ガールズちゃんねる

田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張

574コメント2023/07/15(土) 06:54

  • 501. 匿名 2023/06/15(木) 00:50:42 

    >>491
    監督のジャームッシュが
    「ジェンダーフリー」の捉え方に共感と聞いてもやってます

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2023/06/15(木) 01:07:18 

    >>43
    まれはワキの役者は良かったんだけどね。土屋も山﨑も下手だし老けないし朝から大泉はうぜーし

    +7

    -2

  • 503. 匿名 2023/06/15(木) 01:09:51 

    >>502
    ワキも例のあの人を筆頭に大根勢揃い
    もちろんコイツ(田中泯)もね

    +1

    -7

  • 504. 匿名 2023/06/15(木) 01:25:35 

    手の踊りマジで酷かったけどな この人も勘違いしてそう

    +4

    -2

  • 505. 匿名 2023/06/15(木) 01:25:41 

    >>51
    だからかー。見事に1998年あたりでテレビの記憶止まってる。やまとなでしこは観た。
    小学校三年生くらいになると本当にテレビが寒く感じてくる。24時間なんちゃらとかウリナリ!とか色々流行ってたけど寒くて観てられなかった。
    あらびき団だけはちょっと面白かった
    天津木村がまだエグい下ネタやってた頃。

    +7

    -2

  • 506. 匿名 2023/06/15(木) 01:28:00 

    田中泯さんは圧倒的に演技に説得力があるんだよね。
    うまいというか、その役への憑依力がすごい。

    +7

    -3

  • 507. 匿名 2023/06/15(木) 01:29:14 

    >>217
    鎌倉殿も三浦義村役の山本耕史が初登場8歳の役じゃなかった?
    しかもお酒持ってたしこんな8歳いないだろ!って思ったけど松潤みたいに批判なかったよね
    なにが違うのかな?演出の差?

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2023/06/15(木) 01:30:34 

    まれは意味不明だったし、清水富美加と高畑いるから再放送できないしね。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2023/06/15(木) 01:58:06 

    >>489
    自己レス
    ピエール瀧もだった…

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2023/06/15(木) 02:00:28 

    >>105
    観光客で一度だけ通った身としてはおお〜!と思ったけど、生活で使う地元の人にとって毎回聞かされるのは嫌になる時もありますよね、、、

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2023/06/15(木) 02:01:14 

    >>485
    進撃でもマーレ編以降の話を「ごちゃついてつまらなくなった」とか作品のせいにしてる人めちゃくちゃいるわ
    いや読解力の無さの問題で進撃はずっと上質な物語だろってその度に思う

    +15

    -1

  • 512. 匿名 2023/06/15(木) 02:30:24 

    >>38
    子役使ってたよ

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2023/06/15(木) 02:32:44 

    >>7
    田中泯さんの考え方なら鎌倉殿もこういうシーンとかケチつけたいんだろうなと思った
    田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張

    +11

    -13

  • 514. 匿名 2023/06/15(木) 02:32:44 

    >>511
    いやーめちゃくちゃ禿同
    海外はむしろマーレ編から爆発的人気になったのにねぇ

    +10

    -1

  • 515. 匿名 2023/06/15(木) 02:51:42 

    >>489
    こんなにいるのにオンデマンドにはあるんだよなぁ
    それなら他のも配信して欲しい

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2023/06/15(木) 02:56:48 

    >>507
    三浦義村は重要な役だけど主役じゃなかったし、子供っぽく振る舞わなかったのが外見との違和感がなくてセーフだったのかも
    年上である主人公の北条義時の親友で従兄弟でライバルだけどカウンセラーでもある三浦義村を山本耕史が演じてるから面白くなったんだと思う
    山本耕史の演技力とキャラならほとんどのことは受け入れられてしまうんだろう
    こういうのって理屈じゃないから、
    誰々と同じなんだからこれだっていいでしょう
    と言われても面白く感じられないことはどうしようもないんだよ…

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2023/06/15(木) 03:41:03 

    声を上げてくださるのはありがたいけど、メディアの中の外国人が逆切れや逆恨みしないか心配だわ

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2023/06/15(木) 04:11:50 

    その朝ドラって「まれ」だよね。
    よくもまあ、こんなにつまらないドラマに田中泯をキャスティングしたものよ…泯さんどう思ってるのかなー?ってずっとモヤモヤしてた。
    よりによって、数ある朝ドラの中でもワースト3には確実に入ってるヤツ💦

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2023/06/15(木) 05:02:44 

    >>85
    まれって両親役が常盤貴子や大泉洋だし何気に豪華じゃない?
    柳楽優弥もまれに出てから復活したイメージ

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2023/06/15(木) 05:04:16 

    >>489
    広末と不倫疑惑の佐藤健もいたね
    この頃の佐藤健と伊勢谷は良かったんだけどな

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2023/06/15(木) 05:20:43 

    >>474
    そうだよね、清盛とか高尚な作り、高い演技力の主演を持ってきても数字取れないしな
    いだてんも時系列の前後と噺家入れただけで文句言われるから、わかりやすさは大事
    青天は水戸から始まる慶喜視点で複雑な幕末をわかりやすく描いてまずまずの数字取れたな、薩長や新選組視点だと単純な悪役にされるのよね幕府が
    鎌倉殿もめちゃめちゃわかりやすかった

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2023/06/15(木) 05:22:07 

    >>513
    まあこのシーンは賛否両論で、1話切りした人の多くが指摘する化粧の必要性よ

    +8

    -1

  • 523. 匿名 2023/06/15(木) 06:34:57 

    >>513
    コメディ要素を否定してるわけじゃないでしょ

    この場面はギャグと思われがちだけど歴史もので逃げる時女装するって定番だよ

    +16

    -0

  • 524. 匿名 2023/06/15(木) 06:41:25 

    わかるわかる。日本の映画って変なコメディ挟むよね。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2023/06/15(木) 06:55:03 

    >>1
    この人実写るろうに剣心の感想聞かれてやっつけと言ったりはっきり主張するよね

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2023/06/15(木) 06:57:45 

    >>513
    田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2023/06/15(木) 07:05:21 

    >>522
    そんなんで一話切りする人勿体ない
    気が短いんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2023/06/15(木) 07:07:39 

    >>4
    大河は真田丸が自分の中でピークだったわ。

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2023/06/15(木) 07:22:21 

    >>54
    まれだよね。全く面白くない朝ドラだった。笑わせようとしてた意図があったのか?どこにも笑う要素もなかったけど。子供達のバカの一つ覚えみたいなフレーズの事かな。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2023/06/15(木) 07:51:49 

    朝から幼稚園児レベルのギャグしかできない芸人だらけの某番組 なんでこんなのが視聴率いいのかわからん
    もっとまともなの作れよ

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2023/06/15(木) 07:52:03 

    結婚するまでさんざんいい人だったはずの不倫ネタがくるとうんざりする。
    たまには赤毛のアンみたいな展開ならまだしも、誰も彼もそんなかと思う。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/15(木) 08:21:07 

    >>134
    ああ、カーネーションは後半に思想入れてきたね。あそこらへんから無理になった。

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2023/06/15(木) 08:23:03 

    >>15
    行間が読めない若い人が増えてるから映画もドラマもアニメも説明的なセリフをいっぱい入れないと口コミやSNSの感想が「意味わかんなかった」で埋まっちゃうんだって。だからとにかくわかりやすく作ることを心がけてるって読んだ

    お笑い要素が増えるのはそういうのばっかり話題になるからじゃない?実際大河ドラマもSNSでバズるのはネタっぽい部分ばっかだし。先週だとダチョウ倶楽部とか

    +5

    -1

  • 534. 匿名 2023/06/15(木) 08:24:36 

    >>134
    らんまん面白い。事実に即した展開になるならスエコさん結婚してから鬱展開になりそうで心配

    +0

    -2

  • 535. 匿名 2023/06/15(木) 08:26:27 

    >>474
    NHKは賢い人向けで民放のくだらないバラエティが賢くない人向けだと思ってたのに最近はNHKが民放に寄せ過ぎてる

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/15(木) 08:39:14 

    どうする家康とか歴史無視の情景多すぎでしょw城とか平安時代かよwってなったけどなぁ

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2023/06/15(木) 08:49:10 

    まれ酷かったね
    私がパティシエだったからお母さんにドラマやってるよって教えてもらって見てたけどつっこみ所多すぎたw
    初めてガルちゃんにコメント書いたのはまれの実況

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2023/06/15(木) 08:58:01 

    >>150
    朝ドラマ前のヒロイン役の女優さん大好きだったよ。
    だから朝ドラヒロインに決まったときは、すごく嬉しかった。

    朝ドラで人前では役作り、がんばってますっ!!ってアピール。
    けど実際はパティシエ役なのに全く練習もせず、上達したのはメレンゲ作りだけ、休憩時間に撮影で用意されてたケーキの爆食い、からの激太り…全くプロ意識のない女優さんであることがわかり幻滅したよ。

    +6

    -2

  • 539. 匿名 2023/06/15(木) 09:04:46 

    >>42
    70代の父親がそうだわ
    映画でもドラマでも、時にはニュースでもなんでも「なんで?」って聞いてくる
    イチイチ説明しないとわからないのか?ってイライラ
    特に映画やドラマはその作品の世界観に浸っているときに そーゆーの聞いてくるからほんとイライラする
    去年の大河ドラマ「鎌倉殿」はホントになんでなんで?が多くてイラついたので 最近は父親の前ではドラマや映画は観なくなったよ

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2023/06/15(木) 09:16:07 

    >>11
    まれは脚本がひどかったね
    柳楽優弥が相手役だったら恋愛面では良かったと思うんだけど、なんでそこから山崎賢人?って思った

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2023/06/15(木) 09:34:14 

    >>519
    中村敦夫さんも出てたんですね
    俳優の無駄遣い激しい朝ドラだった
    高畑のせいで再放送もされないだろうし

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/15(木) 09:35:56 

    >>1
    最近、コントみたいな番組増えたよね
    お笑い芸人が言いそうなツッコミを俳優に言わせるみたいな。「いやいや、違うから」とか「〇〇じゃねえし」みたいな。

    昔もコメディドラマはあったけど、ちゃんとドラマとして成立してた。今のは全然違うし、あれで笑ったことない。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/06/15(木) 09:38:43 

    >>535
    確かにこれはそうだと私も思ってた
    ただ平清盛とか脚本はよく出来たと思うけど、内容が難し過ぎて視聴率悪かったし
    NHKですら視聴率気にしてちょっとレベル落とさないといけない時代になったのかもね
    最近は本を読まない人が多いし、読解力の低下が酷いからね

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2023/06/15(木) 09:44:42 

    >>4
    まぁみんな不満はあるかと思うけど、いかにも古沢良太らしい脚本なんですよ、わかりやすくて笑えない感じのジョークを交えてくるっていう

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2023/06/15(木) 09:45:32 

    >>89
    めっちゃインパクトあるよね。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/06/15(木) 09:45:58 

    >>53
    あまちゃんは最高傑作のひとつだね

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2023/06/15(木) 09:50:27 

    >>6
    あまちゃんの笑いと、他の朝ドラの笑いは根本的に違うよな
    クドカンだからできたけど…って感じ

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2023/06/15(木) 10:09:10 

    >>54
    「まれ」でしたか…

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/15(木) 10:28:25 

    >>519
    この前全話見直したらそこそこは楽しめたよ
    脇役の人達やっぱり上手いのよ
    市役所のおばちゃん役の人とかも地元のおばちゃん思い出すレベル
    もっと能登のことや輪島塗とか塩とか詳しく描いた話ならよかったなと
    好きな役者さんたちたくさん出てたし内容がよかったらなぁ

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2023/06/15(木) 10:49:07 

    >>325
    アメドラは初めて見る俳優多いのになんで日本はこんなに内輪で回してるんだろう
    オーディションして作品に合った俳優を見つけるじゃなくて事務所がうちの俳優を出して稼ぎたいって感じ
    俳優も事務所の言いなりだし
    欧米の俳優は自分が気に入らなかったらオファー拒否したりするけどそういうのもあまりないよね
    なんでも出演させていただくって感じ

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2023/06/15(木) 11:06:15 

    >>538
    職業系の朝ドラは
    役作りや役に対する向き合い方とか特に見られるよね。
    駄作だったから余計に所作とか人柄とかも見られて
    そこがダメだと信用なくす。
    大人になってしっかりしたとしても
    いまだにやっぱりこれで引っ張る人いるし
    普通のドラマとちがって朝ドラはいろんな意味で恐ろしい。いろんな意味で。
    まんま同じことでちむどんどんの黒島結菜ちゃんもそんなんで叩かれてたの思い出したよ。
    職業系の朝ドラは本人の意思もそうだけどまわりがどれだけ見てるかにもよるからしっかりと事務所や演出が注意して練習させるか大事なんだと思う。
    元も子もないけど職業系の朝ドラじゃなかったら違ってたのかなって思う。

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2023/06/15(木) 11:07:58 

    >>53
    あまちゃんは前作が純と愛だったから
    余計にフィーバーになったのもあると思う。
    ストレス溜めたあとにこれだから
    純と愛みたいにひどくなけりゃいい!って人もいたよね。
    まれのあとのあさが来たとまんま同じ!

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2023/06/15(木) 11:12:31 

    >>1
    映画とかで見て演技上手いと感じた役者でもテレビドラマだと学芸会みたいな演技させられてるのたまに見る
    主演のアイドル俳優のレベルに合わせられてるのか、視聴者はこのレベルのわかりやすい演技じゃないと理解できないと思われてるのか
    台詞回しもまあ説明口調
    でも実際そういうドラマが大絶賛されてたりするんだよな

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2023/06/15(木) 11:23:02 

    モンテクリスト伯に出てきた人かな?
    強烈なインパクトの老人を思い出した。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/15(木) 11:41:41 

    >>551


    >>538だけど

    「まれ」はもともとパティシエではなく 漆塗り職人をめざすヒロインだった。
    で、パティシエの方をめざすのは別のキャラだった。
    誰がそれをやるのかは忘れちゃったけど 漆塗り職人をめざすヒロインとそのパティシエをめざす人物と切羽琢磨していく…という感じにしたかった。
    でも脚本家の方が製菓指導の辻口さんを話して お話がおもしろかったのでヒロインをパティシエをめざすヒロインに変更。
    ヒロインを演じた女優さんを見る限り漆塗り職人でも練習せず 同じ結果だったと思うよ。

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2023/06/15(木) 11:54:44 

    >>555
    職業ものじゃない戦時中戦後とか手先使わないヒロインとかだったら違ってたかもね。
    あの結果があるからどうやったって嫌われてたよ〜っていう人はいるだろうけど。
    あとは朝ドラヒロインやらなかったらよかったみたいな。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2023/06/15(木) 12:46:27 

    >>549
    内容もだけど私は戸田恵子のナレーションが受け付けなかった

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2023/06/15(木) 12:57:08 

    >>61
    俳優が本業でないし、すでにたくさん出演作あるし年齢的にも、今さら怖いものナシじゃないかな。オファーは絶えない逸材だし。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2023/06/15(木) 12:58:35 

    >>553
    絶賛はされてないけど今の大河ドラマか
    名優揃えてるんだけど

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/06/15(木) 12:59:19 

    田中泯さん好きだけど、わりと何にでも節操なく出演されてるイメージ。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/15(木) 13:15:19 

    >>560
    年の差恋愛ドラマに出てたよね
    がるちゃんの大嫌いな年の差恋愛w
    相手役が橋本愛だった
    田中泯さんだから面白いのかと思ったけどこういうのは難しいね

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2023/06/15(木) 13:25:37 

    >>355
    それでもYouTubeはコアな部分まで取り上げて考察してくれてる人がいるからまだ面白い
    同じ題材を扱うにもテレビだと浅いとこまでしかできないというか…

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2023/06/15(木) 13:28:55 

    >>533
    ガルちゃん見てても、1の文章や記事を最後まで読まずに「意味わからない」「説明して」「長すぎ」なんて言う人がよくいますし

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2023/06/16(金) 00:47:19 

    >>143
    (・_・;いだてんと同じじゃんね

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2023/06/17(土) 07:18:08 

    朝ドラヒロインは成績は悪い、仕事もドジばかりだけど、友達思いで周りを助けるみたいな設定が続いて嫌になった。そういう女性が求められているようで、イライラする。親が見るからテレビがついているだけ。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2023/06/17(土) 08:31:28 

    >>458
    ドラマが謎解きばかりになってた時あるよね。謎解き私は全然面白く感じないから不思議だったけど、そういう観方をしてるのね。ミステリー昔は好きだったけど、今のってバカみたいな仕掛けとかばかりで馬鹿馬鹿しくてすぐにやめちゃう。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2023/06/17(土) 18:10:46 

    >>74
    NHKの調査によると、ネットのあまちゃん関連の書き込みの4割は、見た人の1万分の1以下
    が書いてる
    なので視聴者の多数派の意見ではない

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/06/17(土) 18:21:52 

    >>521
    幕末ものは善悪を単純化しすぎてて、幕府や会津が美化されていれば良い、薩摩は史実と異なっても嫌な奴に描いてあれば良い、って意識高い系の声が大きすぎて弊害になってる
    青天は脚本家がそういうの拒否ったからそれほど酷くなかったけど、見てる方が理解できてない人はいたね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2023/06/18(日) 00:21:15 

    >田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」
    だよね。邦画で描かれる日本人て皆んな馬鹿で底辺の貧乏で
    頭おかしくて毒親でこんなに日本人は馬鹿ですよw!って描かれ方してる作品多いよね
    作る側が馬鹿にしながら作ってるんだろうね

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/18(日) 00:25:50 

    >>355
    オリラジの動画が人気なのも自分で考えるのを放棄して、内容を噛み砕いて解説してくれて頭が良くなった気で満足してるからだしね

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2023/06/18(日) 06:48:34 

    「西郷どん」でなんの脈絡もなく、理由の説明も一切なく、突然倒幕を唱え始めたとき、佐幕びいきの人が「幕府が悪く描かれている」って騒ぎ始めて、大河ってこのくらい文脈読めない人が見てるんだなと思った
    これまで幕府を悪く描いたシーンが全然なくても、倒幕を唱え始めたら「幕府が悪く描かれている」って馬鹿じゃねと思った

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2023/06/19(月) 07:24:25 

    >>242

    日本人ほど他人を忖度して、場の空気を読む人々もいないのに、

    言葉を使わない人なのに

    ドラマでのセリフ(言語的)での説明過多は何でなんだろうね?

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/24(土) 07:23:55 

    >>257
    それは小1レベルよね。
    小2で掛け算九九習うw

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/07/15(土) 06:54:41 

    田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。