ガールズちゃんねる

飼い猫が長生きするために

141コメント2023/06/16(金) 15:51

  • 1. 匿名 2023/06/12(月) 08:48:13 

    現在マンチカン雄今年11歳を飼っています
    猫は腎臓病が多いと聞き
    尿路結石になった事もあるため餌を替え
    予防しています
    餌を変えてからか尿路結石になっていません(^^)
    猫を飼っている方長生きのために気をつけている事などありますか?
    飼い猫が長生きするために

    +58

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:06 

    些細な変化を見逃さない

    +40

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/12(月) 08:49:39 

    腎臓に悪い食事させない

    +48

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:17 

    正しく飼って、ずっと一緒にっていうコピーもいいよな
    飼い猫が長生きするために

    +131

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:20 

    人間だっていつ死ぬか分からないんだよ
    猫より先ってことも十分に考えられる

    +8

    -15

  • 6. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:38 

    ストレス溜めないように気をつけてる。

    +55

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/12(月) 08:50:46 

    なでなでしながら長生きしてねって言い聞かせてる。
    あとは普通に変化があったら病院かなぁ

    +93

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:01 

    食餌やストレス

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:09 

    今年18歳になる猫いますが、人間の食べ物は一切与えていません

    +145

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:14 

    ご飯はウエットを水増し
    毎日のブラッシングと歯磨き

    前の猫達は19歳で亡くなっちゃったけどいまの猫は目指せ25歳

    +132

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:59 

    飼い主の私が先ずは心身共に健康でいる事。

    +81

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:20 

    >>5
    若くてもわからないけど、だから高齢者の猫飼いは心配

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/12(月) 08:52:33 

    池崎さんの保護猫番組見てて、大きな音・子ども・環境の変化が良くないんだなと知った
    未知の刺激がストレスになるというか
    飼い主のいつもの匂いやいつもの生活音に安心するみたい

    +118

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/12(月) 08:53:00 

    猫生30年らしいね

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:07 

    16歳の三毛猫おばあちゃんがいるけど毛艶がいいと言われる
    若い頃は野良出身で暴れん坊だったけど、歳とともに色んな意味で丸くなってきてる
    まだまだ長生きして欲しい

    +96

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:27 

    >>4
    昨日のトピでも同じこと言ってた人だよね。

    +6

    -4

  • 17. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:30 

    >>1
    ある程度身体に悪くない餌をやって普通に飼っているならあとはもうその猫の寿命としか言いようがない
    運が良ければ個体として強い猫に当たるし、運が悪ければいくら気をつけていても早く死んでしまう
    これは人間でも同じだから

    +107

    -3

  • 18. 匿名 2023/06/12(月) 08:57:32 

    >>12
    あるよね。70の親族が犬欲しいって言ってて周りが皆困ってる。
    保護犬ちゃんじゃなく子犬から育てたいらしい。
    頑張って引き留めてるけどここら辺の感覚しっかり持ってないとペットが残されたら可哀想。

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/12(月) 08:59:06 

    19年生きました。日の出と共に外に行き、気が向いた時にエサ食べに、昼寝しに帰ってくる(暗くなれば必ず帰って来ました)ストレスフリーな生活だったなと羨ましかったです。

    +39

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/12(月) 09:01:11 

    適度な食事
    適度な運動環境
    ストレスフリー

    おやつのあげすぎない

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:04 

    >>18
    飼わせてあげたら?って思う
    70ならまだ10数年生きるとして一生一緒の最後のチャンス
    残されても親族が引き取ることを条件に

    +8

    -48

  • 22. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:11 

    健康のために猫の歯磨きしてるけど威嚇される
    歯磨きが猫のストレスになったり、猫が凶暴な性格になるのは避けたいんだけど
    心を鬼にして歯磨きするべきなのか、歯磨きのかわりに歯磨きおもちゃを与えるべきなのか悩む

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/12(月) 09:04:15 

    トイレはカバーなしの大きな箱タイプで鉱物砂

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/12(月) 09:05:27 

    >>22
    歯のトラブルは命にも影響あるからね。
    クリニックでやってくれって言われたから私はやってる。嫌がるしかわいそうなんだけどね。

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/12(月) 09:06:02 

    >>4
    最後の1行にちと涙出た

    +37

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:04 

    餌はずっと同じキャットフードのみ?
    それとも何種類かをローテとか?
    ふりかけとかは使ってますか?
    健康で長生きしてほしい

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:18 

    >>21
    チャンスって何?誰の?
    人と犬の平均寿命考えたらお世話できなくなる可能性が高いのわからないかな。
    条件にって誰が引き取るの?適当に勝手な事言わないでよ。無責任にも程があるわ。

    +39

    -7

  • 28. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:24 

    >>17
    ほんとにそう
    腎臓や肝臓、腫瘍など
    よいフードとか色々気をつけていても患うこともある
    痛みを減らして猫が快適な一生を過ごしてもらうしかない

    +71

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/12(月) 09:07:37 

    体調に常に気を配るのみです
    おしっこが出にくい速病院
    おしっこ朝出てなくない?即病院のように
    猫の死因は腎臓系が一番多いので、尿毒症になってからでは手遅れです
    24時間以内に病院へ行けるかが生死の境目です
    石が尿路に詰まって死ぬ場合もありますし、病院へ行かないことでいつの間にか腎臓の一つが機能しておらず
    残り一つの腎臓で生きてい場合もあります
    調子おかしい、特に尿系統は速攻病院へ行って下さい

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/12(月) 09:08:44 

    初めて飼った猫が18歳まで生きました。
    とにかく愛情を注ぐ。
    何かあればすぐ病院。
    体調に合わせてご飯の種類を変える。
    人間の食べ物を与えない。
    よく遊びよく寝る。
    抱っこ!撫でろ!要求に答える。
    優しく声を掛ける。

    2代目猫達は目指せ20歳!を目標にしてます。

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/12(月) 09:09:00 

    マンチとスコは買わないこと

    +12

    -10

  • 32. 匿名 2023/06/12(月) 09:09:19 

    先日誕生日を迎えて17歳になりました(メス)
    今のところ健康体です
    長生きして欲しいから体に良いフードに変えたい思うも好みません
    なので市販フードを与えています
    悩むところですがあと何年元気でいてくれるかわからないし好きな物をと思っています
    今の生活環境も合っているので本当は住み替えしたいのだけど、この子が命を全うするまではこの場所で一緒に過ごして行こうと家族で決めました
    あと10年は長生きして欲しい~

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:53 

    >>29
    具体的な貴重な意見参考になります!
    ありがとう

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/12(月) 09:12:21 

    >>26
    ウェットとドライ混ぜて、メーカーは変えてないけどターキーとかビーフとか味がたくさん売ってるからそれで気分転換してもらってるよ。
    本人が気分転換したいかもわからんけど笑

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/12(月) 09:12:37 

    家の実家の猫、20歳を迎えました。
    年1の健康診断とワクチン以外は病院に行ったこともないかも。1度引っ越した時に、円形脱毛症になっ時に病院いったかな。
    太った猫なのですが、医師も驚くほどの健康猫。20歳でも若い子と変わらないみたい。

    どっしりしたアザラシのような猫ですが、ストレスなくのーんびりしてるタイプ。ご飯は同じカリカリしか食べません。

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:45 

    22年生きた実家の猫は刺身が好きで毎日マグロ食べてたな(ばあちゃんが与える)

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/12(月) 09:14:52 

    18歳のおばあちゃん猫いるけど身体にいい高い専用フードを食べなくなって、今は一般的な高齢猫用フードにジャンキーなカリカリ混ぜてあげてる

    もう食べたいご飯お腹一杯食べてくれればいいかなって心境

    +63

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/12(月) 09:17:14 

    うちもマンチカン。
    14歳、2019年に腎不全になりましたが、投薬と注射で頑張って生きてくれます。
    猫は、食欲なくなったすぐに病院に行って下さい!あとおかしいなっておもったら様子みてる間に進行しちゃいます。
    人間とは違います、本当にあっというまで病状が進行してしまう。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/12(月) 09:18:25 

    チュールをあげない。可哀想だけど。

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/12(月) 09:18:55 

    ちょうど、今日15歳の誕生日です🐱
    ドライのキャットフードに、ちゅーる1本あげてます。
    特別に今日は、ちゅーる2本あげます。

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/12(月) 09:19:49 

    うちも腎臓病が特に心配だから、ウォーターボウルと、給水器置いてできるだけ水を飲んでもらえるようにしてる。気休めだけど、給水器は軟水化フィルター付けてる。
    あとはクランベリーサプリをカリカリに混ぜてる。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/12(月) 09:22:27 

    病気とか加齢とかで食べなくなる猫が多いけど、
    病院連れてくと食欲増進する薬を出してくれるので試して欲しい。
    二日に一度飲んでもらって健康的な体型を保ってる。
    一時期はもうダメなのかと思ったけど、やっぱ食べるって大事だね。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:07 

    >>21
    70歳で子犬からは無理だよ
    同居で子ども孫がお世話メインとかなら話別だけど
    子犬の相手も大変だし散歩で転んだりでもしたら速攻飼えなくなることもあるから

    +34

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:39 

    >>39
    うちもだよ。存在を知らないから欲しがらない。
    食事は栄養バランスが良くて喜んで食べるものお金かけて探したし、おもちゃも飽きたらすぐ次買ってるしかわいそうではないと思いたいわ。

    +16

    -4

  • 45. 匿名 2023/06/12(月) 09:23:55 

    ウエットフードに水を混ぜたりして水分を多く摂れるようにしてる。
    冬場はお水あまり飲んでくれないので頭抱える

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/12(月) 09:24:45 

    >>17
    だね。生まれたての猫を保護したけど、体が弱かった。親猫は弱い子猫捨てたりする
    腎臓患いながら、去年亡くなりました。
    11年半生きてくれた。
    もっと生きて欲しかった。

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/12(月) 09:26:02 

    >>12
    保健所に連れて来られる事情って、最近は飼い主が高齢になって入院したり施設に入ったりっていう事情も多いって聞いた。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:08 

    >>31
    人間の都合で可愛いからってだけで増やされてるからね
    増やしてほしくはないね

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:30 

    猫マッサージを毎日する
    身体に毎日しっかり触れることで変化に気づける
    歯石には注意!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/12(月) 09:30:43 

    >>21
    最後のチャンスの線引きは人によって違うのかもしれないけど、私はそれが40代だと思って飼い始めたよ。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/12(月) 09:31:34 

    先代が20年生きてくれました
    引っ越しや家族が増えたりしたけど肝が座ってるのか慣れるのが早い子でした
    気性が荒くて病院から足が遠ざかってたから健康診断とかもできなかったけど

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:00 

    >>21
    犬もシニアになったら大変な介護が必要になるよ。
    できるの?
    本人がお世話できなくなった際の譲渡先があるとしても、ワンコにとっては環境の変化がストレスになるよ。
    そして、本当にワンコの幸せを考えている人だとしたら、自分が高齢になって犬買いたいなんて言わない。
    もうそこからして信用出来ない。

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:27 

    アレルギー持ちなのでワクチンついでに血液検査してもらってる

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:39 

    >>1
    22歳の男の子がいます。
    うちも尿路結石になってご飯を色々かえて今はプュリナワンの腎臓サポートタイプで落ち着いています。
    おやつもそういったタイプですね
    オシッコや水の量などを毎日計って変化がないか確認はしてます。
    毎年検診もしてるけど数値も変わらず元気です。

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/12(月) 09:32:39 

    >>18
    パピーウォーカーは?
    お別れ前提ではあるけど…

    +0

    -5

  • 56. 匿名 2023/06/12(月) 09:33:49 

    >>23
    鉱物、吸うと良くないよ。

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2023/06/12(月) 09:35:49 

    >>55
    70から飼いたい、しかも子犬からなんて自分の欲求だけで犬のこと考えてないから躾なんて出来なさそう

    +18

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/12(月) 09:36:44 

    >>55
    うーん、躾ができないのよ。先代のわんこも見てたけど昔の人だからソフトクリームとかあげちゃうし。
    自分たちのルールで我が子として育てたいんだと思うから預かり的なものは難しい気がする。
    良い提案なんだけどありがとう。

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2023/06/12(月) 09:37:01 

    毛艶が良くなるようなキャットフードってどういうのがいいんだろ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/12(月) 09:37:45 

    >>4
    三毛猫やから、俺とか言うの
    少し違和感あるな☺️

    +16

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/12(月) 09:41:52 

    >>58
    昔の人だからソフトクリームって…
    知識もアップデートできてないなら絶対飼わないでほしいわ

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/12(月) 09:43:36 

    皆さんオヤツあげてますか?
    1日1回少量とかでも毎日だとあげ過ぎなのかな

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/12(月) 09:43:44 

    >>58
    全力で引き止めて欲しい

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/12(月) 09:43:55 

    >>58
    そっか…それじゃ厳しそうだね
    何か愛情の注ぎ先がみつかると良いね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/12(月) 09:44:32 

    偏食で安いフードを食べたがって困った。なるべく内容のいいものを選んで食べさせてたけど、19歳で腎臓が悪くなってからは点滴しつつある程度は好きなものを食べさせました。その前の子たちもみんな16〜20歳まで生きてくれた。
    でもずっと気遣ってフードも体にいいものを選んで食べさせてた子は先天性の病気で2歳で亡くなってしまったので、持って生まれたものも大きいと思います。
    犬より猫の方が一般的に長生きですが、猫は痛みを隠すのが上手いので悪くなると一気にという感じなのでなるべく小さい違和感も見逃さないくらいしかないですかね。セカンドオピニオンも大事。
    みんな元気に長生きしようね。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/12(月) 09:46:57 

    >>63
    全員必死で止めてるよ。もう色んな意味で飼うの向いてないのわかってる。本人はすごく可愛がって大事に育ててるつもりだから、アイスの件も注意したら大噴火だったしね。
    あんまり書くとみなさんにストレス与えちゃうからこんな感じにしておくけど引き止め頑張るわ。

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/12(月) 09:48:37 

    腎臓は体質もあるよね
    たった6歳で亡くなってしまった子がいる、腎臓だった
    自分の飼い方に問題があったのでは?とすごく落ち込んだんだけど、同時期に飼い始めた子が今年17歳を迎えて、少しずつあの子の体質だったのかなと割り切れるようになってきた(まだ後悔があるけど)


    腎臓ケア系の餌は炭水化物が多めになってるし、タンパク質が少ないからそればかりだと太っちゃうしなかなか難しいよね

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/12(月) 09:49:17 

    >>1
    うちの猫達も7年前くらいに結晶が見つかってそれ以来、予防の為にずっと療法食(再発は1度もない)
    シニアになってからはこのフード
    おやつは滅多にあげない
    あとは人間同様、食事だけで病気は防げないから日々体調チェックして何かあればすぐ病院
    健康診断以外に尿検査も年4回はやって腎臓チェックもしてる
    飼い猫が長生きするために

    +16

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/12(月) 09:51:43 

    >>56
    猫が本能的に好み、本来の習性に合うトイレが良いトイレだと私は思っています。
    腎臓を病みやすい猫がストレスなく使えることが優先順位の一位です。
    異食癖がある猫には向かないけど、猫がかいても粉塵はまわないし、空気清浄機もつけてる
    人間が掃除する時には確かに舞うけど、マスクでもつけたらいい。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/12(月) 09:56:12 

    生後8ヶ月の兄弟猫を飼っていますが、本当に偏食でカリカリにいなばの焼きかつおとチュールをトッピングしないと食べません。ウェットも大嫌い。
    心を鬼にしてカリカリのみあげたら丸1日一切食べず、お水も飲まなかったです。
    なるべく無添加のちゅーる風の物を食べさせていますが毎日1本ちゅーるは体に悪いでしょうか。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/12(月) 09:56:49 

    ちゅーるなどのおやつは薬を飲んだあとしか与えなかったし、フードも自分なりに考えて選んだけど
    病気して食べなくなるともう、なんでもいいから1日せめて100カロリーは摂って欲しい!って思う
    食欲がなくなってもちゅーるだけは食べてくれるんだよねえ
    でも、総合食のちゅーるは食べてくれないし、1日5本与えるとうちのは下痢する

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/12(月) 09:58:03 

    うちも17歳だけど、分かるわ〜
    でも自分に置きかえると、健康に良いからって美味しくない食事ばっかりしてるのも嫌だしね。
    長生きして欲しいと、好きなもの食べて欲しいの板挟みになるし、
    正直どっち食べたほうが長生きするかなんて分からない気もする。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/12(月) 10:12:13 

    以前ガルちゃんで獣医さんがコメントしていて
    長生きする猫ちゃんに限って銀のスプーンとかカルカンとか割と添加物が多いごはんを食べていたりするって。個体にもよると思うし、あとは飼い主の性格かなと思う。健康に気を使い過ぎるあまり神経質になったり心配性だと猫も不安になってストレスを感じる気がする。ある程度大雑把にいつも笑ってる飼い主の方が猫も安心して穏やかになりそう。
    私は前者の性格なので気をつけてます。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/12(月) 10:14:52 

    >>1
    猫の腎臓病が無くなる研究がされてるってテレビでやってて、寿命が30年になるかもって、、、早くそうしてくれーと思ってしまう!
    うちの猫はもう19歳だけど、動物病院で出してもらってるサプリも飲ませてます!

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/12(月) 10:23:05 

    >>1
    私の猫ちゃんも、コレ食べさせてるよ

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/12(月) 10:24:30 

    >>73
    私も昔はフードの質に拘ってヒューマングレードのお高い海外産をあげてた
    でも【結石予防】が出来るはずが皆おしっこの病気になって療法食生活に…
    今はそれまで絶対食べさせたくなかったロ〇カナをあげてて猫達も喜んで食べてるし、健康診断も問題なし
    人間だって食事に気を付けてる人が病気になったり、逆に何で健康なの!?って食生活してる人もいるしね

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/12(月) 10:25:44 

    >>74
    それ見たかも
    早く薬になって欲しいよね

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/12(月) 10:33:03 

    >>76
    間違ってマイナスにあたってしまいました。
    すみません。
    そうなんですね。情報が溢れる中で手作り食が良いという人もいたり、なにが正解か難しいですよね。
    でも猫ちゃんがストレス無く美味しく食べられるのが1番かも。うちも気をつけてみます!

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/12(月) 10:36:21 

    >>21
    子世帯でもしもの時に引き取って
    面倒見るのは大前提としても
    犬にとっても飼い主が変わるなんて
    ストレスだろうに
    まして犬自身が歳をとってから
    勝手の違う家で世話される方がかわいそう

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/12(月) 10:39:59 

    >>46
    いやいや保護猫が11年も生きたなら、結構な長生きよ。
    ほとんどの子は、5,6歳で風邪から元々持っていた白血病や猫エイズでなくなるもん。
    幸せな猫生だったのだろうね。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/12(月) 10:50:56 

    定期健診
    早期発見

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/12(月) 10:57:58 

    猫の元気草与えて、飲み込んだ毛玉を吐きださせる。

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2023/06/12(月) 10:58:48 

    >>17
    実家田舎で毎日脱走しては巡回パトロールして、時には大喧嘩して帰ってきてたうちの勇ましい雌猫ちゃんは20歳まで生きてくれた。野良出身と言うこともあって、個体が強かったんだと思う。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/12(月) 11:02:30 

    >>25
    私達には『外の世界』があるけど、飼い主が彼らの世界の全てだものね((T_T))

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/12(月) 11:02:41 

    >>82
    便から出させてあげられるようにケアした方が良いよ
    毛玉は吐かない方が良いから

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/12(月) 11:05:21 

    通い続けられるいい獣医さんを見つけて、定期健診を受ける
    病気になったら医療費もかかるし、薬や特別なフードも高額になるから猫貯金するかペット保険に入る
    あとは何よりお世話し続けられるように自分が健康でいること!

    うちのにゃんこは3代続けて高齢になると腎臓が弱ってきて、補液と投薬、あと高栄養フードを食べさせるのが日課になってるよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/12(月) 11:05:57 

    水を飲ませたいのに飲まない(;;)
    家のあらゆる所に新鮮な水を置いても飲まず
    水溶きチュールも飽きられて、チュールだと飲んでくれる
    ウェットもあんまり好きじゃない
    困った

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/12(月) 11:07:31 

    >>82
    毛玉吐かすより、ブラッシングしてあげて。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/12(月) 11:08:17 

    >>87
    循環式の給水器は?
    蛇口から飲むの好きなら効果あると思う
    うちは逆にお皿からじゃ飲まなくて困った💦

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/12(月) 11:12:53 

    >>87
    獣医さんに相談だ
    場合によっては自宅での点滴も必要かも知れない

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/12(月) 11:14:01 

    亡くなった猫は19歳、今の猫は17歳。特別な事はしてない。キャットフード以外食べさせないくらい。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/12(月) 11:14:11 

    >>87
    循環式の容器を買いました。まだ1週間経っていないけれど、今のところ良く飲んでくれています。お風呂や洗面台で流れる水に興味あり、念願のチョロチョロが叶って嬉しそうです。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/12(月) 11:14:37 

    >>87
    うちも本当に飲まないです。
    ウェットも嫌い、カリカリをふやかすのも大嫌い、ちゅーるの水割りも大嫌い。給水機も買ったけどほぼ飲んでない。本当に困ります。
    水分補給のスープ?的な物を買ってみようかな。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/12(月) 11:20:19 

    ウエットも好き嫌いがあるので、片っ端から試してみて下さい。家のはお魚が好きで、魚味の水位薄めて飲んでくれています。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/12(月) 11:31:34 

    >>89
    それも使ってて最初は興味津々だったけど慣れたら無視
    新しいお水にしたよ!って見せても「ふーん?」って感じです

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/12(月) 11:51:29 

    家の猫は人間と同じ様にマグカップで水を飲むのが好きです、水が飲みたかったら鳴いて催促します。
    甘えて飲ませて貰うのが、好きみたい。
    カリカリ食べた後に催促無い時は、口元にお水を持っていっていきます。毎回ではないですか、結構な割合で水を飲んでくれます。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/12(月) 12:08:09 

    >>80
    ありがとうございます。気持ち楽になりました。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/12(月) 12:25:06 

    完全室内飼い
    おやつも基本あげない
    あげても無添加や産地をチェック
    キャットフードはケチらない
    猫が嫌がることをしない
    冬は温かく
    1匹時間をじゅうぶんに。

    を、徹底してて、もうすぐ15歳が2匹。
    病気ひとつしたことないし、足どり軽やか、健康診断も異常なし!

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/12(月) 12:29:54 

    >>87
    うちはぬるま湯にしたら結構飲んでくれるようになりました。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/12(月) 12:31:03 

    >>62
    爪切り頑張ったときと、受診後にあげてます。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/12(月) 12:34:22 

    雑種の雌猫が21歳だけど、とくに何かしてるってことはないな〜
    ストレスためさせないようにしたり、外に出たがったら繋いでしばらく庭に出してあげたり
    よく食べるし、家の階段を1段飛ばしでぴょんこぴょんこって駆け上がるくらいに今は元気!
    因みに3月に亡くなったこちらも雑種の雄猫は18歳まで生きたよ。
    この子は1月末に突然胸水溜まったりして、あっという間だった
    2匹同じような生活してても何があるか分からない…

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/12(月) 12:36:21 

    >>87
    うちも今いるオス猫がなかなか飲まなくて、先代オス猫が使ってたオーカッツというメーカーの食器をまた使うようにしたらよく飲むようになりました。今は至る所にオーカッツを置いてます。猫は歩いてる途中に水があると飲む習性があるときいたので、いまのところは成功していますよ。
    器だから猫が使わなくても他のことに使うしいいかなーくらいの軽い気持ちでしたが、うちの猫には合ってました。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/12(月) 12:43:17 

    >>1
    触られるのが嫌だった子はあまり構わないようにしてたらご長寿でした
    ストレス与えないのは大事だと思います

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/12(月) 12:59:38 

    >>69
    なるほど。
    そうだったのですね。
    私の一方的な考えを押し付けてごめんなさい。
    猫ちゃんにストレスのないトイレ環境が1番ですもんね。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/12(月) 13:08:24 

    >>102
    うちもそれ使ってます!
    先に犬に使ってましたが、犬も猫もよく飲みます。
    100%飲むとは限らないけど、飲まない子にはまずこれをオススメしてます!
    あと、ヤギミルクもいいですよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/12(月) 13:12:25 

    お水をあまり飲まなくなったり、
    食欲がないときは 口内炎で染みるとか、歯周病で
    歯のぐらつき、もしくは痛みがある場合がある。
    病院で、歯を診てもらうのも大事。

    +2

    -0

  • 107. 名無しの権兵衛 2023/06/12(月) 13:21:06 

    >>1>>73
    世界最高齢(38歳)まで生きた猫は、キャットフードと人間の食べ物を与えられていたそうです。
    飼い主さんはこの個体以外にも猫を飼っていて、そのうちの1匹は34歳まで生きたそうです。
    動画を見てみると、飼い主さんはなんだかおおらかそうな方で、猫たちとの生活をのんびりと楽しんでいたのではないかという印象を受けました。


    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/12(月) 13:59:54 

    >>32
    体に良いフードと市販フードは別なの?
    ロイカナとかも市販フードだよね?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/12(月) 14:20:48 

