ガールズちゃんねる

【子供】協調性がなくても大丈夫?

86コメント2023/05/23(火) 16:03

  • 1. 匿名 2023/05/22(月) 16:50:19 

    中学生になった娘がいますが、グループ活動を極端に嫌います。

    ほぼ全員が入る部活動も頑として入らず、お友達が遊びに誘ってくれても、嘘をついて断ります。
    クラスラインも入ったけど、早々に退会していました。
    妙に冷めたところがあり、周りの中学生女子が興味を持つようなことにも無関心です。

    今後も積極的に人と係ることには興味がないようで、少し心配です。

    協調性がない子でもどうにかうまくやっていけるでしょうか?

    +41

    -18

  • 2. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:01 

    >>1
    もめ事おこすより良くない?

    +135

    -11

  • 3. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:32 

    発達障害じゃない?

    +18

    -37

  • 4. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:38 

    私も無いけど何事もなく30まで生きてるから大丈夫じゃね

    +73

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:41 

    MBTI知ってる人にしか通じないだろうけどISTP感凄い

    +5

    -7

  • 6. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:43 

    なんか自分持ってて羨ましい
    周りのこと気にしすぎるとしんどい
    あとグループってトラブルの元だよね
    本人がそれで良ければいいんじゃないの

    +157

    -9

  • 7. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:52 

    ガルちゃんに沢山いるじゃん
    そういう性格で上手くいってない人

    +74

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:57 

    友達はいるんですか?

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:15 

    ただの厨二病じゃない?

    +28

    -5

  • 10. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:16 

    人と働く仕事に就くかわからないしそのまま見届けてもいいと思うよ。

    私も協調性あまりないけど夜の世界で結構稼いだし今は主婦として楽しく生活してる!

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:30 

    >>1
    本人がそれで困ったり悲しい思いしなければ問題ないと思う

    +65

    -2

  • 12. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:32 

    >>1
    昔の私だ
    2chに熱中して捻くれてリアルの友達とかをバカにしてた
    そのうち人も離れて後悔しているよ

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:45 

    とりあえず様子見かな…
    ああした方がいい、こうした方がいいって言わない方が良さそう

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:47 

    当たり障りない会話はできる?
    周りに合わせることは出来るけどしたくないのか、周りに全く合わせることができないから諦めてるのか、どっちなんだろ?

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/22(月) 16:52:57 

    【子供】協調性がなくても大丈夫?

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/22(月) 16:53:13 

    小学生の時は何ともなかったんなら厨二病かも知れない

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:03 

    >>3
    すーぐそうやって素人が言うよね
    どんな人にもうっすらと特性は持ってるのよ
    もちろんあなたにもね
    その特性で困ってるか困ってないかが鍵なのよ

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:35 

    一匹狼タイプ?

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:38 

    話が合わないのは仕方ないとして
    グループワークとか
    必要な時にきちんと自分の役割を果たせるのかが問題だよね
    仕事だって本当に一人でやりきるものって少ないし

    +57

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:45 

    友達が遊びに誘ったり、グループラインに誘うくらいだからちゃんとコミニュケーションは取れてそうだし本人がそれでいいなら良いと思う。
    その歳から自分を持っててすごいと思う。

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:49 

    親が心配したところで、もう既に大抵の性格は出来上がりだよ。
    あとは自分が壁にぶつかる度にどう解決していくかじゃないのかな。

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/22(月) 16:54:59 

    今まで発達とか指摘されたことないなら一時的なものじゃないの?

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/22(月) 16:55:04 

    マイペースに過ごしたいとかポジティブな理由でそうしてるのか、人との距離感が分からなくて疲れるとかネガティブな理由でそうしてるのかによって変わると思う

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/22(月) 16:55:19 

    >>6よこ
    弱いほど群れるのも事実
    ただ必要が情報は入ってくる状態にはしとくべき

    +23

    -3

  • 25. 匿名 2023/05/22(月) 16:56:31 

    中学生にもなれば、人との関わりが必要な場面も分かって来るだろうし、大丈夫じゃないかなー?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/22(月) 16:56:55 

    >>1
    無理に合わせてストレス溜めるより自分に合ってる生き方をわかってそうでいいと思う
    1人でできる仕事は沢山あるから気にしなくて大丈夫だよ
    私がそうだったけど、大人になったら徐々に上手く人付き合いできるようになったりもするからね

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/22(月) 16:57:47 

    >>1
    どうにかうまくやる、って何を?なんだけど
    本人がそれで良いと思ってるなら中学生だし親の出番はないよね
    もうそういう性格なんだと思う

    学校内の活動でグループになる時にスムーズにグループ組めなくて寂しい、とか思うタイプならクラスLINE退会しないだろうし、友達に誘われたら遊びに行くもんね
    1人で平気だし1人でいるところ周りに見られても恥ずかしいとかの気持ちも芽生えないタイプだと思う

    嫌われてるわけじゃないならいいんじゃないかな
    親の思い描く、学校生活を謳歌する我が子みたいなのは望めないけど

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/22(月) 16:58:06 

    >>12
    周りの人のこと知りもしないのに見下してるなら良くないよね

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/22(月) 16:58:22 

    中学生って人間関係難しいしいいんじゃないかなー楽だしね。
    もしこれからもずっとそうだと大人になってから経験が足りず苦労する事はあるかもしれないが。

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/22(月) 16:58:57 

    >>1
    苦労はするだろうけど、ひとには向き不向きがあるから。要領よく他人に合わせてうまいこと人間関係を回すって、不得意なひとからしたらスゴい労力だと思う。
    無理にひとと交流させようとするんじゃなくて、じゃあそこで浮いた労力を何に注ぎ込んでるのか?どうせなら、有効活用しようぜ★って方向で、一度ちゃんと話してみたらどうでしょう?
    健闘を祈ります🤞

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/22(月) 16:59:14 

    ぼっちが平気なら無理に友達とつるまなくてもいいんじゃない

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/22(月) 16:59:27 

    >>1
    若くしてガル民の素質があるね

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/22(月) 16:59:34 

    >>14
    集団に入ると当たり障りない振る舞いはできます
    でもずっとそうしてきて気を使って疲れたみたいで、無理するのをやめたような気がします
    親から見ると少し無気力な感じが気になります

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/22(月) 16:59:42 

    >>1
    大学生のとき学生寮にいたんだけど、そういう子何人かいたよ。大人だから周りは何も言わなかったし、話しかければ普通に会話も。
    中学生だとお子様な女子もいるからあることないこと言う子もいるかもね。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/22(月) 16:59:48 

    >>1
    それは協調性ないわけじゃないと思うよ。協調性ない人は他人を阻害するけど娘さんしてなさそうだし。
    若いうちから自分のペースを守れる堅実派なのでは。

    +6

    -6

  • 36. 匿名 2023/05/22(月) 17:00:23 

    協調性なくても優しい人はたくさんいる。協調性あっても底意地の悪い人にはならないような教育が大事だよね。ネットでさえ嫌な人たくさんいるくらいだし。

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2023/05/22(月) 17:01:24 

    >>1
    娘さん中高時代の私だわ。大学まではいいのよ。就職活動あたりから雲行き怪しくなるよ。(建前だけでも)協調性身につけて無難に仕事こなせるようになった頃には30歳。ふりでもいいから周りに合わせておけばもう少し早く協調性学べたかな?とは思わなくもない。

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/22(月) 17:01:35 

    >>6
    そこまで見越してるんだろうね
    グループって絶対揉めるもん
    別にいじめられてる訳じゃないし、グループなんて入らなくても問題ないけどね

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/22(月) 17:01:42 

    >>1
    ガヤガヤしてる音がうるさく感じるとかなのかな。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/22(月) 17:02:06 

    >>12
    めっちゃわかるわ!
    私もすごく捻くれてたと思う。
    同年代が些細な事で笑うのがバカみたいと思ってた。
    そして親はめちゃ心配してたな。
    だから同窓会とか成人式とかそういうのも気まずくて行ってない。
    その頃くらいから、自分の方が幼くてバカだったって思えたかも…

    >>1
    協調性ないけど社会人として何とか働きながら一人暮らし、
    その後結婚して義家族とも何とか仲良くなってます。
    だからきっと大丈夫だと思う。

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/22(月) 17:02:42 

    >>1
    周りからハブられてるとかじゃなく自ら選んでそうしてるなら、娘さんはその状況が一番心地がいいと思ってるんだろうし、むしろイヤなことをイヤと言えずに周りに流されて付き合ってストレス抱えちゃう子より自立してていいと思うけどな!

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/22(月) 17:02:48 

    >>37
    よこ
    社会人以降は皆ポジショントークだと
    理解出来れば乗り切れるわよ

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/05/22(月) 17:06:13 

    >>33
    気を遣って疲れた結果離れたなら問題ないと思う
    大人になればもっといろんな人と知り合う機会増えるし、その中で自分の距離感と合う人とも出会えると思う
    一人でも楽しめる趣味が見つかるようにサポートしてみてはどうでしょう?

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/22(月) 17:12:23 

    >>1
    誘ってくれる友達はいるみたいだし大丈夫じゃない?
    そのままで不都合があれば本人が変わるでしょう

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/22(月) 17:12:44 

    普通にサラリーマンになると周りが迷惑するから職業はきちんと選ぶよう指導してほしい。

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/22(月) 17:16:03 

    >>6 ヨコ
    息子が主のお子さんみたいで気に病んでいたら知人に6さんと同じようなことを言われました。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/22(月) 17:16:23 

    もう中学生だったら親がしてあげられることはないんじゃない?仲良くしなさいでいうこときく年齢は過ぎたというか。本人の人生なんだから本人に任せるしかないよ

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/22(月) 17:19:08 

    ほんとはただ嫌なのにそれなりの理由で嘘をついて遊ぶのを断ってるなら一応、友達に気を遣っているのは?誘われるからグループLINEにも一応はいったようだし、そういう性格なのかなと思う。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/22(月) 17:19:28 

    主さん、私も同じような事で悩んでいるよ。
    うちはまだ小学生だし、男の子だけど。

    昔からうるさいわちゃわちゃした空間はあんまり好きではなかったし、お友達が園の帰りに公園いこーって誘ってくれても「俺はいいわー」って普通に断ったりしててどうにかよく言えばマイペース、悪く言えば協調性ないって親ながら思ってたし、子供に特定の仲いいこできないからママさん達とも交流深めづらくて勘弁してくれとも思ってた。(引っ越ししてすぐだったので地元の事も全く分からないし、少しはおしゃべりできる方がほしかった)

    色んな事に対して挑戦してみてほしいのに、別にやりたくない。とやってもみないのに諦めてる事も多い反面、自分のやりたい事は嬉々として本や説明書を読んだりして研究したりしている姿をみると、この先の人生がほんと不安。お友達と話すといろんな発見があったりするんだよとやんわり伝えても「友達といても別に楽しいと思わない」と言われた事もあります。

    友達について興味がないっていうのは親としてどうにかしてあげる事が難しいと思って、どうしたらいいのか途方にくれてる。ほんとに見守るしかないのかな。

    子供にとって家以外の居心地いい空間や人を見つけてあげたくてとりあえず苦し紛れにいろんな所に連れ出すようにはしてるけど。

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/22(月) 17:21:49 

    >>1
    厨二病になってしまったんじゃない…?
    周りを下に見てて、群れるのはバカらしいとか、人と関わりを持つのを嫌ったりして、孤高の人になりたがるというか…。
    周りと衝突してないならほっとけばいいんじゃない?
    親の言う事なんて聞かないよ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/22(月) 17:23:32 

    >>1
    生きづらさを感じてるかもしれないし様子見かなと思う

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/22(月) 17:25:20 

    >>1
    本人からしてるなら多分大丈夫
    大人になった時に気の合う友達見つけて楽しむタイプだよ

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2023/05/22(月) 17:28:08 

    ガルチャンで聞いたら問題ないって答えばっかりだよ。ガルチャンには、修学旅行も行かなかった、卒業アルバムは卒業式の日に捨てたって人がいっぱいいるんだから。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/22(月) 17:30:13 

    >>5
    どちらかというとINTPじゃないの?

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/22(月) 17:31:08 

    >>1
    部活はさせた方がいいんじゃない?
    家で何やってるの?

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/22(月) 17:32:00 

    >>1
    無理にグループに入ってストレス溜めるよりいいと思う。
    自分の向き不向きの立ち位置わかってる方が、今後も生きやすいと思う。
    今は多様性の時代だし。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/22(月) 17:32:19 

    >>1
    協調性が無いんじゃなくて、群れたり馴れ合ったりが嫌いなんじゃないの?

    授業での班活動とか体育の授業とか、委員会活動はちゃんとやるんでしょ?

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/22(月) 17:36:12 

    合わないなら転向も視野に入れてみては?私も最初の学校ではそんな感じだったけど転校先では楽しく過ごせたよ!

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/22(月) 17:44:36 

    >>54
    N要素どこ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/22(月) 17:47:06 

    >>1
    >>12さんとかみたいに一時的な中二病ぽい感じなら心配しなくて良いと思います!
    社会に出てからもそうだと心配ですよね。1人でできる仕事でも他人とのコミュニケーションは欠かせない事、蔑ろにすればそれなりの対応が返ってくることは教えておいた方が良さそう。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/22(月) 17:49:25 

    うちの子もそんな感じだった
    本人はマイペース保ちつつ上手いことやってるつもりだったっぽいけど、友達に都合いい時だけ利用してない?って思われ始めた(その通り!)みたいで本格的に孤立してからは変わったよ

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/22(月) 17:57:04 

    シゾイドパーソナリティ障害かもね
    私もその傾向があるまま大人になったけど、1人で進められる仕事に就ける資格とかスキル身につければ良かった…と反省

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/22(月) 18:08:45 

    >>1
    頭の良さによる

    頭が良くて一流大学や大企業に入れる頭脳があるなら周りも色々察してくれるから大丈夫

    頭悪くて周りの環境も庶民ならやばい
    頭良くない界隈はコミュニケーションが全てだよ

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/22(月) 18:13:02 

    子供が家にお友達連れてきても一緒に遊ばずに自分の好きなことやってるからめちゃくちゃ心配になる
    性格が悪いとかキツイんじゃなくていいけど、ちょっと変わってるなって思う。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/22(月) 18:14:14 

    >>6
    私が中学生だったら、変に思われたくないからってクラスLINEを抜ける度胸無かったと思う。
    芯がしっかりしてると思った。
    協調性に関しては、表面上だけでも仲良くやっといたら後々楽だよ~大人っぽいよ~くらいに伝えたらいいかもね。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/22(月) 18:25:06 

    本人がそれで寂しく思ってなくて、学校行事のグループ行動の時はちゃんとこなせるならいいんでない?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/22(月) 18:28:28 

    >>54
    Nはそこまで露骨じゃないよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/22(月) 18:50:25 

    といってつるんでる子らを馬鹿にしないなら全然ok

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/22(月) 18:51:58 

    協調性ないだけなら大丈夫
    空気読めなくて反感買うような事言うといじめられるから気をつけて

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/22(月) 18:52:58 

    >>2
    グループラインならまだしも部活も入らないって結構ヤバいと思うけど
    ぼっちを放置してくれるクラスならいいけどいじめのターゲットにされる可能性だってあるし

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/22(月) 18:54:41 

    >>70
    ぼっちでも自分をしっかり持っていたら大丈夫じゃない?変に仲間にはいりたくてウザがられるパターンもイジメある

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/22(月) 19:37:03 

    >>1
    グループでわいわいしなくても出来る立派の職種もあるから大丈夫

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/22(月) 19:44:33 

    >>1
    私も病的にないけど、本当に苦労するのは社会人になってからだったよ
    これが理由で仕事クビになったこともあった
    今なんとかやって来れてるのは、資格取ってチームワークをあんまり必要としない仕事に就けたから
    お嬢さんも極端に協調性無いなら、学生のうちになにか資格取った方がいいと思う

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/22(月) 19:55:14 

    >>12
    私も中学ではリアル中二病で成績よかったから周囲を見下してここは自分の居場所じゃないとか思ってた。
    高校で第一志望の進学校に入って自尊心が充たされて友達もできるようになったけど、中学時代を思い出すとアラフォーの今でも死ぬほど恥ずかしい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/22(月) 19:59:54 

    >>7
    ホントホント(笑)
    ガルで聞いても、良いですボッチサイコーって意見しか聞けないと思うよ
    そして何を言ってもそういう人は聞かないから

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/22(月) 20:01:55 

    >>1
    ウエンズデイみたい

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/22(月) 20:04:59 

    うちの高校生の娘も1人が好き。
    誘われたら必ず遊びに行くのは小学校低学年の時からの、高校は別になってしまった友達1人だけ。その子は別格らしい。ほんとーにたまーに数人でカラオケや食事も行くけど、ほとんど出かけない。誘われてもミエミエの嘘ついて断ってる。
    登下校も歌を歌いながら1人で行きたいらしく、友達と出くわさないように時間ずらして行ってる。でも、部活は入ってるよ。どうしてもやりたかった部活らしく、楽しんでるから。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/22(月) 21:13:04 

    >>1
    うちの娘もおなじ
    いつも1人でいるけど誰かに合わせて無理するより
    断る勇気もあるならいいよ
    電車でも同じ学校の子がいない車両に乗っていくとか少し距離置きたいタイプみたい
    親の理想とは違ってもそれも青春だと思うしかない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/22(月) 21:57:21 

    嫌な事ならやんなくていいと思う。
    1人で過ごすのが好きな子もいる。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/22(月) 21:57:39 

    >>1
    労働者の権利は法律で強力に保護されているので、縁故採用と言われてもいいからどこかの企業にねじ込みましょう。
    そういう子に独立開業できる難関資格を取らせたところで、人間関係で苦労する事には変わりはないので。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/22(月) 22:12:04 

    私の中1の時と同じだよー
    三者面談で母が同じ様に先生に相談してた。
    「お友達の誘いを自分で考えて断る事は、自分の意志があって良い事ですよ。行きたくないのに断れなくてズルズルしちゃう方が心配です」って言ってくれた。

    まず、学校が嫌いで、クラスに気の合う友達がいなかった。それなりに学校では迷惑にならない程度にやっていたけど、早く帰って好き事がしたかった。
    遊びに誘ってくれたメンバーに苦手な子がいたから、貴重なお小遣いを使いたくなかった。

    今だに大人数でワイワイは苦手だけど、結婚も出来て、気の合う友達は数人います。
    それなりに幸せに暮らしてますよー

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/22(月) 22:19:36 

    >>1
    何か特別な要素があるならいいと思う。
    めちゃくちゃ勉強できる、スポーツ推薦狙えそうとか。
    突出したものがない子なら、日本社会では協調生必須だけど、高校は女子校がおすすめかも。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/22(月) 22:22:52 

    >>1
    好かれるか否かってグループに含まれるかどうかじゃないと思う

    ただ、クラスラインとかは放置すりゃいいだけなのになんでわざわざ退会するんだろう?とは思う

    けど親が心配して可干渉になったり、不安な表情で聞いてきたりするのを子供は敏感に感じとるから、主さんが(まぁ本人に一旦任せて体調悪そうなら声かけするか)くらいに考えとく方がいい。

    親の不安な表情ってほんとに思春期ってイライラするし、ストレスだし、いまだに思い出すだけで腹立つ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/22(月) 23:37:30 

    >>1
    私も昔から協調性ない。
    困ることもあるし、協調性ある子が羨ましく思うこともあるけど、私は人との距離が近いとしんどいから仕方ない。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/23(火) 14:03:58 

    >>1
    へぇ~かっこいい娘さんだね
    ほめてるよ
    意志が強いね
    それくらいの多感な年頃だと色々ありそうだけど
    めげないでほしいな~

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/23(火) 16:03:37 

    >>1

    集団万引きとか絶対しないじゃん。良いことだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード