ガールズちゃんねる

子供の行儀ってどこまで気にしますか?

129コメント2023/06/20(火) 09:15

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 12:32:07 

    くちゃくちゃして食べないとか、何歳から教えますか?

    女の子で足をガパーッと広げて座るのは小さい頃はまだ気にしませんか?

    +14

    -15

  • 2. 匿名 2023/06/10(土) 12:32:40 

    三つ子の魂百まで

    +41

    -5

  • 3. 匿名 2023/06/10(土) 12:33:07 

    子供の行儀ってどこまで気にしますか?

    +4

    -9

  • 4. 匿名 2023/06/10(土) 12:33:07 

    子供の行儀ってどこまで気にしますか?

    +0

    -1

  • 5. 匿名 2023/06/10(土) 12:33:36 

    >>2で終了

    +9

    -7

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 12:34:29 

    いきなりつけされても子供も困るだろうし、小さい頃から刷り込みしてったほうがいいんじゃない?

    +105

    -2

  • 7. 匿名 2023/06/10(土) 12:34:35 

    気付いたら、その都度話をしてるよ

    +42

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/10(土) 12:34:49 

    >>1 足ガバー、小言ババアうざと思われようが小さい頃から「パンツ見えたら恥ずかしいよ、下から黒パン履こう」を言い聞かせてる

    +57

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/10(土) 12:35:03 

    ちゃんと小さいことからしないと寿司ペロペロしちゃうよ。

    +74

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/10(土) 12:35:20 

    早くから教えます。
    こうした方がお行儀がいいよ、って。

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/10(土) 12:35:23 

    犬の散歩をしていたら通学中のすごく体格のいい小学生の女の子がいて、短めのキャロットパンツを履いて前屈みになったらパンツが見えてた
    教えてあげた方がいいんだろうか…?と思いつつ何も言えなかった

    +5

    -10

  • 12. 匿名 2023/06/10(土) 12:35:34 

    子供の行儀ってどこまで気にしますか?

    +2

    -20

  • 13. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:16 

    >>11
    ごめん、キュロットパンツ
    ちゃんと打ってるけど予測変換で勝手に変換されてしまう…

    +13

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:21 

    その都度。何歳からとか気にしませんでした。当たり前のことを当たり前に。

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:29 

    >>1
    今5歳だけど食事面はずっと厳しく言ってる
    くちゃくちゃ食べるな、ご飯粒残さない
    足立てるな、肘つくな、お茶碗ちゃんと持つとか

    +93

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:35 

    >>8
    上からじゃなくて?

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:42 

    >>1
    新一年生の母だけど、くちゃくちゃ食べない、食べる時は両手を食卓に載せて肘を付かない、皿を引っ張ったり押したりせずに持ち上げて移動させる、食べ物や食器で遊ばない、などなどは教えてるよ

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/10(土) 12:36:45 

    >>1
    一歳半くらいからそれなりに言い続けてる、身についてきてるなって思ったのは3歳くらいからだなぁ

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/10(土) 12:37:39 

    >>11
    一応履いてるんなら言わなくていいと思う…
    親と知り合いならちょっと考えるけど

    なるべく早い時から、コレはやめようねーって
    言ってる
    今は10ヶ月

    +4

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/10(土) 12:37:45 

    >>11
    話しかけない方がいいよ

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/10(土) 12:38:16 

    >>3
    現実にクレヨンしんちゃんみたいな子がいたらイライラしそう

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:09 

    >>11
    キャロットは見えるよねー
    仕方ない気がする

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:41 

    >>22
    自己レス!

    すみません、わたしも間違えた笑
    キュロット!

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:44 

    2歳くらいから話通じるようになるからしっかり教えてきたよ。
    男の子だけど、お行儀良いから外食や外出で困ったこと無い。

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:13 

    >>16 スカートの下から、の意味でした。パンツの上からでも伝わりますね

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/10(土) 12:43:43 

    >>19
    キュロットパンツの下から下着のパンツが見えてたのよ…
    もちろん本人は後ろ姿だから見えてるなんて思ってないと思う
    そして親御さんもどこの誰かも知らないけど、犬の散歩中によく見かける子

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:03 

    私は躾されずに育ったので大人になって苦労した!まず間違いに気付く事すらできない!
    箸の持ち方とか大人になって直すの大変だから、ウザがられても教えてあげて欲しいと心から思う

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:08 

    >>1
    目を見て挨拶するんだよとか、靴は揃えるんだよとか、順番は守るんだよとか、何歳からと決めつけずにずっと言ってきたなぁ。
    どこか"当たり前"だと思ってきたし、私もそうやって育てられてきたような気もする。
    社会に出て初めて知ったマナーもあるけど、小さい頃から言われてたことって基盤になるから早めに伝えて行って良いと思うな〜!

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:29 

    とりあえず

    挨拶とありがとう。ごめんなさいはいえるようにしたほうがいいとおもう。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:24 

    >>4
    自分の子だったら左手添えて!
    って言っちゃうw

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/10(土) 12:45:54 

    椅子やソファに土足はイライラする。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/10(土) 12:46:37 

    >>15
    私はなるべく、きれいに食べたね、姿勢がいいね!運んでくれてありがとうと前向きにいうよ。靴揃えられて、素敵〜お姉さんだ!とか。自分がずっと⚪︎⚪︎したらだめ、食べ方良くないとか押さえつけられた言い方がストレスだったから。

    +12

    -29

  • 33. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:49 

    >>32
    素晴らしいママですネ〜すご〜い

    +18

    -9

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:52 

    >>9 お店でバカな行為、犯罪(特に窃盗)などのニュースが流れると「これやっていい事だと思う?」と聞いてる&やったら捕まるからね、を言い聞かせてる

    +24

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/10(土) 12:50:28 

    小さい頃から少しずつ言ってるよ。今小1と小2だけど、食事のことは口うるさく言ってる。毎日毎日、手!ヒジ!お箸の持ち方おかしいよ!足あげるな!その食べ方はよくない!と。毎日毎日……疲れる。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:06 

    >>32
    保育士時代の上司がこれで、子供への声掛けをその都度言い直されてむかついたわw

    +7

    -7

  • 37. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:06 

    お箸の持ち方や片腕の位置や姿勢かな。
    気になり出したらキリがない。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:24 

    1〜2歳の遊び食べのときはあんまり言わなかった
    言葉通じないし
    3 歳になってお話が上手になってきてから食べ終わるまでは椅子にいなさいとかはじめたけど特に問題なし

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:32 

    3歳の子供が最近、スプーンにのせたご飯をお味噌汁にひたしてから食べる。
    一応注意するけど、この年齢ならまず残さず食べることを優先でいいのか?(味噌汁につけた方が食べる)と迷う。

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:47 

    上の子は何回言ってもすぐ肘つくしお皿持たないし疲れる。下の子は上の子に「左手は?」「お皿持つ」って言いながら自然にやってる

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:56 

    >>1
    口閉じて食べる
    左手出す
    肘つかない
    たたない遊ばない
    足広げないとかそういうお行儀的なことは
    言葉が通じるようになったら全部注意してた

    くちゃくちゃ食べるのなんてほんと幼児でも無理。人間が食事するのに最低限のマナーだと思ってる

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/10(土) 12:53:48 

    >>1
    離乳食の頃は言わないけど、自分でスプーンフォーク持ちだしたら
    お皿は持とうね。姿勢はちゃんとしようね。くらいは言う。
    この時期は食事=楽しい物(苦痛な時間ではない)と思って欲しいので最低限だけどあまり煩くは言いません。

    入園したら足ガバー、くちゃくちゃは言うな。
    それくらいから基本的な事は教えていかないと、基礎を知らないで成長していく事になっちゃう。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:50 

    >>1
    昨日友達家族と中華料理屋に行ったわけ。

    相手家族の1歳の子が今なんだと自分でやりたがるの。と言って素手で大皿のおかずを食べ始めて…

    なんでもやりたがるから注意もせずに取り皿に取り分けるもせず。かなりもやった。もうそれで夫と顔を合わせて(もう食べれないねこれ…)となりました。。

    全ては親だよね。

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/10(土) 12:55:59 

    >>1
    足広げるのは男女ともに注意してるよ
    ただの迷惑

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/10(土) 12:56:53 

    >>14
    本当それ。
    1歳でも2歳でも分かってるかは別としていけないということは言わないといけないと思ってる。

    +18

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/10(土) 12:57:41 

    >>32
    自分が行儀良くできてないのに指摘されてストレスだったんですか…?

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/10(土) 12:58:33 

    言葉が通じる様になってからずっと教えてる。
    箸の持ち方皿の持ち方食べ方左手
    でも全然治らない。
    どうしたらいいのか途方に暮れてる。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/10(土) 13:00:06 

    >>43
    1歳ぐらいのこは、手づかみしちゃうの仕方ないと思うから、せめて大皿は取り分けしてその子専用皿してほしいよね

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:49 

    >>32
    できた時は褒める、前向きな声かけするとして、できてない時はなんて指摘するんですか?
    くちゃくちゃ食べてた場合の前向きな声かけってどんな感じか教えて欲しい!

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:00 

    小さい時は肘はつかない左手を机の上に出してね〜ってちょこちょこ言ってたけど
    小学生になったから毎回うるさく言うようにしてる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:28 

    >>1
    何歳からじゃなくて、言葉がわかるようになる、1歳半頃から声掛けはずっとした方がよい。できるできないは別として。

    机の上に乗っても、ダメだよ〜とサッと降ろすとか。また登るだろうけど。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:40 

    >>33
    横だけど、この人だけじゃなくない?
    何人も私は〇歳から教えてました!キリッ系の書き込みあるのにそれはいいの?
    個人的にはこの人の方がマシだけどな。

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:07 

    >>43
    家族だけなら好きにしたらいいけど他人もいるならその対応はあり得ないわ〜
    子供にもなんでも思い通りにはならないと教えるチャンスだったのに残念な親だね

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:07 

    >>48
    そうそう。やるのは仕方ないんだよね。

    ただ親が「今なんでもやりたがって注意すると怒って機嫌悪くなるから」(許して)って違くないか?!とそっと小皿を差し出してこれに移して食べるかな〜?って言ったけど、よだれでべちゃべちゃで一口も手つけなかったよね。

    人が食べてるご飯もちょーだい!ってしつこいし。それは仕方ないとしてもずっと言ってんだから親も止めて食べさせよ!って思ったわ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:02 

    食事面に関してはぼちぼち言ってたけど、他はあまり言ってなかった。でも姪5歳が毎回ちゃんと靴揃えてるの見てからは、やっぱり小さいうちからちゃんと言おうと思った。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:12 

    >>4
    左手はー?って言っちゃう

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/10(土) 13:06:26 

    お年玉もらっても、その場で開けないように躾けてください
    行儀悪いし浅ましいし、あげた側としては気分悪い

    +7

    -4

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 13:08:57 

    横だけどなんで>>32がそんなに反感かってるのかよくわからない

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/10(土) 13:09:12 

    >>47
    うちもです
    我が強くて注意したら意地でもやめない
    どうすりゃいいんだろう
    おとなになって恥かかないと直らないかも

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/10(土) 13:10:23 

    会社の後輩にナルシストがいるんだけど、左手はズボンのポッケにいれて足組んで食事してる。それがカッコいいと思ってるらしい。
    高学歴なのに仕事は出来ない(期日管理ができない、優先順位をつけて処理できない、挨拶できない、他部署の先輩からも何故か嫌われる)のは、幼少期からいろいろと教えてくれる人がいなかったからかなぁと思ってる。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:10 

    >>52
    横だけど、キリッ系が嫌がられてるのではなく、わざわざ別の方の書き込みに対して「自分はそんな言い方じゃなく前向きに言ってます」って他の人を下げてるのが気に障るんだと思う。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/10(土) 13:12:40 

    >>57
    あさましいかなぁ。プレゼントってその場で開けて喜んでる所みたいけど。。

    +4

    -5

  • 63. 匿名 2023/06/10(土) 13:13:49 

    >>58
    自分と主義が違うとマイナス付ける人もいるんじゃない?
    問題なかったと言ってる人にもマイナスついてるし
    なんかせせこましいなと

    +0

    -6

  • 64. 匿名 2023/06/10(土) 13:14:05 

    >>61
    横横だけど、他の人さげるような言い方はしてなくない?

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2023/06/10(土) 13:14:11 

    >>3
    最近は、生尻ではなくパンツ履いてやってるみたいよ

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:49 

    >>39
    きになる!どうしたらいいんだろうね。
    今は食べること優先にして、少し大きくなってから、これからはやったらだめだよって言うのかな。
    スンドゥブチゲ食べることになったらややこしいなぁ〜笑

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/10(土) 13:19:53 

    >>46
    子供だもの、否定系で入られたら嫌な気分が先に来るのは当然では?

    で子供はまだ論理的に思考する力が未熟だから、嫌な気持ちだけを記憶して何を注意されたか忘れるとかあるあるなんだよね

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/10(土) 13:20:00 

    >>34
    捕まるからね、って捕まらなきゃやっていいのかって思うよね子供は
    「店員さんに怒られるから静かにしなさい」って起こり方と一緒

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 13:20:57 

    >>49
    「くちゃくちゃ食べるな」ではなく
    「口を閉じて噛もう、ご飯少なめに入れるとできるよ」とか?

    やり方を教える感じ

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 13:21:33 

    左手を出さないで食べるから注意するんだけど、またすぐに左手下ろしてる。
    小さい頃から言い続けて、今10歳だけどまた治らない。
    一回の食事中に何度も同じことを言わされる。
    もうどうしたらちゃんとできるんだろう….分からない…

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/10(土) 13:24:40 

    挨拶とか、靴揃えるとか、食事のマナーとか親がやってれば真似するよね。できてない時は、こうした方がかっこいいよとかで、ダメ!やめなさい!とかは言った記憶がない

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 13:24:59 

    >>57
    年齢による

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/10(土) 13:26:18 

    食べ方みっともないと恥ずかしいから、今のうちからちゃんと教えたい。
    取引先と会食してる時に、左手下がってるような人はもうそれだけで信用できない。

    あと、顎マスクで食事する人だいきらい笑

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/10(土) 13:26:43 

    >>58
    なんか叱らない育児母っぽい匂いもするし、〇〇しようねと命令口調っぽくなってる元レスを全否定とも捉えられかねない書き方だからかなと思った。

    元レスは指摘するときにそう言ってるだけで、別に褒めたり一切してない訳じゃないだろうし、多くの家庭は元レスと同じように褒めたり普通に指摘したり、強く注意したりと状況によって使い分けてる人も多いからマイナスつけたくなるのではないかな。
    まぁ自分の経験からそうやってると書いただけで悪気はないとは思うけど、私もなんかカチンと来る文章に感じた1人ではある。

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:02 

    一歳半ぐらいの、離乳食終わって大体同じ食べ物食べ始めた頃から、理解はしてないだろうなぁと思いつつも言い続けてます。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:16 

    >>1
    内容によっては、まだ早いとかもあるけれど、1歳過ぎたら少しずつ教えていっていいと思う。脚を閉じるとかは、お風呂の中でバイキンが入らないようにとかで早くから教えたよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/10(土) 13:30:29 

    >>1
    小さい頃に注意しないとそのまま当たり前になって治らなくなるよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 13:37:35 

    食べ物を粗末にさえしなければ、それでいい

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 13:40:11 

    >>1
    足ガバーは子どもがプリンセス好きだったらお姫様、足を閉じようねーと言ってた。プリンセスレッスンみたいな。当時、ディズニーのソフィアがやってて。
    あとついでに駐車場でもお姫様はドアを開けるまで車から出ない。エスコートして建物に入るってことでうまく手を振り切らせずに駐車場歩かせれてた。まあ一人っ子だからできた事。

    だからもう四年生だからいいだろう!ってやめたら子供から「扉開けてくれないの?」って言われてびっくりした。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:12 

    >>65
    そういう問題ではないのにw

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/10(土) 13:48:08 

    >>39
    まあまだ食べるならねぇ。誰にも迷惑はかけていないし。もう少し大きくなってきたら味噌汁とご飯は別々で食べるものだと言い聞かせるとか。よその人と食べる時はせめてやめてという?う〜ん、難しい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/10(土) 13:49:03 

    >>43
    家でいつもそうだから、外食だし他の家族も一緒に食べてるものって感覚が欠如してるんだろうね。
    食事スペースの所で赤ちゃんのおむつ交換するみたいな感覚と同じだと思う。
    感覚がずれてるだけなのに、それが当たり前になっちゃってるんだよ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/10(土) 13:50:21 

    >>9
    でもガルちゃん子育て系トピ見てると男児は教えても教えても聞かないからーって言う母親(?)多いよね。言っても聞かないからしょうがないーで放置するとペロペロ少年に育つんかなー

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/10(土) 13:53:15 

    難しく考えなくても一緒に食事とってたら自然と覚えると思うけどな。
    見たら注意するじゃない。刺し箸は行儀悪いよ!って。そうすると「刺し箸ってなに?」って聞かれてついでに他の行儀の悪い箸使いを教える。
    重ね箸は私もしがちでママも人のことは言えないけど重ね箸もだめなんだよ〜外ではしないようにねー等。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:58 

    近所の5歳くらいの子が下半身丸出しでお父さんの見送りしてて衝撃を受けた。
    私が鉢合わせたら「フル○ンだぞ恥ずかしいw」ってお父さんが子どもに言ってたけど家に入れるわけでもなく、言わないところは本当に何も言わないんだなぁと思った。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/10(土) 14:07:37 

    >>82
    そうなんだよねー。そういうのが普通になってしまって感覚や価値観の違いが生じるんだね。

    食事の場でおむつ替えはまじでないわ。(こっちもあんた達の前でうんこしたろか)と心の中で思っちゃうわ心の中で☠️

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 14:08:23 

    >>79
    エスコート利用して手を繋ぐの面白いね!弊害もうける!
    プリンセスはくちゃくちゃ食べないのよ〜とか全然髪乾かしに来ない時に、ラプンツェルの長い髪を乾かして欲しい人〜みたいにプリンセス利用をしたことはある。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/10(土) 14:09:20 

    >>32
    綺麗に食べてない場合に注意するのでは?
    できてたらみんな褒めるよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/10(土) 14:09:38 

    >>27
    それうちの旦那
    注意されてなにがどうダメなのかもわからない
    子供が膝をついてご飯を食べてるのを注意するといちいちうるさいやつとか、そのうち治るからうるさいって言ってくるけど、治ってないから子供が真似するんでしょ!って毎回思う

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/10(土) 14:10:24 

    小さいうちから教えるのが理想だったんだけど、
    赤ちゃん返りしちゃってそもそも自分でご飯食べなくなっちゃったから教えようがない…。
    幼稚園ではちゃんとお箸持って残さず食べてるみたいだけど見たわけじゃないからどんな風なのか細いところまではわからない。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/10(土) 14:11:58 

    >>2
    三歳は早過ぎかもしれないけど、反抗期になると本当に言うことを聞かなくなって修正が難しいので、素直な内にもっと躾けておけば良かったと思う。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/10(土) 14:14:56 

    >>35
    同じく小1。毎日毎日、同じこと言ってます…肘つかないよ!左手出しなさい!お箸の持ち方もなんか怪しいし
    いつになったら身につくんだろう…

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/10(土) 14:16:20 

    行儀っていうか「知らない人に変なこと言わないで」は言ってる
    友達の子がそれで相手が粘着な人で苦しんでる話聞いて余計なトラブル避けたくて

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/10(土) 14:20:48 

    うちはちっちゃい頃はあまり言わなかった。
    自分で食べるだけで精一杯な様子だったから、あんまりあれこれ可哀想で言えなかったな。
    最後にご飯キレイキレイしよー!ってご飯粒攫っておしまい。
    あとはいただきます、とご馳走様の挨拶できたらよく出来たね!でいいかな、と。
    んで、幼稚園生くらいになって色々理解できる様になったら、少しずつ教えていったよ。
    もうお姉さんお兄さんなんだから、赤ちゃんみたいな食べ方辞めようね、って言ったらちゃんと理解できたよ。
    はっきり言って一歳二歳の子はマナーとか理解できないから、理解できる歳になってから言っても全然問題ないと思う。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/10(土) 14:22:09 

    >>1
    できるできない基準でなく、大人でも子どもでもダメなものはダメと乳児の時から言って聞かせる
    足ガバーも、してはいけない行為ならさせない

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/10(土) 14:24:28 

    >>15
    今、6歳。
    口酸っぱくして、毎日毎日注意しても、肘をつく、皿に手を添えない。
    監視して食べるから、私もご飯がストレス。
    子どもも美味しくないだろうと。
    最近は発達なんだろうかさえ思う。

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:31 

    >>96
    我が家も何度も何度も注意しても繰り返す、他人から指摘されて本人が恥をかかないと直らないかも。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:20 

    ぼちぼちお友達の家にいきだした小学生の息子には
    お邪魔したら
    靴をそろえる
    お邪魔します!と挨拶する
    トイレは座って使う
    冷蔵庫だの押し入れだの絶対あけない!(あける子がいてほんとに迷惑だから)

    これはずーっと厳しく話している

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 14:33:08 

    マナー違反ならどこまでも気にする

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 14:35:21 

    口に食べ物が入っていて話す時は手で口元を隠す
    お椀は持つ
    片腕をテーブルの下にダラリとおろさない
    肘をつかない
    お米をお茶碗につけないでご馳走様

    2〜3歳くらいから教えたけど小学校入学までにはちゃんと身に付いてたよ
    今15歳の男子だけど飲食店に入ったらスマホもいじらない それはマイルールらしい

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 14:49:31 

    普段の親の行動が子供にとっての躾になると思う。食事だけ与えて、放置してる友達の家の子はやっぱりどこに行っても落ち着きなくファミレスとかで走り回ったりしてた。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 14:56:39 

    >>100
    口に食べ物が入ってるときは話さないのがマナーだよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/10(土) 14:58:44 

    >>102
    友達とのランチとか無言?
    そういう場もあるでしょう

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/10(土) 15:02:13 

    >>35
    うちは小3。昨年二人目産まれて自分がいっぱいいっぱいなんだけど、未だに左手出さないし、座り方とか言っても直らない。イライラしかない。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/10(土) 15:26:57 

    >>39
    白飯がたべられなくなりそうな食べ癖だね
    ねこまんまとして雑炊風にして出す時と
    白飯の時と分けたらどうだろう
    白飯の時には沈めない
    白飯残したらおにぎりにしておやつ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/10(土) 15:38:15 

    就学前からでもちょこちょこ言ってる。
    あんまり細かすぎて嫌がるかな?って感じたら、
    自分が同じ格好やってみて、
    あ〜ママ恥ずかしい格好してた、こうしなきゃだったね~って自分を直すようにして言ってみると、ホントだよ〜とか言って一緒に直してくれてたりする。
    もうすぐうるさいって言われるようになるだろうけど、見えてるうちに言っとかないとどうにもならないよね~

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/10(土) 15:41:05 

    まだ分からなくても、絶対に一朝一夕では身につかないので、少しずつでも日々根気よく言い続ける。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/10(土) 15:46:40 

    どこに出ても引け目を感じないレベルまで躾ける

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/10(土) 16:02:06 

    何歳から!って決めてる親の子は戸惑わないのかな?今まで何も言われなかった事を急に怒られるようになるんでしょ?子供目線で考えたら凄く嫌だけど

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/10(土) 16:39:11 

    叱らない育児が流行ったからなのかしつけが全くされていない子が増えた。
    箸の使い方、皿を舐める。姿勢が悪い。椅子なのに足を組んだり立膝突いて食べてる。向かいの椅子に足掛けてたりもする。
    お友達を一方的に叩いても自分が泣いてその場をやり過ごそうとする。謝れない。
    親はどういう教育をしているのか不思議。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/10(土) 16:40:00 

    >>96
    発達じゃないよ、我が子もそうだから。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/10(土) 16:56:35 

    >>11
    ショートパンツとかキュロットって、しゃがむとパンツ見えてしまうことあるよねー
    親が知り合いなら言うかな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/10(土) 17:21:37 

    >>15
    うちの子は言い過ぎてご飯の時間が苦痛になってるんだけど、楽しく食べれてる?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/10(土) 17:28:48 

    >>54
    手づかみ食べ自体も注意した方がいいのかな?
    うちの子1歳7ヶ月で、食べるのがとにかく大好きでスプーン渡しても、うまく使えないことが続いたり夢中になってくると手づかみでどんどん食べちゃう。
    まだ喋れないから赤ちゃん扱いで好きにさせてたけど、きちんとスプーン使わせた方がいいのかな…

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/10(土) 17:38:12 

    何から何まで気になるけど、なかなか直せなくてただただ外でどうしているのか気になる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/10(土) 17:48:25 

    >>96
    まだ6歳だから、これからもその都度教え続けてあげたらいいね。うちの子は躾けても5年生になっても肘をついたまま食べて直らなかった。肘を叩いてもだめだった。結局アスペルガー(発達)だったよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/10(土) 17:51:20 

    >>103
    食べ物を飲み込んでから話すよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/10(土) 18:16:59 

    >>96
    うちも。小2男児です。
    箸もうまく使えないし教えようとすると不機嫌になるし、私もイライラしちゃう。
    箸を使うの面倒がって、右手の箸でとりつつ左手を食べ物に添えて、そのまま箸と手で口に持ってくからめちゃくちゃ行儀悪いですよね。
    何回も言ってるんだけど無理。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/10(土) 18:24:13 

    >>92
    >>104
    どこも同じなんですね!良かった…のかな…でも食べ方綺麗な人って、親に厳しく言われたと聞くし、私も父に口煩く言われ続けて今は食べかた、箸の持ち方がとても綺麗と褒められるので、いつか子供達も…と、信じて頑張りましょうね!イライラするし嫌になるけど…

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/10(土) 18:45:07 

    >>34
    ニュース一緒に見て話すのいいよね
    子供が天気予報好きなので小さい頃から朝夕ニュースつけてるんだけど、その流れで3歳ぐらいからニュースの内容についても聞いてきて色々と話すようになった。
    子供も普通に迷惑行為とかについては「こんなことしちゃダメだよねぇ」って言ってる。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/10(土) 19:13:45 

    >>1

    子供は基本的に大人(親)のまねをして育つ。

    親がガサツであれば、子供もガサツに育つ。

    成人してからマナーの悪さ、行儀の悪さを正すのは難しいよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:11 

    >>15
    私も毎日言ってる。
    でも特性持ちの子だから仕方ないとは諦めきれない。
    発達障害だろうが何だろうが行儀が悪いのはダメ。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:25 

    咳エチケットはどんなに小さい子供であってもちゃんと教えてください。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/10(土) 20:47:39 

    >>39
    低学年くらいまで白米だけで食べるのが苦手で、味噌汁にご飯ドボンで、ねこまんまにして食べてた。
    豆腐や漬物もご飯に混ぜてた。

    でもいつの間にかやらなくなったし、自然に三角食べできるようになってた。
    特にターニングポイントもないんだけども。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/10(土) 22:56:08 

    >>1
    最初からしっかり教えてます。
    小2ですがお箸の使い方も普通です。
    食べ方はたまにくちゃくちゃしちゃう時があったり迎え舌などあるので注意します。

    夫方の甥っ子小6小3が居ますが未だ箸の持ち方が汚いし犬食いが気になります。
    私がやんわり注意しても直りません、肝心の親や祖父母はまだ子供だから〜と言います。
    逆に家が厳しいんじゃないかって…
    小さい頃が何歳までなのかは考えてた方がいいかもなと思います。
    躾ってめんどうですよね。
    箸の持ち方だってなんだって一回でできるようになるわけじゃないし。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/11(日) 00:23:50 

    >>62
    横だけどプレゼントとお年玉(現金)は違うでしょ

    プレゼントなら開けていいですか?って聞いてその場で開けるのは失礼と思わないよ

    お金はその場で開けないでありがとうございますって受け取るって当たり前だと思うけど。
    くれた人の前で開けるとかやばいよ
    それこそ教えなきゃ知らないままになって恥かくよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/11(日) 12:29:13 

    クチャクチャは赤ちゃんの時から言ってるかも
    私がクチャクチャが無理過ぎて

    あと外食で座敷に案内されたときに
    うちは他のお客さんもいるから立ち歩いたりは絶対だめって感じなんだけど
    友達のとこは一切そういうの言わないからうちが厳しすぎるのかなって最近思うようになった

    この前たまたま仲良しグループで子連れでご飯屋さんに行ったんだけど、他にも3人友達いたけど誰も注意してなかった

    ちなみに上は保育園年長で下は1歳半

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/15(木) 01:32:49 

    七五三について教えてください。※無知ですみません。
    2歳差で今年3歳、1歳になる姉妹がいます。
    七五三はできれば同時に、できれば回数も少なくすませたいのですが、、

    3歳と7歳で…となると、合計4回姉妹でお参りする方がほとんどですか?
    皆さんどうしましたか?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/20(火) 09:15:47 

    >>1

    私が神経質なのでサラッと伝えてました。
    幼いうちから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード