ガールズちゃんねる

約7割の保護者が「子どものChatGPT利用に規制が必要」と回答。思考力の低下を懸念【CyberOwl調べ】

117コメント2023/06/13(火) 11:15

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 15:38:45 

    約7割の保護者が「子どものChatGPT利用に規制が必要」と回答。思考力の低下を懸念【CyberOwl調べ】 | Web担当者Forum
    約7割の保護者が「子どものChatGPT利用に規制が必要」と回答。思考力の低下を懸念【CyberOwl調べ】 | Web担当者Forumwebtan.impress.co.jp

    CyberOwlは、「子どものChatGPT利用」に関する調査を実施した。全国の小学3年生~高校生の保護者508人が回答している。




    ■7割以上の保護者が「子どものChatGPTの利用に規制は必要」



    具体的にどのような点に不安を抱いているのかを聞くと、「思考力の低下」や「誤った情報を信じてしまうこと」といった意見が多く見られた。

    +17

    -1

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 15:39:43 

    バカになっちゃうのかな

    +21

    -0

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:16 

    なぜ子供だけ?
    大人も規制すべき

    +52

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:51 

    まぁスマホ出来てから、能力低下してると自分で思う

    +73

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:10 

    たまに間違った情報だすよね

    +32

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:18 

    規制など必要ない

    +5

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:21 

    子供も当然だけど、大人も規制した方がいいと思う
    これは便利を超えて害を及ぼす発明だと思う

    +19

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:27 

    こういうのを利用する立場として、今の若者の方が私達と比べると知的だから大丈夫だと思う

    +3

    -10

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:35 

    大人もじゃない?ていうか思考力の低下を理由に挙げるなら大人こそ

    +12

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:37 

    そもそもググれるようになった時点で大人も子供も考えることをやめてしまったよね。人間の脳はどんどん退化していく気がする

    +40

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:38 

    規制は必要だと思うよ。
    作文の書き方とか感想文の書き方のヒントをくれるって言うけど、そこを考えるのも大切。作文は何もないところから自分の考えをまとめる練習なんだよ。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:40 

    Google検索と一緒じゃね?
    Googleできてから子供の思考力下がったんか?

    +8

    -11

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:43 

    wikiも盲信してるし、それ以上に嘘多いからヤバいよ
    正誤を判断できる人がプログラミング・翻訳・ビジネス文書を書かせるのに手間省くために使うぐらいにしておかないと

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 15:42:14 

    回答者の7割がChatGPT使ったことがない
    そして7割が規制が必要…

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 15:42:26 

    正直並みの教養だと真面に使いこなせない。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 15:42:29 

    確かに調べれば答えが出てくることに慣れちゃうと、自分で考える能力が落ちそうだなと思う。情報が正確かもわからないし。

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 15:42:36 

    チャットGPTとがるちゃんどっちが信用できると思う?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:04 

    もはやよくわからん
    でもきっと順応して生きていくんだと思うよ

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:23 

    敵を知っておかないといつの間にか飲み込まれてるよ
    チャットGTPは使わないけど仕組みだけは知っておく必要がある

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:28 

    >>4
    分かります。何でもスマホで瞬間で調べられるしね
    自分で時間かけて考えたり調べたりの重要さをすごく思うようになりました

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:34 

    でもchatgptは本当に調べたら考えたりする能力落ちると思う。宿題とかやってもらえるしね、、、使い方を間違えると思考することさえも億劫になる。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 15:43:37 

    >>5
    ネット上のデータの組み合わせでしかないからね

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 15:44:34 

    Hey Siriと何が違うの?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 15:44:56 

    >>12
    こんなこと言ってる人がいるのだからね

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 15:45:54 

    え、逆じゃない?
    頭のいい人はテクノロジーを使いこなしてワンクリックで仕事が済ませられるけど、使えない人はいつまでも非効率的な仕事しかできなくて、やがて淘汰されると
    どんどん使った方がいいよ

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 15:46:02 

    >>16
    不正解しか導けないから使わなくなると思う。
    命令文としての文章構成能力が備わってないと正解には導けない。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 15:47:04 

    >>4
    間違いないね
    昔は漫画やゲームばかりしてたらバカになるとよく言われて育ったけど、
    それよりスマホが1番バカになってるなと自分でも感じる…

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 15:47:12 

    >>22
    7月号Newton読んでみて
    そんなレベルじゃなくなってるし、もっと進化するよ
    そうなったら人間は乗っ取られる

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 15:47:20 

    >>1
    なんかドローンの時と同じ事になってる。
    ドローンが出てきた時も日本が最先端だったんだけど、「規制しろ!危険だ!」の声で一気に欧米や中国、台湾に抜かされた。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 15:47:46 

    >>25
    子供の話じゃないの?

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 15:48:37 

    >>10
    最近思うのは、昨今の最新技術って全部脳みその外部化だよなぁと。
    文章書くのも絵描くのもAI、疑問質問はググればすぐ答えが見つかる、自分ではできないがやってみたいこと/刺激的なことは数多いるYouTuberが代わりにやっててくれてその過程と結果を視聴することで自分も見知った気になれる、etc
    こういう技術が赤ちゃんのころから当たり前に身近にある若い世代はどう成長していくんだろう。大人世代と何か違いは出てくるのか、あるいは人間なんて所詮どう育ったって本質は変わらないのか、気になる。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 15:49:01 

    >>12
    子供というか20代半ば位の社会人は、なんでそうなるか?が分からなくても調べれば出てくる時代に生きているから、その奥にある原理を分かってないし、分かろうともしていない人が多いなという印象がある。
    調べれば出てくるんだから、知る必要ないでしょ、と思っているように見える。思考せずに、人間自体がAI化していきそうな気がしてる。

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 15:49:12 

    >>5
    プーチンが亡くなったか聞いたら、生きていると答えてくれた
    でも問い詰めたら確証はないって
    暇つぶしにはなるよ

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 15:49:53 

    >>22
    そこを見抜けるかどうかだよね

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:07 

    存在しない単語を入力した場合、そんな単語はありません。ってなるんじゃなくて、作り話を返すのは良くないなーと思う

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:24 

    規制ではなく使い方を教えた方がいいと思う。
    どうせ隠れて使うよ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:29 

    >>2
    すでに小学生でも大学生でも、GPTに宿題やらせてるよね。
    勉強した範囲を全て理解した上で、やらせるなら良いと思うけど、なんも理解してない学生が使ったら馬鹿になる一方。
    個人的に規制は必要だと思う。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:41 

    世に生み出して後悔した大発明って沢山あるんだろうな

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:42 

    >>5
    フロントエンジニアだけど、部署みんな使ってるわ
    質問にコツはいるけどね

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:53 

    >>1
    wwww

    で親の自分だったらいいの?
    大人だって自分で考えて調べなきゃでしょ
    親だからって偉そうに

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 15:51:19 

    >>30
    高校生の親にも聞いてるよ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 15:51:57 

    >>29
    その議論未だにやってるのが日本
    代替方法があるから要らないとか
    電卓拒否してたソロバン文化至上主義並み。

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 15:52:12 

    >>10
    情報は簡単に得れるけど知識としてはかなり弱くなるよね
    すぐググれば分かるから忘れるというか
    自動運転なんて当たり前になると下手な運転手ばかりになりそうな感じ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 15:52:12 

    >>4
    部分的にだけど、スマホを常に使えるならそれでもいい気もする
    例えば漢字を思い出せなくてもいつでも変換して確認できるなら頑張って覚えておく必要もないなとか
    1度は学んで身につけないとダメな部分(漢字なら書き順とか)を経験した世代だからかもしれないけど

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 15:52:52 

    >>25
    あなたはそんな世界を望んでいるってわけね
    どんな頭の良い人よりもAIの方が性能が良い時代なんてすぐ到来するから、淘汰されるのは人間だよ
    そんな時代になったら、非効率であることにこそ価値が出てくるよ

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 15:53:52 

    >>1
    これが進むと将来的に人間の脳みそは確実に縮小されるよ、それもある意味進化だし人間が選んだ道
    得るものもあれば、大切な感情なとが失われる事はあると思う
    必要としなくなったら、使わなくなるし、小さくなるのは当たり前
    それに危機感がなく推し進めてる訳だし自業自得なんだよね
    だから世界では反対してる人も増えてきてる

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 15:54:36 

    >>43
    そうそう、必要な時にまたググれると思うとおぼえなくなった。もはや勉強も学歴も必要ない時代が来るのかもね。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 15:54:45 

    >>5
    今の段階でも「ネットに書いてあるから正しい」「wikiに書いてあったから間違いない」挙げ句の果てに「ガルで聞いたらこう教えてもらったから真実」と思い込んでしまう人もいるから
    ツールに関係なく頭が足りない人がいるのはどうしようもない

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 15:56:10 

    >>45
    横、価値のある非効率的って例えばなんだろう?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 15:56:20 

    >>1
    これiPhoneで日本語でも使える?

    データ抜かれたりとかないのかな?AIだから心配になっちゃう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 15:57:44 

    chatGPTなんて文章やらコード書くだけじゃん
    一体何を恐れているのか?

    +1

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 15:57:58 

    頭に知識を貯めとく必要も無くなるから物忘れは酷くなりそう
    ボケ中年になりそう

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 15:58:05 

    規制が必要かどうかchatGPTに聞けばいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 15:58:33 

    >>50
    もう遅いよ
    発言には気を付けなきゃね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 15:58:47 

    >>50
    使えますよ
    CHATGPTで使ったデータは全てフィードバックされるので
    間違っても個人名は書かないほうが良い。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 16:00:16 

    >>10
    そして機械が支配する世の中に
    ターミネーターの完成

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 16:01:06 

    >>53
    必要って出るけど具体的に詰めると曖昧になる。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 16:01:48 

    >>53

    何かの番組で試してたけど、chatGPTがchatGPTを進める事を余りお勧めしてなかった気がする

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:01 

    AIのせいで不幸になったり辛い思いをする人が沢山出てくるのは間違いないだろうね。

    すでに犯罪にかなり使われてるみたいだし。

    核爆弾の発明と同じくらいの重さがあると思う。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:12 

    スマホもたせてる時点で思考力低下してるよ
    ど忘れしたらすぐ検索しちゃうし、自分のことを考える時間も無くなる

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:15 

    チャットGPT結構嘘の情報とか的外れな返答も多いなって気がした。そのまま信用ちゃうのは問題あるなって思うわ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 16:03:11 

    作文の宿題だったら頭を使わずChatGPTで1分もかからずやれるからだろうね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 16:04:48 

    >>43
    レシピもググれるからいつの間にか目分量で作れなくなってることに気がついてしまった!

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/12(月) 16:05:50 

    もっともらしい嘘つくから子どもに使わせるのは不安だな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/12(月) 16:06:04 

    >>29
    首相官邸無人機落下事件 - Wikipedia
    首相官邸無人機落下事件(しゅしょうかんていむじんきらっかじけん)は、2015年(平成27年)4月22日、東京都 千代田区 永田町にある内閣総理大臣官邸の屋上に放射性物質を搭載した小型のマルチコプターが落下した事件。

    ↑これが効いたんだよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/12(月) 16:10:00 

    >>57
    よこ
    突然英語使いだしたりするよねw

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/12(月) 16:10:24 

    >>49
    心のある人間にしか出来ないことでは
    時間からの解放がなされ、効率化など考えなくてもよくなり、より幸福感を得るには?と果てしない探究に向かうけれど、行き着く先は人やペットとの繋がりしかなく、そこには非効率なやり取りが存在する
    より深くより広い人間関係の世界が広がると思う
    頭が良いことよりも、心が豊かであることに価値が出る
    そんな気がしただけ

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/12(月) 16:11:44 

    >>49
    自己レスですが、手縫いの服とかかな?
    値段や手間や育成や雇用を考えるとミシンの方がいいと思うけど、こだわる人はいるかも
    と考えると趣味の領域だなあ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/12(月) 16:13:39 

    >>59
    それそっくりそのままニュースで言われてるやつじゃん

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/12(月) 16:14:57 

    >>50
    なんでAIだと心配?AIに関わらずiPhoneで入力したもの、例えば検索したワードや見たサイト、再生した動画とか全部とられてはいるよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/12(月) 16:15:20 

    インターネットはOKでchatGPTは怖い


    コレガワカラナイ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/12(月) 16:16:40 

    >>10
    携帯ができたときから退化してる。
    昔は電話番号を何個も覚えていたのに、メモリー出かけるから覚えなくなった。自分の携番がやっとだよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/12(月) 16:18:12 

    >>2
    テストはチャットGPTじゃできないし、バカにはならないんじゃない?でも文章を書く能力は格段に落ちるだろうね。
    でもどうせこれからはAIが書くんだから、読解力さえあれば良いのかものね。現代人が漢字が読めるけど書けないように。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/12(月) 16:19:26 

    >>54
    だね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/12(月) 16:19:41 

    >>55
    教えてくれてありがとう!そうします!

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/12(月) 16:20:08 

    >>72
    家電の横に電話帳とか置いてた家があった記憶、アドレス帳とかあったよね
    よく使う番号は暗記してたけど、いつでもメモを呼び出せるならそもそも覚えとく必要ない

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/12(月) 16:20:43 

    私も含めてだけど、人に説明するの下手な人多すぎやせんか?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/12(月) 16:21:01 

    >>71
    違いはシンギュラリティ(技術的特異点)の有無だろうね
    ネットとAIが連動されたら同じだろうけれど

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/12(月) 16:21:18 

    >>75
    この一連の流れ、検索すらせずガルで言われたら調べもせず信じる
    というのが、どんなツールも使い方次第だろうなと感じる

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/12(月) 16:21:19 

    >>70
    いやなんかAIって頭良さそうだから進化してこのアプリから(アプリなのかわからないけど)
    個人完璧に特定した上で写真とかChromeの検索履歴とか見れるじゃないかと思って

    SFの見過ぎかもしれないけど

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/12(月) 16:22:33 

    >>64
    そのもっともらしい嘘が
    確からしいとされてる文献や資料から引用されてるので
    本を含めて情報とはそういうもの。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/12(月) 16:22:46 

    自由研究や読書感想文をこれで手抜きしようとか思い出したら確かに怖いかも。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/12(月) 16:23:39 

    チャットgptと不毛な喧嘩はしてるw
    仕事奪うなよーとか政治の話しとか

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/12(月) 16:23:48 

    AIなんか無い環境で育った大人ですら今便利過ぎて想像力が無い馬鹿が増えてる。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/12(月) 16:24:30 

    バカは規制してもしなくてもバカだろ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/12(月) 16:25:50 

    >>69
    そうなんだー
    みんな考える事は同じだね

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/12(月) 16:26:56 

    >>80
    SFって何を見たの?SFはピンキリあるけどその世界の中なりの理論に基づいたテクノロジーで動いてるよ
    あと理解できないものを使うのが向かなくて危ない人もいるから無理して慣れないツールを使わない方が精神的にも安心じゃないかな

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/12(月) 16:27:33 

    >>84
    昔賢かったかといえばそれも疑問だけどね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/12(月) 16:28:00 

    >>82
    すでにそれ散々言われてるよ

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/12(月) 16:28:02 

    >>59
    AIで日常生活便利になったりしてるよね?悪い部分もるけどいい部分もあるよね?けど犯罪に利用されたり人間の雇用減ったりって悪い部分の方が大きくなっていくのかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/12(月) 16:28:42 

    それならSNSも全部禁止にしないと
    デマで溢れかえってるんだから

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/12(月) 16:28:54 

    >>5
    本当にたまなんだろうか?
    ネット検索したりwikiで調べた結果を必ずしも裏付けをとらないのと同じで知らないだけかもしれないよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:00 

    >>87
    SFは全般的になんでも見てる
    いや便利なら使ってみたいと思って

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/12(月) 16:35:17 

    旦那がChatGPTで文章作って上司にメール送ってたけど、日本語間違ったまんま送ってて、大変失礼な事になってた。
    エントリーシートとかでみんな使用するとしても、ちゃんと知識と考えがある人とそうでない人とでは結局今の段階では差が生まれるから、上手く利用すればいいと思う。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/12(月) 16:36:26 

    デタラメも吐きます。嘘か本当かちゃんと確認できる人じゃないと難しい。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/12(月) 16:38:22 

    実際役に立つよ。
    作文だと、書き方の構成を教えてもらったり、書いた文章を添削してもらったり。
    そういうのは実際、親や先生がやるんだから、AIにやってもらうのも悪くないと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/12(月) 16:39:09 

    >>94
    私も手紙書かないといけない時とかメールの文章考える時とかに活用したいと思ってる。
    そのまま送るのではなくヒントとして使えたらいいよね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/12(月) 16:40:21 

    >>2
    質問力は上がるかもしれない
    あとは常に家庭教師がいるような使い方をしてたら賢くはなると思う

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/12(月) 16:43:43 

    昨日に新聞だと英語教育は要らなくなるらしい

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/12(月) 16:56:16 

    うつ病の旦那が俺はいなくなった方がいいかと聞いたらめっちゃ長文返されて笑ってた
    笑えるならよかったねと思った

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/12(月) 16:59:36 

    >>1
    できればスマホも使わせない方がいいのに

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/12(月) 17:00:38 

    >>90
    結局、使う側の問題って事だよね。

    普及していくのはもう間違いないし、早く法整備と使う側が賢くならないとなと思う。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/12(月) 17:02:44 

    >>17
    がるちゃん。
    変?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/12(月) 17:12:09 

    >>3
    えっ!?なんで?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/12(月) 17:31:13 

    >>1
    スマホ自体に規制いると思うよ。
    寝てるときと学校以外ずっと直角に首曲がってる子いるし、右手から離れない子ばかり。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/12(月) 17:31:34 

    >>71
    インターネットは技術的な裏付けがあるというか、何故動いているかわかってる。でもdeep learningが流行り始めた頃から、なぜこの結果が出たのか推察することさえ難しくなってる。chatGPTとかはその最たるで、なんで規模を大きくしたらこんなにうまく行ってるのか研究者含め誰もわかってないんだよね。今その辺の研究が進められてるけど、まだまだ時間かかりそう。
    それに知性とは何かみたいな哲学的な話とか、無意識下にある差別や偏見みたいなのの取り扱いとか、技術以外に人間の根源に関わるトピックが多いから恐怖心を持つ人が多いのかも

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/12(月) 18:15:05 

    >>58
    意外と謙虚だね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/12(月) 18:20:39 

    世界中の人間の思考力を停止させて支配しようとしてるとしか思えん

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/12(月) 18:48:08 

    >>5
    嘘だらけで驚く。こんなんで宿題や論文書けるわけがない。
    もともとネットに落ちてる情報だし。
    すごく有名な〇〇ってドラマについて説明してと言っても、主人公の名前から違って笑えた。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/12(月) 18:50:26 

    >>12
    確かにあくまで今の段階では「すごい検索エンジン」の粋を出てないと思う
    文章は今までのものよりかなり自然だけどAIの文体なのは分かるし間違いや粗も多い
    ただこれが5年後10年後どうなるかは怖い部分もあるかもね

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/12(月) 19:04:02 

    >>4
    子供に害になる話しか出てこないけど、じゃー禁止しないとマズイのではと思う

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/12(月) 19:18:23 

    7割はおバカさんだなぁ。
    これからAIを使いこなす能力があるかないかで圧倒的な格差が生まれるのに。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/12(月) 19:46:59 

    意外と個人情報の流出が低くてびっくりした
    今までの検索だと自分の名前とか家族の名前を検索したりしてもそれはただ検索されただけだけど、chatgptだとデータとして取り入れられてその情報が拡散される可能性があるということだったよね
    不用意な問いかけが思いもよらぬ結果になったりしがちだよね
    誹謗中傷とか嘘の情報なんかもどこから来てるか分からないとかなったりしないのかな?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/12(月) 19:51:21 

    >>106
    はじき出された瓢箪から駒、が良いものだけなら良いけどね…ということだよね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/12(月) 21:42:44 

    規制したって使うよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/12(月) 22:39:24 

    >>10
    ググるだけまだマシ。
    ググりもせず、調べる努力すらしないでアレコレ聞いてくる人もいるし

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/13(火) 11:15:22 

    >>14
    chatGPT使ったことあるけど思考力の低下の意味がわかんなかった。どんな使い方したらそうなるの?
    読書感想文書いて、とか?
    だとしたらchatGPTだけ排除すればいいってもんじゃないよね。
    AIは万能じゃないし全ての解決策なんかくれないけどなあ。
    だいたい思考力がないと使いこなすことすらできないよね?(使いこなせてない人)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。