ガールズちゃんねる

子育て中のパパ・ママに聞いた!現代日本で「子育てしにくいな」と思うこと。お金だけが理由じゃない?

273コメント2023/06/10(土) 15:53

  • 1. 匿名 2023/06/07(水) 14:18:20 

    子育て中のパパ・ママに聞いた!現代日本で「子育てしにくいな」と思うこと。お金だけが理由じゃない? | kufura(クフラ)小学館公式
    子育て中のパパ・ママに聞いた!現代日本で「子育てしにくいな」と思うこと。お金だけが理由じゃない? | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    どんなことがきっかけとなって「日本では子育てをしにくい」という実感が形成されていくのでしょうか。子どもを持つ233人の男女に「現代の日本社会で“子育てしにくいな”と思うことと、その理由を教えてください」と質問したところ、おもに10項目の理由があがってきました。


    1:冷ややかに感じる、子連れへの「他者からの眼差し」
    2:子どもがのびのびと遊べる場がない
    3:子どもの周りで増えていく禁止事項
    4:「習いごと」「塾」「高等教育」「有意義な体験」の費用
    5:子どもの預け先の確保
    6:職場の雰囲気
    7:配偶者の就業スタイルによっては「常態的ワンオペ育児」状態に…
    8:情報の取捨選択の難しさ
    9:「子ども中心」「安心安全」は大切だけど…
    10:コロナ禍が育児現場に与えた影響

    まとめ
    寄せられた皆さんの回答を、ちょっと荒っぽく総括してみるとこんな感じになります。

    都市化で街の風景が変わって子どもの遊び場が消える。住人が互いに見知らぬ人となり、信頼と思いやりを基盤としたコミュニケーションが減り、たくさんのルールに依存する。安全な子どもの居場所を求めて親の見守りの時間や習いごとの時間が増える。将来の不安から子どもの教育にかけるお金が増加する。しかし、仕事と育児を両立しながら生活費を“十分に”稼げる環境はまだ整っておらず、税負担と物価は上昇を続けている……。

    地域の空気や経済、日々のニュースなど、さまざまなことが入り組んで“子育てのしづらさ”“不安”につながっているように思います。

    +24

    -42

  • 2. 匿名 2023/06/07(水) 14:18:50 

    いや、お金あれば大抵解決だよ

    +177

    -80

  • 3. 匿名 2023/06/07(水) 14:19:09 

    子持ちvs子なし、みたいな空気を作られることが一番嫌だしつらいよ

    +335

    -7

  • 4. 匿名 2023/06/07(水) 14:19:35 

    >>2
    お金だよねー!

    +110

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:05 

    >>3
    感じた事ない…

    +20

    -24

  • 6. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:22 

    住む場所を選ぶのは自分達次第だからな

    +86

    -5

  • 7. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:30 

    ロリコン変質者が、ちまたにいる

    +134

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:32 

    また叩きトピかぁとしか思わなくなってきた

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:39 

    地域による差が大きいよね
    遊具もなくボール遊びも乗り物も禁止な空き地みたいな公園しかない地域もあるから大変だなと思う

    +136

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:46 

    >>1
    これ全部お金あれば解決する問題じゃない?

    やっぱり快適に子育てするにはお金が必要不可欠だな・・・

    +101

    -9

  • 11. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:52 

    子供がちょっと騒いだだけで睨んでくる人がいたりすると「あー」ってなる
    日本は特に子供とか子育て組に厳しいよね

    +58

    -49

  • 12. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:53 

    お金だけな気がする。
    あとは本人の問題だし。よそはよそ、うちはうちができたら問題ない。

    +69

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:53 

    始まりました。日本の悪口トピ

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:54 

    >>1
    みんな大変な思いして育ててきた
    時代が変わっただけで大変さはあまり変わらない。
    昔は布おむつで大変だったらしい

    +16

    -13

  • 15. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:11 

    非常識な親がいるとみんな同じだと思われること

    +56

    -4

  • 16. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:19 

    子供なんて居ない方がいい
    自由に行動出来ないしストレスしかない

    +21

    -17

  • 17. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:20 

    ガルちゃんでも専業vs共働き みたいなのでやり合ってるよねw
    保育園で園児が死亡したニュースのトピでも「ほら見たことか!専業が一番偉いんだよ」みたいな論調になってたし…
    そりゃ子育てし辛いね。

    +15

    -27

  • 18. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:21 

    ほかの国でも子育て経験ある人に聞いてくれないと比較にならない

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:24 

    この一番は怒らない子育ての弊害だよね

    +21

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:25 

    昔は昔で、男を産まなきゃとか家のことはすべて母親って大変だったと思うよ?
    介護も含めてだけど。

    +73

    -4

  • 21. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:27 

    >>2
    ほんとそれ
    定時で帰れて給料上げたら大体解決

    +45

    -5

  • 22. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:43 

    めっちゃ保活がんばって念願のところに入れたのに
    第二子妊娠したら上の子退所だよ
    怖くて第二子妊娠できないよ

    +42

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:52 

    子どもがいるから働きたいのに、子どもがいるから働けない…

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:52 

    みんな宿題って親が付きっきりで見てくれた?
    私見て貰えた記憶ないし、お母さんに「ここわかんない」って言ったら「そんなのお母さんもわかんないわよ、何年前だと思ってんのよ!笑」って言われて終了だったんだけど

    今は宿題やらせて、丸つけして、間違ったとこの解き直しまでお母さんがやるらしいじゃんか

    +151

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/07(水) 14:21:54 

    >>9
    何もかも禁止されてるとこは子供の遊び方が限度超えてるところが多いのはみんなあんま言わないからなぁ

    +7

    -11

  • 26. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:00 

    こんな未完成で未成熟な人間を連れてるんだから、そりゃやりにくい事だって肩身を狭くする思いだってするし謝らなきゃいけないシーンだってあるさ。
    その親の姿を見て、子どもは社会性を身に付けていくんだし。

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:10 

    お金だな。
    今中学と小学校だけど、高校以降が不安でしかない。いくら貯めても消えていくイメージ

    +19

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:11 

    どんなに頑張っても岸田ショウタロウや悠仁さまに支配される

    +18

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:20 

    のびのびと遊びたいなら地方の田舎に引っ越せばいい。めっちゃ土地余ってるし空き家だらけ。

    +42

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:27 

    未就学児2人育ててるけど今のところ日本で子育てしにくいと思ったことないや

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:30 

    友達の子供、上の子と下の子が違う保育園になっちゃって朝の送りが忙しすぎて地獄って言ってた。
    待機児童問題深刻だよなぁ

    +43

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:30 

    それらはある程度、親の躾とどんと来い精神が必要だと思う。遊び場がないのだって怪我したら大変とかクレーム入れる人達のせいで遊具が撤去されてるだけだから。
    周囲が冷ややかな事も周囲だけに問題があるわけではないしね。やはり振る舞いっていうのはみんな見ていないようでちゃんと見てるから。

    +29

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:34 

    第3号がなくなること。今からなくなったら、子育てする人減るやろ!!

    +24

    -21

  • 34. 匿名 2023/06/07(水) 14:22:39 

    今までの生活スタイルを子供の為だけに変えられないって感じ

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/07(水) 14:23:07 

    2歳の子供がいるけど身構えてたほど子育て世代への厳しさなんてないけどな。
    車ないからバス、電車も使うけど優しい人の方が多いし、公園もたくさんある地域で子供の声がうるさいみたいなクレームも聞かないし。
    ちなみに首都圏在住。

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/07(水) 14:23:32 

    >>20
    今の方が楽だと思う
    昔だったら私やばいわ

    +21

    -4

  • 37. 匿名 2023/06/07(水) 14:23:47 

    >>14
    布おむつ自体はダルいだろうけど、布おむつを洗って干せる時間があるんだな、大人の手数があるんだなとも取れるよ

    +24

    -8

  • 38. 匿名 2023/06/07(水) 14:23:56 

    仕事、家事、育児の両立。手を抜けって言われるけど手を抜いたら周りの目線が突き刺さる。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:06 

    >>11
    自分ではちょっとって思っても周りからしたらヤバい騒ぎ方かもよ
    迷惑かけてしまったより睨まれたって捉える人は大抵このパターン

    +61

    -19

  • 40. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:13 

    >>17
    そうやってまた対立構造を作るのも悪いと思うけどね

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:21 

    学費や塾代とかのお金の心配が一番だけど、それ以外は昔に比べて支援が色々増えてるなぁとは思う

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:37 

    >>32
    遊び場がない、は遊具がないとは違うよ

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:38 

    じゃあ産まなきゃよかったのに...
    産む前に何も考えなかったの?
    私たちは子どもがかわいいのは小さいころだけって
    分かってたから子なし夫婦です。
    リスクもなく自分のためにお金と時間を使える
    人生最高!

    +8

    -26

  • 44. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:44 

    >>1
    現代って言われても昔のことわからんから比べようもないけどな

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:53 

    >>33
    3号あっても少子化なんて解決してないし、専業主婦だからって数産むわけではない。
    たいてい、専業主婦でも・扶養内パートでも大丈夫な数しか産まない。

    +27

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:54 

    責任の所在を明らかにする風潮?
    子供関連の事件とか事故とか、昔よりキッチリ大人が責任取らされてるように思う。保護者のみならず保育士さんも。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:14 

    >>17
    ここでなぜ対立するのか、私も分からない。
    専業も共働きも、どっちも良いこと悪いことある。
    それを分かって選んでいるんだから、それでいいんじゃない?て思うけど。

    どっちが優劣とかも、色んな周りの環境で変わるし、一概に言えないでしょ。

    +48

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:16 

    >>35
    私は田舎だけど同じだよ。
    睨まれるとか冷ややかとか感じないよね。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:16 

    >>35
    住む場所の治安は何気に大きい
    ちなみにうちもそんな感じ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:21 

    二人目生まれたら上の子ども保育園やめなきゃいけなくて、また1から保活になること。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:22 

    >>37
    洗うのはお母さんだけだよ
    うちのお母さんの話だけど、1日に10枚以上って言ってた。
    妹は紙おむつになった

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/07(水) 14:25:26 

    子連れは集合住宅住むな、とか、子供の熱で休むんなら働くな、とか言う人達の存在

    +7

    -5

  • 53. 匿名 2023/06/07(水) 14:26:08 

    >>3
    ガル以外で感じたことないけど?

    +17

    -9

  • 54. 匿名 2023/06/07(水) 14:26:28 

    こういうのって、でも田舎は田舎で無理なんでしょ?って思う。何でも楽に叶う場所なんかないのに文句ばかり

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/07(水) 14:26:58 

    >>43
    かしこいねー!拍手はくしゅ(^^)

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/07(水) 14:27:12 

    >>11
    戸建てがバンバン建ってる地域なら子供ばかりだからかなり平気だよ
    並びに子供がいない家庭がない

    +23

    -3

  • 57. 匿名 2023/06/07(水) 14:27:13 

    >>1

    3:子どもの周りで増えていく禁止事項
    4:「習いごと」「塾」「高等教育」「有意義な体験」の費用
    9:「子ども中心」「安心安全」は大切だけど…

    この辺は親が勝手に自分の首自分で締めてる感じする

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/07(水) 14:27:29 

    >>1
    さっき忍者はっとりくんを観てたら、
    知らないおばあちゃんがはっとりくん達におやつをあげようとして、かたじけないでござるって言ったら、
    そのおばあちゃんが 大人に甘えるのも子供の仕事だよって言ってて なんかハッとした。
    そうだよな、昔はこんな時代だったよなって。
    今は子どもに対しての目が厳しい、子を持つのも躊躇うのは分かるな。

    +15

    -7

  • 59. 匿名 2023/06/07(水) 14:27:47 

    旦那も含めて定時で帰られるようにして欲しい。

    +5

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/07(水) 14:28:00 

    >>1
    親が貧乏は虐待だよ

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/07(水) 14:28:04 

    >>43
    子供がかわいいのは小さいころだけなんて考えるあんたらは親になってたら毒親まっしぐらだったから正解だね!

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/07(水) 14:28:17 

    >>35
    大阪だけどうちもないよー!
    と言うか、子育てしてから人って優しいなって思うようになった!

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/07(水) 14:28:51 

    >>10
    お金あったら自分の庭に大型遊具置けるのにって意味?
    子供の遊び場は自治体がどうにかする問題だと思うよ。

    +11

    -7

  • 64. 匿名 2023/06/07(水) 14:28:53 

    >>11
    どんなとこで?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/07(水) 14:29:04 

    転勤やめてほしい
    あとPTA

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/06/07(水) 14:29:15 

    >>24
    うちも付きっきりで見てもらってない。
    分からないとこ聞いても「明日、先生に聞けば解決するね」って解く気も教える気もない親だったw

    +61

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/07(水) 14:29:52 

    >>10
    ホントそう思う。
    わたしは特に5の預け先確保、6の職場の雰囲気が子どもの育てにくさに直結してるけど、夫婦どちらかが専業になれれば済むことだもん。
    特に職場に関しては、子の看病で休んでも文句言われるし、仕事に穴空けないように祖父母や病児保育を頼れば母親なのにって言われるし。

    +18

    -3

  • 68. 匿名 2023/06/07(水) 14:30:04 

    >>58
    他人にそんなに優しいご高齢の方は物語の中だけ
    お金払えばお菓子と優しい言葉は貰えるよ

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2023/06/07(水) 14:30:12 

    >>22
    しかも次第一子と第二子が同じ保育園に入れるのも奇跡
    別の保育園になった時の地獄ったら

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/07(水) 14:31:12 

    >>17
    え?専業が1番偉いなんて話にはなってなかったと思うんだけど...

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/07(水) 14:31:18 

    >>58
    今はアレルギーもあるから
    知らない子にお菓子はあげれないよね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/07(水) 14:32:03 

    >>43
    私はその生活に飽きて子供を産んだよー
    私の場合は子なしだと2人が老いていく未来しか見えなくて人生がつまらないと感じてしまった

    35でギリギリ産んだけど、子供がいる今は大変だけど未来が見えない事が楽しいし大変な事自体が楽しい
    それからいつか孫に会えたり?なんていう希望や夢がある
    子供がいなかったら貯金しても無意味、家も最後は持っていけない
    死ぬだけだからね

    +14

    -10

  • 73. 匿名 2023/06/07(水) 14:32:30 

    >>70
    りんごの与えかたについての話ばっかりだったよね
    最後まで見てはいないけど…

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/07(水) 14:32:47 

    ゲームに汚染されている。
    勉強しないし課金されるし、身体使った遊びしないから身体能力が低い。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/07(水) 14:33:01 

    >>51
    洗う時間があったわけでしょう?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/07(水) 14:33:19 

    >>73
    自己レス、違うトピの話かな?
    変なこと言ってたかも
    スルーして下さい

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/07(水) 14:33:36 

    >>20
    親族の関わりも濃厚だったしね。
    今はそういうのが希薄になったけど、代わりに子を見る大人が両親、または父親が仕事なら母親だけってなった感じかな。
    でもそのおかげで口出し手出しされずにやりたい子育てをやりたいようにできるんだから私は個人的にはラクだし今の方が大変とかは思わないな

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/07(水) 14:33:46 

    >>1
    5番かな
    結局子ども病気したとき預け先なくて働けなかった

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/07(水) 14:33:53 

    >>47
    結局、今の自分の立場に納得してない人が対立を加速させてるんだと思う
    例えば働きたくないのに家庭の事情で働かないといけない兼業主婦とか、働きたいけど家庭の事情で働きに出れない専業主婦とかね
    もしくは女性はこうあるべき、という固定概念にとらわれてる人
    自分の立場に満足してれば他の人の事なんて別に気にならないのが人間
    自分は正しい、認めてほしいという願望があるからそれぞれの立場の正当性を主張するんだよ

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/07(水) 14:34:48 

    犬を散歩させてるお婆ちゃんとかが子供に話しかけてくれる
    違うお婆ちゃんはアゲハチョウの卵を木ごとくれた
    みんな優しいと思う

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/07(水) 14:34:54 

    >>24
    やるやる。
    漢字の書き順まできっちり見てるよ。
    面倒だけど、あとから修整するほうがもっと面倒だから、仕方なくみてる。

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/07(水) 14:35:31 

    自分たちの子供時代に比べて子どもに手間がかかりすぎる。学校の成績や友達付き合いなんてうちの親は気にした事無かったし、塾も志望校も自分で決めて自分で受けた。今は全部に親の付き添いや下調べがいる。まあしなけりゃしないなりの所に収まるだけで、親が勝手に手をかけてるとも言えるんだろうけど。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/07(水) 14:35:34 

    >>68
    都内の電車でおばあさんがチョコレートくれたよ。
    まだチョコレートは食べさせてなかったから、私がいただいた。
    美味しいと言ったら降りるまで何個かくれた。笑

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/07(水) 14:35:39 

    >>43
    なぜこのトピにいるんだろう
    本当は子供欲しいとか?

    +14

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/07(水) 14:35:44 

    >>75
    3人育てながら洗ってたよ
    だから何?

    あなたは寝る時間もないくらいなの?
    予洗いして洗濯機が洗うんだよ。

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2023/06/07(水) 14:36:03 

    ボール投げの能力も毎日遊べる場がある子と、休みに大きな公園につれていった時しか遊べない子とでは雲泥の差。
    なのにスポーツテストの結果は点数化されて体育の成績につながる。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/07(水) 14:36:14 

    >>24
    37歳だけどみてもらってないよ、家帰ったら玄関で一人でチャチャとやったり友達と一緒にやってた
    宿題も量多くなかったけどそれでも学校の勉強に問題なくついていけるくらい内容簡単だった

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/07(水) 14:36:56 

    金金金金……

    身の程って言葉はどこいっちゃったんだろうね

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/07(水) 14:37:08 

    >>24
    これ面倒だった
    ほんと

    先生も大変だとは思うけど、何のための先生なのかと

    +16

    -9

  • 90. 匿名 2023/06/07(水) 14:37:19 

    >>56
    お互い様って感じるになるもんね
    逆に周りに子供いない地域は厳しいから引っ越す時にそういうのも視野に入れて場所決めたよ

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/07(水) 14:37:22 

    >>83
    そういえば私も飴もらったわ
    子どもが受け取って、はいママって渡してきた笑
    コーヒー味だったしね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/07(水) 14:37:38 

    >>1
    2:子どもがのびのびと遊べる場がない

    海外では、道路でサッカーとかしてるのかな。
    家にぶつけられても
    あら、元気ねで終わり?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/07(水) 14:38:10 

    >>85
    フルタイムで働いてたの?

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/07(水) 14:38:34 

    >>32
    でも最近の公園は、ボール禁止、自転車危ないって、色々と厳しいよ。

    ボール禁止されたら、どこでボールで遊ぶの?てなるよ。
    校庭は使える日が限られているし、遊ぶ場所がないよ。

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2023/06/07(水) 14:38:41 

    >>85
    横だけど干し忘れた時が悲惨そう

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/07(水) 14:38:57 

    >>85
    妹は紙おむつだったんだよね?
    あなた自信は実際子育てして布オムツにしたの?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/07(水) 14:39:11 

    >>93
    旦那の仕事の事務してたよ
    経営者だから毎日

    で、何?
    ウッザ

    +1

    -11

  • 98. 匿名 2023/06/07(水) 14:39:14 

    >>53
    Twitterもなかなかヤバくないか?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/07(水) 14:39:14 

    >>85
    凄いなぁ…
    しかも3人
    うち、子供のブラウス洗うのもバタバタして忘れて昨夜2時くらいに洗ってアイロンしたよー
    時間考えて動かないとダメだよね…
    今日は考えながら動くぞー(ガル閉じなきゃ…)

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/07(水) 14:39:34 

    >>98
    Twitter変な人もかなりいるから

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/07(水) 14:39:45 

    >>96
    ウザいからバイバイー
    暇なんだね

    +0

    -8

  • 102. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:04 

    >>86
    そんなの、中学年にもなれば元々の持ってた素質次第と好きであるかになるよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:18 

    >>37
    冬は乾かない。紙オムツ出て嬉しかったらしいよ。
    毎日は使わないけど。外出、寝る時。
    30枚くらい洗っていたらしい。毎日
    紙オムツで文句言ったら母から言われた。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:25 

    >>101
    あ、横ってつければ良かったわ
    ブロックで確認してね

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:28 

    これはたぶん「子育てしたい」「子持ちになりたい」の差なのかなと思う。

    後者が強いとつらいことが多くて大変だろうね。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:35 

    >>97
    良い歳した女性が口悪いなぁ。
    元コメも読んでなさそうだし。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:48 

    こういう記事うざい

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:54 

    >>11
    ちょっとかどうかは人によるからね

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:55 

    >>63
    お金が住む場所や地域の選択肢も増えて解決するって意味では?
    なんならレジャー豊富なのびのび過ごせる場所に別荘だって買えて維持できるだろうし。
    室内遊技場(値段高め)も通い放題だろうし。

    +10

    -4

  • 110. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:58 

    >>88
    金ないから大学諦めたって言っても努力不足の馬鹿扱いしかされない世の中だもの

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:59 

    >>25
    ど田舎だけどこの辺の公園もそんな感じよ
    むしろ禁止しなくても誰も行かんわって感じの公園なんだけどね
    田舎も子供たちはほとんど塾漬けだわ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/07(水) 14:41:16 

    >>89
    先生に聞いたら、子供の学力の把握をしてない家庭がかなりあるらしい
    なので周知のためにもやってるって聞いたよ

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/07(水) 14:41:17 

    PTAとか部活の当番とか

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/07(水) 14:41:59 

    >>33
    絶対関係ないね
    そもそも自営業の奥さんは普通に年金払ってるし

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/07(水) 14:42:02 

    短気なクソジジィが多い!

    はぁ?!って思って言い返したいけど
    子供になんかされたら困るから耐えるしかない

    老害はさっさと召されろ!

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2023/06/07(水) 14:42:04 

    >>106
    お疲れなんだよ、スルーしよ☆

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/07(水) 14:42:14 

    >>11
    道路族のせいかもね
    子供持ってても、ろくでなしの親子のせいで、他まで同じように見られる被害ってあると思うよ

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/07(水) 14:42:55 

    >>94
    だからと言って道路でボールで遊んだらダメだよね。
    だからクレームが入れられるんじゃないの。

    +6

    -5

  • 119. 匿名 2023/06/07(水) 14:43:28 

    >>79
    なるほど。きっとそうなんだろうね。
    でも他人を攻撃するより、自分の待遇の改善を考えた方がいいんじゃない?と思ってしまう…。

    あまりにヒートアップして罵りあってるのは、同じ立場で仕事があるなしだけなのに、いつ自分が立場変わるかもしれないのに、見てて悲しくなるよ。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/07(水) 14:43:33 

    >>110
    奨学金ってものが存在するから

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/07(水) 14:43:53 

    >>111
    田舎じゃなくても子供ら集まってゲーム機持ってじーっとそこに座ってるだけの子供も多いよ
    運動して遊んでる子とゲーム持って集まってるのと何か極端なとこあるわ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/07(水) 14:45:47 

    >>111
    わかる。
    田舎に住んだことあるけど、公園終わってた…
    遊具が朽ち果ててずっと黄色いテープで塞がれたままだし、砂場は硬くなり雑草だらけ
    もしくはゲートボール場

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/07(水) 14:46:14 

    >>24
    一年生だけど、子供1人で出来るわけがない課題が次々出てくる
    大抵P連や市のイベント、コンクールのための賑やかし動員
    読書感想文を書けだの、読書した本の感動した点を絵に描けだの
    親主体の作品出させて何の意味があるのかと思う
    お偉いさんが「うちの地域は子供中心にやってる感」を出すために付き合わせるのやめてほしい…

    +42

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/07(水) 14:46:25 

    >>115
    これ!!!!!!
    小1の時、学校に通ってただけで(男子)
    どけや!はよ進めや!!どこ見とんや!!!!ってオッサンが怒鳴ってきた
    私は後ろからついて歩いてて(朝の小1通学初期)ビックリてとりあえず謝ったけど、普通に歩いてただけだったから後からムカムカして今でも覚えてるよ
    子供はもちろん泣き出して、慰めながら一緒に学校に行ったよ

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/07(水) 14:46:25 

    子連れを叩くのは独身とは限らない。

    子持ちが子持ちを叩くのも当然ある。
    自分の子供のことは棚に上げて、よその家の子の事を睨んだり、暴言吐いたり、嫌味言ったりしてくる保護者もいるし。

    妊婦だった時も、職場でつわりやお腹が張って少しでも辛そうにすると「妊娠は病気じゃないのよ?!」って経産婦3人に囲まれて詰められたし。

    子持ちVS子なし 既婚VS未婚
    こんな単純なバトル実際見た事ない。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/07(水) 14:46:26 

    >>110
    なんで子供は親が金ないからって大学諦めなきゃいけないのかね
    がるは親が金ないなら大学行かせないか奨学金借りるのが普通みたいな人多々見かけるけど、父親の収入だけで足りない、母親は病気か何かで働けないなら何で18年あって貯金してこなかったの?と思うよ
    母親が健康で働ける状態なのに働かないのは子供の為に働けないクソ親で子供が本当に可哀想だわ

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2023/06/07(水) 14:46:45 

    >>118
    もちろん道路もだめだけどね。
    でも、ボールとか自転車で思いっきり遊びたい年齢なんて限られているし、せめて公園は解禁して欲しいと思うけどな…。

    うちはもうそういう遊びを卒業した歳になったけど。

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2023/06/07(水) 14:48:38 

    >>100
    Twitterの子持ちってやたら精神疾患が多い気がする‥

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:32 

    >>9
    うちの近所の公園誰も遊ばないから砂場に雑草が生えてるよ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:35 

    育児手当を出してくれないかなあ

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:38 

    >>128
    まあリアルで吐き出しにくいからSNSで呟くことで色んなこと勉強してるのかも知れないけども

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:39 

    >>122
    よこ
    終わってる感わかるわ
    大人の背丈ほどの草に覆われててここ何!?と思ったら公園だった
    誰も使わないから一年に一回除草するだけ

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/07(水) 14:50:35 

    これだけ辛い人が多いってことは、そもそも「子育て」したくて産んだ人が少ないんじゃない?
    結局、押し付け合って夫婦で揉めてることおおいじゃん。子育ての負担が多い少ないで。
    負担って言っちゃってる時点で、たぶん罰ゲームだと心の何処かで思ってるんだよね。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2023/06/07(水) 14:51:07 

    小児科ありの小さな内科クリニックで、幼児が泣いていたら睨んだり、うるさいって言ったり。
    反対に、幼児が大人しく座っていたら「なんで喋んないの?病気か発達かどうかは心配だよねー」って先輩ママ(笑)が声かけてくる。
    どうでもいいわ。

    大人しくしてても口挟むとかさぁ、外野がいちいちいちいちうるさいんだよ!

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/07(水) 14:51:51 

    >>1
    なんだかんだ言ってお金かな?
    うちは2人目欲しいんだけど、東京都内で家買えなさそうで諦めかけてる。
    2LDKならまだ背伸びして買えるかもだけど、3LDKになった途端全く手が出ない。
    じゃあ東京から出ればいいじゃんって話だけどまた一から新しい土地で保育園入れるとこ探してってなると気が重い。。
    両親義両親、共に地方在住で頼れないし共働きだし色々キツイなぁ。。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/07(水) 14:52:23 

    >>124
    なーんて理不尽な!
    頭おかしいジジィって一定数いるよね!!!

    私はエレベーターでベビーカーで乗ってたら
    ドアが開いて誰か降りるのかな?ってキョロキョロしてたら1回降りたらどうなんだ?!とか怒鳴られてさ!

    いやお前が何階で降りるかなんか知らんわボケ
    って言いたかったけど子供いたから耐えたよ涙

    だったら、おりまーすとかすいませんとか
    声変えたら普通にベビーカーごと一回降りて降りられるスペース作るようにするし!

    なんでただ育児しててこんな嫌な気持ちにならなきゃいけないんだよって思った

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/07(水) 14:52:34 

    >>1
    子供預けて飲みに行ったら子供は?って聞かれる
    たまーに行く時ぐらい好きにさせてくれ!って思う

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/07(水) 14:52:41 

    公園新しくしてくれたりしてるんだけど、設計が子育て未経験なのか
    公園の車道側に遊具を作ってフェンス的なものはお洒落な置き石のみ、とか痒いところに手が届いてない
    私も子供生まれるまで分からなかった、知らなかった事多いし、仕方ないんだけど一度色んな世代の親の意見をしっかり聞いてほしいわ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:18 

    >>43
    こういう金だけ持ってる若者嫌いが若い介護士いびりして虐待されるのね

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:20 

    昭和みたいにスパルタではなくなった。
    だからスイミングに通ってない子はずっと端のレーンで歩いてる。
    数学や漢字テスト、今思えば居残り嫌だったが…反対に言えば昭和はテストの点数が悪ければ居残りさせて教えてくれた。今は学童の時間だったり先生も先生の子のお迎え時間があったりで居残りはない。
    つまずいたら塾か公文。

    ただその分、強制などはしなくなった。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:22 

    >>9
    本当これ
    禁止してる人たちは自分が子供の頃は好き勝手してた世代だろうに

    +25

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:24 

    ワーママVS独身・子無しになったとき、「父親」が土俵の外にいることに皆もっと怒ってほしいと思うよ。

    なんで血の繋がった父親もやらない子育てを、他人の同僚が気持ちよくサポートしてくれると思ってんのか不思議。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:36 

    ワンオペ育児+共働きなのに
    子供会
    町内会
    PTA

    夜の会合も子供を家に置いて出席しています
    無理…

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/07(水) 14:54:04 

    いやー、結局独身、子ナシでも肩身狭くなくとりあえず生きていけるからじゃないかなー…
    今より大変な時代はいくらでもあったと思うけど
    結婚子供は基本当たり前、な空気だと
    よっぽど事情やらなんやらない限りするんだと思う。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/07(水) 14:54:28 

    >>39
    ディズニーランドの開演前に並んでいて、後ろが子供3人と親の5人だったんだけど、子供が騒ぐ→聞こえるように子供より大きな声で大人が喋る。
    で、結局大声の大人の方がうるさかった。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/07(水) 14:55:09 

    「日本は」ってどういうくくりで言ってるんだろう?他国は子育てしやすいの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/07(水) 14:55:26 

    >>20
    女の子2人産まれた家
    次こそは男の子と望むが女の子だったりする
    そしてもういいやと女系家族が出来上がる

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/07(水) 14:58:22 

    >>125
    世代間格差が大きいんだよね。
    私はできたよ。って声が大きい
    自分ができた環境だからって人がそうとも限らないし子にもよる
    寛容でいたい

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/07(水) 14:58:32 

    >>140
    学校にお任せできた事も家庭でやらないといけなくなったよね
    昔は学校のプールで何となく泳げるようになったもんだけど、勉強も今は授業時間が少ないから家でやってきてくださいねーで終わる

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/07(水) 14:59:52 

    >>126
    あなたはあなたでその考えに従って生きればいいよ
    よそはよそ。あなたか目くじら立てることではないし、ほっとけばいいのによその家のことでよくそんなに怒れるね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/07(水) 15:01:05 

    ド田舎から、都内に引っ越してきました。
    子供たちの遊び場確かにない。というか、遊びが田舎と違って戸惑ってます。
    子供たちだけでマックとかでランチしてゲームって普通なんですか?小学生で。
    あと、服装にもお金がかかるようになってきて…小学生でスタイルとか気にする子の多いこと…
    田舎じゃ普通体型がこっちじゃぽっちゃりの位置だと子供が言い出した

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/07(水) 15:02:29 

    >>39
    鼓膜が裂けるくらいの奇声あげてたりスーパーの床に寝っ転がる子どもとか見るけど、子どもだしそういうのもいるよねくらいしか思わないんだけど少数派なんだろうか。うるさいとも邪魔とも思うけどまぁそういう子もいるよね仕方ないで終わる

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/07(水) 15:03:31 

    1の子連れへの眼差しって、手当てやらなにやら子持ち優先レーンやらの方向違いの少子化対策で優遇されるほど、余計キツくなるんじゃないかと思うけど。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/07(水) 15:04:21 

    >>11
    ちょっとだろうとなんだろうと騒いだら申し訳ないと思うけどな
    騒ぐ場ではない場所で少しでも騒いでる時点で睨まれた!育てづらい!は違うと思う

    +12

    -3

  • 155. 匿名 2023/06/07(水) 15:06:34 

    >>7
    昔からいるよ

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/07(水) 15:06:57 

    >>32
    公園でボールもチャリも遊具も怪我するから禁止、公園以外じゃ勿論禁止、家でゲームばかりじゃ駄目、うるさい声禁止、で子供たち可哀想だね

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/06/07(水) 15:07:02 

    地方住みです。保育園預けるので約6万円。
    学童で2万円弱
    これに風邪等あれば病児保育代3千円×日数。
    正社員で働いてますが殆ど残りません

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/07(水) 15:07:04 

    >>151
    ド田舎ではないけどそこそこ田舎育ちの私も、4年生位からオシャレ気にしたり友達だけでマックやファミレスに行ってたよ

    +4

    -3

  • 159. 匿名 2023/06/07(水) 15:07:48 

    >>1
    子育てしづらくて大いに結構

    【子育てしづらくて大いに結構である理由】
    1:人類は地球から資源を搾取し続ける邪悪な存在である
    2:ゆえに人類は滅亡するべきである
    3:よって子育てしづらくし人類を現象へ導くのが良策である

    +2

    -7

  • 160. 匿名 2023/06/07(水) 15:08:48 

    >>152
    私も同じです。
    ちゃんと躾なさいよね、とかまで思考が及ばない。あ、なんか泣いてるなあとか、それだけだよね

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/07(水) 15:08:54 

    そんなのPTAの存在に決まってる!悪!!

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/07(水) 15:08:55 

    >>84
    こういうトピで子持ちのコメント見て、そして場違いなレスをすることで、自分達は間違っていないと思い込みたいんじゃない?

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/07(水) 15:09:40 

    >>151
    首都圏です。
    日常的ではないけど、見たい映画とかあれば、何人かで映画見てモールのマックで食べて、雑貨屋さんでお揃いのキーホルダー買って、みたいな遊び方してます。

    洋服も子供ブランドの服を着ている子が多かったです。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/07(水) 15:09:41 

    >>123
    読書感想文や読書で感動した場面をかけ!って昭和の子どもはたいてい一人でやってたんだよ。親に手伝って貰った子は解る。
    完成度高くても一人でやったか?親の手伝いが入ったか?クラスメイトなら普段を知ってるから解る。

    私は自分の子が小学生の時にそれらが一切なくてびっくりした。自由研究すらやらなくて良かった。読書感想文は4年生から。昭和の頃は一年からあった。こまったさんの本で感想文書いた気がする。
    本当は6年もあるはずだったが…中受する親から夏休みの宿題をする暇がないって要望が出たから感想文書いてもいいが提出する必要はなし。
    夏休みのドリルも出るがやはり学校に提出する必要なしになった。
    6年生の夏休みの宿題だけ出来たらやってね!って扱いになった。やりなさいじゃなくて推奨みたいな扱い。やっても提出しない。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/07(水) 15:10:37 

    子供いないけど全部わかる
    今は国が信用できないから子供にワクチンどうしようかとか全部親が考えないといけない
    スマホ与えるかどうか選択肢も増えたし
    家庭による差が大きくなってきた
    メンタル的に頼れる所がなくてしんどいと思う

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/07(水) 15:10:49 

    >>43
    旦那さんもずっと同じ考えでいてくれたらいいね。
    結構年取ってからやっぱり子供が欲しい!と言い出して離婚を要求されるケースってあるみたいだし。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/07(水) 15:10:51 

    >>141
    小さい子の親も禁止お願いしてる人いるよ
    小学生ぐらいの子がボール遊びしてると小さい子に当たって危ないんだとよ

    自分の子もいずれ通る道なのにね

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/07(水) 15:13:16 

    >>9
    外の公園より室内遊技場(スタッフ付き)が多いところは良いなと思う
    転勤族だけど、田舎で近くにスタッフ付き無料室内遊技場があるところは有り難かった
    田舎だからか空いてたし

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/07(水) 15:15:46 

    >>15
    私は逆に、子ども同士のことに口を出してくる過干渉な親ばかりで育てづらいなと感じる
    あれもダメこれもダメ◯◯しなさい謝りなさい
    そういう親には私が非常識だと思われているのでしょうね

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/07(水) 15:16:36 

    >>152
    うるさいとは思うけどおかん大変だなーって感情になる

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/07(水) 15:16:51 

    >>142
    プラスめっちゃ押したい
    父親もっと出てくるべきよね
    妻を気持ちよく正社員でいさせたいなら

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/07(水) 15:17:20 

    >>1
    子供を産む段階でお金かかるなーと思う

    出産費用はもちろん、NIPTやら予期せぬ入院や手術

    出産してからも赤ちゃんのベビーグッズに、私の場合は里帰り出産できなかったので親も働いてるしサポート受けれる所探してみたけど
    産後ケアのホテルは高級リゾート並み。自治体の支援もお金がかかる。

    妊娠してはじめてわかった。子供って本当にお金がかかるんだと。

    だからと言ってそれを国に出せというわけではないけれど、ただでさえお金がかかるところで、これから3号廃止になりそうだし子供の扶養は復活しそうにないし
    社会保険料は上がるし
    この先も手取りは増えずに物価は高騰し、そんな中で子供にどんどんお金かかっていくんだろうなと思う

    中流家庭でも苦しいのに貯金ないとマジで詰む気がする

    まだまたこれからの若い人に言いたいのは子供欲しいなら貯金はマジでしておいた方がいい。

    きっと私もこれからどんどんお金かかるんだろうなと覚悟してる。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/07(水) 15:18:22 

    >>33
    2号の負担が増えたらより子供増えないと思うよ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/07(水) 15:19:03 

    >>150
    怒られてると思ってるの草
    子供の大学費用ぐらい親が出してやんなよ

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2023/06/07(水) 15:19:14 

    >>152
    私もまだ子供産まれてないからわからないけど
    私もそう思う
    というか、あれって躾がなってない!とか言う人いるけど躾でなんとかできるものなのだろうか?
    イヤイヤ期とかあるだろうし、預ける人いない場合は家に置いて行くわけにもいかないし
    大変だよね

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/07(水) 15:21:24 

    >>63
    たまたま転勤で都心に住んでて、大きな公園があってラッキーだった。迎賓館前の広場も車来ないし広々遊べる。
    週末は、車で郊外の公園やイオンモールに行くし、遊び場には意外と困ってない。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/07(水) 15:21:29 

    >>24
    しかも宿題多くない?
    自分が子どもの頃こんなに宿題出てたかなって思う
    土日の日記とかいらない…

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/07(水) 15:22:05 

    >>171
    周りにいるワーママの大変さは、心底わかるから空気と化してる父親に腹が立つ。
    お前の子供だろーが!って言いたい。

    でもなー、「母親が子育てのためにセーブして、父親は今まで通り働く」のを正義と思ってる人もいるからな。
    なので、親になったら男女ともに子育てモードの働き方をする前提にしてもらわないと、子持ちVS子無しの分断が「女同士」の醜い争いとしか見てもらえない。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/07(水) 15:23:32 

    >>24
    私の頭の良いいとこは自分でやってた
    親何も勉強に口出ししたことないし、教えたこともないらしい
    でも頭良くて良い大学に進学してた

    どっちがいいんだろうね。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/07(水) 15:24:52 

    >>175
    躾ではなんとかならないと思う。

    子供の特性だからねー。こだわり強いとか、癇癪おこしやすいとかは。

    お母さんが一番困ってると思うよ。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/07(水) 15:26:45 

    >>1
    今のママってまわりを意識し過ぎなんだって、他人と張り合おうとするから比べてうまく行ってない人が多い

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/07(水) 15:28:55 

    >>180
    やっぱりそうだよね

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/07(水) 15:32:57 

    >>33
    3号が無くなること関係あるよね
    私は産む気失せるわ
    正社員やりながら子育てはキツいのは目に見えてる
    ホワイト企業で育休時短充実した人くらいしか子育てできないじゃん
    何で国民通しで足引っ張りあうんだろう
    水素に15兆円投入には文句言わないのに
    主婦やお年寄りの社会保障には批判するからどんどん国民が自分で首閉めてしんどくなっていく

    +24

    -4

  • 184. 匿名 2023/06/07(水) 15:33:25 

    塾代がバカ高くてびっくりした。チラシ入ってたからみたら、週2回通って2教科で23000円、入会金10000円とか。
    今、習い事してない人は少なの?
    子供いると本当お金かかるね、自分の趣味や服や美容院や外食なんて贅沢できないからストレスたまりそう。
    人にもよるけど老後の貯金もできないね。
    子供にお金かけて良かったと思えたらいいけど無駄だったわって思いたくないね。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/07(水) 15:34:12 

    >>3
    ネットが過激すぎて現実でも目に見えて対立が起きそうで怖い〜
    Twitterでアカウント名に子供の月齢書いてる人と子持ち嫌いって堂々書いてる人どっちも苦手。
    頼むからそんなあからさまな名前同士喧嘩すんなよって思う。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/07(水) 15:34:53 

    >>24
    15年くらい前に小学生だったけど、音読以外で親に宿題見てもらった記憶がない
    ここ15年で変わったんだね

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/07(水) 15:35:33 

    >>39
    あとただ単に見ただけなのに睨まれた!って考えちゃう人もいるよね
    他責思考が強くなったりあまりにも色んな事をマイナスに考えがちな時は危ないから
    そうなる前に自分で冷静に分析しないとだね

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/07(水) 15:36:08 

    >>152
    わかる
    大人だって個体差あるから、子供でも手に負えない時期や性格はそれぞれだと思う
    大変そうだなー、お母さん(お父さん)頑張れ…としか思わない
    それよりたまにいる子供に、お前〇〇だろ?!って怒鳴る親が嫌だ、口悪すぎて引く

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/07(水) 15:36:41 

    >>181
    SNSの弊害だろーね

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/07(水) 15:39:30 

    >>184
    子供に習い事させて、無駄だったって…。
    プロになったら元取れるとか?高学歴なら元取れるとか?
    悲しい考え方…

    +1

    -4

  • 191. 匿名 2023/06/07(水) 15:41:27 

    >>166
    これ!!
    うちの夫も最初は一緒にいらないって言ってたけど、会社の人の子供が生まれたとか〇〇に合格したとかいろいろなイベントごとを聞くうちに、やっぱり子供が欲しい、でも言えなかった、ってなったよ…
    近所で小さい子がパパ〜!とかおとーしゃん!とか言ってるのを聴いて目線が子供を見てるなって事が増えて

    結局、トライしたらすぐに授かれて今8歳
    可愛すぎるw

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/07(水) 15:42:55 

    >>183
    ないから廃止の流れなんだよ
    あったら度々廃止論は出てこない

    +3

    -4

  • 193. 匿名 2023/06/07(水) 15:43:00 

    >>181
    それもあるし、
    親以外も周りの目線もうるさい感じがする
    がるちゃん見てると特に
    昔はもっと色々とゆるかったような気がするわ

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2023/06/07(水) 15:43:32 

    せっかくファミサポとか子育て支援の一環で格安で頼める家事代行サービスとかあるのに、旦那が自営業で地元で顔が広いせいで提供会員が知り合いだったりするかも知れないから絶対家に上げたくない、保育士の資格も無い素人に娘預けたくないって使わせてもらえない。

    自分は全然家事育児する暇全く無いのに。
    義母に頼れば良いの一点張り。
    最近県外にいる義妹が出産して今はそっちに行ってるから頼めないのに。
    一時保育やってる保育園は少し遠くて悩むけど登録するしかないかなぁ…資格持ってる保育士なら預けても良いとか偉そうに言っててムカつく。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/07(水) 15:43:46 

    ある意味で、母親と子供が長い間ワンセット過ぎた弊害もあると思う。
    神聖化しすぎたというか。

    出産は確かに女の仕事だとして、それ以外はほとんど父親にもできること。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/07(水) 15:44:51 

    >>192
    国の考えが正しいとは思わない

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/07(水) 15:45:36 

    >>193
    ガルとかあるからだめなのかもね、他人の心の内なんて知らない方が幸せだもの

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/07(水) 15:46:25 

    >>184
    自分の趣味や服<子供の学費になるよー
    例えば、だけど先日久しぶりに見に行ったスイミングスクールで本当に綺麗なフォームのバタフライしてる息子を見て、通わせて良かった!!って思った
    久々に感動した!
    自分の服買っても感動して涙腺くることなんてないからね

    だからここで塾が高いから服買えないじゃん!なんて親のコメントはないんだよw
    (ちなみにその塾の金額は高くないよ)

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/07(水) 15:47:14 

    >>193
    ガル見ない方がいいよー

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/07(水) 15:47:51 

    >>190
    価値観は人それぞれだからね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/07(水) 15:49:33 

    >>177
    学校の得点見てみて
    たぶんお子さんの通う学校は県内でも上位だと思うよ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/07(水) 15:49:42 

    >>193
    何気に一番厳しいのは、同じ同級生、同クラスのママって気もするしね…

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/07(水) 15:52:26 

    >>65
    私もPTA一択!
    これさえなければ、私はのびのび子育てできる気がする。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/07(水) 15:52:59 

    >>196
    国の考えだけではない

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/07(水) 15:53:00 

    >>183
    別に3号廃止=妻も正社員で働けではないよ
    夫が妻の分まで社会保険料払えばいいだけだし

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/07(水) 15:54:13 

    ガルちゃんにも多いけど、子供が少ない世の中のせいか、子育てを特別なもの・尊いものって祀り上げる人が気持ち悪いなと思ってる。

    なんかゾッとするんだよね。
    そうやって自分たちで他の人が手を出せなくしてるように思うけど

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/07(水) 15:54:27 

    >>152
    だね!なんとも思わない
    むしろ、お母さん頑張って、って思う

    さっき公園に子供のバッタの餌用の草を🌱取りに行ったんだけど、幼稚園?3歳くらい?の子が公園の看板(きれいに使いましょうとか書いてある)の後ろに隠れてママと隠れんぼしてた!
    めっちゃ足出てるんだけど中腰で隠れてる気マンマンで可愛すぎたw

    関係ない話でごめん、可愛かったのと遊びに付き合うママがんばれ〜って思ったのでレスしてみた!
    うちの子もあんな時があったなぁ…泣

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2023/06/07(水) 15:54:48 

    道路で遊ばせるのは論外として、
    子連れ専門の施設、お店がもっと増えたら良いと思うわ。
    大人がいる落ち着いた空間ではお互いリラックス出来ないでしょうし。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/07(水) 15:55:39 

    >>151
    都内の場所にもよると思う。
    江戸川区なんかだと下手な地方より立派で楽しい公園だらけだよ。
    毎日日替わりで楽しめそう。
    あとこの本おすすめだよ。
    東京の公園情報載ってる。
    これ見ると都会ど真ん中だったりしても楽しい公園あることが分かる。
    もう一つの学びスポットも博物館情報とかあっていいよ。
    どちらも関西バージョンもあるけど、掲載数が少ないからやっぱり都内の遊びスポットの豊富さが表れてると思う。

    子育て中のパパ・ママに聞いた!現代日本で「子育てしにくいな」と思うこと。お金だけが理由じゃない?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/07(水) 15:55:55 

    >>159
    それ、とりあえずアフリカとかバンバン増えてる国に言ってみよう!

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/07(水) 16:07:38 

    >>183
    足引っ張り合うって言うけど、この状況じゃ2号だけ足引っ張られてるよね
    これ以上手取り減らされるのは無理なんだよ

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/07(水) 16:12:32 

    >>164
    やってたんだよと言われてもなあ
    まだ入学して2ヶ月、授業はやっと「っ」の使い方とかやってるところだよ
    授業で習ってない漢字使うなとか言うくせに、コンクール動員となると習ってもいない長い文章を書け、詩を作ってこいってやってる事がめちゃくちゃなんだよ
    口頭で感想聞いたって「たのしかった」「めちゃおもしろい」くらいしか出てこないくらいなのに…

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/07(水) 16:14:52 

    >>151
    東京から札幌引っ越したけど公園の数以外は東京方が子供の遊び場子連れにやさしいお店が多かった気がするな~
    ただ、ただただお金はかかった気がするw

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/07(水) 16:15:22 

    こどもが減ってえらそうな親が増えた

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2023/06/07(水) 16:18:50 

    >>1
    気軽に遊べる公園が少なすぎる。遊具は減る一方だし、注意事項が多過ぎて気軽に遊ばせられないよ。年寄りの日向ぼっこぐらいにしか使えない。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/07(水) 16:26:05 

    >>167
    そういうの注意しながら遊ぶのも勉強だし、親が目を離すなって話だしね
    自分が楽に安心したいからボール遊びするなって凄いわ

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/07(水) 16:38:46 

    >>155
    昔からいるのはいるけど、今はスマホがあるから盗撮とかそういうのにも気を付けないといけない。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/07(水) 16:39:25 

    >>132
    よく遊んでた学校近くの公園の遊具がどれもこれも錆びてた時はびっくりした

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/07(水) 16:41:53 

    >>1
    高齢世代の女の人が一番苦手
    男尊女卑の都合のよい駒になることを仕込まれている

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/07(水) 16:42:01 

    >>179
    やらない、わかんないわかんない!系の子ならサポートはいるんじゃない?
    どっちがいいっていうよりその子による

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/07(水) 16:43:58 

    >>209
    よこ
    こういう公園って学校終わりに子供たちだけで遊んだりするようなところなの?
    なんか都内で貼られる公園がどれも綺麗すぎて休日に親と行くような雰囲気のとこが多い

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/07(水) 16:47:25 

    >>221
    学区内にあれば遊びに行ったりするよ
    けど大きい道路があるとか線路渡るとかで低学年だけでふらっと行ける感じではないところも多い

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/07(水) 16:48:54 

    >>177
    うちは担任によるな
    あと地域の中学校はみんな塾で忙しいから宿題廃止になった

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/07(水) 16:51:02 

    >>219
    私は高齢男性が、いや。
    傲慢で偉そうな人が多い。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/07(水) 16:52:39 

    >>221
    あんまり大きな公園は、逆に色んな人来てそうで危ないから、地元の人しか行かないような公園にいかせてた。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/07(水) 17:05:29 

    子持ち向け政策出るたびにまた叩かれるんだろうなーって思う

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/07(水) 17:08:29 

    >>109
    うーん
    でも同じ学校のお友達と公園で会って遊ぶ
    っていうことがそれではできないよね
    まさかどんなにお金があってもレジャーや別荘によその子連れて行きたくないし。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/07(水) 17:09:12 

    なんで公園に行かないで道路で遊ばせるんだろう。
    道路の真ん中に幼児用自転車放置、今はシャボン玉で奇声あげて遊んでる。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/07(水) 17:15:55 

    >>35
    うちもそういう他人からの厳しい目みたいなのはない。都心だけど。みんな優しい。
    本当お金で解決できる問題くらいだと思う。みんなが前よりも習い事とか教育費にお金を使うようになってる。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/07(水) 17:22:06 

    出先で出会う親子には今後関係ないしなんとも思わない。早く移動しようと思うくらい。
    問題はご近所の親子。何度もうるさくされるとやっぱり嫌になるよ。特に住宅地戸建ての人は気をつけて欲しい。子どもの声はかなり響いてるから。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2023/06/07(水) 17:38:42 

    >>1
    面倒くさい親が多い。ちょっとした事で文句言ってくる。

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2023/06/07(水) 17:47:28 

    ワンオペがきつい

    せめて男性の育休は当たり前の世の中になってほしい。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/07(水) 17:50:27 

    >>152

    「お母さん頑張れ」って思ってる。

    ここで優しく声かけられる人はベテラン

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/07(水) 17:51:40 

    >>228
    安心できる自分のテリトリーで遊びたいんだと思う
    後は親が家の前で遊びな言ってるか、家の近くで遊んでくれた方が安心だもんね

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/07(水) 17:54:58 

    >>152
    私も昔から何とも思わなかった
    そりゃうるさいけど、どっちかというとスーパーやドラッグストアでエンドレスでかかってる謎のテーマソングのほうがイライラする笑

    小さい子の存在が迷惑だと叩く人って普通に自分のこと棚に上げてるけど、自分もご両親も忘れてるだけで絶対少なからず周りに迷惑かけながら育ってると思うわ

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/07(水) 17:55:04 

    >>152
    子供に対しては何も思わないというかそういうもんだとは思うけど、
    どうにかしようと奮闘するお母さん→大変だなぁと思う
    放置してるお母さん→それで誰かに注意されると逆ギレする輩なんだろうなと冷ややかに見る

    +4

    -5

  • 237. 匿名 2023/06/07(水) 18:01:25 

    >>1
    あまりにも「子育てしにくい」っていう意見ばっかりだと、世の中に「〇〇しにくい」って思わない人なんているの?いねーよな?って思う

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2023/06/07(水) 18:18:33 

    >>1
    結局お金よね。ワンオペでもお金で解決できるもん。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/07(水) 18:22:00 

    >>1
    こういうのは全然感じなかったけど、誘拐とか通り魔とかそういう可能性が常にあるのが一番怖かったわ

    どんなに気をつけてても学校に行くようになったら一人になることもあるしさ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/07(水) 18:26:30 

    >>37
    でも私は今の時代でよかったわ
    毎日布おむつ洗って離乳食も手作り、同居して家事や何人も子供育てるなんて無理

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/07(水) 18:27:48 

    >>24
    どれだけ、過保護なん?

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2023/06/07(水) 18:28:17 

    >>1
    おかね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/07(水) 18:31:45 

    >>221
    義理実家が江戸川区だけど公園だらけだし
    どれも休日にも人気あるような公園で
    普通に平日は小学生達が遊んでるよ。
    逆に土日は千葉のアンデルセンとかもっと大きい所に車で行くらしい。
    私達が住んでるところは他県だけど比べると、東京はちょっとした公園でも遊具が新しくて楽しそうだし、雑草もすぐ刈られてるし、トイレも綺麗だなぁと思うよ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/07(水) 18:35:52 

    なんか今って本当に完璧な人間じゃないと子育てしちゃいけないような気にさせられるんだよね

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/07(水) 18:45:55 

    >>154
    一語一句に同意。
    「子どもがちょっとぐらい騒いだだけで!」
    とか言う親にかぎって、近所から迷惑一家認定されたりする。

    +4

    -4

  • 246. 匿名 2023/06/07(水) 18:47:39 

    >>152

    しょうがいのある子かもしれないしね

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/07(水) 19:52:26 

    このサイトも何書いても結局もう子育て終わった高齢専業主婦層に叩かれるだけだから、現役子育て世代は無言で去っていってる人も多そう
    今はアプリとかインスタとかで幅広く子育て情報知れるしね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/07(水) 19:54:24 

    >>235
    狂ったようにベビーカーガーとか子供ガーとか言ってる人がもうすでにうるさいもんね

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2023/06/07(水) 19:59:15 

    >>183
    私自身今専業主婦で子育て中だけどすでに子育て終わってるのにずーっとそのまま3号の人は誰から見てもなんで払わないの?とは思う
    理由がある人の特例ってことくらい現役子育て世代はわかってるよ
    あとガルの偉そうな高齢専業主婦の働く人へのバカにした書き込み見てると払えばいいのに、と思ってくる

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/07(水) 21:09:50 

    >>3
    それな。
    別にライバル視なんてしてないからほっといてくれよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/07(水) 21:40:25 

    >>244
    子供が寝た後家で22時からパソコン開いて仕事する体力がある親しか生き残れないなと思う。
    加えて子供があまり病気にならない強い子。
    免疫が強く血気盛んな人しか親になってはいけないのかな。
    ただ自分の家族を増やしたかっただけなのに色々しんどい。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/07(水) 21:51:09 

    習い事も結果が出なかったらやめるべき。お金持ったいない。ただじゃないんだから、物価も高くなってきてるしね

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/07(水) 22:38:08 

    >>244
    完璧とは、他人からみての完璧か、自分からみての完璧?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/07(水) 22:49:32 

    >>1
    ジェンダーなんたらの
    行き過ぎのうるさい連中が
    学校とか公共の場場所で
    女に迷惑かけてる自覚がないこと
    女の子を守れ!

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/07(水) 23:43:42 

    >>37
    布おむつ使うしかなかっただけでしょ
    寝る時間削ってでも洗わなきゃいけなかっただけ
    まるで昔の人は暇だったみたいな言い方…

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/08(木) 00:04:32 

    >>20
    育児しながら同居してる義両親の介護したりとかね。今もあるかもしれないけど、昔のほうが義両親の介護は嫁のすることって意識が強かったしね。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/08(木) 00:57:55 

    >>232
    育休が取れない場合は、育児中(乳幼児~小学生くらいまで)の男性の定時上がりや時短勤務もあたりまえにしてほしいって本当に思う

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/08(木) 02:16:56 

    >>11
    日本は~ってどこかと比較できるの?

    日本は誘拐とかないし病気になったらタダだしこれ以上の安心って無いと思ってる
    病院行くと診察も薬もタダだからとても助かってる
    日本ありがとう

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/08(木) 02:19:54 

    >>152
    子供だしそういう子もいるよな
    っていうか何らかの発達特性なんだろうなって最近は思うようになった

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/08(木) 07:23:47 

    >>127
    こうやって、すぐ
    でも、
    って使う人って自分では何もしないで他力本願なんだよね
    でもじゃねーよ、子供かよ

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2023/06/08(木) 08:06:00 

    >>75
    あえて布おむつを選択してたんじゃなくて、価格面や流通量・上の世代の価値観なんかで布おむつの方が現実的だった時代の話しじゃないかな?
    30年ぐらい前までは、紙おむつの価格が高いから外出や旅行の時しか使えないなんてこともよくあったよ。
    洗う時間があるから布おむつなんじゃなくて、しんどくても洗うしかなかったんだと思う。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/08(木) 08:36:32 

    子供に対しては何も思わない
    マナーのない親が最悪

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/08(木) 09:29:03 

    >>10
    出た!マウンティング!
    はいはい、貴方の所にはお金があるのね。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/08(木) 09:31:43 

    >>10
    世の中大体お金の問題なのに何を今更。。
    平均的な夫婦の財力では解決出来ないから問題なんでしょーが。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/08(木) 12:48:59 

    >>3
    なんとなくわかる!

    結婚=出産みたいな時代のほうが子育てしやすかったと思う。

    結婚しない生き方もある。子を持たない夫婦も沢山いる。みたいになってきてから、あえて子を産んだんでしょ?みたいな圧を感じるときがある。あえてじゃなく大抵の人は自然の流れだと思うんだけど。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/08(木) 12:52:43 

    >>244
    あと、かなりコミュ力高い親じゃないとみたいなの感じる。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/08(木) 13:05:26 

    >>1
    アメリカ行ってみなよー。
    おむつ変える場所探すのもひと苦労。
    トイレトレ中とかも外出先のトイレ汚すぎてつらい。
    ベビーカー押すにも道がたがた。
    小学生になっても危険すぎて子供だけでは遊べない。
    子供1人で歩かせられない。
    とりあえず日本みたいに子育てしやすい国ないよ。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/08(木) 13:54:44 

    >>23
    それそれ!
    子どもが増えたらお金かかるから働かざるを得ないのに、子どもが多くなればなるほど働きにくくなる…

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/08(木) 14:02:57 

    ほとんどが受益超過なので育てやすいよ日本は。

    育てにくい暮らしにくいのはあれゆる補助金を打ち切られ、あらゆる補助や助成がなくなり更に高税を課される富裕層とエリートだよ。

    真面目に優秀なら日本を捨てて海外で富裕層というだけで差別と迫害を受けずに暮らしたほうが幸せだと思うよ。

    自分も子供が海外の大学に入学が決まって家族全員分のビザが取れたらアメリカに移住する予定。

    これからは富裕層やエリートだけではなく中間層やそのちょっと下の階層まで海外に移住する時代が来るよ。日本人が思ってるほど日本はいい国ではないし魅力的でも高所得でもない。平均年収では韓国にすら抜かれた。

    もう南アフリカの平均年収が180万くらいだからね今

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/08(木) 23:39:40 

    >>1
    1号だろうと2号だろうと3号だろうと誰もがもっと気軽に預けれるシステムがほしい

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/09(金) 14:57:08 

    >>2
    そうだよね
    親も子供も美容室で髪を切り、デパートで服を揃え、美味しく体に良いものを食べ、良い車で良い遊び場に行く
    それだけで周りの目もかなり違うし、親子のストレス軽減にもなる
    育児に関するコストパフォーマンスを常に考えなければいけない状況こそが最大のストレスの元
    ストレスが溜まるとお金より大切なものを失うような気がするよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/10(土) 15:53:45 

    >>67
    それってたいして勉強してこなかった人の願望だよね。あれだけ子供のころから勉強してきて、何のキャリアも積まずに老化していくってことが私は受け入れられない。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。