ガールズちゃんねる

一人で留守番した年齢

81コメント2023/05/27(土) 11:08

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 23:57:44 

    小6の長男は5年生ぐらいから一人で夕方まで留守番できるようになりましたが、遅い方だったのかなとも感じます。
    皆さんのお子さんはどんな感じだったでしょうか?
    半日でも数時間のエピソードでもお聞かせ下さい。

    +6

    -8

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 23:58:40 

    令和生まれだけど余裕で留守番してるよ✌️

    +2

    -18

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 23:58:46 

    留守番という名の育児放棄‥

    +14

    -38

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 23:58:56 

    10歳の頃はしてたな!
    余裕
    むしろ楽しい!って感じだった
    お母さんがお菓子とかプリンとかたくさん用意してくれて自由にどうぞ!って感じで用意してくれたから最高!天国!って思ってた。笑

    +73

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:04 

    一人で留守番した年齢

    +15

    -7

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:05 

    小1の時からたまに留守番してたよ
    最初は母が近所に少し買い出し行く時とかの1時間くらいとか

    +90

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:07 

    2年生ぐらいからきょうだいの習い事の時間とか1時間半ぐらい留守番してたよ。

    +27

    -2

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:14 

    一人で留守番した年齢

    +6

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:18 

    うちは2歳から留守番させてた

    +2

    -23

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:21 

    小学二年生

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:31 

    私自身の時で小2で2時間くらい。
    ポケモンやってた。

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:41 

    確か4歳。
    以外と平気だったよ。

    +21

    -8

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:47 

    一人で留守番した年齢

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:56 

    >>1
    ここは日本だって言われるだろうけどアメリカなら親権無くなっちゃうよ。

    +9

    -22

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:22 

    小3の頃一人で昼間留守番してたら怖いお兄さんがインターホン鳴らして怖くて家の中で隠れてた思い出がある
    未だになんで家に来たのかわからない

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:31 

    小学1年

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:34 

    >>2
    私大正生まれだけど余裕👌

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:44 

    4歳
    なんかご褒美に絵本買ってきてくれたけど、そこ寄る時間あるなら早く帰って来てほしかった

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 00:01:09 

    完全に1人での留守番は3年生だったかな。
    歳の近い兄妹がいるから誰かしら家にいた。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 00:01:31 

    2歳くらい
    記憶に残ってるとってもとっても寂しかったよ泣いてる記憶しかない

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:19 

    小学1年くらいで一人で留守番してた記憶
    庭で一人遊びしたり自由にしてた

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:51 

    >>20
    書いた後に気づいたけど上に私の親いるくね?😂

    +7

    -7

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:59 

    4才
    すでに自転車補助なし乗りこなすくらいしっかりしていた

    +5

    -8

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 00:03:41 

    小1
    鍵っ子だったし、小3くらいのときにはオムライス作って食べてた笑

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 00:03:55 

    4歳くらい。短時間だったけど泣いたことは無い。小学生で留守番できない子が結構いて、自分が特殊なんだと知った。カミナリ鳴ったりホラーなテレビでも見ない限り平気だったよ

    +14

    -3

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 00:04:20 

    幼稚園くらいかな
    ネグレクト受けてたからエアコンない部屋で真夏に放置とか普通にあった
    ここ数年の猛暑の夏なら生きてないと思う

    +11

    -5

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 00:05:29 

    自分自身は5歳くらい
    当時お菓子たくさん用意してもらってウキウキ過ごしてたけど、ふーせんの実っていうガムの容器のガムが出る穴に指突っ込んだら抜けなくて、色々やっても取れなくて本気で指無くなったと思った。
    泣き疲れて寝てたみたいで、親が帰ってきてから外してくれた…

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 00:08:35 

    物心ついて記憶にあるのは小学1年くらいから。
    兄達とゲームしたり友達と公園で遊んでたかな。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 00:09:38 

    幼稚園から一人で郊外バスで40分かけて帰宅し夕方6時までお留守番してました
    おかげで1人が楽で母親が休みの日は面倒くさかった思い出 昭和だから出来たんだろうね
    今は色々危ないから無理だよね

    +26

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 00:09:47 

    時代が違うからなぁ
    私は保育園が満員で入れなくて親が仕事してる時にアパートで1人留守番してました
    4歳で入れるまで3歳の一年間は朝から夕方まで1人で留守番でした
    ずっとテレビを見たり本を読んだりして結構エンジョイしてた記憶があります

    +10

    -5

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 00:10:11 

    >>1
    保育園その時だから、3歳か4歳。
    保育園でいじめられたり嫌すぎてあんまり行ってなかった。
    両親正社員共働きだったから、朝から夕方まで留守番してた。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 00:10:48 

    ばあちゃん92歳
    資さんうどんのぼた餅買って帰ったら喜んでくれたよ!☺️

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 00:11:47 

    >>1
    小3で30分くらいからスタートしました。
    コロナの濃厚接触者の時に買い出しに行く時とかにやむを得ず。
    キッズケータイ等も用意していないうちに急遽なったので、親の方がドギマギしました。

    +4

    -6

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 00:11:47 

    >>15
    私も似たようなことあるかも
    家を出発してから親から電話があって出ると、「某宗教の人達がいるからピンポンなっても出たらダメ!」って言われた。
    当時はよく分からなくて怖くなって家中の鍵が閉まってるか確認&カーテン締め切って震えてた

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 00:11:51 

    >>2
    思うんだけど、2コメって必ず荒れそうというか、明らかに叩かれるコメントだよね。
    2コメ取るの難しいと思うんだけど、運営があえて荒れそうなこと書いてる気がする。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 00:13:08 

    3年生から。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 00:13:52 

    おじいちゃんおばあちゃんがいたので
    家で初めてのぼっちは恥ずかしながら25歳です

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 00:14:35 

    私のときは小1から共働きだからずっと留守番してたよ!

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 00:15:39 

    娘小4だけどまださせたことない
    留守番しててって言えば出来るだろうけどまださせたくない
    私自身は小1から鍵っ子で暗くなるまで一人で留守番してたけど、娘には絶対させられない

    +20

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 00:20:28 

    3歳

    親が泊まりの時のお留守番は小学校1年生

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 00:29:06 

    親がシングルで姉たちも大きくて、小2年くらいから1人で留守番してたと思う、早帰りの時は友達の家の庭でお寺の鐘が鳴るまで遊んでた、その後もまだ帰ってこない時は冬は暗くなるし怖かった。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 00:29:14 

    >>22
    9がママかな。
    いるくね、って初めて聞いた日本語の運用だ。

    +0

    -6

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 00:31:44 

    >>1
    小1から学童から帰って留守番してたな。

    20年前の郊外だし今みたいに過保護じゃなかったし、普通に1人でその日の宿題ドリルやって終わったらテレビ見て待ってた。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 00:33:01 

    小5の時には両親が旅行するので一泊くらいは留守番してました。一人っ子だけど。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 00:33:30 

    小学一年生のとき
    たまにおばあちゃんもいたけど勝手なことばっかりするので逆に世話してる気分だった

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 00:39:15 

    幼稚園児の頃に母が風邪をひいた弟を病院に連れて行った時。小一時間だったが使命感と初の1人パラダイスにワクワクした思ひ出。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 00:42:57 

    高校2年生の時かな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 00:49:50 

    4.5歳ぐらいの頃、冬でもう外が真っ暗な時間帯に家で1人でテレビ観てた記憶がある。
    4歳上の兄弟が一緒じゃなかったから多分兄弟を病院にでも連れて行ってたのかもしれない。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 00:59:04 

    小4から母が夜勤の時は自分でご飯作って食べていた
    簡単なレトルトスパゲッティとかだけど楽しかった

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 01:03:06 

    >>39
    うちは小4男児、最近私が病院行かなきゃ行けなくて「一人でお留守番できる?」って聞いたら「え、怖い無理ただよ」って言われた。
    同じ空間に居なくて家のどこかに家族の誰かがいれば良いらしいんだけど、まるっきり一人になるのは嫌みたい。
    一人留守番はまだまだ先になりそうだよ。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 01:24:34 

    >>9
    うち今5歳で来年小学生。下は0歳で転勤中で誰も頼る人いないから、0歳の病院とか近くのスーパーなら留守番してもらってるや。危ないかな。と思ってたけど、本人は大丈夫YouTubeみてるからいってきて~行きたくないからといってる。

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 01:32:38 

    小1かも
    一人で適当に遊んでた

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 01:50:14 

    >>1
    小学校前くらいなので5~6歳ですね。
    ひとつ上の姉がいたし、近所に同じ年代の子が居たのでよく遊んで貰ってました。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 01:52:43 

    小4で普通に鍵っ子だったな。
    その当時NHKの教育番組で体の構造をやってて、私たちの中にある内臓はとても繊細ですと流れるナレーションと共に心臓がペコンペコンと動いてるグロい映像が流れてて小4には刺激が強すぎて辛かった。
    その日の夜に帰ってきた母親に本当かどうか聞いてあの映像の中のグロい臓器が自分の体の中にもあると知って2度ショックを受けたのもよく覚えてる。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 02:22:54 

    >>1
    幼稚園からすでに鍵っ子だった。
    お腹が空いたら一人でご飯よそってその辺にあるもので食べてた。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 02:27:09 

    自分のことだけど、小1、7歳。
    学校から帰宅して鍵をかけて待ってました。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 04:14:41 

    数時間くらいなら4歳くらいからしてたと思う
    幼稚園から帰ってきて私だけ置いて親買い物行ったりとかしてたし。
    別に何とも思ってなかったけど、今だったら割としてはいけないことだよね…
    ちなみに母は在宅仕事だったから日中もよく一人で遊んだり外行ったりしてた

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 04:55:33 

    出来るのは出来る。
    でも、長時間一滴もお茶を飲まなかったり、寒暖の調節などはさっぱり。体調の管理面では不安。
    小さいうちは出掛けたとき鍵の掛け忘れや鍵の管理など安全面も不安になる。

    自分がこどもの時は世話してくれる人に家に置いていかれることがあったけど、雷の時など停電がよくあった時代なのですごく怖かった。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 04:59:18 

    小学校入学と同時だったらしい。
    親と過ごした思い出なんてほぼないわ。
    小学校3年生のときに誕生日プレゼントとして料理本を渡されて、もう大人だから私と妹の夕飯は自力で作って食べてねって親だったから自立早かったし。なぜか妹には過保護で、妹は大人になるまで好きなものをプレゼントしてもらえてて少し羨ましかった思い出。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 05:13:01 

    3歳が初めて

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 06:07:49 

    母子家庭で母親が昼夜働いてたから小1から一人暮らしみたいなものだった。
    一人っ子だったから寂しい時もあったけどオモチャも漫画も言えば買ってくれたし習い事もさせてくれたし私立の学校にも入れてもらったしとても感謝してる。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 06:14:19 

    >>51
    うちも全く頼れる人いなかったからそのくらいからさせてたな 年子の姉妹でね
    イタズラしちゃうタイプはだめだけど、言いつけ守るタイプの子なら短時間なら案外平気にしてるね
    でも地震とか出火したりとかは怖いなと思うから簡単には言えないけどね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 06:29:50 

    コロナ禍で全国で一斉休校になったときに3年生でお留守番デビューさせた。
    夫と交代で休みを取ったりしたけど、1ヶ月丸々はカバーできなかったよ…
    ペットカメラとキッズ携帯で様子を確認したり休憩時間に電話したり…親はソワソワしたけど、子供は案外一人を楽しんでた。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 06:34:29 

    うちの中学生の娘は小学3年生から昼間3時間。9時から12時までの留守番を始めて、4年生では朝の7時から12時。と時間を徐々に伸ばしながら留守番をして貰ってた。
    何かあればすぐに電話してきなさい。何があっても家の鍵はあけるな。インターホンにも絶対に出るな。と何度も言って説明して短時間から始めた。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 06:49:11  ID:2IL4eGgqR8 

    >>1
    私は7歳弟5歳で半日かな
    昼はカップ麺食べてピンポンも出ない様言われててちゃんと留守番してましたよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 06:55:01 

    小3までは学童行ってたから小4から一人で留守番するときもある、部活と習いごとでほとんど留守番はないけどね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 07:35:31 

    保育園の年長くらいかは、日曜日は親が朝から晩までパチンコ行くから1人で留守番。週3回はママさんバレーなどでよるも22時位まで1人で留守番してた。すっごい寂しかったし、怖かったなぁ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 07:47:21 

    >>14
    要望通り言うけど、ここは日本だから

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 07:49:22 

    >>1
    物理的には大丈夫だろうけど、今のご時世危険だらけ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 08:01:45 

    >>14
    州によるかもしれないけど、私が住んでいた州は10歳からお留守番大丈夫だったよ
    5年生ならみんな10歳越えているから大丈夫じゃない?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 08:40:25 

    >>1
    6歳から市営バスで保育園から帰宅して、1時間ほど留守番する日々でした。
    今思うと平和ですね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 08:48:16 

    >>9
    私もです!!
    里親出してほしかった!!私かわいいから引く手あまただったはず。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 09:07:30 

    >>1
    長男は2年生くらいだけど次男は長男より早かったかも
    コロナ禍で買い物とか必要最低限の人数しか連れて歩けなかったから自然と早かった

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 09:57:09 

    下に一人いたから厳密には二人だけど幼稚園

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:39 

    小1、小3の兄弟
    最近30分だけお留守番できるようになった

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:03 

    3〜4歳だったと思う
    弟と年齢が近くて、買い物に2人とも連れて行くと大変だったから
    当時の私は親の前でも歌うことが恥ずかしかったので、母が出かけた瞬間にここぞとばかりに歌いまくっていた
    でも団地だったので上の階に住んでいる人には聞こえていたらしく、母が戻ると「今日も⚪︎子ちゃんが気持ち良さそうに歌ってた」って報告があったそう
    昭和にはわりと当たり前にお留守番させてたよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:16 

    小1で、鍵っ子だったので、学校から帰ったら普通に留守番でした。
    近所にも同じような子がいたからみんなで遊んだり、隣のおばちゃんが仲良かったから様子見に来てくれたりしてました。時代かなぁ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:49 

    時代が違うけど、私はアラサーで小1から留守番してたし、小4のときには友達とバスに乗って繁華街?イオンモールとかに遊びに行ってた。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 13:35:25 

    昭和時代だけど3歳から短時間留守番はしてた
    セールスとかくると、門のところまで出て行って「親はいません」というと皆さん諦めて帰って行った
    絵本を読んだり、絵を描いたりしてすごして、お人形でごっこ遊びもしていた
    おかげで今でも妄想遊び大好きでお金がかからない

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:06 

    小学校1年生の時に専業主婦の母が教習所に通ってた(父の海外赴任が決まっていたので)ので、短時間の留守番ならしてた。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/27(土) 11:08:17 

    >>72
    昔(明治~大正くらい)の文章読んでると里子って割と目にするんですが(夏目漱石も里子だった)、里子の制度ってもっと見直されても良さそうですよね。経済的に或いは精神的に子育てが難しい世帯から余裕のある家庭が子育てを引き継ぐみたいに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード