは給与所得者と同じく払ってきとりますよ

    +37

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/24(土) 08:54:31 

    >>50
    脱税とは法律で認められてないこと
    免税は法律で認められてること

    法律で認めてたことをやってたのだからあなたの言い分は個人事業主に対する侮辱発言でしかないよ。

    +54

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/24(土) 08:54:32 

    >>57
    完全に移行する6年後まで消費税区分が9種類になるって言われて絶句したんだけど、こんなん調査入ったら絶対指摘されるに決まってるやんて思った。ただえさえ忙しいのに更に仕事増えるー

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/24(土) 08:54:57 

    >>29
    本当に止めたいのなら、政治家を動かすしかないね

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/24(土) 08:55:26 

    >>21
    アパート経営なので借主は個人です

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/24(土) 08:55:40 

    >>50
    このコメントもプラスつくのもガルっぽくていいわ

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/24(土) 08:56:07 

    増税だよね。
    個人事業主でまだ登録してません。

    +28

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/24(土) 08:56:10 

    >>67
    儲けっていう感覚は違うかなー
    払わないでいい代わりに安く何かを提供してきたってことだから消費税分これからは上乗せしてくるってことなので恩恵を受けてたのは実はみんなだったってことだよ
    少しでも安ければいいって飛びつく人山のようにいたでしょ

    +17

    -8

  • 76. 匿名 2023/06/24(土) 08:56:18 

    >>50
    本当に脱税してたら、税務署が黙ってないでしょw
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/24(土) 08:56:53 

    >>34
    例えば取引先と知り合いで繋がりある人は関係ない?

    +0

    -7

  • 78. 匿名 2023/06/24(土) 08:57:19 

    アラ還の個人事業者
    理論上、消費税払うべきとは思うけど、これまで30年免税事業者でやってきて、いまさら手続きして登録する気にはならない
    このままで仕事が減ってくるなら、廃業しようと思う

    +49

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/24(土) 08:57:28 

    会計ソフトから請求書発行ソフトまで、新しく導入したりバージョンアップしたりバタバタ😰
    インボイス受け取る側と発行する側の両方の立場からすると、やること多すぎて嫌になる💦

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/24(土) 08:57:41 

    この制度考えたやつほんと○んだらいいと思う。
    普通に法人企業勤めだけど説明聞く限りかなり手間が増える。自分の会社は経理だけでなく全員把握するよう言われてるよ。

    +88

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/24(土) 08:57:50 

    >>19
    でも翌年に還付されるし優遇されてると思うけどね。サラリーマンなんて納めてもなんもないよ。

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2023/06/24(土) 08:58:04 

    インボイスはただの仕組みだから、ネットの不確かな情報を拾い集めるより、きちんと本を買って読んだ方が正確だし早いよ。
    インボイスに対する意見は、ネットで交わすのもいいと思うけど。
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/24(土) 08:58:08 

    >>58
    免税事業者がまずわからない
    なんで免税なんですか?

    +8

    -5

  • 84. 匿名 2023/06/24(土) 08:58:11 

    >>47
    インボイス導入をめぐり、消費税の本質に関する議論が進んできました。
     まずは、これは財務省が明確に認めたのですが、
    「消費税は預かり税ではありません」(2023年2月10日 衆議院内閣委員会 金子俊平・財務大臣政務官)

     いわゆる「預り金」説を基に「益税論」を主張している連中は、ものの見事に財務省から梯子を外されたことになりますが、どのように軌道修正しました? まさか、未だに「免税事業者は預り金をがめている!益税!」とか、情弱なことは言っていないよね?

     さて、財務省は「預かり税など存在しない」ことを認めた上で、
    「消費税は消費者が実質的に、負担するから間接税」
     と、アホなことを主張していますが、そんなことを言ったら、法人税も「消費者が実質的に負担する」わけだから、間接税になってしまうではないか。

     私は、事業主として、消費者が支払ってくれたことで成立する売上から、法人税を(消費税も)支払っていますよ。とにかく「売上」がなければ、税金は支払いようがない。そして、売上は「消費者が支払う」ことで成立しているわけですから、財務省の言い分が通るなら、消費税はもちろん、法人税も「間接税」ということになってしまう。

     財務省は「間接税の定義」をあいまいにすることで、逃げようとしているわけですが、厳密に定義するならば、間接税は、
    「特別徴収する事業者ではなく、消費者自らが税務署に行き、支払うことが可能な税金」
     になるのでございますよ。

     例えば、我々は温泉に入る際に、入湯税(150円くらい)を負担し、温泉事業者が特別徴収者として「預かり」、まとめて税務署に収めています。入湯税を温泉事業者が懐に入れたとしたら、それはまさに横領であり、「益税」ということになります。

     論理的には、入湯税は、我々が税務署に行き、150円を納め、その後、温泉に入るということが成立するのです。なぜならば、温泉事業者は特別徴収者として定められているだけで、入湯税とは無関係だからです。

     入湯税の主役は、我々温泉に入る消費者と、税務署だけです。温泉事業者は、法律で特別徴収者として定められており、
    「温泉に入りに来た客から、入湯税を徴収し、貯めといて後でまとめて払ってね」
     と、代行を義務付けられているに過ぎません。納税者(温泉事業者)と、担税者(消費者)が異なるため、「これ」が可能なのです。つまりは、入湯税は完全に間接税です。

     それに対し、消費税は、我々が買い物する際に、
    「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
     ということは成立し得ないのです。理由は、そもそも消費税の担税者は消費者ではなく、事業者であるためです。

    「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
     をやった場合、消費者はそもそも支払う必要がない税金を税務署に納めるという話になってしまうのです。消費税は、納税者も担税者も端から事業者です。そう、法律で決められている。

     さらには、消費税額は我々が買い物する時点では確定しません。レシートに、
    「価格110円 (内、消費税10円)」
     と、書かれていたとしても、小売業者は10円の消費税を納税するわけではないのです。(高すぎます)

     じゃあ、(内、消費税10円)は何なんだ! と、思われるでしょうが、実は(内、消費税10円)は、
    「価格110円÷11*1は10円です」
     という意味しか持たないのです。

     消費税は、期末を過ぎ、決算してみなければ税額が確定しない税金なのです。決算しなければ確定しない、法人税と全く同じです。
     とういわけで、担税者も納税者も事業者。さらには、法人税同様に、決算が終わらなければ確定しない税金が消費税なのでございます。

     これで、消費税を「間接税」と主張する者は、相当に頭が変(バカ、というよりは、変)か、自分の過去の言動に縛られて、真実を歪めようとしているクズか、もしくは財務省の飼い犬であるとしか表現のしようがないのですよ。

     それにしても、日本同様に付加価値税(日本の消費税)を導入している欧州すら採用していない「税抜き経理方式」が、なぜ、日本だけ導入されたのか。税抜き経理方式のため、消費税が単なる「コスト」に過ぎず、預り金でも何でもないという真実が覆い隠されてしまった。

     あるいは、無意味極まりない(割に、誤解は生む)あのレシート表記は、誰が決めたのか。
     与野党問わず、国会議員には、是非ともこの点を追求し、明らかにしてほしい。

    +3

    -15

  • 85. 匿名 2023/06/24(土) 08:59:15 

    >>65
    アホらし
    ボイコットしてどうにかなるもんでもないだろうに
    もう制度は始まるんだから、登録しないことでの不利益(取引切られる、消費税分値切られる)と、登録することでの不利益(消費税分減収)を天秤にかけて考えないと

    +8

    -4

  • 86. 匿名 2023/06/24(土) 08:59:21 

    インボイス登録しなくて仕事が減る人はめちゃくちゃ高単価とか他にも競合がいくらでもいるって人なの?

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2023/06/24(土) 08:59:54 

    >>83
    売り上げが低いからだよ
    免税じゃないほど稼いだらだいたい法人化する

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/24(土) 09:00:09 

    税金ほしいなら宗教法人に課税したほうがたくさんもらえるのでは

    +93

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/24(土) 09:00:09 

    >>15
    こういう良く分かっていない人が適当なことを書いて、それにプラスがつくのが本当ガルちゃんって感じ。

    業者から仕入れてるとかは関係ないよw
    お客さんがプライベートで利用する人がほとんどの飲食店だと、あんまり影響はない。
    接待の利用が多いお店だと、インボイス取らないと接待で利用した会社側の経理処理が面倒になるから、もうあのお店は使わないでおこう→お客さんが減る可能性がある。
    自分の店の特徴を考えて、個々で判断すれば良い。

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/24(土) 09:00:59 

    >>79
    うちも両方の立場だからめんどくさい
    会社で使ってる領収書変えないといけないけど、会社は「10月からだからまだいいんじゃない?」ってのんきなもんだよ
    まだ時間あるから出来ることはさっさとやっておきたいのに

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/24(土) 09:01:30 

    >>35
    そんなことないよ
    規模が小さいところは個人が多いよ

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/24(土) 09:02:12 

    >>83
    消費税を導入するときに大反発を食らったから3000万以下は免税という流れで消費税を導入。
    時期が立つことにその枠を低くして2000万になって今は1000万で今年10月から免税を続けるのは良いけどお前らは負担増なというのがインボイス制度。

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/24(土) 09:02:24 

    >>86
    違うよ
    登録しないと、取引相手から手を引かれることも多くなるってこと
    取引相手からしたら、登録してない相手だとデメリットしかないからね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/24(土) 09:02:25 

    >>13
    うちも家賃収入で不動産屋からインボイス登録した登録番号教えてくれと連絡来ました。家人が知人の司法書士の方に指導してもらいに行ってます。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/24(土) 09:02:56 

    >>57
    そう!経過措置がなかなかめんどう!段階的に、みたいなの優しいのか優しくないのかよくわからんわ。現場はめんどくさいだけ

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/24(土) 09:03:07 

    >>86
    わざわざ自社が消費税負担してこの人に頼まなくても、インボイス登録してますよという人に頼めばそっちの方が安いしそうクオリティ変わらないしいいや、
    と思われちゃう人が仕事減る

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/24(土) 09:03:37 

    >>83
    免税事業者とは、消費税の課税期間に係る基準期間において、課税売上高が1,000万円に満たない事業者のことをさします。
    個人事業主や小規模事業者に対して、配慮した結果という感じ。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/24(土) 09:03:56 

    >>13
    アパートでも借主が法人(社宅とか)や個人事業主ってことあると思うから、
    今後入居を検討してる法人に、登録状況聞かれることはおると思う

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/24(土) 09:04:14 

    >>89
    経費で落ちる時にはっきりさせるための領収書だよ。

    まさか仕入れに領収書が存在しないとでも思ってたりする訳?

    +0

    -8

  • 100. 匿名 2023/06/24(土) 09:05:35 

    >>71
    でもインボイスを導入されたら困るのって政治家だから、昔は政治家が大反対してたんだよ。それを導入できたのは財務省の念願が叶ったってことだとも言ってた

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/24(土) 09:05:48 

    >>56

    この問題は国会でも取り上げられ、政府も認めているけど?
    【国会ウォッチング】「なぜ大手電力会社だけを国民の負担で救済するのか」(田村貴昭・衆院議員) - YouTube
    【国会ウォッチング】「なぜ大手電力会社だけを国民の負担で救済するのか」(田村貴昭・衆院議員) - YouTubeyoutu.be

    【概要】インボイス導入で生じる大手電力会社の消費税負担を、”電気料金の値上げ”で対応する方針であることがわかりました。電力会社は、年末までに「規制料金」の値上げを申請。受理されたため、来年度から大幅に電気料金が高騰するとみられています。さらにその上...

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2023/06/24(土) 09:06:00 

    >>1
    対価を支払う時に消費税が発生する
    発生した消費税は、支払う側が負担する
    ・・という流れが最終地点までいった時、最終的にそれを持ってる事業者が国に納めるもの

    なんだけど、消費税納税が免除されてる事業者に対価を支払う時にも消費税は発生してて、対価支払主は税込で支払うことで手持ちの消費税を清算できてた
    この過程で行方知れずになる消費税を無くすためのものがインボイス

    自分で清算します!と登録した事業者に対して支払う時のみ税込支払いが有効になる
    結果、今まで税込で収入だった人はこれを納めなきゃいけなくて手取りが減る!&消費税納税の作業が増える!と泣いてる
    かといって登録しないと、対価支払い側は 税抜で計算して払う手間 があるのでそことの取引自体がだるいわーと仕事自体が無くなる可能性。逆に有能で文句言える立場なら「消費税で減る分上乗せで対価上げてくれ」と交渉できて周りまわって上がる物価もあるかも。

    両者に共通するのが実務負担の増加
    「その支払い先は登録事業者かい?」を確認する専用書式が新たに作られたのでざっくりはちゃめちゃ面倒くさくなってる
    手間増える→対価増える

    ・・・とここまで書いて思ったんだけど、そもそも消費税消化できない人件費を上げていこうって余裕がさらになくなりそう??

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/24(土) 09:06:22 

    会社(課税業者)やってるので、
    税理士事務所から聞いて
    アホな私なりに理解したところによると、
    今まで免税業者の人が制度後
    免税業者のままだと、
    免税業者に仕事を依頼した側が
    免税業者が制度により払うべき税金を負担しなきゃならない。
    うちは免税業者さんに仕事をお願いして
    生きているので
    課税が増えてかなり苦しくなります。
    免税業者さんたちを外すことはできません。
    免税業者だけがインボイス制度の被害者みたいに
    注目されてるけど、
    本当の被害者は課税業者だと思ってる。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/24(土) 09:07:12 

    >>78
    1割減になるんですよね、大きい。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/24(土) 09:07:30 

    >>100
    政治家は合法的な抜け穴を作ってて遺産すら税金逃れしてる連中だよ?

    +41

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/24(土) 09:07:44 

    電子請求書って?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/24(土) 09:08:04 

    >>85
    ボイコットする業者が多ければ、制度が実施できなくなる
    つまり止められる

    +14

    -7

  • 108. 匿名 2023/06/24(土) 09:08:19 

    >>50
    今までは大丈夫
    これからは脱税

    +5

    -17

  • 109. 匿名 2023/06/24(土) 09:08:30 

    確定申告がめんどくさそう、今も大変なのに。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/24(土) 09:08:55 

    >>103
    だから課税業者が免税業者を切り捨てるという流れで廃業が増えると言われてるよ?

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/24(土) 09:09:44 

    >>100
    本当に永田町はカルト宗教に支配されているなぁ
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/24(土) 09:10:04 

    >>106
    それは電子帳簿保存法のほう

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/24(土) 09:10:05 

    >>108
    これからは脱税
    これも免税してる業者等に対して侮辱発言になるよ

    10月からも免税は認められてます

    +29

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/24(土) 09:10:31 

    自分の手取りが減るか、今までもらっていた仕事が減るかもしれないのどちらかになるという事で合ってるかな?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/24(土) 09:10:54 

    >>108
    とりあえず本でも買って読んでみなよ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/24(土) 09:11:06 

    ちなみにインボイスで増えた分の税収って何に使われるんだろ
    またくだらない施策ポンポン出されたらさらにがっくりなんだけど…

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/24(土) 09:11:50 

    そもそも、これまで売上ちょろまかして免税扱いになってた個人事業主が多過ぎたって話で身から出た錆じゃねーの?とも思う

    +1

    -12

  • 118. 匿名 2023/06/24(土) 09:12:06 

    >>91
    農家の殆どが農業だけじゃなく不動産経営もあるから節税対策で法人化は割と基本やで

    +1

    -10

  • 119. 匿名 2023/06/24(土) 09:12:14 

    >>70
    こんな制度をやめればいいのに、財務省は日本が滅びようともゴリ押ししてくるから😅

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/24(土) 09:12:16 

    >>1
    私も良く分からないし違っていたら指摘してほしんだけど、個人事業主に今まで消費税は発生していなかったけどその消費税が10月から発生するから個人事業主は払わないといけないってことなのかな。
    私も個人事業主でうちの会社は毎月何か手当てをつける事にしたから消費税は払って欲しい的な事を言われたよ。
    これは会社によって違うと思います!
    来週だか再来週に会議があって詳しく話を聞くらしいけど…
    ざっくりですがこんな感じで解釈してます。

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2023/06/24(土) 09:12:47 

    >>63
    零細って言っても1000万円以下だから、たくさんあるのよ。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/24(土) 09:13:00 

    >>86
    相手が経費で落とす人以外の対象者ならインボイスは登録しなくていいよ?
    でも問題があって仕入れの時にインボイスを登録してないところから仕入れると10月から負担が増える。

    声優とかはほとんど大手企業から仕事を受けてるから廃業する人達が増えるのだと思う。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/24(土) 09:13:02 

    >>114
    うちでいうと個人の方に業務委託してるんだけど、インボイス登録しない場合はうちの負担が増えるのでギャラを減額させてもらう、とか交渉してるよ

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2023/06/24(土) 09:13:36 

    >>107

    ボイコットしない業者も多数あるんだから別に制度事態止める理由がない
    そもそもボイコットした業者の代わりに、取引先が消費税納めるわけだから
    ボイコットとか言ってる人達は結局取引先に納税させることになるだけだよ

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/24(土) 09:14:00 

    >>116
    もう少しインボイス勉強せぇ

    +0

    -6

  • 126. 匿名 2023/06/24(土) 09:15:10 

    >>103
    それが悪いとは思わないけど、それの積み重ねのツケだよね
    国はほんとに足りてないのかよ、削ってから言えよ、何に使ってんだよって気持ちもあるけど

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/24(土) 09:15:13 

    >>8
    業者Aは業者Bから税込110円のものを仕入れる。

    業者Aはそれに利益を乗せて税込220円で売る。
    その場合、

    業者Bからインボイスを受け取る
    →業者Aは利益分だけの10円消費税を納めればいい

    業者Bからインボイスを受け取らない
    →業者Aは売った全額の消費税20円を納めなければならない。110円で税込で買っているのに。

    業者Bは特定の売上高以下の小さい業者は、いままでは消費税が免除されていた(しかし、消費税を乗せた額は買い手に請求していた)

    これが業者Bはインボイス登録すると消費税を(買い手からもらっていても利益としていたが)納めなければならないから登録したくない、業者Aはインボイス登録した業者から買いたい、

    ってな感じでしょうか。

    +74

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/24(土) 09:16:15 

    >>120
    売上によっては消費税は納めなくていいですよと免税されていたけど、
    これからは免税で続けるか課税事業者になるか選ばないといけないってことじゃないかね
    免税の場合は消費税負担が自分じゃなく、取引先にかぶさっていく

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/24(土) 09:16:57 

    >>81
    免税事業者だと確実に仕事が減る事がわかるのに、還付程度で変わる事は無いです

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/24(土) 09:17:27 

    >>28
    赤字でも払わなきゃいけないらしいから貯金したほうがいいんだって

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/24(土) 09:17:34 

    >>110
    うちは切り捨てられないの。
    こっちから頭を下げてお願いしている方ばかりだから。

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/24(土) 09:18:51 

    >>1
    増税ですな。
    年間4000億円の増税見込み。
    それを海外支援と海外留学生にばらまき、異次元の外国支援します!!

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/24(土) 09:19:20 

    >>120
    >個人事業主に今まで消費税は発生していなかったけどその消費税が10月から発生するから個人事業主は払わないといけない

    少し違う。
    ざっくりにいうと
    インボイスに登録すると10月から消費税を納めないといけない(3年ぐらい猶予あるから最初は負担が少ないと思う)
    登録しなければい今まで通りだけど取引先がインボイスに登録していたらその人達に負担増になるので取引を打ち切られる可能性が高いということ。

    また逆にあなたが何かを仕入れる時に
    相手がインボイスをやってたらほぼ今まで通り
    相手がインボイスをしてなければ今までより負担額が増える(確定申告等の時という意味)
    決められた番号の領収書があれば今まで通りという仕組み

    確定申告してるところは知らずに影響を受ける。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/24(土) 09:19:24 

    >>103
    インボイス登録してもらわないと負担が増えるから金額を交渉することは合法ですよ。「インボイスを登録しないと取引を切りますよ」は優位性を利用してるってことで違法だけども

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/24(土) 09:20:58 

    >>131
    相手が廃業しないうちは取引はできるけどただあなたの負担額が増えるという流れ。
    あなたの収入が何も変わってないのに自動的に減るということ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/24(土) 09:21:52 

    >>134
    だから交渉せずにインボイスに関係ない難癖や何も言わず取引は終わりにしますという流れだよ?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/24(土) 09:22:01 

    >>50
    >>108
    とりあえず最低限の知識くらいつけてから発言してください。無知にもほどがある。

    +14

    -3

  • 138. 匿名 2023/06/24(土) 09:22:39 

    >>131
    難しいですね。
    確認程度に課税事業者に入るようにはお願いは難しいのですか?
    値引き交渉もなくこちらで税を負担することになりそうなんでしょうか。

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/24(土) 09:23:41 

    >>136
    通常はそうかもしれないけど、この人は他に代わりの人もいなくて相手がインボイス登録する気もないから負担がきついようなのでそういう手段もありますよ、ということを書いただけですけど

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/24(土) 09:25:00 

    >>134
    交渉って文字通り口に出すことに限らないから

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/24(土) 09:26:07 

    馬鹿でよくわからない。反対意見が多いけど、メリットはあるの??

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/24(土) 09:26:08 

    長く取引のある会社とこれからも仕事していきたいから登録した
    切るのも切られるのもストレスだよね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/24(土) 09:27:15 

    とりあえずただのパートの自分は関係ないなと思う。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/24(土) 09:27:17 

    >>141
    メリットは税金が増える国にしかない。現場レベルのメリットって全く思い浮かばない

    +12

    -3

  • 145. 匿名 2023/06/24(土) 09:29:01 

    >>116
    財務省的には、税収がどれだけ増えるのかは本質じゃないみたい
    このインボイス制度を導入する真の目的は、欧州のように複数税率をやりたいから
    そうすることによって、増税をしやすくするのが本当の目的のよう
    インボイス制度導入に「賛成」する本当の意味 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
    インボイス制度導入に「賛成」する本当の意味 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp

    インボイス制度導入に「賛成」する本当の意味 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaインボイス制度導入に「賛成」する本当の意味 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaホー...

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/24(土) 09:32:24 

    >>124
    税理士さんはボイコット作戦の有効性を訴えている
    まだ止められる!インボイス 広がる登録ボイコット 中小零細なぎ倒す過酷な増税 れいわ新選組、税理士と大阪で街宣 | 長周新聞
    まだ止められる!インボイス 広がる登録ボイコット 中小零細なぎ倒す過酷な増税 れいわ新選組、税理士と大阪で街宣 | 長周新聞www.chosyu-journal.jp

    まだ止められる!インボイス 広がる登録ボイコット 中小零細なぎ倒す過酷な増税 れいわ新選組、税理士と大阪で街宣 | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご案内書籍のご紹...

    +13

    -4

  • 147. 匿名 2023/06/24(土) 09:34:05 

    インボイス登録された方に質問です。
    私は2ヶ月前にオンライン申請しましたが、いまだに番号の通知が来ません。
    申請からどれくらいで通知来ましたか?
    あと申請のときに申請受理した旨のメールも来ないし、マイページに申請中とかの情報もないのですが、そういう仕様なのでしょうか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/24(土) 09:34:12 

    >>145
    結局、税収増やしたいんじゃん。
    面倒臭さがどんどん増える、法の穴も出てきそうだけどな。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/24(土) 09:36:19 

    >>123
    なるほど。その交渉をもし断れば、別の人に仕事が行く可能性が高いし、結局インボイスする事になりそうかな。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/24(土) 09:37:11 

    >>112

    インボイスより電帳法の方が絶対めんどくさい

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/24(土) 09:38:05 

    >>92
    凄いわかりやすい説明!

    +12

    -5

  • 152. 匿名 2023/06/24(土) 09:39:01 

    >>12
    またお国がよけいな仕事増やしてくれたのか…

    +62

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/24(土) 09:40:54 

    >>141
    国にしかメリットが無い
    免税業者だと、取引先の負担が増加し、その結果取引を打ち切られる可能性の方が圧倒的に高く
    特にフリーランスは死活問題になるという害悪制度

    あと下請け専門の土木建築関連は軒並み経営破綻となるでしょうね

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2023/06/24(土) 09:43:06 

    >>1
    制度の話じゃないのですが、いいですか?ちょっとトピずれです。

    インボイス制度反対の人に質問なんだけど、よく司法の判決で「税金は預かり税じゃないと判決が出てるから預かり税じゃない。だから払わなくてもいいんだ」
    という主張を目にします。

    では、その理屈で言うと元々支払ってる個人事業主、法人はどうなるのでしょうか?
    払わなくてもいいとはならないですよね。法人は特に税務調査が入るので。

    ここがよくわかりません。ここを質問してもいつも返答が返ってきません。
    喧嘩を売ってるわけでもなく、その意見に反論したいわけでもなく、理解したいのでわかる方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/24(土) 09:44:37 

    >>153

    でもそれは登録すればいいだけではないでしょうか?
    免税業者でいたいというならその意見わかるのでみなさん免税業者を選ぶのでしょうか?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/24(土) 09:45:43 

    たまにフリーで仕事をもらうけど
    インボイス登録してない場合、困ることありますか?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/24(土) 09:46:23 

    これって売上が2000万ある事業主に
    大きく関係してるのであって
    元々それ以上売上ある所は変わらないんじゃ
    電子化になるって面倒は増えるけど
    免税されてた所は痛手だけど
    払うべき物を払うようになるって事だよね

    +1

    -9

  • 158. 匿名 2023/06/24(土) 09:48:15 

    >>156
    相手先がインボイス登録してなければいいはず
    だけど詳しく正しく確認するには税理士さんとかに相談した方がいいと思う

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/24(土) 09:49:22 

    >>155
    登録しても、ざっくり言えば消費税額分が収入減るからね
    それでも今後の取引考えたら登録してないと仕事は減ると思う

    あえて免税選ぶ人は制度への反発心か、取引切られたり値下げされたりというのをあまりイメージ出来てないと思う
    実際、うちの会社の取引先であえて登録しないと言ってる人はそんな感じで、再度に懐疑的って感じ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/24(土) 09:49:56 

    >>1
    ぱぱっと調べた限りではこのサイトが一番分かりやすかった。

    要はお店側が消費税をチョロまかして懐に入れるのを防ぐ、政府としてきっちり消費税を徴収しまっせ!っていう仕組みみたいです。

    インボイス制度はなんのため?目的やなぜ必要なのかを簡単に解説!|コラム|ワークデジタルラボ|法人のお客さま|NTT東日本
    インボイス制度はなんのため?目的やなぜ必要なのかを簡単に解説!|コラム|ワークデジタルラボ|法人のお客さま|NTT東日本business.ntt-east.co.jp

    2023年10月から開始されるインボイス制度について、なぜ必要なのかを簡単に解説!なんのための制度なのか、どんな目的があるのかをわかりやすくご紹介します。

    +7

    -8

  • 161. 匿名 2023/06/24(土) 09:50:08 

    元々インボイス制度って日本特有で海外ではそういう制度がないと聞きました。
    あと、国的には赤字経営が増えるより、これが解散して大きな企業に吸収された方が経済としてはいいらしいですね。
    能力のある経営者のところに人が集まった方が給与が増えるそうです。

    しかし問題なのは、伝統系の経営をされてるところですよね
    そういうところが経営破綻してしまうとただでさえ技術の継承など継手が減ってきているのでそこは問題ですよね

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/24(土) 09:51:07 

    総合的に考えて今月から勤めに戻ったよ
    まだ見入金の売上あるし廃業届けは出していないんだけどね、今年で確定申告も最後かと思うとさみしいけれど肩の荷が降りた気もする

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/24(土) 09:51:14 

    >>147
    年末に税務署に提出したけど、2ヶ月もかからなかったよ
    ここで調べてみたら?
    国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
    国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトwww.invoice-kohyo.nta.go.jp

    このサイトでは、適格請求書発行事業者の登録を受けている事業者の情報を公表しています。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/24(土) 09:51:40 

    会計入力って、面倒になる?
    8%、10%分けて入力とか?

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/24(土) 09:54:48 

    >>155
    100%確実に10%以上利益を増やせるのなら良いですよ
    それを一体誰が保証してくれるのでしょう?国がしてくれますか?

    出来ませんよね
    それにフリーランスが10%の身銭を切るという事がどういう事かわかりますか?
    あなたもフリーランスで仕事をしてみたら、それがどういう事かわかりますよ

    +7

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/24(土) 09:55:08 

    >>159
    消費税額分が収入減る
    これはけっこうやっぱり痛いだろうね
    法人でさえ消費税払うの辛いもんね

    確かにうちの会社もインボイス登録してくださいって下請けさんにお願いしてる。
    それでもやらないって言うところは面倒なので使わない方針
    でも今のところ全下請けさんがインボイス登録してる
    やっぱり仕事減っちゃうよね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/24(土) 09:58:04 

    >>165
    私もフリーランスやってたのでわかりますよ
    消費税が痛いのも

    ただ、税金を払ってる人は元々いるので私はインボイス反対でも賛成でもないです

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2023/06/24(土) 09:59:57 

    >>99
    ごめん、言ってる意味がさっぱり分からない。
    飲食店に納品してる事業者は飲食店との取引は売上になるし、免税の飲食店はそもそも免税なんだから仕入れ控除とか関係ないし。
    どういう意味か説明してもらえますか?

    ちなみに、売上先が一般消費者の事業者は、免税事業者のままでも取引に影響ないというのは公取委の公式見解です。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/24(土) 10:01:00 

    >>52
    わたしあまりよくわかっていないんだけど、そのハンドメイドを買う相手が経費としてあげるなら買わなくなる可能性があるってこと?

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/24(土) 10:06:00 

    去年さっそく会社がインボイス登録して
    登録番号検索できるっていうから最近検索してみたけど出てこないのはなぜ?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/24(土) 10:09:25 

    自分は免税事業者の小売業
    個人相手が多いのでこのままでいいかな、と思ってる
    今免税な分は値引きして対応してるので、課税事業者になると値上げもしなきゃだし、経理も面倒
    時々くる企業ぽいお客さんからの注文はなくなるかもしれないけど仕方ないかな…

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/24(土) 10:13:34 

    >>12
    取引先の番号問い合わせしなきゃ、文作って送るだけだけど面倒
    政府は大手システム会社とかの癒着とかでもう止められないんだろうなって勝手に思ってる

    +41

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:36 

    >>133
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    でもバカすぎて理解ができずお聞きしたいのですが、私の仕事はヤクルトさんみたいな仕事で、仕入れることはしないんです。
    会社が商品を仕入れてそれを配達する、パート扱いではなく個人事業主。
    会社はインボイス登録をし、個人事業主である私もゆくゆくは登録するようにと言われました。
    お給料の中に今までなかった手当てをつけるから消費税は払うけど収入的には今まで通り…と言われたんです。
    この解釈が間違っていることなんでしょうか…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/24(土) 10:14:39 

    >>56
    典型的な「消費税=預かり税」の論法

    そもそも何故「免税事業者」がいるのかと言えば、売上の少ない零細事業者だから消費税納税の負担まで負わせられないからでしょう

    制度的に「免税事業者が本来負担しなければならない税金」ではないし、今までそれを負担していたのは課税事業者ではなく政府だよ

    その政府による負担(免税事業者から取れない分の税金)を課税事業者に負担させられるようになるから、それが電力価格に転嫁されるか、税金投入して補填するかって話になるんでしょ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/24(土) 10:16:21 

    >>89
    ??わからなくなってきた…
    接待なんかは経費であって消費税って関係あるの??

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2023/06/24(土) 10:17:08 

    >>18
    とりあえず3年はやらないで様子見

    +9

    -5

  • 177. 匿名 2023/06/24(土) 10:17:13 

    >>52
    仕入れの税と売上の税は差し引きして納税するものだから、
    厳密に言えば売上に対しての税金は納めないといけないんじゃない?
    そこまで追及されないとは思うけど

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/24(土) 10:18:21 

    >>177
    消費税分を売上に全部入れてるから所得税として払ってるんじゃないの?

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/24(土) 10:19:04 

    インボイス制度とは?

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/24(土) 10:21:48 

    >>173
    横です

    会社の商品の配達を代行する仕事みたいな事ですよね?

    それなら仕入れは関係ないけど、会社があなたに払っている人件費は外注費という扱いで今までは会社の仕入税額控除されていたはず。

    インボイス制度が始まると、あなたがインボイス登録しない免税事業者のままなら、会社はあなたに払う外注費を税額控除できなくなり、余計に税金を払わなければいけなくなる。

    あなたがインボイス登録すれば、会社はあなたに払う外注費を仕入税額控除できるけど、今度はあなたが消費税を収めなければいけなくなる。

    だからそのための手当を増額しますって事でしょう。

    つまりあなたは消費税を納税しなきゃいけなくなるけど、その分の手当が出るから収入はかわらない
    ただし納税の手続きは発生しますって事だと思います。


    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/24(土) 10:23:01 

    >>1
    個人事業主をいじめるのなら、経団連の免税も無くしてしまえ‼️
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +17

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/24(土) 10:24:20 

    >>175
    お店に払う飲食費には当然消費税含まれてるよね

    接待は経費だとしても、その接待をするお店がインボイス登録してなかったら、消費税の計算には入れられなくなる

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/24(土) 10:25:29 

    >>161
    つまり、中小企業を潰して外資にM&Aをさせて儲けさせようってことだよね!
    ほんま、自民党は売国奴の集まりだわ!!

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/24(土) 10:31:40 

    >>183
    外資とは限らないんじゃないかな?や例えば建設系で言ったらゼネコンやサブコン、大手の職人会社さんや設備や電気の企業に吸収された方が給与は上がると思うし

    確かに外資がたくさん参入してくればそうなる可能性はあるし、元々外資が多い業界だと買収されるだろうね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/24(土) 10:31:42 

    >>182
    あー、そうなんだね
    自分が接待とかないので知らなかったけど交際費とかからも消費税引かれるんだね…
    なんかめっちゃややこしくなるね

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/24(土) 10:32:36 

    >>10
    個人事業主に発注する側も大いに関係ある

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/06/24(土) 10:34:34 

    >>180
    そうそうそう!
    それです!
    ありがとうございます。
    人には説明できませんが、それを言いたかったんです。
    私の場合は…ですけど、他の方は違いますもんね。
    物凄く理解できました。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/24(土) 10:38:24 

    >>50
    それは3号が脱税してるって言ってんのとかわらんわ

    +10

    -2

  • 189. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:08 

    >>12
    めんどくさいよね〜
    仕入先に、番号教えてくださいってFAX大量に送ったわー
    それなりの規模の会社なら登録してるだろうけど、小さい会社とか個人事業主は登録してないところ多そうだから、そうなるとこっちが税金負担しないといけないし、仕入れのExcelも登録してるところとしてないところで分けて作らなくちゃいけなくなったりで厄介だよね
    なんなら登録してないところとは取引やめるって会社が判断してくれたほうが楽だわ

    +42

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:30 

    >>20
    現時点で免税事業者だとして客が個人のみなら今のところはそのままでよさそうじゃない?

    +62

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/24(土) 10:39:46 

    >>1
    課税事業者が消費税相殺できてたのが、相手が課税事業者じゃないとできなくなるとか、最初は80%50%って相殺できるらしいけど、最後はそういう措置もなくなる

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/24(土) 10:42:19 

    >>181
    それより宗教法人に平等に課税してほしいわ

    宗教法人てだけで
    どんな怪しいことやってても免税の意味がわからん

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/24(土) 10:43:10 

    >>52
    売り先が経費計上しないなら登録しなくてもいいと思う

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/24(土) 10:45:27 

    >>154
    回答致します

    元々払っている事業者は、払う能力があると見なされているのです

    免税事業者は、売上が低く払う能力がないと見なされているから免税なのです

    そこに本来は預かり税であるとかないとかいう議論は関係ありません

    そもそも消費税は所得税や法人税と違って支出にかかる税金ですから、売上や収入が低くて余裕のない人ほど負担が重くなる逆進的な税です
    その逆進性を少しでも緩和するのが免税事業者の措置であったのに、それを形骸化するインボイスは、零細事業者狙い撃ちの悪法ですよ

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2023/06/24(土) 10:46:09 

    >>17
    烏合の衆🦜

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/24(土) 10:56:58 

    一人親方の嫁だけど、なんかよくわからんがビビってる

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/24(土) 10:59:34 

    まずは議員報酬から消費税分削減しないと
    議員はほんと自分達の事しか考えない

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/24(土) 11:00:51 

    >>122
    減ると言っても1割くらいなのになんで廃業する人が多いの?
    1割減ってもまだ仕事してた方がいいと思うけど別の問題があるのかな?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/24(土) 11:06:47 

    >>188
    ほんとに。3号も脱税だー!って言い始めたら負の連鎖
    みんな一緒に不幸になってどうすんだよ…

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/24(土) 11:10:15 

    インボイスで消費税上げる分は値上げするだろうかは困るのは消費者だよね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/24(土) 11:13:26 

    >>194
    ご回答ありがとうございます。

    >元々払っている事業者は、払う能力があると見なされているのです
    免税事業者は、売上が低く払う能力がないと見なされているから免税なのです
    そこに本来は預かり税であるとかないとかいう議論は関係ありません

    それだと不公平感がある気もするのですが、それはどうでしょうか?
    それなら売り上げを頑張って伸ばしている方にもなんらかの恩恵が欲しいと思われる場合もあるのではないかなと思いまして
    赤字でも消費税を払っているフリーの方や企業はいますよね?

    >本来は預かり税であるとかないとかいう議論は関係ありません

    ありがとうございます。しかし、反対派の人達は判決で預かり税ではないと司法が判断しているだから預かり税ではないんだとおっしゃっています。
    司法が判断したから預かり税ではないという意見が通るなら支払っている側はどうなるのだろうと


    >そもそも消費税は所得税や法人税と違って支出にかかる税金ですから、売上や収入が低くて余裕のない人ほど負担が重くなる逆進的な税です

    それはわかります。そうなると、もはや経営自体がうまくいってない、失礼な言い方ですが食べていくには能力不足ということになると思うんです。

    >その逆進性を少しでも緩和するのが免税事業者の措置であったのに、それを形骸化するインボイスは、零細事業者狙い撃ちの悪法ですよ

    元々OECD諸国の中でインボイス制度ではないのは日本だけで日本は特殊と言われていますよね?
    経済的にも能力のない経営者のところに人が集まるより
    零細事業者は実力のある経営者の企業に吸収された方が、給与も上がるといわれていますし、日本で黒字で法人税を納めている企業は全体の25%程度。
    なのでインボイスは仕方ないのかなとも思ったりしています。

    ただ、可哀想なのは、個人事業主でこれから売り上げを伸ばしていこうというスタートアップの段階の人達や、伝統関係の小さな企業です。
    ここら辺は対策してあげないと、特に伝統関係は後継者問題な上に少ない収入で日本の伝統を守って行ってくれている人達なのでここが潰れてしまうと思っています

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2023/06/24(土) 11:13:34 

    建設業で1人親方のひとたちに外注してるんだけど、登録してくれないと会社がその分負担することになってマジで困ると上の人たちが嘆いてた

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/24(土) 11:14:02 

    >>174
    これまで請求書に消費税を記載して請求してたけど、免税事業者はその消費税を納めなくていいルールだからと懐にプールしてたよね?
    非課税取引してたの?

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2023/06/24(土) 11:15:36 

    >>201
    そもそも論として、消費税自体が悪法!
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +3

    -8

  • 205. 匿名 2023/06/24(土) 11:16:51 

    税理士を雇える人ばかりではありません。もし雇えなければ個人で時間を割いてやらないといけない。私たちは自分を磨くために時間を使いたいんです。

    これがすごい引っかかるんだけど
    税理士雇いたくなきゃ自分でやりゃいいんでないの?
    自分を磨くとかくだらんこと言うなと思ってしまう

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/24(土) 11:18:32 

    >>198
    取引毎に消費税が累積して目も当てられない状況になる

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/24(土) 11:22:36 

    >>204
    そうなってしまうと話が飛躍というか大きくなってしまいまた元の疑問にもどるんです。。。
    結局やはり私の中で結論に至りません。

    でもありがとうございました!参考になりました。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/24(土) 11:25:58 

    >>127
    すごくわかりやすいです、ありがとうございます。

    業者Bは免税なのに消費税を乗せた額を消費者に請求していたわけですが、免税ということは消費税分の上乗せは自分の収入となっていたということでしょうか?
    だとしたらインボイス制度は導入されて当たり前な気がしますが・・・

    +27

    -9

  • 209. 匿名 2023/06/24(土) 11:26:17 

    >>202
    会社がその分負担にはならないんじゃないかな
    こちらが税金を支払わなければいいだけなので
    下請けがインボイス登録業者と偽装すれば別だけど不可能だと思う
    ただややこしいから大きな企業は免税業者は使わなくなる可能性が高いみたいね

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2023/06/24(土) 11:28:34 

    >>19
    でも消費税込で消費者に売ってたのに免税だったよね?

    +24

    -7

  • 211. 匿名 2023/06/24(土) 11:32:39 

    >>19
    企業だけで言うと消費税も払えない中小企業は経営能力があり、余裕のある会社に人材など吸収された方が日本人の給与も上がると言う意見があって、個人的には確かに腑に落ちるなとは思う

    消費税も払えない会社はその分余裕がないから賃金アップなんて無理だからさ。

    ただ、そこには小さな部品工場とかあるからそこが廃業になってしまい、部品を供給するのに海外を頼らざる得なくなった場合は最悪なのでここの守るべき企業の対策も必要だよね

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/24(土) 11:32:53 

    >>202
    うち、その下請けなんだけど登録強制してきそうだなぁってビビってる

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/24(土) 11:33:22 

    >>1
    今まで納められてない消費税があったって事にまず驚いたわ。
    かなり面倒くさいことを強いるけど、メリットと思えるほど税収増えたりするのかな。

    +6

    -2

  • 214. 匿名 2023/06/24(土) 11:35:04 

    >>211
    ごめん句読点打つ場所がおかしくなってわかりにくくなってる

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/24(土) 11:36:51 

    >>208
    最初から消費税分上乗せなんて無いですが

    +1

    -7

  • 216. 匿名 2023/06/24(土) 11:38:05 

    >>215
    え?横だけど、企業に請求する時本体価格のみの消費税記載しない請求書渡してたの?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/24(土) 11:38:11 

    >>127
    説明上手ですね。わかりやすかった。ありがとう。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/24(土) 11:44:26 

    >>19
    免税だった中小企業への嫌がらせ

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2023/06/24(土) 11:47:02 

    >>21
    横だけど
    なるほど、販売先が企業か個人かによって変わってくるのね。
    販売先が経費として扱うなら、こちらがインボイスにしておかないと先方に負担かけてしまうってことか。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/24(土) 11:50:06 

    >>208
    私は専門家ではないので自分なりに調べただけなのですが、

    ・今までは、業者Bが受け取った消費税を納めていたのか利益(益税)にしていたのかは業者Aには不明、
    しかしインボイス制度で明らかにされる。

    ・免税制度も昔の消費税導入の際に多くの小規模業者の反対を収めるために導入した?みたいな歴史があったらしい?


    と言った認識です。
    違っていたらどなたかご指摘いただければと思います。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/24(土) 11:50:56 

    >>161
    成長会議で外国人が日本の中小企業は潰せと言ってたよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/24(土) 11:54:00 

    >>88
    政治家は宗教法人からたくさん献金してもらってるから絶対に課税しないと思う。
    最後まで守るんじゃない?
    今あれこれ増税だ税の新設だやってるけど、宗教法人のしの字も出てない。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/24(土) 11:54:34 

    過去最高額の税収があるにも関わらずまた増税ですか

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/24(土) 11:55:22 

    >>91
    農業してるけど、個人経営だよ。昔から農業やってる人は個人経営が多い。新規参入や代替わりで法人化するところもあるけど法人の方が多いとは言えないんじゃないかな。

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/24(土) 12:01:51 

    >>94
    不動産屋とか仲介業を間に入れてるとインボイスが必要になって、大家さんが直接個人(住居用)に部屋を貸してるとインボイスは必要無いってこと?

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2023/06/24(土) 12:08:12 

    >>216
    仲介業者を介してのコンペ形式なので請求書の類は発行する必要性が無いんです
    リクエスト者からの提示分しか受け取れないので

    これに別途消費税を上乗せだよと言われたら、はあ?ですよ

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2023/06/24(土) 12:08:43 

    >>225
    コメ主です。
    うちは不動産屋から連絡あったから、インボイスが必要なんだと調べ始めました。通さない人は不動産賃貸経営者になるので必要になります。調べてみてね

    インボイス制度は不動産賃貸業の大家さんに影響アリ!対応方法を解説
    インボイス制度は不動産賃貸業の大家さんに影響アリ!対応方法を解説land.home4u.jp

    インボイス制度は不動産賃貸業にも影響あり!消費税の課税事業者も免税事業者も必見。2021年10月から登録受付開始です。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/24(土) 12:10:02 

    >>226
    自分のレアケをさも一般的な請求方法だと言うのは違くないか?

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/24(土) 12:13:45 

    >>3
    単純に面倒くさくなりそうだね

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/24(土) 12:15:14 

    >>228
    BtoCの場合、こんなの幾らでもあります
    クリエイター向け案件とか昔ながらの直接取引は減少しているんですけどね

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/24(土) 12:19:06 

    フリーランスで5社と契約してて消費税の計算めんどくさいので売上合計900万円台に抑えてます。
    今の所どこの会社からもインボイスどうしますか?と言ってこないんだけど…大丈夫なのかな?
    私もできればこのまま免税事業者でいたい。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/24(土) 12:22:57 

    >>143
    私もただのパート(販売業)だけど、仕事で領収書書くことがあるから関係あるのかなと思ってこのトピ見て勉強する。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/24(土) 12:24:43 

    >>230
    そもそもインボイスはBtoCにほぼ影響なくそのまま免税事業者で問題ないが

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/24(土) 12:39:11 

    >>78
    アラフォーですが、私も登録せずに廃業することにしました。今は軽減税率があっても、その期間は必ず終わりますし、その頃には税率も必ず上がってる。時限爆弾を抱えてるのと変わらないので。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/24(土) 12:40:58 

    >>13
    「家賃」には消費税ってかからないんだよー
    事務所や駐車場の賃料にはかかるけど

    +15

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/24(土) 12:45:12 

    >>24
    長々とここにコピペしても読む人いないよ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/24(土) 12:47:01 

    >>212
    何日までに登録番号教えてくださいね、って当然のように言ってきてるとこある
    登録するかしないかじゃなく登録する前提

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/24(土) 12:54:26 

    >>187
    ヨコのヨコだけど

    まずあなたは個人事業主で、相手側(会社側)から報酬として賃金を得ているんですよね?
    その報酬が消費税込みなのか、消費税別(曖昧)なのかで違いがあります。

    個人事業主の給与にあたる「報酬」に関しては、いままでこの消費税分がどうなっているのかを曖昧にして相手側は報酬を支払いしていたと思います。

    報酬が「報酬+消費税」で受け取っていた場合、相手側から受け取る報酬は変わりませんが、最終的に消費税分を納税する事になり実質報酬が減る事になります。

    報酬が消費税込み・消費税抜きなのか「曖昧だった場合」、今後相手側から支払いされる報酬が「報酬-消費税分」になり、受け取る報酬が減る事になります。

    結局、どちらにしても今まで貰っていた報酬(給与)が減る事になります。

    報酬(年収)が変わらないケースは、今までの報酬に消費税分を上乗せしてくれるケースだけだけど、恐らく相手側は報酬の値上げはしてくれないでしょう。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/24(土) 13:13:11 

    フリーランスのエンジニアだけど発行してない
    年間500万くらい稼ぐかな〜程度だし…
    仲介業者からもインボイス登録しましたか?的なアンケート来ただけで、特に登録有無関係なく契約続けるって言ってたから知らんぷりしてる。やばいかな?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/24(土) 13:21:40 

    >>239
    数年後も同じく「契約してくれる」なんて口約束はあてになりませんよ?
    あなたに支払いする報酬の中にある消費税分を相手が負担するんですから。

    免税事業者のままだと、あなたへの報酬500万と消費税50万の550万が必要です。
    課税事業者の人と取引をすると、報酬500万だけで済みます。
    ※数年間は軽減措置がありますが

    あなたが特別な技術をもつ、唯一無二のようなエンジニアなら問題はないと思いますが。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/24(土) 13:29:44 

    取引先から確認の書類が来るのが地味にめんどくさい

    一斉にお知らせ送ってんのに行き届かない

    始まったら始まったでまためんどくさ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/24(土) 13:31:01 

    >>29
    インボイス制度めんどくさいけど、散々準備して始まんなかったら、それはそれで腹立つ

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2023/06/24(土) 14:46:56 

    とりあえずどこから、何から理解すれば良いのかすらわからない

    会社の説明では、取引先にインボイス制度の話をすると独占禁止法とか下請法に違反するから何も聞くなと言われた

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/24(土) 14:48:09 

    >>201
    回答致します

    >それだと不公平感がある気もするのですが、それはどうでしょうか?

    それを言ったら、所得税の累進課税も不公平だと否定しなくてはいけなくなります。
    すると必然的に収入の低い弱者ほど負担が大きくなり、社会が不安定化する。
    収入の多い人にとって累進課税は不公平感がありますが、社会全体ではやむを得ないと考えます

    預かり税云々については、元々インボイス賛成派が「消費者から預かった消費税を納めないのはおかしい」と言い出したから、それに反論して「消費税は預かり税ではない」と反対派が言っているのです
    そもそも消費税は預かり税ではない事は財務省も認めており、賛成派の方が梯子を外されている訳です

    政府の役割は国民の生活を良くする事です
    単純に売上が立たないなら能力不足ですが、今現在細々とでもやっていけている事業者に、廃業せざるを得ないほどの税金をかけるのは政府の役割として完璧に間違いです。
    税金払えなくて廃業する業者は能力不足だというのは暴君の発想で、本来の政府は国民の経済活動を促進するように税制を整えるべきです。

    海外で多い「付加価値税」と日本の消費税が大きく違うのは、付加価値税は売上に対して一定の税率をかけるものの、それを商品価格に転嫁するかは企業が自由に決められる点です
    日本の消費税は完全な外税だから、商品価格に必ず一定割合で転嫁しなくてはいけません
    免税事業者が「うちは免税事業者だからお客様からも消費税を取らない。つまり他店より10%安くします」とかできるならまだわかりますが、それは禁じられている
    誰にとっても何のメリットもなく、世界でも稀に見る悪税が日本の消費税

    最後にご自身で書いているように、零細事業者が大企業に吸収されれば賃金が上がるなんて都合のいい話は少なく、実際は効率化の名のもとに人減らしがすすみ、失業率が上がるしスタートアップも難しくなって停滞が進むと思います

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/24(土) 15:01:56 

    >>243
    取引先にインボイス制度の話をすると独占禁止法とか下請法に違反するから何も聞くなと言われた

    違う理由で契約を打ち切ってもそれを聞いた後だと「インボイスのせいだ」という流れになるから禁句なのだと思うよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/24(土) 15:11:18 

    >>196
    経費で落としていたものが
    相手がインボイスをしていたら今まで通り
    相手がインボイスをしてなければ負担増

    その逆で旦那様が
    インボイスをしてなければ相手が負担増
    インボイスをしていれば相手はそのまま

    中身を言えば数字の割合等が今までと変わると思うから一言ではインボイスをしてても「そのまま」という流れにはならないと思うけどね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/24(土) 15:29:51 

    届け出してきた。
    ただ番号つくだけで、今までも経理は明朗にしてたから請求書の項目に変更も無し。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/24(土) 15:36:44 

    >>199
    それ!みんな気付いた方がいいよね。
    結局自分に降りかかってくるんだよ。
    増税や値上げになるだけなのに。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/24(土) 16:14:47 

    >>18
    いやでもこれは必要だと思うね
    足元見られ安く買い叩かれていた今までの方が異常だった

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2023/06/24(土) 16:33:01  ID:vgoSmEKinc 

    売上1000万いかない消費税分もらってる人たちからも税金取ってやろうって制度。雇う側も対応大変だよ。税金ばかり取りやがって。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/24(土) 16:40:57 

    貧乏人がもっと貧乏になれば必死で働くしかないから
    人手も足りないし頑張って欲しいんでしょう国は

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/24(土) 16:41:55 

    税金の分は収入として、所得税がかかってるよ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/24(土) 16:46:08 

    >>預り金ではないから、免税だからってって反論するなら、初めから消費者から消費税をとらないでくださいよ

    請求書やレシートに消費税ってかいて10%分
    上乗せしてますよね

    消費者からしたら詐欺です

    +0

    -6

  • 254. 匿名 2023/06/24(土) 17:07:30 

    この制度、面倒臭くて無理だと思う
    段々、システムが緩和されていくか税務署が融通利かすかに
    なるような気がする

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/24(土) 17:14:05 

    個人で小規模の塾を経営してる場合はどうなりますか?
    肉親が個人塾の塾長なので気になります。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/24(土) 17:41:08 

    >>255
    BtoCは気にしなくていい

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/24(土) 17:43:48 

    >>249
    横だけど、買い叩かれてそれを飲んじゃうような人はそもそも事業下手で自業自得だと思う。

    自分の事業の責任者は自分なんだから買い叩かせない、買い叩くような奴を相手にしなくても良いだけの技術や能力も無しに個人事業に手を出したらそらそうなるわと思う。

    +2

    -6

  • 258. 匿名 2023/06/24(土) 17:47:43 

    >>253
    元々の名称は売上税だったらしい
    でも、売上に税金をかけるとは何事か!という世論の大反発を喰らって廃案
    それでも何がなんでもこの法律を通したい財務省(当時大蔵省)は、内容はそのままで名前だけ消費税に変えて国会で通してしまった。
    だから、財務省は最初っから知っていたのです!
    消費税は間接税じゃないと
    よって、預かり金なんか存在しないと

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/24(土) 17:52:14 

    >>257
    でも例えば新人なら仕方なくない?
    声優でも俳優でもアニメーターでも漫画家でも何であれ
    最初は売り込むためには自分を安く売るものだよ
    そして何年も下積み経験をしてから、自分を高く売れるようになる

    そう考えると、やはりインボイスは悪法!

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2023/06/24(土) 18:12:32 

    >>253
    それよく言う人がいるけれど、消費税を乗せないといけない・・でも消費税分の値上げもできないので・・本体の価格を下げて消費税分の値上がりをしないような努力だと思うよ。

    今まで1000円の商品が消費税込みだと1100円になるけれど、本体を値下げしたようにみせて消費者から貰う金額は、以前と変わらず同じ1000円として商売をしているんでしょう。

    消費者に負担がいかないような努力を詐欺っていうのはどうなんですか?
    インボイス前の免税で恩恵を受けていたのは、実際は消費者達なんですよ。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/24(土) 19:00:41 

    >>256
    じゃあ多分大丈夫かな。
    安心しました。
    わざわざありがとうございます。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/24(土) 19:14:05 

    >>40
    今よりあらゆる物が値上がりにはなるね。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/24(土) 19:47:09 

    >>1
    財務省の悪法
    消費税

    時の財務官僚がフランス旅行言って
    日本でもやるかと
    軽い気持ちで消費税

    こいつ等のせいで
    日本の経済は伸びねえ

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/24(土) 19:54:57 

    >>88
    お得様の親友からは絞れないんだよ

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/24(土) 21:14:57 

    >>4
    その先を貼ってくれよ〜

    +56

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/24(土) 21:16:22 

    >>209
    会社が負担しなきゃならなくなるからインボイス登録するよう外注にお願いした方がいいって税理士に言われたよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/24(土) 21:44:51 

    取引先の関係による。

    うちは実質値上げしてもらったようなもんで免税のまま。
    下請けに逃げられたくない場合は元請けが持ってくれる場合もある。

    需要と供給のバランスで一律課税業者にならないといけないわけではない。
    そのうちまた制度かわったら考える。

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/24(土) 22:02:05 

    私、今まで源泉徴収税っていうのを請求書に書いてたんだけどそれがら10.21%だったものが20.21%になるっていう考えでいい?

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2023/06/24(土) 22:06:34 

    インボイス制度が始まるタイミングで
    廃業する年配税理士さんが多いくらい
    面倒くさい。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/24(土) 22:08:56 

    >>19
    受け取った消費税を納税せずそのまま儲けになってるんだから仕方ないと思う

    +7

    -9

  • 271. 匿名 2023/06/24(土) 23:42:29 

    >>268
    ちょっと違いますね。
    源泉は源泉で今まで通り取られます。報酬の部分がどうなるのかが問題です。

    今までは、報酬明細に「消費税」の項目が無い人が多いと思います。(消費税込みの報酬なのか別の報酬なのか曖昧になっている)

    免税事業者のままの場合、報酬から消費税分が引かれたものが次からの報酬額になります。
    課税事業者になると、報酬は今まで通りですが報酬から消費税分を納税する事になります。

    免税事業者のままで、今までと同じ報酬を貰えるのなら登録する必要はありませんが、おそらくあなたと取引をしている会社は報酬から消費税を引いた額であなたと取引をするようになります。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/24(土) 23:50:47 

    >>170
    事業者登録番号の登録年月日はいつになってますか?
    国税庁ホームページで検索できますよ!
    届け出日でなく登録年月日がポイントだと思います!

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/25(日) 00:15:24 

    個人経営の飲食店やサービス業、ハンドメイドしてる人達がイジメだって言う人いるけど、そもそも我々消費者はインボイス制度が話題になるまで飲食代とか商品代には消費税がかかってる(税込価格)と思って利用してきた。だから課税事業者になったら消費税分値上げするんだろうけど、客足が遠のいたり、それで苦しくなるとかなら、それが本来の店の質というか客からの評価なんだと思う。

    +2

    -6

  • 274. 匿名 2023/06/25(日) 00:27:56 

    >>10
    全員関係ありますよ。少し勉強しましょう。簡単です。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/25(日) 00:37:13 

    >>152
    国民を苦しめる事を、次から次によく思いつくな(#`皿´)

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/25(日) 00:45:15 

    >>270
    新規の経営者や企業を潰さない為の配慮だよ。
    企業が大きくなれば税金を多く納めてくれるようになるんだから。
    大手の一人勝ちをやらせてたら競争も生まれない。
    競争が生まれないと価格が高騰して国民が疲弊する。

    大手企業や株主の方が適正な税金払ってないよ。
    インボイスは弱者いじめだよ。

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/25(日) 00:53:56 

    インボイスの登録によって免税事業者から課税事業者になった人は、2割特例っていう経過措置の制度が申告時に選べるよ

    本来なら、売上にかかる消費税から仕入・経費にかかった消費税を引いた金額が納税額になるんだけど、2割特例を使えば売上にかかる消費税額の2割を納めればいいですよって制度

    だから売上に対して仕入・経費があまりない人は2割特例のほうがお得だよ

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/25(日) 01:12:23 

    >>273
    もしかして引き籠りですか?
    料金が上がれば、店の味が好きでも利用しなくなる人は普通にいますよw

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/25(日) 01:15:14 

    税理士事務所で働いてます
    消費税が8%から10%に変わる時、税務署が処理の仕方や実施予定のインボイス制度についての事業者向け説明会を何回か開いてた
    顧客に届いた案内を見て行ったんだけど100人くらい入れる所だったけど他参加者2名
    税務署の人も苦笑してた

    税理士会もずっと反対してたし制度の問題もあるけど、みんな無関心、他人事過ぎると思う

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/25(日) 01:19:02 

    個人事業主が増え始めたらこれだよ!ふざけんなよ。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/25(日) 01:21:57 

    最近本当にどこが民主主義なんだよと思う。
    人口が減ってるのに、税収がこれまでで一番多いとかおかしいだろどう考えても。
    国民全員で納税拒否運動しないと一生政治家にバカにされ続ける気がする。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/25(日) 01:36:58 

    >>59
    一般のお客さんって、美容院代を経費で落とす?
    芸能人とか多い美容院ならインボイス登録するだろうし。
    光熱費とかシャンプーとかが値上がりしてるからじゃない?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/25(日) 01:40:13 

    >>196
    うちもですが登録はしてない。
    そもそも消費税自体今までもらってないし。
    もうめんどくさいからやめる方向になるだろうと思ってる。
    年齢的に就職がね…もうどうしたらいいかわからん。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/25(日) 01:54:23 

    会社で説明あったけど、これが難しかったー!
    インボイス制度について質問・疑問・雑談

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/25(日) 02:15:00 

    >>244
    横からですが貴方の説明がわかりやすくて感謝です。
    質問者さんにも届くといいのですが!

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/25(日) 03:14:57 

    今年からライター職に取り組みたいと思ってたけど、登録必要になりますよね?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/25(日) 03:57:46 

    会社対会社で、請求する側はインボイス登録してるけど、請求される側(支払う側)は登録してない場合はとくに何も問題はないんでしょうか?(税金の負担が増えたりとか)

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/25(日) 06:02:11 

    >>271
    ぉお!なるほど!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/25(日) 06:31:37 

    >>287
    会社対会社という話でなく領収書を発行してそれを経費で落とす場合に関係があるという話

    あくまで大きな枠の話になるが
    インボイスを登録してるところから物を買う=負担がない
    インボイスを登録してないところから物を舞う=今までより負担増
    細かいことを言えば計算方式も変わってくると思うからこういう単純な話ではないと思う

    あなたの会社がインボイスに登録してる場合=周りからは今まで通りの相手
    あなたの会社がインボイスに登録してない場合=周りからすれば負担増になる相手
    という話です。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/25(日) 06:33:19 

    >>286
    あなたの収入とその仕事元の相手の企業次第
    特に登録しなくてもいいよ
    登録することでメリットもあればデメリットもある

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/25(日) 06:35:24 

    こういう事は増税派のマスコミは詳しく解説しないのかな
    都合が悪いからしなさそう

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/25(日) 06:40:53 

    >>279
    >みんな無関心、他人事過ぎる

    大きな声では年収1000万以下からも消費税を取りますぐらいのことしか言わず反感を買わないように国税庁がやってますからね。

    80%ぐらい理解してる人はそこそこいると思うけど100%理解してる人なんて国税の人以外では皆無に近いと思う

    仕入税額控除の対象か判別が必要に
    消費税額の端数処理は「1インボイスにつき、税率ごとに1回」
    消費税額の計算で「積上げ計算」が実施可能に
    とかその他まですぐ説明できるほど把握できる人なんてあまりいないと思う

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/25(日) 06:43:35 

    >>273
    それを言える理由は「無知」だからそう言えるだけという話。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/25(日) 06:57:33 

    >>94
    司法書士じゃなくて税理士じゃない?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/25(日) 07:00:59 

    >>235
    土地は非課税取引ですよ

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2023/06/25(日) 07:25:13 

    >>25
    収入少ない人達の所得が数十万減るだろうから
    中間層以下はダメージ来るんじゃないかな

    まあ9割の人達は弱者側なんだけど、声優とか漫画家とか歌手とかドラマ脚本監督とかドライバーとか個人事業主は直で苦しくなって行くんだろうね 間接的に自分達も苦しくなる
    そうなると間違ってることでも金で従う以外無い環境がより強くなるね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/25(日) 07:30:54 

    >>97
    インボイス制度によって売上1000万以下の人も消費税を納めなくてはいけなくなった。
    納めたくないならそれでもいいけど、取り引き先に負担が行くから取引してくれる人がいなくなるよ。って事かな??

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/25(日) 07:52:09 

    >>30
    うちの会社B to Cだけど、5人以下の零細企業だから社長がインボイス登録したよ。
    私はそこの経理事務ですが経理とは知らずに入り(求人票に書いてあった内容と違ってた)、事務経験も今の会社で初めてだから、ただでさえ色々覚えるのが大変なのでインボイスで挫折して辞めるかもw

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:49 

    >>1
    太陽光パネル乗っけてるから売電収入あるけど月に8000円から11000円
    これも関係あるのか?
    インボイスって何?確定申告や年末調整みたいなもの?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/25(日) 09:13:16 

    物を買う時、消費税を払っているでしょ?
    売り上げ1000万以下の事業者は取引先に消費税を払わなくて良かった。
    税金を免除されていた。
    スーパーで1000円以下のお客の買い物ならスーパーは消費税加える必要がなかった。
    でも、スーパーは払わなくていい消費税分を値下げもせず、
    そのまま乗っけて販売してたら10%分得したことになる。
    お客はちゃんと10%支払う必要あるけどね。
    これは違法ではないんだけど、消費税導入の混乱への対策と
    経理手続きを簡略化する目的であって、消費税を払わなくて良いって話ではないから、
    ちゃんと消費税払ってますね?ってことをはっきりさせるための制度がインボイス。
    ちなみに、お客側が導入しないと自分が支払う分に加えてスーパーが支払う消費税を負担することになる。
    スーパー側が導入しないと得してた10%分負担が増える。
    だからお客はスーパー側にインボイス導入してくれ!と言っている。
    逆にスーパー側は導入すると免税分の10%分払うことになるから死活問題やと言っている。
    導入しないとお客側に消費税分負担させることになるからワイらもう仕事もらえへん、
    でも10%負担したら利益出ないわ。。ってことで、廃業する事業者が増えると騒いでいるのさ。
    毎回1000円以上の買い物して税金払ってれば問題ないし、1000以下でもスーパー側が
    消費税分を価格に反映させてれば良いだけの話なんだけど、
    価格競争やネコババが多いからってことでの対策なんでしょうね。
    ま、ちゃんと消費税は払いましょうってこと。

    +1

    -4

  • 301. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:04 

    300だけど
    >お客側が導入しないと
    ここは不要。失礼しました。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/25(日) 09:54:28 

    >>299
    電力会社があなたに支払っている8000〜11000円には、消費税が含まれています

    でもあなたは、毎年消費税の納税なんて多分していないでしょう?

    これはインボイス賛成派に言わせると「電力会社から預かった消費税を不当にガメてる」状態なんですよ

    インボイスがはじまっても、おそらく自宅のソーラーパネルで売電している人の99.9%以上はインボイス登録なんてしないと思う

    すると電力会社は今まで一般家庭から買電するお金も仕入税額控除できていたのが出来なくなるから、全国で年間約580億円の増税になるらしい

    電力会社はこの580億円をどう賄うかといえば、電気代あげるしかないよね

    これを防ぐためには、自宅のソーラーパネルで売電している人が全員インボイス登録して、売電収入の10%を納税するか、インボイス制度を廃止するしかない

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:49 

    私この制度のこと知る前に契約した会社とは消費税もらってなかったの。だから今さら外税でって言いにくかったけど思い切って話したら難色示されてさ‥。うちは内税だからって。正直しんどい。個人事業主いじめでもあると思うこの制度。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/25(日) 10:35:24 

    >>302
    詳しくはじゃあ
    ハウスメーカーの人に聞いたり、電力会社に聞いたらいいって事?
    ('_'?)
    いまいち色々ネットを見ても頭が理解してくれない

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/25(日) 12:18:08 

    >>299
     消費税の課税対象となる取引は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等であり、個人事業者が生活の用に供している資産を譲渡する場合の当該譲渡は課税対象となりませんが、会社員が行う取引であっても、反復、継続、独立して行われるものであれば、課税対象となります。
     照会の余剰電力の売却は、会社員が事業の用に供することなく、生活の用に供するために設置した太陽光発電設備から生じた電気のうち、使い切れずに余った場合に当該余剰電力を電力会社に売却しているものであって、これは消費者が生活用資産(非事業用資産)の譲渡を行っているものであることから、消費税法上の「事業として」の資産の譲渡には該当しません。

    会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却|国税庁
    会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却|国税庁www.nta.go.jp

    会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム法令等質疑応答事例消費税会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却会社員が自宅に設置した太陽光発電...

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/25(日) 12:27:55 

    >>305
    追加
    (注) 会社員が自宅で行う太陽光発電であっても、平成24年7月以降、一定規模以上の太陽光発電設備により発電が行われる場合には、その送電された電気の全量について電力会社に売却することが可能とされています(全量売電)。
     会社員が行うこの全量売電は、電力会社との間で太陽光発電設備により発電した電気の全量を売却する旨の契約を締結し、その発電した電気を生活の用に供することなく数年間にわたって電力会社に売却するものであることから、会社員が反復、継続、独立して行う取引に該当し、課税の対象となります。

    つまり、一般家庭が、余った余剰電力を売却してる場合は、そもそも消費税の課税対象にならないから、
    インボイス制度は関係ないよ
    念の為、電力会社のサービスセンターに確認してみれば、安心

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/25(日) 12:38:58 

    >>259
    会社員の新人と違うんだよ。スキルが高くて税や商業の法律について調べ自分にも出来ると見込んだから個人事業主をスタートするの。
    チョロそうだとか、目立ちたいから、何となくとかで勉強せずに形だけ個人事業主デビューしたら痛い目に遭うのは火を見るより明らか。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/25(日) 13:10:13 

    >>286
    インボイス制度に登録しない場合、
    報酬を支払う側が、あなたの消費税を負担することとなる(直近3年は2%、その後3年5%、以後10%)
    あなたの能力が、それでも選ばれるほどの能力であったり、
    取引先が、消費税ごときに文句を言わない大手や、寛容な考えの会社がならいいんじゃない
    気にする会社は、外注先の選定は、能力も支払額も同じなら、インボイス登録は選択肢の一つになるよ

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/25(日) 13:15:54 

    >>292
    通常の企業の経理やそれに関係する部署の人たちは、分かってると思うよ
    なにせ10月スタートだもの
    システムも変更しなきゃいけないし、そろそろ分かってないとまずい

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/25(日) 13:31:57 

    >>24
    どんなにいい記事でも長すぎるとマイナスになるよ
    まとめな

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/25(日) 13:46:54 

    >>147
    紙で税務署に申請して、番号発行の目安3か月って書かれてたけど1か月ちょっとで通知来たよ

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/25(日) 14:25:51 

    >>296
    そういえば、このインボイスはキャバクラ嬢にも関係がある話なんだよね
    これからそっち系で遊ぶ人は、インボイスのせいで一割くらい料金が高くなるね

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/25(日) 14:34:03 

    >>300
    根本的にインボイスや消費税を理解していないみたいだねw

    商品を売るのに消費税を乗せなくて良い???
    消費税を上乗せすると商品の代金が値上げになるから、本体価格(消費税抜き)を値下げして、消費税が上乗せされても、お客様からとる料金を一緒にしていたんですよ。

    多少でも料金が高くなるとお客が離れるから、商売をしていた側も必死に「値上がり」をしないように頑張っていたんですよ。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/25(日) 14:39:07 

    >>303
    相手側から報酬を受けている人のほとんどはそうなんですよね。
    受け取っている「報酬」について、消費税がどうなっているのか曖昧のままだった。

    課税事業者に登録をしないで、今までのような免税事業者のままで取引を続けると、相手の会社側は消費税分を負担しないといけなくなるので、免税事業者と取引を続ける意味がなくなります。

    完全に個人事業主イジメの制度ですよね。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/25(日) 14:42:57 

    >>307
    あなたもちゃんとお勉強した方がいいですよw
    個人事業主は別にスキルなんて必要なんてありません。
    宅配業者でも個人事業主はたくさんいるし、キャバクラ嬢も個人事業主ですからね。
    支払いの分類が多少違うだけで、サラリーマンと殆ど同じですからね。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2023/06/25(日) 14:46:47 

    免税→課税になった場合の消費税の納税率10%と勘違いしてる人多いよね
    消費税を納めなきゃいけない率は、
    新規に課税事業者になった人は、
    売上1千万未満なら2割特例選択すれば3年間2%
    以降は、簡易課税制度を利用すれば、サービス業の場合消費税の納税率は5%(業種による)
    【最新消費税】インボイス制度で注目!消費税の簡易課税とは?2割特例との関係、注意点を解説 | みんなの経営応援通信
    【最新消費税】インボイス制度で注目!消費税の簡易課税とは?2割特例との関係、注意点を解説 | みんなの経営応援通信letter.sorimachi.co.jp

    インボイス制度を機に課税事業者になる免税事業者向けに、令和5年度税制改正で特例措置が設けられました


    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/25(日) 14:51:48 

    >>309
    今回登録をした免税事業者→課税事業者になった人が支払いする消費税の納め方がまだ決まっていないようですよw

    課税事業者が自分で計算をして税務署に直接支払いをするのか、確定申告後に税務署側から通知がきて納税をするのか、取引先が源泉のように消費税分を先に徴収して支払いをするのか・・。

    元々個人事業主には源泉がありませんでしたが、あまりにも確定申告(脱税)をしない人が多すぎたので雇い主側が先に徴収をした歴史がありますw

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/25(日) 14:55:12 

    >>297
    そういう事です👌

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/25(日) 15:14:14 

    >>219
    この家賃収入の場合は、取引が消費税の課税対象かどうかだよ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/25(日) 15:22:06 

    >>317
    報酬を支払う側の処理は決まってるけど
    仕入れ税額の控除できないだけだから

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/25(日) 15:47:28 

    >>317
    免税事業者→課税事業者になった人の消費税の納税方法
    課税事業者が行う消費税の申告方法は決まってるけど、何が決まってないの?
    消費税を申告するには?納税義務が生じる条件や税金の算出方法を解説 | 起業・創業・資金調達の創業手帳
    消費税を申告するには?納税義務が生じる条件や税金の算出方法を解説 | 起業・創業・資金調達の創業手帳sogyotecho.jp

    課税事業者は消費税の申告が必須!申告方法を理解しておこう 消費税は、課税事業者であれば申告しなければいけません。納税地を所轄している税務署に提出しますが、確定申告とは提出の時期が異なるため、注意が必要です。 期限も定められていることから、期限内に提...


    個人事業主は消費税の納税義務がある?課税事業者の確定申告や計算方法を解説! | マネーフォワード クラウド
    個人事業主は消費税の納税義務がある?課税事業者の確定申告や計算方法を解説! | マネーフォワード クラウドbiz.moneyforward.com

    個人事業主であっても、商品やサービスを提供する事業者は、消費者から受け取った売上にかかる消費税や支払いにかかる消費税、納税額などを計算し、税務署に確定申告する必要があります。ただし、すべての事業者に申告義務がある(課税事業者)わけではありません。...

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/25(日) 15:49:20 

    >>315
    ピンキリのキリの話が理解できないからって人に当たるのやめなー

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/25(日) 16:17:59 

    >>321
    納税方法ですが?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/25(日) 16:21:48 

    >>323
    個人事業主の消費税の納付方法には、さまざまな方法があります。主なものは、次のとおりです。

    納付書による納付
    納付書に納付金額を記載し、税務署の窓口や銀行などの金融機関で納付します。

    振替納税
    あらかじめ届け出をした金融機関の口座から、振替により消費税を納付します。ただし、事前に振替依頼書を税務署に提出する必要があります。

    ダイレクト納付
    e-Taxによる簡単な操作で、口座振替により納付します。ただし、事前にe-Taxの開始届やダイレクト納付の利用届を税務署に提出する必要があります。

    その他
    そのほか、インターネットバンキングからの納付や「国税クレジットカードお支払サイト」からの納付、QRコードによるコンビニ納付などの方法があります。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/25(日) 16:25:18 

    >>322
    個人事業主のピンキリってなんですか?
    収入額(報酬)の話なのかなw

    技術の話でも、技術力がピンでも収入がキリの人もいますよ。
    もちろんその逆もいます。

    サラリーマンと個人事業主の違いは、収入が給与なのか報酬なのか等の違いしか殆どありませんからね

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2023/06/25(日) 16:27:12 

    >>323
    消費税の確定申告と納税方法 国税庁HP にあるよ
    消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告と納税は正しくお早めに|国税庁
    消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告と納税は正しくお早めに|国税庁www.nta.go.jp

    消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告と納税は正しくお早めに|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等パンフレット・手引国税広報参考資料国税広報参考資料【広報月別】消費税・地方消費税(個人事業者)の...

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/25(日) 16:32:59 

    >>324
    会社側からの報酬を貰っている人の話でね・・現在は報酬から源泉されているから、確定申告をしなくても良い人が多いですよね?(しないと経費が落ちないけれど) 例:キャバクラ嬢

    このインボイスで課税事業者が爆発的に増えるけれど、実際に本当に消費税を納税するのか?という問題がでてきますよね。

    先ほど書いたように、以前の個人事業主は会社側からの報酬に対して源泉がありませんでした。でもあまりにも脱税(確定申告をしない)する人が多いから、雇い主側が源泉をするようになりました。

    ですから、今回も源泉と同じように雇い主側が最初に消費税分を徴収するという方法もあるんです。
    そこがまだ何も決まっていないという話です(会計士の話)

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/25(日) 17:52:36 

    >>314
    こうなってくると経費を増やして納める消費税を少しでも少なくしようと考える事業主も増えそうですが、国はそれも見越して税務調査増やしていく予定でしょうね。
    これまで免税事業主とはいえバカ高い国保、所得税、真面目に払ってきましたが、ここまで追い込まれると身の振り方を考えなければいけないなと思っています。
    この世界はいつの時代も弱肉強食ですね。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/25(日) 18:02:34 

    >>278
    全然違いますw
    美味しい店は値上げしても行きますwそんな貧困じゃないです

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/25(日) 18:05:09 

    >>293
    経営してる側は知ってるんだろうけど、大半の雇用されてる従業員や専業主婦はそんな感覚ないでしょ。消費税って払って当たり前だから。税金の知識ない人なんて世の中たくさんいるよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/25(日) 18:47:37 

    >>325
    読解力無いならせめて礼節には気をつけるのがおすすめだよ。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/25(日) 18:47:44 

    >>328
    税務調査なんてほぼ不可能でしょうw
    悪さ(経費水増し)をする人が増えて、税収が減る結果になったら笑える。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/25(日) 18:49:42 

    >>331
    で?個人事業主のピンキリってなんの事ですか?
    ちゃんと説明してみてくれるかな。

    +1

    -3

  • 334. 匿名 2023/06/25(日) 19:01:30 

    >>327
    免税→課税事業者になったけど、消費税の申告をしない人達への対応話ね
    確定申告してれば、バレるから確定申告自体しない人達ね
    源泉徴収対象者なら、そっちからバレる可能性もあるけどね
    課税登録したが確定申告がないでフィルタかけて、調査してくか
    取引先の税務調査でバレるか
    報酬を支払う側が消費税を請負側に払わずに直接国に納税するとなると、余波が大きすぎるからそれはないわね
    どっちにしろ、税務署も大変ね
    無申告はなぜバレるのか | 税務・申告サポートガイド
    無申告はなぜバレるのか | 税務・申告サポートガイドai-front.com

    目次はじめに税金金額の確定方法と管轄について無申告はどうしてバレるのかケース1 取引先の税務調査から無申告がバレるケース2 支払調書から無申告がバレるケース3 国税庁の無申告調査で無申告がバレるケース4 登記情報から無申 […]


    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/25(日) 22:28:07 

    すばらしいインボイスをつくった方々の名簿です
    https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meiboR050401.pdf
    https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meiboR050401.pdfwww.mof.go.jp

    https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meiboR050401.pdf


    インボイスはまだ序の口で
    今後もっと搾取する方法をこの方々が勝手に考えれば
    もっと強制的に搾り取れるんでしょうね。
    ルールを勝手につくれるひとはすごいですね。

    この人たちが
    国民から強制的にもらえるお金で
    どんな暮らしをしているのか一番興味があります。

    財務大臣の年収
    俸給月額 1,466,000円
    年間給与 約2941万円 ※内閣人事局より
    ボーナス 約589.3万円 ※金額は推定
    ボーナス月数 3.35か月
    だそうですが、すごい!!

    こんなふうにいつも通りの仕事やって
    強制的に税金で集めたお金でこれだけの額もらってたら
    個人事業主の苦労もなにもわからないでしょうね。

    お金で人に言うことをきかせることもできるでしょうし、
    こわいねえ。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/25(日) 22:35:45 

    インボイスがはじまれば軍拡が可能に、

    文化人はやりづらくなるから文化面は抑えられ
    平和を発信する人たちを抑えられる

    自民党さんは戦争したいのかな?

    財務省がお小遣い欲しさにだけにやりたがってる制度とは思えない

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/25(日) 22:51:30 

    >>335
    トピずれになっちゃうけど…

    こんなに税収増やさないといけない状況なのに、毎年なんだかんだ理由つけて公務員や国会議員の賞与増えてくの納得いかない

    売上落ちたり不景気だと民間企業は賞与カットとかザラにあるし、賞与の支払義務はないのにさ

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/26(月) 05:23:32 

    >>11
    BtoBは基本そうだよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/27(火) 10:03:54 

    インボイスなんてくだらない名称つけてないで
    単純に全員消費税集めるだけじゃダメだったのかよ
    そのために税金使って制度作って、余計に金かけてるだけじゃん

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/27(火) 20:52:44 

    >>308
    ごめんなさい、間違えてマイナス触ってしまいました…

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 13:54:44 

    結婚してからも旧姓で取引してたのを今の名前にして振込み先も変えてもらうの地味に面倒くさい。それで脱税してたわけでもないし何も変わらないけど、その手間が面倒くさい…

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 20:50:32 

    >>341
    それインボイスと関係あるの?

    個人事業主ならゆうちょ銀行で屋号のみの振替口座作ると名前関係なくなるよ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/29(木) 09:06:04 

    >>342
    そういうのも面倒くさくてw 屋号にしたって番号から調べれば結局わかるじゃん?別になんてことないっちゃないけど本名知られるのがなんとなく嫌な相手もいるし。ま、結局大人しく従うわけだけど、こっちにしたら一円の得にもならないのにめんどくせー!っていうw

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/30(金) 10:25:11 

    >>162
    お疲れさまでした
    私もそうしようかな

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/30(金) 14:05:56 

    そもそもインボイス制度の前の形態は

    免税っていうのは消費税部分が免税?
    1000万以下の利益が免税?
    税金全く納めていない。

    どれなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/01(土) 01:49:54 


    ゼロから学ぶインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説 - ManageOZO3
    ゼロから学ぶインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説 - ManageOZO3manage.itcs.jp

    インボイス制度がイマイチわかりにくい方向けに、イラストを使用してインボイスの基礎から対応手順までわかりやすく紹介しています。実際に筆者が国税庁に問い合わせた内容も交えて解説していきます。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/01(土) 01:51:08 

    >>345
    アンカー忘れた
    >>346に回答いれたよ

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/03(月) 01:17:29 

    >>123
    それ下請法違反にならない?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/03(月) 09:34:09 

    >>138
    私は103さんじゃないけど、それで逆に取り引きお願いしてる相手に切られる可能性も有るよ
    私が働いてる業種だと4月更新が多いけど、企業間の契約更新しない所増えたから個人のお客様が増えた

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/04(火) 06:27:17 

    次は会社員の退職金にも増税だってさ
    自分たちの将来は安泰で、国民から税金搾り取って湯水のように使うよね
    せめて税金は国民のために使って欲しいわ
    「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]社会・政治芸能・女子アナエンタメ・アイドルスポーツライフ・マネーグラビア夜バナAKB・...

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/20(木) 11:53:44 

    >>74
    飲食も小売業も一人親方もみんな理解できてないのでもっと若い世代のフリーランスはもっと???じゃねえ?イラストレーターやらネットで仕事してる人とか、意味わからん人大量じゃない?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/20(木) 11:56:34 

    >>78
    わたしは始めたばかりで予定納税やっと飲み込めたぐらいなのにこの制度入って意味わからん仕事に自信もないからもう廃業ですわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。