ガールズちゃんねる

【仕事・退職】後任がなかなか決まらない

93コメント2023/05/28(日) 16:19

  • 1. 匿名 2023/05/28(日) 00:28:10 

    主はこの度退職することになり、後任募集をかけることになりました。他部署から異動などはありません。

    過去見ていると、正社員・オフィスワークなので一件集まりそうなものの、業務量・給料の低さ・人間関係等から、求人を出してもそもそも応募が少なく、ようやく決まっても、残念ながら中々定着せず…。

    退職日はまだ先ですが、正直退職日までに無事決まるか不安な状況です。

    同じような方いらっしゃいましたか?また決まらなかった場合、退職日は予定より後ろ倒しになったりなどありましたでしょうか…?


    +15

    -41

  • 2. 匿名 2023/05/28(日) 00:29:16 

    後任決まらんでもあなたが気にすることではないんよ。
    なんとかなるんよ

    +580

    -0

  • 3. 匿名 2023/05/28(日) 00:29:32 

    【仕事・退職】後任がなかなか決まらない

    +123

    -1

  • 4. 匿名 2023/05/28(日) 00:29:38 

    >>1
    主が辞める理由はなんなの?
    理由によっては後ろ倒しにされる事もありそう

    +4

    -38

  • 5. 匿名 2023/05/28(日) 00:29:44 

    次が入らなくても予定通りやめるよ

    +230

    -0

  • 6. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:00 

    あなたの都合で退職していいんだよ。
    後任については管理職がなんとかするでしょ。
    私も管理職ですが、退職する方にそんな負い目を感じさせることしませんよ。

    +298

    -3

  • 7. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:09 

    あなたが気にする事じゃない。

    +118

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:15 

    気にしない
    私の会社じゃないから

    +142

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:21 

    >>1
    決まらなくても知らないってスタンスで良い。
    それは会社の責任

    +157

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/28(日) 00:30:54 

    あなたが気にする事では無い。決まらなかったら決まらなかったで会社の責任。ちゃんと予定日に退職するべきです。

    +121

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/28(日) 00:31:02 

    ありましたが、それは会社の問題であり会社の責任なので、予定通り辞めました。
    業務のほぼ全てのマニュアルは作っておきましたが…

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/28(日) 00:31:03 

    あとは知らんぷり

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/28(日) 00:31:27 

    >>1
    求人の時点で人間関係がおかしいとわかる会社?
    そして入社しても続かない?
    何かあるんだね、

    +83

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/28(日) 00:31:59 

    退職の自由は法律で守られてる。
    後任がいないのと退職の時期は別問題。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/28(日) 00:32:06 

    自分は•前任者居ない•マニュアル無し•口頭のみ説明で、辞める時に、嫌味上司から『マニュアル作って後任者に引き継ぎ』するよう言われました。
    時給900円で、そんな事するかボケ上司て感じです

    +118

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/28(日) 00:32:10 

    みんな同じ意見で笑ってしまった、ごめんなさい!

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/28(日) 00:32:37 

    そんなもん知るか!って思いながらサッサと辞めたよ〜!
    気にしなくて大丈夫よ!

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/28(日) 00:32:42 

    >>1
    そんなん知らんがなじゃない?
    私も決まらなかったけど、私が1から作ったマニュアル破棄して辞めたわ。

    +66

    -3

  • 19. 匿名 2023/05/28(日) 00:33:26 

    >>16
    優しくて責任感が強い人って無理しちゃうから言うのも大事だと思ってる

    +44

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/28(日) 00:33:37 

    私も前職辞める時に同じような状況だったわ
    引き継ぎリストを作るのと、後で見て誰でも分かるようにパワポにもフロー解説しておいた。だからそんなには心配しなかったよ

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/28(日) 00:33:51 

    後任なんて気にしなくて良いのでは?
    それは会社の仕事だから
    最低限のマニュアルだけ作っておけば充分。
    きちんと日付通りに退職すれば良いと思います。

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/28(日) 00:34:37 

    どうしても気になるなら引き継ぎ資料を少しでもしっかり作る
    去る人にできる(というかやるべきこと)はそれくらいだよ

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/28(日) 00:35:08 

    >>6
    私の上司、そんな素晴らしい人いなくて丸投げばかりだった
    何て素晴らしい上司なんだろう!

    +61

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/28(日) 00:35:24 

    時間がないと引き継ぎ大変だよね。
    1ヶ月かけて教えることを一週間しかないとかだと主が無駄に引き継ぎ資料作るはめになる

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/28(日) 00:35:24 

    後任が決まらない来ないうちに退職日迎えて辞めました
    後任が新しく来ようとも自分の退職日は変わらないし(次の転職先決まり済)あとは会社が考える事だと思ってる
    そしてその辺はどうにでもなるもんだよ

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/28(日) 00:35:52 

    上司、みずの早く消えろクソジジイ

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2023/05/28(日) 00:38:11 

    >>1
    またあなた?

    +0

    -11

  • 28. 匿名 2023/05/28(日) 00:38:39 

    >>1
    4回転職しています。

    後任なんて何とかなります。事務なんですよね?

    営業部長が突然亡くなるとか、もっといえば社長が突然亡くなるとかそんなことがあっても会社が潰れたなんて聞いたことない。

    所詮は会社員は歯車です。
    心配しないで予定通りやめるべし。

    +100

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/28(日) 00:39:17 

    桐子(店長)のパワハラで退職を申し出た時、夫であるオーナーから、「退職は分かった。次見つかるまで待って」と言われたが、一向に探す気配なし。
    見る見る内に激ヤセしていき、『いい加減辞めさせろ!(怒)』的な手紙を叩きつけて、次見つかってなかったけど、1週間後に辞めた。

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2023/05/28(日) 00:41:05 

    >>1
    主さんがそういう人だと決めつけるわけじゃないけど、「私がいなくなったら会社が回らないんじゃないか」とか言う人がいますが、まわるまわる笑

    普通に回る。

    なんか「私がいないと会社が困る、仕事が回らない」なんて思い上がりというか。経営者じゃないんでしょ?
    あんまり言ってると痛い人と思われるよ。

    +34

    -19

  • 31. 匿名 2023/05/28(日) 00:42:09 

    >>1
    私も後任の人が入って来たんですが、その引き継ぎの間ってどう過ごすのが正解ですか?
    2人体制の事務で、私と先輩と私の後任の人でやってるんだけど
    先輩に私はいないものとして挨拶無視されたり、
    私が何か言うと返事が「はーい。。」みたいな感じで雑に扱われています。
    これは仕方ないのかな?

    +0

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/28(日) 00:44:20 

    >>1
    私は単なるバイトだけど、うちの職場がそんな感じ。
    次の人決まるまで!って頼まれて1.2ヶ月のばした人もいたし、何度頼まれても予定通り辞める人もいた。

    辞めたいなら自分が辞めた後の事なんて気にしないで辞めて良し。

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/28(日) 00:50:49 

    事前に申告している退職日を職場が勝手に予定より遅くさせるのは職場としてダメなので、基本的にはないはず
    もしされたら労基に相談した方がいい
    主さんは引き継ぐ人が採用されたらその人に引き継ぐだけで良いと思う

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/28(日) 00:51:40 

    >>13
    ね、そこ気になった。どれだけだだ漏れなんだろう。パリピがガッツポーズして「アットホームな会社です!」とか書いてあるのかな

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/28(日) 00:53:23 

    >>1
    会社がアホで、業務上必須スキルを不要として求人だして
    来てもすぐ逃げられるの繰り返しで
    半年辞めるの遅れたことあるけど、
    本当に無駄な半年だったなと思う。
    よっぽど次の環境に費やした方が良かった。

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/28(日) 00:59:19 

    >>13
    求人サイトではなくて転職サイトの口コミに書かれてるとかかな?
    違ったらごめんなさい

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/28(日) 01:03:34 

    >>1
    退職日までに決まらなくても、会社側がどうにかするしかないから気にしない。勤め先の先輩が退職する1ヶ月前までに後任が決まらなかったから、繋ぎとして外部から人を雇ったよ。そのあと後任者が決まった。
    私の前職でも私が入社したとき、前任者が退職する4日前だったけど、前任者は退職日を遅らせるつもりなんてこれっぽっちもなかったよ。転職先の入社日も決まってるしね。

    だから主が気にすることじゃない。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/28(日) 01:09:26 

    >>1

    退職日を遅らせるのは違法。

    そういう時、『普通の企業なら』そのまま辞めていいって言うか、簡単にでいいから引継ぎノートを作って置いて辞めてくれない?って言ってくると思う。

    ※退職日をズラす要求はしない。だけど、引き継ぎ書を作って欲しいとは言ってくるかも。私も言われて作って、上司に渡して退職した。


    あと、逆に私が大学事務として採用されたときに、とっくに前任者が辞めた後で、引き継ぎ書すらなかったこともある。


    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/28(日) 01:12:21 

    主です。
    言葉不足ですみません、また気にしなくて良い等優しいお言葉ありがとうございます。

    退職理由は主人の転勤によるものです。

    希望としてはもちろん最終勤務日は変更したく無く(余裕を持って転勤前のこの日とお伝え済み)、ただ後任が決まらず、後から色々連絡が入るのは何より避けたくて、それなら多少後にずらしてでも連絡が入らないよう引き継ぎするのが良いかと悩んでます。それまでに決まればの話ですが…。

    引き継ぎ資料を作っていますが、転職では無いので身体が空いていると思われ連絡が入ることが予想されます…。

    +4

    -8

  • 40. 匿名 2023/05/28(日) 01:21:09 

    他の人も書いているけども、求人自体も気になるところだし、少し余裕を持って募集かけても後任決まらん、主にこうまで考えさせてしまう会社(主さんの性格もあるとは思いますが)って時点で、心配になる会社ですね…。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/28(日) 01:26:02 

    >>39
    引き継ぎ資料をしっかり作ったらそれで終わりでいいんだよ
    転勤で離れたところに行くなら職場の人に会う事ももうないんだし

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/28(日) 01:27:30 

    >>30
    主さんは会社が回るかどうかの心配はしてなくない?
    退職日がずれ込む心配してるだけで

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/28(日) 01:29:09 

    >>30
    この文章でそうとらえるあたりかなり歪んでるよ。

    +22

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/28(日) 01:30:31 

    主が気にするこたぁない!!!

    きっとグレーな会社なんでしょう!!

    予定通り早く辞めて、次のステップに進もう!
    【仕事・退職】後任がなかなか決まらない

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/28(日) 01:31:25 

    >>31
    仕方なくないし普通じゃないとしても、その厄介者が職場にいるから仕方ないとあきらめて、相手にせず気にせず退職まで黙々とこなしましょ。
    せいぜいずるい!とか私もやめたかったのに!みたいなひがみだよ

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/28(日) 01:37:19 

    マニュアル作成して無い会社なんて“新人受け入れる体制が無い無能会社”だから早く辞めて正解👍

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/28(日) 01:38:33 

    >>31

    その光景を後任の方は見られているのでしょうか…?

    自分がその後任の立場だとすると、今後そんな先輩と2人体制なんだと思うと…。でも無理して間取り持つことまで、自分がしないといけないのかとも思いますよね…。

    え?って思う部分はあると思いますが、自分はこうはならないでおこうと思って残り頑張ってくださいっ!

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/28(日) 01:47:00 

    私も以前同じような立場で、なんとか後任が入ってくれたものの、どうにか少なくとも私が辞めるまでは辞めないでくれの思いで、引き継ぎはもちろんしますが、かなり無理して休憩時間とか話しかけたりしてました(退職する自分とそんなコミュニケーション取る必要が果たしてあったのかというのもありますが)

    しかし不満があっての退職だったので、この人に同じ思いさせちゃうかもしれないという申し訳なさが強かったです…。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/28(日) 02:12:11 

    主さん真面目な人だなぁ。
    辞める会社のことなんて考えなくて良いんだよ。
    引き継ぎ期間に後任見つけるのは会社の仕事だし、見つからなければ代理をとりあえず立てれば良いだけ。
    決まった日に退職できるように淡々と進めて、引き継ぐものだけまとめてれば大丈夫よ。

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/28(日) 02:26:53 

    >>1
    私は以前、前任者が逃げるように辞めたらしい会社に契約で入って引き継ぎなかったことありましたよ。OBだか以前いた社員さんだかが数日間来て指導したりはありましたが、他の事務員と共になんとか仕事できてたし心配ないです。後任決まらない場合は、繋ぎで有能な派遣さん使う会社もありますしね。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/28(日) 03:13:24 

    >>30
    私の会社ではこの人がいなくなったら会社が終わる、という人が何人かいる
    何れも中間管理職
    お偉いさんはいなくなっても平気

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/28(日) 03:49:47 

    >>35
    それ半年も辞めるのを先延ばしにしたあなたもアホでは?

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/28(日) 04:08:47 

    うちの会社人が長く続かない
    前日まで上司ですら次誰が入るか知らないという
    次を誰が決めてるのかも分からず当日にあぁこの人が入るのかって感じらしい
    私と一緒にやってる子も夏頃辞めるらしいけどどうせ誰に聞いても後任分からないだろうから気にしてない
    どこの部署も同じらしい

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/28(日) 05:31:42 

    後任決まるかどうかなんてこっちに関係ないし退職日まで粛々と業務したらいいよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/28(日) 06:34:11 

    >>2
    そうそう
    前の会社で決まらなくてズルズルしてたら「もう来月で辞めてもいいよ!居なくなれば誰かがやらざるを得なくなるんだから何とかなるし、何とかするよ!」って上司が言ってくれて辞めた
    部署の違う友達がその後の様子を教えてくれたけど、今まで動かなかった子たちが嫌々だけどやってるみたいって教えてくれた

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/28(日) 06:48:26 

    >>4
    理由なんか関係ない
    辞める時期も決まってるんだから
    あとは知らん

    残る人にとりあえず引き継いで辞める

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/28(日) 06:49:43 

    >>16
    こういうときのガル民の団結はパないw

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/28(日) 07:05:07 

    来年の4月に辞めようとずっと心の中で決めていたのに
    若い新入社員の男がホームシックで実家に帰りたいと社長や上司に相談して、来年の4月に退職するって決まったらしいので辞められなくなりました
    もちろん、後任もいません

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2023/05/28(日) 07:06:24 

    >>1
    心配しなくても辞めたかったら辞めて大丈夫よ。会社は14日後で退職できるから。
    辞める会社より自分の将来を考えなきゃ。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/28(日) 07:09:41 

    >>6
    あなたみたいな管理職のもとで働きたい。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/28(日) 07:11:10 

    >>60
    退職するのに?

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/28(日) 07:15:08 

    >>39
    連絡入ってきても無視でOKよ。
    今の同僚たちは、赤の他人になるんだからさ。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/28(日) 07:26:04 

    >>30
    私自身若い頃そう思ってましたw
    私が居るから成り立ってるんだ!て。恥ずかしい~
    でも頑張ってることは間違いないから、これからも精一杯がんばろうと思います!

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/28(日) 07:37:52 

    >>18私も全部削除して、捨てたわ。
    だって私の勉強用にまとめた物だし、わざわざ人に渡す事ないしね。

    +23

    -3

  • 65. 匿名 2023/05/28(日) 07:49:38 

    人のやりくりは会社が考える事だよ
    トピ主が気にする必要はない

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/28(日) 07:51:00 

    私もこれから退職を申し出ようとしています。

    退職意志を伝えた後って、正直続ける人のモチベーション下げちゃうかなとか思ったり、辞めるこっちも変な目で見られて少し居づらくなりますが、その中で後任見つからんのにサラッと辞めるとなると、ますます居づらくなりませんかね…?

    2ヶ月前に言いますが、後任見つからないの私もあり得そうで…。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/28(日) 07:51:12 

    >>1
    ブラックなところで「辞めるのはいいけど後任が決まって、それなりに仕事が出来るようになったら」って言い出されたから、「辞める1ヶ月前には申し出てるのに、会社の都合ばかり聞いてられない」とキッパリ言って1ヶ月後に辞めました。
    嫌で辞めるのに会社の都合なんて聞いてられん。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/28(日) 07:59:10 

    後にずらせって言われても、
    嘘でも次の会社の勤務に響くから無理ていう。
    理由言わなくても、無理ですでよいよ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/28(日) 08:00:55 

    後任決まらなくても、バックレてでも予定どおり辞める
    何人来ても辞めるようなら、そんな職場に原因がある

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/28(日) 08:07:32 

    >>66
    ブラックだとなります!そうならないように上がしっかり管理するはずだけど、そんな恵まれた環境ばかりじゃなくて、もちろん気にせず辞めればいいと言ってしまえばそれまでだけど、心理的にキツイよね、、

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/28(日) 08:08:04 

    >>39
    口頭や「退職願」じゃなくて、日付入りの「退職届」出しなよ
    退職後に連絡が入っても、もう従業員じゃないから総務の退職手続き以外(引っ越し先に書類送ったけど届かなかったとか)出なくていい

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/28(日) 08:09:40 

    ギリギリの人員配置が問題。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/28(日) 08:10:09 

    >>1
    代わりはいくらでもいる

    猿之助さんの後の市川團子さんもそう。

    猿之助さんは好きな俳優さんだったけど、代演成功させて一躍有名になった市川團子さんを見て、世の中ってそうだよな、と思った😅

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/28(日) 08:14:13 

    >>39
    電話でなきゃいいんだよ
    私社畜で逆らわない社員だったから、同じ調子で偉そうに命令口調で電話かかってきたよ

    要件聞いて無愛想に「忙しいです」と言ってから二回目から出てない

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/28(日) 08:15:21 

    前の会社は引き継ぎ者が見つからなかったし、暫定的に引き継ぐべきお局様(私が辞めると決めた原因)が私と話すのが嫌だとかで一切対応してくれなかったけど、粛々とマニュアル作ってサクッと辞めたわ。
    私に依存しきってたからマニュアルあっても困っただろうけど、退職後に電話が鳴っても気の向く時しか出なかったし、出ても「もう新しい会社で働いてるから無理です。マニュアル読むか先様にお尋ねください」で一切対応しなかった。一度甘い顔したらダラダラ連絡続きそうだったし。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/28(日) 08:19:50 

    >>1
    私は新人でほとんど社会経験がありませんでしたが、ほとんどマニュアルなし、前任者のたくさんのミス、新人(しかも社会経験なし)が背負いきれない仕事量と内容、パワハラし放題の職場で耐えきれず一番忙しい時期になんとか退職
    もちろん周りから白い目では見られましたが1ヶ月我慢してそこから逃げれると思うと耐えれました
    主さんも気負いせず頑張ってください🙂

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/28(日) 08:23:49 

    今後後任側として働くとしたら、きちんと引き継ぎ期間どれくらいあるかちゃんと確認しないといけないですね…。

    引き継ぎなく、入った方々凄いです…。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/28(日) 08:26:22 

    >>75

    そのような状況ながら、気の向く時は電話取られたのですね!

    しかしいなくなってから気づくこと(自分がいかに頼っていたか)絶対あると思うので、いい気味です!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/28(日) 08:29:55 

    >>28
    その通りです。
    1人辞めたくらいで、会社はなんてことないよ。
    それで回らないなら、その会社がはなから
    機能してないんだと思う。
    後のことは気にしないで、予定通り辞めたらいい。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/28(日) 08:33:06 

    >>52
    うん、アホだったよ。
    だから主さんは同じ目に遭わないでほしいなと思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/28(日) 09:02:21 

    それは会社の仕事だから辞めるなら
    さっさと辞めるべきよ

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/28(日) 09:08:21 

    >>1
    退職するのに後任は関係ない
    後任を準備できない企業側の問題であり、退職者の問題ではない
    ただ、後任者が困らないようにマニュアル整備するとかは仕事のうちだから、それが出来ていたら大丈夫

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/28(日) 09:20:15 

    予定通りやめる
    後任が決まれば引き継ぎする必要あるけど
    そうでないなら後任を探すのも育てるのも会社がやるべきこと

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/28(日) 09:45:01 

    そういう会社って今までも辞めた人たくさんいたのに、人が辞めないように何かを変えようとはしないんだよね
    お金の使い所がおかしかったり

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/28(日) 09:51:24 

    前の会社は引き継ぎ者が見つからなかったし、暫定的に引き継ぐべきお局様(私が辞めると決めた原因)が私と話すのが嫌だとかで一切対応してくれなかったけど、粛々とマニュアル作ってサクッと辞めたわ。
    私に依存しきってたからマニュアルあっても困っただろうけど、退職後に電話が鳴っても気の向く時しか出なかったし、出ても「もう新しい会社で働いてるから無理です。マニュアル読むか先様にお尋ねください」で一切対応しなかった。一度甘い顔したらダラダラ連絡続きそうだったし。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/28(日) 11:40:46 

    >>66
    後任みつかるかどうかはあなたの責任ではない

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/28(日) 12:20:50 

    零細企業だったから迷惑掛けまいと3ヶ月前に退伝えたがなかなか人が入ってこず
    退職直前でやっと新しい方が入社してきたので引き継ぎのため延長してくれと頼まれた
    しかし、ただでやるもんかと夏のボーナスの半分払ってくれるのであれば受けると言って延長した

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/28(日) 13:13:01 

    >>58
    それってやっぱり退職延期しなきゃいけないのかな?
    私も似たような状況だけど、私自身も絶対に辞めたいから、他にタイミング同じ人がいても貫きたくて

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/28(日) 13:15:30 

    >>66
    私のところも、これまで辞めた人たちにあからさまな無理難題ふっかけたりしてた
    転職もあるのに地獄が待ってると思うと気が重すぎる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/28(日) 13:26:47 

    >>58
    来年の4月?!
    それって辞める気ないでしょ、あなたも。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/28(日) 13:28:10 

    >>58
    逆にもっと早く辞めたらいいのに
    急な事情でとか言って

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/28(日) 13:58:13 

    私も8月に辞める予定だけどまだ後任決まってないよ。ちなみに辞めるって言ったの今年の初めなんだけどね。
    人事に辞めるならちゃんと後任に引き継ぎとかしてから辞めてねみたいなこと言われたけど、じゃあとっとと用意しろよばーか😒って思ってる。
    後任来なくても有給全取得して辞める。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/28(日) 16:19:20 

    >>39
    忙しいので連絡は全てEメールでお願いします、でいいんじゃない?電話は出なくていいし。人事課からの退職書類の送付先とかの電話で留守録に用件が入っていれば、次の日くらいに折り返す。
    主さんは気にしなくていいよ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード