ガールズちゃんねる

赤ちゃんに添い寝せず、「おやすみ」と言って親は別室に…アメリカではそんな寝かしつけが常識であるワケ

549コメント2023/06/23(金) 08:20

  • 1. 匿名 2023/06/21(水) 17:02:44 

    赤ちゃんに添い寝せず、「おやすみ」と言って親は別室に…アメリカではそんな寝かしつけが常識であるワケ 小さい時から親が子どもを信頼する文化がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    赤ちゃんに添い寝せず、「おやすみ」と言って親は別室に…アメリカではそんな寝かしつけが常識であるワケ 小さい時から親が子どもを信頼する文化がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    アメリカ発の「MeToo運動」は、なぜ大きなうねりとなったのか。ハーバード大学医学部の内田舞准教授は「アメリカには他者の同意を最大限に尊重する文化がある。たとえば私の子どもは2歳児のクラスから『同意』について教えられていた。だからこそ、MeToo運動も現実に根を下ろすことになったのではないか」という――。


    ■「添い寝して寝かしつけ」が正解とは限らない

     またもっとずっと遡(さかのぼ)ると、子どもが赤ちゃんのときから一人で寝る習慣を身につけさせる風習も、子どもを自立した存在として育てるアメリカ文化を象徴しているような気がします。

     私も長男が赤ちゃんだった頃は日本式で添い寝をして寝かしつけをしていました。子どもと過ごすのも寝顔を見るのも幸せな時間ではあったのですが、なかなか寝付かない、夜中に頻繁に起きる息子と付き合う睡眠サイクルでは親がまったく眠れない状況で、この疲弊しきった生活は続けられないと悩みました。

     そこでかかりつけの小児科医に相談したところ、「子ども自身が潜在的に自分を落ち着かせる能力を持っているのだから、その力を少しずつ使って一人で眠れるように練習させてあげないと」と指導されたのです。

    ■子どもを信頼する「勇気」があるかどうか

     その指導に従い、恐る恐る欧米式の、寝かしつけ無しで「おやすみ」と言うだけで一人で寝かせる方法に切り替えてみると、数日間大泣きした調整期間はあったものの、親も子も朝まで眠れるようになり、子どもが寝た後に落ち着いて親同士の会話ができるようにもなり、さらには夜の時間を使って仕事もできるようになりました。

     小さい時から親が子どもを信頼する勇気。

     子ども自身の「同意」を尊重する文化の根底にはそれがある気がします。

    +213

    -317

  • 2. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:15 

    子供からしたら真っ暗の怖くないか?

    +106

    -186

  • 3. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:21 

    知らなかったです。
    ずっと子供と添い寝をしていました。

    +37

    -117

  • 4. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:27 

    みんなトランシーバーみたいなやつ設置してるよね

    +1080

    -9

  • 5. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:35 

    今は同室にする人増えてなかった?

    +696

    -23

  • 6. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:45 

    文化が違うから何とも

    +581

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:45 

    乳幼児突然死症候群(SIDS)も多いよね

    +669

    -17

  • 8. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:49 

    集合住宅住まいが多い日本では、いろんな意味で難しいよね

    +696

    -9

  • 9. 匿名 2023/06/21(水) 17:03:50 

    部屋数多いしねー

    +376

    -4

  • 10. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:03 

    これ、本当やればよかったと後悔してる

    +31

    -62

  • 11. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:11 

    海外でも日本式いいねってなってるって聞いたけど

    +553

    -18

  • 12. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:14 

    子供小学生だけど一緒に寝てるわ。
    子どもの匂いで落ち着く。
    寝ながら寄ってくるのとか愛おしい。
    子離れできないかも。。

    +954

    -143

  • 13. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:26 

    放置してゲームしてるDQNが最先端ってこと??
    私の負けだわ…

    +39

    -30

  • 14. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:39 

    寝かしつけって何歳ぐらいまでするものなの?

    +13

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/21(水) 17:04:45 

    どっちがいいとか無いよな。

    合う方法でええやない

    +442

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:16 

    家がある程度広いからできるのかな。日本のお家だとどこにいても泣き声が聞こえてきて難しい。

    +303

    -6

  • 17. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:29 

    0歳児の何を信頼出来るというの

    +599

    -10

  • 18. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:32 

    横で寝てたよ。
    乳幼児突然死が怖くて、夜中息してるかそっとお腹触ってた。

    +605

    -5

  • 19. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:34 

    愛着的には日本の方がいいだろうね

    まあでも羨ましい!寝かしつけ大変だったから
    寝ない子は大変なのよ

    +340

    -13

  • 20. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:46 

    海外の一部の研究では欧米の犯罪率の高さなどから日本式で寝ることが情緒の安定につながっているのではみたいな推察もされているよね。

    +470

    -12

  • 21. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:47 

    アメリカ方式がなんでも良いわけじゃないよね?それわかっててまた母子別室の話出してくるのが謎

    +305

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/21(水) 17:05:56 

    私は赤ちゃんと添い寝したい派
    むしろ寝顔にしか癒やされないぐらいしんどい時期あったし

    +401

    -6

  • 23. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:03 

    ※単に異文化を紹介しているだけの記事で、どっちが正しい間違ってるという話ではないです。「ここは日本!好きにさせろ!!」は的外れです※

    +27

    -19

  • 24. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:05 

    子供とくっついて寝るのって窮屈だけど幸せだよね
    子供が嫌と言うまでは一緒に寝たい

    +436

    -9

  • 25. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:06 

    海外のその寝かしつけでも子どもによっては一人・暗いのを怖がるから電気つけっぱなし、テレビつけっぱなし‥で大人になってもその状態で寝る人もいるって何かで読んだ

    +213

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:15 

    >>14
    うちは4歳からしなくなったよー。寝室でおやすみしたら私は出ていくスタイル。10分後に覗いたら寝てる。

    +126

    -6

  • 27. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:17 

    アメリカ人は性欲強いからね。

    +67

    -11

  • 28. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:36 

    うちの子は4ヶ月から1人で寝てる。
    正確には子供が添い寝なしで1人で寝て、その後2〜3時間後に部屋に入り同じ部屋で寝てる。

    +149

    -15

  • 29. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:36 

    おやすみとデコにキスがセットだよな

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:39 

    日本では可哀想って言われる

    +17

    -9

  • 31. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:47 

    >>7
    厚着が原因って解明されてるよ

    +28

    -73

  • 32. 匿名 2023/06/21(水) 17:06:56 

    >>8
    泣かせっぱなしで放置するとたちまち近隣からクレームが来るような環境の人多いから現実的じゃないよね。

    +260

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:00 

    神経質で寝付けないタイプだから子どもできたら別室にしたいと思ってるけど日本じゃ多分自己中扱いよね

    +49

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:06 

    アメリカの犯罪率とか考えたら信じられんなぁ。

    +117

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:08 

    その代わり、昼間からハグしまくるよね?
    日本はスキンシップもなく、寝かしつけのスキンシップまで放棄したら、ただのスキンシップない親子になるだけなんじゃないの?

    +307

    -8

  • 36. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:12 

    自分を落ち着かせる能力持ってたとしても
    赤ちゃんからその能力使わなくてもいい
    一緒に寝れる期間は短いわけだし

    +161

    -5

  • 37. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:13 

    >>1
    ちょっとの間アメリカにいたけど
    赤ちゃんが6ヶ月くらいになったら別室で寝かせる家普通に多いよ
    6ヶ月なるまでに1人で寝れるように教育してる

    +83

    -13

  • 38. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:17 

    私は日本人で日本で生まれ育ってるけど
    親と一緒に寝たことなんてないよ
    物心ついた時にはもうひとりぼっちで自分の部屋で寝てた

    川の字になって寝るのは団地住まいとかマンションとか集合住宅住まいの子のイメージ

    +71

    -49

  • 39. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:18 

    サイレントチルドレンは関係ないの?

    +17

    -5

  • 40. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:29 

    >>16
    狭くて鳴き声が聞こえるくらいが別室だとちょうどいいと思うよ。
    何かしらの音が聞こえる機械は必須なんだし。

    +18

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:30 

    アメリカは地震ないから、それでいいんちゃう
    日本は地震があるからすぐ横にいて守らないと
    アメリカって銃もあるし誘拐も頻発してるのに一緒に寝ないなんて意味不明だわ

    +182

    -7

  • 42. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:41 

    だから犯罪が多いんでしょ
    添い寝した方が情緒が安定するに決まってる

    +194

    -28

  • 43. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:41 

    自分も眠いから一緒に寝てたわ

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:42 

    暗がり=おばけ・ホラー みたいに闇は恐れるべきみたいなのあるけど
    赤ちゃんにとって案外そうではないのかな。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:00 

    >>13
    比べる対象がw

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:11 

    >>1
    日本って新生児や乳児の死亡率低いのよね
    目を離さないのはそこそこ大事だと思う

    +238

    -4

  • 47. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:23 

    別にこれはお国柄だから、どっちが上とか下とかないと思う。
    アメリカ式でも日本式でもどっちでもいいんじゃない?

    +71

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:32 

    泥棒入ったとき、1人にしてたら怖くないのかな?映画みすぎ?でも、ジョンベネとかそんなんじゃなかった?

    +60

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:59 

    >>27
    というか夫婦の時間が優先ときいたよ
    どっちが正解でもない話だから好きにしたら良いと思う

    +108

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:02 

    >>7
    そもそもアメリカ人は高リスク人種
    添い寝したから防げるものではない

    +22

    -15

  • 51. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:02 

    子どもの自立もあるだろうけど、アメリカ欧米では夫婦の時間が最優先されるから。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:19 

    >>46
    体質や遺伝の問題かな?

    +1

    -16

  • 53. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:23 

    アメリカって子供中心じゃないじゃん。
    映画でも、子供の前でイチャついたりキスしたり、名前で呼び合ってる。
    パパママ呼び合いしないし

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:30 

    家の大きさも違うからなぁ。日本の集合住宅なんかだと赤ちゃんの頃から個室与えるなんて無理だし、文化も違うからなんとも言えない。

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:37 

    赤ちゃんでも別々?
    無理無理!
    息してるか何度も心配になって見てたし
    くしゃみひとつでも
    飛び起きてたけどなぁ!

    +44

    -7

  • 56. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:46 

    添い寝には抵抗あったので寝室にベビーベッド
    1歳くらいには個室で一人寝だったけど楽だったけどね。

    お互いによく眠れるし、親子関係に問題もないと思うけど。

    +29

    -3

  • 57. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:51 

    >>17
    ある程度の年齢では?

    +5

    -22

  • 58. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:56 

    赤ちゃんの育児に対する思考が違うと思う。

    日本はだっこだっこで常にあやし続ける。自立?こんな小さい子が?何言ってんの?という感じ。

    欧米は赤ちゃんも1人の人間、産んだ瞬間から自立をサポートしつつ育児する感じがする。

    +25

    -4

  • 59. 匿名 2023/06/21(水) 17:09:56 

    >>22
    わかります!
    一日育児がんばった自分へのご褒美みたいになってます。寝顔見ながら愛しいなぁ…って。

    +42

    -2

  • 60. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:04 

    生体モニタで心拍数やSaO2監視できるならありかな
    ただセンサーはずれやすそうだなー…
    あとアラーム鳴ってもまたセンサーはずれてると思って放置→大惨事ケースはでるな

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:05 

    アメリカと日本で出産後に
    夫婦の性回数に開きがあるのは別の部屋に寝かせてるのもあるのかな?

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:08 

    我が家では自主性とかって理由じゃなく
    隣に寝てて寝返りで潰しちゃったり
    布団が子どもに掛かっちゃったり子どもが寝返りして布団から落ちたりが心配だったから
    ミルク寝落ちしなくなってからは1人でベビーベッドに寝かせるようにした。
    もちろんセンサーとモニターはつけて

    3ヶ月頃からセルフ入眠で一歳後半の今もセルフ入眠のまま

    たまに添い寝に誘ってみるけど
    「いやぁぁぁー!」って自分のベッド指差して拒否される…

    でも友達の子どもは1歳半くらいで
    急に1人で寝られなくなったって言ってたから
    いつまで1人で寝てくれるのか…

    +20

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:13 

    結局こういうのは何が正解とかないんでしょ
    子供や自分たちが合う方でいいんじゃないかな?
    何でも参考程度に
    同じことして同じ結果にはならない

    +43

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:15 

    >>42
    それに正解はないよ
    日本だって犯罪少ないわけじゃないでしょ

    +25

    -21

  • 65. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:21 

    >>12
    うちも子供8歳だけど、一緒に寝たいって言うから親子3人川の字で寝てるよ。
    いまだに寝てると私の方に転がってくるから、いつも壁に追い込まれて窮屈に寝てるよ笑。これもあと数年かと思うと寂しさもあります。

    +284

    -18

  • 66. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:30 

    >>5
    最近そんな記事私も見たー!欧米でも日本の添い寝が導入されてるってやつ

    +417

    -8

  • 67. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:30 

    親が休めるのは良いけどやっぱりしょっちゅう呼ばれんか?私も1度それやってみたけど無理w
    寝かしつけたふーやれやれ……って座った瞬間にギャー(T-T)みたいなwちなみに5分経たないくらい
    それを永遠と繰り返すのかな?
    それなら同室に居てちょっと離れて寝た方が別室から子供部屋に移動する体力削られなくて済む

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:33 

    >>33
    お母さんの精神が安定してるのが一番重要だと思うよ。
    起きてる時にイライラするくらいなる、別々に寝て、起きてる時にスキンシップ取れば良いと思うよ。

    +72

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:36 

    >>51
    夫婦の時間っていうけど長い夫婦生活の間でずっと側で見守るときなんて、ほんの数年なのに

    +14

    -9

  • 70. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:44 

    どっちでもいいのでは?親がしたいようにすれば。一緒に寝た、寝てないから、どう育つとか信用してない。遺伝と環境の論文とか読んでると、本当にその子の持った性質がほぼほぼの割合を占めているなと思う。だからいい意味で、期待しないで頑張らない子育てでいいと思ってる。

    +4

    -4

  • 71. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:52 

    SEXしまくるからだと思ってた。

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:53 

    アメリカ式だと赤ちゃん寂しくてタオルケットとかに愛着持つライナスの毛布率高いって聞いたよ

    +48

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:58 

    赤ちゃんによるかな。
    長男は、寝かしつけないと一晩中泣き止まず、
    次男は布団に下ろすといつの間にか寝ていた。
    狭い日本ではついつい近所迷惑も気にしてしまう。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/21(水) 17:10:59 

    外国の方と結婚した友達は子供用ベッド早々に買ってた
    まだ保育園くらいの頃からもう一人で寝かせてるって言ってた

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:15 

    >>18
    わかる
    お腹触ったり、鼻の下に指近づけて、息してるかどうか確かめてたなぁ…

    +152

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:22 

    >>1
    この夜の放置が幼児期のトラウマになってるという記事を読んだことあるわ
    日本の育児は愛があって子供優先で素晴らしいという結論出てたけど

    +109

    -3

  • 77. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:24 

    >>51
    離婚率高いからイチャイチャして冷める時は一気に冷めるんかな。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:24 

    >>46
    イタリヤ、ノルウェーや韓国、シンガポールなんかも日本と同率
    特別日本が低いわけじゃないよ

    +25

    -5

  • 79. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:27 

    のが正直いいわ心配で一緒に寝てしまうけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:28 

    >>26
    羨ましい。うちはいまだに小学生の息子達が呼びにくる。可愛いけどイライラもする笑

    +49

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:40 

    >>4
    そんなカッコよいものではない
    見守りカメラな

    +69

    -8

  • 82. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:48 

    >>7
    1人で寝かせてること自体が原因ではないよ
    添い寝も窒息のリスク高いから産院では推奨されなかったよ

    +65

    -18

  • 83. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:04 

    私と兄がこの育てられ方をした。放置とかじゃなくて。
    母が産後1ヶ月で復帰したし父も激務だったから祖母やベビーシッターさんに育てられたようなものだったので兄も私も赤ちゃんの頃から寝る時はひとり。
    兄は結婚してるけど姪っ子たちと赤ちゃんの頃から一緒に寝てないって言ってたな〜私も子供産んだら多分そうすると思う。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:09 

    >>5
    子供の知能が優位に高くなるとか、そんな研究あって添い寝流行ってるらしいね。

    +359

    -5

  • 85. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:12 

    アメリカってヒップドロップして窒息死させるの流行ってたから無くなるの当然じゃない?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:20 

    個人的には子供が甘えてくる間は一緒でいいと思う
    いやでも反抗期が来て「一人で寝る」と子供から言う時期が必ず来るしね

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:20 

    >>35
    なんなら昼間は保育園で集団生活とかだもんね
    夜くらいくっついて寝たい気持ちがある

    +84

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:38 

    >>14
    小3になってもしてる。
    そして寝かしつけて自分の部屋で寝てたら真夜中に潜り込んでくるまでがセット。

    +16

    -14

  • 89. 匿名 2023/06/21(水) 17:12:57 

    あいのりのブロガーさんがこの方法のネントレを第一子、第二子ともに生まれた頃から実践してて、そのあと飲みに行ったり出かけたりしてるね。うちは寝かしつけに苦労したから泣かなくてすんなり寝てくれて羨ましいわ。

    +32

    -5

  • 90. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:05 

    中一の甥っ子、まだママと一緒に寝てる。家の中フルチンで歩くし、ママに抱きついてほっぺにチューしまくってる。中一男子ってそんなもんなの?

    +2

    -8

  • 91. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:09 

    >>50
    赤ちゃんの異変にすぐに気付けないことはあるとおもうけど?

    +11

    -4

  • 92. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:30 

    >>5
    そうだよ
    だいぶ前だけど、ベストセラーになった育児本がある

    +250

    -4

  • 93. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:30 

    私は子供の時に家族で寝られるのが嬉しかったし、夜中に目が覚めても両親や姉弟がいるのを見て安心してまた眠れたから、我が子を1人で寝かせるのは出来ないかな。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:36 

    当のアメリカでは一人で学校へ通う日本の子供を見て自立していて凄いっていってるぞ。

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:41 

    ウチもそうだったかも
    上の子の宿題見なきゃならなかったし、寝室連れてって「おやすみ」
    赤ん坊はイビキうるさいダンナと同室で、私と上の子はそれぞれの部屋
    赤ん坊泣いたらミルク持っていく感じで

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:42 

    >>4
    赤ちゃんが
    「あー。あー。直ちにミルク持って来られたし。どうぞ」とか言うんかい

    +439

    -6

  • 97. 匿名 2023/06/21(水) 17:13:46 

    別にいいと思う
    というかむしろ1から10まで家族全員ひとまとめにこだわる日本の育児方法にもちょっと疑問がある
    日本人が幼いとか自立遅いって言われてるの親の長期間にわたる精神的な過保護と過干渉があるからではとも思うし
    (だからといって他人の家に向かって何か言うことはない)
    私は夫婦の時間欲しいし、ママパパと役名で互いを呼び合いたくない
    子供といる家族の時間と夫婦との時間は区別したい
    区別つけるためならシッター雇う

    +10

    -6

  • 98. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:08 

    >>69
    何でこんなにマイナス?どういうこと?子供と寝られる時間なんてほんの数年じゃん

    +11

    -7

  • 99. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:27 

    >>91
    寝ててすぐ気付けるのか不思議なんだが…

    +9

    -9

  • 100. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:40 

    なんていうか……5回に2回くらいは泣かれてもシカトしてそう
    モニターもつけてますとか建前で言うけど

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:44 

    >>20
    それあると思う。だって哺乳類の赤ちゃんはずっと親と一緒だもの。
    それが安心するのよ。

    +227

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:56 

    上の子は添い寝じゃないと寝てくれないけど下の子はベビーベッドで寝るのが好き。下の子を寝かしつけしたのは最初の1ヶ月くらいでそれ以降は眠たくなればいつのまにか寝てた。別室だとさすがに不安だし同室ベビーベッドがベストかなと思う

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:57 

    赤ちゃんの1人寝で自立心は育たないって聞いたけどな。親の産後うつが減るってのがメリット。

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/21(水) 17:14:59 

    >>64
    正解はあります
    子供に安心感を与える以上の子育てはない
    それが全て

    +18

    -10

  • 105. 匿名 2023/06/21(水) 17:15:00 

    >>49
    その割には離婚率高いから面白い。

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/21(水) 17:15:09 

    海外ホラー映画とかで、心霊現象があって不安ならその時ぐらい一緒に寝なよ!笑って思った。
    毎回何かあるたびに離れた子供部屋駆けつけててモヤモヤ😅

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/21(水) 17:15:17 

    >>58
    常に抱っこって負担かかるのはよくわかるからある程度我慢してもらうことは必要だと思ってるし
    特に寝かしつけは泣いたらすぐ抱っこはしないようにしてる
    ただ放置はしてなくて少し様子みてずっと泣いてる場合だけ抱っこするかな

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/21(水) 17:15:38 

    子供が泣かないならできるかもしれないけどさ…泣いて泣いて泣いてる状態でも放置して寝かせるの?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/21(水) 17:15:46 

    うちは泣き続けると嘔吐するから考えらんないなそんなの

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:00 

    >>55
    隣の部屋でベビーカメラでずっと見守る人多いみたい
    ならそばに行けば!と思うけど赤ちゃんのために1人にする感覚だから方法は違うけど子を思う気持ちは同じなんだろうね

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:15 

    突然吐いたりするし、何か別の部屋は心配。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:17 

    >>100
    え?
    あなたって子供が泣いてても5回に2回ぐらいシカトすんの?

    +0

    -7

  • 113. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:18 

    別室で寝かせた子と添い寝で寝た子がどういう成長していくか気になる。
    特に問題ないなら、全く寝ない子で大変だったからアメリカ式試してみたかったな。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:26 

    >>96
    「「了解!!」」

    +251

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:35 

    >>69
    ひとりっこはそうだろうけど複数いたら長いよね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/21(水) 17:16:42 

    欧米は人前でもラブユー♥ってハグするからそれでバランス取れてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/21(水) 17:17:07 

    >>104
    子育ての正解ってそれぞれで子供が大人になったときに実感するんだよ
    それで子供はもう成人してるの?

    +5

    -10

  • 118. 匿名 2023/06/21(水) 17:17:27 

    >>31
    >>82
    SIDSは体温が上がりすぎる事が大きな原因だけど別室だとそれだけ発見が遅れるから怖いんだよ。
    添い寝までしなくても同室で寝た方がいいに決まってるわ。

    +107

    -8

  • 119. 匿名 2023/06/21(水) 17:17:28 

    これ記事の中に医療行為の中でも子供の「同意」を大切にする。ってあって6歳の子の同意を得てワクチン接種って話があったの。我が子めちゃくちゃアホの子だから、6歳だったら間違いなくどんな予防接種も怖がって接種できなかったと思う。そう思うと日本で良かったわ
    それに子供の「同意」って判断力や知識も追いついてないから誘導たやすいからすごく危険も伴うと思った

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/21(水) 17:18:10 

    >>90
    やばいです

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/21(水) 17:18:35 

    子供が可愛くてふわふわでいい匂いすぎてずっと一緒に寝てたいと思ってはや10年
    まだ川の字で寝てる

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/06/21(水) 17:18:38 

    >>38
    そこそこ田舎で7LDKとかの家だけど、幼稚園までは家族4人同じでベッドで寝てたよ

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/21(水) 17:18:46 

    >>42
    他の要素も大きいのに添い寝だけで決まらないよ

    +19

    -7

  • 124. 匿名 2023/06/21(水) 17:19:39 

    極度の肥満が多いから添い寝は誤って潰す事故が起きそう

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/21(水) 17:19:42 

    >>99
    まず同じ部屋ならまだ親が寝付く前でも寝転んでることってあるとおもうし、それであれ?呼吸がおかしいな?って思ったことも実際あるよ。いきなり咳き込んだり、吐いちゃって起きることもあるし。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/21(水) 17:19:44 

    だって毎晩営みありだから欧米人は。
    とにかく夫婦間が優先なんだよね。
    赤ちゃん別室で泣き止まなかったから私それどころじゃ無いけどなぁ。文化の違いかしら。
    かなり古いアメリカの絵本でも子供達は普段両親の寝室に入るの禁じられていてクリスマス🎄の朝だけは
    両親のベッドに潜るの許されていた、ってあり
    ふーん何故かしら?と
    大人になり色々と察したわ

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/21(水) 17:19:47 

    >>38
    うちの親はケチだから電気代がもったいないという理由で部屋数は多いのに雑魚寝だった

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/21(水) 17:19:50 

    もうアメリカの常識に合わせなくていいよ。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/21(水) 17:20:13 

    >>91横だけど
    それ言ったら添い寝してたところでうっかり寝こけて気づかない場合もあるんじゃない
    気にする人が24時間一緒にいたらいいんだよ

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/21(水) 17:20:23 

    >>64
    正解はないってのは同意だけど、日本は明らかに犯罪少ないよ。数自体も少ないし、重犯罪はものすごく少ない。

    +39

    -5

  • 131. 匿名 2023/06/21(水) 17:21:21 

    ネントレってやつ?
    某有名ブロガーが前に動画あげてたけど、すごく切なくなったわ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/21(水) 17:21:24 

    日本式が良いって言われ始めてなかった?
    無理やり自立させるより、安心させる方が子供の心に良いって

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/21(水) 17:21:43 

    >>107
    寝言で泣いてることもあるらしいよね
    そんで抱き上げて本格的に目が冷めちゃってぎゃん泣きループとか
    眠い時に起こされて不機嫌になるのは大人も同じだと思う

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/21(水) 17:21:46 

    見守りカメラからスマホで見れるやつあるじゃん

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/21(水) 17:21:50 

    >>38
    私も物心ついた頃にはひとりで寝てたな
    ひとりで寝るのが早かったからか?今もひとりじゃないと寝られなくて困ってる
    旅行とか大変

    +25

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:09 

    >>108
    親戚がネントレチャレンジしてみてたけ、普通の喃語も声がガラガラになるほど声が枯れてた
    諦めたと、やっぱり難しいみたい

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:12 

    >>12
    できるできる。中学生や高校生になってしないもの。ちゃんと離れていくし離していくよ

    +178

    -4

  • 138. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:21 

    >>109 わかるー。泣きすぎてむせたりね…>>1ができるのって、親が子供の泣いてるの別に平気なのか、子供があまり泣かない子なのかな~って思う。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:43 

    >>118
    実は熱中症や脱水という説もあるよね
    添い寝だったらちょいちょい暑くないかな〜とか体触ったり様子見たり出来るけど、別室だとモニターで見るくらいになっちゃうし

    +28

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:45 

    >>5
    子供だけで寝る部屋があるような広い家を借りることができるお金持ちばかりじゃないから同室も多いよ。

    +237

    -6

  • 141. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:46 

    >>98
    若い頃の数年だからだよ。
    ただでさえ産前産後ってレスのきっかけになりやすい、
    日本人だとどうしても子ども優先の母親が多い傾向あるからね。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:57 

    >>129
    例えばだけどうちは添い寝してて夜咳き込んだり、夜中突然はいちゃったりしてすぐ横で寝てたから気付けたってことがあるよ。熱がある子供が隣でママ~って起こしてきたこともあるし。添い寝してると子供が小さい声でも声かけてくれたり、もしもがいてたら気づけるけど、別室だと気付けないかなとおもったのよ。泣いてくれたら別室でも気付けるだろうけど、泣かずに苦しむ場合もあるから。

    +11

    -4

  • 143. 匿名 2023/06/21(水) 17:23:21 

    アメリカ式、自分はできない。
    仰向けに寝てた子が突然「ゲホ」っとミルクを吐き戻したり夢見て泣いたりなんてこともあるのに気にならないのかな。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/21(水) 17:23:38 

    添い寝が良い悪いとか考えるでもなく、睡眠不足のなか授乳して起き上がるのすら面倒で一緒に寝てた。あのときは常に眠たかった…

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/21(水) 17:23:50 

    >>118
    これさ同室なら気づけるってのが私にはよく分からないんだけど、親も寝てるんだよね?寝てる最中に赤ちゃんが静かに息しなくなったのを気づける?私は自信ないわ

    息が止まったことに早急に気づく!に焦点をおくならセンサー一択だと思うんだけど。まぁセンサーが反応してから駆けつけるまでの時間には同室のほうが圧倒的にいいだろうけど、就寝中という条件下で、同室だから異変に気づける。別室だと気づかない。というのは正直よくわからない


    +61

    -25

  • 146. 匿名 2023/06/21(水) 17:24:32 

    >>5
    やっぱ愛着形成の点で添い寝いいって言われてるもんね今

    +331

    -7

  • 147. 匿名 2023/06/21(水) 17:24:44 

    >>133
    3分待って泣き止まないときは行動してた。あと抱っこで寝る習慣がつくと抱っこでしか寝なくなるから完全に寝る前には布団に置く

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/21(水) 17:25:10 

    >>136 だよね。ウチも試してはみたけどず~ーっと泣いてた。近所が気になるし就寝時間めちゃ過ぎて睡眠リズム崩れるしでさっさと諦めた。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/21(水) 17:25:13 

    >>142
    よこ、同室はお好きにだけど
    添い寝は事故の危険性もあるから基本的にはしないほうがいいんじゃないの?

    +8

    -6

  • 150. 匿名 2023/06/21(水) 17:25:20 

    アメリカ小児外科医も死亡防止の為に添い寝(同室寝)を推奨しているって大事な事をちゃんと書かないと…

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/21(水) 17:25:24 

    ヨーロッパに住んでた時にホームドクターに言われて添い寝なしで別室でねかしていたけど、心配だし夜泣きしだしたから同じベッドで添い寝しました。夫が別室に。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/21(水) 17:25:53 

    息子が歩き出した頃、疲れていてつい眠ってしまって気付いたら私に引っ付いてお昼寝してたんだ。
    やっぱり親を本能的に求めてるんだと思う。
    添い寝は幼稚園卒園するまでしてたな。

    +6

    -5

  • 153. 匿名 2023/06/21(水) 17:26:10 

    >>1
    涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって、疲れて諦めて寝てるんじゃないの?そうまでして、寝てから夫婦で喋りたいか?
    日本ではアメリカ式を真似ようとしているけど、研究の結果、アメリカでも川の字がいいとされてきていると聞いたけど。

    +55

    -4

  • 154. 匿名 2023/06/21(水) 17:26:19 

    >>30
    可哀想って言葉が嫌いだわ
    よくわからないけど他人の家庭に口出しするの好きだよね
    口出しする義母が嫌いって言うけど、海外の子育て法になるとさらに口出しするよね

    +19

    -4

  • 155. 匿名 2023/06/21(水) 17:26:49 

    >>118
    別室でも音は聞こえるようにはしてるんじゃないの?

    同室で寝てても気がつくこと気が付かないこともあるし

    +8

    -5

  • 156. 匿名 2023/06/21(水) 17:26:53 

    >>150
    まぁ普通に考えて添い寝までは行かなくても親と同じ部屋で寝てた方が赤ちゃんも安心するしなんか異常があった時にも気づきやすいわな

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/21(水) 17:27:51 

    >>1
    それでも私は一緒に寝たいな。
    モニターで異変に気付けるのかな。
    同室でも寝ちゃえば一緒という人多いけど、そんなことないとおもう。子供の小さな物音でも同室だと目が覚めたりするもん。子供が深夜高熱でうなされてたとき気付けるのかな。声を出せずにバタバタ苦しんでたら気付けるのかな。小さい声でママって助け求められても気付けるのかな。汗びっしょりや、呼吸の変化、顔色まででモニター越しにわかるかな?とか不安になってしまうわ。

    +58

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/21(水) 17:28:09 

    >>5
    添い寝の方が愛着を育むし、将来的に精神が安定した子になるらしいよ

    欧米の子ども別室は男がいつまでも男女でいたいって希望が多いからってのもあるらしいね

    +327

    -12

  • 159. 匿名 2023/06/21(水) 17:28:38 

    夜中めちゃくちゃ泣き喚く赤ちゃんを1人の部屋で泣かせてたらそれはそれでうるさいし虐待だろ!って叩くしね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/21(水) 17:28:59 

    >>141
    そっか、なるほど。ありがとう。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/21(水) 17:29:11 

    >>25
    それだと脳がちゃんと休めないから質の良い睡眠が取れないよね

    +53

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/21(水) 17:29:58 

    >>1
    アメリカで添い寝してたお母さんが赤ちゃん圧死させてたから
    体型やベッドの堅さとか色んな要因を考えてくれ

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/21(水) 17:30:18 

    >>4
    ベビーモニターではなく?

    +154

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/21(水) 17:30:31 

    乳児のうちは同じ部屋の方がいいよ。でも日本だと小学校低学年でも親と寝てたりするから、そこはもう別室でいいと思う。

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2023/06/21(水) 17:30:46 

    >>76
    あと、日本は欧米ほどスキンシップが多くないし、マイスイートハニーとか、私の可愛いお星様♡とか言わない。
    上記のような声掛けやベタベタのスキンシップなしで添い寝だけやめるのは危険って専門書で読んだ。

    +48

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/21(水) 17:30:47 

    アメリカ人のドラッグの使用率の高さとか考えたら子どもの頃にちゃんと安心できてなかったのが問題じゃないのかと思うくらい治安悪いしねw

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2023/06/21(水) 17:31:27 

    >>149
    ベッドインベッドとかもあるし、そこは対策したらいいとおもうけど。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/21(水) 17:32:04 

    >>157
    寝てたらわからないよ、母親だからわかりますって言うなら別室でもわかるかもね。

    +2

    -16

  • 169. 匿名 2023/06/21(水) 17:32:39 

    >>167
    ベッドインベッドなら、普通にベビーベッド使うよ。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/21(水) 17:32:45 

    >>5
    うん
    凶悪犯罪が多い原因が赤ちゃんの頃泣いてもほっておかれたとかそういうところなんじゃないかって日本式が見直されてるんだよね

    +252

    -13

  • 171. 匿名 2023/06/21(水) 17:32:47 

    さすがに別室で寝るのは突然死もあるし怖いからしないけど
    うちは添い寝してないよ。
    可愛いしすごく大事なのは当たり前だけど
    添い寝や抱っこばかりしてると、そうじゃないと寝なかったりぐずったりする子になったら自分がしんどいから。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/21(水) 17:33:45 

    >>168
    母親だからとか関係なくとなりで寝てたらわかるよ。隣でバタバタしてたり、ねえねえってトントンされたら起きるもん。

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/21(水) 17:34:01 

    >>157
    いつも通りの昼寝から起きてこなくておかしいなと思ったときには手遅れだったツイート見たことある。インフルエンザ脳症で就寝中に意識障害?だったらしい。そういうパターンは気づく自信ない

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/21(水) 17:34:07 

    大人でも一人で寝るの心細いのに赤ちゃん朝まで1人とか可哀想すぎる

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/21(水) 17:34:10 

    アメリカって合理的なのが好きっていうけど、それよりも個を優先したい感じなのかな。何かある度に見に行くより同じ部屋のほうが合理的だよね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/21(水) 17:35:18 

    >>172
    となりって添い寝ってこと、添い寝の事故の方が確率高そう。
    ベビーベッドで寝かせるならモニターで十分だし。

    +3

    -9

  • 177. 匿名 2023/06/21(水) 17:36:22 

    >>174
    逆だよ、朝までお互いにゆっくり眠れるんじゃなかった。

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2023/06/21(水) 17:37:06 

    >>173
    もちろん防げない事故もあるかもしれないけど、同じ部屋で寝てて気付けることの方が多いと思う。自分が寝返りのときにパッと起きて子供の布団直したりとかするし、寝ぼけながら頭を撫でたら熱くて熱があるの発覚したりも経験あるし。そういうのも同室じゃなくても寝返りの度に別室の子供の様子みにいってとかするならいいかもだけど、それはなかなか難しいかなとおもう。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2023/06/21(水) 17:37:26 

    >>76
    アメリカってナチュラルにトラウマ持ってるメンヘラ多いなーと思うけど赤ちゃんの頃のこういうのも関係ありそう

    +51

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/21(水) 17:37:27 

    >>168
    子供が小さい時、夜中無意識に何度も呼吸を確かめてたみたい
    旅行先で寝る位置が変わった時もう思春期だった上の子の顔に夜中に何度も私が手をかざしてたらしい
    下の子まだ小さかったから、その子と間違えて
    次の朝指摘されてわかったよ
    そんなお母さん多いと思う

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/21(水) 17:37:28 

    いや、心理学的には小さい頃の心の安定が健全な自立に繋がるはず。
    泣いても泣いても誰も来てくれないから一人で寝るようになるわけで、大丈夫か?

    文化が違うと言えばそれまでだけど。
    日本は子どもを、欧米は夫婦を、中国や韓国は親を一番大切にする文化らしいから、欧米だと夫婦の時間を最優先なのかなと思う。
    シッターさんに預けて夫婦でパーティーに行ったりしてるよね。

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/21(水) 17:37:49 

    やりたい人は好きにすればいいと思う。
    私は別室に置いて寝るの無理だったわ。添い寝でも配置やらベッドの工夫で窒息リスク減らせるし、添い寝でスヤスヤ〜な子をわざわざギャンギャン泣かせてネントレする意味もわかんなかった。
    自分に合った方法やればいいだけ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/21(水) 17:38:31 

    >>1
    2歳前の頃、夜中にこどもがバタバタ暴れてると思ったら熱性けいれんだったらしい。
    寝る前まで熱はなかったし、ひきつけも起こしたことなかったし、寝室は暗いから夢で暴れているのかと思ったけど、バタバタしたあとゴポゴポ言ってるからおかしいと思って跳ね起きたよ。一緒にねていないと間違いなく気づけなかった。
    それ以来、発熱したときは気が気じゃなくて夜も眠れないけど、万が一のことがないとも言えないからね。(熱性けいれんは数カ月後にもう1度あった)

    +38

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/21(水) 17:38:39 

    >>5
    欧米の価値観ややり方も変わって逆に日本の考えになってきてるものもあるのに、いつまでも欧米を讃えるよね

    +227

    -2

  • 185. 匿名 2023/06/21(水) 17:39:00 

    >>163
    ベビーモニターもあるけどトランシーバータイプの音だけのもメジャーだよ
    泣いてたりしたら聞こえるように
    寝返りの小さな音も拾えるの人気

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/21(水) 17:39:07 

    >>153
    泣く理由は寝られないからとか眠いからもあるし、寝言の場合もあるわけで
    それが可哀想ということでもないよ
    同室だとしても寝てて気づかないこともあるから仕方ないと思うかな

    +7

    -15

  • 187. 匿名 2023/06/21(水) 17:39:13 

    >>158
    欧米式は子供より自分を優先する文化なんだよ。
    日本式は自分より子供を優先する文化。
    私は日本式が性に合ってるから、日本式にします。

    +207

    -8

  • 188. 匿名 2023/06/21(水) 17:39:44 

    >>5
    共働きによる愛着障害とかもだよね
    子育てに関して日本のやり方の方がいいってこと沢山あると思うよ

    +232

    -11

  • 189. 匿名 2023/06/21(水) 17:39:55 

    >>174
    赤ちゃんの頃からベビーベッドで寝る習慣がついてるとベッドは自分だけの場所として認識してるよ。1歳過ぎには眠くなったら「ベッド行く」って言い出して毛布を肩から足までかけて「ねんねする」ってゴロゴロして数分で寝てる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/21(水) 17:40:35 

    >>176
    添い寝で窒息するってどれだけ深い眠りなの?普通に触れたら気付くし、あまりにも小さい時期はベッドインベッドとかで対策してるよ。
    ベビーベッド同室でも近ければ気付けることが別室だと気付けないって結構あることだもおもうんだけど

    +10

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/21(水) 17:40:47 

    乳幼児死亡率、日本より高い国の育児法を取り入れるのは謎じゃん

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/21(水) 17:40:53 

    >>12
    甘えて甘えて安心し切ったら、満足して伸び伸びと自立していくはず
    その時に過干渉にならなければ大丈夫w

    +202

    -5

  • 193. 匿名 2023/06/21(水) 17:41:00 

    やり方が間違ったら母親の顔見なくなったり、本能で親に期待しなくなりそうな気もするけど大丈夫なのかな?
    指しゃぶりとかでてきそう

    +2

    -3

  • 194. 匿名 2023/06/21(水) 17:41:28 

    >>184
    勝手に押し付けてると思ってるけど、こういうやり方もあるよって記事じゃないの?

    +2

    -8

  • 195. 匿名 2023/06/21(水) 17:42:00 

    私は真ん中とって添い寝で隣で先に寝てた(寝たふり)

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/21(水) 17:42:29 

    >>145
    SIDSが怖くて山ほど記事やブログ読んだんだけど、日本でのSIDS発生はだいたい同じ条件で
    ・冬場
    ・男児、新生児ではない
    ・第二子以降の子
    ・ミルクでぐっすり

    あと、よっぽど普段から睡眠不足で疲れてる母じゃなかったら、同じ部屋で寝てたら気付ける方が多いと思う。父親はおそらく無理

    +30

    -10

  • 197. 匿名 2023/06/21(水) 17:42:32 

    >>165
    確かに
    スキンシップで十分愛情感じてる子も多いだろうな

    +31

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/21(水) 17:42:40 

    赤ちゃんって産まれたばかりだから色々と原始的なんだよね。敵から身を守りたいって本能があるから親が側にいたほうが落ち着く

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/21(水) 17:42:58 

    でも欧米陣は大人になり夫婦になったら
    一緒のでかいベッドで寝てるよね。
    日本人は大人になって結婚しても
    夫婦別々で寝る人多い。
    どっちがいい悪いじゃなく習慣の違いでしょう。
    それで悪影響があるとかないやろ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/21(水) 17:43:13 

    >>2
    そんなこと言ってるからいつまでもコドオジなんでしょ。日本て本当に親離れ子離れ出来ない人多くて恥ずかしいよ。

    +43

    -29

  • 201. 匿名 2023/06/21(水) 17:44:10 

    >>1
    独身なんだけど日本は赤ちゃんを添い寝させながらHしてるってまじなの?

    +5

    -12

  • 202. 匿名 2023/06/21(水) 17:45:01 

    >>12
    同じ。てか周りの友達らもみんな一緒に添い寝して寝かしつけして小学校中学年高学年くらいまでは一緒に寝てる家ばかりだわ
    赤ちゃんのころからネントレとか別室は聞いたことないな

    +111

    -7

  • 203. 匿名 2023/06/21(水) 17:45:40 

    >>187
    日本は子供優先じゃないと子育てすんなっていう面倒くさい風潮あるよね
    どんだけ過保護なのってくらい心配しすぎなところが生きにくいと思う

    +28

    -35

  • 204. 匿名 2023/06/21(水) 17:45:41 

    >>179
    良いのか悪いのかメンタルクリニックめっちゃあるしね
    あと市販のメンタル安定させる薬も気軽に買えすぎてビビる

    +21

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/21(水) 17:45:46 

    アメリカ人も別に寝かすのが常識になってるからそうしてるだけで何が良いのかはわかってなさそう

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/21(水) 17:46:08 

    初めて赤ちゃんと添い寝した時、なんて幸せなんだ...!と思った
    別々に寝るなんて勿体無い

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2023/06/21(水) 17:46:21 

    >>1
    自立心とか信頼する勇気とか、乳飲み子に。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/21(水) 17:46:51 

    >>145
    SIDS予防にミルクより母乳が推奨されてる理由は、ミルクだと普段から朝までグッスリだからなんだよね

    +36

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/21(水) 17:46:56 

    アメリカ文化としては自立の証なんだろうけど、一匹の人間の子供として発達への影響はどんなものなの?

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/21(水) 17:47:39 

    ウチは同室だけど夜泣きした時以外はベビーベッド使ってたからか、わりと早い段階で添い寝しなくてもすんなり時間になったら寝る子になりました。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/21(水) 17:48:28 

    >>203
    日本て大昔から子供を大事にする文化だし、人種なんだよ。本能的なもの。それが窮屈に感じるのは、、

    +14

    -11

  • 212. 匿名 2023/06/21(水) 17:48:35 

    >>165
    起きてからはベタベタのスキンシップ、子どもだけでいるのは禁止だもんね

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/21(水) 17:48:35 

    >>18
    わかる
    妊娠中も夜な夜な自分のおなかポンポン叩いて反応が返ってくるか生存確認してたし
    出産後も夜な夜な子どものおなかに手をあてては生存確認してた…
    今2歳になってやっと少しは安心だけどやっぱりたまにやっちゃう

    +81

    -2

  • 214. 匿名 2023/06/21(水) 17:48:54 

    日本もアメリカみたいに女性も育休とって仕事に復帰するのが当たり前の世の中になってきてるから、物理的にアメリカ式みたいな育て方の方が
    母親が楽ってことを暗に言いたいんだと思う。

    産後の母子同室トピだと母親が楽するべきだって流れだったけど、寝かしつけトピもだんだんそうなっていくと思う

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/21(水) 17:49:14 

    >>2
    子供用のナイトライトあるじゃん。

    +17

    -6

  • 216. 匿名 2023/06/21(水) 17:49:19 

    >>33 周りにわざわざ言わなければいいんじゃない?寝かしつけして隣の部屋で休む、わりといると思う。
    寝かしつけで寝落ちすることも多いから、案外変わるかも

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/21(水) 17:49:32 

    >>206
    ほんとうに。
    一生懸命ネントレとか言って新生児から別室にしてる人とかみると、そこまでして別々に寝る理由は何??って思っちゃう。

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:20 

    >>92
    でも、「スポック博士の育児書」 と打つと「悪影響」と出てきて
    >原因を調査したところ、『スポック博士の育児書』が唱える育児法で育てられた世代の子どもたちは、非常に自尊感情が低い状態にあるということがわかりました。 彼らが大人になって、犯罪率の急増を引き起こしていたのです。 どんなに泣き叫んでも、子ども部屋に一人で放っておかれた子どもたちは、自分の価値を信じることができませんでした。

    ・・・らしいです。抱き癖つけちゃダメ世代。

    +46

    -6

  • 219. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:42 

    添い寝ってどのレベルなんだろ
    今10ヶ月の赤ちゃんと同じ部屋で寝てて、和室で私の布団の横にベビー布団敷いて寝てるんだけど、眠りが悪い時とかに私の布団に登ってきてそこで寝るんだよね
    可愛くて私は布団からはみ出て端っこで寝てるんだけどダメなのかな…

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:58 

    >>1
    でもその分、欧米の子ってイマジナリーフレンドとかベッドの下の怪獣に怯える子が多いよね。
    良し悪し…。

    +21

    -3

  • 221. 匿名 2023/06/21(水) 17:53:01 

    >>76
    確かに生まれて間もない赤ちゃんのときから暗闇に放置されて泣いても親こないとかトラウマでしかないもんね
    そりゃあきらめて泣き疲れて寝るしか出来ないけど。
    泣いたらすぐに親がどうしたの?てかけつけてオムツ替えたりおっぱいくれたり抱っこしてくれる安心いっぱいの状況と暗闇とじゃ180°変わるとおもうんだけど
    情緒面とか愛着的に大丈夫なんかしら

    +77

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/21(水) 17:53:57 

    >>218
    うちの実家にあったわw

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:13 

    >>13
    産まれる前からベビールーム作るんだから快適なベビーベッドとライトとモニターくらいあるでしょ。
    頭悪すぎて引くわ。

    +4

    -6

  • 224. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:31 

    >>7
    姉が国際結婚してアメリカに移住したんだけど、1人目が亡くなったよ!2人目はさすがに同室を許してくれたらしい。でも、セックスレスになりそのまま家庭内別居、、、。難しいね

    +100

    -9

  • 225. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:39 

    >>204
    そしてその市販薬じゃ飽き足らず大麻や覚醒剤に手を出すまでがセット

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/21(水) 17:54:54 

    >>218つづき
    この育児書は時代に合わせて8回改訂され大幅に変わったが日本に広まったのは初版の内容

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:07 

    >>211
    本能?
    違う、そういう個性でしょ
    本当に疲れたとき、泣き疲れるまで何もしなかったは悪いことと言われたのが異常だと思う
    どんだけ子供優先なの?ってくらいおかしい

    +9

    -13

  • 228. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:27 

    寂しがりな子なので同室で寝てるけど小4の今も一緒に寝たがってウンザリしてる
    とりあえず寝付くまでは同室で横になってるけどイライラするよ、幼児じゃあるまいし

    +1

    -5

  • 229. 匿名 2023/06/21(水) 17:55:55 

    >>142
    それってアメリカだとセンサーやモニター付けて対応してるんでしょ?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/21(水) 17:56:38 

    >>1
    生粋のアメリカ人の友達、子供と同室で寝てたよ。
    感覚は変わらん。寝てる間に何かあったらどうすんのって。

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:14 

    >>7
    日本って乳児の死亡率めちゃくちゃ低いんだよね。
    うちの娘は寝返り返りができなかったとき、顔をうつ伏せで布団に突っ伏したまま夜中寝てた。
    変な寝息がするなって思って起きたら、娘がそんなことになってて、大慌てでひっくり返したよ。
    あのままほっておいたら窒息してたかもしれない。
    別室だったらいくらモニターつけてても気がつけなかったかもしれないし(自分も寝てるから)、多角的にみると同室で添い寝しないのが1番いいのかなと思う。

    +203

    -3

  • 232. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:19 

    子どもによるでしょ
    親が共働きでもそんな親を尊敬する子もいれば寂しくて一生モヤモヤが消えない子供もいる。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:32 


    別室で寝かせてて災害とかが
    きたら怖すぎるんだけど…

    とくに地震の時とか!!

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:40 

    >>1
    わたしも生後半年あたりから自分の部屋で寝ていたそう。母もそう育ったとか。全く問題ないですが、旅行先で家族同室になる時に違和感がありましたね。おやすみなさい=1人で寝る。なので結婚してからもしばらく慣れません。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:50 

    >>227
    別に自分優先にする日があっても良いと思うよ。そんな何事も完璧にしなくても良いと思う。よく頑張ってるよ。お疲れ様です!

    +15

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/21(水) 17:58:33 

    ベビーモニターとかセンサーとか付けてるけど結構誤作動というか寝返りだけでも反応しちゃうからセンサー切ってる友人居たわ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/21(水) 17:58:36 

    >>229
    うん、だからモニターでそんな小さなことでも気付ける?ってこと。モニターずっとチェックしてないし、同じ部屋なら動けば振動があるかもしれないし、ふと目が覚めたときに熱に気付いたりとか、モニターで気付けるのかな?ってことよ。

    +7

    -3

  • 238. 匿名 2023/06/21(水) 17:59:33 

    子供と寝る時が1番幸せだから別室なんて無理ー。
    めっちゃかわいいよね。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/21(水) 17:59:40 

    >>224
    セックスに対する熱量が良くも悪くも高いよねアメリカ人

    +81

    -2

  • 240. 匿名 2023/06/21(水) 18:00:12 

    >>169
    それはどうでもいいけど
    同室で添い寝や、ベッドと隣にベビーベッドおいてるのと、別室でベビーベッドでねてるのではさすがに気付けることが違うのでは?って話なんだけど。
    いくらモニターがあっても

    +12

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/21(水) 18:01:07 

    ネントレしててイライラしてる人が必死そう

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/21(水) 18:02:48 

    泣いても放置してたら泣き止んで自分で寝るようになるんでしょ?泣いてるの放置なんて自分が耐えられない。
    添い寝して子供が安心して眠りにつくの見ると幸せだけどね。くっついてないと眠れないから、これからの時期暑いしそんなこと言ってられないくらい「早く寝てくれー」と思う日もあるけど😅

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/21(水) 18:04:09 

    >>165
    そっか確かに欧米は普段からスキンシップ多めだもんね。声かけも他人相手にすらすごいし。日中は沢山甘やかしてバランス取ってるのかな。
    これをスキンシップもしない赤ちゃんへの声かけも下手な人がネントレ部分だけ取り入れたらかなり発育心配なるね

    +44

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/21(水) 18:04:40 

    >>150
    突然死はどうしようもないけどミルクの吐き戻しを詰まらせたりとかは早く気づいて対処できた方がいいもんな

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/21(水) 18:05:25 

    >>31
    厚着なの?でも厚労省のホームページでは、危険因子として煙草があげられてたりするし…

    突然死を防ぐためには
    あおむけ寝
    母乳育児
    煙草をやめる
    ってなってるよ

    +19

    -2

  • 246. 匿名 2023/06/21(水) 18:06:09 

    >>150
    そこ一番重要だね

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/21(水) 18:07:33 

    >>118
    熱すぎるミルクもリスクあるって言われた

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/21(水) 18:08:06 

    >>11
    他の動物にしたってみんな母親が子供に寄り添って眠るよね
    1人で眠る力が養われる云々は放任育児のための都合の良い言い訳に過ぎない気がする

    +134

    -3

  • 249. 匿名 2023/06/21(水) 18:09:10 

    >>187
    その中で唯一オランダは子供を比較的大切にする国
    だから国が女性もフルタイムで働かせようとしたけど、自分の子供を犠牲にしてそんな事できるか!って国民が怒って、制度が整ってパートの待遇も良くなってパートタイム大国になった

    +130

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/21(水) 18:09:28 

    >>165
    アメリカだとすぐ仕事復帰してる印象だけど、保育園やシッターでもそんなにスキンシップとってもらえるんだろうか シッターならともかく、保育園はどこの国でも物理的に無理そうな気がする

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/21(水) 18:09:30 

    >>9
    アメリカって子供部屋ないと虐待扱いだからね

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/21(水) 18:11:28 

    寝りゃ良いんだから何でも良いよ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/21(水) 18:11:39 

    >>24
    結局親がしたいからしてるんだよね。だから好きな方でいいのでは?って思う。子供が嫌なら可哀想だけど。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/21(水) 18:12:20 

    >>223
    横だけど読解力ないの??

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/21(水) 18:12:42 

    >>1
    大昔のアメドラのフルハウスで末の妹産まれたからって、赤ちゃんのミッシェルに1部屋与えたのにびっくりした。そのために次女は長女と同じ部屋に入れられてた。赤ちゃん部屋が優先とか………

    向こうではそうなんだ、へーっと思った。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/21(水) 18:18:17 

    >>247
    それも体温上がるからか…
    タバコがダメなのは何なんだろうね
    そりゃ百害あって一利なしだけども。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/21(水) 18:18:31 

    >>1
    最近になってアメリカの富裕層では日本の添い寝寝かしつけ文化が「成長後の子供の情緒に良い」と持て囃されていて赤ちゃん教室で教えてるし、日本のお母さんのBENTO文化も流行って書籍化されてるし、専業主婦も増えてる、この学者さんはそういう海外インテリ層の動きも理解されてるのかしら。

    アメリカの子供の方がもともとアルコール、薬依存とか多いし性犯罪も若年化だったけど最近は日本も早いうちから母親が子供を外に預けまくって明らかにトー横キッズとか愛着障害の寂しいのかなって子が多くなってる。こういう記事書いて日本の良き文化を後退させてどうしたいんだろう。

    +41

    -5

  • 258. 匿名 2023/06/21(水) 18:19:09 

    >>145
    同室だから気付けるとは限らないかもしれないけど、別室だったらもっと気付けないよ

    +50

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/21(水) 18:24:05 

    >>186
    寝てて気づかないはないわ。

    +6

    -3

  • 260. 匿名 2023/06/21(水) 18:24:27 

    >>257
    アメリカで子どもたちの銃乱射事件の取材をしていた記者が添い寝文化について、愛着形成に良いって言ってたわ。日本は本当にほったらかしの子が増えてるよね。

    +13

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/21(水) 18:25:25 

    >>237
    他の人も言ってるけど、添い寝してても寝てたら気付けるの?
    添い寝してなくて同室の場合でも気付けるの?

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/21(水) 18:31:59 

    >>12
    旦那の匂いは落ち着かないの?
    可哀想に

    +5

    -31

  • 263. 匿名 2023/06/21(水) 18:32:09 

    アメリカの赤ちゃんは、夜 おなかすかないの?
    泣く度に母乳やミルクをあげに行くのかなー。
    移動が面倒くさそう。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/21(水) 18:32:24 

    >>25
    なんか納得した
    アメリカってセキュリティブランケットを大人になってもずっと使ってる人多いらしいけど、それじゃん。

    +27

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/21(水) 18:35:47 

    布団蹴飛ばさないの⁇
    隣で一緒に居ないと布団何回も掛けられないじゃん。
    放置したら風邪引くやん💦

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/21(水) 18:35:58 

    >>12

    わかります!寝ながら寄ってくるのが愛おしくて可愛くてたまらないですよね。
    一応今年小2になると同時に子供部屋にベッドも買ったけど、置いてるだけになってる笑
    一緒に寝てくれるうちは一緒に眠りたい!あとどれくらいなのかな〜2年くらいかな…

    +90

    -9

  • 267. 匿名 2023/06/21(水) 18:36:46 

    子供の体温と匂いですぐ眠くなるようになってしまった。ほかほかで、気持ちいいんだよね。部屋が別だと自分が気になって眠れないかも。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/21(水) 18:37:25 

    >>256
    たばこ煙に含まれる有害物質のなかでも、特にニコチンや一酸化炭素、酸化物質が妊娠に悪影響を及ぼします。
    ニコチン……血管収縮作用により血流を減少させます。
    一酸化炭素……酸素に比べてヘモグロビンと結びつきやすいことから、酸素を運搬するヘモグロビンの量を減少させます。また、血管の内側の壁(血管内皮)を傷つけます。
    活性酸素誘導物質……炎症による組織障害、脂質過酸化、血栓形成を引き起こします。
    これらにより、胎児・胎盤の低酸素状態や、胎盤の老化促進・機能低下が起こることから、低出生体重児や早産のリスクが高まります。さらに、子宮外妊娠、常位胎盤早期剥離、前置胎盤を引き起こす可能性についても指摘されています。
    妊婦本人の喫煙が早産や低出生体重・胎児発育遅延のリスクを高めることは、科学的に明らかになっています
    だって。あと副流煙、受動喫煙も怖い

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/21(水) 18:38:22 

    >>249
    それいいね!
    正社員共働きはキツイけどパートなら働きたいお母さん日本も多いよね
    こういう仕組み真似したらいいのに

    +139

    -2

  • 270. 匿名 2023/06/21(水) 18:38:44 

    >>12
    いや、うちの親(63)も言ってたよ。
    自分の子ども(35)の近くで寝ると安心するのか熟睡できるって。
    本能的なものかもしれない。

    +37

    -13

  • 271. 匿名 2023/06/21(水) 18:38:50 

    >>261
    だから同じ部屋なら子供が小さな声でも呼んできたり、トントンってしてきたり、唸ってたりしたら気付ける確率があがるでしょ?実際に夜中にゲボッと吐いてしまったときもすぐに気付いたよ。それに寝るまでベッドでゴロゴロしてるときに呼吸とか汗とかおかしければ気付けるし。深夜に自分が寝返りするときに子供を撫でて高熱に気付いたこともあるよ。それはたまたまだけどさ。泣いてくれたり大きな声や物音をだしてくれればいいけど、子供が体調不良で大きな声を出せないときに別室だと気付けるのか不安ってだけよ。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/21(水) 18:41:02 

    >>12
    うちも小3だけど一緒に寝てる
    寝た後に私はまた起き出してるけどね
    大体私の上に乗って寝てるから夏は暑い
    せっかく子供部屋にベッド置いたんだからたまには1人で寝たら~?って言うけどまだ嫌らしい

    +33

    -7

  • 273. 匿名 2023/06/21(水) 18:41:22 

    >>245
    【SIDS】(前編)子どもを乳幼児突然死症候群から守る HISAKOが重要視していること - YouTube
    【SIDS】(前編)子どもを乳幼児突然死症候群から守る HISAKOが重要視していること - YouTubeyoutu.be

    【SIDS】(後編)うつ伏せ寝赤ちゃん、仰向けに戻すべき?https://youtu.be/XyLxe3NJC1c========================▶︎新生児の沐浴を伝授します。https://youtu.be/7w3wJAoVpMU▶︎新生児期から保湿は必須  https://youtu.be/...">&l...

    +3

    -3

  • 274. 匿名 2023/06/21(水) 18:44:41 

    知ったこっちゃない、アメリカはアメリカ
    そしてここは日本だ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/21(水) 18:46:37 

    >>201
    しないわ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/21(水) 18:53:04 

    添い寝して横で布団蹴ったりしてたら布団かけたり、寝汗かいたら汗拭いて着替えさせたり、うつ伏せや変な寝方になってたら体制直したりしてたけどなぁ
    一人で寝かすとか心配だし不安でしかないわ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/21(水) 18:55:15 

    >>242
    友達がウチの子夜泣き全くしないっていつも言ってたんだけど、ウチに泊まりに来た時、結構泣いてたんだよね
    母親である友達は全く反応せずグーグー寝てて、そのうち子供は寝てしまった
    子供も諦めるんだね

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/21(水) 18:55:59 

    >>38
    私も、父方祖父母と母が同居、田舎だし家もでかけりゃ部屋数もあるからみんな部屋があったから一人で寝たりきょうだいと寝たりしてた。
    川の字スタイルはアパートとか団地の子のイメージ。

    +4

    -3

  • 279. 匿名 2023/06/21(水) 18:57:31 

    >>267
    その夜に寝付くまでのお母さんの安心感て赤ちゃんや子どもにもすごく良い影響及ぼしてると思うよ。
    成長や発育や精神面でも絶対良いよね

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/21(水) 18:58:26 

    妊娠中にネントレの本をプレゼントされて読んだんだけど、抱っこ紐すら悪としててビックリした。極力抱っこを覚えさせないのが良いとされてるんだよね。私は抱っこなんて小さい頃しか出来ないし、求められるうちは重かろうが絶対抱っこをしたいと思っていたから、悪いが、速攻捨てたわ。

    +10

    -2

  • 281. 匿名 2023/06/21(水) 18:58:36 

    >>218
    それは子どもを個室で寝かせるのを推奨した育児書でしょ
    そのあとに、シアーズ博士夫妻のベビーブックっていうのがでて、それがベストセラーになったの
    別室就寝を批判して親子の触れ合いを推奨した本
    だから「同室が増えてる」ってコメントに同意したんだよ

    +45

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/21(水) 18:59:28 

    >>96
    可愛いなそれ

    +143

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/21(水) 19:00:46 

    >>12
    今5歳 可愛い
    男の子は何歳まで一緒に寝れるかな

    1年生になったら一人の布団かな

    +38

    -7

  • 284. 匿名 2023/06/21(水) 19:01:45 

    >>96
    可愛いけど
    泣いたり変な音したら部屋に行くんじゃない?

    +37

    -8

  • 285. 匿名 2023/06/21(水) 19:02:17 

    >>4
    ベビーモニターね
    すっごい便利だよ
    動きや声を検知してお知らせしてくれるし、室温が高過ぎ低すぎでもアラートなるし

    +183

    -1

  • 286. 匿名 2023/06/21(水) 19:02:32 

    >>38
    自分も含め一軒家の友達も小学校とか中学年下手したら高学年くらいまで家族並んで寝てるし人それぞれかなと。

    ただこのトピは赤ちゃんのころから添い寝で寝かしつけせず別室って話だと思うからビックリだね

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/21(水) 19:03:14 

    >>31
    そもそも夜泣きとかも厚着が多少は原因だと思ってる。子供ってめちゃくちゃ汗かくのに、スリーパーとかでとにかく着せまくってると寝苦しくて起きてるのでは?と。私はそう思ってからは冬でも薄着して、それからは夜泣きゼロになった。

    +38

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/21(水) 19:06:04 

    なんか子持ちでもない人が多そうよなここ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/21(水) 19:06:51 

    >>284
    え?

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2023/06/21(水) 19:07:34 

    >>146
    泣いてる子を部屋に閉じ込めておくなんてできないわ
    産まれたばっかの頃なんて何時間かぐっすり寝てたら死んでるんじゃないかとこわくなってたし
    汗かいてパジャマが濡れてるのとかほっとけないわ

    +181

    -4

  • 291. 匿名 2023/06/21(水) 19:08:54 

    SIDSは厚着原因だけじゃないでしょ
    データだけでいえばお試し保育中の保育園に通いたてが多い、なんてものもあるし
    だから誰でも通園制度とか子供に負担なのによくやるなーと思う

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/21(水) 19:09:42 

    >>271
    なんだろ
    話がグルグルしてるけど、だからアメリカだとセンサーカメラで見てるんだから同じじゃね?って話なんだが…
    心拍数や呼吸数を感知して異常があれば知らせる、就寝や起床を感知して知らせるなんてアメリカじゃ普通なんだが
    むしろ常に見張ってくれるセンサーカメラの方が優秀とすら言えるんだが

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2023/06/21(水) 19:10:16 

    愛着形成とかより、突然死、窒息、急な発熱とか、「見てなくてもしも死んだら」がとにかく怖かった。あと泣いてたら他の人が起きちゃうしね〜…ご近所も迷惑かもだし。赤ちゃんと自分1人で、絶対死なないなら、ほっといて寝たかった。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/21(水) 19:10:27 

    異性の親と一緒に風呂入らない文化はマジで取り入れた方がいい。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/21(水) 19:10:51 

    >>290
    横だけど赤ちゃんの時なんかめちゃくちゃ寝汗かくし何回も着替えさせてたもんね。あと泣いたら大人でも鼻詰まったり息ぐるしくなるのにほっとくとか無理だわ

    +78

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/21(水) 19:11:23 

    >>292
    センサーカメラで顔色とか汗とかわかるならいいんじゃない?あと寝返りついでに必ずセンサーカメラをチェックするなら。
    アメリカの友達はベビーモニターみたいなやつしかつかってなかったから、あれで些細なことに気付けるとは思わなかっただけ。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/21(水) 19:11:46 

    別にアメリカ並の居住空間があるわけでもないんだからこの題材で話し合ってもしょうがないのでは?w
    と思う…

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/21(水) 19:12:38 

    >>89
    2人とも指しゃぶり、よくしてますけどね‥

    +32

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/21(水) 19:17:30 

    フランスは女の子がわーわー泣き止まないでいると
    レディとして恥ずかしくないの?!
    って叱るらしいです、、、

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/21(水) 19:19:31 

    >>96
    そのくらい意思疎通できたら楽だなww

    +151

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/21(水) 19:23:32 

    アメリカみたいな国になりたいかというと別に…って感じなので特に参考にしようとも思いません

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/21(水) 19:23:43 

    >>296
    だから…
    同室なら寝返りついでに確認できるの?
    添い寝はSIDSリスク高まるってデータあるのに拘ってる人とは話は平行線だからもう大丈夫

    +4

    -14

  • 303. 匿名 2023/06/21(水) 19:24:52 

    >>302
    そうだよ。最初から確認できるっていってるじゃん

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2023/06/21(水) 19:34:06 

    >>38
    私は生まれてから数ヶ月入院していたので、退院してからも添い寝を嫌がる、ベッドで一人で寝たい子どもだったそうです。
    保育器?の中はひとりだからかな。
    なので、2-3歳?記憶にある限り、一人で自分の部屋で寝てましたね。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/21(水) 19:34:14 

    別室は怖いな

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/21(水) 19:34:58 

    >>287
    最近見た記事ではお腹の中だと足の裏がどこかに必ずついてたけど、生まれてからは足の裏をくっつけられないのが夜泣きの一因かもって
    もう少し早く知りたかったなぁ笑
    いま赤ちゃん育ててる方は試してるのかな?

    +25

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/21(水) 19:36:42 

    >>9
    子供部屋にもトイレとお風呂があったりするもんね
    年頃ならいいなあと思った

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/21(水) 19:36:45 

    >>1
    ねんねトレーニングってやつだよね
    子どもの性格や卒乳してるかどうかにもよるけど、
    親にも子にもそんな悪い影響はないと思うな

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2023/06/21(水) 19:39:28 

    賛否あるけど私も子供一歳になった頃は
    安全対策してモニターやって別室で寝てたよ。
    蹴られないし起こされないし
    本当によく眠れて正直やってよかったと思った。
    でも1.4歳くらいから「ママー」って起きるようになったからまた添い寝に戻した。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/21(水) 19:41:31 

    >>266
    わたし高校生まで母親と一緒に寝てたよ
    いい加減自分の部屋で寝てくれって言われて
    追い出された😂ww

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/21(水) 19:44:47 

    私は添い寝したくない派だったから別部屋で
    ベビー用のモニター?監視カメラ?付けてたよ
    突然息止まる可能性もあるから添い寝って言われたけど
    私寝ちゃったら全く起きないからそもそも気付かないし
    夜泣きが嫌とかじゃなくて寝る時に他人の寝息が聞こえるのが無理だから添い寝はできなかった。
    小さい時から子供旦那私全員別々で寝てる

    +7

    -10

  • 312. 匿名 2023/06/21(水) 19:54:28 

    >>142
    添い寝って子供が寝てから朝起きるまでずっと隣りにいるの?
    子供が寝た後別室で家事とかしてたら気づかない時間あると思うけどその辺はどう考える?

    ちなみにうちは寝るときは寝室に連れてってバイバイ、自分が寝るときに同じ寝室で隣の布団に寝てるから、夜中の異変には添い寝派と同じく気づけると思う
    自分が寝るまでの間は目を離してることになるけど見守りカメラで時々確認してる

    +1

    -9

  • 313. 匿名 2023/06/21(水) 19:55:22 

    赤ちゃんの時に一緒に寝ないなんて勿体ないと思ってしまう。赤ちゃんの時くらい一緒に寝てあげたい

    +8

    -5

  • 314. 匿名 2023/06/21(水) 20:02:05 

    子供と添い寝するの幸せだけどな〜

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/21(水) 20:04:50 

    別室寝、安全対策しっかりされてるなら賛成だけどな。
    私は添い寝するより誰にも睡眠を邪魔されず
    1人でぐっすり眠れた方が正直幸せ、、。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/21(水) 20:06:58 

    >>145
    私は子供達が乳児の時は寝てる呼吸から起きた時の呼吸に切り替わったらすぐに気付いて起きたよ。
    夜中に子供が泣いてから起きる、というのを経験した事がない。
    だから仮に呼吸止まったらすぐに分かったと思う。
    何でかは分からないけど本能的なセンサーが働いてたんじゃないかな。

    +39

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/21(水) 20:17:57 

    >>42
    でも自殺は多い

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/21(水) 20:18:45 

    >>165
    え、日本人言わないの…?
    わたしのかわいいお姫様〜とか言っちゃうけどな。
    もうかわいくてチュッチュしちゃうし。
    もしかして少数派?

    +27

    -3

  • 319. 匿名 2023/06/21(水) 20:21:12 

    >>312
    赤ちゃん起きてる状態で別室バイバイですか?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/21(水) 20:34:22 

    >>170
    本当そうなんだよね。ホームステイを1年間オーストラリアでしてた時小学1年生の女の子が夜な夜な大泣きしだしてお母さんを自分の部屋からずっと読んでたんだけど(1時間くらい)来なくて最終的には自分でお母さんの部屋に行ったと思われる…何でおかん来てやらないんだろぅって思ったわ…キャンプの時もお母さんの隣で寝てたよ。他の6歳の女の子は一人で寝ててもうじき中学生の女の子もお母さんと一緒に寝てたり…人それぞれだったよ。

    +57

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/21(水) 20:45:15 

    >>2
    赤ちゃんなんて真っ暗なところから産まれたのよ…

    +43

    -3

  • 322. 匿名 2023/06/21(水) 20:47:29 

    >>319
    そう
    今は上の子5歳と下の子1歳だけど子供たちだけで寝てる
    下の子の布団はベビーサークルで囲って好き勝手うろうろできないようにしてる
    夜泣きしてるときもあったけどそのときはトントンして落ち着かせて寝かせてた
    今は夜中に起きることもなくなったよ

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/21(水) 20:58:09 

    >>89
    桃だよね。2人共ひどい指しゃぶりで異常さを感じ。あの人母親よりいつまでも女でいたい感じだもんね。

    +33

    -1

  • 324. 匿名 2023/06/21(水) 21:05:51 

    >>307
    お風呂が3つもあって 掃除が大変だった…

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/21(水) 21:07:16 

    放っておけるメンタルが羨ましい
    3歳でも暑くないかな?朝方は寒くないかな?って気になって目が覚めるわww

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/21(水) 21:09:10 

    >>312
    赤ちゃんのうちは寝室で寝かせてリビングにつれてきてたよ。部屋暗くして。自分が寝るときに一緒に寝室つれていくかんじ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/21(水) 21:09:32 

    >>1
    私は子供が熱出してるのに気づくのは 毎回寝てる時なんだけど。一緒に寝てて 体がホカホカになってて測ったら39度だったり。でも子供って39度とかあっても普通に寝てるし、いつも日中元気で寝てる時にいきなり熱出すパターンだから、これ別室だったら気づかないなって毎回思う。

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/21(水) 21:10:19 

    新生児から別室とかいうけど、授乳やオムツ替えもいちいち面倒じゃないのかな

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/21(水) 21:10:19 

    >>50
    添い寝してないから高リスクなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/21(水) 21:15:45 

    どうせ数年の事なんだから一緒に寝たらいいのに。
    3人育ててるけど20時半までに寝かしつけてあとは自分の時間楽しんでるよ。
    長女がなかなか寝ないタイプで赤ちゃんの時から苦労したし本気で発狂しそうになった時もあったけど小学生になってやっとすっと寝るようになったよ。
    それでも布団に入って1時間近くはかかるけど。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2023/06/21(水) 21:17:31 

    >>165
    日本人も最近は少子化だし、昔より子供に対して手をかけるようになってるからスキンシップ不足って普通の家庭では無くなってると思う。

    抱きしめて大好きだよって毎日言っちゃうけど、みんなそうじゃないの?キモいかも知れないから外じゃ言わないけどママの天使ちゃんとか呼んでるよw

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/21(水) 21:27:17 

    子供産まれてから色々検索して思ったことがあって、
    私は国際結婚で日本語と英語で検索するようにしていてこの早い段階での親と子供が別の部屋で寝る国の犯罪率が、、、高い
    あとアメリカの子供にどこの場所が1番安心する場所か描かせたら、親の間に川の字で寝ている絵を描いていてどこの国の子も本当は親と寝たいんだなって思ったことがありました。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/21(水) 21:32:37 

    >>20
    うーんでも世界で見ると添い寝文化の方が多いよ。東南アジアやアフリカも大家族だし狭い家で家族みんな雑魚寝みたいなの多い。それらの国で犯罪率が低いとも思わないし添い寝かどうかは関係ない気がする。

    +16

    -15

  • 334. 匿名 2023/06/21(水) 21:34:40 

    >>66
    アメリカ人で情緒不安定な人が多いのは、夜添い寝をせずにしてるから安心感が足りないんでは…って説を見かけたことがある

    +92

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/21(水) 21:36:11 

    >>39
    関係ないよ
    別室とか泣いてもしばらく様子見って言っても、泣き止まなければ部屋に行ってトントンしたりするよ
    サイレントチルドレンっていうのはネグレクトとかで本当に何もしてもらえなかったような赤ちゃんがなるやつだよ

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2023/06/21(水) 21:39:53 

    >>263
    だんだん慣れてくると夜10時くらいにミルク飲んでそのまま朝7時くらいまでずっと寝てる。
    眠い時に泣くのがあまりなかったかも。ミルク飲むと本人もなんとなく「そろそろ寝る時間ですよね」っておやすみスイッチが入って寝ようとする。
    旅行とかに行くとリズムが崩れて変な感じになる

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/21(水) 21:39:58 

    >>265
    世の中にはスリーパーという便利なものがありまして

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/21(水) 21:43:06 

    >>259
    ものすごく疲れたときって起きないことない?
    ありえないと初めて言われた…

    +2

    -3

  • 339. 匿名 2023/06/21(水) 21:47:19 

    フルハウスのミシェルそうだったね

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/21(水) 21:50:07 

    がるちゃんでネントレしてるって言うと叩かれるけど、わが家の0歳3歳児はやって良かったよ。寝かしつけも夜泣きもないし、寝入るのが上手というか、2人ともどこでもすぐ寝られる。愛着面も特に何も問題なさそう、感情豊かにすくすくと育ってるよ。

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/21(水) 21:57:14 

    海外だと子ども寝かしつけたあと夫婦の時間を待つのが幸せなんだろうね。私は子どものそばで寝顔見て幸せ噛み締めてたから旦那とくつろげって言われても赤ちゃん気になって無理だわ。日本て子供産まれると完全に子供中心の生活になるもんね

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/21(水) 22:03:26 

    >>249
    そうだよね!
    男女平等だから女性も正社員・フルタイムで働け!って意味分からない。
    それは男女平等じゃない。

    +83

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/21(水) 22:04:30 

    >>301
    これ。むしろ絶対になりたくない。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/21(水) 22:06:07 

    >>337
    それが夜泣きの原因とも思うけどね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/21(水) 22:07:25 

    うちは息子小6の夏まで
    娘は中二だけどまだ一緒のベッドで寝てるw

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/21(水) 22:08:49 

    >>334
    犯罪多すぎだもんね。あと薬物依存も。

    +50

    -1

  • 347. 匿名 2023/06/21(水) 22:10:43 

    >>333
    発展途上国はまた違う理由での犯罪率でしょ。

    +23

    -2

  • 348. 匿名 2023/06/21(水) 22:27:50 

    >>12
    うちは小6、4だけどまだまだ一緒に寝そう。
    正直夜は1人の時間欲しいよー

    +40

    -3

  • 349. 匿名 2023/06/21(水) 22:31:51 

    >>344
    それ「布団がかけられないじゃん」→「スリーパーを使えば大丈夫」の会話に何か関係ある?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/21(水) 22:43:00 

    >>145
    一時期(自分が出産した頃)アメリカ式に倣えってかうつ伏せ寝させろが各産院で推奨ざれてた。ところが窒息死が頻発しそりゃダメだってことで導入が失敗に終わっただよ。他人は人、自分は自分でいいじゃん。添い寝寝かし付けいいじゃん。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/21(水) 22:43:56 

    >>35
    本当だよね
    保育園にあずけて、夜は別室で寝てたら終わりだよ

    +41

    -1

  • 352. 匿名 2023/06/21(水) 22:46:50 

    >>20
    欧米人と付き合ったことあるけど、いい大人が寝室にテディベアを沢山置いてたわ。
    日本人男性が寝室にテディベアを置いてたら引くよね。
    映画のTedもあるように、その人だけでもない気がする。

    子供なんていずれ一人で寝られるようになるんだから、無理にネントレする必要は無いと思う。
    うちは4歳で自然に一人で寝るようになったよ。

    +70

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/21(水) 22:47:33 

    >>349
    布団は良いけど、スリーパーは逃れられなくてキツイよ。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/21(水) 22:54:01 

    この欧米式の自立した存在として〜とか自立をうながすとか言って欧米式賞賛するのを見聞きするけど、とてもじゃないけど人として尊敬出来たり真面目な人物像に育っているとは思えない。
    差別バリバリ、凶悪犯も沢山いるじゃん。

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2023/06/21(水) 22:57:09 

    >>342
    男女平等を叫んでくれた先駆者の人たちのお陰で、だいぶ女性も生きやすくなったけど、いまはそれを逆手に取られて家事育児介護仕事って全部押し付けられてるよね。女性ばっかに仕事させて恥ずかしくないんかと思うわ。でもこれって男女平等について女性側も訴え方を間違えた結果だよね…
    オランダみたいに国民が立ち上がれたらいいんだけれど…ガルちゃんするだけな私。

    +56

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/21(水) 23:12:20 

    >>340
    親は楽だし、子供も寝てるかもしれないけど
    子供の気持ちはどうなんだろうね、
    本当はお母さんと寝たいかもしれないし大人になるまで成功かどうかはわからないとおもうよ。
    うちはネントレじゃないけど我が家では自分でやるのが当たり前だったから子供の頃は親に不満もなくこなしてたけど、大人になってから他の普通の子は親にしてもらえてたことと知ってから、親への不信感がでてきて、甘えたかったのに。親が楽したかっただけじゃんっていまさら思う私みたいなタイプもいるし。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/21(水) 23:18:33 

    >>146

    赤ちゃんの頃の記憶があるアメリカ人だったかな
    暗い中でとにかく怖くて寂しくて悲しかった、いつからか諦めたのを覚えているって

    +91

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/21(水) 23:20:13 

    >>188
    共働き程度で愛着障害なんかならないよ

    +4

    -30

  • 359. 匿名 2023/06/21(水) 23:21:05 

    >>1
    親の気持ちより子供の気持ち優先したらどうかね。もちろん文化の違いもあるけども。

    子供は一人ぼっちで寝たいかな?お母さんやお父さんと寝たいかな?ってかんがえたらさ、子供の心の安定になるのは子供が望んでる方だと思う。
    そりゃ文化もあって産まれたときからそれが当たり前で生活してるから文句や不満はないだろうけど、一人か一緒かどっちか選べるなら親と寝たいってどこの国の子でもおもうんじゃないのかな?

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/21(水) 23:22:59 

    >>12

    子どもの布団には魔物が住んでますよね。
    やる事あるのについ寝ちゃうし、離れたくない。

    +26

    -1

  • 361. 匿名 2023/06/21(水) 23:24:43 

    >>12
    分かる
    たまには別室で寝ようと思っても寝付けなくて
    諦めて子供のベッド入ると即寝

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2023/06/21(水) 23:28:37 

    >>311
    こういう人って自分は人と寝るのが無理だからっていうけど、子供はママと一緒に寝たかったし一人は無理って思ってたかもしれないとか考えないのかな。
    うちの親もこのタイプで一緒にねる選択肢なんてなくて一人で寝るの当たり前だったから親に言ったことはないけど、一人が怖くて布団で泣いてたりしていたのを大人になったいまでも覚えてる。そして自分が子供産まれて自分が苦労しようと子供に合わせてあげたいと心底思うから、親が私を優先してくれなかったのはそこまで愛されてなかったんだろうなと思ってる。

    +14

    -7

  • 363. 匿名 2023/06/21(水) 23:32:43 

    >>14
    本当に子供によりけり
    低月齢の赤ちゃんでも寝かしつけ三十分程度で朝までぐっすりな子もいるし、一歳過ぎでも夜に頻回に起きちゃう子もいれば、小学校上がる頃でもなかなか寝付かずぐずぐずママあっち行かないでね寝るまでいてねって子もいるし

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/21(水) 23:33:43 

    私も犬と別々の部屋で寝てます。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2023/06/21(水) 23:36:04 

    >>33
    上の子が神経質で眠りが浅く わたしはいつも睡眠不足で辛かったので 下の子は最初からモニターをつけて別室で寝かせました。
    もう成人済みで結婚しましたが 上の子同様 問題行動などなく健やかに育ちました。
    お母さんが元気なことが1番大切ですよ^^

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/21(水) 23:38:11 

    >>76
    赤ちゃん時代の愛着障害で、原因で犯罪や薬物中毒やアル中が多いんじゃないのか
    ちゃんとした家庭でも子供がおかしくなるのってアメリカじゃ多すぎる

    +26

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/21(水) 23:42:23 

    >>179アメドラでもカウンセリングシーンをよくあるよね
    金持ちは対面式で、庶民はグループカウンセリングに通う
    日本だってやっている人はいると思うけど、そんなに多くないよね

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/21(水) 23:44:08 

    >>89
    もう一人のあいのりの人も生後1ヶ月ぐらいから一人で寝させてたけど。ちょっとした泣き声でも自分が起きるから一緒の部屋は嫌だとか言って。ありえないと思った。

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/21(水) 23:45:11 

    >>340
    まだほぼ赤ちゃん2人やん。。

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2023/06/21(水) 23:50:07 

    寝室にベビーベッドに置いて、おやすみ言って別室に行ってたけど、自分でおしゃぶりして毛布かけて寝てた。
    自分たちが寝る時も同じ部屋だけど、赤ちゃんはベビーベッド。
    それが普通だと思ってたから添い寝が当たり前だと知ったときびっくりした。他のママさんに寝かしつけの相談をされたときに、上記の話をしたら悪魔をみるような目で見られた。

    産後しばらくして実家に行ったときもベビーベッドが用意されてたからかもしれない。
    母乳が出なかったから添い寝の発想がなかった。母も母乳出なかったみたいだし。

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/21(水) 23:53:05 

    >>352欧米人って12歳までは日本の子供より、ぬいぐるみやおもちゃに囲まれた部屋にするよね
    壁紙もパジャマも服もキッズ仕様でぶりぶり可愛くする

    それが中学生になったら、卒業で今度は女の子はセクシー、男の子はマッチョに方向転換する
    上手く脱却できないと自立出来ない変人扱いされる

    日本は大人と子供の境が曖昧で、大人可愛いが許されるとは大違い

    +40

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/21(水) 23:56:41 

    >>298
    二人とも根本からがっつり指しゃぶりしてるよね。ブログに載ってる写真ほぼ指しゃぶりしてるから、もう常にしてないと落ち着かないんだろうなと思う。
    これもネントレの弊害だったりするのかな。

    +31

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/22(木) 00:01:43 

    >>5
    日本に来てたアメリカ人の同僚が日本の社宅が狭くて赤ちゃん含めて家族4人で川の字で寝てたらしいんだけど、それがすごく幸せだったからアメリカの広い家にもどった今も週末限定で自分たちの寝室に子供呼んで川の字で寝てるらしい。

    +201

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/22(木) 00:05:41 

    インスタ見てる人でジーナ式?とかいうのゴリ押ししてて、上のお兄ちゃんが初めて1人部屋になった時に夜中パニックになって大泣きしながら自分たちの寝室に来たのに鍵決めて無視し続けたって投稿上げててドン引きした。
    そんでジーナ式最高!だって。
    鬼やん。

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/22(木) 00:10:45 

    >>12
    わかります!
    あと、こどもが寝相悪くてゴロゴロ転がって部屋の隅とかで寝てても、ふと起き上がって隣に私がいないのを察知し、寝ぼけたままの目で居場所を瞬時に確認して磁石のようにくっついてくるのもかわいい。ぐっすり寝てるはずなのに、寝ぼけてても親を探してくれるの愛おしい。

    +120

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/22(木) 00:11:32 

    >>4
    トランシーバー、わかるよ
    私が赤ちゃんの時(27何前)はそうだったみたい

    +11

    -1

  • 377. 匿名 2023/06/22(木) 00:17:13 

    薬物といえばフィラデルフィアにあるケンジントン通りのゾンビタウンが悪名高い
    あれを放置しているお国柄に答えがでている

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/22(木) 00:18:13 

    >>248
    そうだよね。餌を取ってくる時以外に子供を一人にする動物なんて見たこと無いわ
    厳しい自然界と一緒にしちゃいけないんだろうけど

    +34

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/22(木) 00:30:10 

    だから、どうした?よそは、よそ。うちは、うち。何が正しいかなんて誰が決めるんじゃ。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/22(木) 00:36:30 

    >>257
    トー横キッズは保育園に預けて働きにでてるからああなったわけじゃなくて
    虐待ネグレクトがほとんどだよ
    思い詰める母親もいるから気をつけた方がいいよ

    +9

    -1

  • 381. 匿名 2023/06/22(木) 00:41:35 

    >>5
    私の友達のアメリカ人は小学生の子供2人とベッドで仲良く一緒に寝てるよ。
    イギリス人の友達や知り合いも同室で子供と寝ている人が多い。
    フランスは知らない。
    海外に憧れある日本人は別室の人が多い。

    +60

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/22(木) 00:45:03 

    >>112
    別室で寝てたらうっかり寝過ぎて泣いても気づかないこともあるんじゃない?ってことだと思うけど。
    隣にいたら寝返りや咳しただけでも目覚めるけど、別室なら爆睡してしまいそうだわ。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/22(木) 00:47:43 

    >>220クローゼットのモンスターとか、日本じゃ聞いたことないよね
    親が隣で寝てたら、モンスターを作る想像力は必要ない

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/22(木) 00:50:30 

    住宅事情もありますし
    大きな家で部屋いっぱいあって防音壁で隣近所のことも気にしなくて良いなら試してみるけども

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/22(木) 00:58:18 

    >>145
    原因がわからないと言われているから絶対添い寝してたら助かるでしょとは言い切れないけど、苦しくて少しバタバタくらいはするかもしれないし、嘔吐とかしてからの窒息とかもあるだろうし。痙攣とか起こしてるかもしれないし。何も物音もせずに静かに呼吸が止まるだけってこともそうそうないんじゃないかとは思うし、そこで気がつけば命は助かると思う。
    でもそういうちょっとばたついただけの動きを別室で寝ていて気づくのは厳しいとは思う。

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/22(木) 01:03:25 

    乳幼児突然死の可能性がある月齢、年齢だと怖いな

    あと子供が寝入るときの、開けていたいんだけど、だんだんひっついていく目がたまらなく可愛くて、好きな時間だったりする

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/22(木) 01:15:47 

    >>75
    今まさにそんな感じで0歳児の隣でガルちゃんしてる
    もう布団半分くらい占拠されてて物理的に肩身狭いけど、寝顔可愛いし安心できる
    ベビーベッドはただの物置と化してる笑笑

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/22(木) 01:34:14 

    >>362
    もう娘が高学年だから流石に無いと思うけど
    旦那に今話だけどその考えはまじで無かったわ…。
    1人で寝るのが怖いのはなんで??
    自分がまじでその考え方になった事が無いから分からない。
    精神的病院にかかるタイプの心情なの?それは

    +2

    -17

  • 389. 匿名 2023/06/22(木) 01:36:13 

    レスで不仲になる方が長い目で見れば子供にとってマイナスになるかもしれないからね
    良いと思う

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/22(木) 02:03:28 

    >>96
    育児がだいぶ楽になりそうw
    「直ちにブツを回収したまえー」

    +68

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/22(木) 02:10:51 

    >>187
    日本に日本人として生まれ育ってよかった
    私の一番昔の記憶が赤ちゃんの時で夜泣いてました
    母が隣にいてくれてよかった

    +15

    -2

  • 392. 匿名 2023/06/22(木) 02:14:07 

    >>1
    どこまでホントか分からないけど、海外って子供のこと子供扱いしないし性に開放的だから普通に子供の前で性的な事するって聞いたことある。

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2023/06/22(木) 02:40:46 

    >>12
    10歳だけど、自分の部屋にベッドあるのに一緒に寝てるよ。抱き枕あるのに私に抱きついて寝てる。
    いつか離れるだろうから長い人生の短い期間だと思って好きにさせてるよ。

    +34

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/22(木) 02:50:01 

    >>381
    韓国とかアフリカは分かりますか?

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/22(木) 03:02:28 

    >>331
    >>318
    人前ではやらないし、友達とかに子供を褒められても謙遜してけなしたり、「そうなのよ!うちの子ってすごいの!」って言ったりしないからね。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/22(木) 03:33:20 

    >>373
    わかる。
    子供達と川の字で寝る時が一番幸せ。

    +72

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/22(木) 03:41:31 

    >>283
    我が家は小1の息子と今も川の字です(*^^*)
    2歳下の子が女の子だから、あと2年くらいしたら部屋を別々にするので、そのタイミングかな。
    あと少し満喫したい(笑)

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/22(木) 03:43:56 

    >>18
    みんな同じだね。
    私も子供達が2歳くらいまで、よく耳を近づけて寝息が聞こえるか確認してました(笑)

    +18

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/22(木) 05:22:48 

    就寝時銃撃されるから分散させてる訳じゃないんだ?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/22(木) 06:13:39 

    ネントレなんてしなくて良いと思ってる。自分で寝れる日なんていつかくるんだから
    それまではくっついたりスリスリしたりしまくるよ。
    一緒に寝たいのは私のほう笑

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/22(木) 06:21:05 

    >>394
    申し訳ありません
    アフリカ大陸や韓国、他ヨーロッパ、旧ソ連、南米などはわかりかねます

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/22(木) 06:27:02 

    >>306
    こどもって足をスリスリしてくるよね。こっちは不快なことも多いけど落ち着くみたい。納得。

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2023/06/22(木) 06:36:05 

    日本みたいに川の字で添い寝するのいいね、とテレビのインタビューで答えたアメリカ人を見たことあるよ。
    どっちがいいんだろうね?

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/22(木) 07:12:54 

    >>1
    隣近所の気にならない敷地の広い豪邸や
    ポツンと一軒家なら分かるが

    集合住宅や、隣が近い一軒家なら
    一晩中泣きなら通報されるかも…

    12歳?以下の留守番が逮捕されるのに
    赤ちゃんの放置は大丈夫なのね?

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/22(木) 07:22:23 

    >>8
    親の気配感じたら多分赤ちゃん寝てくれないよ
    新生児期に寝不足すぎで吐き気と頭痛がすごくて、昼間だし多少の泣き声漏れてたとしても勘弁してもらおう、もう泣かせっぱなしで少しだけ寝よう…っと思ったけど

    全神経で私の気配を検索してるって感じで別室でカサリとでも音立てたらトーンダウン気味になってた泣き声再びヒートアップ、冷蔵庫がブーンしてもダメな感じで一般的なマンションの間取りで取れる距離じゃ気配を断って諦めるとこまでいけない

    じゃあ心配だしいっそベビーベッドの横で寝ようって寝た(というより、それやっても寝れない日々を過ごし過ぎての気絶)けど、一時間ちょっとで意識がふっと戻った時もあい変わらずギャン泣きしてたし…

    +0

    -8

  • 406. 匿名 2023/06/22(木) 07:47:17 

    >>188
    いろいろ矛盾してる
    女性社会進出!っていう割には、共働きがダメだとか、専業主婦志望の女が多いとか。

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/22(木) 07:47:37 

    >>188
    専業主婦がえらいって言いたいの?

    +1

    -17

  • 408. 匿名 2023/06/22(木) 07:52:09 

    >>388
    横だけど
    冷たい人だね。

    +10

    -2

  • 409. 匿名 2023/06/22(木) 07:59:28 

    >>388
    お母さんとお父さんと一緒に寝たいのは親が好きだから。子供が一人でお留守番、一人でおでかけ、一人でおもちゃで遊んで、一人でごはんたべるのってさみしい気持ちはわかる?それとおなじだよ。一人で寝るのがさみしいのは。夜中怖い夢みて目覚めたとき両親がとなりにいたらどれだけ心強いか、朝おきたとき両親が隣にいたらどれだけ嬉しいか。うちの子供は寝ぼけながらでも私や旦那の名前を呼んだりするし寝ぼけながらでもぎゅーってくっついてきたりするよ。それもできないだろうし。

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/22(木) 08:03:39 

    >>388
    今度娘さんに聞いてみたら。
    一人で寝るのが怖かったり寂しかったり嫌だったことある?って

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/22(木) 08:20:35 

    >>179
    アメリカ式の育児はあくまでも親の都合だよね。しっかり寝れるから仕事できるとか向き合えるって。アメリカ人のメンタルや犯罪率考えたらそんなアメリカ式を賛美する気にならないわ。合理的にすればいいってもんでもないと思う。

    +15

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/22(木) 08:24:15 

    >>373
    週末のワクワク感と相まって幸せそうだね💕

    +67

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/22(木) 08:30:22 

    >>14
    小学校に入るまでくらいかなぁ
    机とか買って、子ども用のベッド用意して、それで一人で寝るようになった
    たまにだけど、一緒に寝たいと言われたら喜んで一緒に寝てたw

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/22(木) 08:31:42 

    >>388
    病院に行かなきゃいけないのは、寧ろどちらなのかっていうね

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/22(木) 08:52:39 

    >>25
    ずっとぬいぐるみに囲まれて寝てるイメージ…

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/22(木) 08:55:04 

    >>14
    うちは上が小1、下が年長で、2人とも子供部屋で勝手に寝てくれてたけど引っ越しをしてから2人とも寝かし付けを要求するようになってきた。
    いま小6と小5だけど、寝るまで子供部屋で見張ってる

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/22(木) 08:56:11 

    >>188
    昔から日本人がしてきたように、子供を丁寧に育てるってそんなに悪いことかなぁ、と思う。

    なんでも西洋の真似をしていけばいいってもんじゃないのにね。

    +41

    -1

  • 418. 匿名 2023/06/22(木) 09:03:09 

    中東で嫁入りした友人が姑から教えられたらしいけど
    新生児はお包みにくるんで、紐でしばっておくのですって
    赤ん坊は自分で手足を動かして、ぶつかって目を覚まして泣くから
    お包みでくるんで紐で動かないようにしてると、寝返りも動いて目覚めることもなく、すやすやと夜寝てくれるそう
    日本では見ないけど、海外ではこれが普通の子育ての基本らしい
    文化の違いってすごいなあ

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/22(木) 09:05:25 

    >>283
    うち双子の息子と私の3人で寝てて布団3組敷いてるけど、長男5歳のころに「ここがぼくとママのお布団、こっちが⚪︎ちゃん(兄弟)のお布団、あっちがお人形さんのお布団ね」とか言っててカウントおかしいだろと面白かった記憶
    今小1で6歳だけど認識ほぼ同じ笑
    実際は2人とも縦横無尽に転がって私は寝る場所探しが大変だけど結構幸せ

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2023/06/22(木) 09:09:21 

    >>153
    うちの子、添い寝で寝かせてますが寝付くまでの間泣きます。泣くというか、呻くというか。。。
    もうすぐ1歳になるので、泣いても添い寝しながらひたすら声掛けのみで寝かしつけてますが、抱っこしてあげたりすべきなんでしょうか。不安になってきました。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/22(木) 09:09:44 

    >>417
    SDGsとかいきなりやり出したけど、これ昔から当たり前に日本がやってることだよね?ってのたくさんあるよね、勿体ない精神とか。

    +27

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/22(木) 09:15:15 

    >>2
    お腹の中は暗いから暗い方が落ち着くんだよ。

    +11

    -1

  • 423. 匿名 2023/06/22(木) 09:22:42 

    >>158
    いつまでも男女でいたいって当然だよ。
    逆に日本の子供産んだらノーセックスっていう方がおかしい。
    男の体はなにも変わらないのに、いきなり対応できるわけないし。
    大体、母子共に大切にして欲しいなら、
    夫を蔑ろにして家庭円満になるわけない。
    父親の存在感のない家なんて、子供が不安になるだけ。
    夫を大切にすることは子供を大切にする事だと思う。

    +14

    -22

  • 424. 匿名 2023/06/22(木) 09:26:53 

    >>352
    単に今までもらったプレゼントをそのまま飾ってるだけじゃない?
    あちらは誕生日プレゼントにクリスマスプレゼントを
    毎年たくさんの人と交換するから無難なプレゼント。

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2023/06/22(木) 09:28:17 

    >>1
    自分、兄が小1になったタイミング(自分は年長)で自室を与えられたんだけど、その頃には19時になったら寝る時間だよって言われてたから、素直に従って「おやすみ~」って19時になったら自室行って1人で寝てた
    自室与えられる前も、親に寝かしつけしてもらった記憶ないし、兄と一緒に時間になったら寝室行って2段ベットでお喋りしてる内に寝落ちしてた

    自分が子供産んで思ったけど、寝かしつけなしで19時に就寝してくれるってすごい聞き分けの良い子だったんだなって思う(そして親がうらやましい…笑)

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/22(木) 09:29:34 

    ベビーベッドとベッドて寝てるんだけどこれは添い寝にならない?上の子と添い寝してた時はくっつかれて寝にくかったから今快適!笑

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/22(木) 09:40:54 

    寝る時に子供がいないの寂しいな

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/22(木) 09:44:33 

    >>18
    私も。
    何だったら小学一年生になった今でも、風邪の看病してる時は呼吸確認したりする。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/22(木) 09:47:41 

    >>417
    昔からってほどではなくない?
    高度経済成長期以降だけでは。
    その前は農家とかが多かったし、嫁は産前産後も畑仕事やらされてたそうだけど。

    +6

    -3

  • 430. 匿名 2023/06/22(木) 09:47:44 

    >>423
    逆でしょ
    妻と子を大切にしないから夫が蔑ろにされてレスになる

    +36

    -4

  • 431. 匿名 2023/06/22(木) 10:17:12 

    なんでもアメリカが正解なの?この間も別の話題だけどアメリカではこうだというトピが立ってたね。
    日本人のアメリカコンプやばいよね。
    好きにさせてくれよ。

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2023/06/22(木) 10:34:31 

    >>25
    あー確かに、アメリカの映画とかテレビつけっぱなしで寝てる描写多いよね。気の毒だわ。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/22(木) 10:34:59 

    私は赤ちゃんの頃からベビーベッドに一人で その後は 子供用二段ベットに一人で寝てた
    お母さんに添い寝してもらった記憶なし

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/22(木) 10:41:58 

    >>418
    これ、日本でも一時期流行ってたよ。モロー反射が起きると起きちゃうからしないように手足が動かないように包み込むんだよね。そういう服売ってた。私はモロー反射可愛くて、それを辞めさせるなんて信じられないと思って買わなかったけど、買ってる友達いたよ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/22(木) 10:47:47 

    >>105
    むしろ離婚率高い(離婚に社会的障壁がない)からだよ
    ちゃんと夫婦の時間とって性愛の相手として維持しないと破綻するしそういう相手じゃなくなったらすぐ離婚する

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2023/06/22(木) 11:01:12 

    アメリカとかは戦時中に産めよ増せよ精神で別室を推奨したとかも聞いた事あるけど。まあ充分な睡眠が取れないからとか行為が出来ないとか親の都合だよね。別室で寝たり添い寝したり、どちらにもメリットデメリットはあるし子育ての何が正解かはわからないけど。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/22(木) 11:20:06 

    >>356
    確かに大人になってからどう思うかは人それぞれなのかな。ちなみに私も添い寝ってされた記憶ないし(母親はリビングの隣が寝室だったから、そこの布団に転がしておけば勝手に寝てたから寝かしつけ要らなかったと言ってた)、小学生からは1人部屋与えられてそこで寝てたけど、別に寂しいとか親が楽してただけじゃんとかは思わなかったかな。ただ1人で寝るのが当たり前だとしか感じてなかった。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/22(木) 11:25:38 

    幼稚園の頃から眠りが浅いタイプだったから親が後から寝室に入ってくるのとか父親のいびきとかで眠れなかったりして本当に嫌だった。
    寝かしつけもあまりにも寝ないと「早く寝なさい!」って部屋から出ていくしただ一緒の部屋で寝てたってだけで親の愛情云々とか考えたことも無かった
    むしろ中学まで川の字で寝てて自分の部屋欲しすぎてどうにかなりそうだった

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/22(木) 11:32:52 

    自立って、赤ちゃんの時に、泣いても誰も来てくれないことを経験させて身に付くの?

    どうせ誰も助けてくれないんだからと、周りを拒絶してる大人よりも、適度に甘えたり、協力したりしながら生きている大人の方が出世もするし快適に暮らしているけどね。
    もちろん、ワガママ放題で甘やかして育てるのはよくないだろうけど、赤ちゃんの間は添い寝や抱っこして安心させてあげるのが大切だと思うよ。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/22(木) 11:33:33 

    >>1
    批判覚悟だけど、うちの子は一人で自分のタイミンで寝たい子だったらしく1歳すぎからひとりで寝かしつけてる

    寝る時間になったら布団以外何も無い寝室に、水筒と布団とか毛布を適当に置いておいて私はすぐ出る

    しばらく寝かしつけてたけど、私がいると遊んでもらえると思って寝ない、私もストレスでイライラするからうちの子にはこれがあってる

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/22(木) 11:35:51 

    >>52
    顎なしだからかな?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/22(木) 11:58:29 

    >>14
    1歳だけどしたことないよ
    もう寝るまで待つことにしてる
    疲れて眠くなったら寝る

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/22(木) 11:58:32 

    >>6
    住宅事情も違うしね。
    東京のマンションじゃ、赤ちゃん別室とかそんな余裕のある間取りじゃないよね。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/22(木) 12:02:09 

    >>440
    それは親孝行なお子さんですね。
    あなたもきっといい意味でドライだからお互いストレスなくできているんですね。
    私は寝かしつけで3人育ててきたけど、寝かしつけって毎日のことだし、積み重ねたらかなり時間も削られるよね。それがストレスになるよりずっといいよ。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/22(木) 12:02:34 

    >>1
    添い寝が正解とは限らないかもしれないけど、添い寝にネガティブな要素もないので添い寝できるなら添い寝が良いにきまってるよ

    +1

    -3

  • 446. 匿名 2023/06/22(木) 12:04:20 

    >>406裕福層は中受まで専業主婦で子供をしっかり育てる
    働くのはそれ以後というのが答えでしょうね
    子供の情緒の安定としつけと教育は最初の10年弱が肝心なのよ

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/22(木) 12:06:21 

    >>1
    私、旦那がアメリカ人で赤ちゃんが生まれた時、最初は旦那の意向で別室で1人で寝かせてたけど、夜中の授乳の時にいちいちこっちが起きて別室に行くのが身体的に辛いから、母子同室で寝始めた。泣いたらパっと横になりながら授乳出来てめちゃくちゃ楽になった。あと、1人で寝ていた時、夜中に吐いちゃったのが朝まで気付けず、やっぱり何があるか分かんないから一緒じゃないと不安だなぁって思った。旦那も最終的には、日本式の方が理にかなってる、って言ってたよ。でも、2歳からは1人部屋でフツーに寝てる。自分1人なのがお兄ちゃんっぽくて嬉々として寝てるよ。

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2023/06/22(木) 12:21:40 

    >>248
    せいぜい1年間じゃない?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/22(木) 12:28:58 

    >>437
    自分が平気だからって子供も平気とはかぎらないし難しいところだね。私は貧乏で公立一択で大学は奨学金当たり前でそのときは自分はそれが当たり前だったから平気だったし、公立でむしろ楽しかったけど、大人になっていろいろな意見や奨学金のはなしをきいて、子供もそうとは限らないから選ばせてあげたいし奨学金なんて背負わせたくないとおもうし。

    睡眠の場合には睡眠の質にもよるかも。寝付けば朝まで全く起きないタイプか、夢をみやすくて夜おきたりするタイプかとか。私は後者でいまもだけど子供の頃からよく怖い夢みて目覚めたり、物音で起きちゃったりしててその起きたときに怖かった記憶がある。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/22(木) 12:31:28 

    私は姉妹で6歳離れていて姉の時は添い寝で私の時は添い寝無しだったと母は言ってたけど姉妹で情緒の違いとかほとんど無いよ
    姉の時も1歳過ぎたら添い寝やめちゃったらしいから緩い外国式したのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/22(木) 12:38:59 

    >>388
    子供って怖い夢見る時期があるよ

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/06/22(木) 12:41:26 

    >>1
    子供が生まれた時にネントレの本たくさん読んでやってみたけど、可哀想過ぎて無理だった。

    泣きすぎて吐くし、窒息してないか心配だし、結局夜の授乳もあるし、添い寝が1番だったわ。アメリカはアメリカのやり方でコツとか気をつけなきゃいけない肝があると思う。でも、日本にはそこまで情報無いし、卒乳して1-2歳から始めるのもおすすめって書いてあったけど、1-2歳なんて恐怖心や孤独も感じる歳だからネントレしたら本当に夜がトラウマになると思う。

    数日で寝てくれるようになったって向いてる子もいると思うけど、多くの子はむせ返るまでなくし、ぐちゃぐちゃに泣き疲れて力尽きて寝るのが毎晩なんて可哀想すぎる。

    アメリカ式の睡眠が良く書かれてるけど、添い寝して育った息子は良い子に育ってるし、あまり良い情報ばかり鵜呑みにしないで、無理しないで欲しい。

    +5

    -3

  • 453. 匿名 2023/06/22(木) 12:43:57 

    うちの4歳(2番目)なんて私の体の上で寝てるよ。
    私の事を布団だと思ってるみたい。
    寝たらそっと横に転がす。
    ちなみに末っ子は腕枕。腕枕した手で長女と手を繋いでる。体バキバキです。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/22(木) 12:50:25 

    >>187
    これに尽きると思う。
    おかげで親の夜の時間が増え…とか書いてるし、自分らの自由な時間欲しさに、子供の自立を言い訳にして1人寝させてるんだよね。

    私はお母さんの匂いに包まれて寝ること、愛着面からも安心するし良いことだと思うんだけど。

    子供が自ら1人で寝る!って言うまで一緒に寝てあげたら良いのに。

    +17

    -2

  • 455. 匿名 2023/06/22(木) 12:55:10 

    >>18
    私も2歳まで確認してた。てか一緒に寝ないって信じられないよね。寝てるときすら、いや寝た後が天使みたいな顔で安らぎくれる。
    体はボロボロだったからすんごいツラかったけどさ。

    +16

    -1

  • 456. 匿名 2023/06/22(木) 12:57:11 

    >>6
    風呂なんて一緒に入ったら捕まっちゃうからね

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/22(木) 12:58:01 

    >>453
    トトロみたいでいーなあ。こーいうお母さんが子どもからしたら大好きで大好きで安心できるお母さんなんだと思う。独身みたいなキレイなママとかカッコばかり気にさせる煽る雑誌メディアもよくないよね。お母さんていう安心感が子どもを幸せにする。

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2023/06/22(木) 12:58:40 

    >>388
    生まれた時から1人で寝るのを押し付けられたら、親と寝る温かみも安心感も知らないで育つわな。
    泣いてた赤ちゃんはさぞ寂しかったと思うよ。
    無理やり慣れさせられただけで、良いものだとは思えないけどね。
    現にあなたも家族とさえ一緒に寝れない人に育ってしまってて、温かさを知らないんだろうね。悲しいね。

    私は雨と雷で怖かった時に父にひっついて寝た時の安心感、何とも言えない懐かしい記憶、未だに忘れない。
    子供にもしてあげたいと思う。

    +7

    -3

  • 459. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:13 

    >>452
    アメリカ人と日本人の体格も基礎体温もすべて真逆なのにね。彼らの基礎体温37.5とかだよ。赤ちゃん頃から体は大きく体格よく、日本の小さな赤ちゃんとは違う。骨格から遺伝子から何もかも違うからね。
    そりゃあ赤ちゃんの時から添い寝しなくても適応できるんだよね。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/22(木) 13:01:41 

    うちは寝かしつけはアメリカ方式で寝室のベッドにお休みと言って寝かせて部屋を出るけど、自分たちが寝る頃には同じベッドになるから添い寝にもなるかな?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/22(木) 13:02:58 

    >>455
    プラス押したつもりが間違えました!
    わかります、寝顔にその日の疲れが浄化されます。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/22(木) 13:05:04 

    >>311
    わかるよ。貴女の文章から、我が子へのエピソードなのに凍りつくような冷たさを感じるもの。滲むような母性がないから男かと思ったけど、違うね。ちゃんと女だ。そういうふうにドライに育てられて、貴女もまさに同じように育ててるのが分る。
    赤ちゃんの泣き声で起きないのは父親と聞いたよ。
    母親は起きたくなくてもパッとさめちゃうよ。
    良かったね、貴女はこの殺伐とギスギスした日本社会でも愛が無いからロボットみたいに生きていける強さがあるよ。おめでとう。

    +8

    -4

  • 463. 匿名 2023/06/22(木) 13:15:37 

    >>81
    昔はトランシーバーみたいなのだった気がする
    確か保坂尚輝高岡早紀が当時この子育て方法で、泣いたら聞こえるようになってるってテレビで説明してたわ

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/22(木) 13:17:55 

    >>137
    高校生の時もたまに母と同じ布団で寝てた笑

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2023/06/22(木) 13:20:42 

    赤ちゃん時代なんてあっというまに過ぎ去るよね。
    自分が眠れない辛さはまあ赤ちゃん育てるってこういうものだろと思ってたからそんなに辛くなかったな。夜中息してるか布団に潜ってないか心配の方が強かったわ。
    そのうち勝手に朝までぐっすり寝るようになる。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/22(木) 13:22:04 

    こんな形で育てられた結果が今のアメリカならあんま真似したく無い

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/22(木) 13:23:57 

    >>28
    第1子も第2子も退院してすぐからずっとそんな感じだわ。同じ部屋に置いたベビーベッドで寝かせてる。部屋は同じでもいいけど、安眠のためベッドは分けたい。病気も移りにくい気がする。上の子は絵本読んでドリームスイッチ見せたら、「おやすみー」でおしまい。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/22(木) 13:27:25 

    >>467
    追記
    と言いつつも上の子はかなりの割合で朝方親たちのベッドに潜りこんでるけどね。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/22(木) 13:28:32 

    >>306
    だから足をおくるみみたいなのでくるんで寝かせるのか! 産院とかそうじゃない?

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/22(木) 13:42:19 

    欧米の子供の睡眠時間が日本より長いって言うけど、実際どれだけ子供がちゃんと寝てるか親自体確認できてないと思う。
    静かに寝てる風にしててもタブレット隠し持ってベッドの中で夜遅くまで動画見たりゲームしたりしてる子多い。
    面倒だし親のストレスにはなるけど、家族で寝る事で子供は寝たくなくても寝るし、自然と子供の生活習慣が整ってくる。

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2023/06/22(木) 13:44:58 

    欧米は夫婦の時間を大切にするから、子供の時間は8時までで一人で寝かせる
    カップル社会で男女の性愛が夫婦の絆だから、レスになったら離婚ですぐ再婚する
    親子の関係が薄いから、親が高齢で要介護になったら施設に放り込む
    犯罪の抑止力って家族だから、絆が薄いと犯罪率と薬物使用率が高くなる

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/22(木) 13:45:06 

    小さい時くらい一緒に、寝たい。私は

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/22(木) 13:49:14 

    >>463でも離婚しているよね
    小さいうちは家族一緒に寝ている家庭の方が離婚率が低いよね

    +5

    -3

  • 474. 匿名 2023/06/22(木) 13:51:27 

    >>137
    そうそう、沢山時間や共に過ごした経験が多い方が、安心して自立して行くし、親も満足していくって言うよね。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/22(木) 14:00:02 

    欧米はしっかり朝から晩まで褒めるし感情教育もするし子どもの気持ち第1に考えるし、ポジティブな声かけが多いし日本人が寝るときだけ真似したってグレるかサイレントベビーになるだけだよ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/22(木) 14:04:15 

    >>474自立って依存先が多い方が自立するんだよね
    親しか頼れる人がいない人ほど自立できない
    たっぷり愛をもらった人ほど、思春期を過ぎると自然に離れて行く
    離れたといっても絆は深いから、非行に走ったり依存症になったりしない

    +6

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/22(木) 14:04:52 

    一緒に寝るのが幸せだけどなぁ 今だけだし。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/06/22(木) 14:07:45 

    >>475親もオフィスやロッカーに家族の写真を置いたりするよね
    ハグ、キス、アイラブユーが日常生活に溶け込んでいる
    文化的土台が違うのに、いきなり赤ちゃんから別室寝だと、子はいつか病むだろう

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/22(木) 14:18:56 

    >>20
    ある実験で赤ちゃんラットを母ラットから1日三時間離しただけで赤ちゃんラット体調が悪くなり、生殖関係にも悪影響があったそうです。
    やっぱり母子一緒がいいのかな。

    +8

    -2

  • 480. 匿名 2023/06/22(木) 14:20:32 

    >>423
    あなたは男??
    女とは思い難いコメントだわ。

    +10

    -2

  • 481. 匿名 2023/06/22(木) 14:30:56 

    快楽殺人や猟奇犯罪は圧倒的に白人ばかりだよね
    クリミナルマインドは創作ドラマだけど、ああいうドラマが生まれる必然性がある
    子供虐待やネグレクトもアメリカの方が質量ともに悪質

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/22(木) 14:32:57 

    >>453
    体バキバキわかりすぎるw

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/22(木) 14:35:44 

    >>430
    浮気でもされたの?
    まずは自分から変わらなきゃ、男だって急に父親になれないんだよ。

    +0

    -10

  • 484. 匿名 2023/06/22(木) 14:36:57 

    泣いて親を呼ぶのが聞こえてるのに放置するのは自分が耐えられないわ。赤ちゃんからしたらネントレなんか理解できないもんね…。
    呼んでるのに来てくれない、の印象だけだと思うわ…。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/22(木) 14:41:04 

    >>417
    子どもがここまで丁寧に過保護に育てられてるのは有史以来初でしょ。昭和なんか今の基準ならほぼ放置子なんじゃないの。

    共働きで愛着障害とか愛着障害の人や、人間(子ども)の持つレジリエンスや適応力を馬鹿にし過ぎ。周りに共働きや片親で育った友達とか知り合いいないのかな。その人たちみんな愛着障害だったの?こんな誤った言説がまかり通れば、共働きで働く家庭の特に母親にかなりの精神的負担がかかるよ。

    +8

    -2

  • 486. 匿名 2023/06/22(木) 15:08:52 

    >>231
    めちゃめちゃ、というか世界でいちばん低かったはず。
    世界に誇って良いと思う。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/22(木) 15:10:17 

    >>35
    そうそう、小さい時だけでなく成人しても、異性の子でも、ハグするもんね。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/22(木) 15:21:56 

    夜泣きしたらどうするの

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/22(木) 15:22:49 

    寝かしつけが無駄な時間だと感じてしまう私は羨ましく思う

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/22(木) 15:23:26 

    かと思えばアメリカの子は自立が遅い

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/22(木) 15:26:32 

    テレビで、スウェーデンだったと思うんだけど向こうで子育てしている日本人嫁が、義理母に泣いてもすぐに抱っこしないように言われてたよ
    泣かないと、赤ちゃんは自分で泣き止む方法がわからなくなるんだって
    別部屋で寝てたけど、抱っこして寝かせていると、自分1人で寝る方法がわからなくなるとかも言われてた
    なんか、わかるんだけど日本では無理だよね
    あんまり泣かせてると児相呼ばれちゃうだろうし

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/22(木) 15:29:49 

    >>429
    江戸時代の欧米人の旅行者の手記に日本は子どもを大事にしていると書いてあるよ

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/22(木) 15:30:43 

    >>48
    ジョンベネは父親か兄に性的虐待されていたんだよ…母が目を光らせないとね…アタオカはどこにでもいるし

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/22(木) 15:31:34 

    うちは幼少期海外生活だったこともあって、父の意向で西洋式に別室に妹と寝かされてた。
    でも夜中に起きてギャン泣きとかあったらしく、母は同室にすれば良かったと後悔してる。
    私は今田舎住みで部屋は余ってるけど、小学生の子供達と川の字に寝てるし、妹も同じだって。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/22(木) 15:37:09 

    >>1
    欧米とアジアじゃDNA的に違うってガルでみた!w
    欧米は一人寝でも大丈夫な人種で、アジアはゆっくり愛情感じるとかだったかな、だから添い寝大切だって

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/22(木) 15:39:26 

    寝てる時に大量のミルク吐き戻しがあった時、隣にいたから気付けたけど部屋別々だったら恐ろしい😭

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/22(木) 15:44:00 

    >>310
    仲良しでステキ😊
    お母さん幸せだなぁ。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/22(木) 15:48:50 

    >>2
    聞いた話では、やっぱり暗闇とひとりぼっちが怖いから、ベッドの中でテディベアを抱きしめて耐えるんだそうです。

    ホームステイ先で独り寝の赤ちゃんが夜泣きした時、ママが哺乳瓶にカモミールティを入れて飲ませていたのはびっくりした。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/22(木) 15:49:28 

    >>64
    犯罪少ないよ??

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/22(木) 15:51:49 

    泣いてる時ってお母さんを呼んでるんだよね。無視できない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。