    >>70
    チュールは塩分が気になるから週1本以下がいいって獣医師に言われたよ

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/12(月) 14:34:36 

    10歳の避妊手術済の日本猫だけど、カリカリしか食べないです。缶詰もチュールも見向きもしない。
    カリカリもふりかけみたいのかけないと食べない。
    フードの袋に書いてある量より全然少食です。
    皆さんの猫ちゃんは規定量食べてますか?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/12(月) 14:35:28 

    >>62
    チュールあげていたけどやめました

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/12(月) 14:39:27 

    老猫17歳2匹います。
    一番はやっぱりストレスを与えない環境作りではないでしょうか。
    1匹は餌にこだわりがあるのか食べるときもあれば食べないときもあるし、もう1匹は生クリーム、バニラアイス、カスタード、人間の牛乳(温めたやつ)、ポテチについた粉など小さい頃からあげてますが長生きしてます。(叩かれるの承知です)

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:01 

    トピ主です

    皆さん沢山の意見をありがとうございます!!
    全て参考にさせて頂きます(*^^*)
    ストレスは良くないと聞いていたので
    必要な病院とか以外は外に出さないようにしています!!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/12(月) 14:42:32 

    >>112
    あと毎日ブラッシング。血行もよくなっていそうなので。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/12(月) 14:47:10 

    >>109
    週に1本以下ですか!汗
    週7本食べてしまっています。。
    ちゅーるが無いとカリカリ食べないし本当に困りました。少しずつ減らしてみます。ありがとうございます。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/12(月) 15:16:27 

    >>109
    えーーーーーマジか!!
    水分取らないから代わりにあげてたよ・・・

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/12(月) 15:50:39 

    >>109
    うちの掛かり付け獣医もオシッコが出ないと受診した飼い主さんに『石が出来る猫ちゃん多いからちゅーるはあげないで』と言ってたよ
    その飼い主さんは毎日1本あげてるとも言ってた
    ちゅーる以外にも鰹節・カニカマ・煮干し等もダメよね(猫用だとしても)

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/12(月) 15:57:42 

    >>117
    えええー?チュールってそうなの?
    ささみ茹でたのは平気かな💦

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:02 

    >>62
    誕生日とか、投薬とか、病院後にご乱心の時にあげる
    月に多くて3本くらい

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/12(月) 16:07:44 

    >>118
    うちの子は元々ちゅーる嫌いで食べないから(匂い嗅ぐとクサッ!て顔する)、ねこぴゅーれorにゃんぴゅーれをあげてる
    これは原材料が米粉とささみだけだから、ちゅーるよりは安心だと思うよ
    ただ匂いが弱い分、食い付きが悪いという口コミもある
    飼い猫が長生きするために

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/12(月) 16:10:00 

    7歳の猫を腎不全で亡くした経験から、僭越ながらアドバイスを・・・。
    ・お水を飲む量のチェック。腎臓が悪いと尋常じゃないくらい水を飲みます。1回につき1分以上。それを1日に何度も繰り返します。
    ・おしっこチェック。普通の尿の臭いじゃなくなります。色もうっすら黄色いかな、くらい薄くなります。
    ・舌の色チェック。貧血気味だと舌の色が薄くなります。ちゅ~る等をあげる時に確認してみてください。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/12(月) 17:02:26 

    >>118
    うちもねこぴゅーれあげています。
    でもササミってリンが多いから腎臓にあまり良く無いですよね。。本当に難しい。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/12(月) 17:11:45 

    >>109
    今総合栄養食のちゅーるが出ていますよね。
    供給量1日24本って書いてあったけど総合栄養食のちゅーるなら大丈夫なのかな、、。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/12(月) 17:29:50 

    >>123
    横だけど、どうしても食べないなら今まで通りトッピングする代わりに定期的に尿検査した方が安心だと思う
    塩分過多の食事は泌尿器系疾患のリスクが必然的に高くなるし、血尿が出たりおしっこが出なくなってから気付いても猫が可哀想だから早期発見が大事
    一見普通のおしっこに見えても血や結晶が混ざってる事もあるから(うちがそうだった)
    病気になると更に腎臓への負担も大きいしさ
    自宅採尿出来ればおしっこだけ持って行って検査して貰えるし、費用も2000円前後だよ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/12(月) 17:36:29 

    >>124
    ありがとうございます。
    そうしようと思います。周期的には3ヶ月に1度程度で良いでしょうか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/12(月) 17:53:02 

    >>125
    うちは3~4ヵ月に1回やってるよ
    尿検査で糖尿や血液検査ではわからない初期の腎臓異常などもわかるからやっといて損はないと思う
    うちも2匹飼いだからタイミング合わせるの大変だけど…採尿頑張って!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/12(月) 18:20:07 

    >>80
    そうそう。
    野良猫の寿命は1年半だからね。
    コメ主さんのお家に来れて10年長く生きられたんだから、絶対幸せだったよ。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/12(月) 18:23:26 

    >>126
    ありがとうございます。
    うまく採尿できれば飼い主だけ病院に行けば良いので負担も少ないですよね。
    がんばります!アドバイスありがとうございました。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/12(月) 19:00:45 

    >>32
    健康の事を考えたらプレミアムフード(お高いやつ)あげたいけど、うちの猫もあまり好まないから仕方ない(トッピングばかり増えて逆に体に悪そうだし)
    やっぱもりもり食べてくれないと体力もつかないしね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/12(月) 20:51:01 

    去年まではカリカリだけだったけど、今年からは少量のカリカリと朝はスープで夜はウェットフードを与えている
    ブラッシングの仕上げになんちゃってリンパマッサージをする
    「リンパの流れが良くなります良くなります。ぐるぐるぐるぐる気持ちいいねー」と言いながら首のあたりから目元、頭の上までちょっと強めにマッサージ
    ゴロゴロ喉を鳴らしながらされるがままの15歳♂

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/12(月) 21:56:51 

    >>121
    おしっこやお水に異常がでた時、猫自体はどの様な様子ですか?元気がないとか食欲がないとか隠れてるとか。
    もしないなおしっこやお水に異常がでてどのくらいで猫の様子変わりましたか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/13(火) 02:32:43 

    みなさん、猫のワクチンは接種させていますか?
    うちの猫は10才なのですが
    長生きしてもらうにはワクチンを打ち続けて大丈夫なのか気になってます

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/13(火) 09:41:37 

    >>123
    家の18歳のお爺ちゃん猫、ごはん食べないから総合栄養食ちゅーるを日に2本とドライを与えてたら、膵炎になったよ。
    総合栄養食は脂質が高いんだよね。
    おやつのちゅーるはさほど高くはない。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:03 

    >>1
    水飲み器を
    家の何ヶ所かに設置する。
    (浄水器かけた水道水)

    ごはんの器の近くではない離した位置に
    水の器を置く。

    たくさん水をとる習慣つけるといいらしいです。

    15歳で腎臓は悪くなってなかったです。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/13(火) 11:34:55 

    猫の腎臓に負担かかるので、香料やアロマオイル、
    洗剤、柔軟剤、ルームフレグランス、ハンドクリーム
    なども無香料なものにした方がいいそうです。

    床のワックスもやめたほうがいい。肉球についてなめるので。

    天然のものでも、アロマオイル全般、
    毒性があるし腎臓に負担でやめました。

    生花や植物も種類によっては猫に毒。

    うちは猫草だけ生やしてます。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/13(火) 13:13:48 

    >>40
    1日遅れちゃったけど、猫ちゃんのお誕生日おめでとう!
    日本のどこかで猫がお祝いされる事は、とても楽しく癒されます。元気で長生きしてね。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/13(火) 15:34:26 

    >>136
    ありがとうございます!ちゅーる大好きネコなので喜んで食べてました🐱

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/13(火) 20:08:44 

    採尿なんだけど
    砂の猫砂にしてからあんま取らせてくれなくて
    病院で注射で採取してもらってる
    あんまり良くないよね?先生は何も言わないけど
    なんとか採取できるようにならないと

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/15(木) 21:14:32 

    >>58
    70代以上の夫婦が買ってる柴犬と友達です
    可愛く賢い犬だけど、散歩で一切走れない。
    犬友達もいない。
    私が唯一の家族以外の友達だと思う、仲良くなったきっかけは偶然お孫さんが散歩してる時に寄って来て触らせてもらった、その時は楽しそうに走ってた。
    トリミングに連れてく事もないらしく、もっこもこ。
    不幸なわけじゃない、分かってる、でも複雑 ご親族によく考えて欲しいです

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/15(木) 23:49:34 

    >>42
    人間もよく食べる人って丈夫だもんね
    体力第一だからいいと思う

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/16(金) 15:51:49 

    >>138

    楽天とかで尿採取のツールが売ってるよ。
    ウロウロキャッチャーだっけか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード