ガールズちゃんねる

出産後の食事

69コメント2023/06/02(金) 11:01

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 16:51:20 

    実家が遠い為、里帰りも産後の手伝いも頼まない予定です。
    夫は夜勤ありの仕事で、数日の有給くらいはもらえるかと思いますが育休は取れそうにありません。
    料理はご飯を炊いたり餃子を焼くくらいでほぼ出来ないに等しいです。

    無理をしないために、産後の食事の方法を考えているのですが、みなさんはどうされましたか?
    おすすめの宅配や弁当、その方方法などあれば教えてください。

    +32

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 16:52:07 

    出産後の食事

    +20

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 16:52:26 

    >>1
    co-opどうですか?生協はレンチンできるのが多いし楽だよ。栄養的にはあんまりだけど、楽なのが一番

    +81

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 16:52:30 

    料理はご飯を炊いたり餃子を焼くくらいって、今は食事どうしてるの?

    +8

    -7

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 16:52:37 

    米にかける系のレトルトまとめ買い
    週1でコープ頼む
    今の時代なら何とでもなるよ!

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 16:53:24 

    しばらくは、魚の味付け缶詰、トマト、ミカン(冬だったので)、納豆・温泉玉子がメインでした。
    あとはノンカフェインのカフェオレ。

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 16:53:35 

    >>4
    旦那さんの料理スキルの話かと思った

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 16:55:37 

    >>1
    うちはスーパーが近かったので、レトルト、焼くだけ肉、インスタント、シーズニングで乗り切れたよ
    私が下ごしらえして、夫が帰ってきて仕上げてくれる感じ
    カット野菜常備でサイドメニューといえばそれだった

    私はお世話にならなかったんだけど、ヘルパーさんめっちゃ良かったって
    利用した人は絶賛してたよ

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 16:56:04 

    ミールキットも活用する。

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 16:56:29 

    4年前、里帰りなし&全く親から手伝いなしだったから、セブンのミールキットと冷凍食品でなんとかした。
    夫が19時頃帰ってくるから受け取って帰ってきてくれた。
    完ミだったからそこまで母乳への影響とか考えずに食事してた

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 16:56:39 

    冷食のまとめ買いしてたよ‼︎あとレトルトのカレーとか!カップラーメンは育児には向かなかった!w

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 16:57:12 

    ラッセルホブスのスチーマー買った

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 16:57:13 

    無理して身体動かせたとしても(それも良くないけど…)旦那さんの出社帰宅の都合に合わせて赤ちゃんのお世話はできないだろうから、レトルトやインスタント駆使して各自で済ませるのもありかも。

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 16:57:33 

    うちの市は産前産後の家庭にヘルパーさんが1時間700円で来てくれるサービスがあります。
    1日最大2時間までと決まっていますが買い物、食事作り、家事を手伝ってくれます。

    主さんの地域もあれば使って見たらいいかも。

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 16:57:55 

    私も里帰りしないんだけど産後ケアセンターにお世話になる予定です
    食事も体のケアも赤ちゃんの面倒もみてくれるから
    短くても2週間くらいは居ようと思ってる

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 16:58:09 

    私も里帰りできなかったから作れる日は作ってそれいがいは旦那が帰ってきてからお弁当屋に買いに行ってもらったり、冷凍食品大量買いしたりしてたよ~

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:29 


    両方の実家遠くて頼れない

    長女の時はコロナ禍で旦那がテレワークだったので、旦那が用意してくれてました

    次女の時はヨシケイ使ってました
    (材料切ってあって焼くだけとかのやつ)

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 16:59:37 

    夫の食事を作らないといけない、って概念を捨てる

    +59

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 17:00:34 

    とにかく食べるしかない!
    母乳育児ならどんどん痩せちゃうから。

    私は誰も頼れなかったから普段の日常のようにキッチンに立っていたよ。
    CO・OPで食材買ってね。
    無理をしないのも大事だけど栄養ある食事も大事よ!

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 17:05:48 

    コープいいよ
    妊娠してから入った
    ミールキッドが何にも考えなくてできるから
    ありがたかったけど、旦那が大食いだから全然足りなくて旦那は2人分プラスかさましとかしてたから
    出費はすごかったからある程度買い物行けるようになる頃にはやめちゃったけど
    本当ありがたかった

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 17:07:10 

    >>1
    生協さんはお世話になりましたよ~
    育児しながらだと何かとままならぬものだったので
    ホンットに助かりました

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 17:07:20 

    >>4
    旦那さんのことでしょ。

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 17:07:53 

    メインとご飯、味噌汁とか丼物が多かったな。
    あとチンだけ、レトルト、お惣菜

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 17:08:38 

    COOPお弁当注文できますよ。

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 17:11:14 

    >>1
    今切迫で動けない身なんで、出産後とは違うけど
    旦那が在宅の日は旦那に作ってもらったり次の日のおかず作ってもらってる

    あとは自分でできることとして、サラダとかはなんとかやってる
    それから野菜スープも切るだけだから意外とやれる。そこにカット野菜のほうれん草やブロッコリーもぶっ込んでる。

    あと、ネットスーパーも使えるよ。お惣菜だったり、冷凍で今ご飯もついたやつもあるし、西友ネットスーパーなんかは600円くらいで宅配みたいなやつ売ってある

    あとは本当はサブの冷凍庫買ってナッシュとかの冷凍お弁当すとっくするはずだったけど狙ってた冷凍庫が在庫無くなって今検討中
    サブの冷凍庫あるならそういうナッシュとかも利用したらいいかもしれない。今はわからないけど10食無料のキャンペーンやってたらしい!

    あと皿洗い極力減らすために、割り箸、紙皿、紙コップフル活用してる

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 17:12:28 

    >>1
    子供2人里帰りなし、旦那激務で育休なかった。
    一人目の時は、やたら不安でミルクも決まった時間とか育児手帳付けたりしたけど、二人目は、まぁ適当で消毒だけしっかりして、寝れる時に寝てたよ。
    あまり神経質にならないようにね。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 17:14:12 

    >>11
    カップラーメンの時に限ってよし食べるぞって瞬間に泣いて起きるよねww
    1人目はそれで中断してたけど、3人目にもなるとごめんね〜ママ食べちゃうね〜って言いながらササっと食べてたよ。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 17:14:46 

    野菜切るだけのサラダと適当に肉焼いて納豆つければok

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 17:15:44 

    毎日野菜と果物のスムージー作って飲んでたよ!
    肌にハリも出るしおすすめ。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 17:20:27 

    ここで主がなんとかがんばろうとしない方がいいんじゃない?

    YouTubeでも何でもいいからやり方調べて
    旦那に学ばせる機会だと思うよ

    夜勤ありの仕事なら夜勤前とか時間あるんじゃないかなー
    作り置きとか自分でしてもらったら
    むしろ主のご飯を準備しておくくらいしてくれてもいいと思う

    主に何かあった時とか子どものご飯くらい準備できるパパにならないとだと思う

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 17:22:11 

    >>1
    私も里帰りしなかったけど、コープの宅配入ったり、出産前に冷凍作り置きしたり、なんとかなったよ
    産まれて1ヶ月位は赤ちゃん寝てる時間多かったのと、産後普通に動けたので、簡単な料理はできました
    ただ、産むまでは体調がどうなるかわからないから、料理あまりできない想定で準備したほうが安心と思います

    自治体の産後ヘルパーさんがあれば登録しておいたほうがいいです(サービスを維持するためになるべく利用して、と役所の方は言ってました)
    2ヶ月目位から、赤ちゃん起きてる時間増えて抱っこと寝かしつけに疲れてヘルパーさん何度か頼みました
    寝不足だったので仮眠している間に夕飯作ってもらったり、シャワー浴びてる間に赤ちゃん見てもらったり、助かりましたよ
    ひとに作ってもらったご飯美味しかった!

    ちなみにダンナはまともに料理できない・・・
    子供が産まれるのを機に少しできるようになっておいたほうが絶対いいと思います
    一緒に育児していくこれから、ご飯作る役割をちょっと代わってもらいたい場面は産後だけじゃないですから・・・

    無理せず、おおらかに頑張ってね!

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 17:24:19 

    産後の自分の食事はネットスーパーの惣菜とセブンミールが便利だった

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 17:32:25 

    サラダだけ作って、あとはセブンのハンバーグ、焼き魚、ビーフシチューをヘビロテする。
    たまに刺し身、麺などを取り入れる。
    納豆、温泉卵は常備してる。
    冷凍やレトルトの商品も美味しいよ。お祝いとかでプレゼントもらうときはそういうのをリクエストしてる。平田牧場とかのやつ。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 17:36:00 

    >>1
    イオンのネットスーパーでお惣菜を注文。
    ご飯だけ炊くのはどうでしょう?
    あとは出前館やウーバーイーツ。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 17:37:36 

    >>1
    ⚪︎塩分高いけど牛丼の冷凍(私は松屋のを楽天で買ったよ)は普通の牛丼のレトルトより美味しい、松屋のだとカレーセットもあるから

    ⚪︎レトルトのカレーとかレトルトのパスタソース
    これに茹で野菜とかお肉、ゆで卵を足す

    ⚪︎赤ちゃんが寝てる時に作り置きをしておく
    →そぼろ、カレー、ミートソースなど
    で、それをアレンジする

    程よく食べないと倒れるから無理しないようにね

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 17:44:40 

    >>3
    私もコープ使ってて助かりました。

    うちの地域だけかもしれないけど、入会する時玄関先で長めの説明がありました。
    私は退院してすぐに入会したので、、その説明の時間がちょっと辛かった。
    あと、頼んだら翌日届くわけじゃないのでなかなか注文するコツを掴むのにも手間取ったから早めに入会しておくほうが安心かも。

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 17:46:08 

    ヨシケイかな。
    ベジミールっていう冷食頼んだんだけど、塩分少なくていいなと思いました!少し高いかなとは思うけど。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 17:53:21 

    私も旦那が休みの日はお願いして、普段はご飯だけ炊いて後はレトルトや買った物でしたよ。動けない訳ではないので、生協頼んだり、焼くだけの物を買ったり。
    しばらくは自分の身体を第一ですよ。旦那さんの世話はしなくてよろし。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 18:05:03 

    >>1
    私も里帰りは一日もなしで、一人目はコープの宅配の冷食で、二人目はコープの宅配弁当を3ヶ月くらい頼みました。
    お弁当ありがたかったです!

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 18:16:15 

    全然参考にならないけど、産後からメンタルやられて
    スティックパンと カップ麺しか食べてなかった。。
    主人は適当に弁当食べてた。

    今までカップ麺とか数年に1回くらしか食べないくらい自炊頑張ってたけど 産後はもう何もかも無理だった。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 18:23:00 

    >>1
    家はしばらくヨシケイ頼みました
    届けてくれるし献立考えなくていいしラクでしたよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 18:25:51 

    コープの宅配弁当(夜だけ)
    朝昼は適当に納豆ご飯とかレトルトとか

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 18:27:48 

    私もレトルトばっか。
    あと冬だったからか作ってもカット野菜と鍋キューブで鍋みたいな感じで。
    で、出来たら片手でも食べられるものってなってくから、パンとスプーンで食べられるから、冷凍炒飯みたいなのばっか食べてた。
    今、共働きだし、小学生の子供と1歳半近い子供いるから作ってる余裕なくてなんかチンで出来る物とかお惣菜とかカット野菜とかあと焼くだけ!みたいな奴ばっか使いまわしてる。
    パスタとか食べたいなー

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 18:30:15 

    >>1
    料理代行
    貴方は休んで栄養たっぷりのご飯を食べるのよ

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 18:36:56 

    >>1
    前の方も書いてますがコープ宅配はめちゃくちゃ使いました。職場の先輩ママから使うと良いよと言われ半信半疑でしたがマジで使えます!笑
    レンチンするだけの冷食も豊富ですし、子どもが離乳食始めてからも離乳食の冷凍の物とかあってすごく使ってます。
    あとはアマプラ会員になって生活用品はほぼ宅配にしました。週1で旦那が買い物行ってくれてたんですが一人だと荷物がすごく多くてかなり大変だったみたいで。母乳パッドとかナプキンとかミルク缶とか保湿のワセリンとかオムツとか消耗品がとにかく多いんですよね…
    お茶も作らずに500mlのペットボトルをケースで頼み、お米もAmazon。
    あとはご飯の時は紙皿使ってました。一日中家にいて3食ご飯食べるからすぐ洗い物溜まっちゃって。
    紙皿にラップ敷いて何回か使って汚れたら交換って感じで、産後1ヶ月皿洗いはほぼしてません。
    環境的には良くないですがしばらくはそれで過ごしました!

    無理せず、旦那さんと協力して乗り切ってください。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 18:44:14 

    お産後は赤ちゃんのことで
    手一杯だと思うので
    なかなか自分のご飯まで手が回らないですよね。
    先日友人がお産を終えたので
    スープストックの詰め合わせを
    ママへのプレゼントにしようと
    ここのトピを見て決めました!

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:10 

    >>4
    餃子なんてすごくない!?
    つくったことないわ、、、

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:45 

    韓国だっけかワカメばっかり食べさせられるとかあったよね

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 19:26:49 

    LAWSONとかの温めるやつもたまにはいいかも

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 19:27:55 

    そーだ、地域のサポートとかないの?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 19:30:01 

    似たパターンで実家も夫も頼れない妊婦です。
    臨月になったら冷凍食品やレトルト食品を山ほど買っておく予定だし、出産後には夫に買い足してもらう予定。あと、夫には土日に米を炊いて1食ずつサランラップで包んでおいてほしいと頼んであります!

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 19:37:10 

    うちも両実家が遠方で里帰りもしないので、とりあえずコープの宅配は登録した。お弁当宅配も気になる。
    近所に美味しい手作り弁当屋さんがあるからそれも使う。
    夫は1ヶ月育休とりますが、お互い初めての育児ですし私も自分のことでいっぱいになるはずなので1週間は病院の産後ケアにお世話になる予定です(食事やお世話も手伝ってくれて1週間で1万5千〜2万しないはず)
    多分夫と家にいるとご飯どうする問題が出てきて、それをこっちが考えたり提案するのが面倒。
    率先して栄養面考えて買いに行くなり、作るなりできる夫ならいいんだけどね。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 19:48:52 

    夫が料理出来ない、じゃなくてやってもらう
    出来る出来ないじゃなくてやる
    子供の親になるんだから、しばらくご飯を用意してもらう側から用意せざるを得ない側になるという当事者意識をもってもらう
    拒否反応強い夫の方が多いだろうけど

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 20:25:09 

    >>1
    高齢出産で二人産んだけど、里帰りも産後の手伝いもなしでした。
    夫は料理は一切できず掃除・洗濯・ゴミ捨てはやっていたので、食事を作るのは私。産後は退院した翌日から朝夕食や夫のお弁当も毎日作っていました。宅配も最初お試しで使いましたが、使い勝手が悪くてすぐに辞めました。買い出しは仕事帰り夫が買って来てくれたり週末家族で行ってました。

    子供が寝たらちょっとした時間も一緒に寝て、適当に食べてを繰り返してました。一番のストレスが日中のインターホンと家にいる夫。せっかく子供とウトウトしてるんだから、声や音を立てないで欲しかったです。夫が帰宅して話しかけらることにイライラしたし、定時に帰宅されるのもイライラ。私がトイレに行きたい時に夫がトイレに入っていると腹が立ちました。

    産後ヘルパーも考えた時期もあったけど、自分と子供以外に誰かがいると存在自体が鬱陶しく感じるタイプだったから雇わなくて良かったです。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:01 

    旦那が帰ってきてからセブンに行って、冷凍や冷蔵のおかず買い漁ったりアイス買ってきて気分転換してたなぁ。懐かしい。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 20:50:54 

    >>33
    サラダも今は洗わなくていいカット野菜あるし便利よね。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:12 

    >>37
    私もヨシケイいいと思う。
    10分で出来るから旦那さんに作ってもらえばいいよ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 21:28:28 

    チンするだけで良い冷凍食品のお弁当とか、冷凍うどんをチンして、タレを和えるだけのやつとか、パスタやラーメンをレンジでチンして茹でれるやつなど、めちゃくちゃ重宝しました。
    今思えば本当に自分達のご飯が1番面倒だったかも笑
    しんどい時は子供の離乳食もレトルト様に頼ってました。
    子供の離乳食は特に絶対レトルトをいくつかストックしてます。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 21:53:12 

    里帰りせず、両親に頼らず乗り切りました!
    産前は冷凍室パンパンに冷食やストックを準備して(おにぎりも大量に作ったw)、産後はネットスーパーで追加購入したりで乗り切れましたよー!

    ストックは焼くだけのものも準備しましたが、洗い物が面倒だったので調理済みの物を重宝しました。
    レンジ可の紙皿や、使い捨てのプラコップ、割り箸プラスプーンフォークをおすすめします!

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 22:02:35 

    >>19
    と思ってめちゃ食べてたら出産後一時的に減ったのに今では出産当日の体重だよw

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 22:24:28 

    第二子6ヶ月だけど、市の事業でヘルパーさんを週一でお願いしてました。
    2時間1,500円、食材はネットスーパーで仕入れて、あとは作り置きをめいっぱい作ってもらいました。
    大人の分も、2歳児の好みのおかずも作ってもらって、週の半分は栄養満点ごはんでした。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 23:44:20 

    いま妊娠中だけど友達がつくりおき.jpを頼んでてめっちゃいいって言ってたからうちも入ろうと思ってるよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 23:49:33 

    >>2
    スシローの納豆巻きって、産後にいいの? ちなみに一皿おいくらかしら? ウチの近くはくら寿司しかないので。

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 00:54:25 

    >>1

    パルシステムを産後から開始したけど、あまり意味なかったかも
    妊娠中からだったら慣れて活用できたのか…
    いや、すぐ食べれて食器を洗わないで済む訳じゃないし…栄養バランスが取れたおかずとご飯のセットの宅配にすれば良かった
    私はすぐ痩せちゃって、今思えばカロリー不足
    母乳だったので尚更
    鉄分タンパク質が足りてなかったせいで元気もなく思考もまとまらない感じ
    産後は男かよ!ってくらい肉と米を摂取した方が回復が早いと思う
    ご飯多めに炊いて保温、肉炒めて冷蔵庫に入れておいて、野菜も冷凍でもいいし適当に食べて、インスタント味噌汁に小さくカットされた高野豆腐やワカメ、とろろ昆布、黒ゴマ、あおさ等の乾物浮かせて飲む
    魚は缶詰で、冷凍うどんにツナ乗っけるとか
    自分が肝心な時期に出来てなくて、最近やっと栄養摂りつつ手抜きできてる
    全く家事をしないのでペースを合わせてるのも限度があるので旦那のご飯は夕飯以外気にしない(産後なら3食気にしてあげず、コッチが気にしてもらわないと!そう言ってもいいと思う)

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 01:23:38 

    私も里帰りしない予定で、コープデリ、生活クラブ、oisixのミールキットや、ヨーカドーのネットスーパーを使う予定だよ。あと食洗機と、洗濯ものは乾太くんに任せて何とかなりそう。
    夫は同じく夜勤あり、いつ国内外の転勤になるかわからない激務だけど、産後パパ育休だっけ?あれを今のところ取る予定。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 01:26:52 

    >>1
    納豆ごはん、卵かけご飯、鮭フレークご飯食べてた。
    スープストックの冷凍のやつを沢山買い込んでご飯を入れてリゾットみたいにして食べる。
    ヨシケイの宅食は、湯煎とレンジだけのコースがあるので、包丁まな板不要です。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 01:40:48 

    買い物に関しては産後すぐは夫の仕事帰りに買ってきてもらうか子どもを見てもらって自分が買いに行くかもしくはコープで焼くだけ、チンするだけの商品をたまに買っていました

    夫は三交代ですが例えば朝は食べない、昼は弁当支給、夜だけ自宅でって感じだったので一日一食は作るようにしていて自分の食事に関しては完母だったのもあり凄くお腹が空くのでおにぎり、パン、ゼリー、カップ麺など手軽に食べられるものをストックしていました

    もうすぐ第二子が産まれる予定なのですが、上の子の食事を用意しないといけないのでそこだけが心配ですが基本的には同じような感じで過ごすつもりです

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:25 

    お子様の誕生楽しみですね。産後は赤ちゃんと自分のことだけ考えていれば十分
    今はイクメンと言われる時代ですから、何の問題も無いですよね。
    ありとあらゆる弁当宅配サービスを調べてよさげなものを一食で頼んでみたらどうでしょう?
    旦那?里帰り出産したら自力で調達してるんだから、自分でなんとかしろで十分よ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 11:01:05 

    >>3
    一才と0歳の年子がいますが私もコープに入会しました。子どもが一歳までは配送料金無料だったのと、オムツやミルクも買えるので(^^)赤ちゃんを連れて嵩張る者は買いに行くの大変だし、薬局のように安売りなどしてないにしても、ウーバーとかで送料払うから誰か買って来てーー!!と思うくらいなので割高としても気にしませんでした。野菜やアイスとかを主に購入して、お肉やお魚は冷蔵を買いたいのでそれだけ行ける日にちゃちゃっとスーパーに寄って買ってます。最初は慣れなくて戸惑いましたが、アフターサポートもしてくれるし、電話で何でも聞けるし、入ってよかったと心底思います‼︎

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード