ガールズちゃんねる

ほぼゴミのような寄付品、他所から来る転売ヤー……。伝統の"バザー"がPTAで廃止になったワケ。

138コメント2023/06/05(月) 03:47

  • 1. 匿名 2023/06/03(土) 23:52:22 


    【後編】ほぼゴミのような寄付品、他所から来る転売ヤー……。伝統の
    【後編】ほぼゴミのような寄付品、他所から来る転売ヤー……。伝統の"バザー"がPTAで廃止になったワケ。 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    元PTA役員の篠田理恵子さん(仮名)。任期の昨年度、PTA役員会議で「コロナ禍明けにバザーを復活させるべきか」という議論が持ち上がる。しかし、話し合いの中で、バザーの様々な問題点が明らかになり……。


    「バザーで売る商品をたくさん集めるために、小学生のいる家庭だけでなく、地域の人たちからも物品の寄付を募るんですが、中にはゴミのようなものや不気味なもの、見るからに使い古して汚れたものを持ってくる人もいるらしいんです」

    過去には、重たいガラスケースに入った色褪せた日本人形、かつら、ぼろぼろの靴、動かなくなった家電など、明らかに単なる不用品を指定場所に置いていく人もいたというから驚きだ。

    「黄ばんだ枕とか二段ベッドの梯子、どう見てもピースが少ないパズルとか、カビの生えた水筒とか、毎年新たなトンデモ寄付品情報が更新されているらしいです」

    問題はそれだけではない。「コロナになる数年前から、転売目的で地域外からやってくる”バザー荒らし”が来ているという情報があったんです」

    +12

    -60

  • 2. 匿名 2023/06/03(土) 23:53:46 

    黄ばんだ枕とかカビの生えた水筒とか無理すぎる

    +322

    -4

  • 3. 匿名 2023/06/03(土) 23:53:56 

    寄付は現金の時代

    +140

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/03(土) 23:53:57 

    あれもこれももう面倒くさいから辞めよう!

    +245

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/03(土) 23:54:35 

    >>1
    すごい地域だな

    +122

    -5

  • 6. 匿名 2023/06/03(土) 23:54:56 

    子供が小さい時バザーやってたけど、ほんと集めるの大変、仕分けも大変、売るのも大変、大変すぎた。

    +244

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:07 

    何年かやっていなかったからバザーの存在忘れてた
    今年は普通にバザーやるのかな?

    +53

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:26 

    カビた水筒とか怖。

    +60

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:27 

    イケメンの黄ばんだ枕なら許された!

    +4

    -43

  • 10. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:28 

    まだバザーなんてやってたんだね

    +87

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:41 

    日本人のモラルは落ち果てた
    かつては誇りだったが、今では日本人を恥に思う

    +20

    -36

  • 12. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:57 

    日本人形はアカン…

    +47

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/03(土) 23:56:24 

    メルカリが広く普及した時代にリアルのバザーなんてもう無理でしょ

    +312

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/03(土) 23:56:30 

    今時PTAのバザーがあることに驚き

    幼稚園含めても市内では聞いたこと無いわ

    +67

    -6

  • 15. 匿名 2023/06/03(土) 23:56:54 

    バザーだか寄付だかの品物の仕分け、やったことあるけど「これって捨てたいものだよね?」レベルのもの結構ある。
    ものすごく古ーい固形石鹸とか、銀行とかでもらったらしいノベルティとか。

    +118

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/03(土) 23:56:58 

    >>5
    私の地域は新品しか受け付けてなかったけどな。
    破棄するのも大変だもん。

    +133

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/03(土) 23:57:01 

    子供の学校のバザーは新品しか受け付けてないよ

    +109

    -4

  • 18. 匿名 2023/06/03(土) 23:57:09 

    日本人形とか怖い

    +14

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/03(土) 23:57:10 

    子どものころは贈答品がどの家にも未開封で転がってたもんなぁ
    今はリサイクルショップ持ってくもんね

    +158

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/03(土) 23:57:36 

    メルカリという便利なものがあるのだから、人手の必要なことは辞めよう

    +43

    -3

  • 21. 匿名 2023/06/03(土) 23:57:47 

    この件に限らず、少数の非常識な人のせいで、駄目になるものってよくあるよね
    がっかりする

    +62

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/03(土) 23:58:27 

    転売かどうかはわからないけど、幼稚園のバザーで1人のお婆さんが大量のタオルを買っていってた
    大きな紙袋にタオルがパンパンに入っていて、すごいですね、何に使うんですか?と聞いたら近所に配ると行っていたけど本当なのか、不思議なおばあちゃんだった

    +78

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/03(土) 23:58:54 

    >>7
    わいが子供の時は
    PTA祭りとかいうのがあった
    子供だったからフランクフルト食べたりスライム作らせてくれたり楽しかったなぁ

    +26

    -6

  • 24. 匿名 2023/06/03(土) 23:58:55 

    バサーって何のためにやってるの?
    今はメルカリとかあるし必要なくない?

    +18

    -9

  • 25. 匿名 2023/06/03(土) 23:59:20 

    >>7
    やらないと思う

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/03(土) 23:59:25 

    コロナ前はバザーの始まる前に外国人が待機してて開始したら爆買いするってPTAの人がぼやいてた
    もちろん保護者ではない、地域の外国人。

    +71

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/03(土) 23:59:56 

    廃止おめでとう

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/04(日) 00:00:05 

    >>24
    体育着とか給食着とか普段の服も買えない人がいるからって言ってた

    +17

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/04(日) 00:00:41 

    バザーじゃないけど数年前、見学に行ったミッション系の中学で
    たぶん保護者手作りかな、って感じのティッシュケースとかクッキーとかあったな
    そこには進学しなかったから作ることもなかったけど…

    +19

    -6

  • 30. 匿名 2023/06/04(日) 00:01:07 

    個人売買の方法が多様化したからバザーはもう時代遅れだと思う
    フリマもネットオークションもリサイクルショップも無かった時代の文化だね

    +49

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/04(日) 00:01:32 

    幼稚園のバザーで、脇が黄ばんだシャツ(下着)を持ってきた人がいてビックリした。
    もちらん誰も買わないから、売れ残って、処分になったけど、みんな黄ばんだシャツ触りたくないって処分するのにも一苦労だったよ。

    +32

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/04(日) 00:01:35 

    近所の園、家からダントツ近いし雰囲気もいいなと思ってたんだけど、毎年かなり大規模なバザーやってるらしく、徹夜で裁縫した人とか何人もいるって聞いて、やめた。

    +32

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/04(日) 00:01:38 

    揃わない食器セットとか出してくる人いるよ
    並べると足りないやつがあっておかしいの

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/04(日) 00:04:17 

    バザーで売る商品をたくさん集めるために、小学生のいる家庭だけでなく、地域の人たちからも物品の寄付を募る

    私が小学生の時からすごい疑問だった。そこまでして何やってんだろって。

    +74

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/04(日) 00:05:21 

    バザーに出すものは新品以外不可、各家庭一つは出して、という指定されて驚いたわ
    バザーなんて出せる人だけ出したらいいと思うんだけど
    うちはたまたま開封してない調味料入れのセットが出てきたから出したけど、不用品などすぐに処分するご家庭は未開封のもの何もないどうしようって言ってて気の毒だったよ

    +77

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/04(日) 00:08:07 

    >>24
    売ってそのお金は学校?PTA?に寄付するのでは?

    +31

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/04(日) 00:08:07 

    お中元やお歳暮なんかの習慣も薄れてるしね
    不用品も少ないよね

    +43

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/04(日) 00:08:11 

    高校でもPTAがあって面倒

    子供達の為に何かお手伝い出来れば!と思ってはいたけれど

    PTAの中で意地悪なのがいて気が滅入る

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/04(日) 00:08:19 

    うちの幼稚園なんて不要品回収&販売どころか
    手作り品販売もやってるよ。
    バザー委員は1人最低40点、シュシュやら
    コップ入れやらお弁当袋を作らないといけない。
    クオリティチェックも厳しい。
    幼稚園側は「手作り品販売はなしにしましょう」って
    提案したのに一部はりきるママが
    「みんなで作れば楽しいよ!」とか言って存続させた。

    楽しくないから。

    +82

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/04(日) 00:09:22 

    幼稚園は逆にバザーがなくて驚いたがそれで良い

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/04(日) 00:10:37 

    未使用未開封が原則の新品もしくは円指定の型紙を使用した手作りのものしか受け付けてもらえなかった。

    おかげで出品されてる品物は綺麗なものばっかだったけど提出するのに苦労した。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/04(日) 00:11:57 

    >>35
    うちも同じ新品ルールだったから別のバザーで買う→自分の学校のバザーに出すっていう無駄な行為をしてたよ。他にも同じことしてる人がいた。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/04(日) 00:12:11 

    >>5
    うちの子の学校まさにこれだったよ。学区の家皆から集めるから、使いかけの物も結構あった。輪染みが付いたお盆とか…ホコリだらけの毛布とか。結局売れ残るから処分するのも大変だって聞いた。

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/04(日) 00:12:29 

    バザー品は売れなければ出品者が持ち帰る設定

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/04(日) 00:12:38 

    >>17
    子供の中学も。だから掘り出し物で大人気。

    変なものを出させないためか、
    決めた時間に受け付けにもっていくか
    袋に名前かいて子供にもっていかせる

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/04(日) 00:13:28 

    >>2
    ZOZOTOWNのUSEDですらこれだよ。
    誰が買うねんゴミで捨てろやって思った。
    ほぼゴミのような寄付品、他所から来る転売ヤー……。伝統の

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/04(日) 00:13:38 

    >>24
    OGの制服とか売っていてそれは人気だった
    洗い替えに新品買うと高いから
    むしろ、制服しか売れてない勢いだった

    +27

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/04(日) 00:14:10 

    >>19
    贈答品を別の人への贈答品として使い回すなんてのも、あるあるというか、昔のサザエさんにはそういうシーンがあったよね。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/04(日) 00:15:00 

    附属の幼稚園、指定金額以上って指示があって全員出さなきゃなんだけど、みんな見栄張って結構良い物集まってくるから面白かったな。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/04(日) 00:16:46 

    うちの学校もバザーに出せるような物が少なすぎて去年から制服とか体操着とか学校用品のみになった!

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/04(日) 00:18:07 

    誰も欲しがらないような、汚れてたり、壊れてる不要品を持ってくるなんて人間性を疑うわ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/04(日) 00:19:24 

    幼稚園の役員の時に
    「雑巾を10枚くらい新品タオルから縫ってきてください」ってノルマがあった。
    「新品の白タオルがなければ、白タオルを購入してください」って言われたけど、わざわざ1枚100円のタオルを買って、手間をかけて雑巾に縫って、3枚100円て売る謎のシステム。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/04(日) 00:22:40 

    >>43
    大きなバサー品や売れ残った場合、出品者が持ち帰るようなシステムだったからか大きめの品物は殆どバザーへ出品者がほとんどいなかった

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/04(日) 00:23:38 

    >>16
    コロナで廃止になったけどうちも幼稚園は新品のみだったよ
    例外でサイズアウトした幼稚園の制服とか体操服とかはオッケーだった

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/04(日) 00:25:38 

    >>13
    そうかな?この前、区役所主催でやってたけど結構掘り出し物あったよ。
    メルカリだと送料かかって高くなりそうなものが手頃な値段でたくさん出てたし、手にとって確認できるし、かなり盛況だったよ。

    +27

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/04(日) 00:25:48 

    「善意」という名の断捨離の人は一定数いる。「使えなかったら処分していいんで」と言うが、処分するにも金と手間がかかる。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/04(日) 00:29:16 

    >>35
    子供が通ってた幼稚園もそうでセカストで買って出したよ… 新品で不要なものがあればメルカリで売っちゃうもん。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/04(日) 00:29:49 

    幼稚園の役員やってた。バザーは10時開店なのに、毎年朝の7時から並ぶ常連さんグループがいた。
    家族なのか友達なのかわからないけど、5人くらいで、個数制限もおかまいなしで45リットルのゴミ袋パンパンに買っていく。たぶん転売目的だよねって他のママと話してた。
    他の幼稚園や小学校にも出没する有名人だったみたい。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/04(日) 00:32:13 

    バザーはないけど、行事の時に制服のリサイクルコーナーがあって、不要の制服が集められて、自由に持ち帰れるようになってる。
    制服が普通の学ランだから、それを大量に持って帰って転売してる人がいて、これで寿司が食べれるって言っててドン引きした。
    我が子の制服は絶対リサイクルには出さない。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/04(日) 00:35:49 

    >>16
    小学校は新品、未開封、賞味期限内の商品だけ

    過去に賞味期限切れのを提出されたらしいから

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/04(日) 00:37:57 

    柔道着を250円で買えて助かった。10回くらいしか使わないのに新品だと3000円以上したので。
    役員さん方を何時間も何日も拘束して良くてせいぜい十数万円にしからならないんだからバザーやめたらいいのに、とは思ったけど子どもたちのための備品等の購入費用に充てられる+子どもたちや保護者、地域の方たちにも好評ということでコロナ禍になるまで大々的にやってたなぁ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/04(日) 00:45:43 

    >>24
    メルカリは送料込みが基本だから食器とか嵩張る物は売れない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/04(日) 00:54:58 

    なんでも鑑定団放送が始まった頃は、蚤の市やおもちゃ屋は宝の山だった。しかし、バイヤー達が買い占めたため現在は価値のないモノしかない。
    今回のケースも、ただのゴミみたいなモノを散見することになるだろう。

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/04(日) 00:55:08 

    >>15
    銀行の粗品な缶のサラダ油とかあって
    缶???いつの時代のモノ??って事あった

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/04(日) 00:55:17 

    随分昔にとある施設で働いててバザーやってたけど
    けっこうひどかった
    地域の方から連絡があれば引き取りにご自宅へ伺いにいってたんだけど
    庭のぐちゃぐちゃの物置に案内されて、バザーの奴は奥にあるから〜って
    つまり目当てのものを取るには私達が物置を片付けないといけない
    いざ辿り着いたらとても売れるようなものじゃなかったり
    確信犯でやってる
    それでいて「寄附してやってる」「協力してやってる」って態度だから本当に質が悪い

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/04(日) 01:02:00 

    小学校のバザーで一家族5品以上とか品を募集してて、もちろんそんなんあるわけもなく毎年タオルセットとかボックスティッシュ一下げをわざわざ買って持っていってたわ
    今考えるとあほらし…

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/04(日) 01:05:16 

    カトリックの私立高校に行っててバザーがあったけど、提供するものは新品のモノか現金2、3万支払うかのどちらかだったようなきがするんだけど、そういうルールがないならどんなものでも出してくる家庭は多そうだよね。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/04(日) 01:13:39 

    >>24
    中学校は制服のみあったらしい。自分は関わってないから売上があったのかよく分からない。
    小学校では売上金で学校の備品を買っていた。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/04(日) 01:13:42 

    >>55
    そういうのは信頼感あるよね
    買う気はなくても近場ならちょっと見に行こうかなと思う

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/04(日) 01:16:35 

    >>39
    それ、作るための生地とかは支給?まさか自腹??

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/04(日) 01:18:41 

    病院のバザーに手づくり品出したことあるけど、そこは手作り品コーナーとジャンク品¥100コーナーがあって、病院ボランティアに日参してるババ―達が手作りした品はウンコ色した布のヨレヨレの袋でも¥800で、部外者から寄せられた手編みの帽子は問答無用でジャンク品コーナーに入れられてたわ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/04(日) 01:19:27 

    >>58
    そこまでして転売したいのかね
    短時間でも働いたほうが良さそうなのにw

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/04(日) 01:43:41 

    バザーの質も落ちたね。高級住宅街にある教会のバザーは、富裕層の貰い物や所蔵品が多数出品されていてよかったのだけど。
    ロイヤルコペンハーゲンなどのイヤープレートが1枚2,000円で出てたわ。もっと買っておけばよかった。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/04(日) 01:45:00 

    >>24
    大昔からの惰性で止められずに来たのかな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/04(日) 02:01:40 

    昔はよく、こんなもの要らないよ〜みたいなおかんアート作品が売ってたけど、それでも丁寧に作ってあってキレイな品だったよ。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/04(日) 02:03:13 

    >>17
    >>1
    ちゃんとルールを決めないとゴミしか持ってこないよね、うちの地域は幼稚園も学校も並ぶほど人気だった。ちなみに持っていくギフトとかなかったので、私はリカちゃん人形サイズの枕付き布団セットを可愛い生地で作って寄付したら、20セット即完売した。手作りも飾り方や包装次第で決まる。その学年のPTAがバザーを決めるので私たちの代で終わって翌年からバザーやらなくなった。

    +15

    -2

  • 77. 匿名 2023/06/04(日) 02:08:02 

    >>2
    信じられないでしょ
    要らないって言ってるのにお古で譲ろうとしてくる人もいるんだよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/04(日) 02:10:49 

    >>55
    区役所主催だと大型のものとか車で回収してるだろうし、状態のいい不用品も多いと思う
    PTAがバザーで集める手段は歩きや自転車が多いだろうし大変だと思う

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/04(日) 02:11:44 

    バザーはお金と時間に余裕のある人がすればいいよね。もうやめたらいいよ。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/04(日) 02:24:00 

    子供の幼稚園でバザー係になった時、集まった品物の半分はゴミだったよ
    酷いと、プッチンプリンの容器とか
    で、バザー当日は幼稚園関係者以外の地元のオバサン達が大挙して押し掛けて、開場時間前なのに、早くバザー会場に入れろとガチ切れしてんの
    で、朝一で買い物かごに沢山品物入れたあと、会場の隅のカーテンの向こうに置いてる人がいて、なんなんだろうって思ってたら、夕方バザー終わる時間に戻ってきて、タイムセール価格で購入してた
    都内の私立幼稚園よ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/04(日) 02:30:06 

    >>35
    知人の子供さんが通ってた幼稚園も、絶対に何か新品の物を数点出さなきゃいけなくて、どうしても出す物がない人は現金2万円寄付とかで、みんなリサイクルショップで何かしら買って出すって言ってた
    幼稚園の先生から「当園はそれなりのレベルのご家庭ばかりですから、それ相応の物を」って言われたって

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/04(日) 02:30:25 

    >>1
    元AKBの篠田麻里子
    一瞬そうみえたわ

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/04(日) 03:07:49 

    災害時の寄付もゴミを送り付ける人がいる。
    現地で大変なのに、ゴミの分別整理に人をさかれる大変さをわかって欲しい。
    善意なのは分かるけど。

    きっとバザーも同じなんだろうね。
    出品者は良かれと思ってるのがタチが悪いんだけど。

    あとアラフォーの私が子供の頃は新品縛りだったけど、そういうのなかったんかな。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/04(日) 04:05:10 

    >>26
    子ども通ってた保育園のバザー、すごかったよ
    始まる前から並んでいる某国人
    レジ係は中国語のできる職員さん&保護者
    買うときは鞄の中までチェック(購入する鞄の中にもバザー品詰め込むから)

    地域の人たちからの寄付も受け付けていて、とんでもなくカオスな品揃えだったけれども、残ったのを業者に引き取ってもらっても黒字になるくらい利益出ていたな

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/04(日) 04:59:28 

    >>35
    バザーに出せる品が家に無くて、わざわざタオルのセットを買いに行ったよ。
    ウチだけでもなかったみたい。
    それを地域のお客さんに安く売るって、なんかちょっとおかしいなぁと思った。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/04(日) 05:04:43 

    わかる。地元のおばさんが早くから並んで待ってるよね…。
    おひとり様5点までで、購入は一回のみっていうルールがあってもガン無視だし。
    セコいっていうか、ああいう人にはなりたくないなと思ってた。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/04(日) 05:32:04 

    >>6
    だよね。うちの幼稚園は保護者も2品か3品出さなきゃいけなくて、未使用とか箱に入ってるもの、とか、条件も厳しくて、そんなもん家にないからわざわざリユース店みたいなところに買ってきて出してたりした。
    お金持ちとか、実家が近い、とから、お中元やお歳暮だのの頂き物が余ってそうだけど、うちはそんなもんなくて困った。
    あ、手作りも一品、とかで、徹夜で縫い物した覚えが。で、役員になると値付けとかもしなきゃいけなくて、すごい時間をかけて全ての商品に値札をつけてから、これじゃ利益が出ないって上から言われて、全てやり直した事もある。

    +25

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/04(日) 05:43:27 

    >>52
    原価のほうが高くなっちゃうシステムwあるよね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/04(日) 05:53:52 

    メルカリが普及してる今バザーって言葉あまり聞かなくなったね

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/06/04(日) 06:54:34 

    転売ヤー
    「バ(ン)ザー(イ)!」

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/04(日) 07:04:49 

    >>46

    タイムセールて(笑)
    10円でもいらんわ!
    売らんと家でパジャマにしろや

    こんなの売れると思ってるのかな?(笑)

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/04(日) 07:05:38 

    >>52
    ペットボトルのキャップ集めもそうだけど、
    学校や園でやってる一見ボランティアっぽいやいい事そうな事って矛盾してるけど、おかしくね?って言い出せず続くかとありがち

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/04(日) 07:07:36 

    >>70

    ヨコだけど

    もちろん自腹よ!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/04(日) 07:14:43 

    大昔は100均もリユースショップもそんなになかったからバザー安い!ってなったんだろうけど、
    タオルや雑巾とか色んな小物雑貨も新品で安く手に入るし、バザーでそこまで買いたい物ってない気がする
    集めた物売れ残っても困るし、100円程度PTA会員から募金して貰った方が会員も持ち出し金額少なく済むし収益あがりそう

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/04(日) 07:15:45 

    私は小学校のバザー凄く好きだった。未使用の昭和レトロの食器などが100円くらいでたくさん出てて最高だったわ。昭和レトロが大好きなので‥
    最近は仕事で行けてないけど。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/04(日) 07:18:13 

    >>13
    子供は喜ぶから親としてはやってあげたいんだよね。
    うちの小学校はバザーの他に本物のくじ引き
    保護者と子供の輪投げとかボーリングの景品かけた
    ゲーム対決とか大人も楽しめるから再開してほしい

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/04(日) 07:26:56 

    >>81
    2万円、、、きつ!

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/04(日) 07:29:54 

    幼稚園のバザーに朝早くから幼稚園関係ないやろ、ていう汚いおじさんが数人先頭に並んでて、箱入りのギフトタオルや洗剤を持てるだけ買っていったのを見た。どこから情報仕入れてるんだろう…

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/04(日) 07:39:21 

    >>2
    本人は結構善意だったりするんだよねw
    悪意がないからよけいたちが悪いw

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/04(日) 07:45:49 

    各家庭最低一つ必ず寄付品、無い家庭はテッシュボックスでもいいのでお願いします。やんわり言うけど、カツアゲかな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/04(日) 08:04:04 

    >>1
    今は国民みんな裕福じゃなくて、どちらかというと貧困なの。
    人に何かあげられるほどいい暮らしできないの

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/04(日) 08:07:53 

    >>1

    転売ではないだろうけど還暦近いおばさん集団が小学校のバザーに朝イチ自転車で来て大量買いして「次は○○に行くよ!」と嵐のように去って行ったのは見たことある。
    売上になるから別にいいんだけどさ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/04(日) 08:08:01 

    >>46
    せめてシワ伸ばしてから売れば良いのに

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/04(日) 08:14:13 

    >>16
    新品のみなんだけど、何故か出す人もいるんだよね
    使用済みの哺乳瓶とか使い古したバッグとか
    要らなくなった物を出せば良いって何か勘違いしてる人もいるみたい
    何で回収するときに断らないのかって思うけど

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/04(日) 08:17:12 

    うちの小学校は、バザーの寄付品にすごい制限があって持って行く時に役員の検品もあったからドラックストアでわざわざティッシュとかキッチンペーパーとか買って寄付してましたw

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/04(日) 08:20:16 

    >>26
    幼稚園のバザーは、地域の人の入場をやめて、保護者だけ参加のバザーにしたよ。
    それだけでもかなり楽だったらしい。
    あと、出品強制もやめた。それでも結構な数の品が集まった。
    手作り品も作りたい人は作って出した。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/04(日) 08:21:54 

    きょうだいの通ってたお金持ち学校は凄かった
    数万する物が沢山出てて小市民の母はホイホイ買ってたけど
    お金持ちの人はそんな物は買わないね
    売れ残るとカソリック系の学校なんで教会に寄付する
    父が洋酒好きで下請けから良く貰ってたんだけどお酒はダメなんで
    母が何回かデパートで紅茶とかドレッシングやジャムの箱詰め買って出品してた

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/04(日) 08:25:06 

    >>13
    目で見て確実に買えるから学校関連の物は売れるよ。修学旅行用のバックなんかが売れたな。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/04(日) 08:28:07 

    昔は、結婚式の引き出物とか、ご近所や遠い親戚でも香典渡し合いしていたからそのお返しとか、一応いい品物ではあるけど好みじゃないから押し入れで眠ってるような品物がどこの家庭にでもあって、それを出していた。
    やがて、カタログから欲しいものを選ぶ時代になり、さらに今はそういうお付き合いもないから。
    バザーに出せるような「そこそこいい新品」なんてない。
    メルカリでも売れない、汚い中古持ってくるのでは。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/04(日) 08:34:29 

    幼稚園の役員やった時、バザーで出すもの募集したらゴミみたいなのめちゃくちゃあったよ。雑誌の付録のバッグ、埃まみれ・カビだらけを見た時は出した人(誰かは不明)の神経疑った。自分が学生の時に持ってたやつと同じだったから、軽く10年以上昔のやつよ。制服のお古大歓迎だったけど、白のブラウスなのに鼠色みたいに変色したやつも多かったな。そんなの誰が買いたい?新品のタオルとか綺麗なおもちゃ出してくれる人も多かったけど、一部の変な人がものすごく印象に残ってる。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/04(日) 08:35:17 

    >>4
    まあ、バザーは時代にそぐわないとは思うけど、めんどくさい、めんどくさい。お給料貰えないことは何もしたくない。学校行事はやめてしまえ。
    って目を吊り上げて怒っている親の下で育った子どもがどう育つか、ちょっと心配。
    無駄を省くのはわかるのよ。イヤがる勢いが常に怒り調子で怖いの。

    +8

    -6

  • 112. 匿名 2023/06/04(日) 08:37:05 

    >>75
    おかんアートも刺さる人には刺さるんだろうな〜
    買わないけどわかる

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/04(日) 08:53:06 

    >>34
    昔はどこの家も、使わない食器セットやタオルが新品のまま結構たくさんあって、寄付してすっきりしたい人もいたから、子どもいなくても寄付してくれた。
    バザーの売り上げ金は、現金のままか、学校の備品を買って学校に寄付していたんだよ。
    今の時代は、そのための手前が面倒がられたり、備品購入なら税金回せってなりがちだけど、日本がまだ裕福で地域と学校が連携していた時代の考え方からきたもの。

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2023/06/04(日) 09:04:13 

    昨年度役員やって、PTAの縮小を頑張って今年度からバザーなしに決めたのに、今年度の役員の中にやりましょう!って言ってる人がいるらしくてモヤモヤする

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/04(日) 09:11:03 

    >>46
    めっちゃ汚くない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/04(日) 09:24:23 

    >>81
    バカみたい
    そんな学校嫌だわ

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/04(日) 09:27:51 

    比較的ちゃんとした品物が出される地域だけど、東京ドームで売っているジャビット弁当の空き容器があった時には驚いた
    弁当箱として市販されている物でなく、食べ終えた弁当の容器を洗った物
    いくら東京ドームから離れた場所とはいえ、なんだかなぁと思った
    ほぼゴミのような寄付品、他所から来る転売ヤー……。伝統の

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/04(日) 09:34:51 

    >>13
    学校のバザー、制服や学校指定品のお下がりは毎回大人気だよ
    特に制服はネットで売るのも買うのも色々問題が大きいから、地域から集めて保護者証持った人だけがリアルで傷み具合なんかを判断して買うこのやり方がベストみたい
    毎年の報告書見ると結構な売上で、これのおかげで備品買ったり行事の警備費に充ててる

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/04(日) 09:40:19 

    >>75
    今思えばデザインセンスとテクニックの乖離が激しい不思議な作品群でしたね、おかんアート。
    とんでもない柄合わせだけど寸分の狂いもないパッチワークの鍋敷きとかw
    そういう自分も学校のバザーで壁に吊るす人形やドアノブカバーや固形石鹸を芯にしたリボンの花かごとか買って結構気に入ってたな
    多分高校卒業して家出るまで自分の部屋に飾ってた

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/04(日) 09:43:09 

    >>99
    バザーじゃないけど災害のときの寄付でも同じことあるね
    着古した服や毛布を「あるんだから使って!!」と100%の善意で送る

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/04(日) 09:44:05 

    >>108
    修学旅行のバッグ!
    それは見つけたら必ず買うw

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/04(日) 10:01:42 

    バザーってベルマークと同様、学校の設備投資や改修の為の寄付金集めだよね?
    もう昔のようにお歳暮やノベルティなど減ってきてるし、不用品そのものが無いし、時代もそぐわないから寄贈って形で何かをするのに会費を積み立てるとかで良いのでは?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/04(日) 10:10:02 

    >>26
    子供の学校外国人が凄かった。小学校バザーなんて外国人がどうやって時間や場所把握しているのか謎。時間前に並んでゴミみたいな物まで買っていったよ。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/04(日) 10:51:15 

    韓国なんて海外に送る時ゴミ送ってくるらしいねw

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/04(日) 10:56:46 

    >>81
    リサイクルショップで買うって、買うものはブランドのタオルセット食器セットとかなのかな。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/04(日) 11:10:12 

    だいぶ前の話だけど、AKBの同じCDが箱いっぱい出されたことがあった。あのころ握手券商法で大量に廃棄されるCDが問題視されていてブックオフとかでも引き取らなかったんだよね。だからって学校のバザーに出すとか信じられんない。一応20円で出してみたけど1枚も売れず、10円にして、5円にして、最後は別のもの買った人にオマケでつけようか?って言って、ちょっとやめてよと言われる始末。捨てるにも分別めんどいし、今でも思い出すとちょっとイラっとする

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/04(日) 11:12:12 

    バザーに出す商品寄付したことあるけど、ボロボロすぎるのとか恥ずかしすぎて出せなかったから、貰い物の使ってないタオルとか、買ったけどほとんど着なかった服とか出したよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/04(日) 11:16:56 

    >>26
    うちの小学校もでした!開場の何時間も前から大人数で並んでて一気になだれこむ。そして制服を一切合切買っていくの。それをリサイクルショップに持ち込む。一枚50円とかだから利益出るんだろうね。
    日本人の保護者が全然買えず問題になってました。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/04(日) 11:34:53 

    >>70
    >>39ですが

    販売品の前に必ず試作品をつくり、バザー係チーフと幼稚園側のオーケーをもらい、
    その後販売品をつくります。
    (この工程がまず不要)

    試作品は自腹、販売品は幼稚園側から布や糸を提供され
    それを使ってつくります。

    温度差も「係やらないと陰で言われるから」と
    しぶしぶ参加するママと
    「みんなで歴代最強のバザーにしようよ☆」と
    はりきるママまで凄まじく、本当に大変です。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/04(日) 11:58:11 

    いらないなら捨ててもらっていいから〜とかいってゴミ押し付けてくる人いるよね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/04(日) 13:05:35 

    自分が役員の時、手作りの髪飾り沢山作ってきてくれたママさんいて。
    悲しい事に全然売れなくて‥売れ残りは寄付するんだけど、申し訳なくて全部私が買い取った事あった。

    値切り交渉してくる年寄りも多いし、ストレス凄かった。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/04(日) 17:19:24 

    >>39
    はりきるママって時と場合によっては迷惑な存在でしかないよね。
    私が役員やってた時にも似たような人が居たけど、バサーなんて当然その人以外みんな反対で。自分1人でもやるから!とか言って聞かないから仕方なくやることに。ハンドメイド品も販売する!と言い出して周り巻き込んで手伝わせてた。その人以外みんな働いてるし、迷惑すぎた…

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/04(日) 17:44:41 

    >>64
    高級品なら今でも缶だよ
    その銀行のは知らないけど

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/04(日) 20:35:47 

    佐賀市のこども園だけどコロナで新品しか出品できなくなったよ

    古着はノーサンキューだって

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/04(日) 20:39:36 

    >>111

    前半部分に同意したからプラス押したのに、後半全否定かい!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/04(日) 21:16:27 

    あったことないね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/05(月) 00:30:54 

    制服や体育服のお下がりのバザーは大人気だったよ
    私も洗い替えに綺麗な体育服100円で買えて助かった

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/05(月) 03:47:35 

    >>14
    数年前まで幼稚園児だった、うちの子の園では新品の未使用品のみ、しかも必ず3点以上出すこと!という決まりで、かつラッピングまでした状態で提出しなくちゃならず、本当に大変だった。
    仕方なくダイソーとかで買って出す親が出てきたら、ダイソーのものは3個で1つと数えるから合計9個出せとか…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。