ガールズちゃんねる

【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

288コメント2023/06/25(日) 14:49

  • 1. 匿名 2023/06/18(日) 12:04:30 

    人口層の最も厚い世代で、懐かしい話や近況など色々語りませんか?

    +54

    -5

  • 2. 匿名 2023/06/18(日) 12:04:52 

    アラフィフか…

    +152

    -5

  • 3. 匿名 2023/06/18(日) 12:05:20 

    団根ジュニアって初めて聞いた

    +2

    -105

  • 4. 匿名 2023/06/18(日) 12:05:33 

    もう終活始めました(´・ω・`)。

    +135

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/18(日) 12:05:33 

    ちょっと長生きし過ぎたなと思うこの頃

    +114

    -4

  • 6. 匿名 2023/06/18(日) 12:05:54 

    中学の時6クラスが人数多くて
    7クラスになった。

    +104

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:17 

    マジで貧乏クジ世代。
    だいたい親の団塊世代がクソ過ぎる。

    +366

    -9

  • 8. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:19 

    はいこんにちは。
    マジで、貧乏くじを引いたよね。

    +225

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:30 

    日本社会のガン

    +6

    -56

  • 10. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:52 

    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +83

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:53 

    団塊世代がバカみたいに子供産みまくったせいで氷河期がうまれた
    団塊世代とその団塊の親たちみんな死ねばいいのに

    +33

    -71

  • 12. 匿名 2023/06/18(日) 12:06:56 

    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +28

    -9

  • 13. 匿名 2023/06/18(日) 12:07:04 

    >>1
    一応「ガールズ」ちゃんねるなんだから、少しは年齢隠そうよ。こんなトピ立てて本当にババちゃんねるじゃん

    +11

    -64

  • 14. 匿名 2023/06/18(日) 12:07:57 

    人数だけ多くて、今や日本社会の負債になりつつある。
    マジで泥水飲みな世代。

    +106

    -18

  • 15. 匿名 2023/06/18(日) 12:08:17 

    >>6
    私15クラス

    +67

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/18(日) 12:08:35 

    >>6
    73年生まれ
    大体前後の学年より数クラス多かった
    高校なんて13クラスあったよwしかも女子校で

    +134

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/18(日) 12:08:49 

    ネトウヨのボリュームゾーン

    +9

    -9

  • 18. 匿名 2023/06/18(日) 12:09:35 

    >>11
    団塊世代ってアホみたいにイケイケで子供産んで、バブルでいい思いしたからね。
    女は数年だけ勤めて専業主婦になってるから社会のことなんか何も知らない。

    +191

    -10

  • 19. 匿名 2023/06/18(日) 12:09:36 

    >>13
    本当にババちゃんねるだから問題ない
    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +51

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/18(日) 12:09:40 

    >>3
    いつ日本にきたの?

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/18(日) 12:09:45 

    >>11

    団塊世代の親が国から「産めよ産ませよ」だったからうちの親なんて六人兄弟だもん。そりゃ多くなるよね。

    +109

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/18(日) 12:10:05 

    >>11
    氷河期になったのそのせいじゃなくないか?

    +97

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/18(日) 12:10:42 

    自己責任て言葉を何回聞いたかわからない。

    +114

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/18(日) 12:11:14 

    >>2
    50歳⁉︎

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/18(日) 12:12:10 

    >>1
    小 5クラス
    中 9クラス
    高 9クラス

    これが普通だと思っていました

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/18(日) 12:13:03 

    私もジュニア世代だけど3年間だけなんだね
    ハッキリ知らなかった

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/18(日) 12:13:11 

    >>13
    こんなところで年齢隠して若ぶってどうすんのよ。

    +36

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/18(日) 12:14:16 

    >>23
    連帯責任もね、

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/18(日) 12:14:39 

    完全に生まれてくる時代間違ったよね。あと5年早く産んでおいてくれたら人生楽勝だったのに。

    +174

    -3

  • 30. 匿名 2023/06/18(日) 12:15:02 

    >>17
    この世代でのネトウヨなんか悲惨すぎて笑えてくるわw
    いくらネットで中国や韓国ディスっても、自分の生活はよくならないし「素晴らしい」日本が何をしてくれるというのか。

    +8

    -16

  • 31. 匿名 2023/06/18(日) 12:15:09 

    15~20年後には、一人前に働くこともできなくなり、人数ばかり多くて「はやく●んでくれたらいいのに」って他の世代から思われるんだろうな

    +145

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/18(日) 12:15:10 

    団塊ジュニアの50歳。
    就職氷河期でフリーターになったけど、正社員の男性と結婚した事、実家が割と裕福な事でどうにかなってる。

    +109

    -7

  • 33. 匿名 2023/06/18(日) 12:15:17 

    中学が11組まであったよー。42人とかいたんじゃないかな

    +60

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/18(日) 12:15:23 

    >>27
    若ぶるっていうか、荒ぶってるよねw

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:00 

    >>13
    それガル男にも言ってやれば?
    俺男が当たり前に居すぎる

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:24 

    >>15
    中学は1学年11クラス(37人~学級)で、市内に中学校は18校あった。
    高校も1学年12クラスあった。
    今思うとすごい人数だよね。
    小さい頃はどこ行っても同年代の子供だらけだったもん。

    +67

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:33 

    >>4
    私も。これから少しでも悔いなく穏やかにどう生きるかみたいな良い意味での終活だけど

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:37 

    「みんなで助け合って生きる」って言葉がきらい。
    就職氷河期、政治家が率先してそっぽむいたじゃん

    +153

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:43 

    >>13
    そういうのは今どきの音楽やファッションのトピで懐古ネタぶっ込んでるおばさんに言っておやりなさいよ。
    それか運営に言いな。運営が許可したトピしか立たないんだからここ。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/18(日) 12:16:59 

    1999年に世界が滅びて死ぬと思っていたのであとは余生

    +83

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/18(日) 12:17:36 

    >>6
    うちも12組まであった。
    校舎が1学年1つ。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/18(日) 12:17:50 

    ニュースを見てると同い年の犯罪者が多くて悲しくなる

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/18(日) 12:18:05 

    >>28
    即戦力もよく聞いたなー。
    就職活動で苦しんでたとき即戦力になる人を〜って、学生だったんだから即戦力も何もないよね。
    研修とか育てるお金ケチったんだろうけど。
    そして即戦力にならない人は自己責任と言われての繰り返し。

    +123

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/18(日) 12:18:41 

    >>6
    小学校の校舎に生徒が納まりきらずにプレハブができた次の年に新しい小学校が出来た。

    +70

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/18(日) 12:18:58 

    5つ上のバブル姉とは違う就活。

    +63

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/18(日) 12:19:10 

    団塊ジュニアは就職でワリ食ったとかいうけれど大学受験のころからずっとキツい
    ここだけ人数多くて枠や施設を増やしてもあとは減るから枠を増やすこともせず無視された世代

    +148

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/18(日) 12:19:18 

    >>16
    1973年生まれが一番多いのよね。

    +107

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/18(日) 12:19:45 

    わかる
    どこ行っても人数多すぎて
    競争相手がたくさん居た

    受験は倍率高いし就職は氷河期だししんどかった

    +132

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/18(日) 12:20:25 

    少し前に小学校が市内なのに廃校になってた。あれだけ人がいたのに

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/18(日) 12:20:45 

    少子高齢化が加速したのは、団塊ジュニアが子供を生まないせい

    +43

    -7

  • 51. 匿名 2023/06/18(日) 12:21:03 

    社会に出てからは苦労するのが当たり前だったから特別楽したいとも思わない。

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/18(日) 12:21:53 

    >>50
    産まないのではなく産めなかった

    +93

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/18(日) 12:22:35 

    団塊ジュニアは年金制度に文句言う権利ないかもね
    年金もらってホクホクしてるのは団塊ジュニアの親の団塊世代

    +2

    -28

  • 54. 匿名 2023/06/18(日) 12:22:43 

    世代として見るならもう手遅れ。
    多分、このトピにも「私は努力して正社員になって稼いでる」「私は稼ぐ男性と結婚して専業主婦になった。努力が足りないんじゃない?」て人が現れる。
    もう聞き飽きた。

    +97

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/18(日) 12:22:49 

    73年産まれが一番多いからその浪人組も受ける74年産まれ現役時の受験が一番地獄と言われていた

    +102

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/18(日) 12:22:54 

    来月51歳になります。×2です。子供いません。未来に不安はあるけど健康だし、老化は感じるけどまだキレイだし(←自己満足の世界)、趣味は楽しいし、毎日すごく楽しい。

    +15

    -8

  • 57. 匿名 2023/06/18(日) 12:23:23 

    >>11
    なんかこれにプラスそこそこついてんのが笑える
    以前どっかで「氷河期でも就職できる人はできてるから時代は関係ない」とかいうコメにもプラスいっぱいついてたし
    マジでこういう人らは氷河期を何だと思っているのか…

    +82

    -4

  • 58. 匿名 2023/06/18(日) 12:23:53 

    >>53
    ていうか、団塊ジュニアは貰えないでしょ。
    変な話、親世代が無茶苦茶した因果が子世代にきてるんだよ。

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/18(日) 12:24:23 

    >>54
    50年も生きてたら人生努力でどうにもならないことがあるってことをわかりそうなものだけどね

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/18(日) 12:24:34 

     学生時代は競争社会、就職時は氷河期。その時はそう感じず過ごしていました。不遇な時代と言われるけど生き抜いてきたから、これからも生き抜く自信はある。何事も気持ち次第でなんとかなると思っている。

    +13

    -7

  • 61. 匿名 2023/06/18(日) 12:24:49 

    孫いる人もいる、子供部屋もいる

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/18(日) 12:25:16 

    ポイポイ雇い捨て切り捨てられたから履歴書真っ黒。
    でも食って行く為必死に他業種を経験する割とマルチに動ける。
    そしてこの歳になり、若い子の離職理由に驚く。
    え、そんなんで?まぁ良いけど好きにすれば。
    切り替えも早く無いとやってけない。

    +64

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/18(日) 12:25:19 

    老後が不安しかない。高収入でないけど日々頑張って仕事ややりくりしてる。子供育て上げるのに必死で気がつけばの老後は夫婦共働きの孫の世話はしても子に頼れない風潮、老人ホームや持ち家ない場合の住むところや医療、介護に年金、親世代はまだ逃げきれるのかなと思うけど、人数の多い私たちは煙たがられて放り出されそう

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/18(日) 12:25:24 

    世代ではないのですが質問させてください
    自分の親に対して、よく言われる「これだから団塊世代は...」と思われるような言動はありますか?
    代表的なことで言うと店員に横柄な態度を取るとか
    また、団塊ジュニアも同じように思われていますが、あなたや周囲のご友人達はどうなのでしょうか?
    接客業をずっとやっていて、聞けるチャンスがやっときた!!とトピ申請してくれた方に感謝です

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2023/06/18(日) 12:26:10 

    >>26
    主です。
    団塊ジュニアは1971~1975生まれをさします。
    一番人口が多いのがトピタイトルの3年間で、年の近い人と語りたいので主が独断で選びました。
    ちなみに私は1974年生まれです。

    +99

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/18(日) 12:27:19 

    >>1
    トピ主さんは懐かしい話や近況って書いてあってわりと楽しい話をしたいのかなと思ったけど、私は今現在も働いていますがどうしても就職氷河期初期の人生こんなはずじゃなかった、から気持ちが抜け出せずにいます。
    楽しいことも無いわけじゃないけどこんなはずじゃなかったって思っちゃうんだよね。

    +50

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/18(日) 12:27:29 

    >>58
    団塊が余らせたお金が、生前贈与や相続で団塊ジュニアにいくから、団塊ジュニアも間接的に年金を前倒しでもらってるってことよ
    年金制度、全然不平等じゃない

    +2

    -24

  • 68. 匿名 2023/06/18(日) 12:27:40 

    この世代は親に良い大学、一流企業、女子はそういう人と結婚するのがゴールみたいに育てられてるから進学就職結婚が親の思い通りじゃないと生まれてきたことを否定されたようになって、その後の人生がよほど大逆転しないり投げやりで悲観的になる人が多い

    +58

    -3

  • 69. 匿名 2023/06/18(日) 12:28:15 

    クラス会に行ってもマウンティングとかないけどなあ。みんな就職で苦労したのかこの手の話題には触れない人が多い。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/18(日) 12:28:28 

    >>4
    えッ!?もう?
    まだ50代でしょう?
    早過ぎない?

    +6

    -16

  • 71. 匿名 2023/06/18(日) 12:28:39 

    >>67
    あ、3号はいつの時代でも不平等制度ね

    +3

    -14

  • 72. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:06 

    45,46歳~50,51歳の人たちだね
    THE オジサン オバサン

    +3

    -14

  • 73. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:08 

    >>32
    私も同じような感じ。
    そして同じような同級生も結構いる。
    実家あてにできない人はみんな非正規やパートで働くとそれなりに仕事できる人ばかりだけど、最低賃金で責任ばかり負わされてる。

    +49

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:31 

    >>68
    どの世代も一緒だと思うけど
    団塊ジュニア世代のおかげでより厳しく育てられてる

    +1

    -12

  • 75. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:39 

    >>68
    団塊世代は本当に日本のガンだよ。
    勝ち逃げ成功したけどね。

    +31

    -4

  • 76. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:45 

    >>55
    トピズレの75年生まれなんだけど、当時は2浪も当たり前だったから、73年の2浪組と74年の1浪組がいて倍率凄かったよ。就職時には73年の院卒とも被ったし…

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:50 

    72年生まれだけど、ほんと生きていくの大変だ
    受験戦争を潜り抜けてそこそこ良い大学出て今正社員だけど独身だし、このままひっそりと孤独死なんだろうなと思う

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:54 

    >>70
    40後半から死に始めるよ?

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/18(日) 12:29:57 

    パーととはいえ、もう50だしな〜と思っていても、最近は人手不足でこんな歳でも余裕で決まる。
    就職活動のときのトラウマがあって勇気なかったけど最近のパート採用はあっけないよ。

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/18(日) 12:30:34 

    >>7
    親は焼け野原世代
    同級生もそんな感じ
    団塊の世代の親の方がワガママや主張が強かった気がする

    +74

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:00 

    >>64
    学校で、古代エジプトでこれだから最近の若者はという落書きが見つかったと教わった世代です

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:24 

    >>72
    ニュースを賑わしてるよね
    10年後は勿論55~61が社会問題のキーワード

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:26 

    >>70
    老後準備のことを終活と言う人いるんだよ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:28 

    >>71
    3号の話は鬱陶しい。
    こっちは働くの当たり前だし。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:43 

    バブルで楽しそうな大人たちを見てたから
    早く大人になって自分で稼いだお金で遊びたいと思い頑張っていざそのときがきたら氷河期だった

    +92

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/18(日) 12:31:46 

    >>16
    私も73年生まれで女子校、11クラスあった!

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/18(日) 12:33:09 

    >>75
    高度成長期を支えた労働力だよ
    功罪相半ばするのはどの世代も一緒

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2023/06/18(日) 12:33:33 

    団塊の世代の悪口いうけど団塊の世代は経済的にはある程度豊かだからみんなも大学とか予備校とか部活とかバンバンやらせてもらったんじゃないの?

    +4

    -7

  • 89. 匿名 2023/06/18(日) 12:34:04 

    むかしは光GENJIがローラースケートで謎に走り回ってたな

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/18(日) 12:34:42 

    20代のころは非正規や学び直しの人が周りにはいくらでもいたなあ
    それなりに希望のあるような脚色もされてたけど今考えると変だよなあ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/18(日) 12:35:08 

    若い子に優しくしてもらうとうれしい年代になってきた。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/18(日) 12:35:32 

    同級生の子供が結婚・・・家買った・・・
    結構ショック

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/18(日) 12:35:34 

    >>68
    人生消化試合だよ

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/18(日) 12:36:02 

    >>87
    今は団塊ジュニアの話をしてるの。
    団塊の世代の人ですか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/18(日) 12:36:35 

    >>1
    中学のクラスが17組まであった。1学年でよ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/18(日) 12:37:18 

    >>79
    これはある
    学生のころバイトでも倍率10や20あって落とされたりしてた世代なのでパートが意外と通って今更嬉しかったり

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/18(日) 12:38:09 

    >>28
    多かったね~

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/18(日) 12:38:11 

    >>4
    終活ってほどじゃないけどこの間不要な物をごみ袋で5袋分捨てたら身の回りがスカスカになった

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/18(日) 12:38:53 

    >>1
    バブルで土地が高騰して家が買えない親が茨城に家を建てたから実家が茨城になった。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/18(日) 12:39:10 

    >>31
    いやマジであと10年くらいで死にたいわ

    +33

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/18(日) 12:39:40 

    >>96
    そういやそうだった!
    フロムエーとか発売日に買って電話してももう締め切りましたとか普通にあったわ
    火火金金火金金~♪とか歌ってたな

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/18(日) 12:40:38 

    >>78
    去年、同級生の訃報聞いた(癌とのこと)。
    50手前からチラホラ亡くなる人も出てくるよね。
    癌だけでなく心筋梗塞や脳梗塞なんかも起こってくる年令だし。

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/18(日) 12:41:33 

    だんこんジュニア

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2023/06/18(日) 12:41:34 

    >>52
    社会全般が色々高望みする時代に入ったからね
    結婚の条件
    出産子育ての条件
    身の程に合わないお受験、私立志向
    いつでもキレイな充実してる私
    とかさ
    母親がメイクとかファッションとかろくに気にせず、子供数人育ててた時代は終わった

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/18(日) 12:42:13 

    昨年、会社都合で解雇になったけど経験あるし皆んなうまくやっていそうだしメンタル強そうという理由でまた再就職できて正社員に採用された。そんなに悪いことばかりじゃない。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/18(日) 12:42:15 

    みんなは

    既婚 ➕
    独身 ➖

    +59

    -32

  • 107. 匿名 2023/06/18(日) 12:42:51 

    >>46
    そうだよね
    学歴学歴言われてアホみたいな倍率で受験して卒業するときにはバブルはじけて悲惨な状況でさぁ…
    なんなんだ

    +64

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/18(日) 12:42:58 

    >>94
    68に言って

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/18(日) 12:43:05 

    子供を産んだらあっという間に時間が過ぎて驚いた
    30代になってしまったと思っていたら50代だったって感覚

    +41

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/18(日) 12:43:20 

    >>79
    高齢化の今、50代はまだまだ若い働き手だもんね。
    できたら70才までは健康維持して仕事して日銭を稼ぎたい。

    +35

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/18(日) 12:43:52 

    >>108
    あ、まちがえた>>75
    68ごめん

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/18(日) 12:45:34 

    >>4
    賢いね、いつかいつかと思ってたらいつまでもしないもんね。持ち物を多少コンパクトにするとか、使ってない端数口座を解約するとか
    色んな契約のIDやパスワード整理するとかは終活というほどでなくても自分のためもなるもんね

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/18(日) 12:47:29 

    両親看取って一人になりました。残りの人生、自分のために楽しく生きていきたいな。

    +54

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/18(日) 12:48:06 

    >>89
    バンドブームもあったよね。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/18(日) 12:48:58 

    >>1
    学校卒業するまではみんな割と裕福だったよね 
    その後が大変だったよ色々

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/18(日) 12:49:14 

    >>64
    男尊女卑がしみついてるところかな。男性は当たり前のように女子供や年下にいばりちらし、ほとんどが結婚生活に耐えぬくことしか選べなかった女性も結婚は女の我慢で回るとか言って受け入れていた。その影響を強く受けてる家で豹変するモラハラ夫ジュニアも多くいる

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/18(日) 12:50:30 

     私は74年生まれ短大卒で就職。まだ女性の4大行きは少なかったなぁ。学生時代はいい会社に入るために競争、いざ就職の時に職がないのは、その時代を知るものとして気の毒に思う。そりぁ性格屈折するわぁとも思うが、社会に迷惑をかけてはならない。同じ世代が世の中を騒がす事件を起こしていると、あぁごめんなさい許して下さいと心の中で謝っている。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/18(日) 12:52:58 

    >>6
    私11クラス

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/18(日) 12:53:19 

    >>107
    私の出身高校は進学と就職が半々だったんだけど、高卒で就職した子はバブル真っ只中で大手企業ばかり。しかも高卒での就活って殆どが学校推薦で企業の人事課の人が学校の進路指導の先生に直接挨拶に来て「今年も我が社にぜひ来てください」ってお願いしに来るの。だから、希望して書類出せば就職はラクラク決まってた。
    進学組は偏差値低くても一般入試は10倍越えとか当たり前の中で将来のためと思いながら頑張ってたけど、大学入学後にバブル弾けちゃって大変だったのよね。氷河期初期は、就活生もだけど大学の就職課の人も昨年までとは状況が様変わりしちゃってアタフタしてた。

    +35

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/18(日) 12:55:16 

    >>15
    近所に大型団地があったらそれくらいのクラス数は普通だったよね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/18(日) 12:55:18 

    >>4
    急に何かあって家族が困らないようにエンディングノートは書いてあります。100均にも売ってるのね〜。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/18(日) 12:56:50 

    1974年生まれ
    中学では不良(ヤンキーと呼ばれる人種)がいない学年でした
    ひとつ上とひとつ下は警察沙汰になるほどの問題児がいて、いわゆる谷間の世代
    行事ごとも真面目にやり、卒業式まで問題をおこすことがなかったな

    +19

    -3

  • 123. 匿名 2023/06/18(日) 12:57:15 

    >>101
    バイト探すのに本買わないといけないって、何でもタダが多い今からするとビックリよね。
    新聞の折り込み求人もあったけど、新聞代払ってるからタダではないし。

    好きな音楽聴くにはラジオにリクエストするかCD買うかしかなかったけど、今はYouTubeでタダで何度でも聴けるし、すごい時代になったもんだと思うわ。

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/18(日) 12:57:33 

    72年生まれで高卒で就職した子はバブル終わりかけでけっこうなところに就職、短大の私も減りつつも募集はまだあって就職できた。その翌年から新入社員は数年入ってこなかったので同級生では受験戦争に勝ち抜いて大学生行った人が大変だったんだよね。ガッツはあるから企業してうまくやってる人もいる。少しでも報われていて欲しい

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/18(日) 12:58:05 

    >>70
    私ら六十代とかで死ぬんだって。
    死体はなかなか腐らないけど長生きしないんだよ。
    5年をあと3回繰りかえしたらこの世にいないよ

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/18(日) 12:58:34 

    >>1
    10月で50歳になるよ😆
    40初め頃、同窓会が何度かあったけど、めっちゃ楽しかった〜昔話が最近ホンマ面白い。このトピ楽しみです💕

    +3

    -5

  • 127. 匿名 2023/06/18(日) 13:00:45 

    >>38
    どこの企業も氷河期とか言って採用を渋った結果、中間管理職的な世代が不足してもうすぐ定年のおじさん社員と入社して間もない新入社員の二極化になってしまったって聞く。

    +56

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/18(日) 13:00:53 

    クソ若者の犯罪に巻き込まれないように格闘技を習得しようよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/18(日) 13:00:57 

    >>25
    大阪市内やけどこんな感じやったけど、よく覚えてるね😆
    高校は48人クラスやった。出席番号、私最後で48番やったから覚えてた😂

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/18(日) 13:02:02 

    >>113
    私も両親亡くしました。
    周りの友人より早く親を亡くしたけど、これから介護の不安が無いので正直ホッとしてしまった。
    自分の事で精一杯で親の事まで面倒みれないもの。

    +42

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/18(日) 13:02:28 

    もう祖父母と両親を見送ったので、自由度が高くて嬉しいです。
    独身子供無しを選択した自分を、改めて肯定出来ます。

    +32

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/18(日) 13:04:35 

    メールや携帯電話が出た頃は家に直接電話せずに今の若い子は連絡取り合えていいなーと羨ましく思ったけど、今のグループライン既読無視やらSNSのいいねがどうとかは自分たちの時にはなくて良かったと思う。娘がいるけど楽しんもいるけど大変そうでもある

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/18(日) 13:05:10 

    >>50
    確かにそうなんだけど、そう言う社会を政治家が作ってしまったんだよね。大学出てても就職先が見つからず非正規雇用を選択するしかない社会になってしまっていた。収入が安定しないんだもん世帯を持つとか難しい

    +55

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/18(日) 13:05:26 

    >>117
    当時は女子は四大より短大の方が就職が良かったんだよね。
    だから短大に進む子が多かった。
    実際は氷河期で四大短大全然関係なかったけど⤵

    +36

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/18(日) 13:07:53 

    >>123
    懐かしいね。レコードやCDレンタルしてテープにダビングして聴いてたな。曲順通りに聴くのも当たり前でお気に入りは都度巻き戻して何度も。今ではそれが良かったと思う

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/18(日) 13:08:02 

    >>60
    小3だか小4だかの頃には周りから「あなたたち世代は子供が多いから高校大学受験が大変だよ」ってずっと言われてた

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/18(日) 13:08:06 

    73生まれ
    氷河期の就活、エントリーさえ弾かれ受けた会社20社以上、3次面接で落とされたり圧迫面接も受けたことも
    決まったのは秋
    周りも半分くらい決まった
    決まらない子は卒業後留学やワーキングホリデーに行ってステップアップ
    兄弟や彼氏も一応就職決まったけど納得いかず数年後転職して大手企業にやっと入れた
    成功するために資格取ったりしてた
    数年前のバブル世代とは全然違う
    学校の先生もこの時採用しとけば今人手不足にならなかったのにね

    +37

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/18(日) 13:10:14 

    >>114
    ジュンスカ好きだった❤️

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/18(日) 13:10:22 

    >>119
    本当にそうだった
    短大組はギリギリ氷河期逃れていて、なまじっか勉強出来たから頑張って四年制に進学したばっかりに……って後悔しかない
    前の年までは楽な就活だから頼る前例も皆無だし地方出身だから本当に途方にくれた

    +20

    -2

  • 140. 匿名 2023/06/18(日) 13:11:26 

    >>47
    朝鮮戦争の需要も有って
    戦後の復興も割りと早くに目処が立ち
    64年のオリンピックに向けて産業が回り
    1ドル360円の円安ドル高も相まって日本製品がアメリカで売れる様になり、このお陰で日本の経済が潤い庶民の所得が増え、戦争で減った人口の回復政策の恩恵も有って70年代から産めや増やせのベビーブームが始まる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/18(日) 13:13:16 

    >>123
    150円やったやんな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/18(日) 13:13:30 

    >>139
    たった2年がそこまでの差に...

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/18(日) 13:14:18 

    >>117
    特に男の人の犯罪が酷いね
    生活が人相にでてる
    少子化なんて手遅れでもう無理なんだから治安のためにもこの世代の人に補助あげて欲しい
    バブル世代はのぞいて

    +23

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/18(日) 13:15:08 

    何か恨み節ばっなやね

    +3

    -14

  • 145. 匿名 2023/06/18(日) 13:15:54 

    私1975年生まれなんだけど、早生まれだからギリギリこの世代って事でいいのかな😅

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/18(日) 13:17:09 

    近所に同世代がいっぱいいた
    人だけは多い
    今派遣で大手企業で働いているけど同じ世代全然いないよ
    みんなどこで働いているんだろう

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/18(日) 13:21:30 

    >>74
    いやいや、甘やかされて育ってるでしょ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/18(日) 13:21:50 

    >>134
     うん。女子は4大行ったとて就職先少ないと言われていた。(今思えばすごい考え方ね)それでも頑張って勉強して4大へ行った同級生をスゴイと思ってたな。卒業時には就職氷河期のダブルパンチでなんといっていいか、気の毒に思う。人生仕事だけが幸せじゃないといっても、少なくとも私達の時代はいい就職先につくために勉強頑張れと言われていた時代だったから。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/18(日) 13:22:26 

    >>70
    老人で体動かなくなってからじゃ荷物整理する体力ない
    旦那親なんて荷物屋敷なのに全くやらないからどうするんだと思う
    私も今からしようと思う
    写真とかが迷うな
    (親のもあるよ)

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/18(日) 13:24:08 

    >>125
    女性は2人に1人が90まで生きるみたいよ(絶望)。

    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/18(日) 13:25:50 

    >>73
    能力があっても活かせずに、ひっそりと生きてる人達が多いのは勿体ない。
    社会にとっても損失だと思う。

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/18(日) 13:26:47 

    先日50歳になりました🎂

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/18(日) 13:27:30 

    >>51
    そうりゃ〜苦労するよ
    企業や会社と人口の
    割合が合ってないんだもの
    ダムが崩壊したみたいに
    社会に人が溢れ出たお陰で
    パンク状態になった。
    運良く就職出来たとしても
    代わりはいくらでも居る
    選り取り見取りだから
    使えない人は直ぐ切られ
    再就職もままならず
    アルバイトやフリーターで
    食いつなぐしかなかった。

    フリーターやニートなんて
    言葉は平成8、9年頃に誕生した。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/18(日) 13:30:35 

    >>135
    カセットテープにダビングするしかないから、いちいち巻き戻したりしないといけなかったのが面倒臭かった。
    だからMDが出たときは感動したなぁ。
    あんまり売れなかったみたいですぐ消えたけど、自分で編集してデジタルで再生できるって便利だった。

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/18(日) 13:36:51 

    >>99
    うちはバスを乗り継がないとたどり着けない陸の孤島に開発された住宅地が実家になったよ。
    そんな土地でも競争率が高くてやっと手に入った感じ。
    今は親が要介護になって、通うのが大変。
    高齢化して周りは空き家ばかりになってしまった。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/18(日) 13:38:26 

    >>149
    私は写真は1枚残らず全部捨てたよ。
    捨てられなくて一番厄介なのよね写真って。
    残された家族も写真はなんとなく捨てられないものだし、厄介な物は残さないでおこうと。
    祖父がカメラが趣味で小さい頃何千枚もたくさん写真撮ってくれて思い出いっぱいだけど、全部捨てた。
    結婚式の写真も捨てた。
    亡くなった親の写真も全部捨てた。
    だから私は遺影無しの予定。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/18(日) 13:41:01 

    >>150
    まじか
    そんなに生きたくない…

    私の死体は腐らんが~は古い情報だから取り消し。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/18(日) 13:48:09 

    最近YouTubeでドリフのコントを見てるんだけど、めちゃくちゃ面白い。
    思春期の頃は志村けんさんやカトチャンなんてド定番の古臭い笑いで全然笑えなかったけど、年とったら面白くて仕方がない。
    これどういう現象なんだろ?
    老い?

    +8

    -2

  • 159. 匿名 2023/06/18(日) 13:54:44 

    >>89
    「光GENJIに告ぐ」が本屋に平積みされてたのを覚えてる
    明日からワイドショーが賑わうなーと思ってたけど一切触れもしなかったし店頭から本も消えたから
    嘘だったのかと思ったりしたけど、名誉毀損で訴えたと言うニュースもなかったし、
    真相は藪の中かと思ってたらBBC

    +20

    -2

  • 160. 匿名 2023/06/18(日) 13:55:46 

    >>7
    そうそう。
    挫折や人に頭下げる事知らなくて、上り調子の時のスペックを子供に求めて我が子をクズ呼ばわり。

    +46

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/18(日) 13:59:20 

    >>154
    レンタルCDみんなMDに入れちゃったから、プレーヤー壊れた後は全然聴いてないや
    今はサブスクで聞こうと思えば聞けるけど、まだそこまでじゃない

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/18(日) 14:06:43 

    >>5
    私も!

    二十歳のときは30で死ぬと思ってたし、35の時は40で死ぬと思ってた。
    そして先月50になった…

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/18(日) 14:08:44 

    >>136
     そうなんですね。私は田舎だからかそういった声は聞かず過ごしました。たとえ言われても小学生の私にはどうもできないし、そんな先のことは知らん、なるようになると結局何も考えなかったと思う。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/18(日) 14:09:14 

    >>156
    わかる。自己満足だけなんだよね。の割に忘れた頃に見るか見ないかレベル。数年単位。
    半分は断捨離したけど、もう要らないな~。
    残された人が困るだけなんだよね。
    だから遺影も私は要らない。アレもカメラ、写真文化ができてからのモノだから、明治時代の先祖のとか無いし。祖父母からのはあるけど、次世代は顔も声も人柄も知らない人のだから、残されても困るだけだよね。雑に扱えない心理もわかるし。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/18(日) 14:10:36 

    >>90
    自分探しというのがやたら流行ったよね
    というか今なら分かるけど、流行らせられてごまかされてたんだろうな。

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/18(日) 14:11:45 

    >>32
    私かと思ったわ。
    なんだかんだ今迄は、ほんと恵まれて人生過ごせたと思う。後は老後資金かな。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/18(日) 14:14:49 

    >>71
    もう古いわその情報

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/18(日) 14:16:39 

    >>77
    なんかあなたと似てる

    私は73年生まれだけど、2014年3月末まで正社員として働いていて、その後から現在まで派遣としていろんな製造業で働いているよ
    入寮派遣もやったし、今は自宅アパートから通勤派遣だ

    ただ淡々と日々をこなしていくだけ…
    流れに逆らわず、流れにまかせ、人並みの生活ができればそれで幸せかな

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/18(日) 14:18:03 

    >>7 
    前に書いたことあるけど、ここは毒親持ち多いけど時代のせいって言うのが大きいと思う。
    教師だってそんな感じだったし。
    私の親も、そんなの贅沢だ!とよく怒った。
    贅沢は敵、だよ?
    贅沢って悪いか?と最近になって思う。
    浪費家は悪いけど

    +46

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/18(日) 14:20:22 

    >>159
    噂になってたマッチと明菜ちゃんが本当に付き合ってたと知った時から、火の無いところに煙は立たないって芸能界では本当なんだなと思ったわ。
    何もなければ疑惑なんて出ないもんね。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/18(日) 14:28:02 

    みなさん歯の調子どうですか?
    私は奥歯1本失いました(涙)

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/18(日) 14:30:09 

    73年生まれ
    学生時代にバブル崩壊、受験戦争、就職難、社会に出てからは非正規も多くデフレで賃金も上がらずと踏んだり蹴ったりの世代だけど
    昭和の携帯が普及する前に子供時代を過ごせたのは、今となっては良かったと思うよ

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/18(日) 14:32:24 

     これだから団塊ジュニアは、て言われたことないですよ。あ、陰で言われてるのかな。団塊ジュニアって言葉を知ってる人多いのかな?長くて言いにくいし。 団塊世代やゆとり世代のように有名ではなく、また有名にもなりなくない世代です。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/18(日) 14:33:10 

    74年生まれ
    同級生のほとんどが今年50になるのが
    信じられない

    +22

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/18(日) 14:38:13 

    >>172
     そうそう今みたいに携帯やSNSが波及してなくてよかった。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/18(日) 14:38:40 

    >>174
    そしてあとたった10年で60ってね…
    もうオバサンですらない、お婆さんだよ。
    気持ちがついていかないのに体がどんどん老いていって恐怖を感じる。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/18(日) 14:40:44 

    >>174
     早生まれ?私(74年7月生まれ)今年49歳ですよ。あぁ、49も50も変わらんか。

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/18(日) 14:41:37 

    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/18(日) 14:42:20 

    >>171
    今みたいに虫歯予防が徹底されてない時代だったよね。
    親から子へうつるなんて親世代も知らなかったし同じ食器使ったりして移しまくり(泣)。
    今は虫歯になった事がない子がたくさんいるって聞いてうやらましい。
    昔は歯医者もやたら回数通わされて面倒臭かったわ。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/18(日) 14:45:33 

    この世代就職上手くいかず職転々としてたり派遣社員率高いよね。しんどいよね。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/18(日) 14:46:56 

    >>89
    そうそうこういう話が聞きたいトピなのに暗い話ばっか
    ちょい下の80年前後生まれトピとか覗くとコギャル女子高生ブームの話とかでいつも盛り上がるのに

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/18(日) 14:47:19 

    >>70
    そうでもないのよ、周りみてると亡くなったり、大病したり
    けっこう人生の転換期なのよ 40代から50代は男女共にガタが来る
    人それぞれだけど、いろんなことを見直す時期ではあるね
    人のことも自分のこともね

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/18(日) 14:49:29 

    学校の予防接種はまるで家畜のように流れ作業で鉄砲注射(針が無くて噴射で注入)を打たれた。
    めちゃくちゃ痛かった~
    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +9

    -5

  • 184. 匿名 2023/06/18(日) 14:54:50 

    >>159
    「光GENJIへ」だね
    北公次の告発本、持ってた
    結構エグい内容だったけど、それでもまだ書けない実態もあったんだろうな…
    あっくんファンだったから同い年の男の子がこんな目に遭っているかもしれないと思うと衝撃的だった

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/18(日) 14:56:15 

    >>144
    あなたも団塊ジュニア世代なら恨み節でうまるの理解できるでしょ?

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/18(日) 14:57:49 

    >>183
    あれ針なかったの?
    針そのままで5人に一人ぐらいの割合で薬取り替えてるだけだと思ってた。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/18(日) 14:59:52 

     74年生まれ。就職した1995年は、1月に阪神淡路大震災、3月にオウム地下鉄サリン事件が発生、4月の入社を前にこれからの日本どうなっちゃうんだろうて感じでした。特に学歴高い人が多くいたオウムの事件はある意味それまでの学歴重視思考を揺るがしたと思う。

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/18(日) 15:00:54 

    みなさん動画サイトでどんなの見てる?
    私は80年代の懐かしいCMを飽きずにずっと見てる。
    ジュエリーマキがスーパーモデル起用してたり、マイコーやマドンナがPV使用でCM出てたり、バブルだったんだなぁと。
    あと、今見たら松田聖子がすさまじく可愛い!!

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/18(日) 15:03:42 

    >>178
    これもっと前の時代じゃない?

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/18(日) 15:04:21 

    価値観が多様化したのは有難い。
    まだまだなところもあるけど。
    結婚しなきゃカ◯ワと思われる、女なら子供産んで育ててナンボ、みたいに言われて育った。スゴいよね😵
    結婚願望とか全然無かったんだけど、30歳過ぎた辺りからは世間の方が「なんで?」と若干軽蔑を織り混ぜて煽ってきた。紹介するよ、とか。頼んでないし。正直に願望無いって言っても、負け惜しみみたいにしか受け止めてくれなかった。
    40歳過ぎたら逆に言われなくなったけどw。変な気遣いはカンジた。
    今はそんな価値観、いろんな生き方があるよね、という雰囲気を感じる。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/18(日) 15:05:54 

    >>186
    針無しだよ。
    針無しだから針の使い回しが無くて良いかと思いきや、血が出てもそのまま次に噴射して使ってたからやはり肝炎の感染リスクはあるらしい。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/18(日) 15:09:18 

    >>121
    今度買ってくる

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/18(日) 15:12:43 

    >>89
    一畳くらいある山本淳一のポスター部屋に貼ってたわ
    今思うと何で好きだったのかわからない

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/18(日) 15:15:45 

    >>185
    49歳だけど私全く恨みないよ。
    私の周りもみんな普通に結婚して子供いて
    多分、高卒で就職して辞めてフリーターして26で結婚して…特に何の苦労も無く今まで来たよ。このトピもだけどガルには不遇な人がいてビックリする。自分の世界は狭いなと感じさせられるよ。
    よくわからないけど、この世代は優秀な人ほど不遇だったのかな?私みたいな優秀でもない高卒はバイトも含めてなかなか決まらないとかなかったわ。

    +4

    -16

  • 195. 匿名 2023/06/18(日) 15:18:16 

    >>32
    確かに親世代がお金持ってた
    逆に今の若い子が奨学金とかで卒業してから苦労してるのが可哀そう
    まぁその親世代がうちらなんだけど...

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/18(日) 15:20:45 

    新しい最近の音楽聴いてますか?
    私はいまだに昔の音楽ばかり聴いてます。
    ラジオも中高年層をターゲットにしたチャンネルを聴いてます。
    色んな事において、新しく開拓するのがしんどい…

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/18(日) 15:21:24 

    >>185
    どの世代もそうだけどここに集まるのは負け組なんだから恨み節で埋まるね
    特に団塊ジュニア世代は多いけど

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/18(日) 15:33:24 

    【団塊ジュニア】1972~1974年生まれの人【ベビーブーマー】

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/18(日) 15:33:42 

    >>196
    私も昔のばかり。通勤時かジョギングウォーキング時、たまに家事しながらと決まってるので、曲も詩もよく知ってるのを聴きたいというか、当時のあれこれもあいまってテンション上がる。今の曲も気になって好きになった曲はそこに取り入れて何度も聴く

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/18(日) 15:36:40 

    日本人全体の平均年齢がおよそ48〜49歳程度らしいので、ちょうど団塊ジュニア世代が、日本人全体をイメージする世代。途上国のような若者らしいハツラツさは無くなって、寂しく大人しい雰囲気であるけれど、逆に言えば精神年齢も多少上がるので、性格的に落ち着きが生まれて、穏やかな、分別のある社会になれば良いですね笑

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/18(日) 15:38:40 

    >>190
    25歳でいきおくれって今ではありえない感じ。クリスマスなど行事に恋人いなかったらダメとかも今はあまりないみたい。これからは良くも悪くも夫ひとりの収入で家庭を運営できないだろうからモラハラ夫も減りそうかな

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/18(日) 15:45:22 

    >>142
    私は短大に行ったばっかりに…の2年の差で組だよ。
    高卒で就職していればって思ったもん。

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/18(日) 15:52:50 

    >>158
    全員集合というより、「ドリフ大爆笑」世代だよね。
    志村さん以外にも、芸達者なメンバーが揃ってクオリティが高かった。
    コレなんかも最高に面白いし、古くない。
    【公式】マツタケ買いたい!!【ドリフ】 - YouTube
    【公式】マツタケ買いたい!!【ドリフ】 - YouTubewww.youtube.com

    次回→ https://youtube.com/live/akfA4GB9_M4ドリフ大爆笑 デジタルリマスター版再生リスト→ https://youtube.com/playlist?list=PLKMESq2tZllEFKZka1Q60pftjNwdpINA2※本コントは、ネットでの動画配信用に一部編集してお...">

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/18(日) 16:05:02 

    深夜番組が面白かったな
    やっぱり猫が好き、カノッサの屈辱、世界で一番くだらない番組
    うつぶせのドラえもんが川を流れてくるどざえもんとか
    今は出来ないよな~

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/18(日) 16:19:36 

     お笑いだと、ドリフ→ひょうきん族→とんねるず→ナイナイ→ダウンタウン→今に至る
    アイドルだと、松田聖子→中森明菜→んっ?次いる?工藤静香や安室奈美恵、浜崎あゆみはちょっと違う。。。鈴木亜美やあややも大分違う。私のなかで歌の上手いアイドルは中森明菜で止まっている。思いきり私見でごめんなさい。自分に嘘はつけないのです。皆さんはどうですか?

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/18(日) 16:22:32 

    1クラス45人とか普通だったし、全校生徒1000人以下の学校に通ったことないから、社会に出て同じ学校の同級生って人と会っても全く面識がなかったりする

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/18(日) 16:26:08 

    >>206
    わかる。
    同じ中学・高校の同学年でも顔も名前も知らない子がたくさんいる。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/18(日) 16:31:00 

    猫が大好きで癒しと生き甲斐なんだけど、年齢的にそろそろ子猫を見つけても拾って飼うことはできないな…と考えると寂しい。
    老後は何を楽しみにして生きたらいいんだろう。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/18(日) 16:32:43 

    小学校はチェッカーズやCCB、中学校はジュンスカやユニコーン、高校はXやLINDBERGだったな〜
    地域にもよるのかもしれないけどジャニーズ好きな人少ない年代だった(逆に社会人になってからSMAPやkinkiの人気が凄かった)

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/18(日) 16:45:14 

    >>174
    宮沢りえが4月6日生まれだからもう50なんだよね...。大泉洋が4月3日生まれだかなんだっけ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/18(日) 16:47:17 

    >>205
    中森明菜の次は中山美穂な感じかな?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/18(日) 16:47:32 

    >>6
    うちは
    多すぎたから新しい学校が出来て
    半分くらいいなくなった
    寂しかったな~

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/18(日) 16:51:09 

    >>211
     そうなんですね。中山美穂さんすごく綺麗な方ですが、歌は上手くないような。。。ルックス、歌、カリスマ性でいくと、明菜さん以降思い浮かばないのです。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/18(日) 16:56:35 

    重複しちゃうけど、聖子、明菜、チェッカーズ、に、ジャニーズ、その後BOOWY,X,ミスチル、Bzとか。そして小室ファミリーにサザンやチャゲアスも息長く。他キリがない。にぎやかでしたね。
    ベストテン、トップテン、ヒットスタジオ、似たような顔ぶれが続いても楽しかった。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/18(日) 17:03:45 

    >>214
     そうそう歌番組。トップテン、ベストテン、夜のヒットスタジオ、レッツゴーヤング、ひょうきんベストテン(あ、違うか)。それぞれ個性がありました。トップテン(生放送)の最中に日本航空123便事故の速報がはいって怖かったのを思い出しました。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/18(日) 17:04:11 

    >>7
    確かに。この世代は親も教師も傲慢なのが多かったな。生徒を見下してた教師も大したことなかったな、(笑)。まあ、劣等感はみんなもってるから。謙虚に生きるって一番難しいわね。ジュニア世代はなかなかの苦労人が多い。

    +35

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/18(日) 17:04:57 

    >>50
    大人になる直前にバブルも崩壊
    就職氷河期なのに人数だけ多く
    それこそ自分の生活だけで精一杯だった人が多い。
    子供なんて産んでられるか。

    +44

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:02 

    >>217
    私も子無し。
    周りの友人も半分は独身や子無し。
    氷河期が産んでないって言われてるけど本当だなと自分でも思う。

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:08 

    >>72
    はーいオバサンですよー
    けど、オジサンはなしでお願いします
    がるちゃんなんで

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/18(日) 17:22:51 

    横だったらすみません。
    高齢出産で、中1の子どもがいます。
    普通の公立に通わせていて、たまに勉強を見てあげています。ですが、自分たちの時代より教科書のレベルが低すぎてびっくりしています。
    同じように感じておられる方いますか?

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/18(日) 17:34:53 

    >>129
    渡辺さん!?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/18(日) 17:36:25 

    >>194
    高卒就職だと、ギリギリバブルはじける前の就職だったのでは?
    そうじゃなかったとしても、
    バブルがはじけた後は、高学歴に見合った仕事が得られないっていう時代で、
    高卒を雇うような職種の仕事が減ったってことじゃないよ。
    それまでだったら、大企業に勤められたような学歴の人たちが、
    ブラック中小企業しか勤め口がなくて、低賃金に甘んじるしかなくなった。
    自身が子供の頃に親から受けた生活レベルを、子供にしてあげることが不可能となり、
    結婚も遠のいてしまった。
    高学歴の人が本来の能力や努力に見合った生活を送ることが出来なかったから苦労したって話で、
    高卒フリーターで早婚ってのは、能力と努力に見合った生活なので苦労を感じないんだと思う。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/18(日) 17:38:31 

    >>50
    安心して産める環境を政府が用意出来なかったせい。
    異次元の少子化対策をするなら、25年前にやるべきだった。

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/18(日) 17:41:09 

    48年4月生まれの子で高校卒業してすぐにデキ婚した同級生いたな〜。そろそろおばあちゃんになってそう。もうなってるかな。それ知った時意外な人だったからびっくりした記憶

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/18(日) 17:50:04 

    >>129
    千葉県は高校は出席番号五十音順でしたが、小中学校は4月生まれがトップの生年月日順だったんですよね。私は上旬ですが3月なので大体後ろに1人いたらいい方でした。年によっては最後だった年も。皆さんはどうでした?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/18(日) 17:55:10 

     ドラマはTBSで「卒業」→「想い出にかわるまで」。「ずっとあなたが好きだった」「魔女の条件」など。 
    アニメはフジでトムソーヤの冒険→フローネ→ルーシー→アンネット→カトリ→セーラ→ポリアンナで卒業。
    今よりずっとたくさんテレビ見ていました。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/18(日) 18:02:10 

    >>220
    うちの子中学は公立で高校は私立なので一概には言えませんが、確かに中学の教科書はそう感じたのはありました。国語とか。英語は変わらない気がします。
    高校の教科書は私立だからかわからないけど物理や化学(私も理系でしたが)こんなに難しかったかなというレベルになってますよ

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/18(日) 18:08:34 

    >>222
    そう。だから苦労感じてないし恨んでもない。身の丈にあった生活してるから満足よ。歳の近い人達と昔の楽しい話をするのかと思っていたら全く違ったからビックリしただけよ。

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2023/06/18(日) 18:10:59 

    >>221
    もしかして柳生さん?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/18(日) 18:35:15 

    74年生まれ大卒
    実力不足もあるけど就職苦労したというかしている
    未だに正社員になれない
    貧乏一人暮らし

    実家暮らしの子が優遇されている会社もあって
    納得行かなかったな
    今もそうなのかな

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/18(日) 18:48:37 

    >>225
    小中高と、名字と背の順しかなかった。
    生年月日順って初めて聞いた。
    @大阪

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/18(日) 18:49:54 

    >>231
    同じく
    地域に寄るのかな?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/18(日) 18:53:21 

    >>31
    今のお年寄りだって日本の経済成長を長く支えてきた人達 彼らがいなければ今の私達は無いわけじゃん
    感謝して大切にするのは辺り前のこと

    +6

    -8

  • 234. 匿名 2023/06/18(日) 18:57:20 

    >>68
    自分含めて
    同期に投げやりで悲観的な50歳なんてメンタルにやや問題がある友人意外居ないけど

    +1

    -6

  • 235. 匿名 2023/06/18(日) 19:00:25 

    50歳

    夜の会食とお酒やめて
    ダイエットと筋トレ始めた
    50歳って自分が思うよりも全然若いと思う

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/18(日) 19:04:05 

    >>71
    なに嫉妬してんだか(笑)

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/18(日) 19:08:45 

    子供のお世話が一段落したところですが、親の介護がほどなく始まりそうです。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/18(日) 19:24:52 

    ユリ・ゲラーとかで盛り上がれたのが懐かしい

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/18(日) 19:47:23 

    >>4
    うちの息子と同じ大学三年の息子を持つお母さんから「就活始めた?」って聞かれて、終活かと思って「えっ!早すぎでしょ!」とか訳分からない会話してしまった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/18(日) 19:56:45 

    >>32
    女は結婚できれば独身時代はフリーターでも
    なんとかなったけど、就職失敗した男性は悲惨だよね、、、

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/18(日) 20:01:00 

    >>54
    私、72年。高卒で公務員就職して超ラッキー。勉強できて大学行った子達のほうが
    就職惨めだったからそうは思わないよ。でも一番悲惨なのは、きちんとした資格も取れない
    専門卒だったよね。女は結婚できれば体裁整えられたけど、フリーターに着地した男性は、、、

    +1

    -13

  • 242. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:25 

    >>50
    就職氷河期の始まりで子どもどころか結婚することもできなくなった世代。少子化対策はこの世代で手を打たなければ詰むことは分かっていた。
    団塊世代の雇用を守るために踏み台にされた世代

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/18(日) 20:07:35 

    >>70
    私もこの前、写真選りすぐったの意外、燃して捨てたよ。
    ネガフィルムの時代って削除機能なかったから超大量。
    親の遺品整理で参ったからさ。写真て、撮った直後以外、本当見ない。
    これからは考えて撮ろうと思った。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/18(日) 20:11:44 

    >>113
    私も。体の自由効くの、あと30年てところだよね。そんなに残り時間長くないよね。
    お互い充実させよう。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/18(日) 20:12:22 

    短大英文科卒
    当時の短大英文科の受験倍率はなかなかエグくて、4大にも引けを取らない難易度だった
    今や大学本体に吸収され私の母校はなくなり、娘にも「高偏差値の短大なんてないよ。せいぜい短大の中で高かったんでしょ。しかもそんな短大今はないし」と言われる始末

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/18(日) 20:18:57 

    >>134
    地方だったからか男尊女卑の思想がまだ根強くて「高学歴の女は結婚できなくなる」と言われて短大しか進学を許されない家庭も少なくなかった

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2023/06/18(日) 20:21:34 

    >>230
    いや〜、私ら世代で4大卒は明らかに優秀でしょうよ。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/18(日) 20:30:54 

    >>244
    そう思うと人生って長いようであっけないね。
    私の人生、何かを目一杯楽しめたかなぁ。
    親が亡くなった時、こうやって時代(世代)が終わって行くんだな、次は私か…て初めて自分の最期を考えるようになった。

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/18(日) 20:45:07 

    皆さん更年期はどうですか?
    仕事はパートだけど最近多忙につき残業が続いていること、子供の大学進学資金のため専業主婦になることは厳しいこと、これに加えて更年期の症状もあり辛いです。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/18(日) 21:08:13 

    >>245
    すごい分かります。
    勉強してそれなりに難関の短大入って、普通に学歴に自信もって生きてきたのに、いつの間にか、短大卒ということが会社の後輩に恥ずかしくて言えない時代になってる…

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/18(日) 21:13:06 

    >>249
    更年期なのかメンタルがかなり不安定になってます。定期的に鬱(気味)になる。
    不眠もあり。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/18(日) 22:01:52 

    >>32
    えーフリーターって1回も正社員で仕事してないの?
    大卒か高卒(高卒時はバブル崩壊していないよね)か知らんけど、自己努力が足りなかったんじゃないの?
    時代のせいではないと思う。
    でも良い人と結婚できて良かったね。

    +0

    -14

  • 253. 匿名 2023/06/18(日) 22:24:23 

    >>249
    暑い!とにかく暑い!頭から汗が出て垂れてくるしポタポタ落ちるし、これから夏が来ると思うとイヤだわ〜
    どこにも行きたくないわ〜

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/18(日) 22:25:58 

    >>14
    食べられないものを食べ、飲めないものを飲んで生きてきたからね
    何なら自分の手首に噛みついて、自分の血で渇きを癒してきたから

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/18(日) 22:27:35 

    >>213
    歌うまとなると難しいね
    聖子ちゃん明菜ちゃんキョンキョン、中山美穂南野陽子、工藤静香森高千里、みたいな感じで時代の流れを思い出すなぁ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/18(日) 22:44:57 

    >>125
    どういうこと?60代でって?腐らないってなぜ?
    無知でごめん。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/18(日) 22:46:25 

    >>249
    もうすぐ50歳、更年期始まっているのか汗がすごいです。
    生理が終わらないうえに月経過多、頭痛もひどくて毎月生理に悩まされています。

    数年前からフルで働き始めバリバリ動いていますが、体力を消耗した日は身体が溶けるようです。夕食後横になったらそのまま朝まで寝てしまってます。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/18(日) 23:01:34 

    >>174
    来年じゃないですか?
    今年50歳は1973年です。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/18(日) 23:13:27 

    >>1
    1971年は入らないの?

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/18(日) 23:15:03 

    >>60
    私も会社が潰れたり、転職も何度かしたけど、若くてバイタリティーがあったから何とかなったんだと思う
    50になって更年期の症状も出て体調も安定しないし、それがなくても気力体力もガクッと落ちているのを実感してる
    先行きも不透明な世の中だし、同じように生き抜いていける!とは言い切れないや

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/18(日) 23:33:16 

    >>122
    72年生まれ
    普通は進級すると2階や3階に教室が移るんだけど、あまりにワル(死語かなw)が多い学年だったので3年間1階のままだった
    スクールウォーズほどじゃないけど、登校したら教室に消化器が撒かれてたり、授業中にバイクに乗った不良が中庭を走り回ったりもあったよ
    卒業したら893になるようなどヤンキーと、京大行って学者になるような人が同じ教室にいたのってカオスだったなあと大人になって思いました
    西日本の田舎です

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/18(日) 23:55:01 

    >>66
    分かる
    バブルの人たちは楽観的でいいなと思うし、下は下でサボっても叱られない得な世代だなって思ってしまう
    不遇が続いて生真面目に一生懸命に働いて周りに強引に仕事押し付けられちゃうのは私だけかな

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/19(月) 00:05:56 

    >>258
    多分174さんは早生まれなんじゃあないかな

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/19(月) 00:08:08 

    女子大生や女子高生ブーム、バブルにも乗れず狭間の世代みたいに言われることあるけど、、、
    バンドブームやクラブ通いで、めっちゃ楽しい青春時代でした!
    クラス数も多くて友達たくさんできて良かったよ

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/19(月) 00:09:26 

    72年生まれです
    この前、Amazonの倉庫のバイトの集団面接に行って
    東南アジア人系の外国人が半分くらいいたので
    受かっただろうなって思ってたら
    面接に落ちました
    倉庫のバイトすら落ちるんだ!?ってめちゃくちゃショックでした
    運動代わりになるし時給も良いし、そこのAmazon倉庫の周囲を見てみたけど
    結構年がいってる人が多かったから受かると思ってた…
    よろよろのお婆さんみたいな人も勤務を終えて出てきたので本当に何で落ちたのかわからない…
    今週介護のバイトの面接に行きます…

    政府は就職氷河期世代を助けるとか言ってなかったっけ?私ら世代は助けてもらえないのかな?

    +19

    -1

  • 266. 匿名 2023/06/19(月) 01:42:25 

    >>256
    私らのおじいちゃまおばあちゃまに比べて栄養過多で寿命が短く、薬を沢山飲んでるので遺体の腐り方が遅いだろうと昔聞いていた。
    まあ焼くから問題無いけど
    でもこれは古い情報で、最新の説では私らは長生きするんだって。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/19(月) 01:43:41 

    >>265
    政府の言うこと信用できるわけ無いよう

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/19(月) 02:35:57  ID:DammHpaFtQ 

    >>6
    私は、50人1クラスで、16クラスまであり、休憩時間に友達のクラスまで間に合わない笑! 朝礼なんて、もーう大変な人数!! 懐かし笑

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/19(月) 03:25:29 

    >>159
    どこにでも湧いてくるんだな
    おつかれさん

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/19(月) 04:18:46 

    >>266
    そうなんだね。初めて聞きました。ありがとう!

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/19(月) 04:22:50 

    >>233
    ゆとり世代だけど、そう思えたのは戦前に生まれた世代までかな。
    戦前の世代は純粋で生きるのに必死な人が多かったけど、戦後生まれは時代がよかっただけの傲慢な人が多い。良い人もいるけど、傲慢な人の母数が異常

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/19(月) 04:39:46 

    >>217結婚はできたけど、子なしです

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/19(月) 06:09:33 

    >>225
    千葉はそうだよね。私もそうだったよ。生年月日。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/19(月) 06:24:28 

    >>26
    73年生まれがピークでその前後が一番多い。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/19(月) 08:45:25 

    中学の時13クラスだったわ〜1972年2月生まれだす😆

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/19(月) 09:18:53 

    >>260
    若さでやってこれたってのはあるよね。
    増税やら雇用形態やらこれから色んな事改悪されて、その上大災害も起こったらもうやっていける自信ないわ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/19(月) 10:06:38 

    >>8
    離婚しました。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/19(月) 10:08:19 

    >>17
    パヨクのボリュームゾーンは団塊世代じゃない?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/19(月) 10:09:25 

    >>3
    巨根ジュニアじゃないよw

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/19(月) 10:11:47 

    >>47
    離婚しました。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/19(月) 10:12:33 

    >>52
    私は高齢結婚だったから

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/19(月) 10:46:47 

    >>252
    飲食店や工場の正社員を小バカにしていたよ。団塊世代の親達は。士農工商の身分制度の考え方を引きずっていて士族以外はバカがすることだって。

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/19(月) 18:35:51 

    >>252
     あんた性格悪いな。人を下にみた言い方気をつけんさいや。あんたがどんな奴か知らないが、人を不愉快にさせるその性格が心配、あぁもう手遅れか。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/19(月) 18:40:29 

    >>282
     残念な親じゃな。働くに上も下もないわ。あんたはここで残念な親を紹介せんと、親を教育したら?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/19(月) 18:47:01 

    >>193
    同じく!
    私は1974年生まれだけど、めちゃくちゃハマった。
    でも、今はなんであんなにハマってたのか。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/19(月) 18:48:28 

    >>106
    バツイチも入れて笑笑

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:22 

    >>284
    そんな考え方はもう古いと思うから親も親戚も私は内心バカにしている。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/25(日) 14:49:02 

    >>217
    団塊世代が年金減額されても当たり前だよね。50歳前後の団塊世代Jrが苦労しているもの。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。