ガールズちゃんねる

友人を結婚式に招待する時の注意点

402コメント2023/06/14(水) 16:04

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 12:38:02 

    何かありますか?

    来年式を挙げる予定です。

    出席してもらう子達を考えているのですが、コロナ禍に入籍した友人は式を挙げていない子が多いです。
    (お祝いとして一万円くらいのプレゼントは渡しました)

    仲が良い子達なのでぜひ式に来てほしいのですが、嫌がられるでしょうか?他にも招待するときの注意点があれば教えて欲しいです。

    +30

    -74

  • 2. 匿名 2023/06/10(土) 12:39:14 

    >>1
    嫌がられるとは?何故?

    +20

    -20

  • 3. 匿名 2023/06/10(土) 12:39:56 

    >>1
    結婚おめでとう!

    最近交流がなかった人は呼ばないであげてほしい…
    断るのも労力がいるので。

    +534

    -22

  • 4. 匿名 2023/06/10(土) 12:40:04 

    >>1
    > コロナ禍に入籍した友人は式を挙げていない子が多いです。

    コロナ禍で式挙げられなかった人達に式を見せつけるのは悪いなって事?

    +12

    -39

  • 5. 匿名 2023/06/10(土) 12:40:26 

    友人を結婚式に招待する時の注意点

    +10

    -40

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:12 

    頭お花畑にならないように気を付けた
    友人を結婚式に招待する時の注意点

    +156

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:25 

    親族だけにすればいい

    +276

    -18

  • 8. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:37 

    ガルで聞くなんて勇気ある主さん

    +85

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:01 

    私なら招待して欲しくないけどね。

    +172

    -30

  • 10. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:02 

    未婚者がいるならブーケトスやプルズは絶対にやらないことと、友達に限らず遠くから来てくれるゲストにはお車代を渡すこと。
    あ、受付やスピーチ頼んだら心つけも大事です。

    +357

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:27 

    交通費出しなよ

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:28 

    親族だけで良くない?

    その状況でわざわぞ呼ぶ意味は?

    +150

    -12

  • 13. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:31 

    貰ったのは一万円のプレゼントで、自分は3万プラスヘアメイクとかあれこれ金かけて参加するって思うとまぁ仕方ないけどテンション下がるよね。
    プレゼントの半返しもしてるだろうから主への出費が立て続けに起こる印象。

    +220

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:32 

    仲がいいなら、嬉しいよ?

    +59

    -10

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:59 

    >>4
    お金の問題じゃない?ご祝儀とか

    +60

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:24 

    >>11
    遠方で宿泊が伴うならホテル代の補助も欲しいところである

    +98

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:33 

    >>1
    私の事呼ばないでね!

    +50

    -12

  • 18. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:44 

    独身者が数人しかいなかったからブーケトスなしにした

    +35

    -5

  • 19. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:46 

    >>2
    3万払って貴重な休日潰して微笑みを貼り付けた状態で大量の知らない人がいる中で数時間過ごさなければならず、しかも自分はどうせ結婚できないから元が取れないから

    +77

    -47

  • 20. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:48 

    本来、結婚式は自己満じゃないのよ。
    コロナで出来なかった友人たちのことも考えて。

    +17

    -20

  • 21. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:00 

    >>1
    来ると言われて直前にやっぱいけないと言われる長めに見えてるので呼ばない

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:03 

    招待された人を呼びたくない、とか色々な感情があったが、自分が呼びたい人を素直に呼べばよい。

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:09 

    友人を結婚式に招待する時の注意点

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:21 

    >>15
    ご祝儀ナシの披露宴にすればいいんじゃない?

    +64

    -12

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:10 

    私は自分が式を挙げてなかったとしても、仲良い友達の式にはぜひ参加したいよ!久しぶりに他の友達にも会えるし。
    でも、まず普通に会って「結婚決まったんだ~」と雑談して、「結婚式行きたい!呼んで!」っていう反応が来るかどうか探ってみたら?
    久しぶりにLINEして「結婚式に呼んでも良い?」だとガル的には人数合わせという大罪として反感を買いそうだから。。

    +149

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:12 

    断りやすい言い方できいてみる
    式はしたいんだけど、このご時世だから体調やご家族によっては感染も気になるだろうし断ってもらっても構わないからねと一言そえる

    +91

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:22 

    普通に嫌よ、御祝儀3万+で割に合わないし。
    けど、呼ぶなら内心嫌がられる覚悟をもって誰に対しても、呼んでほしい。

    「嫌なら行くな」って言うのは中々難しい人が居る事をとりあえず知ってほしい。

    結婚式なんて自己満足パーティだから、私のワガママに付き合って位で良いよ。

    +137

    -17

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:27 

    その土地の気温と天候を考える。
    冬ガーデンパーティとかは論外。
    自分達にお金をかけたいなら親族で結婚式、ゲストを呼ぶならお客さんが満足してくれるかを優先。
    引き出物やご飯はグレードがよくわかる。
    黒字にしようとしない。

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:29 

    せめて会費制で一万のレストランウエディングとかなら楽だけど、そういうのって上手くセッティングしないと、みんなワイワイしてる中で親族がポツンと浮いちゃうから難しいよね。

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:30 

    共通の友達が必ずいる状況になるようにすること。


    昔、友達の結婚式に呼ばれて出席したら誰一人知り合いいなくてかなりつらかったので。
    お祝いしたい気持ちがあったから行ったけど。

    +108

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:16 

    >>24

    聞いた事ないんだけど。仮に持ってこなくて良いって言われても持っていくわ。

    +19

    -8

  • 32. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:25 

    >>3
    勝手なこと言うのやめなよ。
    久々に会えるなら嬉しいよ。参加が無理なら断るだけ。労力なんていらない。

    +39

    -96

  • 33. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:48 

    >>7
    私ならそうするかも
    友達とのこの先の付き合いを考えたら
    親族のみがベストな気がする

    +101

    -4

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:49 

    >>6
    でもさー、結婚、出産、マイホームってもうほんと人生で1回しかないことだし、お花畑になっても良くない??私お花畑になってる人いたら楽しんで話聞くけどな〜。みんなそんなに荒んでるのかなぁ?

    +22

    -39

  • 35. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:49 

    >>24
    なんで、飲食代をホスト側が負担しないといけないの?
    理屈になるよ

    +4

    -24

  • 36. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:56 

    独身だけ呼び出してのブーケトスとプルズするのやめた方が良い

    +80

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:06 

    >>3
    声かけられなかったらかけられなかったでまた色々面倒なことにもなりません?
    何が正解か分からないね。

    +108

    -11

  • 38. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:10 

    >>3
    コロナで全然会ってなかったのに式は招待してきた人いるわ。ちゃんと呼ぶ人選定してほしい

    +94

    -9

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:30 

    >>1
    会費制(一万円程度)にして、ご祝儀は受け取らないと予め伝えておくと喜びます

    +113

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:40 

    >>12
    呼ぶ人たちがコロナ禍であげられなかった人たちだったら、自分なら招待せず親族だけであげるかも

    +94

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:00 

    >>19
    心狭っ!だから選ばれないんだよ、おばさん!

    +11

    -31

  • 42. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:01 

    >>18
    独身者が沢山いてもブーケトスなどはなしがいいよ。さらしものになりたくない。

    +90

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:08 

    >>2
    ガルちゃん見すぎて

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:30 

    >>6
    画像どういう状況?

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:51 

    >>32
    貴方にとってはコンビニ行くレベルの簡単なモノかもしれないけど。
    大変なストレスになる人も世の中には居るのよ。
    そのストレスと比べて、嫌々行く人って珍しくないよ

    +79

    -13

  • 46. 匿名 2023/06/10(土) 12:48:54 

    >>1
    仲がいいなら呼んでみては
    子育てなどで来られない人がいるかもしれないけど
    来られない人はトピ主さんのように1万円のお祝いを出す感じになるんじゃないかな?

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:04 

    式? 式と披露宴は人選は違うよ。
    元カレを呼ぶなら二次会

    +0

    -13

  • 48. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:13 

    >>34
    関係性による。親友なら色々話聞きたいし嬉しそうな顔見たい。
    私親族だけの式にしたけど、ドレス姿写真で見せてってわざわざ言ってくれる子多かったよ。社交辞令でも嬉しかった。
    ほぼ疎遠なのに自分が式するタイミングだけ受付やれとか二次会だけこいとか擦り寄ってくる人も多いからそれが嫌なんだと思う。

    +16

    -10

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:15 

    結婚祝いちゃんとあげてるなら気にしなくていいと思う。
    まだ未婚の人を招待する場合さ、その人が結婚する時には結婚式をするしないに関わらず『必ず』お祝いをするという覚悟を持って呼ぶこと。
    友達たくさん呼んでる人を見ると、へーこんなに何十人もお祝いする気があるのか、すごいな(絶対にちゃんと返せよ。金がないとか後から言うなよ)って思う。

    +100

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:33 

    >>4
    そういうことではない気がする。だってその方達も挙げようと思えば挙げれるわけでしょ?

    一万のお祝いに対して三万払うの?とかそういうことじゃ。

    +34

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:01 

    コロナ禍に入籍した人が多いなら、妊娠中だったり育児中の人いそう

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:03 

    >>41
    人の心の広さをあてにして搾取する人は結婚出来るのに?

    +18

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:16 

    >>19
    それなこと考える時点で友人ではないよ。マトモな感覚なら友人の結婚は盛大にお祝いしてあげたいと思うもの。
    今まで友達が1人もできなかったんだね。

    +23

    -29

  • 54. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:19 

    >>4
    1万円しか払ってないのに3万円払わせるんだから注意が必要でしょ!!
    食事や引き出物があるといえど正直いらんし

    +65

    -4

  • 55. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:57 

    >>1
    (お祝いとして一万円くらいのプレゼントは渡しました)

    主が渡したのが1万円なら参加費1万でご祝儀は必要ありませんがいいと思うけどね。友人には1万で自分はご祝儀3万もらおうとするってのが友情に亀裂入る

    +93

    -6

  • 56. 匿名 2023/06/10(土) 12:51:30 

    式やらない、ではなくてできなかった人かもしれないので、友人は一切呼ばず親族のみにした方が友情は壊れにくいとは思う。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/10(土) 12:51:42 

    >>10
    心付けの金額もね...
    受付やったら式場になったホテルのパティスリーのチョコ菓子(手のひらサイズ)もらってびっくりしたわ。
    渡せばなんでもいいわけじゃない。

    +94

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:06 

    友達には一万円のプレゼントで、自分の結婚式には三万円のご祝儀包ませるようなこと私にはできないわ

    +72

    -4

  • 59. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:51 

    >>1
    今更だけど式に呼ぶ予定だった人には先にお祝いあげてれば良かったね。プレゼントだけだったのなかな?
    呼ぶとしたら3万円+交通費+ドレス代+美容院代できっと5万円以上はかかるだろうからお車代を多めに渡したらどうだろう。

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/10(土) 12:53:25 

    >>53
    御祝儀が高すぎるからね。
    そう言う価値観が有るから結婚式って断り難いじゃん。
    友達の結婚式の為なら3万なんて快く払うし.痛くも痒くも無い。
    貯金切り崩してでも、友達の結婚式の方が大事。
    って価値観怖いわ

    +59

    -5

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 12:53:52 

    もし不平等な感じが気になるなら、一万のプレゼントしか渡してない人には個別で連絡して、私もご祝儀渡してないから式の当日ご祝儀持ってこなくていいからね。参加してくれたらそれで嬉しいですって言えばいいよ。

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/10(土) 12:54:10 

    宿泊が必要な遠方の人は呼ばないであげてほしい
    招待されたら大抵は頑張って行くけど
    貴重な週末は両方つぶれ、疲れが取れないまま、また1週間が始まる
    交通費 宿泊費 ご祝儀 場合によっては服にバッグにと買いなおし
    本当に申し訳ないけどいろいろキツイです
    招待されなくても仲が良ければ結婚祝いはもちろんするしおめでとう!って心から思ってます!

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/10(土) 12:54:38 

    友達にアレコレお願いし過ぎない。
    受付をお願いして早い時間に来てもらうんだったら、式場でヘアーセットできるように手配して代金も出す。遠方から来る子に受付をお願いしない。
    お金の管理もあってプレッシャーだし、トイレも行きやすいように1人で受け付けさせない。
    スピーチも余興もなくても良いくらい。

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:12 

    >>24
    ご祝儀なしって誰もご祝儀3万持ってきてくださいなんて招待状送らないでしょ。
    祝儀は気持ちだよ。それをホスト側がお祝いを貰ってもいないのにわざわざ断るのはものすごく違和感あるんだけど。

    +6

    -21

  • 65. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:22 

    >>17
    >>1
    大丈夫だよ!
    一生結婚できないオバサンなんか呼ばないしーw

    +4

    -18

  • 66. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:25 

    >>55
    会費制だと損得勘定働く友達にも来てもらいやすいしね

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:37 

    >>60
    昔より3万の価値が大きい。このご時世で気軽にパッとだせない

    +65

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:49 

    >>1
    私は直接聞いてみたよ
    「このご時世だし、結婚式に招待するの迷う」
    このご時世、には、コロナ禍や金銭的理由も含めてる
    夫側の友人と人数が偏ってもいけないから、
    私はスッパリ家族だけにしてしまった
    友達の結婚式に参加した時、お祝いできて嬉しかったので
    本当にお祝いの気持ちを持ってくれる友達だけは
    呼べば良かったかなぁ…とも
    本音がわからない友達は呼ばないのが吉。

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:51 

    >>58
    +2万は式の参加費になるんじゃなかったっけ
    参加しなければ1万が妥当と聞いた

    +5

    -16

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:59 

    招待されて嫌じゃないかな…ってモヤモヤ抱えながら招待するなら親族や家族のみの式にしておく方が主さんの精神衛生上いいと思う。
    そういうこと考えない人の方がある意味結婚式やるの向いてる。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:10 

    >>36
    30半ばで呼び出しされた時は一瞬聞こえなかった事にしようかと思い躊躇してたら前に出るまでマイクでフルネーム連呼されて恥ずかしかった。結局20代の子達に混じって参加させられた。2次会あったけど披露宴終わってすぐ帰った

    +45

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:13 

    >>40
    たしかにねー。自分らはコロナであげれなかったのに、コロナ落ち着いたら呼ばれてご祝儀3万とかだったら絶対モヤモヤする。出席しなけりゃいいと言われればそれはそうなんだけどさ

    +68

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:16 

    私なら本当に仲のいい友達だったら式参加したいよ。遠くもないのに1年会ってないレベルなら誘わないでほしいかな。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:26 

    >>19
    そういうとこやで

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:33 

    >>32
    私その大変な労力のいる人…
    普段大して仲良くもないのに3万も払って休み潰して結婚式に行くことの嬉しさがさっぱりわからない。
    迷惑でしかない。

    +70

    -6

  • 76. 匿名 2023/06/10(土) 12:57:15 

    >>69
    私は1万円が食事プラス引き出物代に当たるから、2万包むのがいいって見たけど前の別トピでも意見割れてた

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/10(土) 12:57:57 

    >>67
    だよね。
    3万ごとき快く渡さないなんて友達じゃない。
    って価値観怖いわ。
    そんなんだから、断るハードルが高いんだわって思う。

    3万+αって半年位有ればなんとか貯められるけど、その為には色々節約しないといけないからね。
    貯金切り崩すのは私には考えられないから、お小遣いの範囲でやるけど。
    月の小遣い4万の私にはきついわ

    +42

    -3

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 12:58:28 

    >>18
    最近は、独身に限らず、幸せのおすそ分けってことで男女未婚既婚関わらず全員で参加するってのが多くない?
    それくらいならいいのでは

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 12:58:54 

    招待自体辞めてほしい。
    嫌なら断ればという人いるけど招待される時点で迷惑。
    断るのにもそれなりの理由が必要な風潮だし断ったら常識がない扱いされがちだからね。

    +30

    -3

  • 80. 匿名 2023/06/10(土) 12:59:40 

    >>55
    フルコースにドリンクバーで安くても一万円(料理がまずかろうが)、引き出物は友人なら総額5000円位のものかな?
    一万円で披露宴来てもらってもマイナスだよ。

    それに式しなかった子に一万円のお祝いと1/3くらい〜半返しくらいの内祝いは普通のことだからなぁ。

    得とか損考えるなら欠席にして一万円の結婚祝いを渡すかな。

    +5

    -34

  • 81. 匿名 2023/06/10(土) 12:59:58 

    >>53
    友達だったら祝えるでしょ?っていっても限度があるってだけよ。
    あなたは3万は惜しくないみたいだけど、じゃあ5万は?10万は?50万でも100万でも自分の経済状況に合わせて考えてみて欲しいけど、喜ばしいことだけどいくらなんでもちょっと…ってラインが誰にでもあるでしょ。それが3万だって人もいるってこと。
    祝う気持ちと金額はイコールではないの。

    +50

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/10(土) 13:00:03 

    >>67
    本当にー。1万なら気楽に行ってもいいかなって思える金額なのに3万ってさ。サラリーマンの月のお小遣いだよ3万って

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/10(土) 13:00:07 

    >>69
    その考えなら欠席で一万送られておしまいだから
    主は来てほしくて悩んでるんだよ

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:35 

    >>80
    そもそも誰の結婚式なの?結婚式人間の式の費用を出席者が負担するのが当たり前になってるからマイナスとかいう言葉がでてくるのであって
    変な話だよ

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:42 

    >>34
    今、身内がお花畑になってるけど周りの人かなりきついと思う
    職場や友人に結婚報告するときも「結婚してない先輩に言うのが憂鬱~、どう言おうか~」
    「○○先輩は結婚したがってるし絶対ムッとする~」「結婚していない友達に気を使う~」みたいな感じで、
    「悩みと見せかけて見下し混じってない?それバレてるから嫌な空気になるか自意識過剰なんだよ」と思った

    +53

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:54 

    ブーケトスは絶対なしで
    新郎の女性友人もドン引きしてて、結局新婦の唯一の既婚者友人がゲットしてるのを見て、私は絶対やらないと決めた(私は新婦友人として参列した)
    だから、私の時はブーケトスなしにした

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:15 

    私、コロナで家族婚に規模縮小したけど
    今から友達に普通の結婚式に呼ばれたとしても、なんとも思わないよ
    自分は運悪かったなくらいは思うかとしれないけど、それは友達への感情とは別

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:22 

    ちょと想像してみて。
    貴方が結婚式に招待した人を今回招待しなかったとする。
    「おめでとう」の一言で済まされて、何も送って来なかったらモヤッとしない?


    そして、3万自分は払ったのに1万円包んだ人は素晴らしいと、評さないといけない感じ。


    +21

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:08 

    >>10
    車代も悩んだなぁ。懐かしい。
    九州だったんだけど九州内からならいくら、とか関東からならいくらとか。じゃあ関西は!?離島は?みたいな。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:09 

    >>31
    友人限定カジュアルレストランのパーティーでご祝儀なしというのがあった
    新郎新婦が日頃の感謝とこれからもよろしくというのを伝えたいからと
    お言葉に甘えて楽しんだよ

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:29 

    >>60
    よこ
    ご祝儀がせめて1万円なら…
    服や小物代、ヘアメイク頼むとしたらそれもかかるし、結構な出費なんだよね

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:49 

    >>80
    結婚式ってフルコースや引き出物の押し売りパーティだったの?、

    +33

    -2

  • 93. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:00 

    >>3
    ガル民って絶対これ言うけど、性格悪いよねwww嫉妬??

    +13

    -35

  • 94. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:23 

    私はコロナ禍で結婚式挙げられなかったんだけど、お祝いくれた子の結婚式には喜んで参加したよ!
    ただその子は3万包んでくれたから、半額内祝いで消えても心からお祝いできたけど、1万程度のプレゼントなら内祝いしてなくてもちょっと嫌だなって思ってしまうかもしれない。
    お祝いくれなかった子から誘われたのは冷たいかもだけど全部断った。

    今自分で書いてて結局金なんだなって思った。

    +45

    -2

  • 95. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:44 

    >>35
    表向き、飲食代はホストが負担なのよね
    出席者が持ってくるのはお祝いのお金で参加費ではない
    だから出席者に慶事があったときは式の有無に関わらずお祝い金を渡さないといけない

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:47 

    >>77
    服買って交通費二次会の参加費考えたら5万は見るようだね。
    うちのひと月の食費に相当する。
    おめでとうって気持ちはあるし、祝い事だから嫌なこと言いたくないので、嫌なこと言わせないように配慮してくれって思う。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:53 

    >>48
    「親友」という言葉を使う人は地雷

    +6

    -5

  • 98. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:14 

    コロナ禍に入籍した友人は式を挙げていない子が多いです。

    コロナ禍がなければお友だちも挙げていたかもしれないんだよね。これ難しいよね。自分は挙げてないけど仲の良い友達のなら行くよ!という人もいるだろうし、私はあげあかったのに挙げてないのになぁとと思う人もいるだろうし。このコロナ禍は異例で友達関係は外部者がなかなか判断できない

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:32 

    >>19
    けど、お祝いもらい逃げしたり理由をつけて欠席するのは既婚者の方が多いのよね

    +55

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:48 

    >>8
    マイナスなこと大半だろうに

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:53 

    >>90
    カジュアルなら服装とかもそんなに気合いいれなくてもいいだろうし、気持ち的にも楽だよね
    本来お祝いパーティーとはこうあるべきだと思う
    いまの結婚式って新郎新婦がお祝いするよ!きてね!お料理高めにしたけど出席者のご祝儀でなんとかトントンだよ!みたいな感じ

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:00 

    >>93
    嫉妬と言うか、3万円が高い。

    +43

    -2

  • 103. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:12 

    >>7
    ガル民と違って良いお友達がたくさんいるんでしょ。招待したいって思うのも普通だし、友達なら遠くても出席したいと思う人だってたくさんいるよ。なんかほんとここのおばさんたちの結婚式嫌いを見てると哀れに思う

    +12

    -19

  • 104. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:22 

    >>97
    親友いた事ないとびっくりしちゃうのかな。ごめんね。
    親しくしているお友達です。

    +6

    -7

  • 105. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:27 

    >>49
    不義理する人見てると残念な気持ちになるよね

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:30 

    >>99
    あとなるとみな子供の行事がーで断られる

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/10(土) 13:07:43 

    >>32
    なんかさ、コロナのせいか普段の外出も結構ストレスで友達からの連絡も正直しんどくなってきたんだけどこういう人も今は少なくないと思うよ。病院に行くレベルではないんだけど明らかに数年前とはなんか違う。

    +35

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/10(土) 13:08:25 

    >>69
    参加費ではないよ
    結婚のご祝儀が三万
    「招待」だから飲食代や引き出物は新郎新婦負担
    客側から参加するディナーショーじゃないんだから

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/10(土) 13:08:51 

    >>1
    逆の立場になった事あって、ちょっとン?って思ったけどまぁ仲良いからその後も問題なく付き合い続いてるよ〜!
    お車代とかの気遣いしてもらえたり、式で凄い感動貰えたりしたら+感情大きくなるかも

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:04 

    >>102
    3万ってめちゃくちゃ絶妙?微妙な金額なんだよね
    出せなくはないけど式の出席に3万かー。みたいな金額

    +8

    -8

  • 111. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:08 

    >>106
    あとなるとみな???

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:17 

    >>53
    そうはいっても、ない袖は振れないんだよ。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:40 

    >>91
    そうそう、御祝儀が高い。
    シンプルにソレだけなんだよね。
    快く行ける人ってなんだかんだ、お金に余裕があって。
    月に10万は小遣いあって、10万は貯金出来る人なんじゃないかな?

    +5万も有れば私の手取りだもん。

    月25万の貧乏人にはキツイわ。

    +23

    -3

  • 114. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:51 

    >>86
    最近は全員参加型しか遭遇してないな
    「女性の皆さん、来てください」で、新郎祖母が取ってたりもした

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/10(土) 13:10:45 

    >>7
    普通の披露宴なら友達も呼ぶでしょうよ。

    +6

    -9

  • 116. 匿名 2023/06/10(土) 13:10:50 

    >>1
    ご祝儀は現金が一番よ

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:29 

    私をよばないでください

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:37 

    忙しい中集まってくれてありがとうという態度でいること、間違っても幸せのお裾分け^^なんて勘違いしないこと

    受付、スピーチしてくれた人へのお礼、遠くから来てくれた人へのお車代をケチらないこと

    出来れば会費制

    全ては自分の自己満足だと知っておくこと(例:未婚の友達にブーケトスさせて次はあなただね^^じゃねえ。皆わたしの結婚式を盛り上げるためにやってくれたんだという感謝の気持ちを持つこと)

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:37 

    どうしても招待するなら低予算の会費制にしたら?
    1万のプレゼントしかあげていないんだし。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:44 

    >>99
    もらい逃げって感覚が私と違う。
    私は披露宴に招待されたら嬉しいしおもてなししてくれたじゃん。お祝いってその手土産みたいなものでしょ。そこで完結だよ。

    +8

    -22

  • 121. 匿名 2023/06/10(土) 13:11:45 

    >>103
    結婚式してない子には一万のプレゼントで、招待してもらったら三万のご祝儀にもしかしたらヘアセットとかドレスとかも必要になるからお金かかるよね。まぁそれでも気にしない友達は出てくれるんじゃない?

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:28 

    一万のプレゼントじゃなくて、現金か金券プラスちょっとしたプレゼントとかのほうが良かったんじゃないかな

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:41 

    >>1
    普通に誘う

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:42 

    コロナで良かったことは、義理の葬式と結婚式が無くなった事だわ

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:47 

    >>1
    普段から仲良くしてるなら招待してもする嫌がられないと思うけど
    まったく付き合いなくてたまたま会えば挨拶くらいな人の時は「???」ってなったけど

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:56 

    >>111
    後になると皆、です。変化ミスったごめん

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/10(土) 13:13:08 

    >>110

    支度するにもお金かかる。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/10(土) 13:13:50 

    >>120
    やっぱり、自分は招待するけど、招待した人の式に行かないってそう言う感覚だよね。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/10(土) 13:13:51 

    >>1
    わたしは仲良いグループごとで招待した
    アラサーで結婚したから、ちょうどラッシュで、次はわたしの時きてね、みたいな約束をしあってたから誘いやすかったってのはある
    ひとりだけお祝い入ってなかった子がいて、ほんとは着たくなかったんだなって、グループでまとめて呼ぶと自分だけ断れないってのもあったのかもって反省した

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/10(土) 13:14:12 

    >>8
    ガルだと極端な意見が多いけど、誘うぐらい全然いいじゃんって思うよ。
    断られた時に「なんで?!」「冷たい!」とか言わなかったらそれでいい。そんな事言いそうじゃない主さんだけどね。

    逆に、高齢ガルには「断るのは法事と誰かの結婚式が重なったときのみ!」って意見もあるからカオスよね。

    「都合がつかないので欠席します」って断り文句が新しいマナーになるといいなと思う。

    +12

    -5

  • 131. 匿名 2023/06/10(土) 13:14:13 

    >>19
    そんなことないよ
    友達の結婚式は仲がいいほど感動するけどな

    +5

    -12

  • 132. 匿名 2023/06/10(土) 13:14:47 

    もう結婚した友達は、妊娠してたり、小さい子がいたりして、参加自体が億劫になってそう

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/10(土) 13:15:20 

    式あげれなかった人のこと考えるなら、レストランで1万くらいの会費制にすればいい

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/10(土) 13:16:49 

    自分の都合で、友達の休日を一日潰して、お祝儀・衣装・美容院で5万くらい出費させるって、なかなか非道

    +37

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/10(土) 13:16:56 

    >>43
    ホントそれ。
    ここの意見だけが一般的じゃないからね。

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2023/06/10(土) 13:17:18 

    >>24 ご祝儀なしでいいよーと言われても準備はしておかないと‥受付担当にそのまま言うの気が引ける。新郎新婦から受け取らないように言われてますーーと返してくれるならいいと思うけどさ

    +16

    -3

  • 137. 匿名 2023/06/10(土) 13:18:31 

    スピーチや余興はなしがいい
    頼まれたら緊張でそれまで全く楽しめない

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/10(土) 13:18:33 

    >>1
    プレゼントのみ?
    ご祝儀袋に一万入れて渡したらよかったのに
    ご祝儀もらった自覚がもしお友達になかったらなんで招待されたんだろう?って思う人もいるかもしれないね

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:12 

    呼ばないでほしい。お金かかるから。身内でやれば十分じゃん。

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:37 

    >>55
    でも逆に、自分の披露宴には呼んでおいて、友達の式には出れないから一万でいいよね?ってガル民多くない?
    同額払えばって意見にはすごいマイナスついてた

    +34

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:48 

    仲良しがいて多くは式を挙げた中で一人挙げていない人がいてもその人に声かけないのは逆に失礼かなとは思う。ただ今回主さんのは、コロナで挙げられなかった友達が多いからその友達らを招いてまで式をするかどうかは悩むね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/10(土) 13:21:30 

    >>140
    参列しないなら一万が相場だけどプレゼントなら話はまた別かなって思う

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2023/06/10(土) 13:21:48 

    会費制にするか家族婚にして近場の友達だけ二次会に招待がいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:09 

    >>140
    3万には食事引き出物ありきだからという意見、懐から出すものは同じがベストという意見(内祝はそれ相応が返ってくるという前提)。どちらが正解なんだろう

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:40 

    >>13
    私は「友達」なら全然いい。披露宴やらなかったのも自分の選択だし、お友達の披露宴に行くのも自分の選択。
    自分の式に出てくれた友達のは絶対行くけどね。

    でも、自分が来てもらってない人、例えば今の会社の「同僚」の結婚式はオールスルー。
    自分も祝われてないので「子供の習い事の送迎があるので」って堂々と断るよ。がるでは「そんな理由じゃ断れない!」って怒られたけどね笑。

    +30

    -12

  • 146. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:41 

    今って物価高でみんな金ないからコロナ前の3万とは価値が違うよね
    3万でも赤字になる人いると思う

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:55 

    >>136
    ご祝儀断るなんてかなり失礼だと思うけどね。
    ましてや返すなんて。
    葬式の香典じゃないんだから。

    +5

    -5

  • 148. 匿名 2023/06/10(土) 13:22:58 

    >>102
    貧乏すぎない??そんな人は着飾れたとしてもしれてるし、来なくていいよ。フレンチとか食べ慣れてなさそうで気遣うし

    +0

    -22

  • 149. 匿名 2023/06/10(土) 13:23:08 

    >>34
    お花畑になるのはかまわんけど
    それで周りを巻き込むなって話よ

    +20

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/10(土) 13:24:40 

    >>19
    元が取れるかどうかを考えるのはひどい。
    これはお祝い事。

    +6

    -5

  • 151. 匿名 2023/06/10(土) 13:25:44 

    招待をしばらく渋って断られた後、何年か後に見たSNSで、コンサートに行ってたのはショックだったなぁ。先にコンサートが決まっててチケットも購入してただろうから仕方ないけどね。

    +1

    -24

  • 152. 匿名 2023/06/10(土) 13:26:56 

    >>140
    出られない人には1万円って相場はかなり昔からあるから、ガル民間違ってないと思うよ。
    披露宴は引き出物もお食事も出るからってことなんだろうね。

    逆に、いつから、同額支払え!ってなったんだろうって思う。
    ヘアセットも昔はダウンヘアでもOKだったし、参列側の負担も大きくなったからか、同額同額ってなったのかもしれない。

    ただ、もっとみんなが気軽に行けるようなカジュアルな式が増えたらなとは思うね。
    金曜の7時からイタリアンレストランで会費5000円、服は仕事帰りなので、オフィスカジュアルでも、制服でも作業着でもなんでもよい、みたいな。

    +8

    -12

  • 153. 匿名 2023/06/10(土) 13:27:16 

    >>3
    コロナあったからなぁ
    元々学生時代の大親友とかなら声かけていいと思う

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/10(土) 13:27:26 

    お車代をしっかり出してほしい

    夏に出席する式のために航空券だけで往復6万なんだよ😭😭😭いくら出してくれるんだろう…

    ちなみに私はコロナ禍に入籍したから何のお祝いも貰ってないよ!

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:23 

    >>151
    きっとよっぽどいい席だったんだよ
    その子も本当は結婚式にも行きたくてだからこそ葛藤してたと思う
    私なら一生に一度だから友達の結婚式を優先するけどね

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:25 

    海外ってご祝儀もっと少なくて、現金渡すにしろもので渡すにしろ、一人5000円くらいって聞いたりするけど
    なんで日本だけこんなに馬鹿高いんだろう
     
    韓国とかインドとか、豪華なのあげるけど、基本費用は親族持ちだっていうし
    ご祝儀は一万くらいで、あとは新郎新婦が出せる範囲でやるってのがいいのにとは思う

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:26 

    最寄駅までバス出してくれると嬉しい
    駅から遠いところで友達がバスは自分の家の近くに手配してるから、友達用はないよと言われてちょっと萎えたもん。一時期疎遠だったのに彼氏できてから急に連絡増えたせいもあるけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:45 

    仲のいい友人から緊急事態宣言が出ている時期に他県の結婚式に招待された。当時医療系の実習生だったから欠席して1万円程度のお祝いを送った。
    私が来年結婚式を挙げる予定でまだ親以外に話してない中、友達からお祝い送りたいと連絡が来ました。この場合お祝いを断って、先に招待するのは失礼ですかね?

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:48 

    >>151
    先にコンサートが決まってたならしょうがないけど、渋ってってところがひっかかるのかな?
    コンサートが当たらなかったら参列するつもりだったのかも。
    でも最初から正直に言ってくれたら私は全然OKなんだけど、昔は結婚式は絶対優先!みたいな価値観だったから、コンサート行くなって人もいるのかな。

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/10(土) 13:29:37 

    >>152
    同額なんてがるちゃんでしか聞いたことない

    +2

    -6

  • 161. 匿名 2023/06/10(土) 13:29:43 

    >>7
    私親戚の式たくさん呼ばれたけど、仲良くもないイトコに3万円と交通費しんどいなと思った
    連絡先すら知らないイトコを招待しないでほしい

    +47

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:45 

    >>144
    それも結局、先に呼んだものがちだよなーって思う。晩婚になればなるほど、家族を理由に断られる率が高くなる。
    そんでそれは仕方ないとして、ちゃんとしている子はご祝儀(1万)+プレゼントをくれたけど、そうでない子は何にもなかったりだし。

    +21

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:45 

    >>1
    友達が結婚した時には1万円くらいのプレゼントを渡して、自分の式にはご祝儀3万持って来てねとか思ってないよね?

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:47 

    おそらくトピ主さんは招待した方たちは丁寧に対応する人だと思うけど、父母親戚のゲストへの態度も気をつけておいた方がいいよ。
    以前受付したときに新郎側のお父さんに
    「なんでまだ参列者が揃ってないんだ!」
    「ちゃんと間違えずに○○(決まった人になにか封筒渡すように言われてた)渡してるんだろうな!」
    と詰められたことがあった。心付けの渡し方もホレッて感じだった。新郎新婦本人には言わないけどめちゃくちゃ腹立った。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:58 

    色を指定して、例えばピンクの物を服装に取り入れて下さい。みたいなのは正直困った。
    仲良くても、ただでさえ美容室やドレス買いに行ったりで時間や費用もかかるのにまた更に悩む時間もお金もかかるから…
    おしゃれな人なら、すぐにアイデア浮かぶかもだけど私はそうじゃなかったので…

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:59 

    >>158
    私だったら今お祝いを頂いておいて、結婚式の時に招待するけどご祝儀は辞退するよ。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/10(土) 13:31:12 

    コロナのせいで入籍と身内だけの簡易な式だけ挙げた者だけど、友達の結婚式なら全然普通に行くよ。
    自分の時はお祝い1万だけだったかもしれないけど、式の料理や引き出物にお金がかかるのなんて分かるし、3万包むのも違和感ないかな。

    +3

    -9

  • 168. 匿名 2023/06/10(土) 13:31:46 

    まだコロナもコロナ渦を気にしてる人も多いし、今回は親族だけで挙式をするのがいいとおもう

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/10(土) 13:32:01 

    >>154
    6万か
    よっぽど仲いいんだね
    私が新婦なら感激するわ
    足代ももらったことあるけどたくさん負担してもらえるといいね

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/10(土) 13:32:05 

    >>92
    明るいカツアゲだもんw

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2023/06/10(土) 13:32:21 

    自分はコロナ禍で親族のみで式したけど、親友レベルで仲いい子がこれから結婚して式あげるなら喜んで行きたい。逆にそこまで仲良くない人だったら自分の式のことは関係なく行きたくないな…
    招待したい友達との距離感は主さんにしか分からないから何とも言えないけど。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:00 

    >>33
    この先の付き合い考えるなら招待した方が良いと思うけど。どういう考えなのか理解できない。

    +5

    -18

  • 173. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:39 

    会費制のパーティーは立食だから話してると食べるものがなくなる。子供2-3人連れが複数いるとスイーツ系も瞬殺。飽きて騒いで走り回るし最悪

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:41 

    >>12
    親族だけ!?これから普通の披露宴も復活しようとしてるのに?
    お友達だって、コロナじゃなかったら披露宴あげたんだろうし、そんなに気にするかな?
    そのお友達だけでなく、他のお友達や同僚や上司も誘うなら、普通に誘うと思うけど。
    私がコロナが理由で式挙げられたなくても、これから挙げる人のは行くよ。

    でも、お金が理由で挙げられなかったならそうは思わないのかもね。

    +4

    -27

  • 175. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:50 

    >>129
    横レスだけどご祝儀袋が空だったってこと?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:58 

    >>10
    ブーケトスは年齢によるかな。二十代前半の時はなんとも思ってなかったけど、さすがに三十代になったら周りもきこんしゃばっかりだしやらんでいいと思う。

    +35

    -7

  • 177. 匿名 2023/06/10(土) 13:34:03 

    >>13
    仲の良い友達だったらテンションむしろあがるよ。
    友達のお祝いでテンション下がるとか、それそもそも友達じゃない(笑)

    +10

    -18

  • 178. 匿名 2023/06/10(土) 13:34:22 

    >>24
    会費制のパーティーにしたらいいと思う

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/10(土) 13:34:37 

    >>53
    友達なら3万出せるよね!って逆に言うと3万出せないなんて友達じゃない!これからも友達でいたかったら出しなさいよ!って友情を盾に脅されてる気分。
    おめでとう、幸せになってねという言葉だけでは祝ってる内に入れないなんて、どっちがマトモな感覚なんだか分かりゃしない。

    +36

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/10(土) 13:36:13 

    >>19
    コロナ禍に結婚してるって書いてあるよね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/10(土) 13:36:40 

    >>151
    普通にあなたの結婚式よりコンサートのが優先度が高かっただけ

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/10(土) 13:37:06 

    >>116
    これ今すぐ赤大文字にしてくれってレベルで重要。
    半返しがあるから、一万のプレゼントは5,000円の出費でしかないのよ。

    +11

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/10(土) 13:37:32 

    >>48
    やだね。いたよ。向こうは雑な扱いしてきたから縁切ったのに、忘れた頃、二次会出ろって幹事担当の知らない人から電話来て断ったらしつこく本人からもかかって来た。私がかけた時はかけ直すって言ってすぐ電話切ってそれきりだったくせに。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/10(土) 13:37:36 

    友達の結婚式に3万出すのを渋りまくってる人が多くて引いた。
    さすががるちゃん。。

    +4

    -17

  • 185. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:09 

    社会人なら冠婚葬祭用に貯金もある程度はしてるだろうし学生の時は(一度だけあったけど)親がご祝儀出してくれた

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:18 

    >>1
    本当に仲がいいなら結婚式に招待されるのは嬉しい!
    友達の幸せそうな姿見るの好きだし、コロナで結婚式全然なかったから友達なら結婚式参列するのも楽しい!
    交通費宿泊費全額負担(少し足が出るくらい)して、料理や引き出物でケチらない。
    個人的には招待の事前連絡の時に、交通費宿泊費は全額負担させてもらうって旨を記載してくれると嬉しい。
    以前、私たちの結婚式に招待状期限切れの段階でキャンセルした夫の友人、お祝いもなく、そのあと自分の結婚式には呼んできて「家族で参列しておもてなしさせてくれ!」って言われて、夫だけ行かせたんだけど案の定交通費も宿泊費もでなくて(片道8時間の距離)腹立ったことがあるから、事前に知りたい。
    お祝いの差を気にしてるなら後々出産とかのお祝いで少し多めに包んだら?

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:28 

    >>182

    たしかにね1万のプレゼントって言ったって、本当にほしいものをもらったわけでもないだろうし、現金が一番だよ

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:35 

    >>106
    ね。
    ご祝儀って一万渡されればまだいい方で。それでもモヤッとくるけど

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/10(土) 13:39:14 

    >>151
    ごめんね
    プラス押したけどなんか反応しなくって

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/10(土) 13:39:39 

    >>168
    気にしてないよ。
    自分で考えて決めたら。

    +0

    -4

  • 191. 匿名 2023/06/10(土) 13:40:24 

    >>151
    コンサートの方が良いでしょ
    コンサートのチケット3万もしないし

    +21

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/10(土) 13:41:06 

    >>1
    もう家族婚のほうが面倒なことにならなくていいよ
    行きたくなくてもコロナだからと断る理由がなくなったし

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/10(土) 13:41:37 

    >>154
    事前に相談しないの??

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:04 

    結婚式は親族だけ
    披露宴は友人呼ぶかな
    でも自分はそれも親族だけにした
    見せびらかす必要もないし
    そもそも地元神社で挙げたからそんな呼べない

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:12 

    >>182
    だよね
    披露宴をしなかった友達には全員現金でご祝儀渡したよ
    遠方の時には送った

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:24 

    >>80
    じゃあ、マイナスにならない式にすればいい
    招待客頼りにするもんじゃないよ

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:26 

    >>1
    料理の美味しい式場を選び
    3万に値するコースにする

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:51 

    >>187
    そうそう。ほしくもない鍋だの箸だのを5,000円で買って、なおかつありがとうって言わされてる状況なのに何故かみんなそこ割とスルーなんだよね。
    式しなかったら旦那の仕事関係からお祝い山ほど来てしんどかったわ。

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/10(土) 13:44:00 

    >>151
    先にチケット取ってるぐらいのタイミングで招待したなら断られても仕方ないけど、渋るとか時間と手間かけさせてくるのは失礼だね。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/10(土) 13:44:18 

    >>32
    私は断るの苦手だから、呼ばないでほしいな

    +32

    -3

  • 201. 匿名 2023/06/10(土) 13:44:22 

    なんか、晩婚になるか結婚できない予感もするから、結局こっちが損するだけだし、結婚式誘われても断ると言ったら、そんなんで断るとか友達じゃないと言われ
    誘われて式に出てご祝儀も払ったけど、いざ自分の番になって誘ったら出席を断られる、ご祝儀も一万で済まされるとか
    独身と晩婚組ってつくづく損だなと思う。
    だから結婚式って嫌がられるんだよ

    +33

    -3

  • 202. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:26 

    >>172
    これからの冠婚葬祭は親族だけで行うのがいいよね

    +28

    -3

  • 203. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:26 

    >>7
    結論出すな笑

    +0

    -5

  • 204. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:46 

    もし仕事してたら、職場の既婚パートさんは呼ばないであげて欲しい。
    ご祝儀のお金も美容院代も交通費もかかるし家族で過ごす大事な休日だし。

    +10

    -4

  • 205. 匿名 2023/06/10(土) 13:46:34 

    披露宴しない場合は現金で一万ご祝儀包んでで内祝いは辞退してた
    参列する場合はいつも3万

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/10(土) 13:46:34 

    >>113
    別に貧乏じゃなくても他人の結婚に3万は出したくないよ…さらに休み潰して正装して招集なんてだるいわ
    でもどこかで食事してお祝いするじゃ不満なんだもんね
    式に付き合ってやって3万やらないと縁切り案件になるなんて絶対おかしい

    +27

    -5

  • 207. 匿名 2023/06/10(土) 13:46:40 

    お金をケチらずおもてなしするといい

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/10(土) 13:47:44 

    もう結婚ってそんな大イベントでもないし
    両家で勝手にどうぞって感じ
    友達として呼ばれたって困る

    +25

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/10(土) 13:49:12 

    >>151
    私でも行きたいコンサートなら行きますよ

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/10(土) 13:49:38 

    >>186
    だよね
    一番仲いい子の出産祝いとか奮発したらその子から感激したって電話きた時は私も嬉しかった

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/10(土) 13:50:31 

    >>154
    それだけ出費しても参加するなんてよほど仲良しなんでしょうね
    お車代は貰ったらラッキーくらいじゃないと

    +5

    -5

  • 212. 匿名 2023/06/10(土) 13:51:09 

    >>201
    私なんてお祝いするだけだけど全然損したと思ってないよ
    友達だから純粋に嬉しい気持ちでお祝いしてる

    +6

    -15

  • 213. 匿名 2023/06/10(土) 13:52:05 

    日本はここ数年で体感としての所得もガクンと下がったし
    昭和平成の頃みたいに盛大な結婚式とか他人にとっちゃムダムダなのよ

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/10(土) 13:52:40 

    >>190
    親族の高齢者も来るでしょ?

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/10(土) 13:52:52 

    料理もフルコースと言ったって、1万5千円の価値は正直あるかしらって思うw
    式場によってはそこまで美味しくないところもあるし、日本の場合、1万出したらもっと景色も雰囲気もいいレストランは結構あるし。

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/10(土) 13:53:00 

    招待されたら喜ぶふりはするど内心は微妙。
    いくら友達でも休日潰して3万+α渡すのは嫌だ。
    そのお金で押しのライブ三回行けるからな~

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/10(土) 13:53:16 

    >>8
    離婚よ、離婚w

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:47 

    >>25

    まさにこれw
    雑談的に話しておかないと、いきなり招待は気悪くなる人多いと思う。


    ぶっちゃけ、親族のみが無難。
    呼ばれないのも悲しいけど
    呼ばれて断るのも大変。

    その煩わしさすべて解決できるのは
    親族のみで行う、これに尽きる。

    +49

    -2

  • 219. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:46 

    >>57
    それはないねー。

    私は友人のスピーチ+二次会の受付と幹事と色々やったのにハウスオブローゼのギフトセットみたいなやつだった。
    ハウスオブローゼは好きだけど、二次会の会費もしっかり取られて疑問しか残らない結婚式だった。

    あと別の友人にウェルカムボード作ってくれって頼まれたこともあったなー。
    ウェルカムされる側なのに作るの?!って思ったけど😂

    +58

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:53 

    結婚して1年後に
    結婚式を挙げる方が
    多いですが

    今は、普通ですか?

    普通です。+
    普通ではないです。−

    +2

    -6

  • 221. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:27 

    なんで結婚式しない人にはプレゼントにしちゃうんだろう
    普通に現金で一万円包めばいいのに
    下手にプレゼントとかにしちゃうから自分が招待したいときにこうやってどうしようって悩んだり相手にモヤモヤさせちゃうんだよ
    プレゼントってなんかけちってる感じしてなんかモヤモヤするわご祝儀を薄められた感じする

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:35 

    >>25
    そんなことないよ
    がるちゃんは友達いない人が多いから
    私は普通に嬉しい

    +4

    -17

  • 223. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:27 

    >>151
    結婚式よりコンサート優先でしょ

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:56 

    職場の後輩の披露宴、カラーコード決められて本当に腹立った!
    いくら小物でいいって言われたってその小物を買わないといけないんだよ。
    言われた時点で非常識認定だった。

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/10(土) 14:04:39 

    >>212
    横だけど
    友達のお祝いするのは好きで損得とか全く考えない派だったけど
    色々経験積んで年月経過すると、損してる関係なのかなって思う時は有るよ
    同じ出来事でも自分の受け取り方が変わってくる

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/10(土) 14:07:52 

    >>1
    四六時中遊んでいても何処か不穏な空気を感じる人達には軽く声かけて、返事が辛辣ならそのままFOかCO対象にし会わない方が良い
    それまで仲良いと思っていたけど結婚決まったことで消えない傷をつけようと悪意に満ちる人や、破談にしろ!式を止めろ!とビックリするような口を挟んでくる人が出てきて人の本性が炙り出されるかもしれない
    それくらい結婚式の持つ力はデカイらしい…
    私もそんな人じゃなかったのにどうして?!って人が当時一番よく会っていた人達で信頼関係は微塵も無かったと理解した
    直前迄凄く上手く裏表使いわけていて人が恐ろしくなったよ…
    変に温情掛けず非常識な人は切った方が自分の為

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2023/06/10(土) 14:07:57 

    >>1

    三万円渡してないんだ…?

    +5

    -6

  • 228. 匿名 2023/06/10(土) 14:09:27 

    >>206
     
    ドレスレンタル、美容院代でどうしても+1万円は
    かかるしねー

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/10(土) 14:09:31 

    自分もあげてないけどそれは自分たちで決めたことだしそれで仲良い子に呼ばれたら嫌とか考えたこともなかったなぁ

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/10(土) 14:10:07 

    >>227
    結婚式挙げてないのに友達から3万ももらったらびっくりするわ、、、

    +20

    -7

  • 231. 匿名 2023/06/10(土) 14:12:09 

    >>206
    私の事本当の友達だと思ってないのね。
    友達なら快く3万出すし、心から楽しめるし祝福の気持ちがもてるよ。
    そんな事も出来ないなんて友達じゃない。

    って最早脅しだよね

    +22

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/10(土) 14:12:15 

    >>102
    お金もだけど時間も無駄。
    休み潰れるじゃん。普段交流ないのにめんどくさい。
    嫌だから断ったけど

    +22

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/10(土) 14:18:30 

    >>231
    当時土曜日仕事なんで土曜日の式の子に仕事休んで当然だよねの圧を受けた時にかなりモヤモヤしたから仕事どうしても休めなくてって断ったことがある。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/10(土) 14:21:20 

    >>25
    雑談すら無かった時はそのままCOした方が間違いないよ
    下手に「?」と思うと後悔する羽目になる
    自分の幸せを形だけでも一緒に喜んでくれない人は自他境界があまり無い人格に問題抱えた人かもしれないのでそのまま静かにFOなりCOが正解
    上手く騙す人って想像もつかない酷いことを平気でしてくる

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/10(土) 14:23:51 

    >>172
    ちゃんとトピタイ読みましたか

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/10(土) 14:26:32 

    >>78
    主催者側がそうアナウンスしたところで、結局ブーケトスは独身のものって固定観念があるから、既婚者たちから「ほらっガル子がんばれ!」って言われるからやだ

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/10(土) 14:27:28 

    >>215
    食事に定評あるホテルなら上手いよ
    何度か行くと相場が解るから浮かせた人とそうでない人が解ってしまうのは若干辛すぎた
    同僚のご祝儀回収式が一番最悪すぎたw

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:11 

    >>204
    そもそも職場の既婚パート呼ぶとかどんだけ友達いないんだよって思うけどね笑

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:55 

    >>172
    逆に招待することで残す関係、切る関係見えて私は個人的に良かったよ
    内心こちらを憎悪していたり見下したりバカにしてる人の炙り出しになったし、STKされていたことも露見して協力者全て切ることも出来た
    親族だけにしていたら今もずっとその人達を友人と思っていたかもしれないと考えるだけで寒気がする

    +2

    -10

  • 240. 匿名 2023/06/10(土) 14:34:39 

    >>237
    ご祝儀回収式が気になるw

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/10(土) 14:34:57 

    >>6
    洗面器に花!?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/10(土) 14:35:15 

    >>154
    私は職場の人の式で、事前にゲストには車代もホテル代も出すっていってたから出席にしたのに、
    航空券とってくれたあとに、ホテル代は自費でよろしくって言われてびっくりしたことある
    やり方汚いなーって思った記憶

    +20

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/10(土) 14:35:37 

    ご祝儀クソ高いから呼ばれてもいかん

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/10(土) 14:35:42 

    >>239
    私は友人に親族並みの付き合いを求めてないし求められても違和感だし日本式のこの手のやり取りはなんだかなーとしか思わない。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/10(土) 14:37:14 

    >>174

    なんだかんだ、コロナを理由に挙式披露宴しなかった貧乏な夫婦は沢山いるよ。

    どさくさコロナ婚

    +3

    -7

  • 246. 匿名 2023/06/10(土) 14:45:33 

    >>174
    つい最近結婚式挙げた子職場にいるけど、ふつうに友達に断られまくってたよ。近況話すたびに、また欠席がでて…って悲しそうに言ってて気の毒になった。
    コロナ禍で職失った人もいるし、最近の増税+物価高でもうみんな他人の披露宴どころじゃない人も増えたんだと思う。

    +30

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/10(土) 14:49:12 

    >>34
    巻き込まないなら勝手にやってくれ

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/10(土) 14:49:28 

    >>215
    そんな価値ないよ、好きなメニューも選べないし
    そこらのレストランで10000円のコース頼んだ方が絶対に美味しいし満足感も高い

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/10(土) 14:50:28 

    >>34
    全額自分のお金で好きにしたら良いんじゃん

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/10(土) 14:55:03 

    >>240
    会社の役員クラス呼びまくり
    転任した人すら上役なら交通費全く払わず新幹線の距離でさえ呼ぶ醜さw
    式はどうみても150万以下
    休日なのに顔ぶれは会社の人が9.8割
    あからさまな回収式すぎたwww
    恥を知っていたらとても出来ない

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/10(土) 14:56:20 

    >>12
    これにプラス多いの、ガルの感覚だなーと思う。

    私のリアルな周囲の思考回路だと、
    コロナ禍で自分は挙げられなかったり、そもそもみんなで集まってワイワイする機会もしばらくなかったから結婚式呼ばれて嬉しい!だよ。
    結婚式参列自体楽しいし、同窓会的な要素としても楽しみって感じ。
    ここではマイナスになるのかもだけど、現実はそうだと思う。

    主、コロナ禍で結婚した人多いなら今子持ちとかも多い年齢なのかな?
    久々におめかしして華やかなところにお出かけってだけで息抜きとして嬉しい人も居るし普通に誘いたい人誘えば良いと思う。

    +10

    -31

  • 252. 匿名 2023/06/10(土) 14:59:36 

    >>244
    親族並みの付き合いは求めていないし
    憎まれるような事はしてません
    寧ろその人達には良くしていたし沢山助けてたよ
    それでも気持ちが欠片も通じない人がいて身近で友人のふりをして笑ってた
    幸い他の人達はまともだったから救われたけどドラマみたいな嘘でしょ?って事が世の中にはあるんだわ

    +1

    -7

  • 253. 匿名 2023/06/10(土) 15:01:32 

    >>230
    自分が式に参加して貰ったなら兎も角、未婚者から貰ったらビックリするよね。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/10(土) 15:02:47 

    >>42
    23~25歳まで位ならまだ良かったけど、それ以降はちょっとキツかった。
    ブーケトスタイムで一回晒し者にされたあと、実は渡す相手が決まっていて新婦から手渡しが一番キツイ。

    +38

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/10(土) 15:03:13 

    子供が居る場合は。
    お子さんの事も有るので無理しなくて良いですよ。
    って言う逃げ道はあるけど。
    子供が居ない場合の逃げ道無いよね。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/10(土) 15:03:54 

    >>251
    結婚式についてはガルで書いても無駄だよ
    反対派優勢だしそうでないと面白く無いんでしょ
    参加も楽しいよね
    一時的にワッと来て過ぎると一気に無くなるけど私は良い思い出になってる
    お金無い~ドレスどうしよう~言いながら友人と打ち合わせしたり普段行かない場所でキラキラした空気味わえて楽しかったよ

    +11

    -16

  • 257. 匿名 2023/06/10(土) 15:09:32 

    >>251
    表向きはワイワイやるならソレに合わせるに決まってるだろ。
    空気読んでワイワイやってる社交性位は普通の人なら持ち合わせるわ。
    周りを見てソレに応じる人が多いから、未だにマスクつける人多いんでしょ

    +23

    -2

  • 258. 匿名 2023/06/10(土) 15:14:19 

    >>1
    親友以外は招待しない
    ただの友人知人を招待したら迷惑だよ

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/10(土) 15:16:28 

    >>7
    披露宴までは親族、その後同じ会場で1.5次会やってそこに友達呼ぶのもいいかも(会費制で1万くらい)

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/10(土) 15:21:44 

    年齢にもよるかなー
    25までなら結婚式に参加できること自体が楽しみだし友達にも久しぶり会いたいから誘うと喜んでもらえることが多い
    私も初めて友達の結婚式参列したのは25だけど楽しかったし

    アラサー以降になると色々な結婚式に参列することでご祝儀貧乏だし目は肥えるし自分のライフステージも変わってて、呼ばれても「ご祝儀目当て?」とそういあ目線で見てしまう人もいるかも

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/10(土) 15:33:16 

    >>61
    周囲の人はそんな事情知らないから、当日に本人が気後れしてしまわないですか?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/10(土) 15:33:43 

    >>13
    そういう場合、ご祝儀は2万円でいいよと言えたらいいのになと思う!

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/10(土) 15:54:58 

    料理はケチったらバレる

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/10(土) 15:56:50 

    >>42
    友達の中で一番早く結婚した友達はブーケトスしてた
    皆初めてなんで楽しみにしてたし、したいという人も割りといたなー
    年齢も関係する

    まぁ今どき皆結婚願望あるとも限らないし、皆が参加できてお菓子とか取るの良かったなー
    親戚の結婚願望式の時に高校生で参加したけど、何故か別の従姉妹(高校生)も名前呼ばれブーケトスに参加した
    端にいて寄らなかったけど、会社の先輩だと思われる30後半の女性も呼ばれてて気の毒な感じがした
    自分から参加ならともかく名前呼ぶのってちょっと…

    +18

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/10(土) 16:01:49 

    >>242
    その分ご祝儀から引けば良いね

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/10(土) 16:02:22 

    >>13
    そんなに嫌ならやめたら?
    がるではやたら結婚披露宴のこと否定的な人多いしお金無駄だとか言うけど、そんな考え方なら自分もしないし、人の結婚式にも行かないと決めてたら良い
    ましてや数合わせと分かっていたらいくことない

    私は友達の結婚披露宴行くの楽しい
    自分の時はホントに来て欲しい人だけ(自分も行きたい)招待した
    仕事関係の人は仲良い人も無しにした(お祝いは貰ったので半返しした)

    +6

    -13

  • 267. 匿名 2023/06/10(土) 16:10:23 

    まぁ結構前なんだけど、お車代は誰にも出して貰ったことないなー
    ホテルだけはとってくれた人いるけど
    飛行機、新幹線なんだかんだと自分で出してきたし、服もレンタルとかヘアメイクとか自分で出してたなー
    あたり前だと思ってた
    でも自分の時はお車代親が出しなさいと言って(親が出してくれたが)出したので、遠方の友達なんかお祝いより多く渡した

    うーん結構難しいよね

    電車賃くらいで来れる人には出すことないけど、新幹線飛行機使わないと行けない人はかなりの出費だしね…

    前もって話しておくのが良いと思う

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/10(土) 16:16:23 

    >>1
    >コロナ禍に入籍した友人は式を挙げていない子が多い
    その状況なら、私なら親族だけでやるなぁ
    友達たちの多くが挙げてないのに、呼ぶというのが分からん

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/10(土) 16:18:16 

    >>58
    同じく
    友人たちが挙げられなかったのなら
    自分も挙げないor親族だけで済ませる

    +10

    -5

  • 270. 匿名 2023/06/10(土) 16:19:44 

    >>1
    主は「一万のプレゼント」しかあげてないのに
    友人たちには「三万のご祝儀+休日返上+ドレスアップ」してきて欲しいの?

    +24

    -2

  • 271. 匿名 2023/06/10(土) 16:25:09 

    呼ばれる分には構わないけど、
    出産控えてるのに余興のお願いされたのはまじで勘弁してと思った。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/10(土) 16:30:27 

    >>1
    普通に招待して、お車代多めに渡せばいいと思うよ

    +1

    -8

  • 273. 匿名 2023/06/10(土) 16:33:02 

    >>78
    そうすると既婚者は遠慮して独身者を前に行かせるから(気を利かせてる)、競技者とオブザーバーみたいに層が出来るw

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/10(土) 16:39:39 

    >>1
    ゴールデンウィーク、お盆、クリスマス、年末年始とか大型連休は嫌だな
    ほぼ疎遠な苦手な元同僚からの招待ってのもあったけど、ゴールデンウィークの真ん中に式で「大安だし大型連休中だから丁度良いと思って♪」とLINEが来たけど、せっかく家族で連泊で旅行行ける機会の日に何が丁度いいんだよと思った。そもそも苦手な人だったから欠席で出した。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/10(土) 16:42:55 

    >>164
    私も父母が挨拶に来ない式出たことある
    挨拶回りくらいしろよ

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/10(土) 16:43:04 

    >>58
    食事費用考えないの?ホテル式ならコース料理だけで1万以上かかるよ?
    ガルではマイナスだらけだろうけど
    式だけ参加なら披露宴じゃないからお祝い金無しもありだけどそれもマイナス
    呼ばれることが迷惑な心情で全てマイナス
    なのになら自分の時も来てくれなくても仕方ないよね、にマイナスってどんな心理なんだろう…
    自分は祝ってほしいけど人は祝いたく無いのかw

    +9

    -15

  • 277. 匿名 2023/06/10(土) 16:45:17 

    三万払ってすぐ離婚した友達がいたなぁ。
    それはちょっとモヤモヤした。
    モヤモヤしない親友レベルなら行きたい。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/10(土) 16:52:27 

    >>78
    既婚でアラフォーなんだけど、ブーケトスのブーケを取るのが夢だから、未婚既婚関係ないならやりたい!

    +1

    -10

  • 279. 匿名 2023/06/10(土) 17:04:06 

    今時 結婚式なんて迷惑行為です。
    親族でも友人でも知人でも 付き合わされたくないわ。
    やりたきゃ お二人だけでおやんなさい。

    +10

    -3

  • 280. 匿名 2023/06/10(土) 17:05:36 

    >>120
    お祝いは結婚したこと自体へのお祝いだよ

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/10(土) 17:17:20 

    結婚式関連のトピだから書かせてください。
    トピずれと思われたらすいません。
    結婚式参加用のワンピースドレス買いに行ったら、サイズが取り寄せになって後日取りに行ったら、前回の店員さんと違う人が対応してきたんだけど「夏向きではない」「暗い」とか言われてモヤっとした。
    季節問わず着れるって言われてたし気に入ってたのにテンション下がった。

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/10(土) 17:23:20 

    >>281
    じゃあ夏に置いておくなや。。。。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/10(土) 17:25:04 

    >>10
    友人の式で受付やったけど、なんも無かったこと思い出したわ
    普段、うちは公務員夫婦だから金持ちなのって散々煽っておいてお気持ちも払えないのかって思った
    私の結婚の時はお祝いすら贈って来なかったよ
    親族しか招待しなかったにしても、結婚式出席してもらったらお祝いの品くらい寄越すよね…

    +60

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/10(土) 17:26:29 

    平日はやめてください。関東で行くのが大変だった。。。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/10(土) 17:30:50 

    >>201
    結婚式って早くやったもん勝ちだよね
    友人、大学の友達が式やるって言った時に1歳児育てていて、招待された他の友達も同じ感じだったから
    大学の友達ほぼ全員欠席するって言ったら、新婦が怒ったって愚痴言ってたけど、そりゃそーだろと思った
    姉も会社の上司、同期、高校の友達、大学の友達と200人くらい招待してたけど、その時のゲストからいざ式のお誘い来るとクソ面倒くさいとか言って、嫌々式に行ってる
    自分の式に呼ぶと、後にゲスト全員の式に行かなきゃいけなくなることを考えない人が多いよね

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2023/06/10(土) 17:39:00 

    今ってウェディング業界は大丈夫なのかな?
    家族婚、写真だけが多いよね、

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/10(土) 17:41:30 

    >>101
    服装はお洒落もカジュアルも大歓迎ですごく良かったよ
    新郎新婦は結婚式やるより持ち出し少なかったんだよと謙遜(?)していたけど、どの結婚式より印象に残ってるかもしれない
    良い意味で距離も近くて、和気藹々と過ごすことができた

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/10(土) 17:53:15 

    お色直しは一度まで!で頼む
    かなり待たされるから疲れる

    引き出物は皿類はやめてくれ!

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/10(土) 18:00:31 

    >>1
    私も今年挙げます。
    ここと自分の認識との違いにショックを受け、友人達に調査をしました。
    わかったこと。ここの情報は現実と乖離している。
    結婚式については何世代も前の常識ばかりで当てにならない。そして地域差も激しい。
    主さんの地域の同世代の方や式場からアドバイスを受けるのが一番です。
    疎遠だから誘わないつもりだったけど噂で聞いて向こうから参加させてほしいと言ってきてくれた友達もいます。
    ここで意地悪ばかり言っているような人は
    是非来てほしいという気持ちで誘う人の中に含まれてないですよ。

    ちなみに友人はリア充な人ほどガルちゃんを知りませんでした

    +9

    -23

  • 290. 匿名 2023/06/10(土) 18:06:31 

    >>57
    心付け、インスタとか見てるとESOPとかおしゃれブランドのハンドクリームとかあげてる人いるけど、好みがあるし、こればっかりは絶対現金がいいと思う
    私は受付頼んだ子には5000円包んだよ

    +32

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/10(土) 18:22:48 

    >>288
    挙式(ウェディングドレス①)→披露宴(ウェディングドレス②→和装→カラードレス)→二次会(ウェディングドレス③)
    ※ウェディングドレス①~③はマイナーチェンジ
    のお式、新婦の中座時間が結構長くて勿体ないなと思ったし、新郎友人の余興中に新婦が不在なのもなんだかなと思った

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/10(土) 18:28:31 

    >>289
    表向きと内心の違いはあるし、昔の人ほど結婚式には好意的だよ

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/10(土) 18:42:33 

    知人だけど、結婚式する時に「ゲストはお金掛けて正装して祝福するのが当たり前」「そうじゃないのは失礼」って発言をしてて、確かにマナーは大事だけど、休日にオシャレしてご祝儀3万円も出して来てくれる人に当然みたいな態度が嫌だなと思った。

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/10(土) 18:44:51 

    自分は1万くらいのプレゼントしかあげてないのに、結婚式招待して3万持ってこさせようとしてるのがありえない
    するなら1万円の会費制のパーティーにするべきでは?

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/10(土) 18:52:31 

    去年、結婚式を挙げました。既婚の友達は、結婚式挙げていない子が多かったので、すごく悩みました…
    その子にお祝いは送っているけど、主様と同じで1万円前後でしたし。でもその子に申し訳ないから招待しないと、グループの中でなんでその子だけ呼ばなかった?ってなるし…
    結局その子は来てくれたので、本当にありがたく思っています。その子の今後の人生の節目で、御礼を兼ねて全力でお祝いしたいと思います。

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2023/06/10(土) 19:04:25 

    >>12
    今までチヤホヤされた事なかったブスほど友人呼びたがるよね

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/10(土) 19:23:14 

    >>292
    昔の人ほど結婚式に好意的、これはわかります。
    昔は結婚式をして当たり前だったからこそ「交通費全額払うべき」「葬式くらいじゃなきゃ断れない」「断れないから誘ってくるな」と言う厳しい中高年がここは多いと感じました。
    結婚式をしない人が多い今はそんなことはありません。
    仕事の都合、失恋などメンタル理由、距離的(金銭的)理由
    これくらいの理由で若者はもっとラフに断っているみたいですよ。 
    挙げたい人だけ挙げる、行きたい人だけ行くものになっているんです。

    調査したのはゲスト側ではなく主に挙げた人達です。

    +3

    -8

  • 298. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:21 

    >>1
    披露宴はせず会費制のパーティーなら行ってもいい。

    まともにご祝儀3万包ませるのは行きたくない。
    服とか靴とか、揃える必要があると
    まじで10万で効かない出費。

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/10(土) 19:27:29 

    >>289
    ほんでガルちゃん知ってて書き込みまでしてるあなたは?友達はガル知らないとか言ってるけどあなたは書き込みまでしてるじゃん。その友達達とはちがうよ。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:54 

    大型連休は早くから予約や予定入ってる人多いし避けた方がいいよね。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/10(土) 19:36:15 

    >>298
    行ってもいいなんて言われようで来られる新婦さんが気の毒
    そんなんだったら行かなきゃいいのに
    会費制にしてもご祝儀にしても物価高の今は向こう別に金銭的メリットないよ

    +3

    -9

  • 302. 匿名 2023/06/10(土) 19:40:53 

    >>230

    私、式は挙げなかったけど友人の半数くらいは
    ご祝儀三万円で残り半数が一万円かプレゼントだったよ!
    三万円だった人は私が式に出た人や出産祝いを送った人か間近に結婚を控えた人だった。

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:21 

    >>257
    ガルの結婚式嫌いってお金のことがネックな人が多いんだと思ってたけど、ワイワイするのが好きじゃないの?
    面倒臭がりか大人数の集まりが苦手な人が多いのかな

    +2

    -6

  • 304. 匿名 2023/06/10(土) 19:44:35 

    >>297
    挙げた人に聞いたら挙げた人に都合の良いことを言うよ…
    それに若者でも、断った結果絶縁されるとか文句を言われるとかはあるよ
    Twitterの20代花嫁アカウントでも欠席者への恨み辛みや疎遠にする報告は珍しくない

    +8

    -3

  • 305. 匿名 2023/06/10(土) 19:51:47 

    >>140
    思った。
    基本結婚式に対して批判的で、良い印象もってないよね…
    ケチってご祝儀でまかなおうとするなんて、できないって結婚式挙げた人間ならわかると思うけど…

    +8

    -4

  • 306. 匿名 2023/06/10(土) 19:53:41 

    >>11
    出さないなんて書いてないのに…

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2023/06/10(土) 19:55:31 

    >>27
    割に合わないとか考える時点でなんだかね
    自分は未婚?w

    +3

    -12

  • 308. 匿名 2023/06/10(土) 19:56:59 

    >>269
    友人が挙げられなかったからって自分も挙げないとか本当に意味わからない

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2023/06/10(土) 20:18:25 

    >>304
    いろんな人がいるからそんな花嫁も当然いるでしょうね
    そもそも花嫁アカウントとか作ってる時点で…笑

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/10(土) 20:31:39 

    身内も嫌だ。
    ご祝儀もっと高いし、逃げづらい。
    普段仲良くない友達の式断るのがすごく楽に思える。
    しかも交流深い身内ほど喜んでるフリしなきゃならないし。
    結婚式なんかやめりゃいいのに。くっそ迷惑!

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2023/06/10(土) 20:36:59 

    >>140
    ご祝儀一万円どころか、「式あげてないのにお金包んだら気を使わせるから」という謎理論で一万円もしないプレゼント渡してくる既婚者多数いるよ。

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/10(土) 20:37:07 

    >>231
    じゃあ私は産まれてから一度も友達いないんだな。
    それが友達の定義ならいらねーし。

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2023/06/10(土) 20:43:17 

    >>1
    これ私は逆に友達の立場だけど、交通費とかはちゃんと配慮してほしいな…。まぁ出ても半額だろうけどさ…。なんでこっちは1万円で済まされてるのに、自分は3万円貰おうとする気満々なんだろう。「結婚式してないのにごめんね」って言われたけど、そう思うなら別のところでちゃんと配慮してほしい…。結局自分たちのことしか考えてないからそういうことになるんだよ。

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2023/06/10(土) 21:11:48 

    >>10
    ガチでこれ。
    これは本当やめて欲しかった。けど全部参加せざるを得なかった。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/10(土) 21:13:13 

    >>309
    そもそも、結婚式しようかという人には皆空気読んで相手が言われたいことを言うよ
    極端な話、「貯金ないけど着たいドレスがあって、予算より50万オーバー高いの、お車代削っても良いかな」と言っても表面上は
    「一生に一度だし良いと思う!」「そのドレス着たガル子見たい!」「お車代とか気にしないで」
    と言ってくれる人が多数だと思う

    +5

    -3

  • 316. 匿名 2023/06/10(土) 21:15:27 

    >>71
    もうそれこの時代に提案するプランナーが悪いよね。

    +20

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/10(土) 21:15:34 

    >>301
    そんなん結婚する二人のやりたいことがあって
    それに付き合うかどうかでしょ?

    おまけに余興だの、スピーチとかやらされるとほんとイヤ

    祝う気持ちはあるよ?
    でもスポットライト浴びると死ぬからさ。

    +2

    -4

  • 318. 匿名 2023/06/10(土) 21:16:10 

    >>1
    主です。
    今更ですが、友達へのプレゼントは一万円でしたが本人のリクエストを聞いて欲しいものを友達に渡しました。

    あとすごくマイナスが多いのですが、これは友達からすると結婚式に招待されること自体が迷惑ということでしょうか…?

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/10(土) 21:16:51 

    >>163
    挙式する人とそうじゃない人なら、お祝いにつかう金額変わるの普通じゃない?
    自分は食事会形式の会費制にして一律1万円にしたけど、挙式上げる人には3万包む。式をあげない人には1万5千円くらいまでの希望の品を聞いて贈る。周りもだいたい同じ感じだし、均一にしようと思ったこともないわ。

    +4

    -3

  • 320. 匿名 2023/06/10(土) 21:21:32 

    >>79
    仲良い友達のって断りにくいよね。
    友達好きだけど、お金払いたくない。

    +6

    -2

  • 321. 匿名 2023/06/10(土) 21:21:33 

    >>318
    がるちゃんはコミュ障とネットに毒された人が多くいて「結婚式に誘う=悪」みたいに思ってる人が多い。そういう人がリアルにいない訳じゃないけど、極端な反応だから真に受けないでねー

    とはいえ、一応逃げ道つくる形で先に日付を伝えてあげると良いかもね。嫌な人、訳あって参加が難しい人の場合は断りやすくなるから。

    +18

    -4

  • 322. 匿名 2023/06/10(土) 21:23:57 

    >>310
    身内含めて全部縁切れば良いやん

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/10(土) 21:26:58 

    >>289
    ネットはどんな意見も極端だけど、特に冠婚葬祭系やマナーは極端だわ
    私は入社半年も経ってない・仲良くない社員の地方の結婚式に呼ばれた時はさすがに嫌だったけど、関係続いてる友人なら誘ってもらえたら嬉しいし、当日の式も楽しいよ!

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2023/06/10(土) 21:31:19 

    >>184
    だってプラス美容室代、ドレス代、交通費、貴重な休みが潰れるってしんどいじゃん。

    +6

    -4

  • 325. 匿名 2023/06/10(土) 21:38:13 

    >>30
    これ!
    この前出た式がこれで結構思うことあったわ…

    数合わせだったんだろうな…

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2023/06/10(土) 21:44:40 

    >>10
    受け付けもスピーチもした事あるけどもらった事ないです💦
    普通は貰えるものなんですね
    その友達たちは御祝儀は3万じゃないと非常識と愚痴を漏らしてました。
    3組とも離婚しましたが

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/10(土) 21:47:46 

    >>13
    それ思うと結婚式って誰得みたいになりますよね。
    私はブーケまで作って欲しいと言われしかも色も花も指定羽を入れて欲しいとか
    何万飛んだか
    そして数ヶ月後に離婚
    マジでお金返して欲しい

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/10(土) 21:52:31 

    >>318
    私も結婚式を控えている者です。
    主さん、結婚おめでとうございます!

    私は、普段から交流のある友達と結婚式に呼んでくれた子を招待しています。

    ガルちゃんを見てると、結婚式に対して不安な気持ちになってきますよね💦自分自身は、友達の結婚式に参加するのが大好きでした!でも確かに職場の人数合わせで呼ばれた式はお金かかるなあと思ったこともあります笑

    一緒に招待客のみんなが楽しめる式を心がけて準備頑張りましょう〜!

    +10

    -6

  • 329. 匿名 2023/06/10(土) 22:00:30 

    >>318
    うん、書いてるけど
    祝う気持ちはあるけど
    お金に変換すると迷惑。

    その人のタイミングでは着ていく服を
    用意することが難しい人もいると思うよ。

    あと、その友達の子どもたちはどうすんの?問題とか。

    +18

    -4

  • 330. 匿名 2023/06/10(土) 22:04:34 

    >>289
    そうそう。きっと289さんの現実とは乖離してると思います。でもガル民の多くにとっては現実なのかもですね。
    結婚式出た回数言うトピとかも極端に少ない人も多いし、ガルは友達少ない人とかリアルの人付き合いに苦手意識や不満がある人が多いのかなと思います。

    礼儀とか気配りとかはお互い大事だし、式の内容が招く側の身勝手だらけだとゲストはモヤることもあるとは思う。本音と建前が違うこともゼロじゃないとは思います。

    でも私の周りはガルの多数派とは明らかに違います。
    本心なんて分かりようがないけど、少なくともみんな結婚式にそんなネガティブな感情はないと思う。
    世の中色んな人が居るから、自分の周りにいる人とガルの多数派が同じとは限らないですよ。

    だから、ガルの意見は真に受けるものではないと思います。

    +8

    -2

  • 331. 匿名 2023/06/10(土) 22:09:46 

    >>55
    でも実際、そんな配慮された事ない。
    何なら一万どころかお祝いゼロなのに、
    結婚式招待してきて当たり前に三万出させる
    パターンの人多い。

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/10(土) 22:14:07 

    >>318
    それは主の周りの友達の気質と
    主と友達の築いてきた関係性によるから
    他人には主の友達が迷惑と思うかどうかは
    判断できない。
    でもネットの赤の他人に確認したい気持ちに
    なるくらいだったら微妙な気がする。

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2023/06/10(土) 22:33:40 

    >>318
    あまりここで意見聞いても意味ないんじゃないかな
    自分は大事な友達が結婚式するなら喜んで参加するし、3万をしぶったことなんて一度もない。収入は少ない方だけど。
    未婚で、今後も予定はない仲間もいるけど心から祝福してるよ。
    ただ、同僚とか何年も会ってないような薄い友達だったらちょっとわからないので、招待する相手はちゃんと近しい人だけに厳選した方が良いかもね。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/10(土) 22:40:41 

    >>329
    服を用意できるかどうかとか、子どもをどうするかとか、そこまで誘う側が配慮する必要はないというか、そんなことを考える方が失礼だわ。絶対来て!とか言わないのであれば、それで十分でしょ。

    +7

    -5

  • 335. 匿名 2023/06/10(土) 22:49:43 

    >>334
    何言ってんの?
    私は子どもいないけど
    ずーっと議論されてきたことだけど。

    そんな考えのお式とか、まじでブーイング起きるんじゃね?とまじめに思うけど

    まあ頑張ってくださいよ。
    こんなスタンスが当たり前と思うなら
    誰も行かない
    もしくは示し合わせて行かない

    という私だけじゃない、ガチの意見かもしんないね。


    +2

    -7

  • 336. 匿名 2023/06/10(土) 23:09:33 

    >>335
    別にあなたが子持ちなんて意味で書いてないけど?
    子持ちを誘う時に預け先どうのまで考える必要ないし、配慮はしすぎは却って失礼な行為になるってだけの話でしょ

    そもそも主さんそこまでずれた話してないのに、示しあわせていかないとかがまず普通の発想じゃないし、本気で誰も行かないと思ってるならこじらせすぎ

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/10(土) 23:10:17 

    結婚式毛嫌いしてるひとって、何でこのトピ覗いてるの?
    どう考えても興味ない話題だろうに

    +3

    -5

  • 338. 匿名 2023/06/10(土) 23:14:30 

    >>331
    よこ
    ほんとそれ。自分はお金出さないけど、私のお祝いには三万持ってきてねって人多すぎ。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2023/06/10(土) 23:23:33 

    >>31
    御祝儀持ってこないでね、の結婚式に参加したよ。親しかったから私は別途お祝いしたけど、御祝儀は本当に持っていかなかった。カジュアルですごくいい式だったよ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/10(土) 23:33:12 

    >>32
    自分も勝手なこと言っている自覚はおありで…?

    +7

    -3

  • 341. 匿名 2023/06/10(土) 23:37:45 

    >>34
    お花畑のノリについてくの苦手なの別に普通では?
    だってこっちは日常モードなのに一人ルンルンお花畑の人に振り回されたら嫌だよ…それを心が荒んでるとか狭いとか言われたらやってられんよ〜〜〜!

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/10(土) 23:49:38 

    snsにドレスの試着から手作りウェルカムボードの作成から指輪選びから、何から何まで発信する人。
    承認欲求モンスター

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/11(日) 00:03:28 

    >>5
    なんで怒った顔してるの?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/11(日) 00:09:38 

    呼ばないで欲しい。断るのが面倒。

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/11(日) 00:13:45 

    >>318

    きちんと早めに雑談の中で結婚報告してくれて
    親友レベルの友達じゃないなら
    正直迷惑かな。

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/11(日) 00:40:05 

    >>7
    兄が家族だけの式をやったけど、和やかで良かったよ。お互いの親兄弟だけ呼んで、式の後は食事会みたいなのだった。
    庶民の結婚式なんてこのぐらいで十分。名家や有名人でもないのに、豪華な披露宴なんてやる意味ないと思う。呼ぶ人がいなくて人数合わせで苦労する人達が披露宴をする意味ある?

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/11(日) 00:42:18 

    >>342
    結婚アカウントって流行ってるのかな。
    披露宴終わってからも、何年も更新したりするらしいよ。
    披露宴終わってしばらく経った人を「#卒花」と言うらしい。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/11(日) 00:44:47 

    >>32
    本気で言ってんの?

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/06/11(日) 00:46:41 

    >>330
    ほんとにそうですよね。
    私や主さんのように結婚式を控えている人が悩んでいるうちにここに辿り着いているのは普通だけど、結婚式に用も無い人が何故わざわざこんなトピック見つけて「結婚式迷惑!」のコメント?っていう話ですし。
    何か結婚式に特別恨みのある人が反結婚式警察でもしてるのでしょう。

    +0

    -11

  • 350. 匿名 2023/06/11(日) 01:01:00 

    >>349
    ランキングに乗ってたから暇だから読んだ→そういえば昔そういう人いたなって感じで書き込んでたよ

    +1

    -2

  • 351. 匿名 2023/06/11(日) 01:21:09 

    >>289
    ガルちゃん見てるなんて言わないよw

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/11(日) 01:22:06 

    >>32
    あなたは友人から好かれていると本気で思っているの?

    脳天気、お花畑とはあなたの為にある言葉だわw

    +0

    -6

  • 353. 匿名 2023/06/11(日) 01:22:56 

    今までたくさんの結婚式行ったけど、大体2種類に分かれるような気がする。
    ①お世話になった人、仲の良い人への感謝を伝えることが第一目的の式、披露宴
    ②自分達の結婚を伝えることが目的の式

    ①は特に披露宴がそうだけど、「どれだけ参加者に楽しんでもらえるか」っていう招待する側の配慮が凄い。クイズとか催しとか、サイリウムとか置いてあったりドレスの色何色?とかのクイズとかね。当然ブーケトスもない。配慮がされているので…。
    ②はあまりそういうのはなくて、2人の思い出のビデオが流れたりする。親への感謝の手紙とか。

    どちらのほうがいい悪いでは決してないけど(2人の式なので好きにすべき)、親密度が低い人を呼ぶなら②は避けた方がいいかな〜と思ったよ。まぁ交流してない人はそもそも参加しないか…。

    +2

    -4

  • 354. 匿名 2023/06/11(日) 01:35:39 

    >>54
    えー
    食事がショボかったとか大抵帰りに盛り上がってるよね

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2023/06/11(日) 01:40:19 

    >>318
    ここで聞くのやめた方がいいと思うな。
    他に聞けそうな人いないの?
    友人や招待関係者には無理だけど職場の人とか

    +0

    -5

  • 356. 匿名 2023/06/11(日) 02:21:50 

    >>8
    私の周りは結婚式呼ばれるのは嬉しい派が大半

    でも心から祝福する友人でも
    遠方からのお車代や受付等の謝金は
    できれば用意してほしい

    +2

    -2

  • 357. 匿名 2023/06/11(日) 02:47:44 

    >>353
    わたしも結構あちこちでたけど正直どっちでもいいかなww
    なんならそのクイズとかはどうでもいいしめんどくさいから動画とかたらたら流してくれてる方がいいや

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/11(日) 02:54:26 

    >>57
    私は式場に飾ってあった謎の鉢植えを貰ったよ…
    式場の人がビニール袋にその辺の鉢植え入れて渡してきた。
    がさばるし意味不明だし、使い回し?って感じでモヤモヤした。
    処分するにも手間がかかるから、正直無い方がマシだった。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/11(日) 03:50:56 

    私は呼ばれたら嬉しいです(^o^)

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/11(日) 05:18:54 

    25歳以上の式でブーケトスやらない
    周りが気を使う

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/11(日) 05:53:22 

    >>360
    参加させられた方も気を遣うわダメージくらうわで大変よ。披露宴が終わるまで必死で笑顔を作って疲れはてた。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/11(日) 05:56:05 

    >>1
    難しいなー。
    あんまり強く出席を求めないことかな。
    当然くるでしょ?みたいな態度はまずい。

    相手が断る口実を探していたらそのまま受け入れてあげてね。そして出席してくれた人には大きな感謝を。

    +4

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/11(日) 05:58:26 

    ブーケトス
    ブーケプルズ
    皿の裏にシールがある人にブーケプレゼント
    いきなり指名のスピーチ
    をしない。

    とにかくどんな立場の人であれ、サプライズ的に晒し者にしない工夫をしてくださいね。
    ブーケは自分で持って帰るかお母さんにあげたら?

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/11(日) 06:09:34 

    いきなり指名はその場を壊す自信があるからやめてほしい。無理やり出されて上手くできなくて陰口叩かれてトラウマです。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/11(日) 06:19:06 

    >>353
    親密度低い人にはあれはクイズに見せかけた忖度イベントなんでそんなに楽しくはない(最初から渡す人決めてあるし)。なら生い立ちムービーの方が流し見で済むから楽。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2023/06/11(日) 06:25:26 

    >>308
    あげても友人は呼ばないかな。式やりたくてもできなかったなら可哀想じゃん。

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/11(日) 06:43:02 

    >>334
    今さらだけど、私に噛みついてる334さんは
    披露宴何度も行ったことあるの?

    ここ暫く行ってないけど
    最近の若い子って、禁忌なはずの
    (フェイク)ファーのケープ着とる子も多いよね。

    夏と冬では全然着るもの違うし
    エコノミーなドレス(Shipsとか系フォーマルみたいなん)で、ちょっといいやつ見ると5万超える。
    花嫁さんは自分の晴れ舞台だからそんな端金と思うの?
    参加する側で一生に一度着るか着ないかの服
    (年齢、タイミングと季節があるので)に
    親戚ならしょうがねーけど。
    それだけの出費が頭にないのはちょっとお花畑すぎん?
    プラスご祝儀、美容院、足代出さないなら交通、宿泊費。

    出席者にこれだけの気遣いをさせているのに
    そのお式とやらに招くあなたが自覚がないのって、ヤバない?
    これ友達だからグッと飲み込んで行くんやで。
    友達だから当たり前は図々しいよ。

    +5

    -4

  • 368. 匿名 2023/06/11(日) 07:23:32 

    >>246
    私逆に職場の先輩に呼んでって言われた
    親族だけでやるからって言ったら、もうコロナ終わったんだから普通にすればいいじゃない!いつまでコロナの影響あるのかな?最近の子達可哀想って言われた
    先輩呼びたくないだけなんだけどね

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2023/06/11(日) 07:44:02 

    >>355
    そんなの職場で聞かれてもそれ自体迷惑でしかないわw

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/11(日) 07:59:43 

    >>283
    夫と結婚前だけど、夫が友人の結婚式(新郎新譜どちらも友人)に参加してしっかりお祝いも三万包んだんだけど私達が結婚した時は何にもなし。結婚式はしてないんだけど一応結婚したというのはお伝えした。
    友人夫婦に子供が産まれたとなったら出産祝いも包んでるのにこちらが子供産まれたとなっても何も無し。しまいには年賀状も無くなってた。
    その友人夫婦も結婚前に会った際「公務員カップルなんですぅ〜」と言ってた。旦那が警察官で嫁は市立保育園の保育士。
    公務員なのはすばらしいだろうけど、常識というか礼儀が全くないしそんなのも教えてもらえない家庭の育ちだったんだねと思った。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/11(日) 08:10:55 

    >>1
    その友達との関係性と主さんの気遣いにもよるかもしれませんね。

    去年私が結婚した時(コロナ禍でウェディングフォトのみで済ませた)に15,000円程度のプレゼントをくれた友達の式(披露宴なし)に招待されましたが、私は招待されてすごく嬉しかったですよ。
    それに友達がご祝儀辞退+交通費(実費の半額)+プチギフト+メッセージカードをくれる等のこちらが申し訳なくなるくらいの気遣いをしてくれたのですごく嬉しかったです。
    招待された友達の中にはご祝儀(自分がもらったのと同額)を渡した子もいれば、自分はプレゼントをもらったけどせっかく招待してもらったのだからと気持ち程度のご祝儀包んだ子もいれば、もらったプレゼントと同額のプレゼントを送ってご祝儀は包まなかった子もいました。
    ちなみに私はご祝儀は包まず2万円程度のプレゼントを贈りました。
    その友達がグループ間で一番最後の結婚だったので、みんな自分がしてもらったのと同じように返してましたよ。

    結婚式って人間関係の分岐点になりやすいイベントだと思うので、ぜひ招待するなら今後の関係に響かないようにされたらいいと思います。
    個人的には結婚式は家族で挙げて、友人は会費制のお披露目パーティーに招待するのもありかな、と思います。

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2023/06/11(日) 08:32:58 

    >>30
    私もいなかった。
    大人だしお祝いしたかったから、行ったよ。

    でも、行ったらずっとぼっちにされてアウェーでごめんねって言われた。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/11(日) 08:40:58 

    呼ばないほうがいい気が。。

    +1

    -3

  • 374. 匿名 2023/06/11(日) 08:42:57 

    >>366
    ほんとにね。
    無神経にすら思える。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/11(日) 08:45:30 

    >>131
    ド笑える
    やさしいね

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/11(日) 09:01:10 

    コロナ禍でウェディングフォトにしたけど、これから結婚式挙げる人達に「あなたも挙げようと思えば結婚式挙げられたのに、やらなかったのはあなたの判断でしょ。私たちはお金かけてあげるんだからご祝儀持ってくるのは当たり前」って思われるのすごい不服w

    +6

    -2

  • 377. 匿名 2023/06/11(日) 09:04:47 

    >>87
    同感。
    コロナ禍で式すら挙げてない者ですが…

    私自身、今年いくつか挙式披露宴招待されて参加するよ。
    正直めちゃ羨ましいし自分はできなかったのに…
    って感情はなくはないけど、
    でも、それと友人の晴れの場はなんの関係もないし。

    招待されるのが迷惑、ご祝儀高すぎ!って言ってるガル民、どんだけ仲良くない友達いるのww

    +5

    -6

  • 378. 匿名 2023/06/11(日) 09:16:38 

    >>377
    それって自分は何にも相手からお祝い貰えてなくてもそう思えますか?

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/11(日) 09:27:12 

    >>377
    仲良くない人まで呼んでしまうお花畑が多いからだよ。

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/11(日) 09:31:17 

    「学生時代仲良かったから!」って結婚式呼ばれても、その後「もう滅多に会わないし!」ってこちらのお祝い事はスルーか、ケチってくる既婚者多すぎ。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/11(日) 09:33:37 

    >>353
    新密度が低いのにクイズなんか出されて参加を促されるほうがイヤだわ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/11(日) 10:02:22 

    >>19
    結婚式に出席すれば自分も幸せな気持ちになるので私は好きですが。

    +4

    -4

  • 383. 匿名 2023/06/11(日) 10:08:57 

    >>289
    リアルで友達に言うこととネットに匿名で書き込む自分の本音は違うよ。

    ここで意地悪ばかり言っているような人は
    是非来てほしいという気持ちで誘う人の中に含まれてないですよ。
    ↑自分の本音を意地悪なんて言われたら、たまらないよ。
    なぜ、あなたが誘う人の内心が分かるの?
    あなたが思う意地悪な考えを持つ人もいるかもよ?
    あなたには言わないだけで。

    ガルちゃんと自分の認識との違いにショックを受け、友人達に調査をする、結婚を控えた女に、誰も本音なんか言わないよ。
    もちろん、あなたの友達が心から結婚式を楽しいと思える人かもしれない。
    でも、口から出任せであなたに合わせて、いざ誘ったら断る友達いるかもよ?

    わかったこと。ここの情報は現実と乖離している。
    ↑あなた、浅はかすぎる。
    現実と乖離してるのではなく、リアルで話す当たり障りないことと乖離してるんだよ。

    何回も言うけど、もちろんあなたの友達は結婚式を楽しみにしてるかもしれない。
    でも、あなたが言う意地悪な考えを持つ友達もいるかもしれないよ?
    分からないよ。

    ちなみに友人はリア充な人ほどガルちゃんを知りませんでした
    ↑この発言からも分かるように、あなたは良く言えば純粋、普通に言えば浅はかなバカ。
    ガルちゃんやってても、言うわけないじゃん。
    人間は、リアルで話す当たり障りない会話とネットに書き込む本音は違うんだよ。
    そして、ネットに書き込むことの方が本音。

    +10

    -3

  • 384. 匿名 2023/06/11(日) 10:11:10 

    >>382
    それさ、20回呼ばれても同じこと言える?

    +2

    -2

  • 385. 匿名 2023/06/11(日) 10:37:57 

    >>382
    382です。20回は凄いですね。でも結婚式呼ばれると言う事は、貴方がそれだけ親しく信頼されるお友達がいると言う事で、それは素晴らしい事だと思いますよ。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2023/06/11(日) 11:06:16 

    私はコロナ禍で式をせず、友達が一万円をお祝いにくれて半額くらいの内祝いもした。数ヶ月後にその子が結婚したら、私たち夫婦できてくれと招待されて、5万のご祝儀を渡したよ。
    式は盛大だったけど、引き出物は夫婦2人分で5000円分くらいの内容だった。結婚式は自己満足だから本人が満足したならいいけど、なんかやっぱりもやもやするよ。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/11(日) 11:29:55 

    >>1
    主〜!
    こんなとこで聞くなよ〜w
    女であって女捨てててしかも人非人の集まりなんだよ!
    結婚式なんて聞くだけでムキーッてなる連中なんだからw
    主が来て欲しいと思う人はもれなく招待して!
    コロナ禍に入籍したなんて人はその人の運命なんで仕方ない。
    気にせず自分の気持ちと幸せを貫こう!
    主さん、おめでとうございます!

    +4

    -3

  • 388. 匿名 2023/06/11(日) 11:31:46 

    >>52
    そういうとこだよ、おばさんw

    +2

    -3

  • 389. 匿名 2023/06/11(日) 11:58:59 

    >>145
    同僚呼ぶ文化マジでいらんよね。呼ぶ側も特段私に祝って欲しいわけじゃなさそうのよ。たまたま同じ部署で呼ばないと角が立つとか、仲良い同期がぼっちにならないように〜とか、あからさま義理とか人数合わせ。
    大抵その後は何年もしないうちに産休入ったり退職したり部署移動したりで、その後3年関係が続いた人ってマジで1人もいないんじゃないかな。
    それこそ管理職の人とか大変そう、高額のご祝儀とスピーチまでやった部下が半年後に子供できたんで辞めまーすとかさ、やってらんないと思うわ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/11(日) 13:22:40 

    結婚式ってお世話になった人に感謝するため〜というけど、出席した結婚式でそこまで感謝されてる感を感じたことないw
    そもそも、感謝してるなら振る舞う料理も招待する側の負担だろうに、お料理代プラス引き出物代も合わせて合計3万円と言うのがね…

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/11(日) 14:24:05  ID:F7yg3O2vdI 

    >>1
    交通の便が悪いとこはやめて欲しい。
    飛行機の後、3時間かけて専用バスでど田舎の式場へ行ったよ。ちなみに夫婦ともその田舎にゆかり無し。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/11(日) 15:53:00 

    >>1
    主さんおめでとうございます✨
    子供がいるお友達がいるなら子供用の暇潰しグッズや授乳室を準備するといいよ

    個人的に嬉かったのは、結婚式の引き出物を持ち帰りじゃなく自宅配送だったこと。カタログも重いから( ̄▽ ̄;)

    あとは断られてもしょうがないと思うといいかな(^_^;)コロナ後から結婚式はいらないって考えの人も増えたから( ̄▽ ̄;)

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/11(日) 16:57:13 

    >>37
    声かけられなくて全然いいです

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/11(日) 16:58:17 

    >>389
    父が部長だった時に部下の結婚式に呼ばれてスピーチをした。
    次の正月にきた年賀状に『(スピーチをしてくれた)このご恩は、一生忘れません。』って買いてあったのに、次の次には年賀状こなかったw

    確かに、父も年賀状返さないし、一生って言ったんだから40年後も年賀状送れとは言わないよ。
    ただ、何年かは送れよ。
    それが面倒くさいなら、『ありがとうございました。』レベルにして、『一生忘れません。』なんて書かない方がいい。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/11(日) 18:46:24 

    >>57
    わかるーわたしなんて新婚旅行ハワイの変なキーホルダーのみ。まだチョコのがよかったわ

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/11(日) 18:51:21 

    >>42
    わざわざ名前呼んで前に出させる子いて引いたわ

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/11(日) 19:07:08 

    >>252
    マイナスつけてる人は裏で事実無根の悪口流しながら友人面するSTK女と是非仲良くしてあげてね
    私は結婚を機に綺麗に切れて良かったと思ってます

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2023/06/12(月) 10:47:09 

    >>372

    私はそのフォローもなかったよ…

    ご家族も誰も知らなくて退場するときのご挨拶ですら「誰…」みたいな雰囲気でいたたまれなかった…

    花嫁である友達だけが「来てくれてありがとうー!」って…
    元々がかなり長身の美人さんだから、モデルさんみたいな花嫁姿めちゃくちゃ綺麗で見られてよかったと思ったけど、、

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/13(火) 15:33:05 

    >>52
    別に、披露宴する人=人の心の広さをあてにして搾取する人

    ではないでしょ😓
    なんでそう決め付けたのかよく分からないけれど。
    そういうギスギスした考え方とかものの見方が、結婚できない要因なんだと気づきなよ。笑

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/13(火) 15:40:48 

    >>102
    >>232

    これ言う人って、本当に収入が少なくて辛いなら可哀想とは思うけど、出せないわけじゃない人なら、どんだけ陰キャなんだろって思うw
    それなりに学生生活を明るく楽しく過ごしてきたなら、披露宴なんて、アラサーくらいになって3万円でフルコース食べながら久々に旧友たちと会って喋って楽しむ場なわけで、ただ楽しいだけの場じゃね?
    友達いなかったの?出席の人数埋め合わせに呼ばれたとか?笑

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2023/06/14(水) 07:30:50 

    >>353
    ドレスの色当てクイズ、自分の時は絶対やりたくないと思った。脳内お花畑じゃん
    むしろ②の方が良いよ。両親への手紙とかは普通に感動するし

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2023/06/14(水) 16:04:14 

    そもそもの前提がおかしいんだよね、結婚祝いなんだから式あげようがあげまいが三万でお互いやり取りする、っていう常識がいつの間にか式代の為のお布施にすり替わったでしょ。婚礼業界も悪いんだけど乗った奴らのせこさもやばいよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード