ガールズちゃんねる

手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

248コメント2023/07/02(日) 23:21

  • 1. 匿名 2023/06/23(金) 18:49:28 


    ■事務処理作業に電子化対応…仕事が膨らみ続ける

    圧倒的に書類作成や報告などの事務処理作業が多く、さらに部活などに追われて授業準備ができない、というのである。

    ギガスクール構想などで急速に電子機器を使った子どもたちへの教育が始まっている一方で、授業内での電子化対応は先生たちの力量に依存している。そうでなくても授業の準備が大変なところに電子化対応などの新しい業務も降ってくる。さらに事務処理もある、と仕事がどんどん膨らむ傾向にあるわけだ。

    ■公立学校という職場に「将来性」を示せるのか

     一方で、小学校1年生に入学する6歳年齢は今年入学が100万人を切って97万8000人となったが、3年後には87万1000人に激減する。その先6年後は79万8000人だ。これは生徒の数が減るから教員不足が解消する、という意味ではない。生徒が減れば学校自体の存続が危うくなり、統廃合などの議論が加速する。

     つまり、これから教員になろうとする人たちにとっては、公立学校が「衰退」していく存在であることが一段と明らかになってくるのだ。

    これから教員になっていく若者たちの将来に向けたキャリア・パスを示すことができなければ、いくら手当てを新設したとしても、優秀な人材は集まらないだろう。

    +58

    -4

  • 2. 匿名 2023/06/23(金) 18:49:58 

    まじでアナログどうにかしてほしいよね〜

    +33

    -19

  • 3. 匿名 2023/06/23(金) 18:50:38 

    性悪が教師に就職するのはマジで辞めてくれ

    +281

    -20

  • 4. 匿名 2023/06/23(金) 18:50:48 

    snsの営業で他の職種の労働環境知ってやる気無くしただけでしょ

    職種違うんだから拘束時間も違うのにさ
    学生時代に先生見てきて大変さ分かるよね

    +153

    -9

  • 5. 匿名 2023/06/23(金) 18:50:56 

    給料低いのに仕事時間めちゃ長そうだもん

    +177

    -9

  • 6. 匿名 2023/06/23(金) 18:51:32 

    学校の教師に多くを求め過ぎ

    +317

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/23(金) 18:51:33 

    電子化するのは止めたら?
    昔の通りの授業のやり方でいいよ

    +56

    -29

  • 8. 匿名 2023/06/23(金) 18:51:43 

    モンスターペアレントは無視して良いと思う
    なんでここ最近増えたのかわからない
    昔もいた?

    +231

    -11

  • 9. 匿名 2023/06/23(金) 18:51:58 

    >>1
    中学や高校みたいに教科別にして、授業担当、テスト担当、行事担当とかにすれば負担減るんじゃない?

    +151

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/23(金) 18:52:32 

    >>1
    中学以降の部活が負担だよね
    残業に休日出勤に

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/23(金) 18:52:43 

    人手を増やすか給料を増やすかじゃないの?

    +87

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/23(金) 18:52:44 

    うちの地域も不足してるんだろうね。
    保育士、幼稚園教諭もパートも対象です!色々補助ありめす!ってしてた。
    家賃補助、奨学金一部負担、10年働いたら150万、資格に補助金出しますとか。

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/23(金) 18:53:02 

    マスコミが叩くのも一因だろうに
    産婦人科や小児科減ったのもコレ
    国家一種が減ったのもマスコミが叩きすぎたから
    一時期何でも学校や先生の責任にしてモンスターペアレント大量に生み出したよね

    +205

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/23(金) 18:53:15 

    >>4
    退職金補償、ボーナス補償、昇給補償、年功序列で必ず給料上がるのが公務員だしね

    福利厚生も手厚いし、女性なら3年育休とれたりするし
    何が気に食わないのか分からない

    +21

    -40

  • 15. 匿名 2023/06/23(金) 18:53:23 

    >>9
    小学校の先生はまだマシ
    結構、早く帰ってる

    +24

    -49

  • 16. 匿名 2023/06/23(金) 18:53:25 

    そもそも責任を取りたくない人が増えたんじゃなかったっけ?先生なんて責任重大な職業は自然と避けると思うわ

    +79

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/23(金) 18:53:39 

    >>6
    モンペは教師に何でもかんでも押し付けて浮いた時間でヨガとかピラティスやってそう

    +88

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:01 

    >>7
    子供の視力も低下するしね

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:01 

    学校行事を減らす

    +36

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:02 

    メンタル病んだら人生ハードモードになるからね
    激務でメンタル病む人続出的なイメージついちゃったら、避けたいと思うのは自然だよね

    +81

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:13 

    >>7
    そんなことしたら余計に若者が嫌がるよ

    +5

    -7

  • 22. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:20 

    ちょっと前までは採用も少なくて国公立の教育大出身でも正規になるのが難しかったのにね…

    +155

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:30 

    卑屈にならずに本気で北欧とか教育先進国の教育を参考にしてみても良いと思う

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:32 

    馬鹿親ばっかりになって、その子供たちが教師を完全に舐めてるって聞くけどどうなの?
    もしそうならそれってもう国がどうこうよりも国民の責任な気がするけど。

    +106

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/23(金) 18:54:59 

    部活は非常勤を雇えないのかな
    お金かかるけど

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:02 

    >>6
    「先生」に対する期待値が無駄に高いのかもしれない。

    +52

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:04 

    >>14
    それは民間でも選べばそうなる

    +10

    -7

  • 28. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:11 

    >>7
    先生の負担になっているのなら、止めた方がいいかもね。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:17 

    >>1
    文部科学省なんてトップがこれだもの。
    手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

    +24

    -6

  • 30. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:25 

    >>8
    居たよ!ここまで酷くはなかっただろうけど。PTA会長とか。そういう人の子供には甘かった。親が出てくるから。

    +68

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:37 

    叱っちゃいけない時代になったから
    手に負えない子の担当になったら
    どうしようもないんでしょ

    +67

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:48 

    モンスターいるし、子供は情報収集しやすいから変に生意気だし、忙しいし、いいことないよね。

    +57

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/23(金) 18:55:49 

    >>27
    そこまでの保障がある企業に入るのとは難易度が違うと思う

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/23(金) 18:56:02 

    部活動を学校の先生がやらないといけない意味がよく分からない。

    +100

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/23(金) 18:56:24 

    >>1
    安定を望むなら教師よりも役所目指した方がいい。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/23(金) 18:56:31 

    >>1
    ロリコン教師の性犯罪は毎年増えてるのにね

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/23(金) 18:57:10 

    >>30
    過度に叩いたり暴言吐いたりセクハラしても「先生は正しい」「お前が何かしたんだろ」で黙ってる親が少なくなったね

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/23(金) 18:57:16 

    病む人多そうだし辞める人も多そう
    ますます減るね

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:19 

    今、喜んで教師になりたがるのは、変態ロリコン男かもな

    +14

    -5

  • 40. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:21 

    躾を教師の仕事にするな

    +60

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:32 

    ガキ相手に偉そーにしてるだけで教師ヅラ出来るのに今の若けーのは贅沢だな

    +0

    -15

  • 42. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:56 

    テレビで「答えつけで生徒の苦手を把握したいから自動化も限界があります」って答えていた先生がいたけど、そうやって抱え込んじゃうから限界がくるんだよ。もっと頼ろうよと思ってしまった。

    +11

    -11

  • 43. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:58 

    もうそもそも子供が苦手な人が多い。子供が好きな人がいても保育園などの職場体験でおじさんとかおばさんと言われてそれがトラウマになって子供嫌いになってしまう。多くの人に影響を与えるテレビとかでおじさん、おばさんという言葉を頻繁に使っているけどあれは絶対によくない。

    +40

    -10

  • 44. 匿名 2023/06/23(金) 18:59:03 

    >>34
    習い事したいなら親が金だしてスクールいかせりゃいいんだよね
    強豪校とかフィジカルエリートならまだしも普通の子でしょ

    +53

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/23(金) 18:59:14 

    >>12
    近くの療育園、在籍年数かなり長い先生が多い
    そこを落ちた人が支援センターで働いているけど、「給料は多くないんですけど、先生の数が多くて余裕があるし保護者さんが熱心で居やすいんですよ」と言っていた

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/23(金) 18:59:19 

    うちの市はデジタル対応の部署が市役所にあって、イントラネットもエクストラネットもやってくれるし、開始時は研修もしてくれるし、不具合はすぐ来てくれる
    子どもたちへネットリテラシー講座もしてくれるからいいよ

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/23(金) 19:00:18 

    なんでもかんでも外国を参考にする訳じゃないけど、共働きが多い国の学校事情くらいは参考にしてもいいんじゃないかと思うのよ。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/23(金) 19:00:46 

    >>27
    民間でこんな好条件なかなかないよ!

    産休3年は公務員ぐらいよ
    退職金は公務員必ず貰えるし
    ボーナスも必ずあるし
    昇給も必ずある

    公務員は休日出勤して大変だーとか言ってるけど、
    民間だってするよ!

    公務員は、だいたいカレンダー通りで年間休日も多いし。春休み、夏休み、冬休み、盆休み、GW、シルバーウィーク、祝日。そりゃあ出勤したりもするだろうけどさ、

    こんな手厚いんだから、拘束時間長くても文句言う筋合いないよ

    +19

    -48

  • 49. 匿名 2023/06/23(金) 19:01:07 

    >>24
    実際はそこまでじゃないんじゃないかな
    地元の小学校で問題になった先生がご近所に住んでた幼馴染だけど、先生になる前から人間性に問題があったしよくここまで保護者も黙っていたなという感じだった
    民間だったら一年目からがっつり搾られるかクビ一歩手前になりかねないことをやっていた

    +9

    -10

  • 50. 匿名 2023/06/23(金) 19:02:37 

    今や憧れる職業でもないね

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/23(金) 19:02:38 

    一日一回教師トピ
    氷河期トピが前ほど同情されなくなってきたから教師に変更してきたのかな

    +5

    -10

  • 52. 匿名 2023/06/23(金) 19:03:05 

    教科は通信授業で分かりやすい予備校の先生が全国一律で受け持って、現場の先生は生徒のサポートにすれば
    地域による教育格差も無くなるし、先生の負担も減ると思う

    +9

    -9

  • 53. 匿名 2023/06/23(金) 19:03:21 

    それでも離職率約1%で民間や保育士の1/10なのよね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/23(金) 19:03:53 

    万引きとかユーチューブの投稿で炎上した生徒のせいで色んな所に頭を下げに行く先生に手当か有給をあげてくれと思う。そのせいで辞めるとか可哀想過ぎる。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/23(金) 19:04:36 

    教師ってそもそも教えるのが仕事なのにそれ以外のやることが多すぎて教員の仕事の準備にかける時間がないって本末転倒だと思う

    +66

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/23(金) 19:04:53 

    金八先生ってわりと罪深い作品

    +42

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/23(金) 19:05:05 

    >>24
    親の影響で教師をっていうより、誰からも注意されないまま反抗期になると、家で反抗せず学校でやっちゃう子はいる
    あと叱らない育児の弊害

    +55

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/23(金) 19:05:12 

    >>48

    年間休日 

    ◯国家公務員は約128日

    ◯地方公務員は約130日

    ◯民間企業110.5日
    民間企業でも休み多いとこあるかもしれないけど、
    だいたい110、120日あれば良いとこよ

    どれだけ公務員が恵まれてるか
    最近の教師は、楽して金だけ欲しいみたいなゴミばかり

    +11

    -34

  • 59. 匿名 2023/06/23(金) 19:05:38 

    進路指導はその道の専門家を別途に雇って聞いてもらうとかじゃだめなんだろうか

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2023/06/23(金) 19:06:20 

    >>56
    あのドラマ嫌いって言ってた先生いたわ。校長になってたけど。

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/23(金) 19:06:20 

    >>52
    通信で学習できる良い子の保護者意見だと思うわ

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/23(金) 19:07:11 

    >>48
    教員になるくらいの大学に行ってる人の周りは民間でもっといい待遇の会社に勤めてるんじゃないの?

    +49

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/23(金) 19:08:25 

    >>58
    ほんとそう、民間は春休み無いしね。

    サービス業なんて、土日祝日当たり前に出勤だし、
    民間企業は、会社の利益次第で昇給もボーナスも
    変動するのに。

    +2

    -20

  • 64. 匿名 2023/06/23(金) 19:09:03 

    >>8
    教育現場に長くいるけど、モンペとまでいかなくても、集団の中で「我が子ファースト」を求める親は凄い増えたと思う。そして、我が子ファーストじゃないな・よその子が優遇されてる?と思った事があるとすぐ言ってくる。
    それ以外にも、あれもして・これもやってと本来家でやってくんないかな?と思うことまで要望する親も増えた。
    そして、思いどおりにならないとモンペになる。無視すると事が大きくなるから、聞ける要望は聞くけどね。

    +77

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/23(金) 19:09:20 

    >>4
    鬱になってやめた先生が小学生の時にいた
    言うことを聞かず騒いだりする生徒、一部のモンペの保護者って聞いた。噂だから本当かどうかわからないけど、凄い良い先生だったから辞めたって聞いた時に泣いた子数人いた。

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/23(金) 19:10:25 

    公務員なんだからなりたい人はいくらでもいる
    やめちゃえばよくない?
    民間行ってもろくなとこないよどうせ

    +2

    -8

  • 67. 匿名 2023/06/23(金) 19:10:30 

    ちょっとした休みの間はほぼ研修で埋まってるんだっけ?教材の研究もあるって聞いた。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/23(金) 19:11:24 

    >>1
    学校で一番立場強いのは体育教師だよね。
    主要5教科の教師は塾講師より頭悪いって馬鹿にされるし、音楽とか美術の教師は歌上手くない、絵下手って馬鹿にされるし。
    体育教師は竹刀振りかざして生徒を支配しようとしてるし日本の学校教育が悪いのも体育教師が元凶だよ。
    国民みんなで体力に自信のある体育教師全員を自衛隊に追いやって最前線に送り込んで、平和な学校を取り戻そう!!

    +1

    -11

  • 69. 匿名 2023/06/23(金) 19:12:10 

    私学に転職する先生が増えてるって話があったなあ。仕事の量が落ち着いているからって理由で。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/23(金) 19:13:01 

    >>62
    公務員は事件起こさなきゃ一生安泰でしょ!

    民間は、会社の業績次第でリストラされるリスクあるし
    給料上がらない可能性もあるんだよ。

    民間は、今は年功序列制度廃止した企業ばかりで
    本人の貢献度で給料上がっていくようになってる。

    公務員は、ただ働いてるだけで勝手に毎年昇給して
    ボーナスも上がるんだよ。

    教師はきついと甘えでしか無いわ!

    小中は、給食もあるし給食代払ってるだろうけど
    安くて健康なご飯食べれるし最高じゃん!

    民間は、弁当持参か買い弁外食だよ!

    +1

    -26

  • 71. 匿名 2023/06/23(金) 19:13:26 

    >>24
    あとここにも多いけど「教師なんて」とか「一般企業とかわらん、甘えるな」「公務員で恵まれているのに」等言っちゃう親の子はだいたい教師だけではなく大人をバカにした子になる

    +66

    -3

  • 72. 匿名 2023/06/23(金) 19:13:48 

    >>61
    わかりやすい授業を配信で見てサポートの教科担当がいるんだからよくない?

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2023/06/23(金) 19:14:22 

    >>8
    昔は先生=偉いと思う親が多かったから、ここまでモンペはいなかったと思う。

    +77

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/23(金) 19:14:25 

    >>65
    鬱は教師だけじゃ無いから

    +2

    -6

  • 75. 匿名 2023/06/23(金) 19:14:53 

    >>69
    私立は部活を絞って顧問が複数人いるね

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/23(金) 19:14:59 

    >>8
    金八先生が1979年から順番に配信してるけど(ドラマだが)初期からモンスターペアレンツいたよ。職員室の先生同士の会話で、最近の親は子供から聞いてすぐ殴りこんでくる、最近の子供は真綿でくるまれるように育ってるみたいな台詞もあって、昭和もいつの時代も同じこと言ってるなあと思った

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/23(金) 19:15:47 

    >>73
    先生より良い大学行ってる親が多い地域だと大変だよね

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/23(金) 19:16:04 

    じゃあ教師になっちゃいなよと言いたくなるコメントがチラホラあるのが複雑だわ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/23(金) 19:17:09 

    >>68
    今時竹刀持ってる先生なんているの?金八先生には出てたけど

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/23(金) 19:17:37 

    >>52
    税金がどこかの予備校に流れるの?
    それまた違う問題が生まれそう。
    公立校でやることじゃないね。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/23(金) 19:18:33 

    >>57
    >あと叱らない育児の弊害

    これ大きいと思うな
    親から叱られないまま大きくなって、ちょっと他の大人に注意されただけでも過敏に反応する(反省するんじゃなくて被害者面)

    +47

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/23(金) 19:19:07 

    >>14
    ほんとコレ。

    40歳超えたら年収700万は確実に超える。
    退職金も1000万超え。

    3年の育休、病気も傷病休暇と傷病手当金で給与の半額くらいは3年だっけ?保証される。

    公務員共済で福利厚生もりもり。

    民間でこの条件で働けるのってなかなかないよね。

    +9

    -21

  • 83. 匿名 2023/06/23(金) 19:19:25 

    部活だけは無くして欲しくない。あれは日本の素晴らしい制度だ。

    +2

    -14

  • 84. 匿名 2023/06/23(金) 19:19:50 

    >>78
    ほぼ同じ人だよ…
    ブロックしたらだいぶ消えたよ
    どんな職でも職業叩きを見ると悲しくなっちゃうわ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/23(金) 19:20:13 

    やる気のある人ほど務まらない仕事

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/23(金) 19:22:22 

    >>69
    私立小学校に子どもが通ってるけど、絶対に定員以上に生徒が増える事がないし教科担任も複数いるし、公立とはシステムが全く違うと思う。
    公立ってその学年に生徒が多ければ多いままなんとか頑張ってやっていくんだよね?

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/23(金) 19:22:36 

    >>22
    ほんとにね
    氷河期世代、某政令指定都市の国立大出身だけど、
    教育学部の同期はかなりの人が正規採用に受からず、塾講師や私立校の臨時講師になったよ。彼らは今どうしてるんだろう

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/23(金) 19:22:51 

    昔は、教師になって規定の年数勤務したら、奨学金が返済不要になる制度があったんだよね
    あれを復活したら、教員志望者が増えるし、奨学金問題も少しは解決されると思うんだけどな

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/23(金) 19:23:11 

    分掌の仕事を事務でやってくれたらなぁと思います…。いえ全部とは言わないです、三分の一でも変わってくれたら…。
    5時までに仕事で県庁行かなきゃいけなくて5時ごろギリギリ着いたら、たくさんの人が退勤していくのを見て、ああ、この人たちは家で持ち帰りもないし、役所だけで仕事が完結するなかなぁいいなぁと思ってしまった…。そのあともちろん学校に戻って仕事しました。

    +6

    -4

  • 90. 匿名 2023/06/23(金) 19:23:57 

    >>11
    まずは人手だと思う。何よりもまず人手
    てか授業以外のことなんて外注したらいいんだよなあ

    +35

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/23(金) 19:26:01 

    >>15
    それでも過労死ライン越えという異常さ

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/23(金) 19:26:02 

    >>8
    SNSの普及も拍車をかけてると思うよ
    何か不満があればすぐつぶやいて世界中に流布されるでしょ

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/23(金) 19:26:02 

    >>48
    教員なんて部活でこんなに休みないでしょ。
    下手したら土日とも部活、長期休暇も部活。
    残業月100時間って言ってたわ。

    +32

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/23(金) 19:27:38 

    >>9
    テストの採点は外部に委託してほしい
    AIが採点してくれるようにならないかな…

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/23(金) 19:28:20 

    >>58
    なればいいのに

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/23(金) 19:28:45 

    >>7
    またコロナみたいな学校閉鎖が続く事態になったら(たとえば災害など)
    リモートで授業できる環境整えた方がいい
    タブレット配ってたら、他の地域の先生が授業をやって配信することも出来るし
    面談だってタブレットでやるほうが楽かもしれない
    欠席連絡やお知らせもアプリの方が確認しやすい
    いつまでもプリントを作って配って欠席者の家にお届けとかそういうのに固執する必要ない
    ランドセル重い問題だってあるし

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2023/06/23(金) 19:29:13 

    >>83
    そりゃご家庭からしたら、無料で長時間こどもを責任もって預かってくれるからね
    でも預かる側は大変なんだよ

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/23(金) 19:29:48 

    >>1
    外国人児童入れてない
    やり直し

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/23(金) 19:30:11 

    その割に離職率は低いし、教師は二世三世も多いのよね

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/23(金) 19:30:57 

    >>48
    しかも時間外手当は100%もらえるしね。
    成果や売上や損益考えなくていいし。

    +3

    -22

  • 101. 匿名 2023/06/23(金) 19:31:05 

    >>68
    母校、私立だったから体育教師の扱いひどかったよ
    体育準備室は狭い狭い部屋でそこにすし詰め

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/23(金) 19:32:06 

    >>73
    体罰が今より当たり前だったしね
    今は親から子への体罰や叱咤も厳しくなった分、先生から生徒への体罰や性的接触も厳しくなった

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/23(金) 19:32:09 

    >>59
    既にどこの学校もこれやってますが、お子さんがた全然頭に入らないから個別指導は必要

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/23(金) 19:32:10 

    >>52
    予備校の先生ではなくて、授業は都道府県単位なりでオンラインで配信。
    でもこれだと躓く子が絶対に出るので、現場にいる教師はそういった子供のサポートに徹する。場合によっては教員免許の無いチューターが担当しても良いと思う。

    極論だけど、教師は授業だけ。
    部活やらなんやらはやらない。

    って書くと、現場わからない人が言ってる!
    実際とか言われるんだけど、じゃあ教師の負担減らすにはどうしたらいいの?

    もちろん保護者側の意識の改革も必要だけれど、教師側も変わらないといけないと思う。
    今と同じやり方じゃ解決しないんだから、やり方かえるしかないよね?

    教師が大変なのはわかるけど子供のため、って言いながら教師自身が軋轢産みたく無いから今の現状変えたく無いってなってる部分もあると思うよ。

    +6

    -7

  • 105. 匿名 2023/06/23(金) 19:33:17 

    >>1
    ある程度年齢が高い先生達が、GIGAスクールについていけない、もう辞める、と言ってる。今後も教員不足は止まらないと思う。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/23(金) 19:33:37 

    >>83
    教師の奴隷労働の上に成り立ってる
    そんな素晴らしい制度なら、保護者が継続して引き継いであげればいいんじゃない
    それなら教師の負担もなく制度を無償のまま維持できる

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/23(金) 19:33:52 

    >>89
    それ、臨時職員じゃないかな…
    県庁勤めの友人、朝も夜もない激務だったりしょっちゅう利用者(税金滞納とか)に怒鳴られているような人もいる

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/23(金) 19:33:59 

    >>52
    たまにこういう意見見るけど、予備校や塾の学習と、学校の授業って求められてるものが違うのよね。
    予備校や塾は問題が解けるようにっていうのがメインだけど、学校では文科省が出してる指導要領に沿わなきゃいけない。
    文科省的には今は主体的対話的な学びをしろ、受け身じゃなくて自分たちで考えるような授業を、みたいなかんじだから、解き方を説明する講義のような授業は求められてない。
    だから難しい。

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/23(金) 19:38:13 

    私、ずっと先生は激務なイメージがあったが子どもが小学校に入学した時にもしかしたら女性はとても働いやすいのかも?って思った。
    うちの小学校の女性の先生、お子さん3人以上が多い。若くてまだお子さん居な買った人も最終的には3人産んでたし。

    なかなか一般の会社の正社員の女性で子ども3人って珍しい。3人以上のお子さんがいる先生は末っ子ちゃんが双子で子どもか 4人になった。

    保護者の中でも3人以上お子さん居る家庭って地主の孫夫婦。建設会社。歯歯科医院。個人病院などの経営者なんだよね。
    それに匹敵するぐらい女性は働いやすいのでは?と思った。

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/23(金) 19:40:03 

    >>48
    実際、離職率は低いから福利厚生は手厚いんだと思う
    修正するとしたら、やっぱり残業代だろうね
    民間みたいにPC立ち上がたら出勤、PC落としたら退勤みたいにきっちり時間管理するくらいだね
    家で仕事するにもUSBとか使わず、サーバログインしてデータ引き出せるようにすればいつ仕事してるかもわかるし

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2023/06/23(金) 19:40:49 

    >>89
    教員なら県庁で働いてる人が正規の公務員ばかりじゃないってことくらい知ってるよね?

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/23(金) 19:40:50 

    部活動は外部発注じゃあかんのかな?時間取られるわ、体力消費するわ、普段に加え部活の知識も入れなあかんてブラック中のブラックやん
    無償化になったお金で教師の給料あげるとか、そのお金を外注にはまわせ…はしないかもだけど、普段は痩せる方法ありそうなのになぁ。やりたい人は顧問やれば良いと思うけど

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/23(金) 19:40:50 

    >>62
    え、しらない?今人手が無さすぎて超絶Fランばっかよ先生。あまりにFランだから数年前から大学名書かなくなったもん
    それまでは新任の先生は出身の中高大学、最初の案内のプリントで載ってた

    +14

    -7

  • 114. 匿名 2023/06/23(金) 19:41:16 

    >>110
    税金だから無理でしょ

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/23(金) 19:41:31 

    下の子1年生の担任がもう何日も休んでる
    ただの風邪とかならいいけど、このまま来なかったらとか心配
    上の子の時実際あったので…

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/23(金) 19:42:23 

    >>93
    わかり切ってる事でしょうが!
    そのかわり定年まで勤め上げれば、
    まとまった2000万近くの退職金がでるんだから!

    +4

    -12

  • 117. 匿名 2023/06/23(金) 19:43:34 

    >>62
    Fラン教員もいるよ(Fラン教員が悪いというわけではなく)

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2023/06/23(金) 19:44:03 

    >>1
    学校がサービス業みたいになっちゃってて
    モンペのありえない要求がまかり通る世の中だから
    教師になんて誰もなりたがらない
    優秀な人材は、別の職業に就くでしょ、そんなの当たり前じゃん
    今さらだよ

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/23(金) 19:44:17 

    >>24
    ただ、保護者や生徒を馬鹿にしている教師も相変わらず多い

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/23(金) 19:45:12 

    >>109
    副担任にしてくれたり、中高は部活も副顧問にしてくれたり、希望すれば時短もできたりする。
    私の勤務校は子持ちも多いから休みも大丈夫ですよーって言われることが多い。
    けど仕事はたくさんある。
    2人子持ちの先生が担任持ってて、毎朝5時前に出勤、帰りは仕事持ち帰りつつ定時ってやってた。
    一度定時で帰ってからお風呂やご飯とか済ませて身内とバトンタッチして、21時にまた学校に来て仕事してる先生もいたよ。
    産休育休制度は恵まれてるから、続けて3人産む人多いんだけどね。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/23(金) 19:45:35 

    >>116
    定年まで努めなくても退職金もらえる
    2千万は貰えないけど、15年くらいで1000万は超える

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/23(金) 19:46:43 

    >>109
    産休育休ガッツリ取れるからね
    女性には良い職場
    散々福利厚生利用してから嫌になったら転職すればいい

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/23(金) 19:48:10 

    >>116
    元コメのカレンダー通りの休みってのは認識間違ってるよって言いたかったのよ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/23(金) 19:49:51 

    >>114
    無理っていっても実際残業してる(休日出勤してる)のに、手当500円とかは是正する必要あると思うよ、まずはきちんと勤怠管理しないと予算もつけようがないんだから

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/23(金) 19:50:48 

    >>1
    教師って子どもを教育する、すごく大切な仕事だと思う。AIにはまかせられないし、もっとなりたいって人増えたらいいね。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/23(金) 19:51:18 

    うちは祖父、父共に教員でした。
    祖父は戦時中、東京の小学校の教員だったから、
    最後に戦争に徴兵されて、訓練中に終戦迎えています。
    教育は大事だったから、教員のうちでも最後に小学校の教員が徴兵されたそう。
    私が産まれたのは祖父が教員だったから、だけど。
    先生は自分が選ぶ最後の職業でした。
    大変ですよ。先生は。家族だったからよく分かる。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/23(金) 19:51:24 

    >>73
    子供の頃に学校の教師から理不尽な目に遭った人がモンペになってる可能性も高いよね。
    今は教師に対しても物申せる時代だし、教師よりも頭良い大学出てる親もいっぱいいるし。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/23(金) 19:51:30 

    >>44
    こういう部活ならいい
    週に数日授業前または放課後に1時間程度なら負担も小さいし
    外部指導者も幅広く呼びやすい
    またはクラブチーム形式の運営形態にして希望する教員のみ指導者として関わる
    勝利めざさない「ゆる部活」 体力向上部・ヨガ同好会…:朝日新聞デジタル
    勝利めざさない「ゆる部活」 体力向上部・ヨガ同好会…:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     これまでのスポーツ観と一線を画す運動部活動が、中学、高校で徐々に広まっている。勝ちを目指さなくてもいい。一つの競技にこだわらなくてもいい。そんな「ゆる部活」。どんな活動なのか。 東京都世田谷区の東深…

    +14

    -2

  • 129. 匿名 2023/06/23(金) 19:52:28 

    底辺大学だけど、同級生が何人も教員になったよ。
    私が小さい時は先生達は地方国立大学ってイメージだったなー。優秀だったんだ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/23(金) 19:53:19 

    >>8
    昔はモンスター教師や絶対王政教師がいた
    ちょうどいい力関係になれないものかねぇ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/23(金) 19:53:29 

    >>100
    教育職に残業手当がないの知らないだろ

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/23(金) 19:53:41 

    定年まで勤めれば退職金がっぽり!

    途中で辞めても勤め上げた年数で数百万は貰える!

    必ず給料上がる、必ずボーナス出る、必ず退職金出る!

    春休み、夏休み、冬休み、祝日、GW、SW、長期休暇も沢山ある!

    休日出勤しても手当ては必ずでる!

    残業代は、出ないかもしれないけど手当てでるんだから恵まれてるよ!

    育休は3年取れる!しかも満額じゃ無いけど
    給料も出る!


    恵まれすぎてるのに、大変とか言ってる教師わがままだなって思いますよ!

    教師辞めて民間行った人は、後悔する人多そう!
    世間知らずの甘えやろうだよ!
    手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

    +2

    -15

  • 133. 匿名 2023/06/23(金) 19:53:55 

    >>1
    シナチョン教師を放置したせいですよ。
    私は結構、教育界に色々訴えかけました。
    そのおかげか取りざたされるようになってきた気がする。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/23(金) 19:54:04 

    >>109
    お母さん先生はうまくやってるよ、部活も楽な部活でほとんど顧問出てこないとかあるし
    自分の子どもの行事の時はしっかり休んでるし
    会社でも同じだけどそのしわ寄せは?ってことだけなんだよ
    私の友人も子供3人いるし上の2人は連続で休んでたよ
    女性の先生は休み多いから、小6や中3の進学絡む学年は父兄からも嫌がられるよ

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/23(金) 19:54:26 

    >>1
    子供を痛めつけたり性犯罪に走るろくでもない教師がいる一方で、尊敬できるいい先生が環境に潰されるのも見てるから将来の職業には選べない
    差が酷すぎて夢が持てないよね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/23(金) 19:55:22 

    >>3
    教員批判すごいからね
    真面目で共感力ある人はつらいわ

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/23(金) 19:55:34 

    教師の質落ちてるよね。
    子供の担任がヤバい教師だったら子供の人生終わるレベル。

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2023/06/23(金) 19:56:27 

    教師に多くを求めすぎなんだよ
    自分が社会人になるときに「自分の全てをこの職業に捧げる。そのために自分の人生を犠牲にしても構わない」なんて思わなかったはずなのに、教師には当たり前にこれを求める

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/23(金) 19:57:15 

    部活動も、手当てしっかり出てます!
    ただ働きではありません!

    手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

    +3

    -12

  • 140. 匿名 2023/06/23(金) 19:58:58 

    >>138
    福利厚生と退職金に見合った働き方してほしいわ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/23(金) 19:59:07 

    >>131
    知らなかった!
    日本最悪だな。教師は聖職って崇めてやりがい搾取しすぎだわ。
    こんな世の中で教師になりたいっていう人がいるわけないじゃんね。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/23(金) 19:59:51 

    >>139
    お金でてるんだから大変じゃないやん
    大袈裟に大変大変アピールしてる教師ウザ

    +0

    -11

  • 143. 匿名 2023/06/23(金) 20:01:03 

    >>131
    その分、休日多いよね
    部活動は手当て出るし

    +2

    -15

  • 144. 匿名 2023/06/23(金) 20:01:05 

    >>8
    団塊ジュニアは体罰上等、理不尽な管理教育の子供時代を過ごしているから教師という職業自体に不信感を持っている人が多くモンペ化しやすいみたいだけど、これからゆとり世代の親が主流になるとどうなんだろう
    お客様感覚で丸投げになるのかな

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/23(金) 20:03:05 

    >>124
    年間休日多いから相殺でしょ

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2023/06/23(金) 20:03:58 

    娘が高学年の時に教師になりたいと言った。クラスには問題児がいて先生が疲弊する姿も見てるのに。教えるのが好きだからと。
    まだ中1だから希望が変わるかもだし応援する体でいってるけど、娘本人のキャパが狭いこととか、作業が遅いこととか、教師なんて鬼門じゃないのかと思うんだけど…応援してあげたほうがいいのかな?

    +2

    -5

  • 147. 匿名 2023/06/23(金) 20:05:20 

    >>104
    現場分からない人が言ってる!




    どうすればいいか?→人を増やす。いきなり来年倍にしろとは言わない。
    今年は全国中・高一年生の国数英を、2クラス3展開できる程度に増やす。2年後には1クラス2展開。次は2年生にも拡大→さらに理社にも拡大、と少しずつ増やしていく。
    どうすればってこれが一番なのに、非正規を増やして分業すれば楽になる、って現場知らんやつはすぐ言う。教諭が非正規に仕事を振るおしごとをさせられまくってて、児童生徒とは触れ合えない。
    このままだと児童生徒といちばん触れ合うのが週2時間来校する無免許素人…って事になりかねない。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/23(金) 20:05:33 

    >>15
    一番地獄なのは中学か
    そりゃ内申でコントロールしたくもなるよね

    +16

    -2

  • 149. 匿名 2023/06/23(金) 20:08:39 

    同級生のイジメっ子が高校の先生になってるよ。たしか小学校のときその子のイジメで転校した子もいるはず。生徒にも酷いことやってるんじゃないかなあと心配してたら、風の噂で不倫して僻地に飛ばされたと聞いた。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/23(金) 20:11:01 

    >>105
    私は結構できてるほうではある…けど、上の人のいう事わかるわ
    成果も課題もまだなんも検証されてないのに「タブレットやる教員は善、できないのは老害」みたいな扱いなんだよ。
    県から降りてくる対生徒や職員アンケートの文言が終わってる。「ICTを使った授業ができますか?」「ICTを使った授業は何割できてますか?」みたいな
    できるけど効果を考えたら使わない、とかがあってもいいだろうよ

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/23(金) 20:13:40 

    >>112
    教員にやらせればタダなのに
    外部の人に任せたら、月謝とか払わなきゃいけないじゃん

    +4

    -17

  • 152. 匿名 2023/06/23(金) 20:13:50 

    >>146
    うちの子も全く同じ感じで高校入学当初までは絶対先生になると言っていましたが、高校生になり進路について具体的に詰めていくにつれて、保護者対応は病みそうで無理だと思ったようで、違う道に進みましたよ

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/23(金) 20:15:04 

    >>58
    有休も初年度から20日、これの他に病気になっても90日は満額支給。

    90日超えたら傷病手当金で6割補償で2年だっけ?休める。
    手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

    +1

    -5

  • 154. 匿名 2023/06/23(金) 20:15:14 

    >>22
    ちょっと前じゃなくて20年以上前だよ
    自分が2003年に国立の教育学部卒だけどその頃から教員採用試験は受けずに民間就活する人が半数近く、少なくとも小学校と中高の理系科目は教員足りずに大学院生に講師の誘いがガンガン連絡来ていた

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/23(金) 20:21:17 

    とりあえず運動会と修学旅行は廃止で。

    +10

    -4

  • 156. 匿名 2023/06/23(金) 20:21:41 

    >>3
    でも、今の事態が続けば、若手教員の質の確保は困難を極めそう。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/23(金) 20:26:23 

    >>60
    ライバルの千賀みたいな校長になってたりして笑

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/23(金) 20:30:20 

    >>1
    大学進学する人が増えて学校の先生の頭が悪いことがバレたのがよくなかったと思う。あんなん努力しなくてもなれる。

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2023/06/23(金) 20:31:40 

    >>42
    抱え込むとかではない
    これは、文科省が明確にやれ!と言っているのですよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/23(金) 20:31:55 

    >>15
    小学校はモンペがかなりいるみたいよ
    あと全教科担当だから空きコマがなくて先生トイレにも行けないとか
    地味に子どもがお漏らしとか吐いたりの掃除なんかもそれなりにある
    全体的に幼くなってるのも大変みたい

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/23(金) 20:33:15 

    >>1
    また公務員教師の自称ブラック記事ですか?
    新卒離職率1.6%とかいう異次元の低さに高給、超長い平均勤続年数の恵まれた職業だよね
    嫌なら塾なり、私立なり、教育業界だけでもいろんな道ありますよ

    +8

    -10

  • 162. 匿名 2023/06/23(金) 20:35:09 

    >>1
    毎日のように印象操作企む公務員教師が誇張記事をあげてるね
    民間と給与や労働時間、離職率など統計データ比べれば自分たちの待遇がどれだけ恵まれているかわかると思うけど?

    +5

    -10

  • 163. 匿名 2023/06/23(金) 20:36:19 

    >>59
    その道の専門家はそんな薄給ではやってくんない

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/23(金) 20:37:17 

    >>1
    不人気?
    お前ら公務員が氷河期に採用絞ったから団塊の大量退職で人員足りにくくなってるだけだろ
    公務員の責任は公務員で取れ
    嘘八百で国民からさらに搾取しようとする腐敗集団いい加減にしろ

    +11

    -4

  • 165. 匿名 2023/06/23(金) 20:38:17 

    そろそろかな…教育ニューストピがあると現れる人がいるんですよ〜
    「教師は全員コネ!例外はない
    教師は周りから先生と呼ばれてズルい
    教師は近所の人に頭を下げられてズルい
    教師はこどもを殴りたい放題でズルい
    教師はムカついたら八つ当たりできてズルい」
    みたいなのを叫んでる人
    まず「先生と呼ばれる」事以外は全くの事実無根だし、こんなことを羨む気が知れないんだよね

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/23(金) 20:39:02 

    >>109
    うちの兄弟は男なんだけど時短の人が専科の仕事してて午後は会議に行けないからその人の分の会議まで行かないと行けなくて準備室の管理とか含め1.5人分やってるらしい
    男の先生や子供いない先生がかなり被ってて大変みたい
    そこは人員増やさないとさ…

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/23(金) 20:42:44 

    教員に春期休暇なんてありませんよ?
    生徒は休みだけど教員は普通に勤務日です。
    休みたければ、有給を使うだけです。

    サービス業は土日祝もって、土日祝働いた分、週休あるでしょう。
    教員は平日が勤務日で、土日祝が週休ですが、その週休さえ部活などで取れないのです。

    色々書いてますが何も知らないのですね。。

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/23(金) 20:44:47 

    >>63
    教員に春期休暇なんてありませんよ?
    生徒は休みだけど教員は普通に勤務日です。
    休みたければ、有給を使うだけです。

    サービス業は土日祝もって、土日祝働いた分、週休あるでしょう。
    教員は平日が勤務日で、土日祝が週休ですが、その週休さえ部活などで取れないのです。

    色々書いてますが何も知らないのですね。。

    +13

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/23(金) 20:48:31 

    >>8
    昔からいたよ
    生徒会とかもうちの子を委員長にして下さいとか電話かける親とか、、
    親の中ではまたあの家電話掛けて頼んで〜という親同士の会話をしょっちゅう聞いてた

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/23(金) 20:49:00 

    >>6
    早く分業化して、そろそろパソコン出来る世代が定年退職するから、そういう人をデータ入力や簡単な文書作成で雇うのも手だよ。あと、学校=平日で長期休みということは、小さい子がいて働けないお母さんの受け皿にもなるんだよ。書類整理、簡単な清掃や雑用など、一日3、4時間のパートも生み出せるんだよ。

    +5

    -3

  • 171. 匿名 2023/06/23(金) 20:50:14 

    >>1
    公務員の待遇は異常に高いのだからむしろ減らすべき
    それから雇用の流動化を促進しなさい
    新卒史上主義で中途では新卒に待遇で及ばない歪んだ制度を見直せ

    +5

    -11

  • 172. 匿名 2023/06/23(金) 20:57:05 

    >>6
    都合のいい時だけ「先生なんだから」って責められるけど、「先生」の権限や権威なんて踏みつけられてるしね
    自分の指導に従ってトラブルが起きてるなら責められるのもわかるけど、反発ばかりされてまともに指導も出来ないのに責められるんじゃやってられないと思う

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/23(金) 21:00:44 

    >>82
    年収、そんなにいきません。
    自治体にもよるかと…

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/23(金) 21:01:26 

    >>170
    今はSSS=スクールサポートスタッフといって、掃除、プリントの管理、掲示物の作成、給食補助なんかしてくれる短時間バイトあるよ

    ただ、学校に余裕がないと、うまく使いこなせないし、配属される学校によって、やることはかなり変わる

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/23(金) 21:02:58 

    >>150
    105です。
    わかる。使えて当然でアンケートとってくるのもストレスになってるように思う。年配の先生方は、パソコンとかは使えるんだけど、グーグルクラスルームで回収や配布が慣れるまで大変そう。電子黒板もね。
    私、時代の転換期の瞬間を生きてると痛感してる。私達が老いた時は優しく教えてくれる若者はいない。前向きに学ぶ姿勢を忘れないでいたい。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/23(金) 21:03:39 

    >>15
    マシと書いてる小学校の先生がダントツ倍率低いよ?
    ってことは……だよね!?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/23(金) 21:17:47 

    >>82
    人手不足だから鬱で休職しててもクビにならないし、給料もでるしね

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/23(金) 21:22:16 

    >>152
    なるほど、具体的に考える時期になった時、本人がどう捉えるかですよね。これから 少しずつ視野も広がっていくだろうし、その前に私から止めたりマイナス面を伝えることはやめておこうと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2023/06/23(金) 21:25:30 

    >>90
    いや、どっちも早急にしてあげないと。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/23(金) 21:28:26 

    昔の学校って集団行動を求められてついてこれなくても放置されてたり児童や生徒も勝手に荒ぶってた
    個人の細かいニーズには応えてなかった
    今の先生いちいち一人一人の個性に向き合ってアレルギーだ家庭環境やらこまけーことやって大変だろうね

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/23(金) 21:29:11 

    >>128
    それでも朝7時15分からって、勤務時間外じゃん。先生の時間奪ってるよ。
    子どものためにって、完全にやりがい採取じゃん。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/23(金) 21:29:25 

    子供が将来学校の先生になりたいと言ってるけど止めた方がいいかしら?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/23(金) 21:34:18 

    >>58
    では、あなたが教師になってください。
    もちろん部活ももってね!
    土曜日は基本部活ありで、今月は日曜日に2回試合があるからね!
    試合前だから部活を休みにするなんて、絶対ダメだよ!

    +19

    -2

  • 184. 匿名 2023/06/23(金) 21:35:47 

    >>54
    そんなの、個人とか親の責任だよね。
    学校や教師はスルーでいいと思うんだけど。
    「学校は勉強を教えるところ。しつけの基本は家庭」とか
    文部科学省が方針を決めればよさそう。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/23(金) 21:38:15 

    >>164
    団塊世代?
    団塊世代って73〜75歳でしょ?
    団塊世代引退での人手不足ってもう10年くらい前の話だし、教育業界に限ったことじゃなかったよ
    いつの時代のこと言ってんの?

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/23(金) 21:38:36 

    >>112
    大手スポーツクラブとかの組織に外注すればいいのにね。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/23(金) 21:39:20 

    >>147
    おおむね同意

    単純に教師の数を増やして仕事を割り振れば、一人一人の負担は減っていく
    非常に単純な話

    たとえば1クラスの人数を20人未満にする、とかね

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/23(金) 21:39:40 

    >>182
    大量移民時代で日本語を覚える気のない外国人が増えるだろうから
    辞めた方がいいんじゃないの

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/23(金) 21:41:10 

    >>1
    >>22
    >>87
    民間企業は、3年で3割が止めるかね
    500人以上の大企業の場合ですら

    教員の離職率は2〜3%なんだから、大した問題でないし、誤差の範囲だよ
    「教員も転職は当たり前」になってきただけ
    手当て新設程度ではどうにもならない…教師が「若者の不人気職業」になるまで放置した日本のお粗末さ

    +9

    -3

  • 190. 匿名 2023/06/23(金) 21:41:43 

    >>184
    でも警察から「引き取りに来てください」って連絡して無視したとしたら大問題でしょ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/23(金) 21:44:33 

    社会正義マンは「こうすべきだ」ばかりで、実際に行う人間の負担は考えないから

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/23(金) 21:46:15 

    >>1
    公務員、教師は離職率が超低い高待遇職種だと対外的にアピールしてはどうですか?
    民間企業は間接的にそうやって人集めてますよ
    採用さぼりすぎ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/23(金) 21:51:46 

    >>63
    教員に春期休暇なんてありませんよ?
    生徒は休みだけど教員は普通に勤務日です。
    休みたければ、有給を使うだけです。

    サービス業は土日祝もって、土日祝働いた分、週休あるでしょう。
    教員は平日が勤務日で、土日祝が週休ですが、その週休さえ部活などで取れないのです。

    色々書いてますが何も知らないのですね。。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/23(金) 21:52:07 

    小学生の親はまだ我が子の無限大の可能性と能力を過信していて、教師なんだからそれを見つけて伸ばして当たり前だと思っているのか。
    我が子なんていてもせいぜい3人くらいでそれでもなかなか難しいのに、30人近くの全員の才能を見つけて伸ばすしかもタダでなんて無理。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/23(金) 21:56:34 

    >>3
    最近はとうとう地域住民を刺殺だからね

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/23(金) 22:07:35 

    勉強だけ教えればいいよ
    躾だの人間教育だのできるわけないじゃん

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/23(金) 22:13:38 

    >>24
    教師だけど、本当にそう
    親が一緒に教師の悪口言うから、子どもに何言っても響かない

    +21

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/23(金) 22:28:54 

    >>26
    求めすぎてるのもあると思う
    逐一連絡してる親いる

    内心『先生も大変だわ』と思ってた


    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/23(金) 22:30:06 

    >>167
    春なんて忙し過ぎて、3月からGWまで連勤だよ!!!ノー休日、ノー記憶だよ!!
    成績評価、会議資料、年間行事計画(と今年度報告)、クラス分け、離任式、転入者準備、入学・始業式準備、教科の年間指導計画、会計報告・計画、その他その他その他……

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/23(金) 22:33:41 

    >>180
    やらないとTwitterに晒されちゃうからね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/23(金) 22:39:06 

    小学校も1クラス1人の教師ではなく、勉強だけ教える教師とその他だけを担当する職員の2人体制でもイイと思う

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/23(金) 22:41:18 

    教師もそうだし介護士不足もそうだけど、少子化対策とかも手をつけるのが遅すぎる

    今さらなんともならんて

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/23(金) 22:41:57 

    >>198
    すごくありがたいのよ、情報共有して下さる心意気は
    本当にありがとう

    でも「夜少し咳が出たけどひどくないし熱もないから、今日学校に行かせます」の連絡はいらないんですよ…(昨日も普通に一日学校にいたじゃん)「体調不良等で休む」時だけ連絡して〜

    あれかな?保育園みたいに「家庭で何食べた、朝ぐずった、体温何度」みたいな情報を引き継いで下さってるのかな?高校だと、あんまりその情報は要らないかも…

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/23(金) 22:42:19 

    教師と無駄な連絡とりたがる母親の話し方が、そこらの兄ちゃんに話すみたいでビックした
    さすがに距離感分からない保護者いたら大変だと思う

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/23(金) 22:47:30 

    >>81
    これが会社にも影響するんだよね…

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/23(金) 22:50:19 

    >>182
    将来、でいいなら、大学新卒カードは民間に使おう
    これから教員はいくらでもなれる
    だけどやっぱり教員て初任者研修がクソなのよ
    県教委を責めたくはないけど、(制度が悪い。警察学校方式か司法修習制度を取り入れろ)
    それでもやはり教員になりたかったら、門戸は広いと思う

    広いどころか……免許いらないかも知れないしね

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/23(金) 22:59:38 

    >>187
    そうだよ。
    それに各校に一人配置の必要な職も分け合えるわけよ。◯◯主任的な、◯◯委員長的なさ。手当も出ないのに何なの。
    各校の人数が少ない上に、(一般的にはどーでもよい)微妙なスキルが必要だから、引き継ぎも難しくてそのポジションに塩漬けにされがち。
    各校の人数が多くて例えば特支コを2〜3年ごとに回していければ、新しいCoも前年度の人と相談しながらできるじゃない?スキルが学校の財産として引き継がれる。
    今はそれがないから、異動してきた若手にどーーーんと丸投げ。若手は誰に聞いていいか分からない。「前の人より手際悪い」と囁かれる。病む、みたいなさ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/23(金) 23:03:43 

    世論が教員の給料下げたんだよ。

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/23(金) 23:10:27 

    >>177
    休職できるメンタル強い人はいいよね。こんなに忙しいのに休職したら周りに迷惑がかかる、と思って休職できない人からすれば、休職した人の仕事もしなければならないし、労働環境は悪化するばかり。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/23(金) 23:56:57 

    >>6 正直、ドラマの影響もあると思う。教師とはこうあるべきみたいなのを無意識に持っちゃってる気がする。だから求められ過ぎ、個人的な意見ですが

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/24(土) 00:01:52 

    >>3
    もう無理だよ。倍率1倍とかザラだから…
    言い方悪いけど、ロリコンとかFラン卒でも慣れてしまう怖さ。

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/24(土) 00:06:27 

    >>13
    とにかく公務員を目の敵にする人って案外多いからね!マスコミも叩きやすいやから、小さな事件でも一々報道するし。公務員叩いたら結局なる人の質が落ちて巡り巡ってサービス低下質低下で自分らに返ってくるんだけどね…

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/24(土) 00:12:46 

    >>73
    親が教師だった。今じゃ絶対ありえないけど家に生徒の親からお中元やお歳暮が届いてたよ。
    個人面談の時はビール券とか貰ってたらしい。
    圧倒的に教師の方に権力があったんだよね…まあ尊敬はされてないかも笑。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/24(土) 00:20:45 

    大卒ストレート教師でなく、一般に出たことある人を教師にして欲しい。

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2023/06/24(土) 00:22:41 

    >>96
    ほんとそれ
    導入が大変でももっとがっつり電子化した方が圧倒的にコスパタイパ上げられるよね
    今、うちの子たちの幼稚園や小学校がペーパーレス化進めてるけどそのおかげでPTAの印刷係さんとベルマーク係さん(Webベルマークに移行した)が不要になって大幅に人員削減したもの
    幼稚園なんてイベントとかで人員必要な時は連絡網アプリからボランティア募集アンケートして「手伝ってくれる人だけ来てー」ってなってるわ
    配布物は内容さえ決めちゃってデータをアップロードすれば全校生徒にフルカラーのプリントをどんな時間でもローコスト配布できて、訂正も情報追加も自由自在だし、時間のかかる電話連絡も不要
    これだけでも先生の労力かなり減らせてるのは確実だよね

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2023/06/24(土) 01:08:45 

    >>14
    増税にかこつけて更なる高待遇ゲット狙ってるだけ
    公務員ってそういう人間たちの集まり

    +6

    -6

  • 217. 匿名 2023/06/24(土) 01:13:02 

    >>155
    ガル民はどんだけ運動会が嫌いなんだ🤣

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/24(土) 01:23:09 

    >>119
    だよね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/24(土) 01:29:35 

    >>82
    育休と傷病手当はうちの会社も同じだなぁ
    病名変えて一生休んでる先輩いるわ…
    年収と退職金はうちの方多いな

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/24(土) 01:55:40 

    先生の子供だけど放置子に近い子供時代だった。
    自分では絶対にやらないと決めて教職は取らなかった。
    親も免許を取れとは言わなかった。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/24(土) 02:05:26 

    >>1
    高校の時、クラスで教育学部希望の友達が多かったんだけど、教職取って、先生として働いてる子は誰もいない
    いざ取ってみたら過酷さがわかったって。
    塾の講師や公文の先生やってる子がいる程度。
    あとは全然違う職種だよ

    男友達で唯一、教師を貫いてる人がいるけど
    転勤がめちゃくちゃ多くて、奥さん大変そう

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/24(土) 02:24:19 

    >>62
    地元で動物園と言われてる底辺大学が教育学部オンリーで本気で驚いたよ
    昔は教師と言えば地元国立大卒しかいなかったのに

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/24(土) 02:25:42 

    >>221
    転勤って異動のこと?
    公立の教師なら普通じゃないの?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/24(土) 02:52:22 

    >>64
    ここでも教員大変、教員の仕事減らそうってよく目にするけど、いざ自分の子供のことになるとそう思えない人の多さよ

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/24(土) 04:21:15 

    学校の先生の子供が教師、家族が教師ばかりという話を聞くと、やはり旨味のある職場なんだろうと
    ものすごいブラックなら自分の子供を教師の道に進ませないよね

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2023/06/24(土) 04:21:58 

    学校の先生、なんだかんだ子供は3人くらいいて持ち家持ってていい車何台も家の前に停まってる
    いい暮らししてるなーと眺めてる

    +6

    -5

  • 227. 匿名 2023/06/24(土) 04:49:16 

    生徒の悪口ばかり言ってるけど学校教育そのものに問題があるくない?
    ハッキリ言って日本の学校教育は低レベルだよ

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/24(土) 06:53:46 

    事務的なことや親とのやり取りは外部委託というか事務で専門の人を入れるとかしたらもう少し楽にならんのかなーと思う。
    いじめやモンペ、ネットでのトラブルとか先生の手に負えないことがどんどん増えてく。それぞれ専門の人を派遣したらいいと思う。

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/24(土) 07:49:04 

    >>81
    叱らない育児なんて本当にやってるの?
    円周率3でさんざん揶揄されたゆとりだけど、普通に3.14だったから眉唾

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/24(土) 07:58:11 

    >>1
    そんな学校に通わせたくないし
    かと言って国立やら優秀な私立やらに通える保証もないし
    そりゃあ子ども産まないよね

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/24(土) 08:00:15 

    >>225
    本当それ

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/24(土) 08:01:41 

    今の子どものしんどさは、怒らない育児というより、親が子どもをペットとして可愛がっているからだと思う。
    可愛い服を着せてインスタ。

    ペットだから、何年先を見据えて、こう成長しないとこの子が困るからという怒り方はしない。
    ただただ、トイトレ失敗したからなどのこちらが困ることへの怒り方。
    だから教師に怒られても、昔のようにこの子のことを考えて怒っているのだろうという発想をしないのでは。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/24(土) 08:18:09 

    >>48
    好条件だと思ってるならお前がなれば?
    そして絶対文句言うなよ

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/24(土) 08:49:36 

    >>223
    しかもめちゃくちゃ多くて?
    管理職なのかな

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/24(土) 10:33:31 

    >>131
    教職調整額ってみなし残業制じゃない?
    それが少ないのが問題になってる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/24(土) 10:49:32 

    >>6
    いじめなんかは犯罪レベルなのに、対応を求められる先生は気の毒だと思っていたよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/24(土) 10:56:30 

    ラジオで、4月から担任を持った先生が今の時期、辞める事が多くて大変だと言ってたわ
    2ヶ月で辞めるの…?と思ってびっくりした
    先生が弱過ぎるのか、よほど環境が悪すぎるのか

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/24(土) 12:04:17 

    >>237
    新卒公務員教師の離職率1.6%ですよ
    民間とくらべものにならないぐらい低いです
    単に公務員がまるで環境が悪いかのようにみせかけるために誇張してるだけです

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2023/06/24(土) 13:00:48 

    >>234
    40過ぎですが、管理職なのかな?
    インスタ見る限りでは、もう5回は異動してるね
    県北から、県南、離島もあったな
    途中で家を建てたけど、通勤時間がすごくて、本当にビックリした
    教師って朝も早いし、部活の担当もしないといけないし、土日もないし…
    その友達は本当に教師が好きって言ってたよ
    そんな人もいるだなぁ…尊敬しかない

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/24(土) 13:19:33 

    >>48
    そんな好条件で今倍率も下がってるのに人気ないのはなんでなんだろうね?
    そうやって煽りたいのはわかったけど現実不人気になったのは本当なんだよ。
    手厚い手厚い言うけど残業代ほとんどないようなもので残業多いのは事実だしいくら手厚くて休職できてもそれで体壊したらやりたくても休まなきゃならないし治らなきゃ辞めなきゃならないよ

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/24(土) 13:59:39 

    昔はコネがないと採用試験に受からないとか言われてたけど今は正規職員にもなりやすいの?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/24(土) 14:15:08 

    >>236
    警察に任せられたらいいのにねえ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/24(土) 18:00:56 

    >>22
    氷河期世代を見捨てたつけが来たよね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/24(土) 18:02:32 

    >>24
    塾の世代が言ってましたが、最近の子供はちょっと叱るとパワハラですよ!とか言い返してくるらしい。舐めてるよね。大人を

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/24(土) 18:21:08 

    >>90
    給料増やしたら人手も増えるし、給料低いままなら人手は増えない。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/24(土) 18:47:08 

    >>48
    そんな好条件で今倍率も下がってるのに人気ないのはなんでなんだろうね?
    そうやって煽りたいのはわかったけど現実不人気になったのは本当なんだよ。
    手厚い手厚い言うけど残業代ほとんどないようなもので残業多いのは事実だしいくら手厚くて休職できてもそれで体壊したらやりたくても休まなきゃならないし治らなきゃ辞めなきゃならないよ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/24(土) 21:30:36 

    >>219
    なんのお仕事をしているの??

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/02(日) 23:21:58 

    >>63

    残念ながら春休みは、1番多忙です。
    前年度担当学級の整理と、新年度体制の進行が同時にやってくるので。
    40人近くの子どもたちを、たった5日ほどの準備期間で迎え入れるわけですから、もうちょっと想像力を働かせていただきたいですね。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。