ガールズちゃんねる

虻川美穂子「泣きながら小学校に行く息子と校門まで付き添っていた日々」

113コメント2023/05/31(水) 12:42

  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 23:53:22 


    虻川美穂子「泣きながら小学校に行く息子と校門まで付き添っていた日々」|CHANTO WEB
    虻川美穂子「泣きながら小学校に行く息子と校門まで付き添っていた日々」|CHANTO WEBchanto.jp.net

    小学校に入学してしばらくは、子供が学校に行くのを嫌がったと語る虻川美穂子さん。しばらくは、虻川さんが学校まで付き添っていましたが、現在は── 。


    ── 現在、小学3年生になるお子さんがいらっしゃいます。学校生活はいかがですか?

    虻川さん:今は楽しく通っています。でも、子どもが小学校に入学してしばらくは、学校に行くのを嫌がっていた時期があって、毎朝大変でした。

    ── 当時、先生には何か相談されましたか?

    虻川さん:子どもが泣いて登校するのが心配だったので、個人面談のときに子どもの様子を先生に聞いたんです。

    すると、「学校に来たときは泣いていたけど、少しするとあっけらかんとしています」って言われまして…。「なんなんですか?それ」みたいな。こちらとしては、子どもが学校でもずっと泣いているんじゃないか、寂しい思いをしているんじゃないかって、いろいろ考えていたんですけど、ホントなんだったんだろうって思います。元気ならいいんですけど(笑)。

    ── 学校での様子を知ると、安心できますね。

    虻川さん:安心するし、当時は私自身が不安になって、それが子どもにも伝わっていたのかもしれません。

    その後は、小学校の運動会で頑張っている姿を見たり、家とは違う環境で成長している姿を見る機会も増えて、少しずつ息子の成長も感じるようになりました。小学3年生になった今は、何をそんなに心配していたのか、聞かれないと思い出すこともないくらい、落ち着きましたね。

    +243

    -14

  • 2. 匿名 2023/05/29(月) 23:54:17 

    ご夫婦、顔が似てらっしゃるね

    +392

    -9

  • 3. 匿名 2023/05/29(月) 23:54:37 

    発達障がい?

    +13

    -197

  • 4. 匿名 2023/05/29(月) 23:54:48 

    そっかよかったね

    +122

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/29(月) 23:54:57 

    幼稚園やこども園から小学校っていう違う環境になると泣いちゃうよねー。
    私は大人なのに新しい環境にはドキドキする

    +463

    -5

  • 6. 匿名 2023/05/29(月) 23:55:02 

    鬱持ちなんだけど私も仕事行くまでが辛くて時折休んでしまうことあるけど仕事行ってしまえばなんとなく一日こなしてる
    大人になっても一緒なのかな

    +370

    -8

  • 7. 匿名 2023/05/29(月) 23:55:26 

    >>1
    夫婦の顔似すぎて最初旦那が小学生の息子かと思った

    +12

    -11

  • 8. 匿名 2023/05/29(月) 23:55:40 

    入学してしばらくのみなら特に心配するようなことではないでしょ

    +13

    -26

  • 9. 匿名 2023/05/29(月) 23:55:49 

    幼稚園生ならわかるけど…小学生で?!
    入学したてなんて楽しくて仕方なかったけど

    +1

    -153

  • 10. 匿名 2023/05/29(月) 23:55:56 

    大人でも新しい環境が苦手な人いるんだから、子どもはなおさら

    +217

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/29(月) 23:56:17 

    娘が今まさに行き渋り状態。
    理由を聞いても行きたくないとしか言わない。
    校門前で動かなくなり泣いてしまう。先生や友達に促されてなんとか行く日々‥。

    +321

    -6

  • 12. 匿名 2023/05/29(月) 23:56:24 

    みんな通る道

    +59

    -6

  • 13. 匿名 2023/05/29(月) 23:56:40 

    >>9
    あなたはあなた

    +77

    -3

  • 14. 匿名 2023/05/29(月) 23:57:15 

    >>9
    人によるからね あなたは楽しいと思えるほうで良かったね

    +90

    -3

  • 15. 匿名 2023/05/29(月) 23:57:20 

    やさしいお母さんだね泣
    読んでて自分の幼少期思い出したわ…

    +170

    -8

  • 16. 匿名 2023/05/29(月) 23:57:30 

    今年長だけど、うちの子も覚悟してる。幼稚園も年中の秋頃まで行き渋ってたし、繊細で心配症で神経質。私も学校苦手だったし。

    +188

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/29(月) 23:57:41 

    うちも5月の真ん中くらいまでついて行ったよ。知らない場所で知らない人の中で新しいこと学ぶとか、大人でもキツイわ。

    +99

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/29(月) 23:58:35 

    幼稚園からってのは良く聞くけど小学生から急にってあまり聞かないから珍しいパターンなのかな?

    +3

    -19

  • 19. 匿名 2023/05/29(月) 23:58:54 

    幼稚園とかでも、校門まではわんわん泣いていても中に入っちゃえばケロッとして楽しくやってる子多いよね。

    +77

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/29(月) 23:58:55 

    お母さんの男の子は大変

    +2

    -22

  • 21. 匿名 2023/05/29(月) 23:59:21 

    >>16
    うちも。今年長だけど登園自体はスムーズなのに、教室の前に近づくと逃げようとする。
    来年が不安で仕方ない。ついて行ったほうがいいのかな…

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/30(火) 00:01:37 

    うちも行き渋りが続いて一緒に登校したり、少し遠回りして歩いて行って遅刻したり、
    先生とも話し合って朝の会くらいは遅刻でいいですよ、と
    それで落ち着くなら今はそうしましょう、となかなか大変だったなぁ。
    発達の診断は特になかったんだけど、たぶんグレーだったんだと思う。
    環境の変化が辛かったんだろうね。
    2年の後半くらいで急に大丈夫になって今は楽しく登校してる

    +75

    -5

  • 23. 匿名 2023/05/30(火) 00:01:47 

    この人、何でもペラペラしゃべりすぎだと思う
    子供が中学生ぐらいになってから、「小学校に入ったばかりの頃は…」なら
    子供本人も我慢できると思うけど、現時点で小学校在学中にこんなこと言わなくてもいいのに。

    この前も子供を産んでから仕事にブランクができるのが嫌だった
    みたいなこと言ってたけど

    母親ならもう少しネタにされる子供の気持ちを考えたほうがいいと思う

    +51

    -46

  • 24. 匿名 2023/05/30(火) 00:03:05 

    旗振り当番のときに「学校ヤダーーービェーーン」と泣いてる一年生と付き添いのお母さんがいて、うちの子も大変だったな~と懐かしかった。

    +81

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/30(火) 00:05:27 

    >>21
    私はとりあえず、次の園の個人面談の時に相談してみて、園経由もしくは市の子育てセンターみたいな所に直接か相談しに行ってみるつもり。偏食も酷かったりするから、厳しめの先生や指導だと絶対行きたくない、になりそうで。なんとか配慮してもらえるように相談してみるよ。
    今仕事もしてないから、入学後についてきて欲しいって言われたらいくらでも送っていくつもり。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/30(火) 00:08:50 

    >>21
    よこ。付き添いの保護者けっこういたよー。子供たちみんな最初は不安なんだよね。だけどいつかは慣れるし、付き添いが恥ずかしいって思う日が来ると思う。それまでは焦らず急かさず、寄り添ってあげたらいいと思う

    +73

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/30(火) 00:13:02 

    預けられる知人なんて私、一人もいない。マネージャー?きょうだい?ママ友?預かる側も私は無理だよー。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/30(火) 00:18:46 

    うちの子は2学期が始まってすぐくらいから急に行きしぶりが始まってそれから習い事から何から何までグズグズになった時期があった。それこそいやいや期が戻ったんじゃないかな?って感じで。いくら話をしても全く理由がわからず。
    そんな日々が続くなかで私も娘も限界になっていた時に初めてある女の子からの嫌がらせだったと知ることができた。相手の子供から先生にも親にも言うなって言われてどうしようもなくなっていたみたい。それまで一言も何も言わなくて理由が解らなくて本当に悩みに悩んだよ。
    それからは担任と色々と話し合いをしながらゆっくりとだけど学校に通えるようになったよ。
    だからもしかしたらだけど、なにか言えない苦しみや葛藤がある可能性も考えて上げてほしいです。

    +58

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/30(火) 00:19:52 

    最近登校しぶりの子が多いって聞くけど、昔はほとんどいなかったよね。なんでだろ?純粋に理由がしりたいだけです。

    +5

    -14

  • 30. 匿名 2023/05/30(火) 00:21:15 

    今、先生不足もあって、力のある先生を難しい学年に回しがちだよね。1年生とか手薄になってそう。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/30(火) 00:23:37 

    >>3
    お前はなんの障害抱えてんの?
    お薬飲んだらさっさと寝ろ

    +67

    -17

  • 32. 匿名 2023/05/30(火) 00:26:46 

    >>5
    大人にもドキドキだけど、子どもはまだそんなに経験したことない重圧だから泣いちゃったんだろうね。
    特に、想像から来る言語化できない不安は辛い子もいるだろうね。

    +42

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/30(火) 00:27:31 

    >>23
    この世代の人ってこんな感じが多くない?自分は芸能人だからなんでも公開してもいいんだろう。でも子どもはプライバシーがあるし自分とは別の人間なのに考えられないのかな?

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/30(火) 00:30:12 

    >>29
    家の居心地が悪かったからって聞くよ。家にいたらサボりだと説教。次々に家事や家業の手伝いを言いつけられてちょっと失敗したら叱られる。長時間1人遊びできるような環境もない

    +38

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/30(火) 00:31:33 

    もー小3なの!?この人、夕方のローカルニュースのお料理コーナー出てて産休に入りますみたいなの見てたんだけどなんかショック
    そんなに月日流れてたんだ…この年月私は何をしていたんだろう…

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/30(火) 00:33:27 

    みんな色々あるよね
    子育てって

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:02 

    読んでて良いお母さんだなーって感動した
    今は学童も学校も楽しく通えてるようで良かったね
    同じ保育園の友達が何人かいたみたいだから、そういうのも心強さになって、結局は慣れの問題だったのかな?

    +42

    -3

  • 38. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:29 

    >>23
    同じこと思ったよ…まだ在学中なのに、毎朝泣いてたとか掘り返さなくても😭

    +29

    -4

  • 39. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:30 

    虻ちゃん全然見ないけどなにしてんの?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:35 

    >>20
    日本語不自由で大変

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:36 

    >>11
    娘さんも辛いだろうけどそんな様子を見るお母さんも辛いよね
    子供って何がきっかけになるか分からないけど、気持ちがいい方向に向くといいですね

    +145

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/30(火) 00:36:38 

    入学したてなんてみんなそんなもんじゃない?登校班で登校するけど、最初は私と手を繋がないと歩けなかったし、途中までで私が引き返そうもんなら大号泣で他の班員や世話人の人に迷惑かけちゃうから1ヶ月くらいずっと往復5キロの道のりを付き添ってたわ。学校に入ってしまえば友達もたくさんいるし大丈夫なんだけど、登校班で上級生たちと歩いて行くってのがとにかく嫌だったみたいで。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/05/30(火) 00:46:01 

    >>1
    泣くって悪い事じゃない。
    大好きなお母さんと離れるのが嫌なだけ。母と子の信頼関係がちゃんと出来ている証拠だと、昔、母に教えてもらった。

    +39

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/30(火) 00:48:21 

    >>11
    毎日お疲れ様!
    子供の辛い姿を見ると、こちらまで胸が苦しくなりますよね。うちの子供はもう大きくなったけど学校が好きな子ではなかったので気持ちが痛いほど分かります。どうかお母さんも無理しないで、先生やお友達を頼って下さい。いつか、そんなことも会ったね、と話せる日が来ますように。

    +98

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/30(火) 00:54:14 

    >>6
    行くまでがしんどいんだよね
    でも行って落ち着く→辛い→行って落ち着く…を繰り返してたら先に身体がおかしくなることもあるから、人に話しておくことも大事だと思ってる

    +63

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/30(火) 01:06:42 

    今の子ってすごく繊細な子が多いなぁと自分の親戚だったり友達の子供の話とか聞いてると感じる
    昔よりいろいろと細かく分かるようになったから余計なのかな?
    子供も親も大変そうだなぁって思う。

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2023/05/30(火) 01:27:40 

    >>8
    入学してしばらくのみなら ←その時期を過ぎたから一時的なものだったとわかったのであってその時には一時的なものかどうかなんてわからなくて心配するのって親なら当たり前じゃないの?

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/30(火) 01:41:29 

    >>2
    「兄と甥っ子と渓流釣りに」ってキャプションあったら信じちゃうほど似てる。

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/30(火) 02:16:46 

    >>6
    私も似てる
    それを自分で知ってるだけでもいいと思ってる
    朝はイヤだけど出勤して仕事してる時はそれ程イヤじゃないからとりあえず電車に乗ってみよー、みたいな感じ
    小学生はそれ気づけないから可哀想だよね

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/30(火) 02:18:25 

    >>38
    恨まれるかもしれないよね。酷いと思う

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/30(火) 02:25:45 

    これから益々こういう子が増えていくと思うな
    親も無理して行かなくていい、みたいな
    習い事でもそうだもんね
    子どもが辞めたいと言ったらすぐ辞める
    子供が行きたくないのは、上手くできないからだよ
    乗り越える力、みたいなのがほんとになくなってきてる
    先生も何処でもみーんな優しいから

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2023/05/30(火) 02:27:21 

    そういや、自分も保育園の門入る前に泣いてた記憶ある
    何が嫌だったのかは覚えてない

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/30(火) 02:57:18 

    >>9
    うち今一年生だけど休む子結構いるよー。遊んでた幼稚園からずっと座って勉強ってしんどいさ。脱走して学校中探し回られた女の子もいたし、親が入学準備全くせず入学してひらがなできなくて登校拒否になった子や体調崩しまくって休みがちな子、うちの子は金曜にグッタリで熱が出たり無気力になってるらしく精神科の病院をすすられたわ。家だと元気だからビックリ。

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2023/05/30(火) 04:25:34 

    >>11
    同じ状況です!!!
    毎日一緒に歩いて登校に付き添っています。うちは学校まで遠いので歩くのだけでも辛そうですが。

    私と離れる時は泣くことが多いです。
    学校でもたまに泣いているらしいです。
    早く学校に慣れて楽しめると良いですが。

    お互いがんばりましよー!

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/30(火) 04:59:14 

    この人見ると同じ苗字の知り合い思い出す。
    昔は雰囲気も似てたけど、あぶちゃんの方が人良さそうな顔してる。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/30(火) 05:19:21 

    >>15
    子供がなんとか行くうちは、優しいお母さんとか、お母さん頑張ってると周りの評価も高いけど、いよいよ行けなくなる(不登校)と、母親がダメだから不登校になったと世間が批判する不思議。
    子供が結果を出さないと、母親が叩かれるから、子供に結果を求める母親が増える。
    行きしぶりを支える虻川さんは素敵だと思うけど、先日の不登校トピでの母親批判がすごくて、いきしぶりと不登校の何が違うか考えたら「子供が結果を出してるかどうか」だなと思った。

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/30(火) 05:26:29 

    >>11
    同じです。が、うちは小学校から始まり今中学生なのに行き渋ってます。頑張って連れて行ってますが、なんでもうこんなに大きいのに1人で行けないのか悲しくなります。

    +66

    -3

  • 58. 匿名 2023/05/30(火) 06:14:49 

    >>9
    私は嫌で仕方なかったなぁ
    なんなら中学も嫌だったよ
    学校という場がすごく苦手だった
    もちろん、嫌なことだけじゃなかったけどね
    人それぞれだから仕方ない

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/30(火) 06:31:02 

    >>11
    大丈夫。今が踏ん張りどき!
    不登校寸前の娘と葛藤してるけど見守るのも大事だけど強めに背中を押すのも大事だと思った。

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/30(火) 07:10:49 

    >>3
    大人のなんとなく仕事行きたくねぇと変わんないじゃない?

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/30(火) 07:12:23 

    >>34
    それが本当ならある程度厳しい環境って大事だね。
    甘ったれてしまうところもあるんだろうね

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2023/05/30(火) 07:28:40 

    >>11
    うちの長女も小学校低学年のうちは嫌がって泣くから毎日送って行ってたよ。ダメだったら早退していいよ、って言ってた。でも行ったら行ったで割と楽しいみたいで別に早退しなかったし、帰ってきたら学校の話してくれた。
    朝だけがダメだったみたい。
    そのうち普通に行くようになって、中学生の今はテスト嫌だから行きたくない〜とぶつくさ言いながら登校してる。
    本人に当時なんであんなに泣いていたか聞いたら、自分でもわかんない。なんか怖かったと言ってたよ。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/30(火) 07:31:22 

    >>53
    それは全員発達じゃないかな‥
    精神科勧められたりって今どきあるんならよっぽど何かあったんかな?

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/30(火) 07:41:39 

    >>11
    大変ですね。
    うちの子も行き渋りで朝から泣いたり、行ってもすぐに戻って来る日々でした。
    無理矢理行かせず、言い聞かせて行ける日は一緒に行く、無理な時は休ませました。
    半年たってやっと嫌がらず行くようになった。
    でも進級してクラス替えがあってから1カ月に1回行き渋りしています。
    悩む日々は続く…。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/30(火) 07:50:19 

    >>1
    環境の変化に対応できる子と時間がかかる子がいるよね。

    うちは支援級だったこともあり、入学前に学校から「本人も親も学校も大丈夫となるまで、毎朝 登校班についてきてください」と言われていました。

    1年生の夏休み前には親も学校も大丈夫と思ったけど、本人が断固として拒否で「ママが居らん時に何かあったらどうするの。車が突っ込んでくるかもしれんよ?行けるようになったらちゃんと自分から言うから!」とワケわからん理由を言っていましたが 笑、2年生の終わりに班編成があって同じ支援級のお友達と一緒になったら突然「自分で歩いていけるよ」と。
    その日から今も基本的に自分だけで登校班で歩いていっています。(たまに車で送ることはあるけど)

    うちの子も何かあると行き渋るし その時は大変なときもあったけど、過ぎてしまえば良い思い出で私にとって宝物の時間でした。
    今では楽になったなと思う反面 少し寂しさを感じるくらいです。笑

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/30(火) 07:53:02 

    >>11
    私も朝、保育園や小学校に行くのが嫌でした。
    特に小学校の頃は休み明けに行きたくないなぁという気持ちが強かったです。家が好きだったし、周りに無理をして合わせる事に苦痛を感じてました。娘さんは繊細な子なのではないでしょうか。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/30(火) 08:03:49 

    凄くいい家族写真だね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/30(火) 08:06:15 

    >>34
    それはあるかも。
    家にいるより学校の方がまだ楽しいっていうか。
    家で1人でも娯楽が昔より今はあり過ぎるのも問題かも。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/30(火) 08:10:46 

    >>63
    発達障害決めつけ人間発見!

    繊細な子が新しい環境に慣れなくて、カウンセリングを薦められるのはよくあるよ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/30(火) 08:29:28 

    >>16
    私も覚悟してるよ。
    同じ年長だけど未だに行き渋る。
    来年の4月から大変なんだろうなぁ…

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/30(火) 08:30:38 

    >>6
    仕事じゃなくて普段の買い物なんだけど
    スーパーに出かけるまでが辛いのよ
    思い切って歩いてスーパー行っちゃえばあれこれ買うし帰りは遠回りして帰ったりするくらい
    歩いてるときスッキリしてる自覚あるから次も大丈夫じゃん、て思うのに
    また次回の買い物のとき準備万端なのに出られない

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/30(火) 08:32:01 

    >>29
    私が思うに昔は行き渋りとか問答無用で許されない環境だったからじゃやいかな 今は子どもに寄り添って対応するから子どもも行き渋れるというか

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/30(火) 08:32:03 

    うちは園児だけどクラスに気の合う子がいないようで行き渋ってる。直接行きたくないとは言わないけれど朝大荒れ…。楽しくない、寂しい。と言われると苦しくなる。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/30(火) 08:32:58 

    >>34
    家本当嫌いだった
    学校の方がマシだった。わざと習い事たくさん初めて家にいる時間減らしてたわ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/30(火) 08:35:35 

    虻ちゃんはガルみてると思うから、傷つくことは言わないようにね

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/30(火) 08:36:56 

    うちの子も嫌がってた時期あったなー
    引き摺り回して連れていったけど、車の奥の方に入って出てこなかったり、学校に送っても脱走したりで大変だったなー
    今は普通の高校生だけど

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/30(火) 08:37:23 

    >>51
    逃げる方法も教えなければいけないんだよ。逃げる方法知らないと最悪の選択してしまうから。
    多分あなたは強い側の人間なんだろうけど、まさかと思うような困難に出会った時、その意味がわかると思う。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/30(火) 08:37:58 

    >>11
    知り合いの方のお子様がそうだった。1年以上毎日子供に付き添って学校にいき、落ち着いた頃に仕事に行ってって生活されてて、ついこの前から1人で学校に行けるようになったみたい。子供も頑張ったけど、粘り強く付き添ってあげた親御さんは本当に尊敬する。自分だったらできない。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/30(火) 08:40:33 

    >>71
    家の玄関を出るまでが辛いというか怖いというか、あの感覚ね。
    私にとってはあの時間が恐怖だからわかるわ。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/30(火) 08:45:37 

    担任の先生が苦手で学校へ行きたく無いと言われていて困っています。今まで優しい先生が担任になることが多くて、今回初めて厳しめの先生に当たりました。

    行き渋りながら何とか行っているものの、学校が憂鬱のようで、毎日嫌だなと嫌がっています。

    先生(本人)に伝える訳にもいかないだろうし、この一年、耐えるしかないのかな…と。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/30(火) 08:47:02 

    今まさに泣いてる娘を肛門で先生に預けてきました。毎朝大変だけど割り切って頑張ります!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/30(火) 08:47:22 

    >>57
    うちは幼稚園から始まり今高学年‥
    まだ行き渋ってます。
    小学生になったら高学年になったらって思いながらやってきましたが全然ですね。
    悲しくてたまに泣いてしまうこともあります。
    中学生になったら‥って思ってたけどなかなかうまくはいきませんよね‥

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/30(火) 08:48:23 

    虻ちゃんが、はねとび?でイジメられてた的なのガルちゃんで読んでショックだったけど、この記事というか家族写真見て今幸せそうで勝手に安心した。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/30(火) 08:50:03 

    >>39
    たまにお昼の番組出てますよ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/30(火) 08:54:29 

    >>1
    芸能人の子供だから、からかわれたりもあったんじゃないかな

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/30(火) 08:55:28 

    >>39
    子供のエピソードしか語らないイメージ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/30(火) 08:58:18 

    >>11
    娘さん、頑張っているね。
    11さんも。

    きっと何かがある(あった)から嫌なんじゃなくて、そもそも学校って頑張らなきゃいけない場所で(45分座って授業を受ける、友達付き合い、帰っても宿題がある) それを難なく出来る子もいたら、めちゃくちゃ頑張っているから こなせている子もいるよね。
    そういう子からすると、学校に行くってだけでもハードルが高いかと。

    あとは年度始めって皆がソワソワしたりして浮き足立つというか何か落ち着かないし、そういうのを居心地悪く感じたり、環境の変化に慣れるのに時間がかかるのかもしれないね。

    因みにうちの子もそうです。
    年度末と年度始め、他にも行事など負荷がかかると すぐチックが出たり(今も)友達とトラブルがあると行き渋っていました(小2くらいまで)。

    いま小学4年生だけど、支援級ということもあり学校も"来れたらOK"なので、この4年間で酷い時は9時過ぎに行ったことが何回かあるよ。(基本的には行き渋っても8時~8:30くらいまでに行ってるけど)

    うちの子は手がかかるから最初から仕事も始まりの遅い時間にしてたから付き合えるってのもあるんだけど、「何時になったら行ける?」「どうやったら行ける?」など子供に考えさせていました。
    そうすると「○時に行く」「これをやったら行く」など言ってくれるし、子供も自分で決めた手前 引っ込められなくて行くしかないっていう。笑
    (うちの子は気持ちの切り替えが苦手なので、こういう時間が必要です。)

    とにかく行動したら褒めて「凄いね。行く準備ができたね。一緒に行こうね。」「学校まで来れたね。頑張ったね。」「よしここまで(入り口)来れた!凄いじゃん、好きなお菓子を用意して待ってるから、行っといで。」「帰りも迎えに来るよ。ママもお仕事 頑張ってくるね。帰ったらいーっぱいムギューッてしようね。」など言って送り出していました。

    大変だろうけど、親が不安になると子供も不安になるから まずはドーンと構えてね。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/30(火) 08:59:18 

    >>2
    このご夫婦共演のYouTube超面白い!
    遠慮のない旦那さんの「罵声!」がアブちゃんに程よく突き刺さり上手く成り立っている
    最高!!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/30(火) 09:04:35 

    >>80
    こんにちは。
    うちも全く同じ理由で、GWから行かなくなりました。
    登校しなくなった理由を学校側から聞かれたので、子供が言っているとおりに教頭先生に伝えました。
    大人同士できちんと話し合いましょうとご提案くださったので、教頭先生、担任の先生、親で話し合いました。

    子供に我慢させるだけではなく、ちゃんと子供の気持ちを学校側に伝えることは親の役目、責任だと思いました。
    学校側もそういう意見を求めているし、先生方も社会に出ている大人なので、まずは先生の立場を立てつつ(先生も本当に大変だと思います。)、子供の意見を伝えてみてはいかがでしょうか(^^)

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/30(火) 09:08:53 

    >>54
    横だけどうちもです
    というかうちは3年生ですが入学の頃は毎日付き添って、なんなら教室で一緒に授業受けてました笑
    でもいつか必ず成長した姿を見せてくれますからしんどいでしょうが頑張ってください!

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/30(火) 09:10:08 

    >>5
    そらそうだよ。
    かなり大人な私でさえ十数年ぶりのパートの面接から初日を迎えるまで吐きそうなくらいの緊張感だったのに。
    ちびっこの成長はグッとくる。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/30(火) 09:11:21 

    >>38
    友達にいじられたら辛いな
    小学生ってすごく些細なことをいじってくるから家での失敗談とかも話さない方が良いよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/30(火) 09:16:27 

    >>83
    あぶちゃん優しそうだよね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/30(火) 09:33:37 

    娘も小1の夏休み明けから、登校時、ママがいいと離れたがらず泣きながらの登校に。時に大泣き。
    下の子の用意もありましたので、旦那、近くの祖父母に頼み、娘と仕事前に一緒に登校。下駄箱に迎えに来てくれる先生にバトンタッチする日々が続きました。先生には感謝しかありません。そんな娘は学校の先生を夢みて現在大学に通っています。
    きっとそんな日もあったね、となる日が来ることを願っています。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/30(火) 09:48:25 

    姉も小学校の時、自律神経失調症になって親が学校に付き添い登校してた。妹の私も小、中学生はズル休みばっかしてたし、高校まで親(パートしてて忙しいのに)に車で送ってもらったりしてた。

    今では姉は2児の母で、私は会社員で普通に働いてる。当時の親は本当に苦労したと思うし心労も凄かっただろうなと。
    親孝行沢山しようと思うよ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/30(火) 10:10:02 

    通勤時小学校前通るけど
    親にしがみついて泣いてる子
    遅刻の時間なのに行きたくなさそうに
    門の前でグダグダしてる子見かける
    いつも同じメンツ
    頑張れ!と思いながら通勤してる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/30(火) 10:59:19 

    >>68
    わかるなあ。
    病気ではなくて少し体調や心の調子が悪い時でも休んで充電したら?と思うタイプだけど、いざ休んだ日、どれくらいしてあげるのが適切なんだろう?って思う。やさしく接して、家でゆっくり好きなことさせて過ごさせたら元気復活!…で済めばいいけど、じゃあ何日まで?こういうのが引きこもりの入口?!なんて思ったりね。結局は子どもの様子をよく見てってことなんだろうけどさ。難しいよね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/30(火) 11:16:23 

    うちもだったよー

    本人曰く「教室は大きく、知らない人ばかりで怖かった」
    実際は半分以上同じ幼稚園メンバーでしたが
    環境が変わって別人にみえてたようで。

    本人は不安感の強い、変化が苦手なタイプ。
    高校生になってやっと!安心できる雰囲気のクラスに
    出会えたようで心からホッとしてます。

    みなさんのお子さんもゆっくりでも学校に慣れてくれますように!

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/30(火) 11:48:17 

    >>5
    自分が小学1年生になった時、凄く不安で泣きそうだったの覚えてる。大量の下駄箱から自分の名前見つけて、自分のクラスはどこ…って探す所から始まって。ママいなくて不安怖いって感じだった

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/30(火) 13:03:07 

    >>71
    わかる!まず化粧するのもおっくうで。その前にシャワー浴びたりも。
    出かけちゃうと逆にハイパー元気になってしまう。

    そのせいでまた疲れて帰ってからのお風呂や家事がめんどくさい。

    みんなこんなもんじゃないの?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/30(火) 13:04:11 

    >>95
    生きてるだけで良いよ!!それだけでかわいいんだから!!
    (似たような娘を持つ母より)

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/30(火) 13:11:08 

    >>51
    優しいとは少し違う。
    平成半ばあたりからの先生は見て見ぬ振りしてるだけ。
    昔はゲンコツひとつでまともに向き合ってなかっただけ。
    放置か抑圧かの違いだけだから。
    だけど、昔は抑圧することでなんとかその場はおさまってたんだよね?
    それでもおさまらないやつらはグレてたし、それが嫌だと感じる普通の子は勉強頑張ったりして公立の学校から私立に行ったり、手に職つけて上京したりして封鎖的な環境から逃げてた。

    逃げ方が変わっただけで、クズからは逃げたほうが良いのは今も昔も同じ。

    〇〇ハラだとかでクズが抑圧されなくなったから、普通の子が学校や会社から追い出される側になってしまってるのが今だと思う。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/30(火) 13:27:29 

    >>5
    高校入った時に環境ガラッと変わって、馴染めなくてしばらく行くの辛かったな

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/30(火) 13:52:58 

    >>1
    この旦那さん、昔イケメンシェフとか言われてたけどカッコ良くないよね

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/30(火) 16:57:18 

    >>63
    ゴールデンウィーク明けの鬱なんて大人でもあるのに小学校入ったばかりでガラッと環境変わった子が長い休みの後行くの憂鬱になるのはおかしくないんじゃないの

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/30(火) 19:40:08 

    >>77
    子供に逃げ方や嫌な時は辞めて別の方法もある、というのを教えることも必要なんだよ。
    優しいだけじゃない。
    習い事にしても子供と話し合って辞めさせているのがほとんどだよ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/30(火) 19:41:58 

    >>29
    単純にゲームもYouTubeもサブスクもないしね
    風邪で休んでもEテレ午前中少し見てあとは暇だなーつまらんって思ってた

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/30(火) 19:43:24 

    >>104
    結婚式の写真見たけれど、格好よかったよ。
    今は少しふっくらされたね。
    幸せなお顔だちしている。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/30(火) 19:51:44 

    >>61
    あと近所の目もあるよね。近所づきあい密だと数日姿を見ないだけで色々言われそう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/30(火) 20:07:09 

    私がそういう子供だった。
    幼稚園から、だんだん回数は減って、小4の時に2回くらい。
    私の場合は親に愛情注いでもらえなくて、付き添いは基本なし。
    してくれても、みっともない子だねと言われながら登校した。
    虻ちゃんは愛情を注いでいるから原因は様々なんだろう。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/30(火) 21:44:30 

    うわぁ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/31(水) 06:39:59 

    >>82
    中学入って4月は1人で行けたのです。ようやく行けるようになった!!と喜んでたのですが、環境が違いすぎるのか(小学校は30人の2クラスだったのが、中学は40人の7クラスになった)今月に入ってまた行けなくなってしまいました…。環境が変わって行ける子は行けると思うのですが、うちの子は難しかったようです。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/31(水) 12:42:53 

    >>34
    家庭環境が悪い子の方が学校に来ていなかったよ。
    行き渋っても親は知らん振りか怒鳴り散らして無理矢理行かせる。
    行きたくなくて街をうろうろして悪い仲間に声をかけられて~って今と変わらない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード