ガールズちゃんねる

親であることの責任が重すぎて苦しい

257コメント2023/05/25(木) 12:52

  • 1. 匿名 2023/05/23(火) 19:27:32 

    今春第1子を出産しました。
    子どもはとても可愛いし愛おしいとも思いますが、
    自分が子供の生命を掌握してると思うと苦しくて
    しんどいです。
    夫は育児に協力的ですが育休も終わり平日はワンオペ
    となり、より一層不安です。
    何かにつけて大丈夫か、生きてるか心配で吐きそうです。
    乳児を育ててる・育ててた方どのようなマインドで過ごしてましたか。

    +314

    -78

  • 2. 匿名 2023/05/23(火) 19:28:04 

    親であることの責任が重すぎて苦しい

    +109

    -33

  • 3. 匿名 2023/05/23(火) 19:28:25 

    慣れるよ。
    大丈夫。

    +214

    -36

  • 4. 匿名 2023/05/23(火) 19:28:31 

    慣れるよ
    (慣れすぎてもいけないけど)
    不安はどんどんこういうところで吐き出してね

    +107

    -30

  • 5. 匿名 2023/05/23(火) 19:29:41 

    元気ならOK

    +83

    -15

  • 6. 匿名 2023/05/23(火) 19:29:44 

    >>1
    いまホルモンでそうなりやすい時期でもある
    時間たてば慣れるし、ホルモンも整ってくるから大丈夫

    +388

    -9

  • 7. 匿名 2023/05/23(火) 19:29:59 


    おつかれさまです。
    福祉の導入がうまくできるといいね。
    頼れる人を見つけていこう。

    +20

    -18

  • 8. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:05 

    赤ちゃんのときはただかわいいかわいいってしてれば良かったからそうでもなかったけど、1歳すぎて重責感じてきました

    +103

    -15

  • 9. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:09 

    その考え無責任すぎる

    +30

    -70

  • 10. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:12 

    あたしはそんな深く考えずハッキリゆってちゃらんぽらんに育てちゃったかもだけど、それでも子ども二人とも立派に成人して家庭築いて、孫もおととしに成人したからさあ
    なんとかなるもんだって!

    +27

    -40

  • 11. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:15 

    慣れしかない

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:49 

    モンペになりそう
    うざ

    +10

    -35

  • 13. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:56 

    みんななんだかんだやれてるし大丈夫だよ。
    罪悪感が一番良くないから、ひたすらお子さんの存在や生まれてきてくれたことに、自分を親にさせてくれたことに感謝して過ごしてお世話してあげたら勝手に良い子に育つよ。
    教育とか人間関係とか色々不安あるだろうけど、親はお金稼いで過不足なく愛してあげれば大丈夫🙆‍♀️
    とにかく今目の前にいる赤ちゃんに感謝だよ。

    +25

    -22

  • 14. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:01 

    赤ちゃんが元気そうならOKとしよう。
    同じくらいママのメンタルは大事だよ!

    +125

    -7

  • 15. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:10 

    大丈夫大丈夫。子供はそんなにやわじゃないよ。

    +26

    -13

  • 16. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:19 

    所詮あんたの子だよ
    大事に育てたってたかが知れてる

    +89

    -68

  • 17. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:23 

    >>1
    カウンセリングを受けましょう。

    +10

    -17

  • 18. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:34 

    >>10
    すごい。人生の大ベテランですね。

    +7

    -15

  • 19. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:41 

    気持ちわかるよ
    まぁ保育園預けて私はその気持ち楽になったかな
    なんかちゃんと育ってるってのを第三者に言ってもらうのって安心感ある

    +32

    -12

  • 20. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:42 

    肩に力が入りすぎ
    深呼吸して〜

    +12

    -12

  • 21. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:50 

    親であることの責任が重すぎて苦しい

    +9

    -10

  • 22. 匿名 2023/05/23(火) 19:31:51 

    >>1
    責任重いのは当然だけど、こういうふうに思っているのであれば大丈夫ヨ
    無理しないでね

    +107

    -3

  • 23. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:08 

    仕事だけしてたけど子供がいるからこそ頑張れる気がしてる

    +8

    -6

  • 24. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:08 

    生後半年くらいまで静かに寝てると、息をしてないんじゃないかと不安になったことが何度もあるけど、大病したり事故に遭ったりしない限り大丈夫だよ

    +94

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:14 

    何かやらかして世に名前が出てしまったら親、祖父祖母の代までフルボッコだよ
    親になるの怖いわ

    +10

    -10

  • 26. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:14 

    1歳過ぎると、そういう面では少し楽になるよ
    別の大変さが出てくるけど

    +19

    -4

  • 27. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:39 

    >>1
    点で考えるんじゃなくて、線で考える。

    最終的な線の終点を考えて、今の一つ一つの育児教育が、さほど最終地点の場所に変更を与えないと言うことを認識しながら育児するといいよ。

    +11

    -9

  • 28. 匿名 2023/05/23(火) 19:32:39 

    >>16
    言い方きついけど真理ではあるよなw
    親は子供に無限の可能性感じてても、ある程度決まっててその中で上がるか下がるか、くらいだもんな

    +125

    -15

  • 29. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:02 

    >>2
    このCMはこの時点で親だった人たちの劣等感煽るだけで、世代間で引き継がれてきた闇については一切触れず、とても非建設的でサディスティクで嫌いだわ。

    +21

    -12

  • 30. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:24 

    主さんが守ってるからその子が今日まで安全に寝たり泣いたりできてるんだし大丈夫だよ
    でもあんまり辛いなら自治体の育児相談とかに電話してもいいと思う
    産後はメンタルやられがちだってことを自覚してうまく周りを頼ってね

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:30 

    >>16
    まあ、その通りだと思う。

    +70

    -6

  • 32. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:43 

    >>9
    死人に鞭を打つような事言うのやめたら?
    本当意地悪だね

    +8

    -24

  • 33. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:48 

    >>18
    人生のベテランが一人称あたしとか「ハッキリゆって(言って)」とか、そんな言葉遣いの人無理

    +32

    -4

  • 34. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:49 

    >>1
    まだホルモンの影響で心が不安定なんじゃない?
    産後1年は不安定らしいよ。
    旦那さん育児する人みたいだし1人じゃないよ。

    +85

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/23(火) 19:33:49 

    自分自身本調子じゃない時に慣れない生石しなきゃいけないんだもんね、キツいよね。
    ホルモンバランスも元に戻ろうとしてメンタルもギタギタになるし。

    あまり1人で背負わずに、不安はどんどん吐き出して、頼れる福祉サービスは最大限に利用してね。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/23(火) 19:34:56 

    親の責任なんてさ
    別に元気に生きてりゃOKじゃない?
    今って本当子供大事に大事かなしないといけない風潮強いからプレッシャーよね

    +37

    -7

  • 37. 匿名 2023/05/23(火) 19:35:21 

    >>9
    まさか人の親じゃないよね?だとしたら子供が可哀想すぎ。

    +18

    -9

  • 38. 匿名 2023/05/23(火) 19:35:25 

    こどおじこどおばの親って可哀想

    +2

    -6

  • 39. 匿名 2023/05/23(火) 19:36:11 

    子供って意外と丈夫だし勝手に育つよ
    そりゃ危険を避けたり親としての配慮はある程度必要だけどあんまり心配しすぎる必要はないと思う

    +16

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/23(火) 19:36:11 

    >>1
    今から人生を背負うと思わなくていい。
    生まれたばかりなら、授乳したりオムツを変えたりお風呂に入れたりして、怪我をさせなければ今はとりあえずいいんだよ。
    人生を背負う覚悟は子供と意思疎通ができるようになってからでいい。今はただ無心にお世話だけしてればいい。
    その気持ちが必ず子供に伝わるし、そこから改めて子供の人生と向き合えばいいんだよ。

    +78

    -5

  • 41. 匿名 2023/05/23(火) 19:36:26 

    >>1
    気持ちわかる
    目を離したすきに窒息死とか聞くと本当しんどい

    +31

    -3

  • 42. 匿名 2023/05/23(火) 19:36:31 

    >>1
    産後うつだと思うよ!
    病院受診!

    +10

    -8

  • 43. 匿名 2023/05/23(火) 19:36:44 

    >>1
    そういうこと考えて、ひいては将来子供がうまく世の中と関われるようし育てられるかも自信がなくて、とうとう子供の産めない年齢まで独身を貫いた。後悔はないです

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2023/05/23(火) 19:37:01 

    >>1
    分かる。心配過ぎて「なんてものを産み出してしまったんだ」と思った事もある。毎日どこかの子どもの闘病記とか読んで泣いて心配しておかしくなりそうだった。
    私の母が、私を見送る時に「これで最後かもしれない」と思いながら「いってらっしゃい」と言っていたと聞いて本当にそうだなぁと思った。だから一緒にいる時間を大切にしようと思って今まで育ててきた。そんな我が子ももう16歳。後悔なく育てるしかない。

    +85

    -5

  • 45. 匿名 2023/05/23(火) 19:37:49 

    >>1
    私は未婚こなしです。
    子供いる人はなぜ子供産んだのですか?

    人生楽しくって一度も死にたいとか思ったことない人たちなのでしょうか?

    私も女性として産まれたからには子供を産みたいとずっと思ってましたが、よく考えてみたら、
    子供の頃からずっと死にたいと思ってました。

    産まれて来てハッピー😆ガハハ!って自分が思ってもないのに何故わざわざ自分の子供もなんで産まれて来たんだ早く死にたいと思うかもしれないのにわざわざ辛い思いするのが分かってるのに、子供を産んだのでしょうか?教えてください

    +20

    -30

  • 46. 匿名 2023/05/23(火) 19:37:53 

    >>29
    こんなメッセージ発してるから少子化になるの当たり前なんだわ
    社会はサポートしない、自分でなんとかしろよ全部自業自得だぞってね

    +26

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/23(火) 19:38:12 

    ガルちゃんってあまり子育て系の悩み相談に向いてないよね…

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/23(火) 19:38:18 

    ホルモンのせい!

    不安や嘆きたいことは全部ホルモンのせいということにしてなんとか凌いだ。

    主さん、出産お疲れ様でした!そしておめでとうございます。
    みんな通る道と言われるからこそ、自分は乗り越えられるのか不安になると思いますが、わたしはそんな時ガルちゃんの0歳児トピの皆さんに何度励まされ、慰めてもらったか…
    育児トピは優しい人多いから、辛くなったら支離滅裂でもいいから吐き出してね。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/23(火) 19:38:22 

    そりゃそうだ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/23(火) 19:38:56 

    >>46
    こんなメッセージなくても先進国はどこも少子化です
    女性の人権を認めてる国ほどそうなります

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/23(火) 19:39:16 

    >>1
    分かる、当時私も苦しかった。どこにも出られないし食べる事だけがストレス解消だったから、臨月の頃より太った。
    そんなに気負わないでも、子供は日々成長していくから大丈夫だよ。

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/23(火) 19:39:32 

    子どもを育てること自体の重圧より周りのうるささに耐えられない
    「子どもが可哀想」
    「毒親」
    「虐待」
    とか本当好き勝手言いやがる

    +6

    -6

  • 53. 匿名 2023/05/23(火) 19:39:38 

    >>45
    死にたいと言う気持ちしかなかったの?
    楽しい、嬉しい、よかったってきもちはなかったの?

    +10

    -8

  • 54. 匿名 2023/05/23(火) 19:39:41 

    >>32
    トピ主死んでるの?

    +16

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:23 

    >>1
    あまりに不安でしんどかったら、生存確認出来る機械みたいなのあるからそれを買ってみては??

    ベッドだか赤ちゃんに付けるのか分からないけど、何か心拍が止まったりすると教えてくれるのあったと思う

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:25 

    ネットとかあんまり見ない方が良いと思う
    ネットって一番最悪のことしか書いてない
    体痛くて調べると最悪のこと書いてあるしただの腰痛とかでも

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:31 

    >>1
    はじめての子供はやっぱ疲れるよ

    何もわからんし

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:36 

    >>1
    新生児の3ヶ月くらいは私も本当にキツかったな。
    今思えば産後うつだったんだろうけど、その時はただただ目の前の命を守ることに必死だよね。
    4ヶ月くらいになって子供がよく笑うようになったり、なんとなくコミュニケーショ取れるようになったらちょっと気持ちも楽になるよ!

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:40 

    >>10
    あなた何歳よw
    色々ツッコミどころ多いわ。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:56 

    >>53
    ありますけど、辛いとか死にたいって幼稚園の頃には思ってたので、わざわざなぜ辛い思いを自分の子供がするのが分かっていてこの世に生み落とすのかちょっと理解できないですが、きっと子供を産んでる人って幸せな人なんだろうなー。

    +5

    -9

  • 61. 匿名 2023/05/23(火) 19:41:53 

    わかるわー
    この小さい人を生かすのは自分しかいないと思うと重圧や責任を感じるよね
    世の中のお母さんってすごいよね

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/23(火) 19:41:55 

    小さいうちはそこまで深く考えてなかった。
    毎日可愛い!としんどい!の繰り返しだったし、生きてりゃOKくらいにしか考えてなかったな。
    赤ちゃんのお世話だけならまだしも、夫は育休とかないし親もいないから全部私がやるしかなくて、ゆるーくやってた。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:03 

    >>60
    楽しい、嬉しい、よかったって気持ちや経験があるなら、それを奪うことになるって理解してる?

    +4

    -10

  • 64. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:03 

    >>1
    出産おめでとう!
    気持ちわかるよ。か弱すぎて命が自分に握られすぎてて怖いよね。
    でもそのうちすぐ、夜間授乳しなかったら大声で起こすようになるし、顔にかかったものを自分でどかせるようになるし、こっちが寝相悪くても押し返してくるようになるし、大丈夫!!!あっという間だよ!

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:34 

    >>1
    わかります。
    ほとんどの人がそうなのではないですか?
    うちはもう高校生の子がいますが
    その頃の自分はガチガチになっていた気がします。
    近所のママ友は誰かの育児のブログを読んだりして気を紛らわせていたよ。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:41 

    >>63
    ????
    奪う?だれからですか?

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:44 

    まだ出産して間もないから心も身体も不安定だよ。みんなそうだから安心してね。今はとにかく眠れるときに寝て、栄養あるもの食べてね。子どもも成長してくると気持ちも変わってくるよ!

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/23(火) 19:42:45 

    >>1
    3歳になるまでは毎日死んでないかケガしないか心配で気が狂いそうだったけど、幼稚園いれたら慣れた
    もうちょっとしたらプレとか預かり保育にいれてみたら?それもちゃんと見てもらえてるか心配だけど、慣れるしかない。20歳になっても心配は心配だろうけど監視するわけにもいかないし

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:03 

    お気持ちわかります。
    息してるかな?とか思って確認したりしてました。
    可愛いなぁ・幸せだなぁと、しんどい・ツライの波がある感情で過ごす日々が続き…数ヶ月後、気づいたら赤ちゃんも自分の精神も安定していた感じです。
    私もワンオペなので…不安ですよね。
    でも、そのくらいの感じで子供と接して、悪いことはないですよ。ほったらかしより全然いいです。

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:28 

    >>50
    女性の人権認めてるから、が原因じゃないわ。
    先進国である条件の全てが少子化を促進させる要素があるんだわ。

    +5

    -6

  • 71. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:39 

    >>2
    これ正義感丸出しで嫌だな
    覚悟がなくてなんとなく産む人もいれば、しっかり未来を考えてプラン立てて産む人もいる
    いろんな人がいるよね
    覚悟があっても育児、家事、仕事で大変で潰れてしまう
    核家族化して地域全体で子育てしなくなって、育てる親に負担がかかるから、助ける人が必要だってことが足りないと思う

    +14

    -9

  • 72. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:39 

    >>1
    >乳児を育ててる・育ててた方どのようなマインドで過ごしてましたか。

    この笑顔と命だけは何が何でも徹底して守り抜く!!
    それだけでした。
    自分にこれといった教養や特技があったわけでは無いので
    特別なことは何もしてあげられないけど、
    それだけは最低限何が何でもと自分に言い聞かせて過ごしていました。

    これからどうとでも変わっていける未知の可能性を秘めたダイヤの原石ですから、
    心配ももちろん大切ですが、もっとワクワクして育てたらよかったと後悔もあります。
    主様はそんな悔いを残さない時間をお子さんと築いていけたら良いですね。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:41 

    >>9の親は可哀想だな。

    ネットでこんなひどい言葉を他人に投げかけてるだなんて知らないんだもんね。

    +15

    -8

  • 74. 匿名 2023/05/23(火) 19:43:49 

    小学1年生の子供
    初めて学校から電話があって、手を出した方だった…
    相手のお子さんご両親にも本当に申し訳ない気持ちだし、自分の子供がというショックも本当に大きくて昨日今日は塞ぎ込んでしまっています
    これからまたあったらどうしようと不安でたまりません

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/23(火) 19:44:05 

    >>66
    子供からだよ。
    生まれて来なかったら、そう言う気持ちも経験を味わえないでしょ?

    +2

    -6

  • 76. 匿名 2023/05/23(火) 19:44:22 

    私は気楽に育児してたんだけど、夫はそうはいかなかった、、栄養バランスの整ったキチンと作った三食、ホコリのない整った家、勉強も運動も出来て友達たくさんのリア充な息子達でいて欲しいらしい。
    あいにくだな!私は働くのが好きだ!食事はトータルでバランス取れてれば大丈夫!多少のホコリは目を瞑ろう!オモチャ類は子供が片付けてくれてるし、息子達は運動は弱いが勉強は凄い!友達も決して多くはないが仲良しの子達と過ごしてる!完璧な子供などいないように完璧な親なんかいないよ。気楽にいこう!

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2023/05/23(火) 19:44:27 

    大丈夫って言う人もいるし、実際大丈夫になっていく人が多いんだと思うけど、悪化して心を病んでいってしまう人って実際にいるよね

    主さん不安を打ち明けたり相談したりできる人はいますか?
    いたら甘えて話聞いてもらうだけでも全然ちがうよ
    眠れない、食べられない、子どもに手を上げそうになる、とかなってきたら迷わずカウンセリングに行ったほうがいい

    わたしも子育ての不安から不眠症になって3年は通院してました
    今はだいぶ良くなってきた

    子育ては長いから、がんばりすぎずにね

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/23(火) 19:44:41 

    >>45
    そんな壮大なテーマ簡単に答えられないよ。

    私は死にたいって思うこともあるけど
    生きてて良かったと思うこともある。
    いろいろな気持ちになりながら日々生きている。
    そして子供がいるから頑張ろうと思ってきた。
    そんなもんじゃない?

    産む前から
    生まれてきたって
    辛い思いをするかどうかなんてわからない。

    +20

    -5

  • 79. 匿名 2023/05/23(火) 19:44:43 

    ガル民みんな優しすぎてみてるだけの私ですら涙出そう。笑

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2023/05/23(火) 19:45:08 

    >>1
    それが普通だと思いますよ。
    私は子ども1人だと愛情が重すぎて子どもをダメにするタイプってわかって2人目を授かりました。
    その2人目が双子で、一気に子どもが3人になりちょうど良い塩梅で育てる事ができました。
    自分の命をかけて産んだ我が子は本当に可愛いから、そうなるのは仕方ないよ。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2023/05/23(火) 19:45:42 

    >>70
    でも女性の人権ない国ほど増えてるじゃんインドとか

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/05/23(火) 19:45:44 

    >>75
    子供いるけど、あなたの考え方は全然意味がわかりません(^_^;)生まれなければどんな感情も何もなくて当たり前です。

    +10

    -4

  • 83. 匿名 2023/05/23(火) 19:46:15 

    >>75
    そもそも生まれて来てもないし、存在してないのに奪うも何もなくない?

    きっとあなたは幸せな家に生まれて来て幸せな生活して来たんだと思う。

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2023/05/23(火) 19:47:26 

    >>81

    何言ってもこれから女性の人権を制限しようなんてならないから勝手に吠えてろよバーカ

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2023/05/23(火) 19:48:53 

    >>78
    なるほど。結婚できて子供産んでたら生きててよかったー!って思えるのかもしれない。
    それだけで幸せですものね。納得しました!

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2023/05/23(火) 19:50:12 

    >>84
    私そんなこと言ってないけど
    事実を言ってるだけで
    少子化なんて今更どうこう言ったってどうしようもないんだし
    頭大丈夫?おっさん

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/05/23(火) 19:50:30 

    >>47
    向いてないよ
    自分が望んで産んだくせにとか、元も子もない事言い出す人がいるから

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/23(火) 19:51:03 

    掌握って…

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/23(火) 19:51:59 

    >>83
    奪うって言葉が引っかかってるなら、その言葉にこだわらなくていいよ。
    あなたが親から生まれて、味わったのは、死にたいと言う気持ちだけじゃないくて、楽しい、嬉しい、よかったみたいな経験や感情もあるでしょう。

    別に死にたいって感情だけ味わう為に生まれるわけじゃないってことを、親は知ってるから産むんだよ。

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2023/05/23(火) 19:52:22 

    死なせないように必死な時期だよね〜でも小さいうちはとにかく死ななければいいって感じで育てよう

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2023/05/23(火) 19:52:53 

    育児ノイローゼ

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/23(火) 19:52:57 

    私みたいな堪え性0のダメ人間でもちゃんとお母さんできているから大丈夫よ
    そんな事を不安に思ってしまう1さんみたいな真面目な人はもうすでに立派よ

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2023/05/23(火) 19:53:39 

    わかる。私もそうだった。今小学生になったけど昔に比べたらマシになったけどやっぱり心配症。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/23(火) 19:54:10 

    >>1
    そう思えるだけで良いお母さん。
    そして、少しずつお子さんがお母さんである主さんを色濃くしてくれますよ。

    気負い過ぎないで、合間に少しでもまったりしてね。

    +10

    -3

  • 95. 匿名 2023/05/23(火) 19:55:39 

    毎日の育児、本当にお疲れ様!
    ご主人と交代しつつ眠れたり食事はできてるかな?
    しんどい時は一時保育や行政のサポート等を利用してね!

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2023/05/23(火) 19:55:41 

    >>1
    今は母親に全てが託されてるからしんどいよね。
    私もその頃、寝過ごしてミルクあげ忘れたらどうしようとか、朝起きたらうつ伏せになって死んでたらどうしようとか、実は大きな病気があって気づいてあげられてないんじゃないかとか、常に漠然とした不安があった。
    自己主張やおしゃべりできるようになり、交通ルールや人間関係を学びって自立するにつれ不安はなくなっていった。
    今まで手にしたことのないレベルの、大事な大事な宝物だからね、そりゃ不安になるよ。
    その気持ちをご主人なりお母さんなりに聞いてもらって励ましてもらいながら頑張るしかない。
    子供が大事って気持ちがあれば大丈夫。
    可愛い時期、楽しんでね。

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2023/05/23(火) 19:57:11 

    >>10
    あたしはそんな深く考えずハッキリゆってちゃらんぽらんに育てちゃったかもだけど
    本当だwwwめっちゃちゃらんぽらんに育った感じが文章から滲み出てるwwww

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/23(火) 19:57:23 

    >>45
    ごめん、今まで本気で死にたいって思ったことない。

    +16

    -8

  • 99. 匿名 2023/05/23(火) 19:57:33 

    >>1
    大多数ができる事だから私にもできるはず!というマインドで子育てしてた

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/23(火) 19:57:42 

    >>45

    私はそれなり人生で色々経験して、子供を持つ責任とか持てずに不安な気持ち迷いながらも、後悔しないようにっていう理由で不妊治療したんだけど、授かった今も不安な気持ちは消えない

    でもひとつの命、授かるも亡くすも、大きな感情を与える事は分かった
    生まれても無い状況で沢山の人に喜ばれてるこのひとつの命は偉大だなと思うし、この子は生まれてないけど既に幸せな子だなと感じるよ

    +9

    -5

  • 101. 匿名 2023/05/23(火) 19:57:44 

    >>45
    産みたかったから産みました。

    私がいろいろあって母親と縁を切ってるし過去にメンタルも病んでるくらいだから死にたいなんて思うことは日常茶飯事で当たり前だったけど、子供と自分は別人で同じ人生を歩むわけではないんだからと思ってます。
    まだ子供たちは小さいから子育てもまだまだ長いけど、夫婦仲よくて子供たちも可愛くて産んで後悔はないし、田舎の庶民だからお金持ちや都会に住んでる人みたいな生活や経験はさせてあげられないけど、結果楽しいからいいや!みたいな感じ。

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2023/05/23(火) 19:58:10 

    >>89
    子供の頃から虐待されてきたし、あまり幸せー!とか、生まれてよかったー!とか思ったことってほとんど無いから、きっと子供を産んでる人って、愛する人に愛されて、子供産んで幸せ!!!の最上級を味わってるからきっと生きてる世界が違うんだなってさっき気づけました。ありがとうー!

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/23(火) 19:59:07 

    ジブリ映画って片親か親無しの子ばかりだけど、あれって子供が自分で考えて生きる力を描きたいからなんだよね
    あくまで例えだけど、子供は子供で自分の頭で考えて生きてるって考えたら少し楽になる
    自分も生きてて親の影響って体感30%くらいだなって思うし

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/23(火) 19:59:59 

    >>70
    ヨコだけど。
    女が一人で稼いで生活できるようになったから結婚もしないし子供もいらないって人が増えたのは確かだと思う。
    昔は女の人権なくて人生選べなかったから、生きるために結婚するし子供も産んでた





    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/23(火) 20:00:30 

    産休でやっとゆっくり一日中休めて子供とお昼寝できて嬉しかった記憶しかない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/23(火) 20:01:16 

    >>103
    母親不在が多いね
    母親が近くにいたらあんな冒険させない

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/23(火) 20:01:33 

    3人くらい産んだら子ども雑に扱うようになるよね

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2023/05/23(火) 20:02:43 

    >>5
    なぜかマイナスプラス半々だけど、特に赤ちゃんの時期なんて元気ならOKだよね。責任感を感じるってこもは何か気負ってるというか、あれもしなきゃこれもしなきゃってがんじがらめになってそうだし。今しかない赤ちゃん期をもう少し気楽に楽しんでほしいな。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/23(火) 20:03:03 

    慣れるから大丈夫。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/23(火) 20:03:27 

    >>9
    責任ある人だから
    苦しいって思ってるんだよ。

    +23

    -4

  • 111. 匿名 2023/05/23(火) 20:03:28 

    わかる。私も神経質になってた。
    それだけ育児に対して
    真面目なんだから大丈夫だよ。
    危険な場面を作らないように
    気をつけてれば何とかなる。
    上手に息抜きしながら
    自分を信じて頑張って!

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2023/05/23(火) 20:04:06 

    >>1
    主さんが毎日してる「大丈夫か、生きてるか心配」だけやってればいいよ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/23(火) 20:04:41 

    無責任で何の答えにもなってないけど

    シンプルに良いお母さんだなあって思ったよ
    あなたの子どもに産まれたいなぁ。

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2023/05/23(火) 20:04:53 

    >>106
    そうそう駿が「物語に親の存在は基本的にジャマなんです」って言ってるからね
    親がいる家庭に束縛されて、自分で考えるんじゃなくて親の言うことを聞いて遠くへも行けない=魅力的な物語にならない

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/23(火) 20:05:14 

    >>1
    あんまりひどいなら、自治体の保健師に電話して相談したらいいと思うよ
    家に来た人いるでしょ?まだこれからかな?
    話聞いてもらうだけでも違うと思う

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/23(火) 20:07:21 

    >>1
    今10ヶ月の子どもの育児中です。ちゃんと息してるかな、生きてるかなとか、今ここで災害があったらこの子を守れるかな…とか毎日思う。でも、ちょっとスピリチュアルっぽいかもだけど「この子が今日も元気に1日生きてくれた」ってだけでありがとうって思うし、自分も頑張ったなって褒めてます。主さんもきっと自分が思ってる以上に頑張ってますよ。本当にお疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/23(火) 20:07:48 

    >>10
    あなたみたいな生き方、正直ちょっと羨ましい
    いつも考え込んでしまう

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2023/05/23(火) 20:08:28 

    >>100
    何に対して後悔しない様にですか?

    自分が親になってみたい、産んでみたいと言う感情だけでしょうか?

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/23(火) 20:10:49 

    >>101
    産んで後悔はないけど子供達は幸せで生まれて来てよかったと言ってますか?

    自分が辛い思いして来て、自分の子供が辛いおもいしたらどうしよう、辛い思いさせない自信はありますか?

    わざわざ辛い思いするかもなのに
    自分の欲望だけで生まれてくる子供こと考えてないのかなって思ってしまいます

    +8

    -6

  • 120. 匿名 2023/05/23(火) 20:11:45 

    育児頑張ってますね
    初めての時は不安になって当然ですよ。

    一時保育や、地域のサポート、疲れすぎた時はカウンセリングなど、頼れるものは何でも頼ってください!
    一つも恥ずかしい事はありません。

    家にこもると考えすぎちゃうので、出られる時は少しでも散歩して深呼吸してみてくださいね

    私は、夜中の授乳中に孤独を感じた時はSNSに呟いて同じよつなママと励ましあってました(知らない人)

    応援しています^_^

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/23(火) 20:11:54 

    >>98
    こういう人は子供産んでいいと思います。自分は幸せだから子供にもこの幸せな人生歩ませてあげたいと思うから産んだんですものね!

    +8

    -4

  • 122. 匿名 2023/05/23(火) 20:12:02 

    友達が今そんな感じで、育児ノイローゼっぽくなってる…
    活発でフットワーク軽くて明るい友達なんだけど、不妊治療の末にやっと念願の子供を出産したら、全然違う性格になっててビックリした
    あんなに欲しかったのに、今は可愛くない…って。
    私は子供がいないから、どう言葉をかけていいのか分からなくて、LINEがくるけど、相槌しか打つことができない
    なんて言ったらいいんだろう?

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/23(火) 20:13:16 

    >>45
    ちょっと気持ちわかる

    私は人間の一生に責任負えないと思うから子供は作らないって決めてる
    どんなに愛情かけても出会う友達で性格変わるとか恐怖でしかない

    +21

    -7

  • 124. 匿名 2023/05/23(火) 20:13:34 

    >>27
    そんな遥か先の事まで考えながら育児してないよ
    目の前の事に一喜一憂で精一杯でございます

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2023/05/23(火) 20:14:30 

    >>101
    子供は都会で裕福な暮らしがしたいと思ってるかもよ

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2023/05/23(火) 20:16:09 

    >>32
    死人ってどういうこと??

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/23(火) 20:16:26 

    >>125
    私もできれば都会がいいな
    進学とか就職とか、人生の選択も広がるし

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2023/05/23(火) 20:16:26 

    >>1
    同じようなことを思いながら必死に育てて、今年娘は20歳になるよ。
    産後体調崩したり、ワンオペでうつ病みたいになりながらもその時その時をこなしてきたらあっという間に20年経った。
    大丈夫、きっと全部上手くいくよ。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/23(火) 20:17:21 

    >>45
    私は死にたいと思ったことあるし
    若い頃に自殺未遂もしたことあるけど子供産んだよ

    今は死にたいと思ってないから産めた
    あの時死ななくて良かったと思ったから産めた
    命について考えてたからこそ妊娠出産が素晴らしいと思えるようになった
    両親への感謝とか夫への想いとか命を繋いでいくこと自体が素晴らしいと思えた

    あなたの返信とか読んでると幼少期から漠然と死にたいと考えてるみたいだね
    今もなお死にたい気持ちがあるなら子供を持ちたくないと思うのは自然なことだと思うから無理しなくていいと思う
    でもそういう想いをずっと持ってるのは少数派だと理解した方が周りからいろいろ言われなくて楽かもね

    +6

    -9

  • 130. 匿名 2023/05/23(火) 20:17:55 

    >>119
    そこまで深くたくさん考えてたら子供なんて産めないと思う。
    何もかも用意してあげて何不自由なく楽しいだけの人生なんてないし、辛いこともあるし大変なこともたくさんあるけど、それが生きて行くって言うことなんじゃないかな。
    理不尽なこととか意味わかんないことだってたくさんあって当たり前だし。

    +5

    -4

  • 131. 匿名 2023/05/23(火) 20:18:31 

    >>123
    わかります。責任感があるからこそ
    そんな簡単に子供作れないですよね。
    この世に生んでしまって、幸せで生まれて来てよかった!って思える様に果たして親になった人は責任持って出来るのか謎です。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/23(火) 20:19:03 

    >>129
    よくそれで産めましたね…

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/23(火) 20:19:21 

    >>1
    わかるなぁ。いま子どもが生後3ヶ月なんだけど、あんまり目が合わないしあやしてもそんなに笑わないから自閉症だったらどうしよう、とかモヤモヤ考えちゃう。早めに保育園預けて、子どものことをいい意味で忘れる時間を作った方がいいのかな

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/05/23(火) 20:20:39 

    みんなそうじゃないかなあ
    私も赤ん坊抱いて窓の外のサラリーマン見て、こんなのをどうしたらあのようにできるのか…と途方に暮れてたよw
    ずっと緊張してて肩コリとか酷かったよ
    でもなんとか成人間際まで来たよ
    とりあえず今日頑張るだけだよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/23(火) 20:21:05 

    >>45
    なぜずっと死にたいと思っているのかな。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/23(火) 20:22:18 

    なにしろ愛情をしっかりあたえられた子は最終的にはなんとかなる。
    いろいろあったけどほぼ子育て終了した身です。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/23(火) 20:22:23 

    >>130
    多分産んだ人ってそう言う深いことも考えずに、わー!子供欲しいー!産みたーい!って短絡的な考えでポコポコ産んでるんだと思う。
    今の世の中の状態みても決して産んだら苦労しないなんて考えられない。
    しかもコロナ禍で産んだ人とか何も考えてなかったんだろうなーって思う。初期なんて世界がどうなるか、どんなウィルスかわからないのによく妊娠できたなって尊敬する

    +5

    -5

  • 138. 匿名 2023/05/23(火) 20:23:48 

    >>74なぜ手を出したのか話してくれたのかな、おこさん。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/23(火) 20:23:49 

    >>125
    都会で育った子供でも田舎でのびのび暮らしたいと思ってる可能性あるでしょう
    「〜かもしれない」で語っても意味ないよ
    人それぞれ価値観が違うのは当たり前だし
    自分の置かれた環境が理想と違ってもその中でより良い人生にしようと思ったほうがいい

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2023/05/23(火) 20:24:12 

    ウチも産んだ時は押し潰されそうだった。
    役場でやる赤ちゃんの発達検査みたいなのや、育児書とかTVで見るようなの参考にしても全く意味がなくて、泣いてばかりの日々だったけど子供が発達障害だとわかり、私が頑張っても出来ないわけだ!とやっと診断降りて楽になった。

    でも、発達障害の子供育てる重圧が今度はのしかかって辛い

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/23(火) 20:26:33 

    >>132
    どういうことでしょう
    自殺未遂したことある人はたとえ完治していても精神的に不安定だから子供を持つべきではないということかな?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/23(火) 20:26:45 

    >>45
    今まで本気で死にたいと思った事はないよ。
    勿論辛い事も沢山あったよ。けどやっぱ人生って楽しい生まれてきて良かったよ。旦那とも出会えて愛する人の子供もいて。こんな幸せってないよ

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2023/05/23(火) 20:26:47 

    >>124
    それだと何かマイナスなことあるとテンパるでしょ?
    それに対する方法だよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/23(火) 20:27:00 

    >>122
    もしかしたら産後鬱かもしれません💦

    誰でもなり得る事です。
    一度話しを聞いてもらおうと、保健師さんやカウンセラーさんに相談する様に促す事は出来そうですか?

    私も経験あるんですが、産後うつの時は保健所に相談する事さえ罪悪感で行動できない事があります。

    可能であれば一緒に行ってあげると心強いと思います。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/23(火) 20:27:26 

    >>3
    私は逆で今思えば赤ちゃんの頃が一番気が楽だったと思う

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/23(火) 20:28:20 

    >>141
    自殺未遂するぐらい死にたかったのによく子供産みたいなって思えましたね。
    辛い思いしたのに子供が同じ気持ちになるかもなのに、、、

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/23(火) 20:29:09 

    1歳の誕生日を迎えたときに、よくここまで死なせずに育てたなって思ったくらい、生まれた直後は常に息してるか確認してた。
    だんだん体もしっかりしてきたら変わって来るかもしれないよ。今はそれでいいと思って割り切って、気の済むまで心配して慎重に子育てしたらいいと思う。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/23(火) 20:29:51 

    >>138
    「お友達のことだから言いたくない」と言っており、手を変え品を変え聞いてみますが、要領を得ません。
    前後の状況もはっきりせず、こちらも状況がつかめません。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/23(火) 20:31:24 

    旦那さんにコンビニスイーツ頼んだり、少し見てもらって好きな入浴剤入れたお風呂にゆっくりつかったり。たくさん自分を甘やかして。お母さんまじ頑張ってるから。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/23(火) 20:31:34 

    >>137
    反出生主義とかチャイルドフリーとか考え方はいろいろあるよね。
    産まなきゃもちろん子供の苦しみはゼロだけど、幸せとか楽しいこととかそれも生まれないからゼロのままなんだよね。

    個人的には女性に生まれたからには結婚して母親になりたいって自然に思ったし、生活が成り立たないほどの貧困とか持病があるなら別だけど身の丈に合う生活をすれば十分育てていけるから生んだって言うだけ。
    それを無責任に感じるは人それぞれだし、確かに貧困層ではないけど裕福でもないから選択肢がたくさんあるわけでもない。
    子供たちはいずれもっと上を見ていいなーって思うこともあるだろうなとも思う。
    それを言い出したらキリがないけどね。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/23(火) 20:34:26 

    >>146
    自分がそういう想いしたからこそ子供のメンタルケアには気をつけようと思えてるし
    辛い経験だったけどそれを乗り越えて強くなれたことは今の自分の自信にもなってます
    過去のこと無駄だったとは思わないし生まれてきて良かったと思えてるから産みました

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2023/05/23(火) 20:34:28 

    とりあえず第一子が産まれて起動に乗ったなって感じるまで特に、殺さない、死なせない、自分が死なないの3つを目標に毎日生き延びる感じだったなー。
    まだ小3と1才児でこれであってるのかわからない日々だけど。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/23(火) 20:34:59 

    >>142
    幸せなら子供産んで、子供達も幸せなはずって思えますもんね!!
    なんか、メンタル病んでたりメンタルの病気持ちの人が何故子供産むのかも理解できないし、自分の欲望だけで、産んじゃうんだ…子供がメンタルやられてる親に育てられたり、発達持ちの子供がって人がいたけど、そう言った病気の子供は生きにくいわけじゃないですか。それだけで人生躓くと思うんですよね!
    子供の苦労すること考えないのかなーって思ってしまいます。
    ちなみに私は、難病になっちゃいましたが、ほんと病気が辛いのでこんな思いするならさっさと死にたいと最近は思いますので、子供産んでもわざわざ産まれて辛い思いさせるなら初めから私の代で不幸の連鎖は断ち切りたいと思います。母親も自分の親に虐待された!が口癖なので聞いていてなんで私達産んだんだろー?自分も虐待されたのに何故自分の子供に虐待して来たんだろ〜って思って聞いてます。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/23(火) 20:35:08 

    >>16
    それくらいのメンタルが良いね
    変に期待されても困る

    +54

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/23(火) 20:36:51 

    >>16
    ほんとこれだよね
    心配しても頑張っても所詮あんたの子だよwって思う
    変に期待された子供が可哀想

    +34

    -3

  • 156. 匿名 2023/05/23(火) 20:40:52 

    >>16
    辛口だけど、その通りだと思う。

    +22

    -2

  • 157. 匿名 2023/05/23(火) 20:43:03 

    最近、子供が結婚できるか最近とても心配になってきた‥私は独身でもいいと思うけど本人は結婚願望あるらしいので

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/23(火) 20:47:45 

    >>1
    産んで暫くは色々考えてしまうよね、、、

    でも大丈夫!問題はどんどん変化していくし自分も肝もすわってくるくるよ。
    健康でいたら大丈夫!

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/23(火) 20:51:41 

    >>1
    私も今9ヶ月になる息子がいますが、

    気持ちいたいほど分かります。

    本当にどうしようと毎日思ってます。

    でも、同じ様に時間があるなら息子の前でニコニコして
    今の幸せを噛み締めようと思いながら過ごしてます。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/23(火) 20:51:50 

    そう感じるのは自然なことだから気にしなくていい
    親業頑張ってるんだよね、
    健全な証拠だよ
    皆一緒だよ
    ママも身体大事にしながら子育てぼちぼち頑張ってくださいね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/23(火) 20:53:37 

    経験も知識もない中手探りでやってくんだから、不安になって当然だと思う
    ほんと立派だよ!今やってることの全てが立派
    まじでそう思う

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/23(火) 20:54:25 

    >>139
    うん、だからコメ主が『楽しいからオッケーオッケー』と自分の主観だけを語ってたから、子供はどう思ってるのかわからないやんって思ったわけよ

    +4

    -4

  • 163. 匿名 2023/05/23(火) 20:54:48 

    >>2
    あーコレ、うちのゴミ女(母)のことだわ
    出来損ないの親って少なくとも3割はいそうよね

    +12

    -8

  • 164. 匿名 2023/05/23(火) 20:55:39 

    >>2
    SNSでアピールする奴は大体このパターン

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/23(火) 20:59:56 

    >>71
    でも最近の親って助けてほしいけど注意されるのは嫌なんでしょ?
    まるで朝鮮人じゃん
    ややこしい親が透けて見える子供なんかと地域の人達は関わりたくないと思うし、周りからの助けがないのは当然の結果だよ

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/23(火) 21:00:14 

    >>162
    多分自分の欲望だけで産んでるから何も考えてないからこう言う思考なのよ

    田舎で選択技が少ない中で育てるより都会で育った方が学校にしても仕事にしても広い。
    そこまで子供の将来のこと考えてなくて、私は子供しい!結果楽しいからいい!って自分のことだけじゃん考えてるのw

    +4

    -4

  • 167. 匿名 2023/05/23(火) 21:04:46 

    産まなきゃよかったのに。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/23(火) 21:05:47 

    >>1
    そんなに重圧は感じてなかったかな。
    とりあえず、授乳、排泄の世話等をしてたらいいかなぐらい。

    でも、寝てる時とか息してるかな?って気になってた。

    1人で子ども見てたら息詰まるから、子育て支援センターへ行って、他のお母さんと喋ったりしてたよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/23(火) 21:06:55 

    >>9
    苦しくなるほど責任感じてるんじゃないの?

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/23(火) 21:07:26 

    お気持ちわかります。
    息してるかな?とか思って確認したりしてました。
    可愛いなぁ・幸せだなぁと、しんどい・ツライの波がある感情で過ごす日々が続き…数ヶ月後、気づいたら赤ちゃんも自分の精神も安定していた感じです。
    私もワンオペなので…不安ですよね。
    でも、そのくらいの感じで子供と接して、悪いことはないですよ。ほったらかしより全然いいです。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/23(火) 21:08:37 

    >>118
    自分の気持ちや夫婦としての形や親に孫を見せたかったなどの後悔しないようにです

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2023/05/23(火) 21:12:19 

    >>74
    うちも何度もいろいろあって謝り続けてて辛いときにすごくお世話になった幼稚園の先生にこぼしたら、「お母さんが謝ってくれるからガル男君は安心して学校に行けるのよ」って言ってもらって腹が決まったよ
    学校のことは私は手出しできないから誠心誠意謝ろうって
    親の役目も子供が成長するにつれ変わってくるんだよね
    もちろんそういうことが無いように学校にもちょくちょく行って様子見たり、遊んでる公園にもおやつ持っていったり、遊ぶときはうちに呼んで私の目の届くところで遊ばせたりしたよ
    子どもはやったりやられたりだから、謝られることも何度もあったよ
    そういう時に快く許せるよねw

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/23(火) 21:14:37 

    >>165
    私は子育てしてるけど、注意されるほど地域住民と関わりがないからなぁ
    挨拶するくらいの関係だから、その人達に助けてほしいなんて思わない
    他人なのにおこがましいからね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/23(火) 21:15:21 

    >>1
    元からリスクとかを考えやすい性格なのかな?
    寝不足とか疲れで神経質になってるなら
    休む時間作ったり、栄養あるもの摂った方がいいと思う!

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/23(火) 21:16:07 

    >>131

    覚悟が足りないというか、子育てを甘く見てる人が多い気がする
    仕事と違って鬱だろうと子育ては休めないんだよ
    そういうのちゃんと考えて産んだ方がいいと思う
    子供が物心ついたときにずっと不機嫌な親とか鬱の親とか悪影響でしかないし子供が可哀想
    エゴまみれの親が多い

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2023/05/23(火) 21:17:17 

    親であるのが辛いとかなんとかってネットに書き込んでる親とか嫌だわ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/23(火) 21:17:17 

    >>142
    産まなくていいんじゃない?強制じゃないし

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/23(火) 21:21:26 

    >>173
    こういうまともな考えの親御さんばかりの世の中だったら周りも優しくなれるし少子化がここまで進まずに済んだかもね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/23(火) 21:23:18 

    >>1
    育児ノイローゼになっちゃうよ…

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/23(火) 21:24:02 

    >>1
    心配性なんだね(笑)
    まぁー初子ならそうなるよね。
    よっぽどの事がない限り、亡くなったりしないから安心してね。

    アフリカで原始的は暮らしをしてる人達ですらお子さんを成人させてるんたから、現代生活しててらそう簡単には亡くなったりしないよwww

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/23(火) 21:29:30 

    >>125
    その暮らしに憧れるのもまた人生じゃない?
    大人になってその暮らししたらいいじゃない。
    田舎で足るを知るも良し。
    子供は子供で自分人生歩むんだよ。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/05/23(火) 21:32:22 

    子が新生児の時にこの言葉を聞きたかった。
    大声上げて泣いてただろうな~

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/23(火) 21:34:21 

    >>172
    ありがとうございます。
    涙が止まらなくなります。
    うちは手を出した側ですし、泣きたいのは向こうの子供さんとご家族なのに私も辛くて苦しくてこの事が頭から離れません。
    172さんの言葉を胸に少しでも、早く気持ちを整理し子供のサポートをしていきたいと思います。
    加害者側が苦しむのは何だか許されない気がして、マイナス覚悟でしたが、本当に本当にありがとうございました。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/23(火) 21:34:38 

    >>16
    何で大量プラスなんだろ。普通に失礼過ぎると思う。

    +18

    -12

  • 185. 匿名 2023/05/23(火) 21:35:08 

    >>1
    出産おめでとうございます。
    私も上の子を妊娠した時、喜びよりも1人の人間を作ってしまった責任感に怖くなりました。
    うちの子たちはいろいろ病気したり入院したり心配事はありますが、まあなんとかなるだろと構えると楽です。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/05/23(火) 21:35:34 

    >>45
    高校生の子どもが指定難病です。
    別のトピにも書きましたが、二年前に診断された時は私の方がショックでした。
    親ですからね。

    でも今の息子は毎日大学進学に向けて、勉強に励んでいます。
    信頼のおける主治医や友人と出会い、青春を謳歌しています。
    何やら彼女もいるようです‥

    そんな息子の姿を見ると、人生を諦めてはいけないと強く思うようになりました。
    目の前の事にひたむきに真摯に向き合っています。
    私たち家族は我が息子の事をこれまで以上に誇りに思っていますよ。






    +2

    -3

  • 187. 匿名 2023/05/23(火) 21:35:44 

    >>181

    子供は子供で自分人生歩むんだよ

    え、、本気で言ってるの?
    自分で金稼げない子供の頃は自分の人生選択なんてないに等しい。

    +3

    -3

  • 188. 匿名 2023/05/23(火) 21:40:12 

    >>187
    大人になったらの話ね

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/05/23(火) 21:41:13 

    >>186
    >>186
    そうなのですね。
    私も指定難病で毎日寝たきりの生活していて苦しくて横になってるのもしんどいです。

    わたしは、さっさと死んで楽になりたいと思ってるのですが、頑張ってて偉いですね!

    私の親は、何か勉強しなさいよ〜
    自分で何か会社作ってしごたしたらーばっかりです。その癖お金がないーお金がないーと収入がない私に言ってくるし、あんたと一緒に住んであげようと思ってってお金がないのに家買うと言って来ます。どうせ私が半分ぐらいその家のお金払うのが目に見えてるのに。と言うか、毒親なので母親と住んだら余計具合が悪くなりそうです。話ずれましたが息子さんが産んでくれてありがとうと思ってるならいいと思います。
    その息子さんがこんなに辛かったから、子供には同じ思いさせたくないと思って子供を将来望むのかは別かと思いますが…

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/23(火) 21:41:44 

    >>188
    大人になってから都会に出るじゃ遅い場合もなくない?

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2023/05/23(火) 21:45:08 

    >>122
    私も不妊治療の末、産後うつで心療内科にかかり、地域の保健師さんにも「死にたい」と言って話を聞いてもらい、子どもの病院で通って嫌心理士さんにも相談しました。

    今はだいぶ落ち着いています。

    子どもが可愛くない時ありました。その時は、とにかく体の疲れや環境の変化、思い通りにならないことに疲れ切っていました。

    今は、色んな人に話を聞いてもらい、とにかく身体を休めることを第一に過ごして回復しました。

    引き続き122さんにはご友人の味方になってもらえると心強いと思います。可愛くない時があるのもよくあることらしいよーと。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/23(火) 21:45:39 

    >>178
    助けてくれる人がいなくて困っていたら、近所の人でも声をかけて話聞いたり助言したりはすると思う
    ただ私にも限界があるから行政に負担を分配するし、トラブルメーカーぽかったら程々に距離を保つし、助けてほしいとSOSを出すことは私は悪くないと思う
    親の育て方と少子化は別の問題だと考えていて、30年前から男女参画とか言ってるけど、的外れ対策だと思う

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/23(火) 21:48:28 

    >>190
    そうだね、ないと思うよ。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/23(火) 21:49:54 

    子ども3人いる人、幼稚園に何人もいるけど、どんな生活してるの?って思っちゃう。
    実の親と同居や大金持ちならわかるけど

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/23(火) 21:53:31 

    自分も起きたら呼吸確認していました。
    ハイハイしたり歩きだしたら危ない箇所が多すぎてもっと目がはなせませんでした。

    可愛いを満喫することで緩和をはかってください。
    頭の匂いをゆっくり鼻から吸い込むと気分がおちつきます。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/23(火) 21:56:03 

    子どもが救急車で運ばれるほどのケガしたりしたら、ショックで失神しそう。
    心配性を直したい。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/23(火) 22:04:30 

    >>1
    そう思える事が大切だと思います。大切な大事な自分の子どもだから。私も娘が生後2週間で鼻詰まりがひどく窒息して死んじゃうんじゃないかと心配で寝ずに一晩抱っこした事があります。生後2か月までは不安でしたが、夜にミルクを飲ませるとよく寝る事に気づき、自分の睡眠時間を作るようにしました。赤ちゃんは、泣いてミルクやお乳を飲み、寝るのが仕事。お母さん自身も赤ちゃんと同じリズムで過ごすし、赤ちゃんに話しかけたり、遊んで笑える時間ができるといいですね。大丈夫ですよ〜

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/23(火) 22:05:52 

    >>137
    絶対尊敬してないでしょw

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/23(火) 22:11:17 

    >>1
    それだけ真剣に子育ての事を考えている証拠だね。
    でも子供って友達やクラスメートから学んで成長する事もあるし、過度に気にする必要はないと思うよ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/23(火) 22:17:12 

    >>1
    特に第1子だと全く不安じゃない親はいないと思う。
    でも子供はあっという間に大きくなるから、赤ちゃんの期間は意外と僅かだよ。
    旦那さんも育児に協力的みたいだし、トピ主さんは1人じゃないよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/23(火) 22:22:17 

    >>122
    多分、産後鬱になっているから可愛くないと言っているんだと思う。
    少しでも早く外部のサービス(一時保育やヘルパー、ベビーシッターなど。)を受けた方がいい。
    産後鬱になった友達は自分だけで何とかしようとしたら悪化して、心療内科に通う羽目になったよ。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/23(火) 22:22:55 

    >>192
    助けろ、文句は言うな、金クレ系の未熟な母親がSNSで愚痴りまくってるのも少子化のひとつの原因だと思う
    発達障害児とか不登校児とかの劣悪な子供が増えててそれを母親が愚痴ってたり
    そのせいで子供なんてメリットないしいらんってなった人数え切れないくらいいると思うよ
    嘘でも幸せな投稿すればいいのにバカよね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/23(火) 22:25:46 

    >>13
    大多数の子供が成人しているもんね。
    つまり、大体の場合は何とかなる。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/23(火) 22:28:06 

    >>36
    昔は死なない程度に飲食と洋服を与えていればOKだったもんね。
    というより、大半の時代がそうだった。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/23(火) 22:38:37 

    >>10
    ハッキリゆってってwゆってじゃなくて言ってでしょーーいったいいくつ??

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/23(火) 22:42:28 

    毎日イライラしすぎてもう限界
    私はいない方がいい
    4歳児に何を求めているのか

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/23(火) 22:49:33 

    >>19
    保育園の方が怖くない?虐待とか置き去りとか窒息とか、今色々聞くじゃん。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/23(火) 22:50:22 

    >>23
    子育てしてないってこと?子供どこに住んでるの?

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/23(火) 22:50:48 

    >>1
    気楽にね!

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/23(火) 22:55:12 

    >>107
    2人目からは早いうちからチョコとか飴食べさせたり、写真少なかったりね。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/23(火) 22:59:53 

    私の子育ての経験からですが、なるようにしかならん。
    この時間がずっとは続かないから大丈夫。
    辛かったら、独り言つぶやくのもお勧めです。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/23(火) 23:01:23 

    >>45
    私にはわかるよ。子供を生まなければゼロだけど、生まれて生きる中でマイ
    ナスを経験してしまうかもしれない。
    2度と立ち直れないマイナスをね。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/23(火) 23:01:53 

    >>16
    ことわざでトンビが鷹を産むってあるけど、ほとんどは蛙の子は蛙だよね
    子供は大事に育てたいけど、常識があって健康に育ってくれるだけで充分だと思う

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/23(火) 23:10:21 

    頼れる両親がいないから全責任を負わなきゃいけないからしんどい
    旦那はモラハラだし鬱になった

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/23(火) 23:14:03 

    >>125
    そんなのどっちもわからないよ
    かも、かもなんて言い出したらキリがない

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/05/23(火) 23:14:19 

    >>16

    まぁそうだね
    私もそのくらいのメンタルで頑張りたい

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/23(火) 23:16:48 

    >>16
    これ、義母に言われたわ…
    悔しかったなぁ、可能性がない、って言われた気がして。
    でも息子東大入ったわ
    次男は一橋

    +12

    -10

  • 218. 匿名 2023/05/23(火) 23:23:08 

    >>202
    メディアが子育て大変だしメリットないよ!子供生まないが良いよ!と沢山長らく煽ったり、男女を仲違いさせるような記事が連立するけど、記事の内容は大体ズレているし違うなぁと思って読んでる
    あー、バズるために視聴率のために本を沢山売るために過激な言葉、インパクトを与えたいんやろうなぁと
    子育て世代に支援制度を充実させた国は少子化を食い止めているよ
    親自身の問題、子供の問題、親子関係、少子化は分けて考えないと堂々巡りで解決策は立てにくいと思う

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/23(火) 23:33:25 

    自分が子供のようにメンタル弱くて非力なのに、子供を作ってしまって大罪をおかしてしまったような気分になる時がある。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/23(火) 23:45:26 

    >>1
    食べさせて寝させて排泄させて…それを毎日やってるだけでも充分頑張って育ててますよね。
    心配しなくても子供はたくましく勝手にどんどん大きくなるからおおらかに構えてて大丈夫。
    がるちゃんや育児書を見すぎてこれしなきゃ!あれしなきゃ!って追い詰められないよう力抜いてほどほどにね

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/23(火) 23:51:43 

    >>146
    子供が同じとは限らないよ
    私は母が自殺未遂した事があるらしいけど、母と私は別の人間なんだから全く関係ない
    それに、私が知ってる母はどんな人より強い
    いろいろな事を乗り越えてきたからだと思う
    母は人生って山あり谷ありよ、楽しい事ばかりある人生なんて逆に楽しくないでしょう、だから何があっても前だけ向いて頑張るのよって励ましてくれる
    だから私もいろいろ辛い事があってもそれも乗り越えれば自分の経験や強さになると思ってるよ

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/24(水) 00:06:47 

    >>1
    私も同じ気持ちだったよ
    今思い出しても心がザワザワする

    今振り返ると、あれはホルモンの乱れが関係していると思う
    産後鬱?みたいな

    段々と落ち着いて行くよ
    大丈夫

    市が開く、乳児健康相談に毎月行ってた
    ちょっとした不安も話すと安心できた
    児童館の赤ちゃんサロンとか、とにかく予定を入れて赤ちゃんと二人きりにならないようにしてたなぁ(十数年前)

    今はそういう赤ちゃんとママの集まれるところあるのかな?
    保育士さんや保健師さんに愚痴りに行ってた気もする
    他のママさんと話すと、同じ気持ちの人もいると思う
    気持ちを共感し合えるだけで救われるよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/24(水) 00:09:01 

    大丈夫

    世の中の親はびっくりするくらい適当に育児してるから
    それでもそれなりに育っているよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 00:22:26 

    >>205
    うん、ほんとは若そう
    孫がいる人はゆってなんて書かないよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 00:38:52 

    子供を守れるのか不安になる。
    世の中意地悪な人多いからね。
    差別的な人多いし、息苦しい。そんな汚い世界に子供を産んでしまってごめんねと思う。
    そう思うなら産まなければいいのにね。

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 01:02:24 

    >>1
    子供の生命を掌握?
    神にでもなったつもりか?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 02:06:14 

    >>1
    今何ヶ月ですか?
    私もガルガルとホルモンバランスで不安でやばかったです。その時はベビーアラームとベビーセンサー二つつけてました。

    また、一緒の部屋だと不安で寝れないので別部屋で寝てました。ガルガルもやばくて身内がきたらトイレに行くことができないぐらい怖くて気が張ってました。

    そんな私ですが今11ヶ月になって
    ガルガルも不安もあんまりなくなってきたなと
    つくづく感じてます。助産師や市の職員に相談してもあんまりタメにならず一人でずっと泣いていたのを思い出します

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 05:11:35 

    子育ては大変ですが、私はそれより子どもが可愛いから育てられて良かったなと思うことが多いです。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 05:31:16 

    頑張って子供部屋オバサンにしないようにして

    母親とけんか、自宅に放火「自分が死んだらいいと…」61歳の娘逮捕 兵庫・神戸北署
    母親とけんか、自宅に放火「自分が死んだらいいと…」61歳の娘逮捕 兵庫・神戸北署girlschannel.net

    母親とけんか、自宅に放火「自分が死んだらいいと…」61歳の娘逮捕 兵庫・神戸北署 女は通報時に「母親が家の中に残っている」と説明、「母親とけんかし、自分が死んだらいいと思った」と容疑を認めているという。 女は母親と2人暮らし。女が自ら110番通報し、「...

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 05:45:04 

    >>104
    子供が嫌いな女が多いって事だよね
    男も子作りは好きだけど子育てには無関心なのばかりだけど
    というか自分より若い人は敵って感じ
    ガルでもZ世代叩きとかしてるし

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 05:50:08 

    >>16
    エリートにならないと価値が無いって事?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 05:55:20 

    >>43
    子供育てる気概があって親としてまともだと思うけど何で叩かれてるんだろう
    子供放置したり虐待する親こそ産んじゃいけない親でしょ

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 06:09:52 

    >>83
    人間も生き物だから強い者が生きて弱い者は自然淘汰されるだけ
    死んだらどうする!なんて考えるのは人間だけ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 06:14:34 

    >>96
    宝物か
    どうでも良い存在だったらお世話もせず捨てて殺してしまうものね
    そう思われるだけで十分親ガチャに当たってるね

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 06:25:30 

    >>1

    日々、本当にお疲れさまです。
    当方、息子一名、娘一名を独立させました母親であります("`д´)ゞ

    喃語レベルしか発さない、泣く。単純ですが言葉が通じないから疲れる、という側面は対乳児との生活において絶対あると思ってます。例えば泣かれ、あやすも相手がなにがしたいのかなにが辛いのかがあくまでもこちらの想像でしか補完できず、泣き止んだとしてもなにが正解だったのかが明確にわからないし。「あれがほしい」とか「これやりたくない」みたいにぼんやりでも言葉で意志疎通できるようになれば、多分頑張りがいも出てきます。主さんはご主人が忙しいなりに協力的だとの事で羨ましいことです。

    子育ては、なんなら成人後も試行錯誤の連続ですが(他人様に迷惑かけるのではないかみたいな)、生かすも殺すも母親の責任みたいな今の時期が超ストレスフルなのは本当によくわかります。でも赤ちゃんの快適さ、平穏を守ってあげるのは今の主さんにしかできない特別な任務でもあるので、どうか踏ん張って乗り越えてください。時間が過ぎるのは存外早いですから、心配はあるでしょうが必ず「あの時大変だったな…」と振り返り苦笑いする日が来ます。赤ちゃんも主さんに感謝してると思うよ。ファイトです!

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 07:04:35 

    ちょっとした事で毒親って言う人を見ると、そう思う。親に完璧を求めすぎだもの。

    それに大卒当たり前、習い事当たり前、物価上がって給料減っても掛かる教育費は鰻登り。公園で遊ばせるな、泣かせるな、ベビーカー使うな、仕事休むな。仕事続けられずパートにしたら、扶養を無くせ。


    子どもが愛おしい事以外、辛い事や大変な事ばかり。それで息を吐くように親ガチャとか毒親とか言われてごらんよ。わたしなら膝から崩れ落ちるね

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 07:07:56 

    >>148お友達の事 ですか。なにかされたり言われたのかもしれませんね。
    親がこれだけ落ち込んでいるなら子どもにも充分につたわっているのではないでしょうか。
    お子さんの気持ちに寄り添ってあげて欲しいなと感じます。勝手な意見をすみません。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 07:18:44 

    >>1
    分かる〜。
    産まれた時あまりにも小さい存在で、この子を守っていけるだろうかって泣いた。
    現在小学生で毎日元気に学校通ってる。
    主さん大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 07:53:04 

    >>1
    うちはもう子供は9歳ですが未だに毎日毎日子供を無事に生かせるか不安ですよ…新生児期からずーーっと
    隣の家のおじいちゃんおばあちゃんはもう50過ぎになる家庭もちの息子娘のことも心配で心配でしょうがないらしいです
    こういう気質の人間はどうしようもないかも

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 07:55:58 

    >>181
    私はその立場だよ。
    就職で出てきた(選んだ)

    ど田舎から大阪に出てきたけど
    すごい便利なことに日々感謝してるし楽しい。
    たぶんここで生まれたらこれが当然で
    感謝なんてしないと思う。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 08:10:37 

    >>183
    うちは体育のドッチボールで
    女の子の顔面にあててしまって
    泣かれて。
    クラスの女子に集団で謝れって連呼されて。

    体育でやったことで、故意じゃない。っていいつづけてたら
    土下座しろってしつこく休み時間にも言われたらしく
    謝っても許せな~いって言われて。
    我慢の限界で
    手が出たらしい、、。

    手を出したことは悪かったけど
    まわりも調子にのってる女子達も
    途中から面白がってて
    ひどいかもと思った。

    手を出したってことだけど
    本人が反省してる感じなら
    親は受け止めてあげて
    動揺しないよという素振りをみせないと
    子供も話せないかも


    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 08:20:53 

    >>241
    経験談、ありがとうございます。
    それはお子さんも241さんも辛い思いをされましたね。
    読んでいても、モヤモヤしますし当事者なら余計にモヤモヤすると思うのですが、その気持ちはどうやって乗り越えましたか?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 08:23:34 

    >>98
    羨ましい!!!

    でもそういう人こそ子孫に幸せの連鎖を繋げられ人だと思うから、未来に繋がっていく道があるといいな。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 08:59:59 

    >>237
    とんでもありません。
    本当にありがとうございます。
    まだ自分の気持もうまく言語化できず、こちらとしても相手方に申し訳ないやら子供を信じたいやらで、どなたかに聞いてもらいたい一心でした。
    批判せず励ましていただいて本当にありがとうございました。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 09:43:07 

    >>1
    産まれないとわからないですよね。
    私も人一人増やしてしまった(罪悪感ではなく、なんだか物凄い事をやってしまった感)、どうしよう。と思った時がありました。

    でも、心持ちとかあんまり考えなくていい。てか、すぐに忙しくて考える暇なくなるから大丈夫。
    考える暇なく大きくなるので、今はその不安を愛おしく思って欲しいです

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 09:43:37 

    >>242
    乗り越えたというよりは
    時間が解決?かな。

    最初は
    女の子にてを出したらあかんよ!
    暴力振るうなんて最低やんかって
    私が息子を責めてたんだけど
    心閉ざしたから
    とりあえずご飯食べさせて
    ちょっと落ち着いてから
    もう一回話聞いたら
    話し出した。

    話聞くうちに
    悔しくなって
    お母さんもその立場やったら手を出すわ!
    なんやそいつ!って
    私がめちゃくちゃその女の子のことボロクソ言った。

    言い過ぎたのか
    だんだん息子が
    気持ちがおさまったのか
    いや。俺も悪かったんかも、、とか言い出して
    子供が反省してた。

    次の日
    ぶつけた女の子にはもう一度謝ったらしい。

    女子集団はわーわーまだ言ってたらしいけど
    その女の子が「もう謝ってもらったし
    この話いいやん」って言って普通になった。

    一応担任にもその後どうか聞いたら
    ドッチボールは女子避けてるって
    男子と思いっきりやってるとは聞いたけど。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 10:13:38 

    一歳児を育ててます。
    主さんそれだけ懸命に子育てしてるんですよ。

    私もとにかく心配で、毎日呼吸確認して、怪我がないように目を離せなくて、誤飲が怖くて掃除ばかりして、、可愛くて可愛くて心配でたまらない。無事大人になるなんて奇跡に思えてくる。
    種類は変わっても一生心配してると思う。
    我が子ってそういう存在。

    大変だけど、この小さい時期はあっという間。
    今は懸命に子育てしてこの小さな姿を目に焼き付けようって思ってます。今はとにかく、事故や怪我から1日守れたら100点です

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/24(水) 10:30:58 

    親は子供が育つ邪魔するしないのが一番大事な仕事
    子供自身に育つ力は十分にある

    乳児の時期はなんでも話しかけてたくさん笑顔見せてあげてればそれでいいんじゃないかな

    疲れたら赤子の昼寝と一緒に寝て休み、手足振り回してギャンギャン泣くのに疲れたら横で一緒に同じ動きすればエクササイズになる

    そんな感じでテキトーに育ててもうちは今年から東大生になりました
    ちなみに抱っこはいずれできなくなるから思い切りした方がいいよ
    抱っこで解決する時期は本当にラクだし
    これ以上できない!ってくらい抱っこしといたから満足感仕方ない

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2023/05/24(水) 10:43:48 

    >>240
    スタート時点で自分は恵まれてるってこと、賢い子はちゃんと気付けるよ。

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2023/05/24(水) 14:35:43 

    >>1
    春に出産されたなら、今頃は育児の疲れも出てくる時ですね。二人育てましたが、そんなに心配しなくても大丈夫です。次男は低出生体重児で産まれてきて初めて見た時はあまりの小ささに驚き不安でしたが、、今は元気に中学生やってます。
    私が心掛けた事は気持ちをおおらかにして育てる事でした。お母さんが不安になってると赤ちゃんにも伝わります。
    不安ばかり考えても子育てはあっという間です。
    これから離乳食とか始まりますよね。声をあげて笑うようにもなって、寝返り、お座り、たっち、伝い歩き、1つ1つ出来るたびに本当に可愛らしくて感動させてもえます。
    不安な事は子育て支援センターとか行って聞いてもらうのもいいし。長男の時は初めての子育てで、やはり支援センターで遊ばせながらいろいろ聞いたり話したりしました。
    初めての夏がくるので、抱っこも暑いと思いますがお母さん体調気をつけて育児楽しんでください。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/24(水) 14:45:33 

    >>45
    私は幼稚園の頃から中学までいじめられてたので
    死にたい 楽に死ねる方法とか思ってました!

    でも何故か結婚できて
    この人との子供が欲しいな、と欲がでました。

    私は不細工なんで、
    子供も不細工ならどうしよう、いじめられて死になくなってしまったらどうしよう
    障害があったらどうしよう等とずっっと考えました

    でも、この人との子供が欲しい(すでに高齢出産近くなりそうだったのでめちゃくちゃポジティブ思考に持っていきました)

    いじめられたら引っ越しさせよう!
    障害があっても、なくても
    というか、なくてももしかしたら生きていく上で事故で不自由になるかもしれないし、
    そうなるかもどうかも分からないし、

    そうなっても大丈夫!!って言い聞かせてましたねー
    今でも思ってますが、、。
    世の中皆ポンポン生んでてすごいなーと思ってますが

    意外と妊娠トピでも同じ様に子供を心配してる親っているんだなーと思いました。

    でもいないのも自由だし
    いるのも自由だし。

    私は学生時代は暗黒だったけど、
    今は超絶ハッピーで、昔の自分に伝えてあげたいほどです
    人生辛いことだけじゃないからねと!
    死なないだけでも偉かったねと!

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2023/05/24(水) 15:09:44 

    >>1
    私も産後半年くらいまで全く同じ感じになってた
    子供は可愛くてたまらないし泣き声とか自分が寝れないのも全然嫌じゃなかったけど、ただただ子供が心配で目を離すのが怖くてご飯も食べずにトイレも我慢しすぎて膀胱炎になったり

    あとから知ったけどそれも一種の育児ノイローゼだったみたい
    鬱とかじゃなくてホルモンバランスの乱れのせいだから、時間が解決してくれるから大丈夫だよ!
    生まれて1ヶ月2ヶ月じゃまだまだお猿さんみたいだけど、どんどん赤ちゃんらしくなってくるから大丈夫!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:04 

    >>246
    お子さんと良い関係なんだなと読みながら思いました。
    そして、次の日も謝罪しているお子さんも素敵ですね。
    私も、子供の話をよく聞き、駄目なことは駄目、信じる部分はしっかり子供を信じていこうと思います。
    色々とアドバイス、経験談を話して頂いて本当にありがとうございます。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/24(水) 16:40:36 

    逆に旦那さん
    育休取ってたのがびっくり。
    育休羨ましい。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/24(水) 18:38:10 

    >>1
    ⭐️スターシードを育てる上で大切なこと✨ - YouTube
    ⭐️スターシードを育てる上で大切なこと✨ - YouTubewww.youtube.com

    ✨スターシード子育てサロン3日間無料https://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">&...


    最近の子供さんはこういう人も多いらしい。
    あとこういうのもいいよね。母性なんてないらしい。だから変にプレッシャーに感じないで色々ただ初めてなりに選択して体験してのんびりやってたらいいのかも。
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミの...


    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ラ...


    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/25(木) 03:27:00 

    >>3
    生きてる、可愛いなぁ〜って感じだった。家事しながらちょいちょい見ながら幸せだった

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/25(木) 12:52:25 

    未経験なのに自分史上最大級プロジェクトを担当してるから不安になるのはしょうがない、と思ってました。毎日不安で鬱々しがちだったけど、人と少し話すと少し楽になってたかな。元々は人見知りなんだけど、分からないことだらけだったし…
    ・助産師さん(訪問やショートステイ、今はオンライン相談やってる方もいるみたい)
    ・保育士さん
    ・市役所の子供課の相談窓口
    ・スーパーとか散歩、可愛いですねって声かけてくれるの嬉しかったな
    ・支援センター

    あとは体調もまだまだ本調子ではないのも影響してると思います。できるだけ自分を休ませてあげてね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード