ガールズちゃんねる

岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明

1371コメント2023/06/13(火) 23:34

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 12:41:50 

    【速報】岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明 | TBS NEWS DIG
    【速報】岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    岸田総理は、働いているかを問わず、誰でも時間単位等で柔軟に利用できる「こども誰でも通園制度」について、「速やかに全国的な制度とすべく、2024年度から制度の本格実施を見据えた形で、モデル事業を実施したい」と表明しました。 千葉県・松戸市の子育て支援施設を視察後、記者団の質問に答えました。


    前トピ
    “こども誰でも通園制度 来年の通常国会にも” こども政策相
    “こども誰でも通園制度 来年の通常国会にも” こども政策相girlschannel.net

    “こども誰でも通園制度 来年の通常国会にも” こども政策相 これについて小倉こども政策担当大臣は、1日夜に出演したBS日テレの「深層NEWS」で、「できれば来年の通常国会で法案を提出したい。来年ぐらいから新しい制度を始めたい」と述べ、早期実現に意欲を示しまし...

    +44

    -1060

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:05 

    >>1
    保育士さん涙目すぎんだろ

    +3616

    -16

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:21 

    もっとやるべき事が沢山あるだろ

    +2823

    -13

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:35 

    人手不足なのに?

    +2697

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:36 

    翔太郎くんもかようのかな?

    +2049

    -22

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:39 

    なんか違うきがする

    +1285

    -12

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:44 

    その為の人材はどこに?外国人雇うの?

    +1495

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:45 

    異次元にズレた子育て支援生活…

    +2334

    -11

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:50 

    そんなことするとまた置き去りとか出ちゃうのでは…

    +1004

    -9

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:55 

    この人本当に異次元なんだよな(頭が)

    +1848

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:55 

    全部公費負担はちょっと…

    +987

    -11

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:56 

    正職員さんじゃない保育士さんのお給料やおやすみの待遇をあげて欲しい…

    +1188

    -14

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:06 

    子育て失敗しといて何が子供政策や

    +1713

    -19

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:12 

    アンタの子供は幼稚園からやり直した方が良さそうだね

    +1212

    -9

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:17 

    保育士さんとかスタッフの確保はどうするの。その辺考えないと。保育士さんも女性が多い職業なのに。

    +1280

    -8

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:23 

    岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明

    +5

    -285

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:33 

    まさかこれも異次元の少子化対策の一環とか言わないよね?

    +398

    -6

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:34 

    働いてない人の子どもを税金投入して面倒見るの…?
    病気とか就活中とか何か制限はあってもいいのでは

    +1304

    -42

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:37 

    ほんと的外れなことしかしないw

    +679

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:41 

    確かに異次元wwwですね失笑

    +369

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:41 

    ■岸田翔太郎、クビになったのに「親族として」公邸に住み続ける意向。今後は居候として公邸大はしゃぎパーティー開催

    岸田首相、長男を秘書官辞職後も公邸に住まわせる“異次元”待遇に「親離れ、子離れできてない」呆れる声(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    岸田首相、長男を秘書官辞職後も公邸に住まわせる“異次元”待遇に「親離れ、子離れできてない」呆れる声(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     岸田文雄内閣総理大臣の政務担当秘書官を6月1日付で辞職する長男・翔太郎氏。2022年10月に「適材適所の観点から総合的に判断した」として起用に踏み切った自慢の息子は、わずか8か月で事実上の更迭とな

    +325

    -6

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 12:43:58 

    圧倒的に人手が足りないのに、、働く人の待遇をよくしなきゃ集まらないよ

    +488

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:10 

    少子化対策の一環だと思ってるなら的外れだなあ。そういうことじゃないんだよね。

    +314

    -5

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:13 

    行き当たりばったりで失敗しそう

    +181

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:15 

    政治家に保育園で職場体験してほしい
    保育士の気持ちがわかれば心をいれかえるかも

    +657

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:23 

    >>1
    え?2024年も総理大臣をしてるつもりですか?

    +677

    -7

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:30 

    その前に保育園増やして

    +18

    -17

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:38 

    >>15
    誰もやりたくないよね、窒息だ虐待だって風当たり強い業界で

    +577

    -5

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:53 

    日中子どもいないんだし働けよって圧をかける気ですかね
    扶養控除も無くす気満々みたいだし税収のことしか考えてなさそう

    +506

    -6

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:56 

    岸田のやることいつも何かずれてる

    +341

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:57 

    >>21
    デリバリーっぽい食事も税金かしら?

    +229

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 12:44:59 

    子育て世帯にちゃんとアンケートとったら100倍いい案でると思うんだけどな。もちろん議員世帯は除くアンケート。

    +543

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:06 

    ヤバい思想だわ。
    本当に視察じゃなくて1週間でもいいから現場で働いてから決めて下さいよ。
    本当になめんのもいいかげんにしな

    +523

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:07 

    >>1
    子育て失敗してる岸田に子供に関すること言われるとイラッとする

    +406

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:10 

    働いて税金もしっかり納めているけど、子供いたら働きづらいなとか思ってるお母さんたちの対策はまだですか?専業主婦だけ優遇して子供が増えるのでしょうか?

    +23

    -33

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:12 

    >>21
    結局ボーナスも貰うみたいだし一家でどっか消えてくんねぇかな

    +551

    -5

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:15 

    本当に異次元の子育て制度改革
    悪い意味で

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:17 

    自分の息子の醜態さらしといて子育て対策とか笑える。子育て世代だけでもう何にもしなくていい、シンプルに国民全員の税金を減額してくれ。

    +319

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:21 

    保育士も圧倒的に女性が多い職業だよ。その保育士さんに負担がかかるってことは結局女性に負担がかかるんだよ。女性に負担かかる制度ばかり推進してない?さっきの専業主婦のやつといい。

    +500

    -6

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:36 

    もう給料満額もらって首相官邸で息子の友達とホームパーティーしてもいいから家から一歩も出ず何もしないでほしい岸田

    +168

    -5

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:38 

    遅刻早退が当然になるのか…
    負担多すぎるね

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:43 

    日本人のみんなは、愛国保守政権に支持を示せないやつらの末路しってるよね。
    日本破壊をもくろむ反日分子として愛国民たちの手で反日認定、パヨク認定の烙印ってしってるよね。
    知らなかったでは済まされない! 愛国サポーターたちは日本に、愛国保守政権に歯向かうやつらに目を光らせ、にらまれたやつらは次々に日本人としての誇りを剥奪される末路にあっています。

    +1

    -11

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:50 

    こんな首相だから日本は舐められるんだな。無能すぎて

    +248

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:56 

    働いていないならせめて金額の負担額を変えるとか、働いてる人や理由がある人との差をつけてほしい。
    この制度のせいで働くお母さんの待機問題悪化したりしないのかな?
    どの園だって預けられる人数は決まってるのに。

    +131

    -11

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 12:45:57 

    >>2
    政治家議員の給料減らして教職員と保育士の給料上げて。
    まずは成り手を増やそう。

    +984

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 12:46:05 

    >>36
    一族郎党みんな沖ノ鳥島にでも流しちゃえ

    +93

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 12:46:46 

    >>25
    介護士とか教師とかアニメーターとか給料安い仕事は全て体験してほしい

    +171

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 12:47:17 

    >>25
    その政治家の面倒を見なきゃだから、保育士さんの仕事が増えそう…

    +169

    -4

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 12:47:31 

    今はもう公立の幼稚園ほぼなくなった地域に住んでるんだけど、もっと公立の保育園増やしたら良いんじゃないかな

    +15

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 12:47:50 

    >>1
    あれやこれややろうとしてるけど本当に出来るのかな? まずは自分の息子を見直してはだうだろうか。 それが出来てない人に言われてもね…

    +113

    -4

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:15 

    誰でもってアレルギーの有無とかその子の特性とか知らないと大変だから保育士さん増やすとか給料上げないと負担ばかり増えそうだね

    +167

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:16 

    何不自由ない良い国に暮らしてても政府がクソだとこんなにイライラするんだね

    +133

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:38 

    >>49
    箱だけ作っても働く人がいないとねぇ

    +63

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:48 

    >>13
    我が子の子育て支援は充実

    +237

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 12:48:49 

    育休原則1年を希望者は2年に出来るようにして保育士さんの負担減らした方がいい。

    +82

    -3

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:02 

    どうでもいい的外れな対策ばかりすんな

    +68

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:09 

    >>1
    いらんでいいことするなよ

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:12 

    ショウタロウ 大草原の小さな家のネリー
    マサノリ キャンディキャンディのイライザ
    カネチカ 美少女戦士セーラームーン

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:23 

    >>15
    男性保育士増やす→乳幼児への性犯罪増えるまで見えた
    もちろん真面目な男性保育士さんも沢山いる訳だが

    +154

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:28 

    元保育士です。保育園利用者が増えるんでしょうね。でも絶対に現場には戻らないよ。今まで以上に事故やヒヤリハットが増えるのは分かりきってる。
    自分も自分の人生も大事だから、リスキーな保育士はもうできない。

    +209

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:30 

    まず保育士とかの人材確保のことを考えた方がいいような。とりあえず待遇見直しとかやめた保育士資格持ってる人に復帰してもうにはどうやったらいいか考えた方がいいと思う

    +77

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:44 

    現場のこと本当にわかってるのかな?

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 12:49:56 

    岸田の頭が良くなりますように…🙏

    +92

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:17 

    >>63
    無理!!!!!!!!!!!!!!!!

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:22 

    早く変わってくれないかなー

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:25 

    こいつ頭悪すぎだろ。
    国民の声無視すぎるわ

    +137

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:55 

    いや、今も一時保育とかあるからね。
    馬鹿すぎんだろ…

    +99

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 12:51:17 

    家庭保育で3年双子を育てたけど本当に心の底からしんどくて、いつ虐待するか不安だった。飛び降りようと思ったことたくさんある。自治体の格安で使える一時保育は月一回しか使えない。認可外の一時保育はかなり高くて双子だと二人分だからきついなって思った。それでも背に腹は替えられないから有料一時保育の登録だけはしたものの、コロナ禍で利用条件がかなり厳しくて受け入れなんてほぼしてもらえず。支援センターに泣きながら電話しても「休める時に休んでくださいね」「家族にサポートしてもらえませんか?」しか言われない。

    常に使えなくても良いから、月に2〜4回ぐらいは一時保育が使えたら嬉しいなって思った。1日預けて一人2000〜3000円とかだと助かるな。

    +132

    -26

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 12:51:37 

    この人サイコパスっぽいというか、去年の事件もそうだけど何事にも無関心な感じがしてこわい

    +75

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 12:51:50 

    >>4
    人手不足でこれだけ事故とか事件起きてるのに園児増やすの意味がわからない。
    主婦の子供を預ける財源確保するために全世帯の手取りを減らす意味もわからない。独身はさらに結婚できなくなるし、子持ちも2人目3人目産もうと思えなくなるよ。
    異次元の頓珍漢で子供減らしたいとしか思えない。

    +329

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 12:51:50 

    >>25
    よくあるSP従えて気持ち悪い笑顔で子供に話しかけるだけの見物ではなくて、1ヶ月くらいエプロンつけて保育補助として保育士さんの言うこと聞いて責任持って仕事してみてほしいよね。その間の給料は当然保育園が求人で提示している時給1000円とかで。

    +239

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 12:52:12 

    >>1
    預けて馬車馬のように働けって?
    で、あんたらを贅沢させる為の年貢を納めろって?
    預けたられたからって、バリバリ働いてたら、子育て・家事・仕事…
    体力なんか保たないんですが!?
    保育士の人材居ないのはどうすんの?
    施設の確保は?
    それに伴う資金は?
    また増税?
    今でも庭園も無い、民家を改造しただけの保育園だらけなの知ってる?
    あんたらみたいな世間知らずに、政治なんか無理

    +193

    -2

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 12:52:45 

    就労してなくても預けられるのは助かるけどさ、こっちは就労で保育園申し込んでるのに全落ちしてるのよ。
    場所とスタッフの確保しないと結局入れないじゃん!
    優先順位ってどうなるのよ。結局フルタイムの人優先なんじゃないの?

    +51

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 12:52:55 

    じゃなくて物価や光熱費を下げて給料を上げろっての。
    父親の給料だけで生活できたら子どもを預ける必要ないし、若者だって安心して結婚、出産できるんだよ。

    +199

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:12 

    言うだけなら、誰でも言えるよ

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:25 

    ポイント稼ぎでしょ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 12:53:37 

    大至急電気料金値上げ対策して下さい!!

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:16 

    >>15
    今でさえ人手不足で、薄給のわりに責任がおおすぎるのに
    いよいよ保育士さんたち離職しまくると思う

    +191

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:18 

    >>13
    理想ばかりで現実見てないよね

    +74

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:42 

    いやいやいやいや…
    自分は今育児中で専業だけど、働いてない親が預ける必要はないから

    そうじゃないんだよ(汗)

    +96

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:45 

    >>2
    ほんとそれ。
    配置基準の話はどうなるの?
    てか配置基準見直しても、また専業主婦の子供が入園して園児数増えたら意味ないやん。
    専業主婦なら一時保育で十分でしょ。
    税金年金タダ乗りの人たちのために国が税金かけてまで保育園に通いやすくする必要ないから。

    +516

    -62

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 12:54:50 

    今無職で子供育ててるけど現場の保育士さん絶対大変だろうから預けようとは思わないよ。事故とか益々増えると思う。

    +55

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:00 

    >>18
    なかなかやばいよね
    今ですら待機児童がたくさんいて入れない人達もいるのに

    +302

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:19 

    わたし専業主婦だけどさ
    バリバリ働いてる、預けざるを得ないお母様も
    ちょっと預けてコーヒーのんでお買い物したいお母様も預けれるとなれば

    前者がイラッとしても無理はないかな

    +126

    -7

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:35 

    そんな事より賃金上げてよ。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:40 

    >>25
    うん。
    それも、最低2年間の義務ね。
    介護職員とか色々な職業に「実務経験○年」ってあるよね
    何で、国を束ねる大事な職務が、何の職務経験もないボンボンばっかやねん
    おかしいでしょ

    +131

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:14 

    >>21
    この様子、もうこれ親族だけじゃないよね?
    安全上の問題もあるんだから、しっかりしてほしい。
    どういう人が、出入りしたんだろう。

    +260

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:37 

    今でも、なかなか入れない人いるのを、どうやって?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:48 

    >>73
    私も就労で保育園10個以上申し込んで全落ち。
    なんとか探して家から40分かかる認可外に入れたけど毎日きつい。
    定員割れしてる地域限定ならいいけど、激戦のところとかどうするつもりなんだろう?
    働いてない人受け入れてるせいで選択肢ありませんってなったらみんな働けなくなる。

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:49 

    保育園落ちた○ね!
    あの人元気にしてるかな

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:51 

    >>25
    1人で何人もの子どもを見る大変さを味わった方がいい。自分の子供ですら1人で一日見たこともなさそう。

    +122

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:53 

    >>72
    今の税金って江戸時代の年貢より厳しいんですよ~

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:54 

    これが少子化対策と思っているなら頭おかしいでしょ。まず議員数と議員のお給料を減らすのと外国人の生活保護取り止めを無くしてから、税金の引き下げして。
    国民のお金が増える事が一番の少子化対策だよ。

    +59

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 12:56:58 

    >>12
    もう期待しないわ、これだけ言われ続けてるのに改善どころかこの決定。ただただ辞めたくなった

    +118

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 12:57:14 

    >>3
    本当に役立たないよね
    今国民が一番不安に思ってる事、全然わかってない

    +164

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 12:57:56 

    託児所みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:07 

    誰でもって事は待機児童増えるんじゃない?

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:21 

    >>18
    預けたら働くだろとか考えてるのかな?

    +171

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:22 

    >>1
    働いて保育園に預ける人と働かずに預ける人と、いらん確執が出来そうだが。まず、働かずに預ける人は、あれこれ保育士に要求したらならんよ。本来は自分でやるべき保育を任せるわけだから。嫌なら3歳まで自宅保育、幼稚園に入れればよろし。

    +56

    -12

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:37 

    増やすなら保育園より学童だと思うけど。
    小一の壁で正社員続けられなかったり
    社会復帰できない人が沢山いるし
    働いて納税する人を増やしたいなら
    ターゲットは保育園に預ける年齢の子持ちより
    小学生以上の子持ちだよ。

    +86

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 12:58:48 

    少子化になってるのは、そこが原因じゃないんだってば。決めてるのが子育てした事のない男ばっかりだから、こういう「預けるところあるなら、働けるでしょ、子ども産んでも安心でしょ」という考えになるのかな。まず、預けなくても大丈夫な環境作れよ。

    +116

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 12:59:04 

    なんのためにするの?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 12:59:26 

    >>11
    海外に配ってくるよりはいいわ

    +16

    -14

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 12:59:53 

    国民のお給料を増やす
    減税  

    これが一番の少子化対策!!

    +88

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:00 

    まぁ仕事休みの日でも預けられるから
    専業主婦にもそのぐらい預けれるようになったほうが公平感はあるかも

    3歳過ぎたらちょっと働いて二号認定取ったほうがお得だもんね

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:14 

    >>15
    保育士さん休みとれてないみたいだよ。大変な仕事なのにさ。

    +69

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:14 

    翔太郎並に給料1000万出してみたら応募も殺到するよ。

    それくらい異次元のこと発信してみなよ。
    あんたのは異次元の迷惑政策でしかないから

    +77

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:29 

    🐴🦌息子と一緒に辞めちまえよ
    この顔見るだけで吐き気するわ

    +55

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:32 

    これは人員配置とか色々と大丈夫?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:35 

    近隣保育園はすでに定員いっぱいになっている所ばかりだけどどうやって受け入れるのだろう

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:38 

    スタッフさんと場所は?
    思いつきで言ってない?

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 13:00:59 

    >>7
    自民党なら給料上げずに資格なくても働けるようにしそう
    それか酷使させるだけか

    +135

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:06 

    >>27
    ほんとに。
    激戦区に住んでいて、仕事したくても近場の保育園全部埋まってて仕事できない状態だよ。
    3号もなくなるかもしれないとか言われているのに、お金もないし保育園もないし、どうやって子育てすればいいの。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:07 

    >>90
    昨日、テレビ朝日に出てたよ
    苗字が山尾から菅野に替わってた。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:27 

    >>45
    こういうとき、より過酷な警察消防自衛隊は無視されがちよね

    +53

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:43 

    >>55
    市の保育士は3年とってる人いるよ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 13:01:43 

    >>12
    まぁ保育料や授業料の大半が人件費だからそこが増えて給料増やせるならいいと思うけどね
    何でも頭ごなしに反対しておけばいいってのはちょっと無知すぎるでと思う

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:29 

    >>93
    生まれてきた子供が幸せになるには親や周りの大人が幸せじゃないといけないのにね
    国民の生活が豊かになれるように、まずそれをどうにかしてくれないか
    物価は上がる、給料は上がらない、税金はアホほど搾取される、あと治安が悪すぎるわ

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:45 

    >>2
    保育士やってる人、「給料上げろとか言う人もいるけど、給料より余裕がほしい」って言ってるわ
    そうだろうなと思う
    バリバリ働きたい人が志望するタイプの職業じゃないし

    +520

    -5

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:45 

    >>112
    資格なしは最悪
    介護の質もそれで落ちてるのに、今以上に保育士さんに負担かかるよ

    +58

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:49 

    自分は子育て中の専業主婦だけど…働いてない人は幼稚園があるんだから、それで良いじゃん!
    幼稚園に入る前なら幼稚園入れる3歳か2歳までは頑張ればいいんだし

    流石に働いてるお母さんの子供の枠を奪って保育園に預けるのは気が引けるよ

    +75

    -4

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:54 

    大人だけど利用したい

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:56 

    >>21
    誰が写真晒してるんだろ。

    +78

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 13:02:59 

    >>115
    介護士も

    +25

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 13:03:00 

    >>4
    想像力が皆無だよね
    子供育てたこと無い人でも、保育士の負担が増えることくらい、想像つくのに
    こんなのが国のトップとか、もう本当に嫌だ

    +180

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 13:03:33 

    >>101
    預けなくても大丈夫な環境とは
    母親だけが働かなくても許されるよくわからん風潮ってクソだよね

    +1

    -18

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 13:03:51 

    >>1
    先ずは預ける所の働き手の環境と数の拡大だろうに
    質が良くて丈夫な容器作らないと中に沢山入れられないよ?

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:00 

    >>30
    これはズレがありまくり。
    なんのメリットがあるのかわからないし。

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:01 

    >>123
    この画像の中にフレネミーが混じってる

    +26

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:23 

    >>18
    まあでも3号廃止なわけだし当然だよね

    +11

    -45

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:28 

    >>63
    もう期待もしない
    早く辞めてほしい、ただそれだけ

    +26

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:28 

    >>21
    親族って言っても同年代多く年配が見当たらない
    公邸で合コンしてたんじゃないか説でてる

    +204

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:31 

    >>15
    今いる人の待遇を上げて、仮に5年目の給料50万になったとしても心身が続かないと思うわ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 13:04:53 

    >>83
    3号廃止にしたいんでしょ?そりゃそうなるわ

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:05 

    >>15
    3号廃止にするから、専業主婦の皆さんは保育園で働いてねー 子供に慣れてるでしょ。って考えてそう。

    +49

    -5

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:07 

    実現できるならいいけど、保育園に落ちたから満一歳で仕事復帰できませんって育休中の人から連絡くるよ。
    どこにそんな誰でも預かれる保育園があるの?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:15 

    じゃ保育士増やさないとね?なり手ないのにどうするんだよ💢
    このぼんくら目先の事ばかり言うよね?何も基礎固めしてないのさ

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:19 

    >>119
    知り合いの保育士さんの大体の給料聞いたら20万もいかないし、下手すると若い保育士さんとかなら10万円台前半とかもあるらしいから…待遇ひどすぎるよ

    +116

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:39 

    >>25
    子供寄り付くかな?(^_^;)

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:44 

    >>7
    変なこと吹き込まれそう

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 13:05:48 

    >>13
    そういえば今日付で退職だっけ?
    ボーナス退職金振込み、返納出来ない決まりなのであざーす!かな呆

    +102

    -4

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:07 

    >>100
    来年小学生になる子がいるけどホントそう思う。学童も環境が悪くて行きたくなくなるかもだし、そうなれば仕事は続けられない。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:38 

    >>21
    はあ?
    息子30過ぎてるいい大人でしょ
    放り出せばいいのに
    だから中高生みたいな顔つきになるんだよ

    +247

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:45 

    >>8
    異次元にズレた子育て支援のために
    異次元にの増税…

    +65

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:56 

    旦那が五月蝿いから預けたい

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 13:06:59 

    >>16
    あーたファッション雑誌の写真撮ってたらしいじゃないの
    更迭は免れたんだね

    +44

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:07 

    >>121
    定員割れしてる所なら別によくない?
    これから益々少子高齢化で保育園や幼稚園は定員割れする一方って言われてるし
    既に田舎は定員割れしてるって言うんだからそこで預かってくれる幅が広がるならいーじゃん
    母親がすべて担わなくてはいけないってがるの昭和思考みたいなのもうみんな限界でしょ

    +15

    -2

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:08 

    30代の女性は皆年収800万位は稼げる、その10年後には1000万は軽く超えてる、
    だから最初に税金で保育料負担しても元はとれる位に考えてるんだろうな
    実際はフルタイムで300前後もそれ未満も多いからむしろマイナスになりそう

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:10 

    ただでさえ最近保育園事故報道増えているのに
    これだってもう少し保育士さん余裕あったら防げた可能性あるんだよ。

    これで子供の事故増えたら間接的にお前のせいだぞ岸田

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:12 

    >>21
    このパーティもこの息子が上座のお誕生日席にいるくらいだから親族って感じでもないよね。もっと親戚の年配の人なんかいる雰囲気じゃないし、息子が一番上でここで写真とれよとか言えたんだろうね。

    +155

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:54 

    待機児童の問題も保育士不足の問題もあるのに、更に門戸を広げてどうするつもりなんだろう

    +33

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 13:07:55 

    >>8
    もうマジで何も口出さなくて良いよね…
    何かひとつでも良いことあったかな。
    育休給付金増額とか子ども手当増やして税金も増やすとか国民同士敵対するようなことばっか。

    +161

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:30 

    >>21
    この赤丸なに?

    +149

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:32 

    >>1
    あほなのかな?

    +25

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:32 

    子育てした事ないんだろうな〜
    余計な事しなくていいのに

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:47 

    (´ヘ`;)ハァ…総理を志したのが他国の女の子が手を繋いでくれなかった…からだったな
    頭の中が、頭良すぎるとズレてるよね?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 13:08:52 

    なんか昔々の「女子供がしてきた家事の片手間やお手伝いレベルなんだから、スキルなんていらないし子供と遊んでるだけだろう?もっと受け入れできるよね?」ってやったことない人達の上から目線を感じる
    「保母・看護婦・ヘルパー・家政婦の給料なんて安くてもいいだろ!」って古き悪しき男尊女卑のやつ

    +46

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:04 

    お金がもっとあったら産むっていう人周りに結構いるから、少子化対策としては給料UPと高すぎる税金をなんとかする方が先。

    +30

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:07 

    岸田祥太朗とゆかいな仲間たち
    岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:10 

    >>115
    詳しく知らないんだけど、元コメの職業よりは貰っているのでは?異次元の子育てというからには子育て現場で働いている人達をよくしていかないと。日本の教育現場は子供たちに目が行き届いていない、手に負えていないから。今のままじゃ負の連鎖みたいな子供が増えるだけ。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:13 

    保育園不足どうすんの
    うちの周りただでさえ0歳-2歳の定員少なくて待機児童多いのに
    0歳って一人で3人しか見れないのよ知ってます?

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:13 

    コレジャナイ感…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:19 

    >>21
    こういう写真今のタイミングで出すのは選挙を意識している政党があるんだろうね
    もうすぐ選挙かな

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:31 

    >>18
    本当それ!!
    今の「預けてなきゃ採用してもらえないのに、働いてる人しか預けられない」とかそういうジレンマは解消しなきゃいけないと思う
    でも働かなくてもいいや!でも預けて一人の時間満喫しよー!って家庭の子供を国民の税金で面倒見るのはちがうと思う
    今でさえ預けて今からヨガ行くんだ~みたいな人いるのにさ

    +312

    -10

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:36 

    >>117
    横だけど、3から5歳はたしか無料じゃなかったかな?乳児にしても定員割れてるならともかく、人数増えたら対応する保育士も増えなきゃだし、即人件費に回らない気がする。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 13:09:52 

    >>2
    国家資格取って、小さな命預かって、その子の特性に合わせて保育して、防げない怪我でもさせたらめちゃくちゃクレーム、男性保育士なんかは怪訝に見られる、で月15万。やってられないよ。

    +541

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 13:10:11 

    >>8
    現場で働く人のこと何も考えてないことばっかやろうとしてる
    看護師でも医者がやってることの一部やれたりするようになるんだよね?
    馬鹿だと思う

    +48

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 13:10:15 

    >>119
    給料上げないと人材増えないし人材が増えないと結局ゆとりも作れない

    +27

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 13:10:51 

    子供を保育園に丸投げして、どうどうとランチを楽しむママが増えるわ。
    何のための保育園よ。(特に未満児さんクラス)
    年少さんからならまだしも、家庭で成長をみたいと思わないのかな?

    +16

    -6

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:01 

    >>160
    教職員より広い範囲の転勤も多いし、自衛官は定年が早い
    そしてこの人たちは夜勤もあっての給料だからよりきついと思うよ

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:12 

    >>159
    品がありそうなのにやる事が上品とは真逆で恐怖すら感じる

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:15 

    >>138
    15年前の短大新卒の子が手取り12万だった
    そこからも全然あがってないのね

    +45

    -2

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:16 

    >>2
    不慮の事故とか増えそう
    保育士さんに迷惑をかける思いつきはやめてほしい

    +321

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:26 

    総理に保育士の娘の給料を教えてあげたい、
    こんな安月給で1人で何人の子供の世話してると思ってんのよ。
    保育士の基本給を政府で決めて、保育士が薄給で園が儲かるシステムを止めさせて欲し。

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:47 

    いいかげんにしろ
    総理の周りも何も言わんのか?
    これでいけると思って発表してる政府が恐ろしいわ

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:22 

    >>147
    定員割れしてるとこなら…とか、いやでもそうじゃない!ってなるよ

    余計に専業と兼業での確執が生まれそうだし、政府は国民内同士で無駄に争って政府への不満を反らそうと狙ってるのか?と思いたくなる

    +10

    -3

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:33 

    >>18
    本当それ
    ワーママ支援ならまだしも、専業主婦支援とか無駄すぎる
    3号あるんだからそれで十分優遇されてるし、保育園に行かせたいとも思ってないでしょあの人らは。

    +67

    -52

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:35 

    >>1
    少子化政策うんざり💢もうやめてくれ!

    +35

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:41 

    みてくれる保育士さんの確保とかは大丈夫?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 13:12:50 

    >>10
    異次元の子育て政策って名称付けた人センスあると思う

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:11 

    保育園と保育士不足どうすんの絶対事故と虐待増える

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:20 

    >>152
    本当にそう思う
    辞任するまで黙っててくれないか
    本当に早く辞めてほしい

    +44

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:30 

    >>18
    専業主婦でも通院の用事とかの時はいいと思う
    むしろ二人目育休中の人は毎日じゃなくて通える日を制限したらいいのに

    +160

    -12

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:34 

    >>138
    近所の療育園、給料は高くないけどものすごい人気でそこに勤められたら勝ち組だと保育士さんに言われた
    子供の数に対して先生の人数が多く、先生たちは中々やめないし保護者も協力的だから働きやすいらしい

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:49 

    これってさ、それ用の保育施設作ってくれるんだよね??
    もともと預かり保育してるような施設は今まで通りやるとしても、預かりやってないとこで定員達してる保育施設ではやらないよね?在園の子見ながら慣れてない子日替わりで一緒に見るのは保育士しんどすぎるよ。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:58 

    >>143
    もう30過ぎてるの知ってのに、なぜかいつも大学生位かと錯覚してしまう

    +65

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 13:13:59 

    >>1
    保育士って人手不足なのに大丈夫か?

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:02 

    良く分かりませんがまた増税ですか

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:07 

    >>169
    そーいう日があったっていいじゃん
    母親はひとときも息抜き禁止みたいなの息苦しいよ
    問題は山積みだけど、誰でも預けられる世界線って素敵じゃん
    仕事してなくても一時的に保育園に預けられたら買い物だってしやすいだろうし

    +23

    -7

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:11 

    >>35
    今は専業主婦はいうほど優遇されてないよ。保育料の補助の方がよっぽど優遇。年間200万円ぐらい税金投入されてるんだよ。自己負担分の料金は世帯収入で払うし、保育料の補助は専業主婦も平等に受ける権利あると思うけど。

    +29

    -10

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:29 

    >>95
    具体的に言わないと、あなたも分かってるとは思えないけど。

    +3

    -16

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 13:14:54 

    誰でもって、殺到したらどうするの?
    また点数制?
    それとも抽選?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:04 

    就活のために預けたいけど、それも可能ならフットワーク軽くなって嬉しいです。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:16 

    >>186
    環境としてはこの間の長野県市議の息子と大差ないよね
    親が至れりつくせり

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:18 

    >>3
    子供を預けられない当事者達にはして欲しいことなのでは?

    +12

    -7

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 13:15:48 

    作りすぎた小規模園の空きができちゃってて困ってるんでしょ
    株式会社にお金ばら撒いて建てさせた小規模園がたくさんあるのよ…
    小規模(2歳児で卒園)から保育園に転園できなくて困ってる人多いんだからまずはそれどうにかしろよ松戸市

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:00 

    >>63
    早くやめてほしいわ岸田

    あの顔みるとイライラするわ

    +47

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:08 

    これ待機児童0になるってこと?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:29 

    >岸田総理「こども誰でも通園制度」

    本日は受け入れ定員を超えたためお断りします
    コレで終わり

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 13:16:45 

    >>181
    三重県の桑名のこども園の虐待も可哀想だった
    あれは元々イジメっ子の人が保母さんだったんだろけど、どんなに優しい人でも疲労からきつくなってしまう人もいるよね
    そんな人は自己嫌悪におちて保母さん辞めてしまう

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:12 

    >>4
    育児が一段落した主婦を再雇用できないのかな?

    子育てのプロだし、キャリアが立たれた人も結構いるし。
    資格なくても、ここまではできる仕事とか区別して。

    +14

    -19

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:15 

    >>51
    アレルギーや食べ物の形状の面は本当栄養士に任せてほしい。栄養士って仕事ないから専業めちゃくちゃ多いの。資格利用して復帰する場所がないから。保育士足りてないんなら栄養士を使って!栄養士を配置義務に入れる規制緩和してくれたら役に立てる自信あるよ!

    +34

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:21 

    >>190
    幼稚園も公費投入されてるのに保育園を目の敵にする意図がよく分からない
    むしろ幼稚園の保護者の親は住民税払ってないんだから優遇されてるよね?
    そこに文句言ってる人居る?

    +8

    -15

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:26 

    子供を預けるために
    2時間前から受け付け待ちとかw

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:33 

    >>2
    ホントそう!

    ただでさえ現場は余裕なくて、一部の行き過ぎた保育士のせいで、最近は保育の現場も 言葉尻とらえて 虐待とか言われるから 言葉1つにも気をつかうと聞いた。
    保育士不足は賃金が低いだけじゃないんだよ。
    現場が悲鳴あげてるの知らないで 受け皿広げないでほしい。

    子育てで仕事やめた元保育士だけど、保育士に戻っても地獄みるだけだから 他の仕事探します。

    +296

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:35 

    >>1
    この人まだやってんの!?

    +15

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 13:17:36 

    イメージアップですか? ムチュコタンのせいで散々な目にあったからね。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:18 

    もう幼児期6年間義務教育にすれば?w

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:22 

    >>201
    子育てのプロといっても保育士は他人の子供だから
    自分の子供と他人の子供は全然違う

    +53

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:37 

    >>21
    翔太郎は宿無しなん?お家無いの?そこはお前の家じゃ無いぞ。

    +87

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:39 

    もはや、少子化とかどうでも良くて
    次に選挙どうしようって考えてるな

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:51 

    >>196
    そういうのが理由なら設備等が勿体無いから利用基準を下げて幅広く預かると分からなくもないけど…

    ちゃんとそれなら説明して欲しい。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:59 

    >>197
    WBCの始球式に出てきた時は本当にむかついた
    日々のしんどさを一瞬でも忘れて野球楽しもうと思ってたのに

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 13:19:20 

    >>32
    内閣府でアンケートとって子育てに必要なものは「お金」と多数あったのに無視してるんだよ
    子育てしたことないからとか理由にならないよね
    税金は幼稚園のNPO法人とかお偉いさんたちに使われお財布はウハウハです
    話し合いもそのお偉いさんたちしか選抜されない(大学教授とかは選抜されない)
    また利権が絡まっています

    +57

    -1

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 13:19:26 

    保育士さんが無限にいるとでも思ってるのかな?

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 13:19:33 

    遊んでる人が喜んで預けそう…
    なんか恐ろし事言ってない?

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 13:19:45 

    >>1
    なんかもう岸田さんでてたら記事読んでなくても反射的にマイナスしてしまう。
    改めて読んでもズレてるなと思ってしまう。

    +31

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 13:19:57 

    >>8
    どの国の話?って毎回思う。
    今の日本の現状だと、もっと色々解決しないとこんなの無理だろ。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 13:20:14 

    >>13
    言い得て妙!

    +18

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 13:20:24 

    預けんのは勝手だけどさ、保育園に要望多すぎの保護者が最近増えすぎてて本当に無理無理無理って感じ
    何で着替えたか理由が知りたい。何回おむつ交換したか(便の回数じゃなくてよ)知りたいか。水分どのくらいとってるか知りたい(数字で笑)とか、もうベビーシッター雇えよ!!!

    怪我しないように言葉掛けにも気を遣って保育してるのにそれ以上求めないでよ!

    +44

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 13:20:52 

    >>190
    え?幼稚園すでに無償化じゃん。
    何言ってんの?

    +7

    -6

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 13:21:14 

    脳みそが昭和のままで
    色々と提案してない?
    脳天気な親父って岸田さんそのもの

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 13:21:51 

    >>183
    それ一時保育で十分じゃん

    +43

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 13:21:58 

    >>201
    いやもうやってるよ
    資格なしで保育補助募集してる園たくさんあるよ
    ああもう、保育士の給料上げる気ないんだなって確信した

    +42

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 13:22:47 

    みえる、みえるぞ
    専業主婦が預けてワーママが待機児童になってSNSでバトってる姿が容易に想像できる

    +5

    -4

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 13:22:57 

    >>180
    何かバカでかい事をして名を残したいんだろね
    本当に国民との感覚が違いすぎる、向いてない

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 13:22:58 

    バカ思いつき政治
    岸田は、殺害されればいいのに
    てか、しねよ

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 13:23:05 

    >>1
    働いてなくても、登録すれば一時預かり利用できたけど、それとは別で働いてなくても週5預けられるよみたいなこと?それ必要?
    どうせ3歳から幼稚園行くんだし必要なくない?

    +37

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 13:23:23 

    保育園、保育士さんの負担が増えて事故が起きたらどうするんだろう。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:09 

    >>190
    0〜2歳児の時の話しを言ってるんですよね?
    私も子供を幼稚園入れるまでは保育園入所出来る人は子育て面で楽出来ていいな。と思ってました。今も幼稚園はお迎え14時、保育園はお迎え18時とかで同じ無償化でも全然違うので羨ましく思います。ワーママになりたーい♡

    +9

    -14

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:10 

    人様の子供も大事だが、おたくの息子を再教育したほうが良いですよ

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:25 

    >>4
    2016年4月から保育士の配置基準の規制緩和措置が以下のように実施されました。

    1. 朝夕など児童が少数となる時間帯には、保育士2人のうち1人は子育て支援員研修を修了した者に代替可能。
    2.保育士の代わりに、近接する職種である幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭を代替職員として配置可能。
    3.8時間を超えて開所していることなどにより、認可の際に最低基準上必要となる保育士数を上回って必要となる保育士数については、子育て支援員研修を修了した者等に代替可能。
    ※1と2については、職員全体の3分の2を保育士の配置が必要。


    政府は賃金はあげずにこんなふうに代打をたててやり過ごすつもり。

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:25 

    は?実際預ける場所あるの?
    保育士さんも足りるの?

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:52 

    >>176
    何の確執?
    働いてないのに毎日預けるなんてズルいとか?
    そりゃ毎日働いてないのに預けるのはどうかと思うけど、常時の枠と一時の枠はまた別でしょ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 13:24:59 

    >>217
    読まなくてもいいよ
    イラつく事しかしてない

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 13:25:33 

    今ある預かり保育とか一時保育っていうシステムと何が違うの?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 13:25:39 

    >>230
    働けばなれるで
    就活頑張れ

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 13:26:45 

    >>154
    上手く行ってる施設1か所だけ視察して全国行ける!と判断したらしいよ

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 13:26:45 

    これ保育園の団体かなんかから金もらったんかな
    子供の数減ってるからさ

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 13:27:09 

    >>1
    お前が幼稚園からやり直せ

    +17

    -3

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 13:27:21 

    自民公明大増税政権

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 13:27:48 

    >>1
    子育て支援、少子化対策、何もかもがズレてる。

    子育てをちゃんとした事ない政治家のおじさん達が 専業主婦の奥さんとママ友(お金の持ち)の人から聞き取りして ドヤ顔で「子育て支援!!」「少子化対策!!」って言われてもね。

    +29

    -3

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 13:27:51 

    うちの市は園ごとに行きたい申請じゃなくて、私立も公立も市役所に申請して振り分けだから、家の近くの入りたい園に今でも入れない
    これ始まったらもっとそうなるなー

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:09 

    >>230
    私無職から0歳7ヶ月で認可外入れて働いてるから今からできるよう

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:11 

    >>45
    介護士さんも入れてあげて欲しい。そんでもって初年度の年収400万スタートにすれば成り手も増えると思う。

    +72

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:25 

    >>2
    これ以上仕事増やさないであげてほしい

    +121

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:47 

    一時的に預かると、その子の性格や特性など把握できず危険予測ができないこともあるため、事故など起きる確率があがります。一時保育だと、預かりからずっと泣き続ける子も多いし。その辺も、考えて、人数配置してほしい。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 13:28:56 

    >>14
    いや、腹ン中からや。

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 13:29:12 

    >>201
    そこまでして専業主婦のひととか本来必要ないはずの保育するのはおかしい気がする。

    +30

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 13:29:21 

    >>29
    女性からも税金取りたいんだよね
    保育士に預けて働けばいいじゃん?とか思ってそう

    +67

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 13:29:58 

    >>209
    そうなんだけどさ。
    直前子供に接しなくても、子供たちが朝持ってきた物を片付けたり、園庭で遊んでいる間に室内掃除したり、細々した用事山程あるじゃない。

    私も思いつきで言ってるだけなんだけども。

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:03 

    >>81
    とりあえず余裕のあるところからモデル事業を開始するって話じゃないの?

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:04 

    >>1
    逆だと思う。2歳まではお母さんが家で見れるように、その間の扶養手当増やすとかがいいと思う。そしたら保育士の人数も足りてくる。0、1歳児クラスがかなり保育士いるし事故もこわい。

    +60

    -2

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:30 

    >>172
    なんでずっとあがらないんだろう?

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:33 

    保育の現場にこの話の具体的なこと何も降りてきてなくて困惑してる(笑)
    来年度から?笑

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 13:30:37 

    >>1
    ピコーン!また余計なことひらめいた!

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:06 

    >>26
    このままだとどんどん日本が悪くなる
    じゃあ誰がやったらいいの?っていう問題があるけど、
    とりあえずこの人だけはダメだよ

    +110

    -4

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:18 

    >>116

    3年取れる権利はあるのに、3年取ったら結局我が子の預け先も無くなっちゃうから(2歳児クラスとか激戦)、早くに復帰するよ。こういう保育士もたくさんいるよ。

    育休中の公務員保育士です。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:26 

    >>224
    やってるんだね。教えてくれてありがとう。
    それでも待遇変えないと、結局人が集まらないってとなのな…。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:31 

    >>18
    産後うつとか
    無料とまでいかなくとも少し安くしたらいいのではと思う
    0歳時とかむちゃくちゃ高いよね

    +67

    -3

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 13:31:56 

    >>2
    とりあえず保育士の給料アップで人員確保からだと思う。人が増えなきゃ保育士さんに仕事は過酷になる一方だよ。

    +131

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 13:32:07 

    >>2
    つい最近も保育園での窒息事故2件あったよね。
    そのうち一人の子は死亡。
    そりゃミスはいけないけど、そもそも保育士が足りてなくてミスが起こりやすい状況になってる。
    そんな状況なのに、働いてない専業主婦の人が更にラクするために子供を預けられる制度を始める政府っておかしいと思う。
    さすが、6/1付で退職するアホ息子の父親だよ。

    +272

    -8

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 13:32:18 

    >>28
    風当たり強いって…。窒息は保育士である以上注意すべき事だし、虐待なんかやったら絶対駄目でしょ。

    +6

    -25

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 13:32:18 

    保育士の免許持ってる
    同級生は3年以内に全員辞めて他の仕事してる
    後輩でひとりまだやってて朝からよる遅くまで働いてて「こんな給料じゃ結婚もできないし子供も無理」て言ってるよ

    給与水準あげて受け皿整えるのが先だろうにね

    +21

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 13:32:56 

    >>2
    保育士です。
    子どもたちとは、毎日の積み重ねで、少しずつゆっくり丁寧に関わってその子の特性を先生たちで理解していきます。
    食事、関わり方、午睡の方法...

    一時利用の子がドンドン入ってくるなんて...
    事故が起きてからでは遅い!!!
    岸田は何わかってない。

    +387

    -3

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 13:33:25 

    >>95
    わかってるけど自分たちの給料は下げたくないからのらりくらり政策してますよー感出してるんだよ
    物価下げて給料上げれば解決するシンプルな話だけど税収が少なくなると自分たちのお金がなくなるから嫌
    どうにか国民を騙して少子化ストップしながらも自分たちの給料は増やせないから日々考えてる

    +40

    -2

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 13:33:29 

    >>207
    息子溺愛の母親もなかなかだけどね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 13:33:42 

    >>251
    まず資格もない人にお金払って預けられる?

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 13:33:43 

    保育料無償化とどう違うんだろう?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 13:34:14 

    >>25
    汚い手で子供たちに触ってほしくない‥

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 13:34:25 

    もっと違う政策しろ!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 13:34:42 

    今ちゃんと働いてくれてる
    保育士さんが総辞職しそうな
    アイデアを思いつくのが…
    ムダな事思いつく天才か??

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 13:35:05 

    >>22
    そこで大量の移民を受け入れなのかな
    やってられないわよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 13:35:27 

    >>12
    保育士、看護士の給料ってもっと上げないとダメだと思う。施設に支援金渡しても潤うの施設の役員だけだし。

    +96

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 13:35:53 

    結局さ、名前がややこしいけどわかりやすく言えば一時保育、預かり保育の拡大ってことなの?と思ってるんだけど利用料金とかはちゃんととるんだよね??まさか無料じゃないよね?遊びに行くのに預けるのにね

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 13:35:56 

    >>2
    保育士の増員へ予算を回せ!! バイデンから、トマホーク押し売りされる金があるなら。

    +21

    -1

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 13:36:09 

    >>94
    私も子どもが好きだから続けてこられたけど辞めようかなと本気で思う…。

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 13:36:26 

    >>165
    だから預ける人が増えたら収入増えるでしょ
    日本にある全ての保育園や幼稚園が満員ってわけじゃないよ

    +1

    -3

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 13:36:51 

    >>141
    そう
    なんで5/31付けで退職しないんだろうね!

    +34

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 13:36:54 

    >>5
    素晴らしいコメントwww

    +665

    -4

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 13:37:29 

    これ、定員割れしている園なら専業家庭でも利用できるって話ではないの?

    すでに定員上限を受け入れている人気園に専業家庭用に枠をつくるとか、専業家庭もフルタイム家庭同等の点数が与えられるとかだったら馬鹿だなあと思うけど。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 13:37:36 

    >>1
    次はカンボジア72億あげるんだってね。日本人のために使えや。

    +35

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 13:37:45 

    >>268
    いやいや、私は詳細を決めてる訳じゃないし、そんな問い詰めた言い方しないで?

    子供と保育士さん、あと働くお母さんが、今よりいい状況になる方法、何かないのかな?って思ってるだけなんだよ。

    ここでそういう建設的な話をするのは、悪いことではないと思うんだけど。。

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:01 

    それで大量の移民を受け入れかー

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:30 

    働いてる人ですら待機児童になってるのに無理でしょ?w

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:31 

    ただでさえ保育士不足なのに。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:38 

    >>21
    この人、元キャバ奥様いるはずだけど
    離婚したのかな

    +54

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:44 

    >>5
    ナイス❗️

    +318

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/01(木) 13:38:51 

    どうすんのこいつの増税?自分のお坊ちゃんは更迭もせず主婦扶養撤廃 パート社会保険増税だってさー

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:35 

    保育士ですが、我が子は幼稚園に預けました。
    保育園には預けたくなかった。
    行事による経験とか、その先の義務教育への階段をスムーズに登らせたい、とか色々考えて。
    でもなにより、乳児から幼児の3年間はわたしが見たかった。
    たくさん一緒に過ごして、大変なときもあったし、もう一回やりますか?って言われた遠慮しますが。
    多分やりきった!て気持ちが大きいからかな。
    私は自分で見て、結果よかった。
    また保育士に戻ったけど(小さなうちは時間調整しながら)私は自分で育てた時間があったから、いま仕事も楽しい。

    +5

    -3

  • 291. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:36 

    >>2
    保育士だけど、やめてほしい。保育園って仕事する人たちのために7時から19時で空いてるけど、仕事してない人たちの時間は?預け放題?
    百歩譲ってちゃんと時間決めて守るようにしてほしい。朝と夕方なんて特に保育士ギリギリで見てるのに、それもOKされたらめっちゃ困る。

    +228

    -2

  • 292. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:56 

    保育士離れ加速するよ?保育士資格とるために勉強してるけど、この政策やばいでしょ。保育士資格とったけど、結局別の業種で働いてる先輩も結構いるし。

    何がしたいの?この総理…

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:59 

    >>29
    増税する時は検討せずに即決する能無し

    +34

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:24 

    誰でもの誰でもをハッキリして
    遊んでる人とか外国籍とか
    誰でもってそういう意味?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:34 

    せめて給料上げたれ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:20 

    >>5
    しょうたろうくん、年少さんからやり直ししよっか

    +525

    -5

  • 297. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:21 

    給料もう少しどうにかできんのかな(手取り13万)
    生活できんよ
    もうやめるんだけどね…

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:41 

    早くバカ息子連れて辞任しろよ

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:11 

    自分の子は自分で見たい人もいます。
    子供を生み、預けて働くことが最善とされる世の中にはなってほしくない。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:16 

    マイナカード作らせるために配った金二兆円らしいね
    他に金の使い道あるだろ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:37 

    やってる事ズレまくりでしょ。

    +17

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:54 

    こども誰でも通園制度
    イイネ

    +6

    -4

  • 303. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:57 

    >>18
    虐待の防止とか子どものためにはなると思う
    訳アリで専業やってて無園児とか1番保護が必要だから

    +12

    -4

  • 304. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:11 

    働いてる人優先だとしても空きがあったら働いてなくても入園できちゃうなら、ますますワーママたちの保活大変そうじゃない?4月で入園しとかないと空いてる枠無職ママに取られて、途中入園の枠ないってことが今以上に深刻になると思うんだけど

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:25 

    >>10
    止めてよ!皆迷惑だよ!って思うことばかりしてる。
    この人に期待なんてしてないのに、予想を超える&明後日の方向へいくことばっかり…。

    +160

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:07 

    最近の日本って謙虚さとか善意とかをドスドス踏みにじってその上に立つ人ばかりだから
    こんな性善説に基づいたやり方ダメだと思うわ

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:07 

    >>4
    近場の求人見たら募集かなりあった
    ただし有資格者のみ

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:16 

    >>3
    政治トピでいつもこのコメント見るけど、具体的な例を挙げてる人は一度も見たことない。
    とりあえず、叩きたいだけなのかな?

    +10

    -13

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:22 

    外国人はナシでお願いします

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:44 

    増税に止まらない物価の高騰で
    働かなきゃ子育てできないんだよ
    保育園より給料あげてくれー

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:45 

    不倫のための託児所とかになりそうだね

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:05 

    >>245
    介護士は若い子入ってもすぐ辞めちゃうイメージ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:10 

    増税する前にお前らの給料減らせよ
    無賃で働けなんて言ってない。分不相応な高給は必要ないだろって話

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:56 

    >>172
    さすがにそれはその子にも問題あると思う
    探せばいくらでもその給料よりはいい保育園あるんだから職場変えたらいいのに

    手取り16前後でワーワー言ってる保育士たち見かけるたびにもっと探しなよ!視野広げなよ!っていつも思う

    +1

    -21

  • 315. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:13 

    現場を知らない人の発想だな

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:27 

    岸田さんお金の使い方下手くそ過ぎ。幼稚園からやり直して

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:39 

    >>265
    一時保育なんて何で見なきゃいけないの?それなら国がそういう機関を立ち上げてそこで人雇って勝手にやって欲しいよね。絶対保育園に丸投げになると思う

    +115

    -3

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:51 

    まずは給料から上げて
    薄給だから、非正規だからと
    結婚、出産諦める人多いの知らないのかよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:53 

    >>1
    その前に自営業も外で働く人と同じ点数にしてくれ。

    旦那はずっと外仕事、私は在宅&たまに外

    上の子は保育園なのに下の子3年間も待機やったぞ

    +3

    -4

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:16 

    最近「岸田」の文字を見るだけで頭が痛くなる

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:27 

    >>297
    手取り20以上+家賃8万まで出してくれる園とかあるからとりあえず上京したら?

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 13:48:27 

    今でも色々と手を回したりして
    遊んでるのにちゃっかり
    預けている人チラホラいるのに

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:02 

    勝手に発表する前に全国の保育所に説明とか調査とかしてくれませんかね?
    何も聞かされてないんですけど

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:13 

    子が1歳の時に仕事戻ったんだけど、保育料が月7万だった。世帯年収900万、関東住みで。

    時短で給料が手取り16万円くらいだったから、これ働いてる意味あるのかな…と常に思ってた。

    働かなくても預けられちゃうのは色んな面でモヤモヤしてしまうかも。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:53 

    岸田さんが思っているような
    お花畑の世ではないのですよ

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:19 

    ほんっと岸田ってやることなすこと、ズレまくってて無能というより無知なの丸出し。

    働いててもなかなか保育園とか入らなかったりするのに馬鹿じゃね?それに保育士の給料がどんなもんか知ってんの!?保育士がもらってる給料で岸田が一回生活してみろっつーの!

    +25

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:38 

    保育士の資格ないけど子育てほぼ終えた私、パートで補助みたいのでよければ働けるのになぁと思う。

    +11

    -1

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 13:51:25 

    >>2
    定員が増えるわけじゃないから大丈夫じゃない?

    +2

    -12

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 13:51:44 

    岸田さん保育士やってみたらいい

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 13:51:45 

    >>18
    都内だけど、病気とか就活の人用の預け先は既に割とある。
    毎日は無理だけど週2回ほど短時間で預けられるよ。

    私難病持ちで産後2年くらいは働けずに毎週通院だったけどこの制度使ってた。

    +25

    -7

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:20 

    >>1
    誰でも通園できる専用の保育園が出来るんですよね?まさか、既存の園で実施しないですよね?
    保育士さんの負担、考えてらっしゃいますか?

    +32

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:52 

    >>307
    かなりあるって人手不足だからじゃないの?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:59 

    定員割れしてる保育園限定だと信じたい

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:22 

    >>328
    あなたに負担はないけど保育士さんには確実に負担になるよ。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:59 

    >>83
    働いてても預けられない地域あるのに働いてない人の分まで預け先あるのかな?と思う。結局空きなくて今まで通りになりそう。

    +51

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:05 

    >>327
    それ思った
    第三号廃止に向けて
    働き口ない子育てのプロ主婦向けな最適な仕事だと思うし

    +9

    -3

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:25 


    みんなが子供を預けれたらいいって問題でもないような

    気持ちとしても
    心苦しく預けて働く人もいてるし、
    家で成長を見たいとして専業希望する人もいてる訳だから
    本当に子育てのことなんもわかってないんだなぁ。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:04 

    >>257
    年が行ってるけど村上誠一郎が1番マトモだと思う。この人の姿勢ってあまり変わらないよね。去年統一問題で正論言って処分されたけど

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:08 

    子育て広場の施設を見に行ったみたいだからきっとそういう専用の施設を作ってくれるっことなんですよね?🤗保育園に視察行ってないですもんね???

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:21 

    余計なことしないでいいから減税して

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:25 

    >>8
    子育てしてないだろうしね
    想像だけで政策つくったんだろね
    もう、ほんと無能
    消えてほしい

    +54

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:32 

    アホ丸出し総理

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:33 

    >>119
    私は給料このままでもいいから人増やしてほしい
    休みが取れないのが一番キツい
    でも給料上がらなければ成り手は増えない
    だから結局給料上げないとになるんだろうな。

    +59

    -1

  • 344. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:46 

    待機児童の人以外の子供が
    押し寄せてきそうな気がする

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/01(木) 13:55:49 

    息子のボーナスや退職金はどうなった?
    まさか口先だけで拒否したというだけで終わり?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:25 

    >>16

    39. 匿名 2022/05/30(月) 18:12:05
    >>1
    >>8
    東大生が「1位を目指さなければ、2位にさえなれない」ってインタビューで言ってた


    43. 匿名 2022/05/30(月) 18:18:20
    >>39
    ほんとそれ。
    2位でいいと思ってたら5位にもなれなさそう

    +48

    -2

  • 347. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:56 

    >>336
    自分の子供と赤の他人の子供では違いすぎて難しいよ?

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:25 

    この人本当早く総理大臣辞めてほしい
    今までの人達がマシに見えるほどなんもいいことしない

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:26 

    岸田さんの異次元は脳天気

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:28 

    >>184
    療育園は特性が個々で違うから当たり前だけど手厚いよね。
    うちの近所も3人の子どもに3人保育士がついてお散歩しているわ。

    公立の園だとさ、その3人の保育士と隣の園で29人を担任している年長の担任…経験年数一緒なら給料一緒なんだよね。(例え話)もちろんそれぞれ悩みや大変さやりがいは違うけど…とりあえず保育士さんに優しい世の中にしてからじゃないかい岸田さん。これ以上苦しめないで。

    あと誰でも預けられても無料ってことはさすがにないだろうからなんでもかんでめ預ける親ばかりではないだろうから大丈夫だとは思うけど…子どもの成長に合わせてね。誰でも預けられるって怖いよ。事故とか増えないと良いな。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:34 

    余計なことしなくていいから物価高騰と税金見直してくれーーー

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:34 

    >>316
    お偉いさんの子供の頃を知ってる人はどう思うんだろうとよく考える
    あんなに泣き虫だったのに今は偉そうねとか?

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:11 

    >>201
    うちの保育園も手が足りなくて、無資格の保育補助の人を雇ってるんですが、エプロン・口拭きタオルの準備や、掃除もして貰っていて本当に助かってます。

    でも経営者が愚痴っていたのですが、資格を持ってる保育士の人数や勤務時間によって補助金や子どもを入れられる人数が決まるので、資格のない人を雇えば雇うほど人件費のやりくりが大変らしいです…。

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:53 

    >>1
    喜ぶのは祖父母世代だけ。
    高齢者に優しい政策にしか見えない。
    孫の世話をしなくてすむ。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:01 

    給料上げるのが先ってか、少子化対策に1番効果あると思うが。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:31 

    虐待とか不適切保育とか無いことを大前提に保育園に対して要望言わずに、その園のやり方に文句を言わない保護者だけにしてほしい。

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/01(木) 14:01:46 

    >>21
    もう辞めたしやりたい放題しそう
    何してもママは甘いしパパも庇ってくれるし

    +89

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:48 

    婆ちゃんに預けるのだって急には無理なんだよ?
    誰でもいつでもなんて発想どこから出てくるんだ

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:28 

    >>5
    「もうやだ!辞める!」

    +482

    -2

  • 360. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:32 

    8年に実施予定か

    うちは一人っ子でその頃はもう産めないけどいいと思う

    実家遠方で悪阻が重かった
    無条件で預けられたら悪阻や身体が妊娠で辛い時でも子どもを産もうかなと思える人は増えると思うよ

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:06 

    現場が大変になるのは目に見えている
    決めるだけで現場に投げやり政府

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:17 

    >>201
    マクドナルドにおじいちゃんみたいな店員さんがいるように保育所にも身体のまだまだ元気な子育て経験あるおばあちゃんやおばちゃんはダメなのか

    +0

    -10

  • 363. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:41 

    >>302
    私は賛成派なんだけど
    反対が多すぎてビックリ
    それだけ共働きが多いってことかね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:57 

    保育園に通わせてる親が持ち回りで当番するしかないな
    1か月に2回は保育園の手伝いする

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/01(木) 14:05:33 

    >>357
    間違っても政治家にはならないで
    お父さんでコリゴリよ

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/01(木) 14:05:34 

    その前の養護施設や児童相談所の人員を増やす方が先じゃないの

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:26 

    >>364
    保母さんの大変さがわかっていいかも

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:02 

    >>277
    私は子どもが小学校に上がったら保育系に戻りたかったけど
    保育園幼稚園こども園はやめとこうかなっていう気持ちになってきたよ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:05 

    自分達は苦労しないで現場が大変になることしか考えないよな

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:33 

    >>91
    無いと思う
    妻かベビーシッター頼みでまともにオムツも変えた事ないでしょうね

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:46 

    >>10
    だから息子もああなったんだな…

    +99

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:51 

    >>362
    ダメじゃないけど
    保護者が納得して
    受け入れてくれるなら有り
    誰でも預かるから誰でも
    手伝ってはちょっと怖いよ

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/01(木) 14:08:57 

    >>153
    え?見えないの?

    +2

    -24

  • 374. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:11 

    >>362
    子育てから長く離れてる人が保育するのはムリがある

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:16 

    >>336
    最近無資格、子育て経験者保育補助で採用している市町村多いけど…こういう感覚ではこないでほしい。
    本当にあくまで補助という姿勢で、食事の片付け、食べこぼしの掃除や布団敷き、片付け、机やイス出し片付け、製作などの数必要なものの準備など子どもの生活しやすい流れに合わせて動いてほしい。
    保育士は、担任したクラスを大切に思い最低1年間の見通しを持って1人1人に合わせて寄り添い言葉ややり方を考えて保育やクラス運営しようとしているのに。
    どうしても保育士が足りなくて補助で来た子育て終了しただけのえらそうな50代が場当たり的な言葉や態度で子どもたちに接していてぶち壊されたことある。園長に注意してもらっても大人しかったのは1週間だけ😂

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:34 

    働いてなくてもとりあえず子供通園させたら働く意欲でも出てくるんじゃないかってこと?
    ほんと母子分離させたがるよね。子供をなんだと思ってるの?

    +34

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:37 

    >>362
    スーパーおばあちゃんだったり、せめて担任の話ちゃんと聞いてくれる人ならいいけど、子育て経験が悪い方向に行き無駄にプライドだけ高くて反発してくるシニアパートがいたせいでトラウマだからやだ!!!あと目の前で起きる防げるであろう事故とか怪我を守りきれなかったり、目の前の怪我を責任転嫁したりとか、その人のこと気にしなきゃいけなくなって子ども+で見なきゃいけない対象が増えるだけだからしんどすぎる。

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:46 

    保育士さんのお給料あげて人員を増やさないとね

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:51 

    一国の総理が無知って
    恥ずかしいと思いなさいよ
    知らなさすぎる事が多すぎ

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/01(木) 14:10:05 

    一人っ子ならお母さんが家で1人で面倒をみるとかわかるけど、2歳差で第二子を妊娠したらお腹が大きいのにイヤイヤ期の子どもをワンオペ育児とか無理だと思って一人っ子になったよ
    日中だけでも預けられたら違ったろうな

    実家に助けてもらえる人ばかりじゃないしね

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/01(木) 14:10:33 

    今の保育士の給与を5万でもいいから増やした方が質の高い育児してもらえると思うんだ。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/01(木) 14:11:06 

    >>377
    めっちゃわかる。

    人によっては仕事が増えるだけ😂

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/01(木) 14:11:58 

    >>2
    わかる
    保育士さん増えなければ、人数オーバーで利用できないと思う。
    保育園の一時預かり利用したくても、なかなか予約取れない。
    (転勤族で実家など預け先なく、所用で一時預かり数回利用したことあります)
    制度だけできても、保育士さんの待遇改善、人数増えなければ意味がないと思う。

    +48

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/01(木) 14:11:58 

    >>28
    しかも、雇用体制は派遣ばかり。
    いつ辞めさせられるかビクビクしながら働くのは嫌すぎる。
    せめて正社員で時間や休みもしっかり確保した働き方が出来るなら頑張るけど。
    朝が早すぎて通勤できる園をさほど選べないのに、いつ切られるか分からない派遣なんて
    やってられない。

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/01(木) 14:12:04 

    平成に子育てしてた私には
    令和の保育のお手伝いは
    勉強なしではとても無理

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/01(木) 14:12:06 

    小さい子ども預かるなら、アレルギーとか性格とか把握しておかないといけないし、保護者との連携も必要なのに、そんな手荷物預り所みたいなことして大丈夫?

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/01(木) 14:13:05 

    マイナスいっぱいだろうけど子ども子ども子ども、もういいよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/01(木) 14:13:09 

    >>2
    そのうち介護職にと全じーさんばーさん押し付けそう。

    +27

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/01(木) 14:13:17 


    幼稚園教諭時代ですが本当に書類が多くて食べる間も寝る間も惜しんで働いて手取りは20万いかない…
    頑張っても給料あがらないし家賃が低いところに引っ越して毎日同じおかず食べて過ごしてました。
    書類は書けば書くほど良い、壁面飾りは残って仕上げるのが良い、持ち帰り仕事は持ち帰るほど良いって感じだったなぁ。給料アップには繋がらないのになーんであんなに頑張ってたんだろ。大事な20代、もっと人生楽しめば良かったなぁ。
    今30代なかば、子がもう少し大きくなったら保育系に復帰したいと思ってましたが保育園幼稚園こども園は避けたいと思っている自分がいます。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:27 

    >>15
    責任の重さ、重労働、モンペ対応もあるのに給料安すぎると思う。
    保育士パート募集してるけど、県の最低賃金とほぼ同じだった‥
    仕事内容と給料が見合わないよ

    +17

    -1

  • 391. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:58 

    >>10
    人の嫌がることを進んでやりましょうって言われたら
    普通一般→ゴミ拾い、掃除
    KSD →増税、とにかく負担増

    +45

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/01(木) 14:15:37 

    >>353
    勉強不足なので、教えてくださりありがとうございます。
    そうですよね、保育士さんの人数によって手伝える方の人数も左右されますよね。

    保育士さんの待遇を改善しないと、付け焼き刃の事を考えても、あまり効果的ではないのかもしれませんね…。
    どうすれば現場の声は届くんでしょうね。
    もしくは届いていても見ぬふりなのでしょうか。。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/01(木) 14:16:16 

    >>169
    私は就労してるけど、就労してない人がランチ楽しんでても別に気にならない。
    楽に子育てできるに越したことない。
    子供と引きこもって病むより、経済回してもらった方がよっぽど良い。

    +22

    -2

  • 394. 匿名 2023/06/01(木) 14:16:27 

    >>380
    自分のキャパに合わせることは大切。

    それでもほしいお母さんたちは今日も下の子をおんぶに抱っこしながら、上の子を公園で遊ばせ頑張っていたよ。産んですぐ預けて働き、帰宅して子育てするお母さんもえらい!でも、今の日本の保育幼児教育がなんとかなっているのは年少入園まで家庭保育をしているお母さんが一定数いるおかげでもあるんだよ。岸田さん。

    なんか絶妙にニーズ外してるよ!

    +3

    -7

  • 395. 匿名 2023/06/01(木) 14:16:33 

    知り合いの保育士さんは
    妊娠は順番待ちだって言ってた
    産休が重なると人手不足だから暗黙で先輩から順番なんだって
    だから結婚してすぐ辞めたよ
    それだけ人が足りないのに急に何人も来られたらどうするの

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/01(木) 14:18:29 

    >>343
    けど、給料上げてもなり手が増える未来が思い浮かばないわ
    他の職業はやめて保育士志望に変えようって人、あまりいないと思うのよね
    看護師みたいに給料と安定と潰しの効きやすさが保証されて半世紀とかなら少しだけ変わるかな

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/01(木) 14:18:44 

    就労してるのに保育園全落ちして定期預かり保育っていうパート就労向けの制度申し込んでるんだけど、それさえ受からないよ。
    仕方なく高い認可外使ってる。
    これ希望したところで確実に利用できるの?

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/01(木) 14:19:14 

    >>377
    201です。
    なるほど。たしかにそれは困る。
    資格がないと、何でその人を判断する基準がなくなるから、やっぱり難しいのかもしれませんね。。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/01(木) 14:19:40 

    今いる保育士さんほんと大変だろうな
    これからもっと、、
    家で全然見れんのに面倒見んのめんどくて
    何かしら言って預ける人いそう

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/01(木) 14:19:44 

    >>362
    保育園ってありとあらゆる感染症を最初の数ヵ月はもらうと言われてるんだよ
    それも大人がかかったらきついのばかり
    老人が働きだしたら、それこそ本気で死ぬわ

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/01(木) 14:19:55 

    >>334
    今だって定員いっぱいで見てるんだから、それ以上は増えないんじゃないの?

    +5

    -5

  • 402. 匿名 2023/06/01(木) 14:20:09 

    >>376
    本当にそうとしか思えないし、乳児のいる母親を労働市場に引っ張り出したいとしか思えない。

    自分の奥さんはワンオペ専業主婦だったのに。

    子どもにとっても母親にとっても一緒に過ごせる期間なんて長い人生一瞬なんだよ。

    +34

    -1

  • 403. 匿名 2023/06/01(木) 14:20:15 

    保育園じゃなくて中学とか高校に預けたらどうだろう
    外国のシッターも学生みたいだし
    私子供だーい好きな生徒が部活動として面倒見るの

    +0

    -14

  • 404. 匿名 2023/06/01(木) 14:21:54 

    >岸田総理「こども誰でも通園制度」


    総理「元秘書官もワタシにとってはコドモですので手に負えないので預けます」

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:00 

    >>398
    資格あっても、、な人もいれば資格なくても良い人はいるし結局その人自身の質なんだけどね〜
    シニアのほうが厄介なことが多めかなって感じ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:03 

    息子の再就職先は保育園な

    +3

    -2

  • 407. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:31 

    人手不足だし、現場の待遇は悪いし、そもそも待機児童の問題もあるのに…
    選挙意識してなのか聞こえのいいこと言ってるけど
    現実で何は難しいでしょ。
    子育てにお金使うのは賛成だけど増税って本末転倒だしもっと削れるところはないのだろうか…

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:26 

    >>403
    危なすぎるし、怖すぎる

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:28 

    >>377
    あと単純にシニアだと子どもが抱きついたりしたとき腰やっちゃいそうで怖い🥹
    うちの保育園もおばあちゃんたち雇ってるけど基本抱っことかあまりさせないようにしてる
    落としても危ないし、、

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:45 

    3号制度なくして家で乳幼児育ててる主婦を働かせるため?
    移民生活保護世帯の子供も入園させるため?
    移民の子供サポートさせる新たな派遣で中抜きするため?

    統一教会の指標に「政府が育てる子ども」ってあったから、それなんでしょ?

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:50 

    みんなで岸田園行こうぜ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:04 

    大金叩いて現実的に使えもしない制度作って仕事した気になるのやめませんか
    近所の一時保育休止してるところも複数あり、利用できるところは3週間前から予約できるか五分五分、申込日に電話で取り合いしてる現実を見てくれよ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:05 

    >>2
    もう辞めます  

    +27

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:42 

    >>402
    愛着関係を築く大事な時期だから、お金の問題じゃないんだよね。家に帰ればいつでも母親がいる安全基地を作ってあげるのが大事なのに。
    今は共働きが普通と言われるけど、私はマイナス覚悟だけど母親は絶対家にいた方が良いと思う。園や学校行くくらい大きくなれば仕事してもいいんだけど子供が帰ってくる時間には家にいた方がいい。
    そうじゃないと心が育ってない子が増えるから国が衰退するよ。
    共働きしてる人に喝入れたいくらいだわ笑。

    そんなに税金取りたいのかな。翔太郎に今日何百万振り込まれたんだろう。海外にも支援してる場合じゃない。

    +58

    -2

  • 415. 匿名 2023/06/01(木) 14:28:20 

    >>1
    まずは体制整えてからじゃないと色んな問題起こるの分かっててわざとしてるんかなぁ???

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/01(木) 14:28:40 

    >>389
    私はむしろ将来的にはもっと楽にパートで短時間働きたいなと思ってる
    常勤で保育士12年目
    言い方悪いけど責任があまりなく楽な時間になら働いてもいい。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/01(木) 14:28:42 

    >>32
    国民の声なんて無視だもんな

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/01(木) 14:29:44 

    これを本気でキッシーと周りは良い案で支持率上がるって思ってんの?
    天然のふりして国民に嫌がらせしてるとしか思えないんだけど

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:11 

    >>362
    子育て経験があっても年寄りだよ。
    体力、瞬発力、思考力、反射神経が低下している人に大勢の子どもを預けたい?
    バスの置き去り事件だって運転手の園長と付き添いパートの70代の職員がきちんと確認していたら起こらなかったのに。
    年寄りなんてどこまであてになるのか。

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2023/06/01(木) 14:31:02 

    >>5
    あの子は療育や

    +235

    -86

  • 421. 匿名 2023/06/01(木) 14:31:15 

    >>129
    誰がフレネミーだろう…
    翔太郎くんの左右のお隣ペアルックってことしかわからないわ

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/01(木) 14:32:35 

    >>277
    >>94
    辞めよ辞めよー
    1年前に辞めて転職したけど精神的にも肉体的にも楽になったよ!命預かるのに保育士は足りないし要求は増えるし終わってる。搾取されるだけだよ

    +24

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/01(木) 14:34:26 

    >>25
    保育士の資格を取る時も保育実習あるし、政治家になったら全員何かしらの福祉施設で1ヶ月実習してレポート出す義務にしてほしいわ

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/01(木) 14:35:41 

    働いている人でも子供を保育園入れる事できなくてなかなか仕事復帰できないとか待機児童の問題あるのにね
    一時保育もいつも予約いっぱいで利用できた事ないし
    人員や場所の確保できる訳?
    今いる人達にこれ以上負担かけられないでしょ

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/01(木) 14:35:42 

    きっとどの保育園も基準ギリギリで運営してるから、園児以外を受け入れる箱もないし保育士もいない

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:09 

    誰がどこで、どのように??
    人手不足じゃなくても相当難しいよね
    駅の有料ロッカー並みの手軽さでじゃあやろっか!って閃いてもね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:20 

    お母さんのリフレッシュも大事だけど、一時保育は今どこも満杯なんだろうか?
    私の地域だけかもだけどわりと気軽に予約とれる。から足りてる気がする、、、
    子供産んでも、働かないといけない人ばかりで0歳で保育園いれたりしてるから親ともう少し長く一緒にいれるそういった環境を整えてほしいのだが、、
    会社の立場になると迷惑なんだろうけど育休伸ばすとか、働くにしてももっと柔軟にできるように
    あと時短になるひとおおくて給与もへるからなぁ、、
    やることは山積みだけど、誰が求めてることをどんどんやってるの?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:17 

    >>228
    横だけど、うちの市では、その一時預かりのそもそもの枠が少ないから、専業主婦家庭は、数時間のみの一時預かりしか利用できない状態だよ。
    (1日ずっと預けられる制度はあるけど、枠が少なくて事実上利用不可)

    これ、時間単位で利用できるみたいだけど、1日ずっと預けられるなら、いいなぁと思うよ。

    きょうだいがいたり、親の通院等で子どもを預かって欲しいときってあるしね。

    +11

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:29 

    子供を産む事も育てる事も軽視してんだなぁって感じ

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:50 

    つまり好きな日に時間単位でクラスに入ってくるの?運動会とか発表会の練習とかあるんだけどそういう活動にポンと来られても困るんだけどバカなの?

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:07 

    >>414
    よくわかる
    こんな事言うのもどうかと思うんだけど
    共働きの家って不登校だったり不安定な子供がとても多い
    問題を先送りしてる感じなんだよね
    逆にお母さんがしっかり向き合ってる家の子はトラブルがあっても負けない強さがあるね

    +38

    -3

  • 432. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:13 

    >>411
    せんせー、しょうたろうくんがわがままでこまりますー!

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:19 

    >>133
    50万もらえるなら今より1000倍マシ

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:49 

    >>223
    お金は払うから一時保育をもっと取りやすくして欲しいな

    +21

    -1

  • 435. 匿名 2023/06/01(木) 14:39:00 

    >>420
    子供が療育通ってるからこういう意味で使われると本当に嫌だ

    +184

    -7

  • 436. 匿名 2023/06/01(木) 14:39:37 

    >>138
    保育士になろうかなって思っている者です。
    自治体によるけど、私が受けてる自治体は月20日・6時間以上働けば補助金42000円がパートでも出るよ。
    正社員だとボーナスに補助金70000円つく。
    フルパートの予定だけど、補助金入れて20万はもらえそう

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/01(木) 14:39:57 

    通常の保育園、幼稚園ですら事前に注意事項や身元確認
    アレルギーの有無やら子供の性格の面談、親との面談、細かい話し合いに説明してるんだよね
    なんでそんな簡単に出来ると思ってるんだろう

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/01(木) 14:40:40 

    >>362
    子育てはすごい早さで情報が更新されるのに、何十年も前に育児やってた人に任せるのは危険だと思う
    年寄りこそ「自分の時はそれでやってきた!」という過信もあって年下のひよっこ保育士のいうことも聞かなさそうだし

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/01(木) 14:41:16 

    保育園を増やすならわかるけど…誰でも入れる園を増やす意味って?
    老人介護施設も不足してるしいろいろ間違ってる

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:02 

    >>1
    保育園って無料じゃないよね。
    0~2歳なら無償化の対象外。
    私も月に7万払ってた。
    そもそも自宅保育してる人って、パート代が保育料に消えちゃうから~って家で面倒見てる人が多いんじゃないの?
    お金かかるなら預けない人がほとんどじゃない?
    結局、非課税世帯がタダで預ける制度になりそうな気がするけど。

    +25

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:05 

    >>382
    そうそう
    制作の準備でこれ切っといて下さいってお願いしたやつもガタガタだった

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:09 

    きちんと制度や体制を整えてないのに、よくこんな事軽々しく表明できるよね。さすが岸田さん。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:31 

    自分の子供は自分で育てられる方向に舵を切ってほしいどうせなら

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/01(木) 14:45:27 

    >>265
    マジで先ず一日で良いから体験してみてから言って欲しい。
    例えば担任が休みで代わりに別の先生が入っただけでもクラスの雰囲気変わるんだよ?
    例えそれが、どんなに子ども達と馴染んでいる先生でもあっても。
    それが子どもで一時的って、子ども達同士の関係も出来てないし、荒れる気しかしない(涙)

    +107

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/01(木) 14:45:28 

    観光立国でもそうだけど、まず受け入れる側の整備をしないままにやるのはやめとくれ
    社会を混乱に貶めたいのかとすら思えるわ

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/01(木) 14:45:56 

    >>173
    保育士さんもだし、事故が増加するなら子供も犠牲になるよね。子供にとってもよくないのに少子化対策でも育児支援でもなんでもないよね。

    +36

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/01(木) 14:46:16 

    今の現場のままだと絶対に虐待や事故が増える。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/01(木) 14:46:16 

    異次元の役立たず政策で終わりそう

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/01(木) 14:47:23 

    >>112
    犯罪や事故に巻き込まれる子供が増える悪循環になるね

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/01(木) 14:48:47 

    親は死ぬまでひたすら働いて国に税金を納めろ!
    産んだ子供は他人に預けてさらに労働力を増やせ!!

    踊らされるの疲れませんか?

    親がフルで働くのに邪魔な子供を、適当に突っ込む場所を増やすってことよね
    保育園に入れなくても親が安心して自分で子供を育てられる
    ひと段落したら復帰できる環境を整える方が先じゃないの?
    もう人間って何なんだろうって思う

    +15

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:48 

    >>304
    無職ママが保育料払えるかな?
    裕福な専業さんは幼稚園絶対主義の人多いし、保育園だとしてもこの前トピにあったような月に何十万もする無認可のお勉強保育料じゃない?
    これ、結局非課税世帯が得するだけの制度のような。

    +11

    -3

  • 452. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:37 

    保育園の活動内容全然知らないんだろうな。ただ遊んでるだけ、お絵描きしてるだけ、としか思ってなさそう。年間目標があって日々の継続で活動してるんだよ。自由遊びの日ももちろんあるけど、積み重ねの活動もあるの。そうやってクラスがまとまって次年度に繋がるから、好き勝手に利用されると本当やりづらくて困る

    +5

    -3

  • 453. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:41 

    >>414
    私も同意見。
    心が安定、成熟していてこそ国の繁栄もあると思うよ。
    乳児期からの共働き家庭と問題行動、引きこもり率ってたぶん比例すると思う。

    自己実現のために働きたい女性は良いとして、大半は生活のために仕方なく働いている。
    でも、わざわざ子育て真っ最中の女性を引っ張り出すような国の長はどうなんだろう。

    超高齢化社会の問題を先送りしてきたツケを今の子育て世代や子どもたちに負わせているようにしか思えない。

    +26

    -5

  • 454. 匿名 2023/06/01(木) 14:51:29 

    今の子供は生まれた時から安かろうが高かろうがなんでも手に入って恵まれすぎている 我慢ってものを知らないお寿司お肉ガバガバとても小さな子供が食らいついているのをよく見かける 贅沢すぎる世代が上の人たちから思うとその子が働く世代になって贅沢が染み付いてるから給料が少ないから何にもできないなんて言うんだろうな そして犯罪は過保護の表れだと思う

    子供子供ってろくな政策が出てこない
    普通に結婚したくなるような独身の人たちの政策考えたら?でもいろんなオタがいるからそこにお金を中心に注いでいるから結婚のけの字なんか眼中にないと思う バーチャル彼氏彼女とても綺麗なラブドールにびっくりするほどすごいつぎ込んでる人いっぱいいるよ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/01(木) 14:53:35 

    >>452
    保育機能と預かり機能の棲み分けが必要。

    でも何にも知らないおじいさんたちは、とりあえず預かっとけやって言ってるような物。人間はエラーを起こす生き物だよ。無理させて何かあってからでは遅い。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2023/06/01(木) 14:53:38 

    >>5
    しょうたろう「ママーママー」

    +213

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/01(木) 14:53:44 

    もう日本で子育てしたくない。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:11 

    >>197
    私もそう思うけど、どこかのトピでハンサムとか清潔感あるとか言われてて謎だった。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:12 

    >>221
    幼稚園は2万5000円までとか上限があるから完全無償の家庭は少ないと思う

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2023/06/01(木) 14:55:46 

    昨日夕方ニュース見たけど、子供の誕生日ケーキ買うゆとりもなくて、支援でケーキ食べてた人いた
    我慢させくても好きなものをいつでも食べさせてやれるいい制度って、そのお母さん言ってた

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/01(木) 14:56:16 

    >>197
    歯並びおかしい。前歯うざい

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/01(木) 14:57:20 

    保育士やってるけど、これはなんだかなと思う。家に親がいるのに預けられる子…一時保育ならまだしもさ(一時保育もそれはそれで大変なんだけど)

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2023/06/01(木) 14:57:51 

    >>457
    でも日本はワーママ天国だよ
    保育料ほとんど国と自治体が負担してくれてるんだもの
    アメリカとかだと保育料数十万を毎月自己負担で支払ってる

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/01(木) 14:58:36 

    >>9
    置き去りされた方が案外安全なのかもしれない。

    +4

    -4

  • 465. 匿名 2023/06/01(木) 14:59:20 

    >>60
    私も乳児ずっとやってきたけどよっぽど制度が変わらない限り戻らないな。このままだと多分事故とか増えると思う。
    普通の保育の他に一時保育もやってる園にいたけど、初めて来た、久しぶりの子はずっと泣いてるし他の子も不安になって荒れてるし、手が足りないわ時間はないわで大変だった。
    世間に公になってる事故以外にも、園内でヒヤリハットであと一歩間違ったらやばかった事故とか今まで沢山みてきた。
    体力もついていけなくなったし気持ち的にも疲れて辞めました。

    +48

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/01(木) 14:59:23 

    >>453
    今高齢者になる世代だってパートでも派遣の人とでは賃金が全く違っていてみんなその中でも必死でやりくりしてた
    何もしてくれなかったよね自民安倍政権
    引きもりは何でも与えたり大事な時にビッシト怒らないからだよだからほんの些細なことでいじけてどんどん引きこもってしまう例が多い

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/01(木) 15:00:32 

    >>435
    嫌だよね。同じにしないでほしい。

    +76

    -3

  • 468. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:10 

    でも結局点数制なら無職は預けられないんじゃないの?激戦区は。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:53 

    なかなか保育園に入れず、待機児童、一時保育、新設された保育園に数名だけ入園、、ときて無事子供たちは小学生になりました。

    保育士が足りていません。
    待機児童が減ってきてはいても、保育士一人あたりの児童数が多い、保育以外の仕事がたくさんあると思います。
    結果質が落ちてしまったり、事故に繋がったりもあると思います。
    これ以上負担を、かけるようなことはしたらだめ。

    一時保育というものがあるのでじゅうぶんです。
    働いてない方はそちらを利用してください。
    例えこの誰でも〜が開始されたとしても、一時保育の利用をおすすめします。
    どうしても利用したい方は高めの金額設定で構わないと思います。
    保育士の方の給料を上げ、仕事の負担を減らし、人数が足りるではなく、人数に余裕ができてからにしてください。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:02 

    園で働いてると園児が「ママ、しごといった」とか話してくれて「ママ、頑張ってるね〜かっこいいね」とか返すんだけど、専業主婦が預けて「ママ、なにしてるんだろう?」って聞かれたらちょっと返答に困るわw子どもってよく見てるし…

    +4

    -5

  • 471. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:26 

    >>3
    子供の扶養控除を戻して欲しい…

    +23

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:35 

    >>436
    豊田市とかですか?
    豊田は10年前に正規職員採用試験受けた時も条件が他市町村より抜群に良かった。

    23区とか今はもっと良いのかな?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:46 

    誰でも預けられるは良い案だと思うなぁ
    車内や室内置き去りや、産み捨てされるよりは預けてもらって国や里親で育てればいい。

    +2

    -5

  • 474. 匿名 2023/06/01(木) 15:03:18 

    どうせ保育士さん確保できずにすぐ予約枠?いっぱいになって皆が皆、利用できるわけじゃないんでしょ?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/01(木) 15:03:26 

    >>266
    物価下げて給料上げる?バカすぎない?
    こんなにバカなこと言ってるから政府に勝手なことされるんだよ。

    +14

    -1

  • 476. 匿名 2023/06/01(木) 15:05:54 

    速やか・柔軟・新しい

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/01(木) 15:06:21 

    誰でも通わせられるようにするんじゃなくて、自宅でみられる人を増やす方が大事じゃない?
    園児増やしたところでその子たちをみる保育士さんはどうやって確保するわけ?

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/01(木) 15:06:25 

    >>453
    同意してくれてるところアレなんだけど私は自己実現のために働きたい女性にもうーんという感じ。
    良いのよ、自己実現は。でも子供にはいい影響ないだろうなと思ってる。だから自己実現しちゃいけないってことじゃないんだけど、時短とか子供を自分で見れる範囲内でできないのかなとモヤモヤしてるとこ。仕事したいという意見もわかるので、解決策は…わからん。
    けどできれば産後数年くらいは自己実現は一旦置いといて子供ファーストで生きてみない?と言いたい。長い人生のひとときなんだからさ。

    +16

    -1

  • 479. 匿名 2023/06/01(木) 15:06:35 

    なんでこんなにマイナスなの?
    すごく頑張ってくれてるじゃん。

    保育士さんたちの待遇だって上げる予定なのかもしれないし、まだ何も分からないのにただ闇雲に叩いて。
    ここまで本腰入れて少子化対策やママたちの支援してくれたのなんて初めてじゃん!

    ここのコメント、自分たちで自分たちの首絞めてない?
    文句ばっかり言ってると本当に何もしてくれなくなるよ。

    +3

    -9

  • 480. 匿名 2023/06/01(木) 15:06:58 

    今すでに一時保育あるじゃん
    リフレッシュ目的で使えるし

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:05 

    お花畑すぎない?
    たくさんの人数預けるのはいいけど、肝心の預かる人がいないじゃん。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:07 

    >>296
    プラからやり直したらいいよw

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:28 

    >>482
    ごめん、プラじゃなくてプレ!

    +26

    -1

  • 484. 匿名 2023/06/01(木) 15:08:32 

    専業主婦が一定の数いたからバランスとれていたのに、共働きが増えてそのバランスが崩れて大変なことになっているんだよ。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/01(木) 15:08:56 

    保育士の目が足りなくて
    何か事故でも起きたらどうするの?

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/06/01(木) 15:09:06 

    >>1
    この受け皿は確保されているのかな?ただでさえ保育士さんの虐待などニュースで多かったと思うんだけど、現場のキャパオーバー考えてないよね…

    会社と一緒すぎて……なんかモヤモヤする。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/01(木) 15:10:08 

    まじでこいつ引きずり下ろして!

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/01(木) 15:11:30 

    誰でもいいなら、働かずに保育園預ける親の子を国会で預かって、あんたらが7〜19時まで保育してね
    国会中もぐーたら寝てる奴らばっかなんだから、時間あるでしょ?

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/01(木) 15:11:52 

    >>457
    とはいえ日本の子育て環境はまだ恵まれてる方なんだよ。そりゃ世界的に女性は子供を生み育てなくなるよね。どこの国も子供を持つことは贅沢品というコンセンサス。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/01(木) 15:12:38 

    今ですら、どの自治体も待機児童多くて入れないのに
    こんなことしたら余計に入らなくなるじゃん
    保育士の確保は?
    現役保育士だけど、どの園も人手不足だよ

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2023/06/01(木) 15:12:41 

    てか何で保育園?幼稚園じゃダメなの?

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/06/01(木) 15:12:57 

    スピード感大事だし何もしないよりは良いとは思うけど、場所が限定されてるとは言え来年度開始なのに保育士さんの待遇等詳細が決まってないのは引っ掛かる
    処遇改善加算率を上げるのかな?

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/01(木) 15:13:15 

    >>81
    さすがに3号の廃止とセットでやると思うな…

    +56

    -1

  • 494. 匿名 2023/06/01(木) 15:13:31 

    >>83
    どういうことだろうね?
    一時保育だっていっぱいで預けられなかったよ
    結局待機児童だらけにならない?

    +21

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/01(木) 15:14:15 

    >>221
    むっちゃ足出たよ笑
    まず面接からお金とるからね
    その後、入学金やら制服代やらはみ出た授業料やら

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/01(木) 15:14:43 

    >>479
    それだったら、確実に保育士の給料あげてからやってほしい。いままで、給料あげます!って言っても若干。手取りにしたら微々たるもの。
    そして保育士は正規だけではなくて非正規の先生たちもたくさんいるから、その人たちの待遇も良くしないと。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/01(木) 15:16:23 

    保育園に3歳未満児を預けずに子育てができるよう、そっちに力を注いで欲しい。
    で、専業主婦家庭の子を主としているであろう公私の幼稚園の預かり保育を拡充(安全に預かれるよう人員も含めて)している園に支援をするとか。

    乳飲み子のうちから預けて働かなければ生活もできないような社会を、先ずはどうにかして。
    「そろそろ働きたいな」と思った時に安心して預けられる場と、子育てしながらでも柔軟に対応してくれる職場の両方がなければ、働きたくても働けない。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:21 

    >>470
    は?自分の病院とか病院とか祖父母の世話とかあるだろ
    何もないのに預けないわ

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:31 

    >>478
    共感できるけど、現実はそんなに甘くないよね
    子育てに集中する数年間のブランクって大きい
    仕事によるとは思うけど中断できない人もいると思うよ

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:35 

    少子化の原因のひとつが「共働きじゃないと育てられない、でも保育園に入れない」だったら、待機児童問題と保育士不足解消が先決なんじゃないの?
    なぜ誰でも入れるとかになるわけ?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。