ガールズちゃんねる

運動発達の遅れ

95コメント2023/05/24(水) 11:34

  • 1. 匿名 2023/05/23(火) 10:40:22 

    4歳年中の子供がいます。
    運動の発達が遅く、検診で大きな病院を紹介され、0歳から2歳まで3カ月ごとに行ってました。
    毎回、経過観察で終わりました。
    本人は、幼稚園で1番走るのが遅い!
    先生からは、遊具で遊ぶのも慎重と言われています。
    小さい頃、運動の発達が遅れていた子供がいる方、発達は追いつきましたか?
    心掛けた事はありますか?

    +53

    -3

  • 2. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:16 

    スポーツできなくても華奢な美人ならok

    +12

    -15

  • 3. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:24 

    一緒に外で沢山遊んであげる

    +55

    -3

  • 4. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:58 

    遅いのは運動だけなの?

    +78

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/23(火) 10:42:52 

    うちの子もそう。赤ちゃんの時から今も変わりません。

    +29

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/23(火) 10:43:08 

    >>1
    上手とか速いとかを目指さない
    楽しく参加できるといいね
    運動以外の好きなことや得意なことを見つける

    +138

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/23(火) 10:43:33 

    追いつきは全くしてませんが、本人が楽しめて周りとの差が気にならない運動(水泳、ボルダリング、娘だけど親子でキャッチボール)を複数見つけられました
    週一回は何かしら意識的に身体を動かしてます

    +69

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/23(火) 10:44:10 

    私は運動もダメだったし頭も悪かった
    運動神経って親譲りなんじゃないの?
    私の親も運動神経良くなかったみたい

    +71

    -7

  • 9. 匿名 2023/05/23(火) 10:44:15 

    うちの子も運動かなり苦手そう〜でも本人は楽しそうにしてる

    +18

    -0

  • 10. 匿名 2023/05/23(火) 10:44:17 

    発達が遅れているのが運動面だけなのか違うのかでも変わってくるよね。
    4歳で走るのが遅い、ぐらいだと単純に運動神経があまり良くないだけって事で様子見になるだろうし。

    +59

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/23(火) 10:44:19 

    自分だけど、幼稚園時代からかけっこはいつもビリ
    大きくなってもずっと運動能力は上がりませんでした
    ちなみに計算障害もある

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:39 

    運動神経が悪いとは別なんですか?

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:40 

    うちの子は6年生で突如足が速くなった
    その時に何か色んなバランスが整ったのかなぁと思ったな

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/23(火) 10:45:50 

    >>1
    慎重なのは発達の遅れと関係あるの?

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/23(火) 10:47:00 

    運動音痴の子供でしたが、幼少期から体操教室にスイミングスクール各々週二回通って、単発でかけっこ教室に入れたりしたら、高学年の今はクラスでは運動神経良い子の方みたいです。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/23(火) 10:47:10 

    私のこと。体育2で迷惑かけていじめられてきた。おまけに技能教科全てやばいできない。家庭科も美術も音楽も。そして、空気読めなくて死ねとか言ってたし、アスペルガーだよ。めちゃくちゃ嫌われてきた。

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/23(火) 10:51:11 

    うちも運動発達が遅れてる…というか、運動神経が悪い。ジャンプできるようになったのが3歳過ぎてからだし、走るのも遅い。小学校で揶揄われたりしないか心配してる。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/23(火) 10:51:29 

    >>16さんの方が死ねって言ってたの?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/23(火) 10:52:57 

    2歳から療育に通って、理学療法士さんにも言われたけど体幹や運動発達を促すには公園の遊具が適しているからどんどん公園で一緒に遊んでくださいって言われたよ
    療育では大きなトランポリンやラダー、トンネル、平均台などで遊びながら身体を動かしていた

    いま10歳だけど足は遅いけど動かし方を学んだからタイムは延びてる
    体幹がついてきたので椅子にしっかりと座っていられるようにはなった
    鉄棒や跳び箱は人より遅いけど少しずつ出きるようになってきた
    縄跳びはクラスで3番目くらい長く跳べる
    楽しく身体を動かすことが大切だと思います。あと長く続けられる好きな運動を見つけること

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/23(火) 10:53:20 

    私自身が、普通のハイハイをしない、いざりばい(シャフリングベビー)をしていました。歩き始めたのは1歳半過ぎ。
    幼稚園から中学まで徒競走はダントツでビリっけつ。
    中学では走るの遅くても関係無さそうな卓球部に入ったけど、めちゃくちゃ走らされて、結局退部。
    25歳頃から、とあるダンスを趣味でやってみたら、そこそこうまく出来たので、ダンス系を頑張れば良かったと後悔しました。
    30代のときにジムで筋肉量はかったら、足の筋肉が異常に少なかったし、整形外科でも足の筋肉無さすぎると言われたことがあります。
    40代になり、足の指が痛くて、調べたら、成長期に運動をしないことが原因の1つとして載っていた。
    運動は大切です!

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/23(火) 10:53:29 

    3歳でジャンプができなくて、療育の運動療法通いました。全体的に運動が苦手、怖がりですが通って色んなことができるようになりました!どうやら体幹が弱いようで、それを鍛えるような運動やアドバイスを教えていただきました。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/23(火) 10:53:35 

    >>1
    うーん、それは単に運動神経悪いってだけなんじゃなく??
    私も子供の頃から今までずっと足は遅いけど

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/23(火) 10:54:36 

    うちの子供が私からの遺伝でシャフリングベビーだったから歩いたり走ったりが遅れた
    今は5歳で人並みになってきたけど大きな動きはやや苦手みたい
    ピアノと図書室が大好きだからあまり無理せず好きなことさせてるよ

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/23(火) 10:55:00 

    主さんと状況が違うかもしれないけど、
    子供が自閉症で低緊張、運動発達に遅れがあります。
    なるべく公園やアスレチックに連れて行ったり、
    家ではトランポリン(体幹を鍛える)やジャングルジムで遊ばせてます。
    追いつくのは難しいけど、これでかなり体の使い方が上手になりました。

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/23(火) 10:56:01 

    >>1
    のび太くんレベルで鈍臭い息子。年長からサッカー教室入れたけどやっぱりかなり運動は苦手。
    けど本人なりに運動は好きだし、マイペースながら少しずつ成長してるのでまぁいいかな。
    私の小学生時代は運痴は晒し上げでめっちゃ過酷だったけど今の小学校は優しい。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/23(火) 10:56:39 

    私もそうだった
    運動発達の遅れ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/23(火) 10:56:39 

    私が相談して言われたのは
    粗大運動ができて初めて微細運動ができるということです

    小さいうちはフィールドアスレチックやジャングルジムなどで、全身使った遊びをすると良いそうです

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/23(火) 10:57:52 

    特に指摘されたことないけどうちも慎重だし走るの遅かったし今も変わらずだよ。マンション住みなのに滑り台やアスレチックなどの高いところが苦手。綱渡りやトランポリンは人に揺らされるとできない。私もそうだったから遺伝じゃないのかなー。それでも運動好きで楽しくやってるからそれでいいかなと思ってるよ!

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/23(火) 10:58:02 

    >>1
    うちも年中の4歳で運動発達が1年遅れていて不安が強くて慎重。
    発達検査の項目で言うと認知適応と言語社会は年齢より上で遅れなし。

    知的障害を伴わない自閉スペクトラム症だったよ。
    昔の診断名だとアスペルガー。

    今のところ追いつく気配はない。
    療育に行って週一で園の体操教室やってるけど自転車には乗れないしケンケンできないし遊具もユラユラ系が苦手。
    走るのも遅いよ。

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/23(火) 11:02:20 

    運動発達が遅いというのかわからないけど、発達障害だから体幹が弱かったり指先の不器用さがあって作業療法の療育に週1で年少から年長の3年間通ってました
    まだ体幹弱いから座っててもすぐ姿勢が悪くなるけど、だいぶ良くなったと思います!

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/23(火) 11:04:44 

    >>29
    うちは3歳ですが似たような検査結果でした。外では我慢していいこを演じるところがあり相談してもあまり困り感が伝わりません。未診断でも運動療育に通えるので診断はまだ出してもらってないです。この書き込みでアスペルガー症候群なのかなと思いました

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/23(火) 11:05:32 

    ほかはダメでもスイミングは選手コースの子とかいるし運動と一口に言っても向き不向きあるよね

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/23(火) 11:06:57 

    >>1
    主さんのお子さんの場合0歳台から指摘があったみたいだからハイハイしないとかなかなか歩かないとかもあったって事なのかな?
    検診の時の○○できますか?ができていないのは勿論個人差もあるとは思うけど、月齢によってほとんどの子ができている事ができないっていうのは仕事柄色んな子供見てきたけどやっぱり指標にはなると思う。
    運動面の発達の遅れが小さい頃から指摘される子は他の発達も遅れがある事が多かったり。

    今は走るのが遅めとか遊び方がおっとりしているとかだけならその子の性格だったり単純に運動神経があまり良くないだけかもしれないけど、運動面以外の発達は何も指摘は無いのかな?

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/23(火) 11:07:08 

    >>18
    私。親も発達で死ねとか言う家系で、言ってはダメだと知らなかった。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/23(火) 11:08:34 

    >>20
    同じくシャフリングベビーでした
    ルートがハイハイの子と違うだけで正常な発達のひとつであると最近分かってきて嬉しい
    私は何故か足首の関節がとても柔らかいので捻挫知らずな代わりに走る系の運動が苦手
    そして新体操やダンスが得意なので親近感を覚えます
    足の指、お大事になさってくださいね

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/23(火) 11:08:46 

    >>20
    >>23
    シャフリングベビーって運動神経悪い目なんだ
    どうりで私や子供も運動神経悪いはずだ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/23(火) 11:09:53 

    >>36
    脚の筋肉が筋肉量の多くを占めてるから大事らしい

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/23(火) 11:10:30 

    時代は変わったね。
    昔は運動神経が悪いで済んでたと思う。
    ある程度平均値はあったけど、満たない子は運動神経無いで終了。その代わり勉強やそれ以外で頑張る。親にも勉強で頑張れと言われたし。
    今は昔より平等、平均を求められている気がする。

    こういうの見ると昔に産まれて良かったと思う

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/23(火) 11:11:41 

    ちょっとずれるんだけど、コロナ初期に入園で園庭開放やプールがなかった小1息子は上の子とは運動能力にも意欲にも差があると思う。

    そんなの個性って言われたらそれまでなんだけど、上の子が3歳からお友達と遊びながら走り回ったり、逆上がりや雲梯できる子を見て悔しくて練習してたりした姿を見てるから多少は影響あるかなって。

    工作やブロックの室内遊びは好きなんだけど公園の遊具とかは本当に慎重でできない、無理って言うから褒めるレベルをかなり落として運動嫌いにならないようにしたよ。
    今も運動得意ではないけど、毎日学校で楽しく鬼ごっこしてるらしいからそれで良しと思ってる。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/23(火) 11:14:27 

    >>27
    細かい動きを安定させるにはしっかりした体幹が必須でそれを育てるのが全身の大きな運動だと教わった記憶があるよ
    うちは先に細かいことが出来ていたので一般的な発達の遅れではなく本人のやる気の問題だと判明した

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/23(火) 11:14:49 

    >>1
    心の発達が年相応ならあまり気にしすぎなくていいんじゃないかな
    たくさん一緒に外で遊んであげるだけで十分だと思う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/23(火) 11:15:21 

    追いつくものなのかな?
    私は未だに出来ないことばかり。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/23(火) 11:15:53 

    >>19
    2歳から療育に通ったのは運動面のみが理由ですか?
    それとも発達も遅れてたけど追いついた感じですか?

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/23(火) 11:16:58 

    うちの子3歳までジャンプもできないくらいだったから色々やったけど小4の今も全く周囲に追いついてないけど別に本人が気にしてないのでそのままです
    楽しくやれてれば下手でもいいと思います

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/23(火) 11:18:27 

    >>38
    発達なんて千差万別なのに揃えようとするよね
    子供に無駄な負荷を掛けたくなくてユルい母を演じて歩いてるよ

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/23(火) 11:19:24 

    年長の娘いるけど、足遅いし縄跳び一回しか飛べないし、自転車もまだ補助輪付けてるよ。親から見ても運動神経多分悪い。
    こういうのも発達の遅れと言うの?受診対象?私も運動神経悪いから遺伝かなーって思ってたんだけど。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/23(火) 11:19:36 

    >>13
    これあるね
    うちの子も小さくて足遅かったけど中学生でぐんと伸びて足も早くなった!陸上頑張ってるよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/23(火) 11:21:48 

    >>29
    うちの子も運動神経悪いけど、そういう診断って3歳児健診で何か指摘されましたか?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/23(火) 11:23:14 

    >>1
    中学の内申ってどうなるだろ?
    筆記が良くても、運動神経が悪かったら
    5は貰えないよね。副教科の内申制度どうにかして欲しいわ。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/23(火) 11:24:43 

    首座り6ヶ月
    腰座り9ヶ月
    歩き始め1歳半
    幼稚園に入って足が一番遅い
    1人だけダンスがずれる
    歩き方もぎこちない

    協調性運動障害があったけど、根気強く毎日体の動かし方を教えたら、年長で逆上がりや自転車や側転マスター出来たし、小2で足の速さも平均くらいまでになった

    うちの子は発達障害もあるせいかイメージ力や理解力が低くて学校の体育や習い事では全然上達しないしついていけなかったけど、ワンツーマンだと体の細かい動かし方がイメージできるみたいで成長していった
    何日か空くと振り出しに戻ってしまうから毎日続けたよ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/23(火) 11:25:36 

    >>1
    主です。体幹も弱いです。入園前は、ジャングルジムだと一段のぼるのが限界の慎重さでした。他にはオムツがまだ外れてない。
    好きな事を見つける、上を目指さない、いい言葉だなと思いました。
    ありがとうございました!

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/23(火) 11:31:51 

    >>8
    我が家も私も夫も運動神良くないから
    歩くのとか遅かったし今も走るの保育園で一番遅いけどあんまり気にしてない

    うちの母が私のことをずっと「どんくさいな〜」て言い続けてきて、今はそれを娘に「お母さんに似てどんくさいな〜」て言ってくるようになって
    娘まで自分で「〇〇(自分)どんくさいから」て言うようになったから
    「女の子はちょっとどんくさいくらいがかわいいよー」ってフォローしてる

    でも娘は喋るの早かったしひらがなとかカタカナ覚えたりも早かったから得意なとこを伸ばしてあげられたらそれで良いかな〜って

    +7

    -8

  • 53. 匿名 2023/05/23(火) 11:31:52 

    >>1
    運動神経は悪いままです。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/23(火) 11:34:01 

    >>8
    ちなみに人間関係はどうですか?

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2023/05/23(火) 11:36:45 

    >>46
    縄跳びは、年長の始めは出来ない子多かったよ。うちもできなかった。
    年長の半ばか、終わり頃に体操の授業で練習して、だいたい出来るようになってた。
    (出来ない子もいたとは思う)

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/23(火) 11:38:57 

    >>31
    うちはASD受動型なんですが基本的に大人しくて人に迷惑をかけないタイプなので、知的障害がなくてこだわりも少なければ育てやすい部類に入るんじゃないかなと感じます。

    ただ不安障害を併発してるので家電量販店のTV売り場で流れている映像が怖く感じてパニックを起こしたり、ジャンケンで負けるのが怖くてルールを理解していてもできないなどの地味な困りごとがちょいちょいあります。

    なので園生活では特に困りごとが出ませんが小学生になったら跳び箱とか鉄棒は絶対に困るし、順位がつくものやテストなどの採点で見た目は合ってるのに書き順やハネ、止めで×をもらったら心が折れると思います。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/23(火) 11:41:27 

    >>48
    発達性協調運動障害まではいかないので一般的に見たら運動神経の悪い子なので知的障害もなくまったく引っかかりませんでした。

    ただ、私は遊具などの異常な怖がり方やぎこちない走り方、ジャンプが3歳までできなかったなどのたくさんの違和感がありまくって周りが必要ないと言ってくる中、自ら発達検査を申し込みました。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/23(火) 11:49:31 

    >>6
    私自身が運動できない。
    逆上がりもできないし、徒競走やマラソンは小1から高校生まで1番遅かった。
    たぶん今なら何かしら障害があると言われると思う。

    6さんの言う通り、まわりと比べて苦手意識を植え付けないであげてほしい。
    私はそれで運動が嫌いになり、一切運動しないようになってしまった。元々体幹も弱かったせいもあるけど、姿勢が悪くてヘルニアに苦しむようになってしまった。
    運動は勝ち負けじゃなく、あくまで健康のためにさせてあげてほしい。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/23(火) 11:52:35 

    >>1
    うちの子も、生後半年から病院に通いリハビリ受けてきましたよ。
    一歳半で終わりましたが、
    その時に先生に言われたのは、

    階段の登り降り(抱っこをして欲しいと言う)や縄跳びなど、嫌がってやらないで済ませようとするかもしれません。
    一緒に楽しむくらいの気持ちに余裕を持って、何でもやらせて下さい!!
    体操教室とか、なるべく体を動かさなきゃいけないような環境作りをしていけば大丈夫ですよ。と。

    それからは、体操教室に入れたり、運動に力を入れてる幼稚園に入れたり、アスレチックに連れ出したり、
    自転車、縄跳び、逆上がり、旦那や祖父母がサポートしまくりで、上の子に比べてだいぶ時間がかかりましたが、出来るようになりましたよ。
    本人の希望で小1からサッカーを続けて今は中1。
    好きだったから、やってこれたのでしょうが、今ではスポーツ得意で好きな子になりましたよ。

    ただ、本人の努力も去ることながら、旦那の努力も凄かったです。
    休みの日は公園に連れ出して苦手なリフティングの練習、
    学校のある日も学校に行く前に縄跳び、
    帰って来てからも、公園でサッカーするなど、
    とにかく子供にスポーツさせる環境を作り上げてきました。

    うちの子も、未だに初めてやる事や慣れるまでは慎重にやりますが、それは性格ですよ。って先生にも言われたので、個性として大切にしています。
    ケガしなくて安心です。

    苦手意識のある事も、練習を重ねると自信に繋がります!
    旦那はその日の頑張りや昨日よりも出来るようになった事など動画に撮り、私に見せては一緒に喜ぶこともしています。

    簡単には結果は出ませんが、急に伸びる時が来ますよ!

    私は"健康で毎日笑って過ごしてくれるだけで、それだけで充分"と思って育てています。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/23(火) 11:53:26 

    >>38
    そうかなぁ
    できない子はできるまで何回もみんなの前でやらされてたし、できないのは努力が足りないからっていう風潮だったよ
    運動苦手な子は辛かったと思う

    +13

    -2

  • 61. 匿名 2023/05/23(火) 11:55:48 

    >>13
    私自身もそうだった。
    小4まで短距離ビリ。
    小5から「どうやったらはやく走れるんかなー」ってぼんやり考えて走れるイメージ出来てから短距離はずっと1位。

    マラソンも遅くて中学3年間ビリだったけどまた高校になって「どうやったらはやく走れるんかなー」って考えてイメージ出来てからずっと10位以内。

    私の場合は体の動かし方を頭で理解してイメージ追いついたら出来るらしい。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/23(火) 11:56:40 

    >>1
    うちの子と同じ感じです。うちの子のは歌が好きだったのでそこからダンスや踊ることが好きになって、体を動かすことは好きになりました。ただ足が遅いのは相変わらずですし遊具も少し怖ければすぐにやめてしまいます。でも体を動かすことが好きになったのは大きな一歩で、今度市でやってる体操教室も提案したら意欲を出してくれました。
    動くことをきらいにならないように、少しでもできたら大きく褒めるのは大事だと思います。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/23(火) 12:04:01 

    >>8
    私も母も運動神経悪いんだけど、私は男の子産んじゃったから私みたいにならない様にと歩ける様になったら頻繁に公園に連れ出して身体を動かす様にしました。
    旦那や私の妹は運動神経良いので子供も、私の子?というくらい運動神経良く育ちました。
    何が良かったとかは全くわからないけど、私の周りの運動神経良かった子の子供は運動苦手な子供が多くて血でもないのかなとも思います。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/23(火) 12:10:31 

    >>38
    古い世代の私は1読んで単に運動神経鈍いだけでないの?と思った
    今は運動発達に遅れがあるとか言うふうに医療目線で心配されちゃうのね
    私も運動神経さっぱりで体育はいつもクラスで一番下だったけど順調に進学就職して大人になった今も何の支障もないわ

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2023/05/23(火) 12:15:28 

    運動面の発達だけなの?
    私みたいに極度の出不精かつ運動神経鈍めとかでなく?
    学生の間は運動会とかビリになったり高跳びも最下層飛べなくて笑われたりしたけど
    普通に過ごせたから気にしなくていいよ

    それこそ、何かしら病気が別であったとか訳があって運動面に遅れをきたしているのであれば早く見つけてあげて
    良い方向に向くようにしてあげてね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/23(火) 12:16:56 

    >>51
    4歳なら片足ケンケンで5mくらい前に進むのが両足共にできれば問題ないですがどうですか?
    オムツはちょっと心配ですが膀胱発達の個人差がありますしね。

    あとは言葉や他の遅れがなかったり集団行動ができて友達がいれば言葉と社会性はクリアしてますよ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/23(火) 12:25:20 

    >>1
    小4の息子がいます。
    保育園の頃は、階段を降りるのもかなり慎重でした。
    走るのは今でも遅いです。
    なわとびも鉄棒も人並みに出来ませんが、体を動かす事自体は好きなので、運動が嫌いにならないように、子供の好きな事や得意な事を中心にやらせています。
    おそらく協調運動がうまく出来ていないので、ケガをしないように気をつけてとは子供に言っています。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/23(火) 12:29:15 

    >>1
    療育は通わないのですか?
    結構ちいさな頃から運動面の遅延を検診で指摘されて経過観察を受けてるとの事ですが、言語や知能、手先の器用さなどの発達は問題ないんでしょうか?

    うちは検診では指摘されなかったんですが、全体的に発達がゆっくりで私が気にしていて言語の発達が遅くて心配だったのもあり
    保健師さんに相談し、療育に力入れてる病院に通院し始めました(2歳〜)
    言語と運動両方療育受けてましたが、言語は就学前に卒業し知能の面も問題なく健常の範囲だと色々テスト受けて言われましたが
    運動面は入学したら体育があるから、ついていけなくて苦手にならないように…という事で低学年の今も通ってます。

    家でできるリハビリを教えてもらってやらせたり、スイミングにも通ってなるべく公園にも連れて云ってます。
    これからどうなるかはわかりませんが、運動神経良い悪いの普通の範疇には収まりそうで安心しました。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/23(火) 12:33:01 

    私自身の話だけど、3歳の時に小児科医が児童館に来て、私が遊具で遊べて居ないのを見て「あの子は将来運動ができない子になるから、運動を習わせなさい」と言われたらしい。

    それで幼稚園くらいから運動教室と水泳教室に行った。どちらも他の子より進みが遅く、体操は逆上がりが出来ないまま、跳び箱も5段止まり、マットは前後転+開脚だけで、側転や逆立ちは出来なかった。水泳は一通り泳げるようにはなったのでとても助かった。

    幼稚園〜高校まで体育では水泳以外苦しみ続けたよ。
    いま36歳だけど、高校くらいの段階で先生たちもDCDの生徒へのフォローが手厚くなったので、個別指導で助けてくださったよ。

    ただ、DCDだった場合は手先足先が不器用なので、体育以外にも家庭科のリンゴの皮剥きや図工のナイフでの鉛筆削りや彫刻刀、吹奏楽部で細かい指先の動きを必要とする木管楽器(高音)などは苦労が強いられるね。あと車の運転でアクセルに踏みむらがでたり。

    ちなみに勉強は中の上くらいだった(偏差値60くらいの私大に進学した)。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/23(火) 12:35:57 

    うちの子も運動神経悪いよ
    1歳の頃はよく転ぶから保健センターで相談して(様子見だった)、3歳頃はジャンプが出来ず、5歳頃ではケンケン出来ず。今、小2だけど体育苦手だよ。鉄棒の前回りできないし、縄跳びも20回くらい跳べたら良い方。幼稚園までは楽しく遊べてたら良いかなと思ってたけど、小学校入ったら成績がつくからそうは言ってられなくなった。体育がずっと1だったから本人も悲しそうだし。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/23(火) 12:47:53 

    うちは発達障害があるのですが、歩き始めが遅く、手先も不器用で運動の発達全体が遅かったです。年長から低学年にかけては理学療法士さんにもみてもらってました。
    手先の不器用さはなかなか改善はしませんでしたが、運動は小さい頃から公園に連れて行ってなるべく遊ばせました。家ではバランスボールで遊んだり座らせたり。逆上がりや自転車縄跳びも付きっきりで教えて大変でしたが、出来るようにはなりました。
    運動出来ないのに、運動したいからと運動部に入ってがんばってますよ。下手だけど、下手なりに成長してるので親としては感動してます。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/23(火) 12:50:06 

    子供が幼稚園に入って、すぐの頃に担任の先生に「○○ちゃんは体幹が弱くて、フニャフニャしてる。階段の上り下りも他の子より遅い」って言われました。
    その対策というわけではないけど、ちょうど年少から週1ぐらいの体操教室に入って、2年生になった今は運動全般で、中の上ぐらいかな?って感じです。
    体操教室のおかげだと思います。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/23(火) 12:50:49 

    運動発達の遅れ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/23(火) 12:52:31 

    >>32
    スイミングは運動音痴でも唯一出来るようになるスポーツらしい

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/23(火) 12:53:04 

    >>1
    息子が今2年生。
    4歳くらいに1歳半運動面が遅れてますって言われた。
    うちはかなり慎重だし怖がり。
    両脚ジャンプも4歳目前でできるようになって、今でもブランコできないです。
    1年間療育通ったけどあまり変化なしでした。
    でも自転車は4歳すぎてすぐ乗れるようになった。
    今小学生になって足も遅いし、マット運動、鉄棒などことごとくできないけど縄跳びに関しては本人の努力でたいぶ出来るようになった。
    本人は運動が出来ないことをマイナスに思ってなくて運動は楽しい事だと思ってるみたい。
    我が子ながら自己肯定感高いなと思って様子見てます。
    勉強は問題ないし、運動できなくてもいいかなと主人がと話してます。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/23(火) 12:56:04 

    >>1
    私は幼稚園の時から運動がまるっきりできなくて、親は障害があるのではと心配して病院に連れて行ったそうです。
    そのまま運動神経が悪いまま成長し、学年でもドベでした。

    運動が好きだったら楽しいだろうなぁとは思うものの、まったく気にしていません。テストの点が良い時に両親は目一杯褒めてくれたので。

    お子さんの得意なところを褒めて伸ばしてあげれば良いのではないかなと思います。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/23(火) 13:08:31 

    >>60

    何回もやった記憶はあるが、先生も諦めたり、運動向いてないなとか、勉強頑張れとアドバイスされた記憶がある。
    伸びる子は伸びてたよ。
    やるだくやったから、自分も諦めがつく。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/23(火) 13:46:14 

    >>60
    良い方向に配慮されたら、今の方が生きやすいかもね。
    ただ何でも『発達問題アリ』ってレッテル貼る事で、逆に生きづらくなってしまう子が出てこないかって点は、ちょっと危惧するところかなと思う。
    別に同じ教室にちょっと変な子や鈍臭い子がいてもよくないか?それもこれも障害にして弾かなきゃダメなん?って思う。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/23(火) 13:48:40 

    >>38
    発達の遅れを発見するのに運動神経はわかりやすい指針だからかも。
    ほおっておいても大多数は生活支障はすぐに出ない。でも大きくなって学校生活や就職してから支障が出ているのが昨今の社会人発達者増加の一因。それを防ぐためには幼い頃からの早期発見早期療育が効果的という考え方だから、昔と違うのは仕方ないよ。親としても我が子の未来への不安はすこしでも取り除いてあげたいし。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/23(火) 13:55:09 

    >>1

    うちの子もそうだったよ
    運動神経が悪いうえに怖がりで
    幼稚園の頃は、滑り台ですら先生と滑ってたよ

    今は高校生だけど、地元で偏差値トップの高校に通ってる
    運動神経は平均よりは悪いけど、私の方が悪かったぐらい 笑
    小さいころに優しい先生のプール教室に連れて行ってた(その時も泣いてたけど)から、トラウマとかもなく水泳だけは何とか平均ラインぐらいかな

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/23(火) 13:57:50 

    >>64

    わかります。
    私も小学校から大学の体育の授業までクラスで一番運動できなかったけど、今は普通に働いて生活してます。
    一番がいれば、最下位もいる。
    親がもっとゆったり子育てしないと、心がもたないよ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/23(火) 15:44:27 

    >>52
    「女の子はちょっとどんくさいくらいがかわいいよ」ってフォローじゃないでしょ。
    私も昔からどんくさいけど、その手の事言われると、グーパンしたくなるレベルで腹立つんだけど。
    幸い親には言われたことない。
    言ってきた同級生とケンカになった事ならある。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/23(火) 16:58:10 

    >>82
    そう?
    私は母親に散々「何してもどんくさい」「どんくさ過ぎる」って言われてきてそれが嫌だったけど
    祖母が「女の子はどんくさくても大丈夫よ。他に得意なことがあるから」て言ってくれたのでかなり救われたから
    今私の母親が娘に同じように言ってるのが嫌で私なりのフォローのつもり

    じゃあ逆に何てフォローしてあげるのが正しいのか教えてほしいわ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/23(火) 17:26:28 

    >>83
    どんくさいのに男女は関係ないし、
    「どんくさくても大丈夫」と「どんくさい方がかわいい」は全然別。
    どんくさいとかわいいを結びつけられて、気持ち悪くないの?
    私は気持ち悪い。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/23(火) 17:39:02 

    >>84
    私は気持ち悪いと思わなかったわ

    むしろかわいいって言われることが嬉しかった
    (母親に褒められることなんてなかったから)

    でもこれは私が毒親に育てられてかなり歪んでるからかも

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/23(火) 18:18:58 

    現在高校生の我が子運動性発達障害です、今も靴紐が結べません。趣味はダンスで10年続けてます。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/23(火) 19:06:17 

    >>85
    「女はどんくさい方がかわいい」って、「女はバカな方がかわいい」とか「女は学がない方がかわいい」と同じ類いの言葉じゃん。
    ものすごく女をバカにした言葉だよ。
    人より劣ってるのが、かわいいって何?
    「あなたには他に得意な事があるんだから、どんくさくても大丈夫」とは違う。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/23(火) 19:40:39 

    >>87
    そういう考えの人もいるんだねー

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/23(火) 20:40:59 

    生まれてすぐに脳症にかかりその後遺症で今、年中ですが発達が1年ほど遅れています。
    半年に1度発達テストを受けて知能に遅れはないため、保育園で加配を付けてもらってます。
    体を使う療育と作業療法を2歳からずっと続けていますが、なかなか周りとの差は埋まりません。
    夫と私は子供のために全力でサポートをしつつ、子供の成長を見守るつもりです。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/23(火) 21:29:57 

    >>56
    詳しく説明してくださってありがとうございます。うちの子はエコラリアと文字への興味が特徴的です。集団でおもちゃを取り合いになると譲ってお友達に叩かれても嫌と言えません。そして家に帰ってからその話をしてきます。(慣らし保育や支援センターでもその光景を見ています)視覚優位で知育系は好きなので検査での数値に出にくいようです。変わり者の実父となんとなく気質が似ているので遺伝要素が強いんだろうなと思ってしまいます。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/23(火) 22:00:04 

    >>1

    >>76 です。

    わたしは運動音痴ですが、幼稚園の頃から水泳を習っていたので水泳だけは得意です。
    体育で一番面倒なのも水泳だけど水泳だけは楽しみだったので習っていて本当に良かったなぁと。

    クラスで他の運動音痴な子も水泳だけは出来ていたので、水泳習わせてみるのオススメだなと思います。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/23(火) 22:40:35 

    >>79

    社会人の発達障害が増えたのは、発達障害が社会で扱われるようになったからじゃないの?
    運動神経がいい人は発達障害じゃないの?
    その分、グレーの人だらけで、ネットではそれ発達障害じゃないの?と変わった人を障害者扱い。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/24(水) 07:09:25 

    >>1
    現中3の娘も慎重で体育が苦手でした。
    水泳だけは年中から通わせ小学3年生でようやく3泳法で25メートル泳げるようになりました。
    跳び箱も好きだったので6段は飛べます。
    好きなものを伸ばし、自信をつけました。
    縄跳び、走る、ボール遊びは壊滅的でYouTubeで学び一緒に実践しました。
    中学生でようやく体の使い方がわかるようになり、人並みになりましたよ。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/24(水) 11:31:24 

    >>51
    低緊張のうちの子に似てますね。すぐゴロゴロ横になったり、ドスドス走りませんか?筋肉の調整が苦手なので運動音痴が多いようです。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/24(水) 11:34:46 

    >>91
    同じく!水泳だけは人並みに出来たから自信になりました。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード