ガールズちゃんねる

料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

599コメント2023/05/26(金) 07:38

  • 1. 匿名 2023/05/24(水) 13:32:03 

    餃子の焼き方難しいです、。、
    コツを教えてください
    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +98

    -8

  • 2. 匿名 2023/05/24(水) 13:32:56 

    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみる
    ↑こういう風に書かないとすごい叩かれるよね…
    「こんなのも知らないでどうやって生きてきたの!?」みたいな

    +369

    -8

  • 3. 匿名 2023/05/24(水) 13:32:58 

    ひたひたとかぶるくらい

    +11

    -8

  • 4. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:13 

    >>1
    意外とフライパンが大事。
    あと、水入れて蒸すよりもお湯の方がいい。

    +405

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:16 

    >>1
    まず鉄のフライパンを用意します

    +18

    -29

  • 6. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:20 

    キノコ洗う?

    +8

    -58

  • 7. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:22 

    水じゃなくてお湯で蒸し焼きにする
    フライパンに火をつける前に油を入れて餃子を並べる

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:29 

    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +4

    -12

  • 9. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:41 

    >>1
    数こなして火加減と水とき片栗粉入れるタイミングに慣れるしかない

    +7

    -10

  • 10. 匿名 2023/05/24(水) 13:33:56 

    >>6
    洗わん!

    +105

    -6

  • 11. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:06 

    >>6
    きのこ農家の人が洗わないでいいことを推奨してるから洗わず、根本だけ切り落としてそのまま冷凍庫入れてる。

    +181

    -7

  • 12. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:14 

    お湯で蒸し焼きにして最後強火でごま油たらしてる

    +69

    -4

  • 13. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:35 

    >>1
    味の素の餃子を用意します
    手順に従って焼きます
    わあ美味しい

    +232

    -28

  • 14. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:49 

    >>1
    手作り餃子?
    市販の餃子?
    市販の餃子ならパッケージを見ましょう!
    フライパンはよく熱したほうがいいです

    +13

    -8

  • 15. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:54 

    >>6
    なめこ以外は洗わない

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/24(水) 13:34:57 

    >>1
    テフロン加工のフライパン必須。コーティング剥がれてくると引っ付きやすくなる

    +129

    -8

  • 17. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:00 

    みりんの存在意義はなんなのか!!

    +22

    -17

  • 18. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:10 

    おにぎりの塩ってご飯に混ぜ混ぜしてから握ってもいいんですか?

    +7

    -22

  • 19. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:18 

    何で握力鍋使うとお肉がパサつくの?

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:28 

    スパゲッティ茹でる時に塩入れる入れない。
    自分は入れてたけど、入れない人もいると知った。どっちだろ。

    +51

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:34 

    >>3
    ひたひたは具材の頭がチラホラ出てる
    かぶるくらいは具材が水からギリギリ出てない水位

    +39

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:47 

    >>6
    きのこに便乗させていただきます

    舞茸ってどこまでが可食部なのかいまいち分からないです

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/24(水) 13:35:53 

    >>1
    個人的にはまず焼く
    油はしいておいて、揺すってくっつかないようにしながら片面軽く焦げ目つくまで焼く
    それからお湯入れて蒸す
    この間もたまに動かす
    両面焼くなら、仕上げに油入れてひっくり返して焼く
    ここでも動かす

    お店みたいに並べて焼くのは一人で食べるとき
    人数分分けるときはなるべくくっつかないように焼きたいところ

    +11

    -7

  • 24. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:01 

    葉物の天ぷらがいつもベチャベチャになるんですけど、どうやったらお店みたいに上手く揚げられますか?

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:08 

    砂糖、塩、酢、醤油、味噌の順番に入れるといいと聞いたけど全部入れる料理なんかないじゃん!

    +2

    -28

  • 26. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:14 

    >>19
    握力強いんじゃない?

    +118

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:20 

    落し蓋をすると味のしみ具合
    やっぱり違いますか?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:21 

    白ネギって、1枚剥いてる?
    そのまま?

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:32 

    お肉解凍する時ついレンチンやり過ぎて一部火が通っちゃうんだけどどうしたらいいですか

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:37 

    >>18
    そんなことしたらしょっぱくなるよー

    +14

    -8

  • 31. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:42 

    >>17
    コクと照り

    +74

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:53 

    お弁当、、照り焼きとかを作り置き(冷凍)したらどうしても味薄くなるんだけど作り置きしない以外解決法はない?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:55 

    >>20
    どっちでもいい
    私は入れてる、パスタにも塩味つくので下味感覚
    イタリア人も入れてるらしい
    だから私の中では塩入れるほうが正解だと思ってる

    +114

    -6

  • 34. 匿名 2023/05/24(水) 13:36:55 

    >>1
    まずフライパンをカンカンに焼く
    テフロンならそのまま、鉄のフライパンなら油を敷いて餃子を並べる
    そのまま少し焼いて水をジャー‼︎って入れて直ぐに蓋をする
    蓋を開けて水分を飛ばして油を回して入れる

    これで失敗したことないんだけどなぁ

    +12

    -12

  • 35. 匿名 2023/05/24(水) 13:37:43 

    キノコってどこまでが可食部分なんだろう

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/24(水) 13:37:53 

    >>24
    コツのいらないてんぷら粉が優秀だよ

    +51

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/24(水) 13:37:54 

    >>28
    そのまま。ケチだから根本もギリギリ切ってる。青い部分も枯れてるところギリギリまで食べるよ

    +73

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/24(水) 13:37:56 

    >>20
    塩入れなくてもゆでれるけど、入れた方がパスタ自体に味がつく。
    入れないとなんか小麦そのものみたいなそっけない味になる気がする。

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:01 

    ホクトとかのまいたけって、どこまで食べられるの?

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:07 

    >>17
    砂糖より自然な甘みがついて美味しく仕上がるから好きだな、みりんめちゃくちゃ使う

    +76

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:10 

    >>19自己レス
    違う!圧力鍋!!

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:33 

    豚キムチの美味しい作り方と、必要な具材を教えて欲しいです。コロナで体調崩し、スタミナつけたくて。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:38 

    ぴちっとラップされて売られているキャベツ
    あれ洗わなくてもキレイに見えるんだけど...
    洗わないとだめですよね?

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:40 

    >>22
    舞茸は全部食べてるよ!

    +137

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:48 

    >>18
    それやると塩分量大変になるかも
    塩っぽさ感じる塩混ぜご飯って結構な塩分量になるんじゃない?

    +11

    -9

  • 46. 匿名 2023/05/24(水) 13:38:51 

    >>1
    餃子並べてお湯で蒸し焼きし
    お湯が無くなってから油入れて焼き目つける
    先に焼き目つけなくてOK

    +52

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:01 

    >>1
    ずっと焦げたり皮がベロンとなってたけど新しくフッ素樹脂のフライパン買ったら今までの苦労は何だったのかと思うほど綺麗に焼けるようになったよ

    +57

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:12 

    >>1
    フライパンから煙が出るくらい熱して弱火にして油少し入れてフライパン全体に行き渡らせて餃子並べて底を少し焦がしてから水を注いで蓋をして火をちょっとだけ強めにして蒸し焼きにして水が飛んだら蓋を取って底を更に焦がして(ここは個人の好みで)、フライパンを振って餃子が綺麗に剥がれそうならごま油を回し掛けて終わりにしてます。

    +4

    -8

  • 49. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:27 

    >>22
    スーパーとかで売ってる舞茸は石づきがほぼなく全て食べられるみたいだよ
    私も気になって調べた事あるのよ

    +79

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:36 

    >>19
    握力鍋使った事ないからわかんないな
    圧力鍋ならお肉はホロホロ魚なら骨まで食べられるようになるけど

    +20

    -9

  • 51. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:43 

    >>29
    前日に冷蔵庫で自然解凍

    +27

    -4

  • 52. 匿名 2023/05/24(水) 13:39:49 

    みんなオニギリ、ラップで握ってる?素手?

    +ラップ
    −素手

    +202

    -22

  • 53. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:04 

    >>6
    洗わないなぁ〜
    えのきの石づき切り落として少し汚れついてたらさっと洗うときもあるけど基本洗わないよ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:12 

    >>42
    スタミナつけるなら、長芋とニラ、ネギとキャベツに豚バラ肉
    肉焼いて野菜焼いて、隙間作ってキムチ単体を炒めてから絡めると美味しいと個人的には思う

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:15 

    お湯はやく沸かす工夫ってしてますか?(2L程度)
    プロパンだしちょっとでも速く沸かしたいけど、フタをするくらいしかできてません

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:16 

    >>16

    やっぱりテフロンが一番綺麗に焼けるよね?

    うちの夫、ほぼ毎回皮がくっつくのに鉄製フライパンを使うんだよね。
    私はテフロン派。
    頑なに鉄を使うのはバカだからかな。

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:26 

    >>1
    フライパンが焦げ付く場合はクッキングシート敷きましょう

    +7

    -6

  • 58. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:27 

    >>5
    その前にそのプライパンを洗って下さい

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:28 

    >>42
    具材は豚バラとキムチに、ニラと長ねぎを足すと美味しいです
    味付けはキムチそのものだけでもいいですが、隠し味に焼肉のタレ少量、もしくは味噌をお湯で溶いたものを少し入れるとヨシ

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/24(水) 13:40:52 

    >>28
    剥いてる。意外と厚くて残ったネギが細くなってしまった時は笑っちゃったよ。それ以来厚かったら剥かない。薄いのは繊維がしっかり残ってるから剥いてる。

    +47

    -2

  • 61. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:09 

    >>44
    >>49
    わわっ!全部食べられるんですね!今まで下の方は切り捨ててたので勿体無いことしてたな
    教えてくださりありがとうございます!!

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:11 

    >>25
    全部入れると言う意味ではないと思うよ。

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:15 

    使いそびれて今日で賞味期限切れるお肉、
    冷凍保存すれば延命できるのかどうか。
    冷凍保存して翌日に解凍して食べるのはアリなのか

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:32 

    >>9
    水溶き片栗粉入れた事なかった。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:44 

    >>1
    ①フライパンに油をひかずに餃子を並べる
    ②お湯を餃子が半分浸かるぐらいに入れて、ふたをして火にかける 火加減は強火で、5〜6分
    ③ふたを外し、水分が残っていたら捨てて、ごま油を加え焼き色がつくまで焼く
    ※もし餃子がフライパンにこびりついていたら、濡れた布巾に乗せると剥がれやすくなります

    +4

    -14

  • 66. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:47 

    >>22
    どっからどう見ても全部が可食部

    +16

    -10

  • 67. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:57 

    >>29
    解凍機能でやってますか?
    全体均一に熱が通ったほうがいいから凍らす時に工夫したり、解凍する時もパックごとじゃなくてラップに出した方がいいですよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/24(水) 13:41:57 

    >>55
    今思いつきました。耐熱容器に水入れてレンジ加熱

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:04 

    >>29
    料理し始めの若かりし頃お肉をレンジで解凍して少し火が通るともう腐ったと思って捨ててたの思い出した
    だからずっとレンジの前で見てて少しだけ凍ってる状態で取り出して調理してたな

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:14 

    国産以外の豚肉、どうですか?
    アメリカ、スペイン、カナダをよく見るけど、どれが国産に近いですか?特徴ありますか?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:29 

    野菜洗った後皆水分どうやって切ってるんだろう
    軽くパッパッとやっただけじゃ全然ビタビタ
    ザルに置いといても時間掛かるし完全ではない

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:42 

    >>17
    料理だと砂糖の方が殆ど使わないわ
    本みりんはコクも甘みも出るから和食によく使う

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:47 

    >>32
    塩ダレや照り焼きたれをつってそれを小分けで冷凍
    肉は下処理加熱済ませたものをお弁当サイズにして冷凍
    朝、それらをまとめて解凍して絡めるとかではどうだろう
    手間は手間か…

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/24(水) 13:42:49 

    >>6
    いしづきは切る
    キッチンペーパーで汚れたとこはサササーと拭く

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:05 

    >>66
    えのきは下部分食べないじゃん

    +1

    -9

  • 76. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:07 

    >>71
    さらしで水切りしてる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:22 

    和風用に和風鰹だしの素、洋風用にコンソメ顆粒を常備してますが中華用としても何か欲しい

    でも鶏ガラの獣臭いのは苦手なんです
    矛盾してますか?? おすすめありますか??

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:32 

    キャベツは本当に洗わなくていいの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:35 

    >>71
    サラダスピナーを導入するとか

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:41 

    >>75
    えのきの話してないじゃん
    舞茸の話じゃん

    +31

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:47 

    ゆで卵を茹でてるとき、途中から殻にひび入ってそこから白身が出てきます😭

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:48 

    >>29
    様子見ながらレンチン。
    ラップで包んでるお肉だったたら、調理台の上にお肉置いて、その上に熱してない常温のフライパンを置いて挟んでおけば若干解凍早い。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/24(水) 13:43:58 

    >>20
    味付けなのでお好みで

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:09 

    >>71
    ザルとボウルで球を作りシェイク!
    サラダスピナーには負ける。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:15 

    >>63
    適切に保存してたならアリアリ
    でも出来たら今日食べちゃおう

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:18 

    >>72
    魚や肉の臭みも加熱時にアルコール分でふっとんでくれるしね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:24 

    >>77
    中華だしってやつも売ってますよ
    鶏ガラ系は、無添加って書いてるやつだと臭さみたいのは気持ちマシかも

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:27 

    >>81
    常温に戻して茹でる

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:35 

    >>52
    衛生的にどうとかいうより、ラップだと熱々でも握りやすい

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:56 

    >>77
    海鮮ウェイパー

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/24(水) 13:44:57 

    >>80
    ホントだwww

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/24(水) 13:45:07 

    >>56
    料理が得意な旦那さんなのかな?そうでなかったら形から入っていいもの使ってる俺!的な感じを想像しちゃう

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2023/05/24(水) 13:45:42 

    いつも思うんですが、あんかけの料理って水溶き片栗粉を入れると、料理全体の味が薄くなりませんか?
    と思って、水を少なくするとダマになる、、、

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/24(水) 13:45:49 

    >>81
    お湯から入れると割れるよ
    水から入れたら割れないよ

    +6

    -7

  • 95. 匿名 2023/05/24(水) 13:46:09 

    >>81
    鍋が大きすぎるとか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/24(水) 13:46:19 

    ゆで卵ってやっぱり最初転がしますか?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/24(水) 13:46:29 

    >>81
    常温が面倒だったら、鍋の湯が沸騰するまでの間
    ぬるま湯(蛇口から出るお湯程度でいい)につけとくといい

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/24(水) 13:46:47 

    >>63
    明日食べるなら、私は冷凍しない。
    肉を信じる。
    明日以降なら冷凍。

    +54

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/24(水) 13:47:08 

    生姜ひとかけってどの位だよ?ひとかたまり相当大きいぞ?って毎回思ってる

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/24(水) 13:47:37 

    レンコンを使ったオススメの調理法ありますか?見切れ品でゲットしたものの、今まであまり使ったことなくて。お弁当にも入れられると助かります。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/24(水) 13:47:49 

    こういう肉の使い方
    いちいち広げるのがめっちゃめんどうで…
    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/24(水) 13:47:53 

    天津飯の甘酢だれが色々のレシピ試したけど、どれもしっくりこないんです。美味しいレシピありますか?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:16 

    >>96
    ほったらかし

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:28 

    >>96
    転がさないと、黄身が端っこからコンニチハしますもんねぇ、でもコロコロするの忘れてしまう。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:29 

    >>55
    T-fal

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:56 

    >>19
    油分が流れ出てるからじゃないの?
    冷えると上に分厚い油の層できるよね

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:58 

    >>100
    お弁当に入れるなら、にんじんと一緒に炒めてキンピラ風とか
    ハンバーグに混ぜても、シャキシャキした食感が楽しめて美味しいですよ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/24(水) 13:48:59 

    蒸し焼きするための水またはお湯にお酢を混ぜておくと焦げ付き防止になる

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/24(水) 13:49:15 

    >>101
    フライパンに入れる時に手で気持ち広げながら入れるか、入れてから箸でなるべく広げるかしてる。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/24(水) 13:49:30 

    >>98
    肉を信じるww
    勝手に信じられてる肉

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/24(水) 13:49:42 

    >>22
    私も疑問に思ってた。聞いてくれてありがとう。

    +55

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/24(水) 13:50:43 

    >>20
    塩茹でにしたらパスタ麺の味が塩気を帯びて変わるよ〜
    私は入れた方が美味しいというか個人的に好み。でもミートソースの時はなんかプレーンな麺がいいからあえて入れなかったりする。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/24(水) 13:50:57 

    >>100
    れんこんのチーズガレットめっちゃ美味いですよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:06 

    >>1
    包丁でリンゴの皮剥きができません。練習あるのみですか?

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:15 

    味噌汁の時に入れるみその適量が分からない

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:20 

    野菜に塩まぶして水分絞る時、洗う?洗わない?
    意外と塩って少量でいいのね、、
    ずっと適当にやってたからいつもしょっぱくて洗ってたよ

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:49 

    砂糖は何がオススメですか?
    白砂糖固まるし体に良くないっていうから
    いまはラカント使ってるけど高いー。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/24(水) 13:51:53 

    >>6
    原木生しいたけは洗う。
    うちでも原木椎茸育ててる(家庭菜園)けど、ナメクジとか来るから。

    他の菌床工場生産品は洗わない。
    あ、なめこはさっと洗う。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/24(水) 13:52:11 

    >>100
    挽肉をレンコン2枚に挟んで
    ピカタみたいに卵つけ焼きする
    挽肉にはネギとかにらとかお好みで混ぜ込んで
    ひじき混ぜ込んでもおいしい

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/24(水) 13:52:16 

    >>6
    なめこは洗った方がいいらしいが、ほかは洗わない

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/24(水) 13:52:43 

    >>100
    れんこんにハンバーグのタネみたいな肉を挟んで衣つけて揚げる
    れんこんのはさみ揚げ
    超うまい

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/05/24(水) 13:53:06 

    >>81
    お湯に酢を入れると最小限で抑えられるよ

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/24(水) 13:53:09 

    >>70
    私の舌はそんなよくできてないし、
    調理法も香辛料使ったり揚げたりするから差なんかよくわかんない
    ブラジル産の鶏肉つかったりするけど
    片栗粉や塩麹使えば普通に柔らかふっくらお肉になるし

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/24(水) 13:53:15 

    >>117
    我が家はずっときび砂糖です
    ミネラルが豊富らしいの聞いたので

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:14 

    >>117
    夫がお菓子作るし、砂糖固まると面倒いのでグラニュー糖でとリクエストされたからそれ使ってる
    今はオリゴ糖がいいらしいけど高いから無理

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:14 

    >>1
    慣れてないとぐちゃぐちゃになっちゃったり、難しいよね。
    私が聞いてみたいのは、ナス🍆とかアク抜き?(少し水にさらすやつ)省いて料理しちゃうことあるけど(炒め物とかで)そんなに違いってある?
    あと油揚げとか厚揚げとかも本当は熱湯かける工程あるけどそれもしなかったりする。
    あと、アスパラガスとか皮剥きどれくらいするもんなんだろう。
    あまりやりすぎるとヒョロヒョロになっちゃうし。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:25 

    >>115
    液体みそが便利
    固形味噌なら、一人前で大さじ1が目安みたい

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:41 

    電子レンジでチンするとき、ラップかけるものとかけないものの判断基準がわかりません。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:51 

    >>18
    え、ダメなの!?
    ご飯に塩を混ぜ込んで、鮭とか昆布とか具を中心に包んで握ってる。で、海苔。

    ラップで握る場合は塩を混ぜ込むしか方法がないのでは…?

    +15

    -13

  • 130. 匿名 2023/05/24(水) 13:54:56 

    >>20
    うちは減塩なので入れないけど、入れた方がいいんじゃないかな。

    入れると、麺に味がつく他に、
    塩を入れると若干お湯の温度が高くなるから高温でゆでられるってことじゃないかと思う。

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/24(水) 13:55:11 

    >>55
    ガス給湯器?を最大まで温度あげて(家は60℃が最大)鍋にお湯入れて火に掛ける
    すぐ給湯器の温度を戻してね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/24(水) 13:55:53 

    キャベツとか白菜って一枚ずつ洗うもの?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/24(水) 13:55:59 

    >>4
    え!いつも水入れてる。
    お湯のほうがいいんだ。

    +39

    -2

  • 134. 匿名 2023/05/24(水) 13:56:26 

    じゃがいもや茄子、結局水に浸した方がいいのか浸さなくていいのか。料理によって違うのか??

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/24(水) 13:56:51 

    >>129
    塩を混ぜ込むと塩を表面につけるより塩味感じづらいから塩分過多になりがちっていうだけなので
    塩分量はかって使うとかならどっちでもいいと思う

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/24(水) 13:56:52 

    >>117
    何をもって体に悪いというかだよね
    白いお砂糖は精製されすぎてて栄養がないからダメという人もいれば、甜菜糖は農薬がものすごく使われてるからダメという人もいる。かといってシュガーフリーで砂糖以外で甘味を摂る方がよくないという人もいるし。私はきび砂糖とデーツシロップ使ってる。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/24(水) 13:57:12 

    >>4
    わかる。どんなに綺麗に焼けるテクがあっても、くっ付くフライパンだったらボロボロになる。

    +121

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/24(水) 13:57:13 

    >>1
    主さんの写真だよね?これだけきれいに焼けているなら大丈夫

    +0

    -12

  • 139. 匿名 2023/05/24(水) 13:57:18 

    >>19
    豚肉は水分が抜けるよね。絶対とろ火で煮た方が美味しい。
    でも鶏肉や野菜はあんまり差が分からないかも。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/24(水) 13:57:27 

    冷凍のシーフードミックスを使ったカレーを作る場合、どのタイミングでシーフードミックスを入れますか?
    ググって見つけたレシピ通りに玉ねぎとアスパラをよく炒めてシーフードミックスを加えて軽く炒めた後に水入れて沸騰したらルーをいれて10分煮込んだらシーフードミックスが硬くなって微妙だったので…

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/24(水) 13:57:57 

    >>5
    私、餃子の妖精だけど、初心者は鉄はおやめなさい。無難にテフロンがよいわよ

    +50

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:04 

    >>134
    でんぷんによる粘り気を活かしたいときはジャガイモを水にさらさない
    なのでジャガイモのガレットとか作るときはさらさないようにしてる

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:08 

    >>78
    キャベツは農薬シャワー浴びてるから洗った方がいい

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:12 

    >>88
    >>94
    >>95
    >>97
    ありがとうございます!
    常温知らなかったです。冷蔵庫から出してすぐ茹でてました( ̄▽ ̄;)

    >>最終兵器に酢、使ってみます!

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:23 

    包丁で皮むくのとピーラーでむくのに味が変わったりするんですか?
    ピーラーで向いたほうが安全だし楽だと思うんですが

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:37 

    >>1
    火が強すぎるんじゃない?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:53 

    キュウリを食べるときにカットした両端をスリスリ擦り合わせるとアクが出るって教わったんですが、意味あるんですか?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/24(水) 13:58:53 

    >>2
    分数できないって書くと別トピでもネチネチ言われてるよwww

    +8

    -7

  • 149. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:01 

    だしパックで説明通りに出汁を取ったら消毒のようなにおいがしたんですがだしパックってこんなものですか?卵焼きに入れたら美味しかったんですが、気になって、、

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:14 

    >>137
    お湯でやればくっつかないってこと?
    すみません横です。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:36 

    >>129
    ラップにご飯乗っけて、かるく閉じて握ってから開いて両面に塩パラパラって塩パラパラって降ってるよ
    んで、形できてからラップ閉じ直してる

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:40 

    >>42
    牡蠣醤油キムチってのがあるんだけど、それを使えば他の調味料要らないぐらい味がまとまる( *˙ω˙*)و グッ!
    でも、根本的な話、キムチの乳酸菌て熱に弱いらしいからあまり炒めず最後にササッと和えるぐらいでいいのかも。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:46 

    >>101
    こういうのあると便利だよ
    だけど私はちゃんと広げる事少ないかもw
    だいたいでいいのよ、だいたいで!
    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/24(水) 13:59:52 

    >>70
    カナダのSPFがそのなかじゃ一番マシかな
    でもやっぱり国産チルド流通品が一番美味しい。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:02 

    >>36
    使っているんですが失敗するんです

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:38 

    冷凍コロッケがうまく揚げられない
    コツとかありますか?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/24(水) 14:00:38 

    >>132
    1/2カット以上で買って大きい葉があるときは、一枚ずつ洗う時もある。
    それ以外は、カットしてザル・ボウルに入れて水で洗ってる。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/24(水) 14:01:23 

    >>28
    外側が乾いて薄っぺらい紙みたいになったら剥く。
    逆に言うと、長葱は外側から剥いていけば結構持つ。

    +54

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/24(水) 14:01:25 

    3年前の冷凍バター(未開封)が出てきた
    さすがに食べたらヤバいよね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/24(水) 14:02:53 

    >>149
    昆布の匂いじゃなくって?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/24(水) 14:02:57 

    >>24
    失敗しまくってるなら、
    綺麗な油で、温度をきっちり計って揚げるといいよ

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/05/24(水) 14:03:44 

    >>147
    あれは苦味を感じる成分を含んだものなので意味あるよ

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2023/05/24(水) 14:04:05 

    >>140
    あらかじめ、塩水で解凍しておくのがオススメ
    解凍後に炒めたり何だりすると良いですよ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/24(水) 14:04:52 

    >>16
    フライパンの引っ付かない加工が新品並みである事が、最大のポイントだと私も思う。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/24(水) 14:04:56 

    >>156
    低い温度から入れる、まわりについた霜はなるべく取り除く

    これで上手くできてるよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/24(水) 14:05:06 

    >>156
    たっぷりの油で揚げるって言いたいところだけど

    一個あたり1分半から2分レンチンしてから
    表面さっと揚げ焼きする

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/24(水) 14:05:50 

    >>1
    箸置きはレンコン

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/24(水) 14:06:01 

    揚げ物したあとの油って、何回ぐらい使いまわせるもん?いつももったいないと思いつつ2回で捨てるか揚げカス多い時は一回で捨てることもある…

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/24(水) 14:06:09 

    >>115
    160CCに大さじ1で覚えた
    でも家は700CCに大さじ4と半で粉末出汁を5g入れて作るのがお気に入り

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/24(水) 14:06:31 

    >>150
    私は水からやるから分からない。>>4さんに聞いてみて。

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2023/05/24(水) 14:06:47 

    >>159
    冷凍だよね。フライパンで焼く時にちょこっと入れて試してみる?

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/24(水) 14:06:52 

    >>159
    油が酸化して悪くなってそうだよね

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/24(水) 14:07:05 

    >>4
    有名なお取り寄せ餃子の焼き方のコツにお湯って書いてて、それから本当に失敗なしでめちゃくちゃ上手に焼けるようになった。
    追記すると①テフロン加工のフライパンを温める、その時に油はごく少量で良い、あんまりガンガンに熱さない。②油が温まったくらいでいったん火を止めてから餃子を円形に並べる。③再び中火にかけ、すぐに熱湯を回しかけてフタをして5分くらい。④フタを空けて水分が飛んでいなければ追加2分くらい、水分が完全に飛んでたらゴマ油を上から少々回しかけて、チリチリ音がしたら完成!

    +66

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/24(水) 14:07:20 

    ささみの筋取り

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/24(水) 14:08:10 

    >>17
    煮崩れ防止

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/24(水) 14:08:22 

    >>156
    私も冷凍の揚げ物は事前にレンチンしておくと油撥ねしないし、火が通り易くなるからお薦め。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/24(水) 14:08:27 

    目玉焼きってどのくらい焼くのが正解ですか?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/24(水) 14:09:08 

    >>25
    2種類使うにしても、その順序にしろことでしょ。砂糖と醤油しか使わないなら砂糖が先。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/24(水) 14:10:27 

    >>159
    うちなら使う。ただし火を通す。パンにそのまま塗るのは避けるかな

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:19 

    栄養が熱で無くなるとか聞くから、炒め物やお味噌汁とか最終どれだけ栄養あるのか疑っちゃう

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:45 

    鉄のフライパンで餃子するなら
    差し水(お湯)に酢をいれるといいですよ
    テフロンとかマーブルでやる時も酢をいれると
    餃子同士がくっつかないのでお勧め。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:49 

    >>177
    お好み
    きっちり焼くのが好きな人もいれば生っぽいのが好きな人もいる

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/24(水) 14:11:50 

    >>27
    やっぱりまんべんなく味が入る気がする

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/24(水) 14:13:21 

    料理酒の使い方がわかりません
    何の料理に使えばいいのですか?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/24(水) 14:13:28 

    さっくり混ぜるってなに、、、
    さっくり?さっくり、、、

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/24(水) 14:13:33 

    ブロッコリーって冷凍しますか?
    生のまま?
    使う時は冷凍のまま?
    なんかブロッコリー冷凍すると臭くなるような気がして。
    自分のやり方がおかしいのかな💦

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/24(水) 14:13:45 

    >>140
    事前に水に漬けておくよ、私も。それからまだ固そうだったら電子レンジで解凍で。

    最初に炒めて火が通ったら一旦汁ごと器に出して、カレーを煮込んだ後最後に戻して。
    でも火がちゃんと通ってる事が大事だよね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/24(水) 14:14:03 

    >>20
    入れたほうが美味しいけど、100均とかで売ってるレンジで茹でられるやつだと入れない方が味の調節しやすいよ
    水分とんじゃうから入れたらそのまんま塩全部入っちゃってしょっぱくなる
    鍋でやるときはたっぷりのお湯でやるとほどよく塩味が麺についてソースに合うけど

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/24(水) 14:14:22 

    >>114
    丸々のまま?それは練習だけど、カットしてから剥く方が楽だよ。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/24(水) 14:14:25 

    >>177
    軽く焦げ目が付くぐらい。
    ダシ巻き玉子は焦げ目が付かないほうが美味しいけど。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/24(水) 14:14:26 

    >>168
    私は1度で捨ててる。もったいないけど年に4回くらいしかしないし酸化した油は体に悪すぎるから。。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/24(水) 14:15:16 

    >>42
    うちはキムチ、豚肉こま、ニラが基本。
    あらかじめキムチに豚肉を揉みこんでおいて、ごま油で炒めて火を通す。麺つゆでさっと味付けして、最後にニラで炒め合わせる。
    簡単でおススメ!

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/24(水) 14:15:27 

    >>185
    ケーキのたねとか、粉をさっくりを混ぜていくっていうのが1番しっくりするかも。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/24(水) 14:15:43 

    >>174
    同じく苦手!ささみの原型をとどめない状態にしないと取れない
    私も知りたい

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/24(水) 14:15:51 

    >>159
    未開封なら全然大丈夫だと思うよ。
    厳密に言うと味は落ちるのかもしれないけど。

    昔、某メーカーの賞味期限改竄事件の時、バターの期限を何度も書き換えて売っても健康被害や苦情はなかったと知って、そんなもんかと分かった。
    私も数種類のバターを小分けして冷凍解凍して食べ比べしてるけど、期限切れても大丈夫だもん。3年切れたことはないけど2年近くのはある。(笑)

    保存するときは(私の方法)、100グラムくらいに小分けして、クッキングシートで空気を入れずにきっちり隙間無く包んで、銘柄の紙をつけてラップ、それらをまとめてジップロックに入れて冷凍庫。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/24(水) 14:16:01 

    >>70
    スペインのは美味しくないね。たまに豚バラスライスの冷凍のやつ買うんだけど、なんか冷凍やけしたような味。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/24(水) 14:16:43 

    >>184
    煮魚とかドボドボ入れるよ。煮物系かな。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/24(水) 14:16:53 

    >>186
    冷凍よくするけど加熱調理してからかな
    ゆでるか蒸してから小分けする
    生よりはましになると思う
    冷凍したらある程度風味と食感損なわれるのはどの野菜でもそうなので、便利さと保存重視で諦めてます

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/24(水) 14:17:08 

    >>177
    私の好みでしかないけど
    白身の縁がカリッとするくらいしっかり焼けてて、かつ黄身はまだトロっとしてる状態

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/24(水) 14:17:27 

    >>27
    蒸発して水分がなくならないからずっと一定の濃度の煮汁で煮ることができるから、まず落し蓋をしないと煮えてない料理になっちゃうよ
    そして煮てる時じゃなくて落し蓋をしたまま冷ましてる時に味が染みるから絶対した方がいい

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/24(水) 14:17:32 

    >>70
    カナダ
    スペインのはあんまり好きじゃない

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/24(水) 14:17:57 

    >>185
    こねくり回さず、素材をつぶさないように混ぜるイメージ

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/24(水) 14:18:27 

    テフロンのフライパン使ってて、普段料理しない夫が油ひいて1分くらい最大強火で加熱してて
    「テフロン剥がれるだろうが!こんなもんコールドスタートでいいんだよバカ!」って大喧嘩したんですけどどっちが合ってる?

    油だけ入れて1分加熱
    or
    油と具を入れてから火つける

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/24(水) 14:18:36 

    >>6
    ひだに虫がいるからしばらく塩水につける

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/24(水) 14:20:11 

    >>186
    2~3日で使い切れば冷凍しない
    冷凍して臭くなるのは冷凍庫に臭い匂いが付いてるからじゃないのかな?
    あとラップの仕方が悪いとね
    しっかり包んでなるべく急速冷凍

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/24(水) 14:20:17 

    >>160
    あれは昆布の香りなんですかね?
    本当薬品のようなにおいに感じてしまって
    ほんだしでは出せないタイプの美味しいお味噌汁を作りたくて色々なタイプの出汁を試したかったんですけど、ほんだしの方が上手く作れちゃうという、、😅

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/24(水) 14:20:28 

    >>147
    ないよw

    +3

    -3

  • 208. 匿名 2023/05/24(水) 14:20:54 

    >>70
    私、豚肉というか肉全般苦手なんだけどその中の豚肉だとカナダがまだマシ
    国産でもたまにすごく獣臭いのがあるよね…どうしたらいいんだろう

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/24(水) 14:21:07 

    >>150
    >>170
    私は>>4さんではありませんが、餃子を焼く時に熱湯を入れるのは、フライパンの温度を下げないため、と聞きました
    お湯を入れる事で、焼き上がりがパリッとなるそう

    +46

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/24(水) 14:22:47 

    >>186
    茎の部分に湿らせたキッチンペーパー巻いて毎日取り替えると5日はもつって聞いたよー

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/24(水) 14:23:50 

    >>185
    あれ本当に困るよね
    さっくりと言いつつけっこうしっかり混ぜたほうがいい、って場合もあるし
    答えになってなくて申し訳ないんだけど、そのさっくりが出てきたレシピで検索してYou Tubeとかで上手く作れてる人の手付きを真似する方がいいと思う
    なるべくそういう曖昧な表現を使わない人のレシピ本が好き

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/24(水) 14:24:08 

    >>185
    こねない
    力を入れて混ぜない
    軽くサッサッと混ぜる

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/24(水) 14:24:40 

    >>207

    キュウリのあくはどう抜くの? | JAグループ福岡
    キュウリのあくはどう抜くの? | JAグループ福岡www.ja-gp-fukuoka.jp

    「JAグループ福岡」ウェブサイトは、福岡県内の農産物直売所の情報や、郷土料理のレシピをご紹介します。また、食と農を結びつけた、関心の高い特集やイベント情報も掲載します。JAが身近に感じられるはずです。

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2023/05/24(水) 14:25:25 

    >>29
    時間が無いなら、ビニール袋に入れて水に入れとく
    水に熱が取られて融ける

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/24(水) 14:26:19 

    >>147
    意味はあるがやらなくてもいい
    今のキュウリそのままでも美味しいしさ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/24(水) 14:26:44 

    >>203
    冷凍の羽根付き餃子は作り方は並べてから火を点けるだけど、普通の料理は中火である程度ぬくもったら材料を入れるよ。
    油ひいて強火最大で1分は鉄のフライパンならいいけど、表面を加工しているのだと劣化が早くなるよね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/24(水) 14:27:12 

    天ぷらをさくさくさせるには
    卵の比率を下げるべきなのでしょうか

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/24(水) 14:27:27 

    >>132
    こないだ、上から数枚目の葉の上一面に虫の卵がびっしりついてるの見て腰抜かした。今後は絶対一枚ずつはがして確認してから切ろうと思う。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/24(水) 14:27:47 

    >>52
    クッキングシートが便利です

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/24(水) 14:28:00 

    >>163
    >>187
    次回はこのやり方でシーフードカレー作ってみますね
    アドバイスありがとうございます!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/24(水) 14:29:13 

    >>184
    主に魚、肉料理
    イヤな匂いが少しあるもの
    アルコールが蒸発する時、イヤな匂いも飛んで行く
    そして素材に調味料が馴染みやすくなり旨味を引き出す

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/24(水) 14:29:22 

    >>217
    衣にマヨネーズを混ぜるとサクサクになるとか。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/24(水) 14:30:49 

    >>184
    あさりの酒蒸しとか。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 14:31:17 

    >>1
    私も苦手だからホットクック的なので焼いてる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 14:31:46 

    ハンバーグかどうしても縮む
    買ってきた生ハンバーグもギュッと詰まった感じになっちゃう
    ふっくらジューシーに焼きたい

    表面だけ焦げ目つけてオーブン
    始めから終わりまで極弱火
    などその他にも色々試しました…

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 14:32:04 

    >>52
    薄い透明の使い捨て手袋が常備してあるからそれ使う。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 14:33:05 

    >>56
    鉄もちゃんとやればくっつかないですよ
    もしかしたら温度が低い状態で並べたりしてるのかも
    でも使い終わったあとひと手間要るから素直にテフロン使ったほうが良いけど

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 14:33:41 

    >>225
    1個分で右手と左手でキャッチボールを何往復かさせてから楕円形にして、真ん中をへこませるよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 14:34:42 

    >>223
    酒蒸しに料理酒だと癖が残るきがして日本酒使ってしまう

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 14:35:05 

    >>132
    使う量をカットしてからボウルに付けて洗ってるよ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 14:35:25 

    >>56
    旦那さんの困ったこだわりだねw
    焼き終わったら餃子を取り出す前に、しっかりと濡れた布巾の上に鉄フライパンを置いてジューッと音を立てて、ちょっと待ってから餃子を取り出してみて
    私は布巾洗うの面倒くさいからフライパンの蓋をひっくり返して少し水をためて、その水にフライパンの底をつけてる
    だいぶ古い鉄フライパンだけど、そうするとなかなか綺麗に取り出せるよ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 14:36:41 

    >>77
    干し貝柱でどうかな

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 14:37:17 

    カイワレ洗ってもカラがついたり、根が残ったのがあったりほとんど流してしまいます。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 14:37:40 

    >>24
    氷水はやってみましたか?さっくさくになりましたよ!

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 14:37:53 

    >>93
    水じゃなくて出汁に味付けしたやつに片栗粉溶かしていれたらどうだろう

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 14:38:27 

    >>225
    焼き方だったんだね。
    最初にフライパンを強火に熱しておいてから入れて30秒くらい表面を焼いてから極弱火でじっくり時間をかけて焼いて、火を強めてからひっくり返して裏面も同じ感じで焼いても駄目かな。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 14:38:29 

    >>174
    筋に沿って軽く切れ目を入れて、筋の端に包丁を強く当てて筋を引っ張る
    でも身を崩していい料理なら火を通したあとに身を割いて筋を取ったほうが簡単

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 14:39:16 

    >>225
    買ったやつも縮むなら
    単純に火入れが長いんだと思います。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 14:40:34 

    牡蠣や、豆もやしが入った水の袋を開けると必ず顔にかかります。
    あれはブシャっとしか開けれませんか?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 14:41:54 

    お米の研ぎかた
    あんまり白い汁がなくなるまでやると米が欠けるし、
    ざっくり5回くらいの水換えにしてるんだけど
    母に怒られた、もっとやれって
    実家にいた頃からこうやってたけど(中学からわたしが晩ごはん作ってた、米とぎもわたし)
    正直、米とぎの正解ってわからない

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 14:41:54 

    >>1
    こういう円になってる餃子って隣とひっつかないの?
    食べる時綺麗に一個ずつ取れるの?

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 14:44:01 

    >>240
    昔より研磨もゴミや石もはじいてあるから、ごしごし念入りでなくていいと聞いたよ。
    無洗米はサラリでいいらしいけど洗ってしまう。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 14:44:03 

    >>114
    ピーラーでむいちゃえ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 14:44:49 

    >>138
    たぶん拾い画じゃないかと🥟

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 14:45:15 

    >>184
    素材の生!な匂いがするものはお酒を入れる
    あと、干物カッサカサだから水分あげよう。位の気持ちでお酒を足してあげるといい感じにしっとりふんわりする

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 14:45:25 

    >>241
    餃子やさんで食べたけどフライパンの半分くらい油で揚げやきっぽくてパラっととれたよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 14:45:34 

    >>241
    こんがり焼けてたらとれるよー皮がべちゃっとしてたらくっつくよ

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/24(水) 14:46:13 

    >>145
    変らんよw
    でも剥きにくいほど劣化したピーラーと良く切れる包丁と比べたら違うかもしれない
    でも素人じゃ違いは分からい

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/24(水) 14:46:50 

    >>1
    焼き餃子食べたいなぁー作ろうかなー
    コロナ中だけど

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/05/24(水) 14:47:51 

    >>145
    料理人の桂剥きとかなら変わるかもね

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/24(水) 14:47:57 

    >>100
    蒸して岩塩とオリーブオイルだけでシンプルに食べるのもおいしいよ

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/24(水) 14:50:53 

    生姜の“ひとかけ”の大きさを毎回悩む

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/24(水) 14:51:57 

    蓮根はものによって黒くなるのと、ならないのがあるよね?どうしてですか?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/24(水) 14:52:31 

    >>134
    野菜も多少アクがあるからね
    水に浸す事でアクが抜ける
    でもそのアクも旨味と、とらええる場合もあるからね

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/24(水) 14:53:37 

    >>1
    餃子とか魚ががくっつかないアルミホイルみたいなやつあるから、それをフライパンに引いて焼くのがおすすめです。
    魚焼きホイルみたいな名前のやつ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/24(水) 14:54:43 

    >>252
    私は勝手に親指の第1関節位だと認識してる

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/24(水) 14:55:59 

    >>99
    大体、親指の第一関節くらいだよ。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/24(水) 14:56:37 

    >>132
    洗ったほうがいいかもね
    まれに虫が付いてる
    あと1枚ずつはがして使ったほうが残ったものが長持ちする

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2023/05/24(水) 14:57:58 

    >>145
    手でちぎった野菜サラダと包丁でのチョップサラダは味が違うと友達の旦那はいって包丁禁止らしい

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/24(水) 14:58:24 

    本みりんとみりん風調味料
    本みりんの方が高いけどそんなに料理の味に差が出るの?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/24(水) 14:59:08 

    >>217
    卵入れるとサクッというよりフワッとなるかな

    コツのいらない天ぷら粉使ってる
    ボウルに天ぷら粉を溶いたら氷を入れて冷やしながら揚げてる
    材料には天ぷら粉まぶしてね

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/24(水) 14:59:22 

    >>77
    オイスターソース

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/24(水) 14:59:23 

    >>260
    余分なものが入ってないと聞いて、本みりん買ってる 味はどうなのかね

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/24(水) 14:59:46 

    料理作りがめんどくさくならないコツは何ですか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/24(水) 15:01:43 

    >>264
    なんでもお気に入りで揃える。

    お皿、包丁、まないた、お鍋など
    気分があがるしきれいを保ちたい。
    作るより片付けが苦手です。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/24(水) 15:03:24 

    >>128
    電子レンジを使うと食材に含まれる水分が抜けるので、水分が抜けたら困る物はラップをかける
    よって殆どの物にはラップをかける
    逆に豆腐の水切りとか、湿気てしまった乾物を乾燥させたい時はラップをしない

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/24(水) 15:04:02 

    >>161
    >>234
    参考にさせて頂きます。
    氷水は聞いたことがありましたが、試したことはありませんでした。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/24(水) 15:04:38 

    >>180
    例えばキャベツの千切り
    千切りしてから水にさらすとそれだけでキャベツの栄養素が水に溶け出してしまうらしいのでそれを知ってからは切る前により丁寧に洗うようになりました
    ビタミンCなどは熱に弱いようなのでビタミンCを含む野菜などはなるべく生で食べるようにしています

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/24(水) 15:05:00 

    >>264
    やる気があるときに1食分ずつで使いやすい状態にした食材を冷凍しておく
    それをやる気ない時に使うようにすると料理が習慣になっていく

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2023/05/24(水) 15:05:35 

    >>116
    多めに入れて水分を抜くから洗う

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/24(水) 15:06:24 

    トロミをつけたいのに、何故か小さなスライムが沢山出来る……何故……

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/24(水) 15:06:53 

    >>253
    漂白されてるから?かな

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/24(水) 15:07:25 

    途中で味見できない料理どうやって作ってるの?
    唐揚げとかハンバーグとか完成するまで味分からないの怖すぎ!
    慣れなの?感覚で覚えるの難しいよ…

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/24(水) 15:08:26 

    >>93
    元々の味を濃くしておくw

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/24(水) 15:08:34 

    >>1
    フライパンは綺麗なのを使う(くっつかない)
    餃子の底部分に片栗粉を付けておく
    フライパンに油を入れ餃子を並べる
    火を付ける 中火くらいで。
    少し焼き目が付いたらお湯を餃子の3分の1位まで入れる
    蓋をして中火~ちょい強めで。
    パチパチいってきたら蓋を開ける。
    ごま油を少しフライパンのふちから回しかける
    焦げ目を好きな感じまでつけたら
    お皿へ。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/24(水) 15:08:41 

    >>1
    フライパンがポンコツだと焦げやすいよ

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/24(水) 15:10:21 

    >>273
    慣れで作るけど失敗してもリカバリすればいいやって思ってあまり気にしない
    味薄すぎたらネギ醤油とか濃いめのソースとかで調整
    味が濃すぎたら大根おろしとか多めのサラダと合わせるとか

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/24(水) 15:11:13 

    >>35
    根元のおがくずみたいな所と石ずき以外は可食部

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/24(水) 15:12:57 

    >>271
    水溶き片栗粉にしてる?
    因みに水は片栗粉の倍だよ~

    あと火を止めてから水溶き片栗粉を入れて、すぐかき混ぜる
    それでも駄目なら少し温度が下がるのを待って少しずつ入れてみてはどうだろう

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/24(水) 15:13:24 

    >>273
    少量をレンチンして味見するよ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/24(水) 15:13:39 

    >>43
    洗ったほうがいいかも
    本人次第w

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:18 

    >>273
    ハンバーグの味付けの黄金比は
    ひき肉:塩=100g:1g

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:44 

    >>162
    >>207
    >>215
    昔に比べてキュウリも美味しくなったから実感があまりないだけで一応意味はあったんですね。
    教えて頂きありがとうございました!

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:28 

    >>271
    私も一旦火を切ってから全体にまんべんなく入れて、よくかき混ぜる。それから極弱火で点火して温度を上げては。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:45 

    >>240
    最近は精米も綺麗なので、あまり洗ったらお米の旨味が逃げてしまう
    3~4回ぐらいでいい

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/24(水) 15:23:06 

    >>4
    そうなの!餃子が綺麗に焼けなくなったらフライパンの買い替え時。

    +23

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/24(水) 15:23:31 

    >>5
    鉄はこげやすい

    +6

    -2

  • 288. 匿名 2023/05/24(水) 15:24:57 

    >>273
    味見分を少し分けて一緒に調理すればいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/24(水) 15:25:32 

    塩揉みきゅうりってどこまで水分絞ればいいのか
    切り方薄いとボロ雑巾のようになり、
    厚めに切るときゅうりが主張してしまう。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:19 

    >>24
    先に粉をまぶす。そこから水を入れてざっくり混ぜて揚げるのよ。
    だまがあるくらいのさっくりで

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2023/05/24(水) 15:27:58 

    >>240
    水を入れてすぐ流すを2回した後、水を切った状態でお米を20回研ぐ。
    また、水を入れてすぐ流すを2回した後、水を切った状態でお米を20回研ぐ。
    また、水を入れてすぐ流すを2回して終了でおいしく炊けるという料理人の情報を最近知ったよ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:01 

    >>266
    ありがとうございます。勉強になりました!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:39 

    >>289
    薄く切って絞り方を若干弱めにしてみては?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/24(水) 15:30:40 

    >>1
    私のやり方は、油を入れて火をつけて餃子を並べて、100ccの水を入れて蓋をする、中火で水が無くなってきたら蓋をあけて水がしっかりなくなった頃ごま油を回して入れて、フライパンを揺らして餃子を剥がすように、良い色になったらひっくり返して両面カリカリにする。揚げ餃子っぽくなり美味い!
    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:49 

    >>293
    ちなみに、手でぎゅっと絞りますか?サラシとかペーパー使います?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:34 

    もやしとか茹でたとき、水分絞るってどうやって絞ってましたか?私はザルに上げたあと、手でぎゅっとして絞ってました。じゃないと水分出てくるので、、これで合ってるのかな?と😅

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:37 

    >>208
    獣臭いのあるよね
    たぶん10年ぐらい前から増えた気がする
    食肉のオスは獣臭いから流通しないけど豚インフルとか流行って品薄になって、こっそり流通するようになったと見てる
    あくまでも私見だけど

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/24(水) 15:40:33 

    アサリの砂抜きってどうするの?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:42 

    >>100
    うちならお弁当用に甘辛くれんこん肉挟み焼きとフライかなぁ
    熱々を味塩振ってビール飲む

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/24(水) 15:48:38 

    >>132
    ものによるけど、直売所のとかだと卵や小さいナメクジ、虫がいる率が高い。白菜は根元にいる。
    イ○ンのものだとあまりいないけど、たまにいるから洗った方がいいと思う…。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/24(水) 15:49:23 

    >>6
    そのキノコが天然物なら洗う
    もし工場で作られてるなら洗わない

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/24(水) 15:49:38 

    >>225
    多少縮むのは仕方ないけど
    パン粉を多めに入れるといい
    火は強すぎないように
    焼く時、水分(あればワインとか)をたっぷり入れて蒸し焼き
    焼き上がったら、すぐにソースをたっぷりかけて

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:50 

    >>240
    昔は精米技術低かったから念入りに洗ってたけど、今はチキンと出来てるから洗いすぎない方がいいって聞いたよ。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2023/05/24(水) 15:54:23 

    ナポリタンの作り方。お店のお弁当にちょっと入ってるのもシンプルそうで手がかかってないように思えるけど好き。
    ケチャップだけではナポリタン美味しくないし、ネットでレシピ見るけどいつも何かが足りない。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/24(水) 15:54:48 

    >>296
    合ってると思います

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/24(水) 15:57:04 

    >>264
    なんとかの素は最大限に利用する。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/24(水) 15:59:30 

    >>43
    スーパーでパートしてる知り合いが言ってたけど、白菜とかキャベツとかカットする機械の刃がめっちゃ汚なかったりするから洗ったほうがいいらしい

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/24(水) 16:00:54 

    >>304
    ウスターソースとケチャップと牛乳入れるようになったら
    求めていたナポリタンになった
    ウスターは少しでも効果抜群
    牛乳じゃなくて出来上がりにバターでもよし

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/24(水) 16:02:35 

    >>239
    ごめんちょっとわらったw
    スナップきかせて開ける角度を変えるのはどうだろう?

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/24(水) 16:07:07 

    >>52
    オーブンシートいいよ。
    何個でも握れるよ、ラップより。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:39 

    >>1
    焦げてないフライパンに羽つき冷凍餃子
    水も何も要らない火をつけるだけ

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:35 

    >>81
    水に酢を少し入れると
    割れても白身が固まって少しの怪我で済むよ

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/24(水) 16:10:01 

    >>6
    汚れがあればキッチンペーパーでパッパッ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:53 

    みりん風味とみりんどっち使う

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/24(水) 16:12:13 

    >>75
    ちなみにえのきはどこまで切り落としてる?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/24(水) 16:12:52 

    和食のほうがよく作るんだけど、何品か作ってもほんと味付けがしょうゆ味かミソ味でかぶる
    他に何かありますか?
    塩こうじもよく使いますが、あんまりおいしくできない

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:53 

    >>20
    ペペロンチーノは入れる

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/24(水) 16:17:18 

    >>304
    >>308さんも言ってるように
    バターとソース(うちはお好み焼きソース)入れるとおいしいです
    あと、ハンバーグ焼いた後のフライパンにでた油で
    いためるのもおいしいです

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:06 

    >>309
    スプラッシュマウンテンになるやん

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/24(水) 16:39:48 

    親子丼好きだけど、めんつゆだけだといまいちで。
    みりんと砂糖どっち使いますか?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/24(水) 16:44:50 

    >>11
    きのこって、冷凍した方が旨味が出てくるんだっけ?

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/24(水) 16:49:24 

    >>102
    関西風が美味い

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/24(水) 16:56:38 

    >>1
    ・餃子をぎゅうぎゅう詰めで並べていませんか? 所々に隙間があるほうがキレイに焼ける
    ・入れる湯の量を計る。例えば一回目に150㎎入れて餃子が膨らみ過ぎたりグチャっとなるようなら次は120㎎にしてみるなど。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/24(水) 17:10:31 

    >>28
    私は外側一枚むいて使う。
    長ネギ買う時に太いの2本と細いの3本が同じ価格で売っていたら、太い方を選ぶ。
    細いのは、店が外側をむいて束ね直している古いものである可能性があると思うので。

    +25

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/24(水) 17:37:15 

    皆様鶏肉やら豚肉切った後のまな板と包丁はどうしてますか
    私はいちいち熱湯消毒してます
    洗剤洗いだけでいいのでしょうか
    食器洗い機はもってません

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/24(水) 17:42:21 

    >>241
    このぐらいビタビタでも行ける
    料理で今更すぎて聞けないことを思い切って聞いてみるトピ

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:19 

    玉ねぎはどのタイミングで洗ってますか?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/24(水) 17:56:33 

    >>327
    上下切って皮むいた後

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/24(水) 17:57:54 

    >>174
    そんなに気になる?
    私は取らない

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/24(水) 18:02:54 

    >>304
    ウスターソースとバター(牛乳も可)
    トマトケチャップはよく炒めと美味しいよね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/24(水) 18:05:13 

    >>320
    私は白だしにちょっと醤油入れてみりん、砂糖どっちも使う

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/24(水) 18:09:25 

    >>13
    はい、正解

    +33

    -1

  • 333. 匿名 2023/05/24(水) 18:11:29 

    >>17
    臭みも消す

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/24(水) 18:15:59 

    >>16
    鉄でも焼けるよー
    少し多めの油いれて、煙が出るまで熱して、一旦火をとめて温度少しだけ下げてから餃子を並べてまた火をつける!
    途中でごま油を足す
    焼き目がついたら、蓋をして弱火。
    最後は金のステンレスヘラでガリッととってお皿へ!
    パリッパリでテフロンより美味しいよ。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/24(水) 18:16:08 

    >>20
    直ぐに食べるなら入れない。後で調理するなら入れる
    水に浸けて戻すと生麺風になる

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:18 

    >>1
    0、お好みの餡を作り餃子を包む
    1、フライパンに油をひいて生餃子を並べる
    2、火をつけ弱めの中火で焼き目をつける
    3、水150cc に 大さじ1の小麦粉を溶いたものを準備
    4、3の溶き小麦粉を餃子の半分浸かる程度に流し入れ沸騰したら蓋をして蒸し焼きにする
    5、蒸し焼きで火が通ったら蓋を開け水分を飛ばす
    6、めくれてきた餃子の羽と鍋の間にゴマ油を少し滴しフライパンを円を描くように揺すって油をいき渡らせる
    7、フライパンに皿を被せてひっくり返して皿に移す

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/24(水) 18:26:50 

    >>268
    へぇー!キャベツ、そうなんだ。
    いいこと聞いたありがとうございます!

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/24(水) 18:35:54 

    >>331
    ありがとうございます、試してみます。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/24(水) 18:36:53 

    >>325
    食器用のアルコール消毒があるので手もまな板も包丁もそれで消毒してる

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/24(水) 18:36:57 

    >>6
    だけど砂か土みたいなのついてるからどうしても洗いたい、、、

    +12

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/24(水) 18:40:41 

    >>316
    野菜炒めなんかは味付けを冒険してもいいかなと個人的に思っていて
    塩コショウ、とオールスパイスを入れてみたりオイスターソースにしてみたりする
    塩こうじは牛肉は合わないので豚か鶏、魚にしてる

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/24(水) 18:41:48 

    >>340
    濡らしたキッチンペーパーで拭くと良いって茸の会社の人が言ってた
    土ではなく多分おがくずみたいなやつだよね、気持ちは分かる

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/24(水) 18:43:23 

    >>253
    ポリフェノールの含有量の違いか、調理過程で鉄とどれだけ触れたかどうかの違いだと思う
    後はアク抜きの差

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/24(水) 18:52:16 

    >>316
    酢系(三杯酢とか土佐酢とか)や、塩昆布・梅辺りの和え物、めんつゆをかけたり和えたりしたもの、胡麻だれとかが多いかな
    同じ醤油味でもしっかり醤油味と出汁を効かせて醤油ちょっぴりとか

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2023/05/24(水) 18:58:22 

    >>339
    食器用アルコールさっそく買ってきます

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/24(水) 19:03:58 

    ゴボウの皮は茶色いのが残ってる位でもいいの?

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/24(水) 19:08:20 

    >>197
    >>221
    >>223
    >>245

    ありがとうございます!
    煮込み系、匂い消し、ふわっと…使ってみます

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/24(水) 19:09:13 

    >>329
    むしろあのコリコリが好き。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/24(水) 19:09:26 

    そぼろ丼が、意外と難しい。
    ダマが綺麗に見えない。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2023/05/24(水) 19:11:04 

    クッキーで使う無塩バターを有塩で作ったらどうなりますか?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/24(水) 19:12:59 

    >>350
    塩味が少し利いておいしくなる

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2023/05/24(水) 19:15:03 

    >>349
    最初に味付けして調味料でほぐしてから火を入れるとポロポロになるよ

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/24(水) 19:15:35 

    >>346
    むしろ剥かなくて良い説まであるらしい

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/24(水) 19:32:48 

    野菜炒めの調味料って
    何入れたらいいの…?(今更)

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/24(水) 19:44:15 

    >>354
    あっさりにしたいときは醤油と胡椒
    街中華っぽくしたいときは創味シャンタン

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/24(水) 19:44:29 

    >>63
    そんな時はビニール袋に肉と醤油麹を適当に入れて軽く揉みこんで冷蔵庫で延命措置。二日後に焼くと柔らかくって旨味も増してる。うちは豚コマで良くやる。ただ醤油麹の量が少なすぎると多分腐りやすいと思うのでそこだけ注意。無ければ味噌や焼肉のタレでもいいよ。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/24(水) 19:46:59 

    >>354
    塩、胡椒、ガーリック
    余裕があれば中華のちょっと高い総合調味料

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/24(水) 19:51:21 

    >>314
    本みりん

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/24(水) 19:58:39 

    >>304
    喫茶店の方がチリパウダー入れてるって言ってました
    赤も深くなるそうです

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2023/05/24(水) 20:01:56 

    >>298
    砂を吐かせる時は暗く静かな所に置くのがいい
    あと貝が全部かぶる程の塩水は多すぎなので
    少しだけ貝が塩水から出るくらいがいい
    それで砂を完全に吐くまで3回ぐらい塩水を入れ替える

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:32 

    料理の前段階の話で申し訳ないですが、40代夫婦二人のご家庭の方、夕食のお肉は何グラムぐらい使いますか?うちは毎日250グラムから300グラム必要です。
    (お魚の場合も同じくらい)
    ネットなんかで2人分でお肉150グラムのレシピとかよくあって、これみんな足りてるの?ってなっちゃいます。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/24(水) 20:03:31 

    揚げ物苦手。
    日が通ってるかわからない。
    あと炒め物が水っぽくなったり火の入れ加減が難しい。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/24(水) 20:08:44 

    >>79
    たいぶ悩み続けて最近買って悩んでた事後悔してる。
    毎日使うし、めちゃくちゃ使い道ある。
    蓋そのまま冷蔵庫に収納出来るタイプにして正解。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/24(水) 20:12:11 

    >>41
    分かっていたよ
    素直だな

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/24(水) 20:13:46 

    沸騰した湯に◯◯を入れて3分ゆがく。
    入れたら沸騰した湯が一旦おさまるけど、3分は再沸騰してから3分?それとも野菜などを入れてから3分?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/24(水) 20:16:02 

    >>354
    私は塩コショウと鶏がらスープの素

    ちょっと塩コショウして粉末鰹だしと鰹節とちょっと醤油の時もある

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/24(水) 20:17:44 

    >>362
    音でわかるらしい

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/24(水) 20:24:27 

    >>365
    野菜などを入れてから3分
    でも鍋にいれてお湯が沸騰したら弱めの中火にして
    その状態でも沸騰状態を保つようになってから野菜を入れて強火にしてる

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/24(水) 20:29:57 

    >>354
    具材や他の献立とのバランスやその時の気分とかで好きに入れたら良い。
    塩胡椒のみ。
    ニンニク、醤油、胡椒。
    生姜、味噌、味醂、酒。
    創味シャンタン(味覇でも香味ペーストでも)、胡椒。
    オイスターソース、醤油、生姜、酒。
    焼肉のタレ。ポン酢。ソース。ドレッシング。各種タレ系。とか。
    コチュジャン。豆板醤。柚子胡椒。とか足して辛くしてみたり。
    定番の感じに飽きたら、胡椒じゃなくて山椒入れてみたり、醤油じゃなくてナンプラーにしたり、、レモン汁やお酢をかけてみたり。
    酢豚の肉抜きみたいな感じで、甘酢合わせるのもたまにやる

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/24(水) 20:32:50 

    >>131
    >>105
    >>68
    ありがとう
    給湯器で熱湯出すのが1番速いかな?
    今度やってみます!

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/24(水) 20:34:06 

    りんごの皮剥き
    りんごをうまく回せない

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/24(水) 20:34:58 

    >>195
    >>179
    >>172
    >>171
    バターへのコメントありがとうございます
    恐る恐る試してみようかなという気になりました笑

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/24(水) 20:37:52 

    >>237
    横ですが、2パターンもありがとう。どっちも助かる情報でした!

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:55 

    >>361
    うちは150で足りてます

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:23 

    >>361
    食べる量は人それぞれだから別に何グラムでもいいんじゃない?
    何品か作るなら150でも良いだろうし、その料理しか作らないとか他がシンプルなら多めでもいいと思う

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:24 

    >>361
    うちも同じくらいだよ
    朝と昼で摂りきれないたんぱく質をここぞとばかりに摂ろうとしてるので
    肉が少なめな献立の時は卵、豆腐とか他の物で必ず補填するようにしてる

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/24(水) 21:06:46 

    >>361
    うちは40代夫婦+運動していない中学生男子+小学校高学年男子なので、夫婦分は↓の半分か半分弱です。
    夕食でお肉使う時は250〜400g、たまに500g位。(唐揚げとかだともっと大量のお肉になりますが…)
    お肉が少ない時は、副菜や汁物からもタンパク質が取れるようにします。
    メインのボリュームが少ない時は、副菜を食べ応えある物にしたりします。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/24(水) 21:07:42 

    >>18
    自分が働いていた店では、混ぜてから握ってた。味が均一になる。
    塩分がーって言う人は入れすぎなのよ。

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/24(水) 21:11:34 

    >>185
    炊きたてご飯を混ぜる感じで

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/24(水) 21:20:01 

    餃子が大好きで若い頃は手作りしていましたが、今は包むのが面倒でもっぱら惣菜か冷凍の餃子で済ませています(枚数少ない大判の皮もムリ。ひだ寄せない包み方もしたくない)。
    春巻きの皮で包んで焼く方法は可能でしょうか。もしくは他に楽な方法はありますでしょうか。包まないでもいい餃子的な。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/24(水) 21:24:11 

    >>1
    さしすせそ の順番でいれるといいって本当?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/24(水) 21:36:55 

    >>17
    コク。
    ほんのりふわっとした甘さ。
    あと、照りだしとかにも使うよ。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:18 

    >>20
    パスタにほんのり塩味つけるために入れるのよ。
    減塩してる人や
    ソースは濃いめに作っちゃう人は入れなくて良いんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/24(水) 21:43:35 

    >>93
    味は水とき片栗粉を入れない設定で味付けしてるんじゃない?
    少し濃いめに味付けして水とに片栗粉入れれば良いじゃん。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2023/05/24(水) 21:45:53 

    >>361
    うちは野菜を多めに入れるので、お肉がメインな料理以外は、150くらいの量で足りてるよ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/24(水) 21:46:02 

    >>102
    甘酢たれやめて
    醤油あん(関西風)にするか
    塩あんにすれば良いじゃん。
    失敗なし!フワとろ卵の関西風 王将天津飯 by nayuu12 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが384万品
    失敗なし!フワとろ卵の関西風 王将天津飯 by nayuu12 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが384万品cookpad.com

    「失敗なし!フワとろ卵の関西風 王将天津飯」の作り方。つくれぽ1000人越ありがとう♪関西の王将 天津飯(しょうゆ餡)を再現しましたおうち材料で本格天津飯が食べられます♪ 材料:水、★酒、★鶏ガラ・醤油・ゴマ油..

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/05/24(水) 21:46:31 

    >>374
    2人で150g?
    1人75gかぁ。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/24(水) 21:50:11 

    >>147
    きゅうりに透明感でるよ。
    あく抜きだからさ。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2023/05/24(水) 21:54:44 

    近所のスーパーのお味噌がだいたい出汁入りなんですが
    お味噌汁作るときは別に出汁を入れなくてもいいんですか?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/24(水) 22:02:03 

    >>20
    茹でる時に塩入れないと、ソースの塩味との浸透圧の関係で水分出てパスタがベチャベチャになるからって聞いた。

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2023/05/24(水) 22:07:04 

    >>321
    旨みが出るのかも知れないけど
    冷凍の食感や味が好きじゃない

    +17

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/24(水) 22:08:04 

    醤油みりん酒でつくる和食
    味見して塩気が足りないなーと思ったら醤油足すけど、みりんと酒を足したときの違いがわからない
    特に酒

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/24(水) 22:11:28 

    >>389
    出汁入りなら入れなくても成り立つけど、普通の味噌と出汁を使用した味噌汁と比べると味の差がそれなりにあると思う。
    食にそんなに情熱や興味がない人でお腹に入れば一緒、時短最高!みたいなタイプにもってこいの味噌。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/24(水) 22:14:38 

    >>15
    なめこの「火を通してお召し上がりください」の加減がわからん

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2023/05/24(水) 22:16:03 

    >>334
    金のステンレスとはw

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2023/05/24(水) 22:18:15 

    >>6
    いつも洗わなかったんだけど
    椎茸のかさの裏側に虫発見してから塩水につけたりしてる。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/24(水) 22:19:03 

    >>394
    さっと一煮立ちよ。
    ふわっと盛り上がったら吹きこぼれる可能性があるからその前に火を止める。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/24(水) 22:27:37 

    >>381
    塩分の方が早くしみ込むので先に砂糖や味醂の甘味から入れるのが正解

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/24(水) 22:31:03 

    >>394
    え、私雀荘に勤めてたときなめこ汁を作ろうとしてなめこ洗ってたら怒られたよ
    ぬるぬる取るな!って。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/24(水) 22:31:26 

    >>362
    揚げている時の泡の大きさで判断してる
    油に入れた瞬間からある程度までは小さいのが沢山でている
    それははまだ火が通ってない火が通ると泡の一つ一つが大きくなる

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:04 

    >>380
    餃子はシイタケの裏側にタネを詰めて上に皮の細切りを何本か乗せる
    カロリー計算しているのですが、皮のカロリーカット方法としてお勧めされている方法です

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:44 

    煮物とかにお酒を入れますが、どんな効果があるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:56 

    肉じゃが
    野菜を炒める?
    炒めない?
    どっちが美味しいんだろう。
    肉は炒めると硬くなる?

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/24(水) 22:37:43 

    >>298
    錆びた鉄(釘とか)を入れて海水に浸したまま暗所に置くとすぐにごっそりと吐き出すよ
    水を交換して2回やれば綺麗になる

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/24(水) 22:38:29 

    >>93
    とろみちゃん使うといいよ

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/24(水) 22:40:21 

    >>403
    野菜も炒めて油でコーティングする、肉はさっと炒める
    ジャガイモが煮えるまでの間に煮ていたら肉も柔らかくなるよ

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/24(水) 22:41:34 

    >>13
    それが一番。
    美味しいし安くて簡単。

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/24(水) 22:41:43 

    >>93
    火を止めてから入れるとダマになりにくい
    水の量に合わせて入れる分だけ余計に味を濃くしてみたらどうだろう

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/24(水) 22:43:36 

    >>402
    コクやうまみを増す事、柔らかくなる、臭み消し、醤油の味が均等にしみ込む等色々効果はあります

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/24(水) 22:44:05 

    >>6
    なめこ買ったらそのまま冷凍しちゃうから
    毎回洗わないんだけど洗わないとダメなの?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/24(水) 22:44:06 

    >>399
    ぬるぬるがとれるくらいしっかり洗う必要はないけど不純物が入ってるかもしれないから軽く洗う必要はある
    (なめこの袋にも洗って下さいと買いてある)

    +19

    -0

  • 412. 匿名 2023/05/24(水) 22:45:57 

    >>29 菌が増殖しやすい温度帯を一気に抜ける流水解凍が1番良いと聞いたよ!
    冷蔵庫でゆーっくり解凍だとその温度帯の滞留時間が長くなってしまうから(・_・;

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/24(水) 22:47:49 

    >>389
    出汁入り使った時は、物足りなくて顆粒だしを足したりした。
    あと、出汁入りだと他の料理で合わない場合があるよね。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/05/24(水) 22:48:03 

    >>371
    丸ごと皮を剥いてからカットするんじゃなくて、カットしてから一つずつ皮を剥いた方が楽かもね

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/05/24(水) 22:55:42 

    >>350
    お菓子作りが好きでよくバター使うけど実は毎回有塩バター使ってる〜
    バカ舌なのか気にならない
    あんこ作るときもほんの少し塩入れることによって甘みを際立たてたりするしそれと一緒かなと思ってる

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:40 

    >>392
    日の出みりんのサイトより
    「料理酒」は食材の臭みを消したり、肉を柔らかくしたり、料理にコクや風味を出す役割があります。また塩分を含んでいる料理酒は、食材に塩味をつけます。
    一方、「みりん」には甘みがあり、料理に甘みとてりを出してくれます。

    だそうです。酒でわかりやすく「味が足りない」ってことにはならなさそうです。
    みりんも、砂糖に比べれば甘みは薄いので、ちょっと入れたくらいでは大きな変化はなさそう。

    私は基本、この3つは同量ずつ入れてます。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/24(水) 23:05:10 

    >>380
    平野レミの食べれば焼き餃子がぴったりかと。

    包まず簡単「食べれば焼き餃子」|remy
    包まず簡単「食べれば焼き餃子」|remyremy.jp

    包まず簡単「食べれば焼き餃子」|remyJavaScript を有効にしてご利用下さい.remy包まず簡単「食べれば焼き餃子」by平野レミ167TwitterFacebookLine「今日は餃子が食べたい!」そんな家族の急なリクエストにも応えられるのがこのレシピ。包まないで一気に焼くからと...

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/24(水) 23:06:35 

    ネギはハサミで切るより包丁の方がいいんですか?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/24(水) 23:06:59 

    みりん風調味料ってなに…?みりんの代わりに使って正解なの?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:00 

    酒、醤油、お酢、みりんは冷蔵庫に入れてますか?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:18 

    >>403
    肉の部位や脂の降り方によるけど
    自分は野菜と一緒に軽く炒めて油を回してから煮ます。
    じゃがいもは煮崩れるので一番最後に入れて、あまり煮込まない。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:39 

    >>322
    >>386
    関西風おすすめなんですね、今度こちらのレシピで作ってみます(^^)ありがとう

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/24(水) 23:11:17 

    >>39
    全部!

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:32 

    >>419
    みりんと違い、アルコール分はほとんど含まれていないので
    加熱してアルコールを飛ばす必要なく、料理に甘みを足すことができます。
    が、みりんのようにコクを出したり食材を柔らかくしたりすることはできません。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/24(水) 23:19:05 

    >>20
    パスタ茹でる時にしっかりと塩を入れないと、いくらソースに塩分増やしても塩っぱくなるだけで、間の抜けた味になって美味しくない。
    でも市販のソースを使う場合は、茹でる時に塩を入れないか入れても少ないかを想定しているのか、やたらと塩分が強い物があるから、塩っぱいのを食べるよりは間の抜けた味のがまだマシかも?

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/24(水) 23:19:26 

    >>403
    炒める。
    炒めないと野菜が青くさいというか土くさく感じるけど、炒めると甘くなって味がまろやかになる。

    炒めるのってとても大事だと思う。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/24(水) 23:21:23 

    >>420
    開封前は常温、開封後は冷蔵庫です。
    ただし、みりんだけは開封後も常温です。冷えると糖分が結晶化するので。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:25 

    魚の切り身とか寄生虫をどうやって取り除いてますか?

    今日立派な天然ブリの切り身を買いました。、調理前に軽く洗おうとしたら何か出てたので、キッチンペーパーでつまんで引っ張ったら、30cm以上ある長い寄生虫が出てきて悲鳴をあげてしまいました…

    無理すぎる

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/24(水) 23:33:49 

    >>93
    水と片栗粉は1:1
    水溶き片栗粉入れてよく混ぜた後、すぐに火を止めないで1分位はグツグツさせると、とろみもしっかりつくし、その間にある程度蒸発もするけどな。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/24(水) 23:36:15 

    >>422
    関西風の方が私は好みです。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/24(水) 23:42:50 

    >>6
    なめこだけは洗うけど、他は洗わないよ

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2023/05/24(水) 23:43:32 

    >>17
    みりんと料理酒は中身は一緒よ。
    材料をみて。対比が異なる。
    酒は臭みを消す、みりんはコク

    +2

    -3

  • 433. 匿名 2023/05/24(水) 23:46:43 

    >>20
    レトルトソースを使うなら入れない入れても意味ない。自分でソースを作るなら塩味を考えて作るとシェフが言ってたよ。下味よ。入れるなら多めね

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2023/05/24(水) 23:47:27 

    >>418
    ハサミ・・・だと・・!?

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2023/05/24(水) 23:47:49 

    >>420
    表記通りです。はちみつと油以外の液もんは冷蔵庫

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:29 

    みりん、砂糖、醤油で味付けすると全部同じ味になるんだけど分量の違い?きんぴらごぼうも煮物も炒め物も。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:11 

    >>17
    私もそう思ってた!でも気になって買って、だしと本みりんでうどんの汁に使ったら、
    すごくおいしかった
    めんつゆだといつも決まった味になるけど、だしと本みりんで作る色々と調整できるのもいい
    要するに砂糖を使わないですむ甘味(本みりんはね)
    今後は常備する予定

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/25(木) 00:10:28 

    >>436
    なんか色々比率があるらしい
    私はいつも測りませんがw
    全部同じ味になってない?定番10品で「砂糖・酒・みりん」の使い分けをおさらい | キナリノ
    全部同じ味になってない?定番10品で「砂糖・酒・みりん」の使い分けをおさらい | キナリノkinarino.jp

    醤油と共に和食の定番に欠かせない砂糖・みりん・酒。どの料理でどんな割合で加えればベストなのか、実はちょっと曖昧だったりしていませんか?また、いつも同じ比率で味付けをして、なんとなく出来上がりが冴えなかったりしていませんか?そこで、料理上手になるた...

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:43 

    >>419
    本みりんとそのほかのみりんってどう違うの?違いと使い分けを紹介 - 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん
    本みりんとそのほかのみりんってどう違うの?違いと使い分けを紹介 - 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりんhinode-mirin.co.jp

    本みりんとそのほかのみりんってどう違うの?違いと使い分けを紹介 - 日の出みりん|食を豊かにする「調味料」、食を楽しむ「清酒」造りの日の出みりん商品情報商品情報商品情報TOPシリーズで探す種類で探すすべての商品新商品日の出みりん・料理酒の効果と使い方日...

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/25(木) 00:12:12 

    >>401
    なるほどシイタケ!ヘルシーなメニューを教えて下さりありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/25(木) 00:14:26 

    >>417
    リンクも貼ってくださり感謝です。早速見ました。円状に並べるとは!!これは楽ですね!教えて下さりありがとうございます😆

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/25(木) 00:15:35 

    >>1
    ど素人に聞かずにYouTubeでもネットでもプロの料理を見た方が良いよ。素人料理なんて覚えても無駄だよ。下手な人ほど教えたがるし絶品とか得意とか簡単に言う。

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2023/05/25(木) 00:26:37 

    >>442
    プロに聞けないからここで聞いてるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:16 

    なめこって半年以上冷凍してたら、もうやめた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/25(木) 00:58:26 

    シンクがめちゃ狭い場合、大きな野菜をどうやって洗えば良いのか?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/25(木) 01:10:06 

    >>27
    落し蓋はとくに煮汁が半分しかかぶらない煮魚なんかは 沸騰した泡状のが材料の上に回るから 味が付く

    アルミホイルとかクッキングシートを中央を小さくちぎって穴開けて被せとけば代用になる

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/25(木) 01:15:08 

    >>63
    明日使うなら醤油と酒とショウガ下ろしたのに漬けて延命する

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/05/25(木) 01:24:02 

    >>1
    某有名店で働いてたときは
    油ひいて餃子並べてこげめつくまで平らな面を焼く
    焦げ目ついたらお湯いれてフライパン5mmぐらい(ごめん私は本当に適当)周りからかけ
    蓋して蒸す
    水分がほぼなくなったらフタ開けてさらに水分飛ばしてごま油回しかけ、こんがりさせて終了

    フライパンが終わってなければ、失敗したことないよ。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/25(木) 01:25:42 

    >>448
    ごめん、焦げ目というか焼き目だね。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/25(木) 01:29:13 

    なんで酒をいれるんですか?
    醤油は味付け?
    みりんは甘みですか?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/05/25(木) 01:29:55 

    料理酒ってどんなもの?
    日本酒とか代用できますか?

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/05/25(木) 01:35:49 

    >>418
    一人なのでネギはハサミで切りますが、量が多いと能率悪いのでは?
    キュウリもハサミで長さ3センチ位に切って、縦2つにハサミで切ると
    デコボコなのでドレッシングが馴染み易いです。
    縦に切る時に手を切らないように!
    見た目は武骨だけど、箸でつかみ易いので気に入っています😅

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/25(木) 01:54:40 

    肉の解凍の仕方
    冷凍の方法はわかるけど(ラップに包む)解凍がうまく出来ないから普段肉あまり買わない

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/05/25(木) 01:55:27 

    何がどれだけ日持ちするか
    冷凍の場合と冷蔵の場合
    いつも覚えられない

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/25(木) 02:03:22 

    みんな小分けして冷凍とかちゃんとやってるの?
    面倒&解凍の仕方がうまくいかないし、食材無駄にしてしまうからその日使い切る食材しか買わない…

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/25(木) 02:42:33 

    >>19
    私も長年そう思ってたんだけど、我が家の圧力鍋は圧の強さが2段階あって、強い方でやると固くなって、弱い方でやった方が柔らかくなると気付いた。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2023/05/25(木) 02:48:00 

    ハンバーグを作る時、
    すりおろし玉ねぎを入れるのですが
    玉ねぎの汁が結構出ます。
    これは絞って入れますか?
    ちなみに、玉ねぎは炒めない派です。

    いつも半分くらい絞って入れてますが
    完全に絞った方がいいのかなと
    毎回悩んでます。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/05/25(木) 02:58:31 

    >>298
    面倒くさがりなので、50度洗いしてる!
    真水とポットで沸かした熱湯を同量ずつ注いで50度くらいにして、アサリを浸けて洗う→10分くらい放置、終わり。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/05/25(木) 03:29:06 

    >>40
    みりんのおすすめってやっぱり三河?

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/25(木) 03:30:59 

    >>42
    お野菜をすすいだ水はしっかり切って、
    まず豚肉を炒めてからキムチ、お野菜入れてサッと炒めるとべちゃっとならなくておいしいよ。
    お大事に。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/05/25(木) 03:35:50 

    >>354
    塩胡椒か
    中華だし
    力つけたい時はにんにくおろし入れるのも好き

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/05/25(木) 03:36:49 

    >>24
    ベチャベチャになるのは油の温度が低い時に入れてるんじゃないかな?葉物は高温でサッと揚げた方が良いよ それと水や粉は使う前まで冷蔵庫で冷やしてたら良い

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/25(木) 04:04:39 

    >>20
    麺の旨味成分を塩入れることで流出せず閉じこめてくれる効果あるんだよね?たしか

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/05/25(木) 04:04:42 

    >>24
    粉の配合が小麦粉だけじゃなく片栗粉も4分の1程度いれる
    水にお酢を大匙1入れるとグルテンの結合を防ぐからベチャベチャになりにくくなる
    先に卵を氷水で溶いてから粉を入れる

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/05/25(木) 04:06:49 

    >>42
    少し甜麺醤いれて甘くすると食べやすくなってコクも出るよ
    豚肉、人参、タマネギ、ニラ、キャベツぐらいじゃないかな

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/05/25(木) 04:09:47 

    >>451
    料理酒は塩分が入った日本酒
    米から作った日本酒は清酒、どれでもいいんだよ
    ただ清酒はお値段がお高くなりやすい

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/25(木) 05:30:14 

    >>389
    プラス顆粒だし入れちゃう

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/05/25(木) 05:40:31 

    >>420
    家は全部常温だ…
    味もそんなに変わらないと思ってる
    実家も常温だったし祖父母の家も常温だったw
    テレビで話題になった時は一時入れてたけど私には分からなかった

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/25(木) 05:50:40 

    >>451
    料理酒はお酒を販売するための免許を持っていないお店でも販売することが出来る様に日本酒に塩が入ってるよ
    だから酒税がかからない
    最近は塩分なしの料理酒も多いね

    普通に日本酒でいいんだよ
    でも高い

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/05/25(木) 06:17:42 

    >>101
    これが面倒なら小間切れとか切り落としとかやってらんないと思う。
    私は少しでも肉感増やす為に一枚一枚広げてるw

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/25(木) 06:26:09 

    >>273
    横ですが、皆さん賢いですね!
    いつもレシピ本どおりに作って一発勝負してました!

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/05/25(木) 06:47:22 

    >>168
    私は今はもう家で揚げ物しないけど
    揚げ物してた時は
    油の濾過器みたいなのを使って
    油を濾過して
    その油を炒め物に使ってた。
    で、使い切るまで揚げ物はしないって決めてたよ。
    なんとなくそう言うルールにしてた。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/05/25(木) 06:58:11 

    >>185
    練らない。
    こねくり回さない。
    ゴムベラとかで切るように
    混ぜる事をさっくりって言うの。

    よく混ぜなきゃ見たいな事言ってる人いるけど
    よく混ぜるはぜったいダメ。
    動画置いておくから参考にしてね
    切るようにさっくり混ぜるってどうするの? | 富澤商店 Column
    切るようにさっくり混ぜるってどうするの? | 富澤商店 Columntomiz.com

    手の動きがポイント気泡をつぶさないようにヘラを立てて入れ、最後は手首を返すようにボウルの底からしっかりと救い上げます。できるだけ混ぜる回数を少なくするように、大きく混ぜましょう。動画でチェック

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/25(木) 06:59:00 

    >>1
    煮魚するといつも濁るし味はしみない。なぜでしょうか。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/05/25(木) 07:03:09 

    >>29
    600wで40〜1分レンチンしたら20分くらいで
    ドリップでない程度に解凍できるよ。

    でも、物によるし大きさによるから
    時間は慣れだよね。
    一握りの豚こまの冷凍だとこれくらいで解凍できるよ。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/25(木) 07:10:56 

    >>217
    卵使うとふわふわした食感になるよ。

    小麦粉7片栗粉3くらいの割合で粉を配合して
    氷水で綺麗に混ぜずに
    切るように混ぜて粉が少し残るくらいが理想的。

    衣は薄めに

    高温でサッとあげる。

    特に野菜は根菜類以外は予熱であがるから
    衣が固くなったら引き上げちゃって良いよ。
    あ、でも大根とか生食感が美味しいものは
    衣固くなったら引き上げても良いよ。
    美味しいから。

    素人の人は茄子を揚げすぎてる。
    油吸いすぎてぐってりしてる。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/05/25(木) 07:14:03 

    >>6
    洗わない方がいいとか、濡れたふきんやキッチンペーパーで拭く程度でいいとかは知ってるけど、どうしても洗いたくなってしまう。
    軽く洗ってる。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2023/05/25(木) 07:15:08 

    >>184
    豚こまに酒少し降って揉んでおくと
    臭み消える。

    煮物に少し入れると臭みが緩和されて美味しくなる。

    ステーキ焼く時、鮭入れてフランベすると
    酒の香りが中にうつって美味しくなる。

    とかなんとか色々よ。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/25(木) 07:19:12 

    >>225
    ふわふわハンバーグが好きなら焼き方も少々問題あるけど
    肉の比率が高い肉種にしてるからだと思うよ。
    玉ねぎ、パン粉を多めに配合して
    ちょっと緩めの肉種にするの。
    そしたら柔らかいハンバーグ出来るよ。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/05/25(木) 07:22:54 

    >>451
    私は料理酒は塩入ってるから好きじゃなくて
    紙パックのやっすーい日本酒を料理に使ってる。
    美味しいよ。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2023/05/25(木) 07:30:36 

    >>453
    お肉は大パック1/4くらいにわけてラップに包んで冷凍
    してる。
    この時、薄く長方形になるように
    成形して、冷凍庫に入れて凍らせると
    解凍する時にムラにならない。

    余裕がある時は朝冷凍庫から出して冷蔵庫に入れておく。
    早く解凍したい時は
    600w40秒くらいレンチンして2〜30分放置するとドリップ出ずに解凍出来る。
    解凍出来なかったらもう20秒くらいレンチンとか。

    ドリップ出さない事がコツ。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2023/05/25(木) 07:36:40 

    >>11
    根本切り落としたほうが日持ちするの?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/25(木) 07:47:28 

    >>143
    了解。他のコメ見てくし形のキャベツの謎もとけたし、引き続き洗ってたり食べるようにするよ。ありがとう!

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/25(木) 07:50:38 

    照り焼きとか、お肉にまぶしたりするときの、
    片栗粉と小麦粉の使い分け。

    小麦粉をよく見るけど、片栗粉の時もあって、どっちでもいいの?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/05/25(木) 07:52:20 

    だし巻き卵作りたいのに卵がぺったんこになるのは何故…

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/05/25(木) 07:55:02 

    ちょっと柔らかくなったにんじんまだいける?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/25(木) 08:05:46 

    >>484
    パリッとしたいときは片栗粉
    しっとりふんわりなら小麦粉
    タレにとろみが欲しい場合は片栗粉の方がいいけど小麦粉でも可

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/25(木) 08:06:12 

    >>486
    いやあ、やめて保いた方がw

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/05/25(木) 08:07:50 

    >>485
    卵をかき混ぜすぎ&出汁が多すぎ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/05/25(木) 08:14:01 

    >>474
    煮魚を作る時の手順かも?
    煮汁を沸騰させたところに魚を入れないと生臭さが残るのと濁る
    味が染みないのは冷ます前に食べちゃうから

    料理では味が染みるのは煮ている時ではなく、火からおろして冷まして休ませている時にしみ込む、一度煮た後一旦冷ましてから食べてみて

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/05/25(木) 08:20:57 

    >>24
    酢を入れたらサクサクになったよ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/05/25(木) 08:22:40 

    >>273
    慣れなのと薄め薄めで本体(ハンバーグとか生姜焼きとかから揚げの肉の事)
    の下味付をつけるだけにする。揚げたり焼いたりした後火が通ってるか
    確認してから味見用を味見するよ

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/05/25(木) 08:41:28 

    >>283

    昔に比べて美味しい?

    昔のは味もしっかりしてて瑞々しくて美味しかったけど今のは味気ないよ、スイカの皮みたい

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/25(木) 08:42:34 

    >>13
    それを酢にこしょうをかけてちょんちょんして食べます

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/25(木) 08:43:21 

    >>453
    ジップロックで冷凍して流水解凍する(ちょろちょろ水を出しながらジップロック越しに肉に水を当てる)のが個人的には楽
    ドリップは出やすいけど時短と引き換え

    前日に作るものが決まってる場合は夜の内に冷蔵庫へ移動させて解凍するかな

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/05/25(木) 08:43:27 

    >>213 >>283 >>162 >>147
    昔に比べて美味しい?

    昔のは味もしっかりしてて瑞々しくて美味しかったけど今のは味気ないよ、スイカの皮みたい



    +0

    -2

  • 497. 匿名 2023/05/25(木) 08:52:23 

    たまごは賞味期限切れても、いつまで食べれますか?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/05/25(木) 08:58:58 

    きゅうりとか輪切りにしていると、コロコロとまな板から飛び出して行ってしまいます。
    気になって都度拾ってしまうのですがまな板に収まる綺麗な切り方ありますか?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/05/25(木) 09:10:24 

    >>1
    手作り餃子の場合は、焼く直前に包むといいよ
    皮が水分でシナってなったら焦げやすい

    油は、サラダ油を少し多めに。テフロンが良いです
    フライパンの中で餃子は動かさないこと

    強火で軽く底に焼き目をつけた後、水100ccを入れて蓋を閉めて中火で5分で、綺麗に焼けますよ

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/25(木) 09:12:48 

    >>497
    冷蔵庫にちゃんと入れていれば1か月は持つんじゃないかな
    でも生卵で食べる時は賞味期限内のほうがいいかも

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード