ガールズちゃんねる

「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由”

475コメント2023/07/03(月) 16:01

  • 1. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:17 

    なぜ多くの日本人が片付け下手なのでしょうか? 大きく分けてふたつ理由があります。

    一つ目は、「子供のころに片付けることを教えてもらわなかった」から。

    例えば他の先進国は、幼少期のころから子供部屋を使って、部屋の片づけを学ばせる文化があります。おもちゃ箱の周りのスペースを整理整頓するところからスタートし、子供部屋を与えられた時点で、部屋を整理整頓することを学んでいきます。

    家庭によっては、片付けられない日々が続いた場合、罰として部屋を没収したりする……。そういう経験を経ているからこそ、整理整頓が身についていくのです。

    (中略)

    そしてもう一つは、「他の先進国に比べて物が圧倒的に多い」ということ。各国の一般住宅で「どれくらい荷物があるか」が一目瞭然で分かる『地球家族』(TOTO出版)という書籍があります。

    この書籍によると、家の前にすべての荷物を並べた際の総量は日本が圧倒的に多いのです。結局のところ、日本人が片付けられない理由としては、「荷物の量が多すぎて納まらない」からなのです。

    片付けの基本は、所有する荷物の量をコントロールしながら、適材適所にものを収納することに終始します。先述したように、日本人はどちらの経験も不足している傾向があります。
            「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由” | 日刊SPA!
    「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由” | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    こんにちは、一級建築士の八納啓創と申します。会社員の方から上場企業の経営者宅まで、住む人が幸せになる家をテーマにこれまで120件の家づくりの設計に携わってきました。 『日刊SPA!』では、これまでの経験を生かし、「これからの時代に必要な住まいの姿」をテーマにお伝えしていきます。今回お伝えするのは「多くの日本人が片付けられない理由」についてです。

    +103

    -339

  • 2. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:44 

    人によるでしょ

    +1087

    -42

  • 3. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:48 

    主語でか
    アホながるちゃん民みたい

    +779

    -60

  • 4. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:58 

    日本人じゃなくてその人個人の問題でしょう

    +950

    -29

  • 5. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:06 

    片づけられないから

    +32

    -16

  • 6. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:10 

    物が多いんじゃなくて家が狭いんじゃないの?

    +1803

    -34

  • 7. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:12 

    うっせぇ。

    +67

    -15

  • 8. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:16 

    何様が一丁前に語ってんだよ

    +311

    -49

  • 9. 匿名 2023/06/02(金) 23:11:40 

    私は物を買うお金がないからミニマリスト

    +236

    -7

  • 10. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:05 

    え!保育園の頃
    天国と地獄の曲に合せてオモチャの片付けみんなするやろ

    +273

    -65

  • 11. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:05 

    うち新築。飾り棚なんて絶対ゴミ置き場になるので壁紙と造りで綺麗に見えるようにした。掃除苦手な人は物を増やすのはいけないね。

    +402

    -10

  • 12. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:15 

    >>1
    外国人の友達の家きったなかったよ

    +375

    -11

  • 13. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:36 

    日本人て一括にされてもね
    その人によるとしか…

    +394

    -12

  • 14. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:37 

    几帳面な人の割合多そうだけどなあ。アメリカとかのほうがほったらかしの文化って感じ。

    +304

    -15

  • 15. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:47 

    食器は多そうだなと思う
    ご飯茶碗に汁椀、小鉢に丼にその他もろもろ

    +423

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:54 

    片付けが出来ない人は仕事が出来ない

    +27

    -69

  • 17. 匿名 2023/06/02(金) 23:12:54 

    センスがそもそも違うのかな
    海外の家の中でのインタビューとか、どんな人でもオシャレ感あるんだよなぁ

    +240

    -13

  • 18. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:03 

    日本人以外は片付け上手なの?
    アメリカのドラマとか観ると、学校から帰ったらバッグとかソファーにバーンって投げつけてるけど
    上着も脱ぎ捨ててるし
    食べ物も食べかけをポーンってやってるし

    +328

    -6

  • 19. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:04 

    物の量に対して収納が少なすぎるからだと思う

    +427

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:15 

    >>1
    急に洋風建築押し付けられてるからだよ。

    +168

    -7

  • 21. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:18 

    思い切って処分した直後に必要になる

    +157

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:30 

    日本人が片付けられないって認識なかった
    本当か

    +200

    -9

  • 23. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:31 

    そーいやアメリカにホームステイしたとき家が全然ごちゃごちゃしてなかったけど、書類とか少ないのかな??とふと思った
    別に几帳面な人達じゃなかったし

    +170

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:33 

    片付けられない人の大半は物が多すぎる人だと思う
    昔のものとかずっと持ってる、使いもしないのに

    ソースはうちの祖父母と父母
    家はめっちゃ広いけどごちゃごちゃ

    傘なんて10本はあるよ

    +320

    -2

  • 25. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:33 

    同じ家で育った姉妹でも、片付けできるのとできないのに別れるよ
    つまり、本人の性格

    +192

    -5

  • 26. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:37 

    >>16
    それは違う気がする

    +41

    -8

  • 27. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:45 

    わたしは片付け得意よ。日本人だけど。ひとくくりにしないでよ。

    +56

    -6

  • 28. 匿名 2023/06/02(金) 23:13:54 

    部屋が狭い。収納場所がない

    +138

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:14 

    床上生活だから、物を置いてしまうのだと思う

    +119

    -3

  • 30. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:23 

    ヨーロッパの友達は、賃貸でも家具とか食器でさえほぼ付いてて、ほんとトランクにまとめるだけで引っ越しが完了するって言ってた
    日本は何もかも自分で所有してないといけないよね。

    +287

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:27 

    >>19
    収納に対して物が多すぎるって考えたら捨てる気になると思うよ

    +17

    -18

  • 32. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:28 

    >例えば他の先進国は、幼少期のころから子供部屋を使って、部屋の片づけを学ばせます。

    嘘ばっかwくくりが雑すぎるわw
    わたし幼少期アメリカとシンガポールで過ごして14歳で日本に来たけど日本のほうがきれいだよ!
    特にアメリカは庭はきれいでも家のなか物だらけの家がめちゃくちゃ多かったぞ!

    +211

    -15

  • 33. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:34 

    家が圧倒的に狭いからではないの??

    +69

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:35 

    四季もあるから対応した物がその分いるしね。

    +146

    -6

  • 35. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:39 

    確かに海外の人みんな綺麗好き

    +4

    -20

  • 36. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:43 

    >>6
    使いっぱなしで放っておいても広いから気にならないだけだよね

    +344

    -6

  • 37. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:45 

    違うな。
    片付けできない人は
    短期記憶しか使ってないんだよ。
    明日になったら全部忘れちゃうから
    全然片付かないんだよ。
    そういうことを教えないで
    グッズとかコンサルとか頼んでも
    無駄なんだなー

    +9

    -10

  • 38. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:51 

    >>16
    んなこたない

    +20

    -9

  • 39. 匿名 2023/06/02(金) 23:14:57 

    安物を大量買いして大事に使わない家は汚い
    知能が低いかADHDのどちらか
    知性のある金持ちの家って常に綺麗だよ

    +37

    -27

  • 40. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:00 

    こいつ何言うとるん?
    先進国しか見とらんのか
    他の国見てみろゴミとフンが散乱しとるぞ
    そこはどう説明するんや

    +25

    -18

  • 41. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:02 

    うちは母親が下手くそだけど、私はキレイじゃないと気がすまないよ。
    人によるし、家族でも似ない

    +81

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:10 

    欧米人はプライベート空間を綺麗に保つ
    日本人はパブリック空間を綺麗に保つ

    ことに気を使うらしい
    それぞれ逆の空間が手抜きになる

    +187

    -4

  • 43. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:30 

    生まれてから、ずっと同じ家
    子ども部屋も生まれる前から用意されていた。

    親も子どもの頃の積み木や思い出の品、絵本など置いている。
    結果、私もそう。
    捨てなきゃと思いつつ、将来結婚して子どもに使えるかも。
    まだ使える精神

    この考え、よくないよね。

    +67

    -4

  • 44. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:37 

    もったいない精神だと思うわ

    +57

    -3

  • 45. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:48 

    何かの番組でアメリカ人夫と日本人妻の夫婦の家で夫が全然片付けられない人だったよ
    日本人は~っていうの飽きた
    人それぞれだよ

    +83

    -10

  • 46. 匿名 2023/06/02(金) 23:15:49 

    >>3
    このトピ立てたガルちゃん民?

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/02(金) 23:16:07 

    >>1
    安売りや捨てない人沢山居るから
    他の国はあまり買わないとかじゃん

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2023/06/02(金) 23:16:29 

    実家は昔葬式やら法事など家で全部やってたからかその際の食器とか多い。長テーブルとかも。

    +92

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/02(金) 23:16:45 

    ものが多いのはわかるかも。細かいグッズとかまで色々揃ってるもんだから、買っちゃうんだよね。安くて便利なものが多いんだろうな。良いことやん。

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/02(金) 23:16:45 

    >>24
    物を捨てない=物を大切にしているって勘違いしている人って割と多いと思う
    整理整頓できず探し物がすぐ見つからないのなら捨てていないだけで大切にはしていないのにね

    +188

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:01 

    公共のスペースがキレイだからいいんです日本は
    家でくらい好きにさせてくれ

    +13

    -16

  • 52. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:27 

    うそくせえ~記事だな。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:40 

    収納が充実してる家ほど無駄が多いと思うようになった

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:47 

    >>6
    確かパリも狭い家多そうだけど、そこまでゴチャついてるイメージはないなぁ
    単に知らないだけかもしれないけど

    +128

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:50 

    >>16
    仕事ができる
    頭もいい
    片付けだけ苦手ってひと多いよw

    +45

    -9

  • 56. 匿名 2023/06/02(金) 23:17:54 

    アメリカ人は巨大な家に無限に物を買っては詰め込んでたからこんまりメソッドが大流行したって聞いたけど?

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:03 

    部屋散らかして友達と遊びに行ったら親に連れ戻されたって話を聞いたことあるな
    海外発信のツベ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:09 

    季節ごとに揃える物も多いし、お店に行けば安くて可愛い物がたくさん売られてるから物多くなりがち…
    あと普段は洋服だけど、趣味で和服も着るからその分収納も要る

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:12 

    まず幼少期から子ども部屋がないから自分のスペースに片付ける習慣付かない(わかる)
    日本人、家庭で色々な国の料理作るから皿が多い。
    都市部も制令都市も十分なスペースの収納作れない。

    +23

    -3

  • 60. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:35 

    私の家だ。実家も汚い。旦那実家も汚い。そして私たちの家もぐっちゃぐちゃ。
    金が無くて家が狭いのにものが多い。今ガルやってる私の周囲は旦那と娘の脱ぎ散らかした服や段ボール、雑誌、お菓子とかが散乱していて床がほとんど見えないや。
    私たち夫婦の部屋も物だらけで押入れに入らない服とか溢れて来てるし、もう1室の娘たちの部屋もおもちゃやマンガ、学校のプリントやテストとかゴミとかが散乱していてランドセルも畳の上に投げっぱなし。その中に布団敷いて娘たちは寝ている。夏とか布団から転がり出てゴミの中で寝てる時ある
    ミニマリストが見たら発狂して憤死してしまうレベルだと思う

    +32

    -8

  • 61. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:40 

    でも学校の掃除自分たちでするのって日本くらいじゃないの?

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:42 

    >>6
    物の量と家のサイズが合ってない人が多いと思う
    色んな国の庶民家庭の家にあるものを全部出した写真集見た事あるけど、他国に比べて日本は本当に物が多かった

    +290

    -4

  • 63. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:43 

    床に物を置くことに抵抗がないから、はないかな?
    土足の家だと床には物が置けなさそう

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:53 

    >>1
    > 他の先進国では「子供のころに片付けることを教えてもらわなかった」から。

    例えば他の先進国は、幼少期のころから子供部屋を使って、部屋の片づけを学ばせる文化があります。おもちゃ箱の周りのスペースを整理整頓するところからスタートし、子供部屋を与えられた時点で、部屋を整理整頓することを学んでいきます。


    アメリカ留学してる時にベビーシッターしてたけど、子供たち使ったおもちゃ片付けもしなかったよ
    それどころか投げたり雑に扱ってて私にいつも注意されてた
    そしてそれを親にチクる
    日本人の子供だけが片付けられないわけじゃないよ!

    +71

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 23:18:54 

    120件て
    日本の世帯のわずかじゃん
    恥ずかしい

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:21 

    ま~た日本sage

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:28 

    >>46
    がるちゃん民の中でアホな人だから主語でかくないよ。

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:35 

    >>3
    自分も主語デカい事に気づいてないアホ

    +48

    -15

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:39 

    >>24
    あるある
    傘だけ見たら10人ぐらい住んでそうなことになってるw

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:47 

    テレビのインタビューとかで急に家に入っても綺麗じゃない?外国のお家って

    日本みたいに畳んだレジ袋の束とか100均のプラスチックのカゴが無いから?

    +28

    -5

  • 71. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:54 

    アダルトチルドレン多いよね
    子供みたいなグッズを部屋中に並べたりして

    +4

    -16

  • 72. 匿名 2023/06/02(金) 23:19:56 

    >>19

    その考え危険
    収納が少ないなら収納増やそうってなったらゴミ屋敷決定だよ。

    収納が少ないならそこに納めれる量だけにしよう。

    +17

    -15

  • 73. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:08 

    SNS中毒の人の家は物が散らかっている。
    引っ越ししてもダンボール📦がそのまま。
    食器棚に位牌が並んでいる。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:10 

    >>50
    それあるよね。祖母と母にたまに言う笑

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:10 

    >>10
    何それめっちゃ焦る〜

    +112

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:29 

    >>8
    一級建築士を強調したいのかな

    +25

    -7

  • 77. 匿名 2023/06/02(金) 23:20:48 

    >>4
    私も一応建築士だけど、お客さんによってほんと色々よ。
    戦後のものがない時代を知ってる年代の方は捨てられない傾向の人が多い気もするし、ものが多いって部分は日本人の特徴なのかもしれないけど(海外にももので埋もれてる人いるけどね)、多くてもきっちり片付ける人もいるし、まれに、あんまり整然と片付けたくない人もいる。

    +31

    -3

  • 78. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:13 

    八納啓創って有名なの??

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:15 

    >>68
    がるちゃん民の中でアホな人だから主語でかくないよ。

    +18

    -10

  • 80. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:35 

    出た!いつもの日本人下げ(笑)
    人によるわ、うちの家は汚いけどな

    +5

    -9

  • 81. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:35 

    >>1
    収納スペースが狭い
    ワンルームのキッチンの収納とかクローゼットなんて終わってる

    +41

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/02(金) 23:22:10 

    >>6
    物が安い割に家賃が高いからね。

    +41

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/02(金) 23:22:21 

    部屋が狭いのに物が多いから

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/02(金) 23:22:23 

    >>1
    台湾と日本のハーフだけども、母は綺麗好きだが子供らの私たちは片付け下手くそだよ。台湾人の従姉妹たちもくっそ汚い。

    +19

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:00 

    トピズレだけど、貧乏な家って物多くない?収納が少ないとかの問題じゃなくて。昔からの疑問。

    +49

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:14 

    >>24 もったいない精神、いつか使うって不安からとっておいてる可能性も。
    実家もぱっと見は片付いてるけど、実際一軍として使ってる物って手前にある物だけだったりするよね

    +62

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:17 

    子供のころから片づけって大体教えてもらうけどなあ。二歳児でも保育園で「ないないしてきてね~」って言われてるよ。

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:25 

    >>71
    クレーンゲームの景品?
    テーマパークのお土産?
    等をリビングの汚い棚?
    にぎゅうぎゅうづめで並べている
    家はやばい家族が住んでいる。

    +10

    -5

  • 89. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:38 

    マジレスすると日本は狭い家が多いからでしょ

    +18

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:55 

    家はキレイだよ。人がよく来るから。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/02(金) 23:24:35 

    >>54
    パリに住んでたけど、日本のワンルームみたいな部屋でも25㎡くらいなんてないよ。あっても屋根裏部屋かな。もっと広い。日本人の家って基本的に狭いと思う。

    +146

    -5

  • 92. 匿名 2023/06/02(金) 23:24:39 

    海外には汚部屋民いないのか

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/02(金) 23:24:46 

    >>75
    クシコスポストかかって片付けしたな

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/02(金) 23:24:59 

    実際そう
    職場で物の置き場所が決まってるのを初めて知った

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/02(金) 23:25:06 

    海外の事情は知らんけど
    ゴミの分別やらが複雑で捨てるの面倒くせってなる

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/02(金) 23:25:44 

    >>30
    日本人て所有欲?自分だけの独占欲?が強いのかもね


    +40

    -4

  • 97. 匿名 2023/06/02(金) 23:25:56 

    >>16
    それがそうとは限らないんだよなぁ
    机の上が地獄でも、仕事がめっちゃ出来る人も居るし
    個人的には、仕事の出来る出来ないに、字の上手さ、整理整頓能力は比例しないと感じてる

    +44

    -5

  • 98. 匿名 2023/06/02(金) 23:26:28 

    >>19
    その物には余計な物が混じってる

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2023/06/02(金) 23:26:49 

    雛人形とか兜とか捨て方分からないのよね
    そういう子供のときに親が子供の健康を願って買ったものが本当にどうにもならん

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/02(金) 23:26:55 

    >>79
    主語デカいアホに、ガルちゃんは関係ないでしょ。
    意味わかる?
    ガルちゃんって付けてる時点で主語デカいんだよ。

    +7

    -13

  • 101. 匿名 2023/06/02(金) 23:27:05 

    >>85
    その傾向あるらしいよ
    テレビの演出でも、貧乏人を表す際に物をごちゃごちゃ置くようにしてるんだって

    ごちゃごちゃ買って計画性がないから貧乏なのか、貧乏で買い直せないからごちゃごちゃなのか、どっちが先かは分からないけど…

    +44

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/02(金) 23:27:34 

    >>91
    日本人の家というか都市部、特に東京の家が異常に狭いけど
    あれがマスコミの基準になってしまってるから混乱が起こってる

    +54

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/02(金) 23:27:57 

    今って片付け出来ないというのもアイデンティティとして認められてる風潮だよね。芸能人も汚部屋の自室を公開するし。 
    ゴミ屋敷で育った子ども時代、こんな家はうちだけだと絶望してた自分はツイてないなーと思う

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:10 

    >>16
    ドラマなんかでも、職場ではバリバリのキャリアウーマンなのに部屋が汚部屋パターンって多くない?
    あくまでもドラマの話だけど、本当にその傾向はありそうだと思ってた

    +26

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:12 

    >>4
    ほんとそれ
    何でいちいち無意味に日本を下げて語るのか分からん

    +44

    -10

  • 106. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:14 

    アメリカ人も部屋が散らかりやすいからトランクルーム借りる人多いとか聞いたことある
    とりあえずトランクルームにぶち込んで部屋を綺麗に保つ的な

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/02(金) 23:29:25 

    友人に外国人がいるけど、部屋汚いよ
    人によるから

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/02(金) 23:30:44 

    >>100
    なんでそんな必死なの?
    アホだから?

    +19

    -5

  • 109. 匿名 2023/06/02(金) 23:30:47 

    >>31
    季節性家電やら、たまに使う掃除用品、アウトドアグッズみたいなものを収納する場所が想定されてないことが多いけど、必需品は捨てないよ。

    捨てたらまた買わなきゃいけないじゃないですか

    +26

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/02(金) 23:31:25 

    >>1
    >「他の先進国に比べて物が圧倒的に多い」

    物が多いんじゃなくてスペースが狭いんだよ。

    +64

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/02(金) 23:31:25 

    >>104
    それはキャラづけのパターンよ
    ギャップが面白いとでも思ってるんだろうね

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:13 

    模範がないとね。なかなか。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:18 

    >>22
    逆だよね?笑
    日本は学校で片付けの習慣つくと思うけど…

    +17

    -11

  • 114. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:23 

    低賃金、長時間労働で掃除する暇も体力も残ってない

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:32 

    物なんてアメリカ人の方が何倍も持ってるイメージだけどね
    物置もバカでかい

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/02(金) 23:33:23 

    >>109
    その辺は全部クローゼットの上段に入れてるわ
    よほど狭い家じゃない限り物を厳選してたら入ると思うけどな

    +2

    -12

  • 117. 匿名 2023/06/02(金) 23:35:10 

    >>104
    掃除や片付けの時間がないし、たまに時間が空いても疲れてて体力気力ないもんね。
    日本だと、バリキャリは仕事早く終わっても、その分どんどん仕事入れられちゃうし。
    頑張って定時内に終わらせてるのに、暇ありとみなされて仕事を追加される。

    +29

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/02(金) 23:35:43 

    >>106
    それで、トランクルー厶に入れっぱなしで存在を忘れしまった私物は全部不要になり、トランクルーム丸ごとオークションで売買されるんだって

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/02(金) 23:35:49 

    >>1
    この人は日本人じゃなさそうだぞw

    +21

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:02 

    >>6
    服ひとつとっても明確すぎる四季のせいで必要量がそもそも多いんだよ
    作業服的な普段着だけで量が要る
    最低限の枚数で回そうとするとちょっとしたトラブルが大事になるし

    で、災害備蓄しろーでしょ?
    ローリングストックにしてもやっぱり量は要るわけで、それに対して住居が狭くなりがちだからもう仕方ないよ

    +339

    -3

  • 121. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:10 

    コンマリ番組でバッグの中身拝見やってたけど、アメリカの若いOLさんのバッグからリンゴが丸のまま出てきた
    キャラクターのジップロックに入れたりしないから、家でジップロックを収納したりごちゃつかないんだろうね、かじったらおしまい

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:41 

    >>10
    >>1がましに思えるレベルで主語がでかすぎて草

    +69

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:56 

    >>19
    収納の多さを謳う物件も、あまりにも無理くりな隙間スペース活用で、もはや寄木細工や立体パズルみたいに出し入れしづらい構造になってるよねw

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:56 

    >>108
    必死なつもりないけど、あなたが自分が悔しくてたまらないのかな?

    +4

    -16

  • 125. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:10 

    >>118
    すごい発想がアメリカンだわ

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:39 

    >>18
    たぶん部屋が広いから物が多くても空間も広く取れるのかと

    +42

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:51 

    >>116
    東京の家なんて、ほぼほぼ収納不可能なんだよね
    客用の布団とかも入れる場所がない。だからミニマリストになるしか方法がない

    まあ本気で激狭物件ばかりだから、無理なだけ

    +36

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/02(金) 23:38:12 

    床生活ってのも大きいのかな

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/02(金) 23:38:28 

    >>1
    イギリスのホームステイ先
    物いっぱいあったよ
    娘の机の上もいっぱい置いてあった
    人によるよね

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/02(金) 23:38:30 

    >>24
    片付け方以上に捨て方を子供時代から学ぶべきかもね

    +48

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/02(金) 23:38:37 

    世代にめよりけど物捨てられないのって戦後貧しかったからだよね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/02(金) 23:39:00 

    そもそも片付けって脳疲労すごいらしいじゃん
    片付けに割く脳のリソースを残して仕事させてくれない企業と国が悪いw
    仕事と通勤で疲れて家帰ったら何もできん

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 23:39:03 

    >>51
    日本の公共の場がきれいなのは清掃の方やボランティアが片付けるからだよ。
    ポイ捨ての多さは他の国と変わらない。

    +7

    -8

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 23:39:49 

    家が狭いから出てきちゃう

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 23:39:59 

    >>1
    ネトフリでこんまりの番組観たけど、アメリカは馬鹿でかい家でモノだらけだった

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 23:40:54 

    海外の片付けはその辺の片すことじゃなくって
    オーガナイズってもっと体系的だったり美的センスも含まれるみたいね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/02(金) 23:41:20 

    日本人は不要な物を処分できないからだろ
    行き過ぎたもったいない精神

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/02(金) 23:41:33 

    >>41
    そうそう
    うちは母親は綺麗好きで私は片付けられない
    ずーーーーっと片付けなさい!って言われてきたけど今も片付けられないし物が多い
    ほんと人による

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/02(金) 23:41:50 

    >>19
    そのせいか、マンションの宅配ボックスの一番広いところを私用ロッカーとして専有するバカがいて困る💢

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/02(金) 23:43:26 

    >>42
    なんかすごく納得。

    +37

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/02(金) 23:44:43 

    >>137
    皆と一緒の流行追うのと、贈答文化が災いしてるんだろうね
    海外はチョコレートとお花で消えもの文化みたいだけど

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/02(金) 23:44:56 

    この記事にのってる写真集見た。出版当時だからうろ覚えだけど、カナダかアメリカもまあまあ多かったけど、日本は圧倒的にモノが多い上に家も狭い。

    私はイギリスにホームステイしたけど、食器が大皿、パン皿、スープ兼コーンフレークのボウル、マグカップ、コップくらいしかなかった。
    きれいなティーカップなんてなかった。

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/02(金) 23:45:16 

    >>61
    掃除と整理整頓はまた別じゃね?

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 23:45:37 

    >>132
    「部屋が散らかってて、そろそろ掃除したいので」て帰ろうとしても「は?そんな余裕があるなら残業出来るよね?」て言われそうだもんね。
    なにも早退させろってんじゃなく定時きっかりで、しかも自分の仕事は終わってるのに。

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/02(金) 23:46:22 

    >>16
    私の悪口はやめてください

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/02(金) 23:46:27 

    >>85
    タダが好きだから
    無料でもらえるものはとりあえずもらっておく人が多い

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/02(金) 23:50:03 

    >>1
    『地球家族』(TOTO出版)
    ↑この本すごい面白いよ 
    おすすめ 色んな地域の色んな家族の持ち物が並べられてる家族写真。

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/02(金) 23:51:14 

    >>143
    整理整頓が正義と思ってる人が多そうだけど、そこが海外との大きな違いだと思う
    海外は整理よりも個性や合理性に重きが置かれててそこが美しいけど、日本の整理はやらされてる感が強くて疲れるだけな気がする

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/02(金) 23:51:57 

    >>60
    学校のプリントとか持ち物とか紛失しない?
    部屋ごっちゃにするとすぐわからなくなる

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 23:53:24 

    >>1
    こんまりならまだしも
    一級建築士だからって片付け語られてもね

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/02(金) 23:54:03 

    >>118
    よく映画や海外ドラマで見るやつだ
    お宝目当てで競り落としたらヤバいものが出てきた…みたいな

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/02(金) 23:55:08 

    最近主語が日本人は~って記事多いけど外国人目線なの不思議

    +5

    -4

  • 153. 匿名 2023/06/02(金) 23:55:17 

    >>147
    軽くネットで調べてみたけどめっちゃ面白そうだった
    あれ、家から出したら戻すの大変だろうなーとか思ってしまったw

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/02(金) 23:55:44 

    マイナスされてるけど、アメリカのうちの子達が通ってたとこだと、小学生は教科書は学校で貸し出し(基本学校のロッカーに置いておく)、ノートや文房具一式は年度始めにまとめて買って学校に預けるからね
    勉強したいときだけ教科書家に持ち帰ったり、持ち帰らなくてもオンラインで教科書読めたから持ち帰らなくてもよかった

    日本の学校は毎年毎年教科書ノート、プリント、バインダーいろいろ持ち帰らせたり保管させたりでなんか大変だと思う

    +42

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/02(金) 23:56:28 

    >>113
    学校いくと無駄にアイテム買わされるから片付かない気はする。算数セット絵の具セット書道セット鍵盤ハーモニカリコーダー裁縫セット朝顔栽培キット各種理科実験教材図工教材…

    +47

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/02(金) 23:57:08 

    >>17
    普通に汚い家の方が多いよ
    海外は家の造りが違うからオシャレに見えがちだけど大多数の家は何の変哲もない生活感に溢れた家

    +44

    -10

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 23:58:08 

    >>17
    例えばだけどアメリカにも溜め込む病気の人達は居て、ゴミ屋敷だよ
    基本が広いから日本みたいにすぐにゴミだらけにはならないけど、メディアに出る時は日本でも家をキレイにしてる人多いよ

    +42

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 23:58:29 

    >>1
    和の部屋なんかは物がないことこそ美だから、「日本人は」ってのは違和感

    ただ私も片付け苦手だから思うけど、物を贈る文化・
    捨てられない文化、は原因の一つな気はする。

    +38

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/02(金) 23:59:02 

    >>30
    これも主語がデカすぎるw

    +11

    -11

  • 160. 匿名 2023/06/03(土) 00:00:44 

    >>1
    出典 日刊SPA!

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/03(土) 00:01:13 

    >>155
    学用品多いよね
    学校で共用できそうなものもありそうなもんだけど

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/03(土) 00:02:30 

    >>20
    これは絶対にある
    洋風の家が主流になってからほんの数十年だし、物の多さはともかくインテリアの見せ方は圧倒的に日本人は経験が足りない
    だから安易に北欧の安い雑貨ばかりに手を出して結局チープなインテリアになってる

    +79

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/03(土) 00:02:39 

    おしゃれじゃない家もごちゃついた家もたくさん見たけど、アメリカだと基本戸建ては広いしアパートの人はトランクルーム借りたりしてたよ

    でかいものでもゴミの分別しないでポンポン捨てられるのが違うんじゃないかな

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/03(土) 00:03:13 

    >>141
    いやいや海外はクリスマスプレゼントとかアホほど物贈り合うよ
    他にもプレゼント贈りあう行事いろいろある

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/03(土) 00:04:21 

    >>24
    日本には「もったいない」精神があるから

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/03(土) 00:04:50 

    アメリカ汚部屋はレベルが違うよ
    ガレージや地下室があってもどんどんためちゃう
    アマプラのこれとか衝撃的
    「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由”

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/03(土) 00:05:17 

    > 多くの人は「日本は家が小さいから仕方がない」「日本の家の間取りが和室があるなど他の先進国に比べて特殊な間取りだからでは?」といったように、「家自体に問題がある」と思っているかもしれません。しかし、実際は間取りなどが原因ではないのです。

    いやいや、どう考えても家の大きさの影響でかいでしょ。
    間取りが原因じゃないって、建築士としての思考停止してないか??

    海外(主に欧米になるけど)で暮らしたことある人ならわかると思うけど、
    天井は高いし、部屋も広いし、収納も日本の数倍はある。
    同じ物量であってもうまいこと分散されてるから、全然散らかって見えないだけ。

    >そしてもう一つは、「他の先進国に比べて物が圧倒的に多い」ということ。各国の一般住宅で「どれくらい荷物があるか」が一目瞭然で分かる『地球家族』(TOTO出版)という書籍があります。
    >この書籍によると、家の前にすべての荷物を並べた際の総量は日本が圧倒的に多いのです。結局のところ、日本人が片付けられない理由としては、「荷物の量が多すぎて納まらない」からなのです。

    これもなんか都合よく引用してる。
    家の前に並べた荷物、日本も確かに多いけど、先進国であるアメリカなどはもっと多い。
    というか、並べてる写真見ると、アメリカやらドイツやら他の先進国は、
    広げてるスペースがそもそも広い。
    日本は小さい家の前にまとめて置いているから多く見えるだけ。

    この人の記事、信用ならないよ。

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/03(土) 00:08:39 

    >>1
    私常々思っててんだけど、逆に建築士さんに言いたいんだけど、日本の一般的なデザインの家って収納少ないのよ
    マンションなんて、子供部屋想定してるであろう部屋のクローゼットなにあれ???
    あんな収納で生きていけというの?

    まず収納スペースおかしいのに、どこに片付けろというの?最近は女性の声が反映されてるのか、3LDKに3ウォークインクローゼットというマンションなんかが出てきて、ああやっと時代が変わってきたと思ったところですよ!

    +57

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/03(土) 00:10:14 

    >>18
    土足だしスニーカーのままベッドにドーン!だし綺麗なイメージなかったな

    +53

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/03(土) 00:10:16 

    >>56
    そんなん言ったら日本の方が先にこんまり流行った

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2023/06/03(土) 00:10:46 

    >>154
    こういう合理性少しは取り入れた方がいいよね

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/03(土) 00:13:47 

    >>96
    新しい物(新品・新築)好きだからね
    お金があるなら、みんな新品欲しがる

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/03(土) 00:14:46 

    >>1
    多くの日本人が片付け下手?ガチで?逆だと思ってた。

    +7

    -3

  • 174. 匿名 2023/06/03(土) 00:15:44 

    >>118
    そんな番組あったね!
    中身はなんだろ?的な

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/03(土) 00:16:50 

    >>135
    日本はチマチマした物が多い。
    小皿や便利グッズやら

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/03(土) 00:19:53 

    >>170
    日本人だけが片付け下手ならアメリカでは流行らなかったのでは?と言っている

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/03(土) 00:20:55 

    >>6
    四季があるから靴も衣類も寝具も多い
    コタツ布団や暖房器具、扇風機や簾などその季節にしか使わないような物も多い

    +221

    -3

  • 178. 匿名 2023/06/03(土) 00:21:39 

    巻き込まないでくれ、主語がでかい

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/03(土) 00:23:27 

    もったいない精神みたいなのも

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/03(土) 00:24:00 

    >>178
    アンタの部屋の写真どうぞ

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/06/03(土) 00:25:20 

    >>24
    祖母が戦前生まれ戦後経験のせいで捨てる=悪の人
    その祖母の息子にあたる父も捨てられない人
    私も祖母に育てられて捨てられない傾向強かったんだけど、なんとか罪悪感克服して要らないものは捨てて、買うものは吟味して買う訓練中(多分死ぬまで道半ば)
    オタク気質で収集癖あるから中川翔子の‘オタクは嵩張る’がすごいわかる

    でも旦那の祖母様(うちの祖母と同年代)は断捨離好きで必要な物まで捨てて買い直すことの繰り返しだったらしいから、世代の傾向はあれど本質的には本人の気質なんだなと思う

    +35

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/03(土) 00:25:49 

    >>147
    子供の時図書館で読んだよ
    アフリカの部族の家とか面白かった

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/03(土) 00:26:00 

    金持ちの家に物が多いのは許せる
    貧乏人の家に物が多いのは単なる馬鹿
    全部捨てろ

    +1

    -8

  • 184. 匿名 2023/06/03(土) 00:26:20 

    >>158
    古来からものがない事が美って言っちゃえる層は武家商家あたりだけど、そこら辺は屋敷内に立派な蔵があってだな…
    庶民は必要なものまでシーズンオフ時は質屋に入れちゃうくらいだったから。

    +25

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/03(土) 00:27:53 

    >>62
    日本の狭い家を置いても他国より圧倒的物量なのか……百均とかガチャガチャとか不必要な物がいつでも買える環境だもんな〜〜

    +125

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/03(土) 00:28:45 

    余計な物を買い過ぎ
    物が無くても幸せですから

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/03(土) 00:29:46 

    家の他に小倉か屋が欲しいよ
    昔の日本家屋ってそうじゃん
    今の建て売り住宅なんて極限にもの減らして生きてるようなものだよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/03(土) 00:29:46 

    >>1
    主語デカすぎてコメントするか迷ったけど、子供部屋、おもちゃ箱に限ってはわかる気がする。そこだけ。
    お母さんが片付けしてくれるところまだ多いよね
    言っても聞かないから仕方なくだろけど

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/03(土) 00:34:32 

    この一級建築士
    馬鹿なんじゃないの?

    +11

    -7

  • 190. 匿名 2023/06/03(土) 00:36:20 

    海外に住んでた時
    そんなに仲良くなくても
    みんな普通にお家にいれてくれて
    リビングに案内された
    人によっては、自慢のお家ツアーしてくれた

    日本の人は かなり仲良くならないと
    お家には招かないイメージ
    招いてくれると、すごい頑張ってくれる

    ただ日本人の方が
    物を大切にしないイメージ
    買っては、すぐ捨てる感じがする

    +23

    -4

  • 191. 匿名 2023/06/03(土) 00:39:06 

    >>185
    そうでもない。

    日本

    アメリカ

    日本は小さい面積に積み上げてるから多く感じるかもだけど、
    物量的にはアメリカより少ないレベル。

    +67

    -2

  • 192. 匿名 2023/06/03(土) 00:40:42 

    >>64
    片付けとは違うかもしれないけど、義務教育の学校で生徒が自分たちで掃除する日本人て、世界で話題になってなかったっけ。掃除も、机とか動かしてやるからある程度片付けないとできないよね。
    欧米は、専門の掃除業者がやるのよね。つまり使ったらそのまま。

    なんか、この記事ってピンと来ないわ。
    片付けられない自分が言うのもなんだけどw

    +26

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/03(土) 00:41:27 

    >>62
    四季があるからとか?

    +71

    -6

  • 194. 匿名 2023/06/03(土) 00:43:19 

    >>120
    服はかなりアパレル業界に乗せられてるんじゃないかと思ってる

    一時期海外住んでて思ったんだけど、日本は流行流行で流行りの服をどんどん買わせるから、異常な気がする
    ブランド物でさえ流行遅れみたいな雰囲気になるし
    それがお洒落みたいな空気を生み出す業界?が皆にお金を使わせる為にしてると思う
    無駄にお金もかかるし、収納スペースもとるよね。本当に迷惑でしかない。流行の服が体型のせいで着れない!なんて悩みも無駄にできるしさ

    +91

    -2

  • 195. 匿名 2023/06/03(土) 00:43:41 

    やたらとドレスコードに厳しかったり
    四季があったり
    オケージョナルなものを買わされすぎじゃないの
    そのための入れ物も必要で
    欧米の人って和食器を持ってる人ってそんなに割合が多くないよね
    義務教育でも教材やスポーツ用品をやたらと買わされるような気がするんだけど
    うちの子コロナで全部の授業がつぶれたけど、その前に柔道着を買わされたよ
    いちいちどこかに利権が行くような政策作りやがって

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2023/06/03(土) 00:50:43 

    >>194
    流行とか追わなくなっても服ってある程度持っておかないと生活の上で不便じゃない?
    雨の日は洗濯したって乾かないし、忙しくて毎日なんか洗濯できないし、それでも足りるくらい持ってないと不便だと思う

    +57

    -4

  • 197. 匿名 2023/06/03(土) 00:52:03 

    >>187

    自己レス

    小屋か倉が必要
    と書いたつもりがおかしくなりました

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/03(土) 00:52:26 

    >>1
    要らぬコラム書いて生計でもたててるのでだろうね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/03(土) 00:55:20 

    >>1
    アメリカの方が片付けられない人多いよ
    家も倉庫も広いから、なんでも押し込んじゃってる
    日本は家が狭いから、みんな持つもの厳選したり、倉庫部屋に押し込むにもコンパクトにまとめないと入らないから綺麗に押し込んでる
    海外の人が旅行の時の荷物多いのって、日本人からしたら無駄な荷物が多いから
    日本人は荷物少なめなのは荷物を厳選して持つことに慣れているのと、小さくしてなるべく詰めることに慣れてるから

    +11

    -2

  • 200. 匿名 2023/06/03(土) 00:59:14 

    >>1
    主語デカイのは好きじゃないけど私も片付け苦手。どこに何をしまったらいいかわからない。
    得意な人、来て片付けて欲しい…

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/03(土) 01:04:52 

    >>15
    ご飯茶碗地味に場所とるしね

    +30

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/03(土) 01:07:05 

    >>195
    外出一つとってもTPOが細分化されすぎてて、それぞれマナーとか暗黙の了解みたいなものがあってめんどくさい

    欧米は基本シンプルカジュアルかドレスアップかしかないイメージ

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/03(土) 01:13:30 

    人によるとかじゃなくて、ホント文化の違いだと思う。マジ日本人の持ち物は多いよ。買い物も好きだし。
    家が狭いとかだけじゃ無い。
    捨てない文化なんだと思う。
    向こうのちょい余裕のある家庭の家はショールームみたいだし、貧困層は物が少ないし。
    日本みたいに思い出の品やちょこっとしたお気に入りとかありとあらゆるテイストをごちゃ混ぜにして置かないんだよ。

    +25

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/03(土) 01:18:43 

    >>60
    「ウチ断捨離しました」みたいなお片付け系の番組に応募してみてほしい!

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/03(土) 01:36:35 

    >>194
    服はジョブス方式参考に枚数だけ揃えて、流行りは追わないしお洒落着はほんとに最小限にしてるよ
    それでも礼服やスーツ一式も要るし場所取るよね〜って話

    着飾ること好きな人はこの比じゃないんだろうけど、それはまた別の話だと思う

    +40

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/03(土) 01:42:50 

    >>30
    家具付き良いよね
    レオパレスは遮音性をしっかりさせれば理想なんだよなー

    +57

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/03(土) 01:50:28 

    そもそもこの建築士はだれ?

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/03(土) 01:57:56 

    片付けないのは一種の甘えだと思う
    家に初めて彼氏を呼んだ時に自分の部屋ピカピカにして母親に驚かれたわ
    仕事して転勤で一人暮らしから離婚するまではバスルームから何から綺麗にしなきゃすまなかったキレイ好き でも離婚後しばらくして激務で汚部屋経験したよ 食器も洗う時間と労力が惜しくてペーパープレートやボウルにプラスチックの使い捨てのコップ(進次郎の前ね)に割り箸も買ってたわ プラス自炊もせず デリバリーやコンビニスーパーでもレトルト系からお惣菜もそのままチンするぐらいのもの ご飯もそう
    今は汚屋敷卒業して少しマシ 食器も素敵なの使ってるw で独身の従姉の家に行ったら荷物が凄かった 郵便物も個人情報が外に漏れるの嫌だとかで物凄く溜まってた なんであそこまでになるのかわからんかったけど 部屋一つ荷物で潰してたわ 結婚すればお互いキレイにするかな

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/03(土) 02:06:34 

    >>14
    アメリカ人は自分の家に関しては綺麗好き多いよ

    +27

    -2

  • 210. 匿名 2023/06/03(土) 02:06:43 

    主語が大きい人って世界狭そうっていつも思っちゃう。

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/03(土) 02:12:34 

    土足で家中を歩きまわる生活の
    方が嫌だ(身震いする)
    日本人はキレイ好きだと思うけど

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/03(土) 02:27:16 

    >>129
    映画だとイギリスの住宅って狭くてごちゃごちゃしたイメージ。アメリカみたいにパーティーやらずごく親しい人がたまに来る程度のイメージ。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/03(土) 02:51:06 

    >>4
    災害大国だから備蓄しないとって考えてはあるよ

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/03(土) 02:52:41 

    >>124
    あらレスバトルしてるじゃない!
    アタクシも仲間にいれてあそばせ

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/03(土) 02:58:13 

    >>211
    30年前でも結構靴脱いでたよ
    NYが舞台のSATC(HBOドラマ)でさえそんな描写あったわ ベイビーシャワーの回で家で脱いだ靴盗まれてたか間違って履いて行かれたのか、そんなエピあったよ 起きた家はニュージャージー?かな郊外の家

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/03(土) 03:00:24 

    >>3
    出た、自分もガルちゃん民なのに棚上げ発言w
    自分だけはまともで特別だとでも思ってるの?笑

    +13

    -6

  • 217. 匿名 2023/06/03(土) 03:01:22 

    >>211
    あとほとんどの家が食洗機だから熱風消毒されている 洗濯機もお湯使うし乾燥機だから菌に関しては日本より予防出来てるよ

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/03(土) 03:26:56 

    >>113
    掃除は教えられるけど、片付けとはまた違うような

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2023/06/03(土) 04:04:03 

    片付けというか、掃除が苦手

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/03(土) 04:04:32 

    >>161
    企業との癒着かな

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/03(土) 04:05:51 

    >>194
    これは同意
    私も欧米に住んでた時、誰もトレンド追いかけず(というか興味ない人が大半)自分も好きな服着てた
    冬でも半袖の人もいたし季節感も自己流
    日本は秋にまだ暑いからとサンダル履いてると色々言われるしファッションに厳しいなと

    +53

    -3

  • 222. 匿名 2023/06/03(土) 04:10:22 

    >>14

    アメリカもヨーロッパも友人を食事に招く習慣があるから常に綺麗にしてるよ
    インテリアに興味のある人多いし

    日本は洋服やバッグは拘るくせに未だにインテリアや照明に疎い

    +69

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/03(土) 05:08:30 

    アメリカ行くと、ヨレヨレTシャツの人がピッカピカのキッチン、豪華なカーテン、家具も素敵なインテリア
    日本で全身ブランド、外車乗ってる人の家がぐっちゃぐちゃのキッチン、安物の家具、ブラインド

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/03(土) 05:30:18 

    >>11
    まじで飾り物増やすたびに「それを退ける→拭く→戻す」みたいなタスクが増える。布なら「洗う→干す」って行為が増えるし。買うごとにそんなの増えたら掃除嫌いな人にとっては苦痛だよ。

    +47

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/03(土) 05:34:06 

    >>191
    欧米の留学生とかの部屋は日本でもおしゃれに整ってるからなんでだろう?って思ってたけど、普通の人、色彩に統一感や大人らしさがないから違和感覚えるんじゃない?

    日本だとたまーにインテリアに関心深い人、本気な人が部屋整ってるくらいだし。

    +33

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/03(土) 06:00:33 

    >>50
    これ本当にそう思う。物を大切にしてる人は、どこに何があるかちゃんと把握してるし、長く使う。使ってなくて置いてるだけなのは大切にしてるとは言えないよね

    +26

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/03(土) 06:07:59 

    ヨーロッパはゴミ箱を部屋に置かないって言うよね。生活感が出て汚く見えるから。
    洗濯物も外に干さないし。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/03(土) 06:09:33 

    >>8
    他トピでもいっちょまえって
    この字書いてる奴いたけど婆さんかな
    自分が管理人のようなエラそうな婆

    トピずれだ通報しろだ変な婆さん
    あんたも何様だよ人様に向かって
    一丁前一丁前って
    大した人間でもないだろうに

    と思ったわ

    +6

    -14

  • 229. 匿名 2023/06/03(土) 06:09:51 

    欧米は朝起きると、ベッドメーキングをする習慣がある。あれは真似してる。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/03(土) 06:10:22 

    >>1
    日本人のゴミ屋敷、本当に恥ずかしい。
    家ついていっていいですかもほとんどモノ屋敷。
    たまに片付いている家があっても、外国暮らしした人だったりする。日本人は圧倒的に物か多いのは本当。イタリアの小さな村を見ても、お年寄りでもきれいに片付いてる。

    +9

    -7

  • 231. 匿名 2023/06/03(土) 06:10:53 

    高齢者世代がモノに対する執着がすごいのはわかるよ

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/03(土) 06:11:03 

    また日本下げ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/03(土) 06:13:44 

    沢山の生活空間にお邪魔してたけど、半分以上の人が空間に対して物量多すぎて、他人から見たら物を減らす工夫とかしてるのかなって感じだったな。
    片付ける工夫は涙ぐましく、手間暇かけてないわけでもないけど、物が圧倒的に多すぎる。
    比率が高すぎて何度も自分を振り返るようになった。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/03(土) 06:16:17 

    >>231
    あんなの日本人だけだよ。本当に恥ずかしい。年取ったからって片付けしなくていいとかなし。

    +8

    -3

  • 235. 匿名 2023/06/03(土) 06:45:02 

    確かに日本の家ってセンス無いなって感じることが多い。
    お洒落じゃない。発展途上国っぽい。

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/03(土) 06:48:01 

    わかるな
    3.11震災の動画のコメントで、外国語で「日本人の家は物が多すぎ!!」ってコメントがいっぱいついてた。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/03(土) 06:59:33 

    四季に合わせた服がかさばるかさばる。

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/03(土) 07:01:35 

    私も片付けられない
    たまに一発奮起して綺麗にするけど数ヵ月でまた生活感あふれる部屋になる。
    片付け掃除苦手なんだよね…

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/03(土) 07:03:32 

    >>1
    アメリカ留学中、子供のいる家庭で暮らしてたけど、子供部屋はびっくりするほどオモチャが多くて、しかも床にごちゃごちゃ散乱してた。

    別の家庭で暮らした時も、子供部屋は悲惨なほど散らかってたよ。

    片づけのしつけを受けてたとはとても思えないよ。

    +10

    -2

  • 240. 匿名 2023/06/03(土) 07:05:41 

    >>211
    ホームステイした家は土足だからか床に直接物は置いてなかったな
    あと洗濯室とか食品庫みたいなのがそれぞれあったから生活感のあるものがリビングに溢れ出すことがなかったのかも
    他の子のホームステイの先の家にも行ったけど似たような感じ
    あと家族に小学生の年齢の子供がいたけどベットメイクはかなりきちっとさせてた
    出来ないって泣いても自分でやりなさいみたいにしつけてたよ

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/03(土) 07:06:52 

    >>177
    アメリカの男性なら一年中半袖Tシャツに短パンで過ごせそう。

    +13

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/03(土) 07:20:47 

    >>10
    しないよwww

    +60

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/03(土) 07:22:56 

    親が片付けられないからだよ
    生産性が低いのもその所為
    結局毎回きちんと片付けた方があとあと効率が良くなるってわかってない人の声が大きいってこと

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/03(土) 07:27:24 

    中国で、日本人の丁寧な暮らしのブログとか大人気だよ?
    あっちでは日本人は片付け上手ってことになってるらしいよ?

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/03(土) 07:31:23 

    >>193
    季節があるかないかで大きく変わるよね。

    +64

    -2

  • 246. 匿名 2023/06/03(土) 07:32:09 

    わからなくもない。
    モデルルームみたいなスッキリが大好きなのに片付け、整理整頓が苦手。
    片付け好きなのに苦手。
    両親が床置き常習でくれるものは貰う派で使わない家具やら何やらで溢れてる。
    「いつか使う」ものも溢れてる。
    掃除機は1週間に1度かければいいほうで、家具には厚いホコリ。
    実家出てから異常さに気付いた。
    教えられてないしそれが当たり前の光景。
    片付けと整理整頓の仕方がわからなくて苦労した。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/03(土) 07:34:50 

    >>233
    その空間に対して、どのくらいの物量が適正かってどうやったら学べるかな?
    インテリアを専門に勉強してる人の方が圧倒的に少ないからさ、わからないんよ。

    部屋片付けたいから教えてください(涙)

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/03(土) 07:38:56 

    100均とかでいらんもの買うから

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/03(土) 08:17:53 

    だって日本は四季があり、猛暑や酷寒あり、梅雨ありで、そりゃ服も増えるわさ。
    ハワイだったらアパッパかアロハきて過ごすんだが。

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2023/06/03(土) 08:22:30 

    片付けしなくていい言い訳ばかり、情けない日本人、いつからこうなった。

    +7

    -5

  • 251. 匿名 2023/06/03(土) 08:22:58 

    日本みたいに食にこだわらないから。
    和洋中、の四季折々のご飯を作ること。
    もし万年冷凍ポテトの夕飯とか、丸ごと🍎なら、台所も綺麗で散らからない。

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/03(土) 08:25:28 

    >>247
    横だけど、空間に対してだと物の量というよりは家具の大きさや配置が変わる感じ
    物の量は使う物だけにしたらいい
    使う物、本当に大切な思い出の物、美しい物しか持たないと決めたらそんなに物は増えない
    使ってないのにいつか使うかもで置いてあるもの、もう流行ってないけどまた流行るかもな服とか、買った時が満足感のピークだった雑貨とか置いておこうとするから散らかる

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/03(土) 08:26:34 

    >>239
    欧米だと、ごちゃごちゃした部屋=情弱、貧民の証だよ。デブが馬鹿にされるのと同じ。ろくに教育受けてないんだと思われる。
    自分の行ったステイ先が外れだっただけだよ。恥ずかしいからあまり言わない方がいいよ。

    +13

    -5

  • 254. 匿名 2023/06/03(土) 08:29:37 

    >>251
    揚げ物やオーブン料理やデザートまで手作りする家もピカピカだったよ
    徹底的に掃除してた

    +7

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/03(土) 08:30:26 

    >>12
    物だらけの人や、壁中にいろんなものをベタベタ貼っている人や、衣類とか脱ぎ散らかしたりまったく片付けていない人とかいたよ

    +19

    -1

  • 256. 匿名 2023/06/03(土) 08:31:44 

    >>253
    金持ちエリートの家、きったなかった

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/03(土) 08:34:11 

    >>256
    嘘臭い、アメリカの金持ちなら家政婦雇ってる。何処にステイしてきたのよ。

    +8

    -3

  • 258. 匿名 2023/06/03(土) 08:48:10 

    >>250
    日本が憎くて仕方ないみたいね…

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2023/06/03(土) 08:48:54 

    片付けに限らず、いい年して子供の頃に教えてもらえなかったって言い訳いつまで言い続けるの?

    +5

    -5

  • 260. 匿名 2023/06/03(土) 08:50:03 

    物の上に物を重ねないようにする

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/03(土) 08:58:17 

    欧米人ってインテリアにお金かけるよね
    日本人は安物カーテンぶら下げて、ブランドバッグを買う

    +18

    -2

  • 262. 匿名 2023/06/03(土) 09:01:21 

    >>12
    中国人の友達の車の中、ぐっちゃぐちゃだったよ
    めちゃくちゃお金あるのに

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/03(土) 09:04:21 

    >>261
    でも、昔から日本では花瓶や掛け軸にお金をかけて来たよ
    今が断捨離とかでかけなくなったんじゃない?

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/03(土) 09:12:25 

    息子は仕事辞める頃、引きこもる頃から汚部屋だから、精神的なものだと思う。

    彼女や友達が来るときは片付けてるから。
    ふだんが問題なのに。
    部屋没収するぞと脅してはいるけど。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/03(土) 09:13:55 

    アメリカってベッド以外、土足やん。
    そもそもの衛生面から見ると日本はまだ床面の雑菌にまみれてはないんじゃない?

    そこから違うやん。

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2023/06/03(土) 09:16:11 

    >>252
    ありがとう!
    日本の狭い家では家具も小さめ、物も必要最低限が良さそうね。

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2023/06/03(土) 09:18:18 

    一級建築士と片付けは関係ないでしょう。こんまりさんだって建築関係の資格は持ってないし。

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/03(土) 09:21:05 

    >>254
    料理する人ほどキッチンは片付いているよね。

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2023/06/03(土) 09:22:54 

    >>267
    建築士だから色んな家を見てきての感想と書いてあるけど。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/03(土) 09:23:03 

    アメリカのドラマとか見てるとさー
    すごいモデルルームみたいにキレイなんだけど物は多いよなぁって思うよ?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/03(土) 09:29:32 

    >>261
    普通にインテリアにお金かける層も多いけど
    それはあなたの周りがそうなだけなんじゃないかな

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2023/06/03(土) 09:29:32 

    >>251
    鍋からフライパンからまな板何枚も包丁何本も全部食洗機だからその労力は省ける 奥さんがバリバリ働いていたら掃除もダスキンみたいな個人経営のとこに週1で頼むかなあ 安かったと思う エンタメ兼ねて外食も入れるし まるまるデリバリーも あとルンバもあったし 猫のトイレでさえ自動がある でも溜まったら捨てるのは手(動)やけど 日本はとにかく手でする労働が多すぎるんだわ それを一人でする

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2023/06/03(土) 09:33:11 

    >>193
    四季がある国なんて他になんぼでもあるんじゃ

    +40

    -7

  • 274. 匿名 2023/06/03(土) 09:33:36 

    書類関係、子供のプリントがたまっていく
    紙が多いんだよねー

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/03(土) 09:35:20 

    そんなん自分が掃除したくないだけでしょ。ちゃんとテキパキ動け。菓子食べて猫とゴロゴロしてるから汚ないんでしょ。

    +0

    -5

  • 276. 匿名 2023/06/03(土) 09:49:05 

    >>257
    ごめんなさい、ステイじゃなくて日本に来て住んでいる方のことでした。

    +2

    -5

  • 277. 匿名 2023/06/03(土) 09:50:01 

    >>261
    日本人でもインテリアにお金かける人いるし、自分もそうだからその言い方はやめて欲しいけど、かなりの少数派だって知ってる

    多分だけどテレビが東京中心で、その東京の人間がインテリアに凝れる状況にないのが原因だと思う。家狭すぎるし、どうせ売ってしまう予定の家にお金かけない人ばかりなんだよね

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2023/06/03(土) 09:50:01 

    >>108
    www

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/03(土) 09:51:20 

    >>120
    だから春物秋物の服を持つのはやめた
    (春用の薄手のトレンチコートだけは好きなので1枚持ってるが)

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/03(土) 09:53:53 

    江戸時代の庶民の生活がミニマリストって感じ 長屋の引っ越しリヤカーひとつですむもんね

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/03(土) 09:56:45 

    たしかに誰の実家行ってもモノが多い
    モデルルームみたいにモノがない家はかなり少ない
    あとなぜか高齢になればなるほど、捨てられない人が多くなり雑多になっていく
    ホコリ被った人形とか2度と着ない服、靴とか捨てりゃ良いのに

    +9

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/03(土) 09:57:19 

    当たってると思う。
    部屋が狭いとか言うけど、部屋のサイズに合ってない家具置いたり、電気製品がデカかったりしてるし。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/03(土) 10:01:55 

    >>251
    日本の食卓って和食だけじゃなくて洋食中華、とにかくバラエティに富んでてそのために食器も種類が多いしね
    レストランみたいにフルセット揃えてなくても、カレーと味噌汁を同じ器でって家庭はあんまりないでしょ
    あとティーカップソーサーと緑茶の湯呑み両方持ってたり
    箸とそれ以外のカトラリーも、とかそうやってどんどん数が増えていく
    フランスもイタリアも中国も基本自国の料理しか家庭では作らないから食器カトラリーはすごくシンプル。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/03(土) 10:04:07 

    >>24
    これだと思う。今の若い人はインスタで片付いた部屋あげてるよね。
    昔は、泊りにくるかわからない親戚の布団まで用意してたんだよね。実家にもあったけど、実家を整理するとき大変だったわ~。
    でも、高齢者ってそれを用意しないと「今の人はなんでも面倒って言って!」って怒るよね。そして物が少なくなったのも、キッチンのものを減らして綺麗に使うようになったのも、なんでもワーママのせいにしたり意味わからない。

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/03(土) 10:10:34 

    >>284
    あれ、見せるための部屋だし、生活しやすいとは思わないよ
    しかもチープなグッズで固められてて、決しておしゃれではないのよね。

    +8

    -5

  • 286. 匿名 2023/06/03(土) 10:12:03 

    >>281
    日本のもったいない精神もあるだろうし、うちの親や義両親もそうだけどお年寄りは戦後なんにも物がない時代を生きてきたから物があることが安心につながるのかもね

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/03(土) 10:18:01 

    イタリアのお年寄り
    「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由”

    +14

    -4

  • 288. 匿名 2023/06/03(土) 10:19:11 

    >>286
    今の年寄り世代は戦後終わってるよ。

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/03(土) 10:19:56 

    >>287
    そもそもで言うと、部屋の作りがオシャレなんだよね。素材の風合いを生かしている。これに該当するのが日本の古民家で、なので住まいに敏感な人の間では日本でも古民家が人気

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/03(土) 10:20:07 

    >>283
    それに各国のスパイスや調味料が加わるしね
    どれだけ日本人て貪欲なんだw
    ちょっと恥ずかしくなってきた
    個人の主張が薄い国民性だけど、食で主張してたりするのかな
    食事中の会話に乏しいから、食事に頼るしかないのかも知れん

    +3

    -4

  • 291. 匿名 2023/06/03(土) 10:22:31 

    >>193


    その発言恥ずかしいよ
    地球が自転してる限りどの国にも四季はある
    海外旅行行ったこと
    理科勉強したことありませんって言ってるようなもんだよ

    +23

    -20

  • 292. 匿名 2023/06/03(土) 10:24:51 

    日本人はポイント好きでポイントカードとか大量に持ってる人が多いのも同じ国民性だよね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/03(土) 10:25:39 

    >>277
    家が狭すぎて、インテリアにお金かけようとか素敵な家づくりをしようって気が起きないよね・・・

    日本だけじゃなくて、ニューヨークに留学してた友達が、アパートの一部屋だけを間借りして月12万円と言ってた。殺風景な部屋だった。
    かと思えば北欧の人たちは部屋が狭くてもインテリアに凝ってるイメージあるわ。

    +7

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/03(土) 10:26:08 

    >>290
    不思議な捉え方するね
    日本には毎日を食生活を楽しむ文化があるだけだし、外国の食文化を柔軟に取り入れる器の大きさがあるからだと思う。

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2023/06/03(土) 10:28:03 

    >>293
    都市部の人が家が狭い人が多いけど、
    そうじゃなかったら日本でも家は結構広いので十分楽しめますよ。

    自分は生活を楽しみたいので、都市部の狭小物件という発想はないです

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/03(土) 10:28:41 

    >>284
    高齢者の性格にもよるよ
    うちの母(七十代)、客用布団も食器も手放せて、今は楽ね~って大喜びしてるよ
    今でも年に一回くらい泊まり客あるけどレンタル布団教えてあげてすごく感謝されてる、食事はデリバリー、客用食器は取り皿とコップしかない

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/03(土) 10:32:30 

    >>291
    更に横だけど、日本みたいに四季が等分されてて、どの季節にも楽しめる要素がある国ってあんまりないとは思うよ


    +15

    -11

  • 298. 匿名 2023/06/03(土) 10:32:33 

    日本の家狭いかな?アメリカの田舎に比べてって事?アメリカのドラマ見すぎじゃない?
    収納も充実してるし、十分小綺麗だよ。ただその収納にゴミいっぱい詰め込んでしまうのが残念。
    うちは押し入れとかガラガラ。

    +1

    -9

  • 299. 匿名 2023/06/03(土) 10:37:57 

    日本は四季もあって未だに季節の文化も
    大事にするからね。

    春と秋の装いも変わるし、夏と冬はもちろん。
    服は絶対多くなる。
    お雛様の収納だけでかなりの幅取るよね。

    後は日本人新しい物好きな人が多い。
    戦国時代から言われ続けてるよ。

    +0

    -5

  • 300. 匿名 2023/06/03(土) 10:40:31 

    >>291
    日本は気温、湿度の差が激しい。

    四季はもちろんどの国でもあるけど
    物に影響を及ぼすのは気候

    +49

    -4

  • 301. 匿名 2023/06/03(土) 10:41:48 

    >>297


    現在日本の四季は等分されてない
    春と秋はほぼなくなりつつあり
    冬と夏の比が大きい

    先進国
    後進国 代表的な国でそれぞれの国を旅、仕事で滞在してきてるが
    日本には四季がある なんて
    恥ずかしいから言わない方がいい

    バカなのかと思われる

    +9

    -24

  • 302. 匿名 2023/06/03(土) 10:42:10 

    YOUは何しに日本へとかで日本の家を紹介してくれる在日外国人よくいるけど、めちゃくちゃキレイな人ばかりでびっくりする
    テレビだからってのもあるかもしれないけど、日本人はテレビでも物のゴチャゴチャ感は隠せない人多い気がする

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/03(土) 10:47:33 

    >>17
    撮影とかインタビュー前には余計なモノは映らないようにしてから始めるって聞いた。

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/03(土) 10:52:52 

    >>303
    日本でもそれは同じと思うんだけど、ボロが隠しきれないよね。普段からきれいにしてる家はわかるもん。本人片付けたつもりだけど見る方はあれ?っと思う事ある。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/03(土) 10:55:11 

    日本の四季と物が多いのがどう
    関係あるのよ。

    +3

    -3

  • 306. 匿名 2023/06/03(土) 10:57:09 

    >>299
    もう言われてるけど、四季はどの国にもあるよ。

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/03(土) 10:58:47 

    >>56
    アメリカの田舎町の小さな本屋さんにこんまり本が置いてあったよ。
    本当に流行ってるんだね。
    確かに家が大きいからか次々と物を買ってガレージや地下室に物が溢れてる家がある。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/03(土) 11:08:42 

    >>16
    成績がいい営業マンのデスクはキーボードやマウスすら退勤時には消えていたw
    一方途中でバックれた営業や成績が伸びない人は床まで物が散乱
    散らかってようが整頓されてようが頭の中は行動に出やすいよね

    +13

    -4

  • 309. 匿名 2023/06/03(土) 11:15:27 

    >>228
    貴女は頭が弱すぎてまともな意見を書き込めなきゃ勝手に人を男やBBAに変えてしまうガルの鏡みたいなやつだな笑

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/03(土) 11:19:45  ID:kpmRxdzcFg 

    門倉多仁亜さんの本読むと
    ドイツ人は老いも若きも
    いつも家の中が片付いていると書かれていた。

    ドイツに限らず
    ヨーロッパの白人は家の中のモノが少なくて
    週末の娯楽も日本みたいに多いわけじゃないから
    自分と向き合って頭や心の中を整理できる時間が
    日本人より多い。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/03(土) 11:25:05 

    単純に文化の違いなんじゃない?
    日本の若い女性がいつもメイクして身なりを気にする文化があるように、欧米の人達はインテリアにこだわりがあって、いつも部屋を綺麗に整頓するのが文化として根付いてるんじゃ

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/03(土) 11:33:40 

    家の広さと物の量もありそうだけど、結局その人がだらしないかだよね。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/03(土) 11:33:52 

    >>276
    横だけど、駐在員ってそれこそハウスキーパー来てもらってること多いよ
    欧米からだと円安だし高給取りだしで尚更家が汚いとかありえるの?って思う
    うちも駐在中は物価高い国以外はハウスキーパー来てもらってるし

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/03(土) 11:34:20 

    >>289
    このシリーズいつも見てるけど、どの家もすごくきれいだし、庭も手入れしてあるの。男性の一人暮らしでもきれいだよ。見てるだけで癒される。地味に人気あるのわかる。
    あれいつも不思議だわ。
    料理の話出てたからキッチン
    「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由”

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/03(土) 11:34:46 

    記事の是非はともかくとして皆の考察面白いなあ
    私自身家の片付けに四苦八苦してるからとても興味深いトピ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/03(土) 11:35:54 

    >>284
    横だけど、今は高齢者にも断捨離とか生前整理が流行ってるみたいだよ
    遺言とかも昔に比べたら普通の人も用意してるし
    溜め込む高齢者ばかりじゃないよ
    アップデートしてる人も多い

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/03(土) 11:38:53 

    ドイツだったか、近所の家の人に「お宅の2階の窓ガラス汚れてますよ」って注意されるらしいし、お国柄ってのはあるかもだね。
    日本の家は閉鎖的で文化的にプライベートで囲ってしまうエリアなんだよね。
    ヨーロッパじゃ友達が家に迎えに来たら室内に迎え入れるのがマナーだそうだけど、日本人だと家には入れずに玄関で待たせてしまいがち。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/03(土) 11:39:47 

    >>298
    都市部に限るならNYとかも狭い部屋多いよね
    てか都心でも大きな戸建てそれなりにあるし100平米超えてるマンションもあるし、そんな狭い部屋に住んでる人ばかりじゃないけどって思っちゃう

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/03(土) 11:42:05 

    片付ける心の余裕がないんじゃない。毎日忙しくて生活にゆとりがない。あれしなきゃこれしなきゃに囚われて時間があってもそれで余裕がない。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/03(土) 11:42:21 

    >>306
    横だけど、どこの国にもはないよ
    冬がなくて雨季と乾季がある国とかもある
    四季がある国は日本以外にもたくさんあるけどね

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/03(土) 11:42:58 

    >>16
    片付けできない人って、自分の仕事しかしない(できない)よね。
    周囲が困ってても手を出さない傾向はあると思う。自分の事しかできないから。
    がるの旦那にも結構いると思う。家で自分の片付けを全然しない人がそれに当てはまるよ。

    +9

    -10

  • 322. 匿名 2023/06/03(土) 11:44:27 

    >>55
    けどそういう人って自分の仕事しかしないよね。
    後輩とかの面倒を全然見ない。

    +5

    -2

  • 323. 匿名 2023/06/03(土) 11:49:49 

    >>12
    きたないで良いやん

    きったないって笑

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/06/03(土) 11:56:55 

    >>319
    でもスマホでネットする時間とゆとりはある(自分も含めて)。
    優先順位が違うんだろうかね…

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/03(土) 12:01:54 

    >>322
    仕事が出来ると思ってるのは本人だけで、回りが困ってても手伝わないから嫌われがちな人いるよね。当然、本人が困っててもまわりは放置するから。モラハラとか言い出したりして、辞めがち。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/03(土) 12:02:34 

    >>4
    すぐに日本下げ海外上げって怒る人いるけどこれは事実だよ
    欧米は小さい頃から個室与えられて起きたらベッドメイクは必ずと叩き込まれる
    日本人が玄関で靴揃えなさいって言われるのと同じ

    あとアメリカに関して言えば収納場所がすごく多い
    ガレージもでかくて何でもぶちこんでるよね

     
     

    +25

    -1

  • 327. 匿名 2023/06/03(土) 12:08:32 

    >>4
    日本人含むアジア人はゴチャゴチャしてる傾向にあるらしいよ
    そもそも家が狭いのかもね

    +18

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/03(土) 12:27:17 

    なぜ最初の頃こんな皆起こっているのか
    アメリカ人とか結構モデルハウスみたいにすんでる人達ザラにいるよ

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2023/06/03(土) 12:29:31 

    >>1
    この記事を書いた人、こんまりがアメリカで売れたことについてどう説明するんだろう。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/03(土) 12:33:50 

    >>32
    質問なんだけど靴のまま家に入るけど軽くうんことか踏んでたり鳥のフン踏んでたりで家の廊下とかとんでもなく汚そうなイメージなんだけど、その辺どんな感じなの?

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/03(土) 12:40:45 

    片付け界のスーパースターこんまり登場で世界一の片付けスキルを持つ国だということが広まったのになんで国内でこんなこと言われてるの
    狭すぎる部屋と高すぎる湿度で収納も管理も難しいこの国で大多数の人が普通に整理整頓して暮らしてんだから下手とかありえないわ

    +5

    -2

  • 332. 匿名 2023/06/03(土) 12:51:34 

    >>310
    ドイツ人は料理をしないから台所はいつもピカピカで綺麗と読んだ。

    +7

    -2

  • 333. 匿名 2023/06/03(土) 12:56:55 

    >>327
    シンガポールに観光行った時にガイドさんが、こっちは家狭いからキッチンは使いませんって。台湾の人も家にキッチンないって言ってた。
    日本人は台所と風呂を譲らないから、狭い家がますます狭くなるね。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/03(土) 13:02:16 

    日本人は家の中の床も収納感覚だから、なんか足の踏み場もない、みたいになるかも
    外国は土足だから、基本床の上には直接置かないから、スッキリしてるのでは

    あと外国にはガレージとか、庭の物置とか、屋根裏とか広い収納場所があって、みんなそこにため込んでる
    夫がガレージに物ためこみすぎて、車が停められない、とかボヤいてる人多い

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/03(土) 13:02:54 

    >>332
    でも、ドイツ人はケーキ手作りするんだよ。来客に手焼きケーキ、結婚式に手作りケーキ、町内会にもケーキ、焼けないと生活に支障きたすレベル。
    買って持っていくにも店ではホールケーキをあまり売っていないし、割高なんだって。だけどドイツ人はケーキ大好きだからドイツ人と手焼きケーキは離せないそう。


    +11

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/03(土) 13:08:12 

    >>161
    レンタルで都度お金はらう方式でいいよね
    卒業したら邪魔になるだけだし

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/03(土) 13:10:50 

    1.会社等があって、ゴミ出しの時間(例:7:30~8:30の間)にゴミを出すことができないから。
    2.会社等がドレスコードやビジネスマナーにうるさいから、それだけ多くのものをそろえて所有しなければならない。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/03(土) 13:15:27 

    >>227
    シンクにディスポーザーがあって生ゴミはそれで細かくして下水かどこかへ行っちゃうしね。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/03(土) 13:48:36 

    >>6
    しまう所も少ないよね。
    なんとか収納しようとするけど物が見えてると結局ゴチャゴチャして見てるからはぁー私の部屋、汚!ってなる。

    +31

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/03(土) 13:49:51 

    >>14
    床に物を置かない習慣があるだけで
    足もとがスッキリするよね
    座敷文化のせいかな

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/03(土) 13:51:14 

    そうかな?
    日本人と言うより人それぞれたよ
    それに家が狭くて収納スペースが無かったり
    うちが外国の家くらい広かったら
    きっとスッキリとした家になる
    やっぱり広さは大事だね

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/03(土) 13:51:23 

    >>10
    してないけど想像すると可愛いね

    +62

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/03(土) 14:11:17 

    >>11
    平面があると物を乗せてしまう

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/03(土) 14:11:33 

    汚ない部屋の住人ほどペットを飼ってるのが不思議

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2023/06/03(土) 14:16:44 

    >>6
    日本人はこだわりが強くて職人気質な人が多いから、何かにつけて物は増えるよね。

    アメリカなんかだと、朝食はシリアル、夕食はテイクアウトかデリバリー、レンチンが普通。お弁当はピーナツバター&ジャムサンドと、味なし人参スティックなんかをジップロックに入れるのが普通。

    日本人は朝食〜夕食までしっかり作るから調理器具多数だし、食器も和食用、洋食用、もてなしのティーセットも紅茶コーヒー用、日本茶用とか持って、更に重箱やら漆器やら多数必要。
    弁当に関しては複数の弁当箱、カトラリーケース、箸箱、紙やシリコンのカップ、可愛い楊枝?みたいなの、おにぎりラップ、野菜の型抜き、海苔の型抜きなど無限にる。

    日本人はメイクにも時間かける人多くて、当然お手入れセットも多数あるし、服もバリエーション豊富に揃えてる。

    とにかく何から何まで凝るので、時間もかかるし物も多いよね。
    多分フランスみたいに1週間に同じ服何度か着てもOKで、アメリカみたいに料理手抜きで・・・ってことなら荷物も減るし、余った時間と体力でしっかり整理整頓出来ると思う。

    +106

    -4

  • 346. 匿名 2023/06/03(土) 14:34:48 

    >>30
    乾燥している地域だと物が長持ちするからね
    日本は湿気や海の塩害で、カビたり錆びたり腐ったり虫が湧いたりで新品が好まれる

    +46

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/03(土) 14:36:08 

    >>18
    収納がすごい多いらしいね

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/03(土) 14:51:49 

    >>1
    教えられてないけど片付け得意です。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/03(土) 15:02:44 

    地球家族って写真集、うちにもあるけど発行は30年近く前とかなり古いんだよなー

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/03(土) 15:13:58 

    人を呼ぶという緊張感がないと部屋が汚なくなりやすい気がする。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/03(土) 15:27:11 

    >>345
    そんなに食器もってないよ。セレクトが昭和ぽいですね。

    +4

    -26

  • 352. 匿名 2023/06/03(土) 15:35:20 

    >>314
    この番組タイトル名前教えてください。見てみたいです!

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2023/06/03(土) 15:37:12 

    >>351

    家族が多くて人を招く家ならこれは普通だよ

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2023/06/03(土) 15:42:09 

    >>353
    どれだけ人が来るの?本家?
    なんか昔のイメージなんだよね。ものすごいでかい食器棚に天井まで積めてる感じ。結婚式でもらった引き出物も薄紙に包んだまま閉まってある感じ。

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2023/06/03(土) 15:44:52 

    日本人が片付けられないんじゃない!
    私が片付けられないんだよ!

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/03(土) 16:13:32 

    >>84
    渡辺直美も片付けが苦手だからなるべく物を持たないようにしてると言ってたね。でも仕事がらコスメや衣類が多くなるから専用の部屋を用意してるみたい。それ金持ちになったからできることよね。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/03(土) 16:13:50 

    >>222
    私は煌々と光るLEDが好きなんだけど、その時点で多分センスないんだよね。
    アメリカ留学してホストファミリーの家にいたんだけど、間接照明だから暗くて暗くて。空間はおしゃれだったけど。
    目の色も関係してそう。

    +20

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/03(土) 16:15:45 

    >>122
    いや、横だが、うちの保育園と小学校も曲は違ったかもだけどあんな感じの忙しない曲で掃除してたわw

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/03(土) 16:18:22 

    >>326
    アメリカはとりあえずガレージやクローゼットに押し込んて、見えるところは綺麗に保ってるパターン
    見えないところは物で溢れてる
    こんまりメソッドが流行ったのもわかる
    ヨーロッパの人は気軽に物を増やさないイメージ

    +24

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/03(土) 16:18:40 

    >>129
    >>212
    古い家を大事に使うから、日本みたいに収納が少ないんじゃない?子供部屋なら3フィート幅くらいのクローゼット1つとキャビネットくらいしか無さそうなイメージ。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/03(土) 16:24:12 

    なぜ建築士は自己満足な設計しかできないのか。
    施主の金で遊ぶなや。

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2023/06/03(土) 16:24:14 

    >>1
    アメリカ人でも普通にゴミ屋敷あるよ。
    ホームステイもしたけど別にきれいに片付けてない。子供が多ければ散らかってるし、普通。
    金髪の掃除片付け屋のお姉ちゃんがやってる動画が好きでずっとチェックしてる。

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/03(土) 16:27:12 

    >>184
    横だけど、江戸時代の庶民はそもそも片付けが必要なほどの物を持ち合わせていなかったのよ…😢平安時代の貴族ですら、お布団は十二単を脱いで身体に掛けてたのよ

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/03(土) 16:28:01 

    >>1
    100均で何でも買いすぎ

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/03(土) 16:28:41 

    >>361
    それは建築士でなく建築家。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/03(土) 16:31:20 

    >>222
    最近は無難にダウンライトだからじゃない?30年前や昭和だとまあまあこだわったよ。それがお洒落かどうかは別にして。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/03(土) 16:35:37 

    >>10
    おっかたづけ〜おっかたづけ〜
    さ〜あさみんなで
    おっかたづけ〜
    じゃないの?

    +58

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/03(土) 16:44:37 

    >>10
    うちはハイホーだったよ
    勤勉な小人になった気持ちでおもちゃ持ってキビキビ歩くのw

    +25

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/03(土) 16:46:39 

    >>16
    あー、耳が痛い
    お掃除はするのに物は散乱するの
    たぶん「効率を良くする配置」とか「適切な場所」を理解してないんだと思う

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/03(土) 16:49:10 

    >>1
    日本は外国に比べで観客席とか歩道とか公共の場を汚さないと思うよ。

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/03(土) 16:59:23 

    >>1
    アメリカ人の病的なホーダーなんてやばいじゃん
    国の問題ではないよ
    むしろ侘び寂びとか、海外のゴージャスな装飾から見たらシンプルさを重んじてる

    +13

    -2

  • 372. 匿名 2023/06/03(土) 17:03:43 

    そもそも家が狭い
    もったいないの文化
    それガン無視で西洋文化をどんどん取り入れた結果なのもあると思う

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/03(土) 17:08:01 

    デヴィ夫人の部屋とか、高いものだらけなんだろうけど家具も小物もゴチャゴチャしてて日本人ぽいなって思ったわ
    「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由”

    +18

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/03(土) 17:18:46 

    >>321
    仕事はしっかりてやってても、家では脱いだ靴下すらソファに放り出して放置する、的な旦那はがるちゃんにも絶対多いと思うw

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/03(土) 17:20:04 

    >>253
    うーん、
    恥ずかしいのとはちょっと違うと思う。

    その二つの家庭は、上流家庭ではないけれど、ごく普通の中流家庭だった。

    私は、ベルエアの富豪の家も、そうでない家も、たくさんのアメリカの家庭を見てきたけど、その2軒はごく普通の家の間取り、普通の車、普通の暮らしを送っていて、旦那さんも奥さんも真面目に頑張って働いてた。

    ちっとも恥ずかしくはないと思うよ。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/03(土) 17:20:40 

    >>335
    …よし、ドイツには何があっても住むまい!w
    料理は毎日してるけど、お菓子作りを習慣化できる自信はねえw

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/03(土) 17:21:04 

    >>9
    賢いと思う

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:51 

    >>3
    ブーメランでっかwwww
    アホ代表乙wwwww

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2023/06/03(土) 17:26:35 

    別に片付けなくてもいいんだよ。どこに何があるか分かりさえすれば。

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:30 

    風水で開運とか電磁波がヤバいと言ってるユーチューバーだね
    動画はわりとスピ寄り

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/03(土) 17:42:49 

    >>1
    もったいない病だよ。全て。ドンドン捨てればスッキリするのに。だいたいこれ高齢者ね。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/03(土) 17:50:36 

    >>376
    ベーキングパウダー発明したのはドイツ人らしいよ。スイーツ手作りは、根っからのケチを拗らせての習慣らしい。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:06 

    自分の部屋もおもちゃ部屋もあったけど、片付けろってめちゃくちゃ怒られてた

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/03(土) 18:13:16 


    アメリカでもホーダーっていって問題になってたよね?
    しかも大抵の家庭はガレージを倉庫にして荷物を詰め込んで、車は外に置いてる。
    イギリスでも汚家お片付け!みたいな番組やってて、だいぶ前にケーブルテレビで私も見てた。汚家は世界共通なんやなーと。

    +5

    -2

  • 385. 匿名 2023/06/03(土) 18:21:44 

    >>10
    はい!まさに!スマホでそれ流して片付けさせています。
    幼稚園でパートしてます

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/03(土) 18:31:31 

    ヨーロッパ(ドイツですが)には地下室があったのが大きいと思う。
    洗濯機も地下室にあり、洗濯も地下に干していた。

    キリスト教の団体が古着の回収に回っていたし、大型のものを規定の日に道に出していてもすぐ誰かに持っていかれたりして、いらないものを捨てやすかった。

    食器もいいものを少し、長く使う感じで、物を増やさない。
    日曜日に閉まった店のウインドウショッピングをしたりして、買い物を趣味にしない。
    (散歩が趣味だったりで)

    料理も日本人ほどしないので、調理器具もそんなに増えない。
    服の質もイマイチだったので、シーズンごとに買い替える感じだった。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/03(土) 18:47:39 

    >>352
    小さな村の物語イタリア
    だよ。BS日テレです。アンコール放送が日曜日10時からあるはず。
    題名通り南イタリアの村人を取材するだけののんびりした番組なのですが、村も村人も可愛くてはまるのよ。なんとこの素材だけで10年以上続いているという。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/03(土) 18:48:39 

    >>326
    必ずと叩き込まれたりはしません
    だらしない人はどこにでもいるし

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/03(土) 18:52:43 

    海外の方が整理整頓できると幻想持ってる人は
    room cleaningでYoutubeを検索してみるといいと思う

    動画にするために多少誇張してるのもあるだろうけど
    あちらの汚部屋ってどういう感じかわかるから

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2023/06/03(土) 19:17:56 

    >>317
    ドイツは家や庭の手入れ怠ると明確に法律で罰せられるらしいからな
    芝生ちょっと伸ばしっぱなしとかでも罰金とか

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/03(土) 19:19:52 

    >>110
    物が多いなら必然的にそうなることは誰でも分かっているよ。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/03(土) 19:25:03 

    >>1
    部屋は日本じゃなくて個人の問題だし街は日本は世界でもトップレベルで清潔だよ。

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2023/06/03(土) 19:25:14 

    日本人だけじゃないと思うけど、本当に整理整頓できない人増えた
    アカラン世代でも汚部屋いる
    自分はきれい好きだけど、友人知人の家に行き綺麗にしてる家は数えるくらい
    普通~汚いが多かった

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/03(土) 19:27:04 

    >>373
    物を捨てられない体質だと思うよ
    スッキリしていないし、やたらゴチャゴチャ置いている
    落ち着かないわ

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:43 

    >>1
    >そしてもう一つは、「他の先進国に比べて物が圧倒的に多い」ということ。各国の一般住宅で「どれくらい荷物があるか」が一目瞭然で分かる『地球家族』(TOTO出版)という書籍があります。

    この記事の人、アメリカ人の家を片付けるこんまりの番組とか見てないのかな
    先進国の欧米人でも物多いし、NYみたいに家が必ずしも広いとは限らないパターンもあるのに
    この記事がおかしい

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/03(土) 19:43:11 

    人を招く文化があるかどうか…って説は聞いたことがあるけどね。
    ホームパーティーするようなお国柄は、ある程度いつでも人を呼べる状態にしとくってやつ。
    海外ドラマでよくある人の家のパーティーでプライベートスペースにも勝手に入ってくやつ、あんなん私震えるわ!

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/03(土) 19:53:18 

    学生の頃の教科書とか、子ども関連の書類やらなんやらが積もってる…

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/03(土) 19:55:29 

    >>96
    GWに夫婦それぞれの実家、祖父母宅に帰省して思ったけど、属人の物は多いかもしれないですね。
    箸とか、茶碗とか、湯呑みとか、小さい子供がいない家でも物ごとに持ち主が決まってる。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/03(土) 20:08:01 

    >>387
    素敵な番組ですよね。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/03(土) 20:14:11 

    4人子どもいて70m2の2LDKのお宅に遊びに行ったら、物が溢れてて圧巻だったよ。
    でも地方の一戸建てなら余裕で片付く量だと思う。
    うちは4LDKで80m2のマンションに私と子ども2人だけど、ひと部屋は物置き、もうひと部屋は衣装部屋。

    住んでる人数と部屋数と広さで違ってくるよね。
    狭いと片付かないしストレス溜まる。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/03(土) 20:35:37 

    一億総中流で物が買いやすかったからじゃない?
    面積に対して物を持ちすぎて
    置き場が無いのにまた買っちゃうっていう・・

    これからは格差が広がるから
    所持品が増えない人が増えそうだけど
    簡単に買えなくなる分、より捨てられない・溜め込む人が増えるだろうね

    あと、ゴミの分別がさらに厳しくなって捨てるのが億劫でごみ屋敷増えそう

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2023/06/03(土) 20:35:45 

    >>1
    アメリカなんてゴミ道端にポイ捨て当たり前だし洋服屋とか雑貨屋とかスーパーに飲み終わったペットボトルとかコーヒー飲んだあとのコップとか置いてあるし
    片付け以前に不潔じゃん。。

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2023/06/03(土) 20:38:59 

    アメリカも物が多くて片付けられない人が多い印象。
    日本と違うの冷蔵庫も大きいし、納戸というか収納部屋があるから、とりあえずそこにぶち込んめばいいと言う感じじゃないかな。

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2023/06/03(土) 20:43:41 

    >>345
    わかる
    こだわり強いし商品も溢れてるから、近いもので代用せず色々揃えちゃってるよね

    うちはテープだけでも、セロハン、メンディング、マステ、ビニール、両面、ガムテetc…用途に応じて大量にある

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/03(土) 20:45:20 

    >>17
    日本の家の窓にお洒落さはほぼないと思う。

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/03(土) 20:47:12 

    >>345
    日本だったら1週間に同じ服何度も着れない、なに言われるか解んないもん

    +20

    -2

  • 407. 匿名 2023/06/03(土) 20:49:06 

    >>34
    四季があるのは日本だけじゃないけど…

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:41 

    アメリカのお宅はホームパーティーとか、友人を家に招いても基本的に部屋のドアをあけておいて、家の中見る?とかいってルームツアーが始まったりするんだよね。家が片付いているのは大きなガレージがあるおかげでもある。
    子供の頃にベッドメイキングを教えられたりもするし。でも靴のままベッドに上がったり、マグから出したティーバッグをテーブルに直置きしたり衛生観念は酷い。気を使うポイントがぜんぜん違う。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/03(土) 21:06:51 

    >>42
    道端のゴミたまに拾ってる私としては、日本人がそんなにパプリックを綺麗にしているとは思えないわ…

    サッカー観戦のあとゴミ拾う日本人、道端にはいないのかしらって思う。

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/03(土) 21:08:07 

    >>1
    大きいストレージがないから アメリカに住んでた頃はガレージに付属したストレージに何でも取り敢えず突っ込めたので室内はいつもキレイでした 日本には広いストレージがないから、片付かないだけじゃなく、収納の工夫だの断捨離だのに費やす時間も無断です

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/03(土) 21:08:43 

    >>406
    湿度も関係してそうだなぁ

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/03(土) 21:11:02 

    >>403
    忘れてたけど、こんまりさんが流行ったくらいですもんね。アメリカにも片付け困ってる人がいるから、流行ったってことでしょうしね。

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/03(土) 21:14:05 

    >>3
    いやでも実際に一般的な日本人の家はごちゃごちゃしてる。一人暮らしの部屋でも物が多い。
    海外は、ゴミ箱さえ見えるところには置かない。それぐらいスッキリしてる家が多い。
    *どちらも例外はある。海外でもゴミ屋敷はあるし日本でもミニマリストはいる

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/03(土) 21:17:43 

    >>196
    欧米とかは乾燥機当たり前なのも関係あるよね、少数でローテーションできるもん
    日本もドラム式や乾太くんの導入で、ワイシャツ、下着、タオル、シーツ類あたりを減らせた家庭って多いのでは?うちもかなり減らせました

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/03(土) 21:26:29 

    あれ?不倫してんだっけ?

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/03(土) 21:36:14 

    論理的思考力の問題だよ
    日本人にはこれが圧倒的に足りない

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2023/06/03(土) 21:39:44 

    >>291
    日本が昔から四季のある国として語られているのを知らないの?若いのか世間知らずなのかどっちの方?

    +4

    -10

  • 418. 匿名 2023/06/03(土) 21:43:27 

    また、海外ではぁー!日本ではぁー!ムーブかよ。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/03(土) 21:46:03 

    でもアメリカかどっかでこんまり人気なんでしょ?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/03(土) 21:55:10 

    >>6
    外国はガレージとかあってそこに全部詰め込んでるもんね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/03(土) 21:55:25 

    賃貸暮らしだけど新築なのになめてんのかよってほど収納少ないんだけど。
    正直部屋の面積はそんなに要らない

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/03(土) 21:59:15 

    確かにきったない家多いわ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/03(土) 22:09:50 

    >>388
    まあそれは日本だって玄関では必ず靴を揃えなさい
    って教えないしつけのなってない家庭があるのと同じだから

    あとアメリカで言うとアジア系住民は家の中ゴタゴタしがちらしいよあちらでも

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/03(土) 22:12:29 

    四季があるから物が多くなる
    布団がやたらある
    普段着ないセレモニー類も幅取ってる

    洋風も取り入れることが多いから食器も余計に物が多い

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/03(土) 22:14:18 

    >>321
    それは人によると思う
    自分の机の周りだけ片づけて、公共スペースには全然手を出さない人とか、結構いる

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/03(土) 22:18:10 

    >>120
    それは南国タイに住んでいて本当思った。年中半袖で済むし冷房対策に浅い長袖を持つくらい。年末近くに日本で言う初秋くらいの涼しさにはなるけど昼間は31℃にはなる。5年住んでいてニットは全く必要ない(日本に帰る時が冬だと困るからダウン、ニットなど冬物も持っていたけれど)

    寝具も年中クーラー必要だからタオルケットのみでその初秋程度の寒さの時に少し、毛布的な物が必要なくらい(でも本当に必要なのは一年のうち2〜3週間くらい)
    荷物に幅がないというか同じものを年中壊れるまで長く使えた。

    日本に本帰国して、生活用品を揃えると寝具だけでも春や秋口用、夏用、冬用、とある程度必要だしもちろん洋服も春秋の薄いブルゾンから真冬用の本気ダウン、梅雨時期の防水レインコート、夏用のエアリズム的な涼しい服や水着、冬に雪山に行くならスノーウエアやスノーブーツもろもろ。

    家電も夏は扇風機、冬はヒーターやホットカーペット、もう春夏秋冬それぞれの生活に合わせた物が必要になることに改めてびっくりした。
    収納スペースがどんどん溜まっていく!!
    帰国後1.2年ですごい数の買い物をすることになって、日本って荷物を沢山持たないといけないのだなぁと痛感した。

    そりゃ季節に応じて計画的に適応して生きていく術を身につけているはずだ。備えあれば憂なしなんて日本らしい諺。
    もしものために色々備えるのは仕方がないと思う。
    だから荷物が多いのも仕方がない。



    +13

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/03(土) 22:19:22 

    確かにきったない家多いわ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/03(土) 22:21:10 

    私そこまで片付けられない訳じゃないけど、
    片付かない理由の1つに私の地区のゴミ出しルールが厳しすぎる事があります。

    ゴミを出す場所にはベテランの係の人がいて「違う!」とか「捨てるの?もったいない、、」とか言われてへこみます。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/03(土) 22:22:14 

    >>10
    お片付け〜って言う歌じゃないかなー

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/03(土) 22:22:26 

    >>301
    めっちゃくちゃカンに触ったんだろうけど、外国人相手に仕事してるなら日本の良さを言葉で表現できるようになった方がいいと思うよ。ビジネスする上で必要な教養だよ。

    +6

    -2

  • 431. 匿名 2023/06/03(土) 22:22:57 

    ウクライナの家は、どこも綺麗だよね。
    本とか買わないのかな?
    ウクライナは電子書籍だけ?

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2023/06/03(土) 22:24:44 

    時間がない人が多いからかも。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/03(土) 22:25:48 

    >>301
    あとさ、自国の良さも言えないどころか自国下げして平然としてる人の方がプライドもない馬鹿だと思われるよ。

    +9

    -2

  • 434. 匿名 2023/06/03(土) 22:26:30 

    >>376
    ごめん!自信たっぷりなことばに笑っちゃったよ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/03(土) 22:29:02 

    >>426
    本当にこれだよね。
    冬なんてお洒落コートと会社用コートと雪かき用コートが必要で、ブーツもそれぞれ必要だし。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/03(土) 22:29:34 

    >>280
    結局、今の東京の庶民も実は江戸時代の庶民とほぼ変わらずなのよね
    東京に住んでれば豊かな暮らしができるという幻想でしかないのに勘違いしてる人ばかり

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/03(土) 22:36:15 

    >>34
    冬が無ければ、服と靴と布団と暖房器具と除雪用具が減って荷物めっちゃ減るのになぁー。
    沖縄の人は荷物少ないのかなぁ?

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:15 

    子どもが小さいうちから教えて来たっつーの
    小さい頃は出来てた
    でも段々出来なくなって言う事も聞かなくなり、みるみる汚き部屋化して行った
    旦那が片付け出来ない人で子どもも瓜二つだからもはや脳の問題だと思う

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/03(土) 22:43:00 

    >>345
    フランス映画で女医さん役が毎日同じえんじ色のコートを着てる設定に驚いた事があるわ
    日本の女医役とはえらい違いで

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/03(土) 23:06:21 

    >>193
    また更に子供いたらめちゃくちゃ増える!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/03(土) 23:07:56 

    アメリカ人も多いよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/03(土) 23:09:01 

    日本は片付けてても小型で統一感の無い家具(ニトリっぽい棚やカラーボックスとか)のせいでごちゃっと見える部屋が多い
    海外の賃貸の多くは最初からどっしりした家具が備え付けだからスッキリ見えるんじゃないかな
    備え付けだと自分で家具が選べないしどっちがいいのかはなんともいえない

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/03(土) 23:12:41 

    >>10
    うちの幼稚園はかたづけまんはちからもち!かたづけまんははやいぞ!っていう歌詞の曲だったな

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/03(土) 23:16:29 

    家具や雑貨の店が多すぎるんだよね。みんな買いすぎ。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/03(土) 23:29:38 

    え?他の国の人はみんな片付け得意なの?
    日本人でも綺麗にしてる人たくさんいるよね?
    私はできてないけどw

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/03(土) 23:29:48 

    日本家屋は収納場所が少ないから

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/03(土) 23:50:54 

    >>1
    教わったし片付けるの得意だけど鬱になったら手につかないのよ

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/04(日) 00:47:00 

    >>169
    フルハウス知ってる世代ですか?
    子供の時見てて、土足のままベッドに寝てたりして衝撃的だった!

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/04(日) 00:52:46 

    確かにきったない家多いわ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/04(日) 01:14:36 

    >>14
    あちらさんは自分のスペースはすごい綺麗にするけど道路とかは汚かったりする。日本は公共の場は割と綺麗だけど家の中は散らかってたりで滅私奉公じゃないけど個より公を優先するような国民性もある程度ある気がする。まぁ極論で言ってしまえば個人によるだけど。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/04(日) 05:32:52 

    >>11
    わかる!
    あとソファもいらない。
    収納家具は買わないを徹底してるから乳幼児3人いるけど常にモデルハウス並みを維持できてる

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2023/06/04(日) 06:24:24 

    >>12 ホテルを一番きれいに使うのって日本人ってよく言われてるよね。自分の部屋がきれいなのに、ホテルは汚く使うって、おかしい。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/04(日) 07:57:22 

    >>99
    お寺とか神社でお焚き上げして供養してくれるよ、送料やお焚き上げ料はかかるけどね。
    探してみて‼️

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/04(日) 08:03:14 

    >>115
    だよね、地下室とか屋根裏、ガレージがものすごいごちゃついてるイメージはあるね。
    引っ越しするときにガレージセールとかする人もいるけど、最終的にどうしてるのだろうね?

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/04(日) 08:56:35 

    >>428
    ゴミ出しルールが本当にわからない。
    だって作るのはメーカーで、処理するのは自治体なんだもん。
    自治体の指示に従って捨ててくださいっても、自治体も消費者も素材判定できないよねえ。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2023/06/04(日) 09:43:03 

    >>91
    私パリのワンルーム住んでたけど6畳くらいしかかなったよ泣

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/04(日) 09:53:56 

    >>345
    こんなにいろんな国の料理を家で作る国って他にあるかな?
    調味料が多くてそれだけでもごちゃついて見えるんだけど

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/04(日) 09:55:43 

    >>406
    ほぼ毎回同じ服着て仕事行ってるけど何も言われた事ないよ
    みんなそんなに他人の服チェックしてない

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/04(日) 09:57:00 

    >>10
    箱にぶち込むだけやろ
    だから片付いててもごちゃついてると言われるんだと思う

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/04(日) 09:58:26 

    >>12
    東南アジア系は汚い

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/04(日) 11:14:58 

    >>452
    きれいにする労力、お金って観点じゃない?(私は最低限整えとくけど)

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/04(日) 11:39:14 

    >>433
    日本人じゃないんじゃない?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/04(日) 11:45:30 

    >>457
    そんなに沢山色んな料理作ってるの?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/04(日) 12:11:22 

    >>345
    シリアルやレンチンで済ませたいけど、義家族や親戚から虐待扱いされると思うとそっちの方が面倒くさいからそれなりに手作りしてる。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/04(日) 15:54:51 

    >>177
    この「日本には四季があるから」って言葉、前から意味分からんのだけど。
    当たり前だけど他国にも四季はあるし、国によっては日本より寒暖差激しい国もあるやん。どういう意味なのこれ

    +3

    -3

  • 466. 匿名 2023/06/04(日) 18:45:45 

    >>387
    ありがとうございます。今度見てみます。イタリアなのですね😃

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/08(木) 07:53:24 

    >>416
    どうやって鍛えれる?本気で片付けられる人になりたい。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/08(木) 08:30:06 

    >>467
    どの程度片付けられないのかによるけど、頭の中の整理ができてない事は間違いない
    とりあえず
    「私はなぜ片付けられないのか?」をテーマに思いつく事をなんでもリストアップしてみるのが第一歩
    もしかしたら幼少期のトラウマだとか色々出てくるかもしれない
    とにかくそういうのを発見して自覚する

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/08(木) 08:48:26 

    >>468
    なるほどです。ありがとうございます

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/09(金) 14:06:43 

    安アパート住まいだけど、本当に作り付け収納が少なすぎるよ
    家具で何とかするにも限度がある
    中途半端に小さい家具は買わない方が良いのは本当です
    使えるスペースきっちり使う大きさの家具のが絶対良い

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/25(日) 05:01:49 

    >>326
    インテリアとかに対する意識が違うよね
    日本は服とかメイクの意識はすごく高いけど、
    家はそんなにだね

    アメリカだと内装自体おしゃれで家具や家電も備え付け多かった
    だからベースができてる感じ
    もったいない精神ないから物捨てやすくて片付きやすい(なんかヤードセールとか教会に寄付もよくやってたけど)、そもそも広い、とかもあるけど

    でも日本の家の巾木とか建具のデザイン何であんなダサイんだろ
    耐震重視だから?それにしても…

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/25(日) 05:03:37 

    >>327
    街中もそーだよね
    アジアの景観て「混沌」て感じ
    日本も店の「大安売り」だのなんだののぼりがすごいし、
    衛生的にはすごくきれいなのに景観はほんとにダメ

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/01(土) 18:54:01 

    >>12
    白人は金持ちじゃなくても部屋に統一感があってお洒落
    日本人を含めアジア人はゴチャゴチャ物が乱雑に積んであって汚い
    センスがない辺りに文化が劣っているんだなと実感する

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/01(土) 18:57:44 

    アジア人は日常生活上の美意識が低い
    貧乏なら汚くても仕方がない、男は汚くても構わないっての多い

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/03(月) 16:01:07 

    四季があるから必要なタイプの服が多い
    家は狭く収納場所がない

    だと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。