ガールズちゃんねる

子育て暇な人

369コメント2023/05/23(火) 19:30

  • 1. 匿名 2023/05/22(月) 12:37:41 

    0歳の娘がいます。離乳食あげて寝かしつけ、少しお散歩してそれ以外はゴロゴロ。毎日本当に暇です。家事は最低限なので、他にやることがありません。子育て暇な人いますか?

    +101

    -187

  • 2. 匿名 2023/05/22(月) 12:38:23 

    ネトフリ見よう

    +101

    -5

  • 3. 匿名 2023/05/22(月) 12:38:29 

    子育て暇な人

    +136

    -4

  • 4. 匿名 2023/05/22(月) 12:38:41 

    わたしにも娘が産まれてくればよかったのになぁ

    +25

    -45

  • 5. 匿名 2023/05/22(月) 12:38:44 

    >>1
    0歳ならまださほど手が掛からないよねぇ。

    +504

    -26

  • 6. 匿名 2023/05/22(月) 12:38:57 

    こりゃまた荒れそうなトピ。

    +43

    -21

  • 7. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:03 

    暇ならもう少し家事に力入れるとかは?

    +192

    -8

  • 8. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:03 

    暇なはずなのに毎日疲れてたなぁ
    皆さんお疲れ様です

    +415

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:10 

    >>1
    これからよ。
    今のうちにたくさんゆっくりしておいて。

    +301

    -8

  • 10. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:15 

    とにかく睡眠不足で辛かったから、暇だなんて羨ましいなぁ

    +318

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:28 

    >>3
    わぁ

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:42 

    すごい。
    うちは全然うまくいかなくて時間が足りなかった。

    +207

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:42 

    >>1
    0歳児はめちゃくちゃ楽よね
    1歳半から大変になるから今を満喫するのがいいと思う

    +253

    -63

  • 14. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:49 

    今のうちに👶監視しながら真剣に暇つぶししておく
    それもその内出来なくなる

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:50 

    >>1
    最低限の家事をもうちょっと気合い入れてやってみるとか?

    +72

    -3

  • 16. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:01 

    今のうちに平和を堪能しておいたらいいよ。大きくなって他の親子と関わるようになってくると、本当にめんどくさいよ。

    +160

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:13 

    うちの子も全く生まれてから手がかからず、子育て楽勝やんって思ってた。3歳になった途端、遅く来たイヤイヤ期、自己主張、止まらないお喋り、突然増える病院通い...それまで楽だっただけに自分にも耐性なくて大変だった。可愛いけど大変だった...。

    +161

    -4

  • 18. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:18 

    家事は最低限って
    夕食作りはどうしてるの?

    さつま揚げ2個とサラダと味噌汁とご飯があればいい感じ?
    だとしたら羨ましすぎる!!

    +15

    -17

  • 19. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:22 

    >>6
    のんびり過ごせるのも今だけで、この後から大変たからね。荒れないんじゃない?

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:23 

    能力高いんだろうね
    周り見ても大変大変言ってる人ほどやっぱりスペック低いもん

    +18

    -46

  • 21. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:28 

    一歳半
    家の中はレパートリー少ないし飽きるから毎日違う公園やショッピングモールに連れて行ったりしてるけど、頑張りすぎな気がする

    +92

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:44 

    >>1
    私も結構暇。特に喋らない時期は暇だったなー起きてても普通にアマプラとか見てたよ😂

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:47  ID:kyGoRVctkr 

    うち男の子だったけど0歳の頃は暇だった覚えがある
    要領掴むまではバタバタしてたけど授乳とかオムツ替えとか慣れたらそんなにやることないよね
    歩き出したらまた大変になるから今のうちにゆっくりしてていいと思うよ

    +69

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:48 

    そりゃ0歳は暇だよ。私もそうだった。
    一歳半くらいからすごいことになる…
    今を楽しんでください。

    +55

    -10

  • 25. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:49 

    >>3
    これが鳥だと言うのだから訳が分からない

    +62

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/22(月) 12:40:57 

    この時間は暇かも。夜は忙しいけどね。朝まで寝ないから。抱っこしてゆらゆらさせないと寝なくて、お布団に寝かせたら泣き出すのくり返し。

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/22(月) 12:41:56 

    いまのうちに休んどきなさいよ

    +9

    -4

  • 28. 匿名 2023/05/22(月) 12:41:58 

    働けよ

    +1

    -22

  • 29. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:17 

    歩き始めたらしんどかったな
    入園するまで公園三昧で、出不精だから辛かった

    +54

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:23 

    退屈だよね

    私も育休中は暇すぎて、友達の家を行ったり来たりランチしたりショッピングモールに行ったりしてたな

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:24 

    2年前の話だけど抱っこ紐でイオンを徘徊したり、車で遠くの公園にいったりとにかく出掛けてたよ

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:35 

    今思えば0歳は転がしておけば自分の時間も少しはあるし抱っこ紐でどこにも行けるから良かった
    問題は歩き始めて意思が出始めてからだ

    +132

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:52 

    >>4
    それは残念。

    +18

    -5

  • 34. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:02 

    私は子育て終わったけど、子供達大人しくてよく寝てたからヒマで図書館に行って本借りに行ってたよ。

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:25 

    >>1
    知人は子供のネンネ期に暇を持て余して資格試験の勉強してたよ

    私は赤子と一緒のタイミングで寝てばかりいたけど

    +43

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:43 

    >>7
    そんな時間あるあったら寝るわ。

    +20

    -19

  • 37. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:45 

    子どもが0歳のうちはそうだったよ!
    幼稚園もなくて朝早起きしなくていいから、ひたすらミシンでバッグや子どもの服作ってた。
    昼過ぎにお散歩がてら買い物行ったり、一緒にお昼寝したり。
    幼稚園に行き始めて朝お弁当作ったり、幼稚園の後習い事行ったり忙しくなった。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:57 

    0歳だけどめちゃ大変なんだが同じ世界線じゃない!?!
    そして0が1番楽って書いて絶望してる笑笑

    +137

    -3

  • 39. 匿名 2023/05/22(月) 12:43:59 

    >>1
    歩くようになると大変よ〜

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/22(月) 12:44:06 

    まじか0歳だけどお昼寝しないし後追いで家事おわんない
    羨ましい

    +26

    -2

  • 41. 匿名 2023/05/22(月) 12:44:07 

    >>1
    離乳食ということは産まれたばかりでもない。
    ぐずらない子なのかな。
    お母さんがおおらかだったら子供も穏やかだよ。

    +10

    -17

  • 42. 匿名 2023/05/22(月) 12:44:16 

    写真沢山撮って、編集とかすると楽しいよ
    フリー素材と合成してみたり…
    あと私は絵本を自作したよ〜(一才くらいになったら読めるように)

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/05/22(月) 12:44:34 

    >>36
    じゃあそのまま暇でいいじゃんw

    +51

    -5

  • 44. 匿名 2023/05/22(月) 12:44:55 

    >>24
    3歳になって幼稚園行き始めたらてんてこ舞いだよ…
    癇癪始まるし、病院通いが増えるし。
    体力、精神削られるわ。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:02 

    >>38
    振り返ると0歳ってめっちゃ楽だったわ。
    行くとこも自由に行けるし。行動範囲狭いから楽

    +12

    -11

  • 46. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:03 

    環境が整ってるのかな
    羨ましい…
    うちは古い住宅だから子育てに向いてないし日々カビと虫に神経尖らせてるし離乳食も心配

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:22 

    生まれてからずっと専業、今子供5歳。

    こどものことで悩んでメンタルしんどいことは多々あったけど忙しくてキツかったことほとんどないや。
    生まれて2ヶ月で夜中起きなくなったし、よく飲んで食べて寝る子だったので…
    赤ちゃんの頃は家事も適度にして、買い物して、たまに人に会う。
    暇だから子供昼寝中はSwitchやテレビみまくってた。

    現在も幼稚園行ってて、毎日暇です。
    働きたいけど色々事情あり、土日に少し働いてる。

    あんまり寝ない子だと、訳は違っただろうなと思う。

    +15

    -3

  • 48. 匿名 2023/05/22(月) 12:45:26 

    そんなもんじゃない?
    幼稚園行きだしたら自分の時間持てるし暇じゃなくなるよ

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:09 

    >>47
    ちなみに一人っ子。
    2人いたらもっと忙しかったかも。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:11 

    羨ましい、うちは離れるだけで泣いてたからずっと隣にいたわ

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:29 

    >>41
    子によるよね、ホント…
    癇癪激しかったり、離乳食食べなかったり、夜泣き酷いとかあるからねぇ、、

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:36 

    >>21
    すごいね
    上の子の幼稚園のお迎えにしか連れてってない時あるけどやばいわ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:44 

    >>38
    子供によるんだよね。寝る子と寝ない子ってだけで雲泥の差よ。

    +112

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/22(月) 12:46:59 

    子供1人だけだと暇だよね
    しかも0歳なら子供自身に予定がないしご飯も食べないしね
    ベビースイミング行ったりママ友と遊んだりしてた
    2人目以降からそうはいかなくなった

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2023/05/22(月) 12:47:02 

    >>1
    5歳の今が1番大変
    4歳まではさほど大変ではなかったのに

    +3

    -6

  • 56. 匿名 2023/05/22(月) 12:47:06 

    0歳の時はあまり移動しないし外に行きたいとも言わないしずっとHuluでビッグバンセオリー見てたわ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/22(月) 12:47:16 

    >>36
    暇で時間持て余してる風だから提案しただけなんじゃない?

    +30

    -3

  • 58. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:03 

    >>8
    赤ちゃんを守らなきゃの緊張感は常にあるよね。本当の意味で気持ちは休まらないし、熟睡もできない。
    あとは、ワンオペだと会話できる人がいないから、気持ち的に病んでくる。
    私もなんだかずっと疲労感がすごかった。

    +65

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:09 

    >>45
    確かにそれもあるかも!
    今11ヶ月なんだけど今思えば3.4ヶ月の首触ってねんね期楽だったなぁってなってる。。。
    でもその当時は寝不足でそれはそれで大変思ってた。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:09 

    >>1
    0歳の頃私も暇で暇で仕方なかった!!寝付きのいい子だったからすぐ寝かしつけできたし…
    今しかないその暇を思う存分満喫してほしいなと思います

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:12 

    >>18

    さつま揚げ2個って例え可愛いねw

    +55

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:17 

    >>46
    カビと虫はどうにかしないとだね。
    子供の身体にもよくないもんね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:20 

    >>38
    子供にもよるし親にもよる。私昼寝するとダルくなるから自分は昼寝全くしなかった。昼寝しないと辛いタイプは昼間忙しいかも

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/22(月) 12:48:53 

    私の周りもみんな暇って言ってる
    ゆっくりできるうちにゴロゴロしたらいいよー休憩大事

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:04 

    暇というか、出来ることが無いのよね
    寝ててもいつ起きるかわからないし1人でご機嫌に遊んでてもいつ何があるかわからないし

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:14 

    >>53
    やっぱり個人差あるよね?我が子は日中全く寝ない。夜はぐっすり寝てくれるタイプで周りには夜寝るからいいねって言われるし旦那のいる時間はずっと寝てるから旦那も楽だなーみたいな感じで泣いた。

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:27 

    >>38
    うちの子、揺れると安心する子でベビーカーも車も飛行機や新幹線も乗るとすぐ寝てた。
    CAの友達に話すと、まだ喋らないぐらいの子どもは本当に気付かないぐらいよく寝てる子と耳が痛いのか激しく泣く子に別れるよって言ってた。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:40 

    >>24
    具体的にどうなりますか
    何がいま大変ですか

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:46 

    >>13
    えー!めちゃくちゃ楽なの?
    まとまって寝ないし、あちこち動いてぶつかるし、何より自分が慣れてなくて大変でしかなかったな。
    余裕があって羨ましい。子育て楽しめるもんね。

    +113

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/22(月) 12:49:59 

    >>63
    子供のと相性にもよるよね。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/22(月) 12:50:11 

    >>1
    赤ちゃんのお世話は、赤ちゃんが健康ならまだ楽なんだよ
    大変なのはこれから
    一つじゃない問題がたくさん出てくる
    自分の子がいい子でも…

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/22(月) 12:50:43 

    >>55
    5歳の大変さってなんですか?
    我が子は生意気、嘘つきが始まったよ…。
    つい最近まで素直で正直だったのに。
    成長の証なんだろうけどショックだよ。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/22(月) 12:51:02 

    >>1
    子どもが小学生。昼間すごいひま。かといって帰ってきたとおもったら友だちと遊びに行っちゃうし。
    さみしいです。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/22(月) 12:51:12 

    >>67
    我が子は泣かないけど寝ない!暴れる笑笑
    だから移動が辛い。笑

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/22(月) 12:51:27 

    毎日暇でゴロゴロしてるよー
    しかも旦那いるときは完全に任せてるから育児してる感がない笑

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/22(月) 12:51:30 

    >>1
    今1歳。午前午後で公園か子どもが集まる所に行ったり、室内でも一緒に遊んだり、昼寝してる間に家事するからなんだかんだ娘が夕方就寝するまではゆっくりは出来ないかな。
    夜は全て終わらせて暇だからお酒飲みながら永遠とネトフリにYou Tubeにピッコマ!暇最高!

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/22(月) 12:52:23 

    >>66
    うちも全く同じパターン
    眠いなら昼寝しろよおおおって毎日思ってる
    完全な自分の時間が全然取れなくて悲しい

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/22(月) 12:52:51 

    >>66
    旦那には口うるさく昼間がどんなに大変か伝えないとね。
    休みの日に1人で見てもらったら?
    だけど、夜寝る子はそれだけで親孝行だなって思えるよw

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2023/05/22(月) 12:53:08 

    >>1
    毎日同じことの繰り返しで病んだ。話し始めた2歳くらいが一番楽しかった。可愛いし。赤ちゃんは何で泣いてるか分からなくて辛かった

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/22(月) 12:53:48 

    >>73
    短時間のパートしたらどう?
    お小遣い貯められるし!

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/22(月) 12:54:25 

    私もずっとだらだらしてたなー

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/22(月) 12:54:32 

    >>68
    よこ
    とにかく子供は体力おばけだから私はそれが大変かな。とにかく体力がいる…どんだけ公園で走り回ってもお茶飲むと体力回復する娘に付き合うのほんとう大変!!しかも公園では死ぬほど走り回れるのに帰り道は突然疲れて抱っことかになるからさ。。まあーそれも可愛いんだけどね!!!

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/22(月) 12:54:53 

    >>20
    わかる、多分仕事も出来るタイプだろうね

    +7

    -20

  • 84. 匿名 2023/05/22(月) 12:55:04 

    >>32
    動き出して意志が出始めたら大変だよね。好奇心旺盛だとなお大変。うちはそれに加えて頑固さも兼ね備えててヤバすぎた。
    0歳のころの「育児って意外と平和だな〜」とか考えてた自分、0歳なんて序の口すぎて育児を知った気になっちゃだめだよと教えてあげたい。今思うと、平和さでいったら0歳が一番平和だった

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/22(月) 12:55:41 

    0歳の時にオーブン買ってお菓子作り始めた。おんぶしないと泣くからおんぶするんだけど、おんぶしたままだと長く座れないし他にやることもないので。
    後ろから覗いてて可愛かった。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/22(月) 12:55:42 

    >>1
    暇だけど自由はなくて、色々考えちゃいますよね。
    私は上が幼稚園で今2人目の赤ちゃん育ててますが、忙しくて毎日が嵐のように過ぎていきます。
    支援センター行っても、家事や上の子のお迎えですぐ帰らないといけない。
    恐らく最後の赤ちゃんなのに、上の子に比べてスキンシップも少ないし手遊びとかで構ってあげる時間がないのが悩みです。
    0歳のうちはしっかり愛情を育むのが親の仕事だと思うので、暇で平和な時間堪能してください!

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/22(月) 12:56:46 

    >>79
    わかる
    赤ちゃんの時も笑い始めてからが楽しかった

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/22(月) 12:56:48 

    >>69
    楽なのは0歳の時だけよ
    大変になるのは1歳半から
    0歳の時の比じゃないから

    +5

    -22

  • 89. 匿名 2023/05/22(月) 12:57:08 

    >>1
    遊んでーが始まるまで休むべし

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/22(月) 12:57:34 

    >>68
    体力増えてるし体の機能も発達してきてできることが増える、動く量も増える
    公園行って発散させないといけなくなる 親も付き合わされる
    心も発達してきて好みも出てくるから子供によっては偏食したり好きな服じゃないと着なかったりして格闘することになる 
    冗談も覚えるからふざけたりわざとイタズラしたり

    体力勝負だよ

    でもどんどん可愛くなってきて愛しさが増す
    疲れるけどすごく楽しくて思い出が増える

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/22(月) 12:58:06 

    昼夜共によく寝る5ヶ月育児中でまだ寝返りぐらいしかしないから後追いとかもされないし今のうちにダラダラしてる
    もうすぐこの幸せな日々が終わるんだろうな

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/22(月) 12:58:08 

    >>1
    分かる。
    今のところあまり手がかからないから暇。
    なのでベビースイミングに通い始めたよ。
    週2回だけど、生活にメリハリが出て良い。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/22(月) 12:58:25 

    >>38
    本当子供によるよ。私1人目めちゃくちゃ大変だった。何なら0歳が一番大変、記憶ないレベル。むしろ少しずつ階段登るように楽になったよ。
    歳近い子は絶対無理と思って5歳差で2人目なんだけど、2人目はすんごい楽なの。慣れもあるんだろうけど、それ差し引いても楽。2人目が最初の子だったら年子にチャレンジしてたかもと思う。

    +49

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/22(月) 12:59:36 

    >>77
    それで夜寝るからひとりの時間だ!!いぇーい!!!!って自分がなって夜更かしして日中眠くて負の連鎖笑笑
    でもほんと夜寝てくれていいなーとか言われるけど日中はそっちは寝てるじゃん????!って言いたくなった

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/22(月) 12:59:44 

    >>82
    帰ろうって言ってもまだ遊ぶ!って言ってる帰りだからないのに帰る時に疲れた歩けないってなると、可愛いなんて思えなかったよw
    やっぱり私は心が狭くて育児向いてないだな。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/22(月) 13:00:49 

    >>3

    ママーママーねぇ聞いて聞いて、あのね、それでね、だからね……と永遠に続く乳幼児の会話に、(内容自体は)正直興味ないけど付き合い続ける母親の愛の図

    みたいなコメントをガルで見て納得した覚え。親ペンギンの顔よ🤣

    +81

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/22(月) 13:00:50 

    >>93
    二人目4-6歳差で考えてる。やっぱり一人目が大変だと離ししたほうがいいよね。年子は無理だなぁ
    怪獣というかマジでモンスター育ててる気がする

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:00 

    >>3
    わんぱくに育ってそう

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:19 

    >>55
    5歳年長だけど、わかる。
    年少の頃は幼稚園行きだしてしっかりしてきて、私も気が楽になり安心してたけど、5歳を迎えたころからひどい癇癪、わがまま、反抗でかなり疲弊しました。
    思い当たることは特にないけど園で我慢しているのか。
    戦いごっこすきで運動量的にもめちゃくちゃ騒がしいし、メンタルが疲れるー

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:20 

    >>71
    これから大変と言いながら楽だと言っている人には突っかかるやつが多い
    とにかく苦しんでいない人に対する僻みがすごい

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:28 

    確かに0歳の育休中は暇で困った。
    子供に早朝から起こされるから
    家事済ませてもまだ昼間なの
    出かけられないし孤独だし病んだ。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:33 

    >>13
    0歳の時ってまとまった睡眠取れなくて辛くない?
    1歳半とかウロチョロする時の辛さとはまた別の体力的な問題。
    入園して完全に1人の時間ができるまではずっと大変だったな。

    +89

    -4

  • 103. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:34 

    0歳児のまったりした時期懐かしい。
    私は常にワイヤレスイヤホンでドラマとか見てた(聞いてた)なー。

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:35 

    >>20
    はとりあえず仕事できなそう。

    +21

    -6

  • 105. 匿名 2023/05/22(月) 13:01:48 

    抱っこしてないと寝ない子供だったから、ずーっと抱っこしてた。
    抱っこしながら韓国ドラマ見てたな〜懐かしい笑

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/22(月) 13:02:09 

    >>36
    会話が成り立たないタイプだね。ヒマ過ぎでイカれたの?笑

    +21

    -5

  • 107. 匿名 2023/05/22(月) 13:02:55 

    今0歳児育ててるけど
    新生児 ギャン泣きすごく大変
    3ヶ月~6ヶ月 ちょっと楽になった
    6ヶ月~ 寝返りできるようになって大変になってきた
    って感じで波あるなぁ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/22(月) 13:03:13 

    >>104
    実際子供複数産んでバリバリ働いている女性がいる
    共通点としてバイタリティがすごい

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2023/05/22(月) 13:03:45 

    >>46
    うちも2歳半まで古いアパートでカビとの戦いだったけど早く脱出した方が良いですよ。
    そこ触るな、ばっかりで親はストレス。
    子供は怒られなくても良い事でたくさん怒られてかわいそうだった。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/22(月) 13:04:18 

    >>5
    うちは寝かせるとすぐなくからずっと抱っこでしんどかったよ

    +141

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/22(月) 13:04:30 

    すごいな。そう思える人は子育て楽しめるだろうからたくさん子ども産んでくれ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/22(月) 13:04:47 

    >>99
    うちも年長でわがまま、反抗全く同じです。
    周りのお友達がお兄さん、お姉さんに見える。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/22(月) 13:05:27 

    >>104
    私もそう思う。
    自分は出来ないのに他人への攻撃ばかり凄そう。

    +13

    -4

  • 114. 匿名 2023/05/22(月) 13:05:27 

    >>94
    生活パターン同じすぎて逆に感動しました
    リベンジ夜更かししちゃって朝起きれないですよね
    お散歩連れてってもお散歩中に寝て、帰ってきたら元気いっぱい💪で結局寝ないから私だけが歩き損みたいな
    同じ人いてテンションあがったのでこのあとお散歩がんばりますわ
    ありがとう!!

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 13:06:08 

    うちも今0歳児がいるけど、暇というか平和です。
    育休一年で仕事復帰予定だから今のうちに平和を満喫するつもり。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/22(月) 13:06:20 

    絶対ではないだろうけど、やっぱり0歳児が楽って言ってるのは子が女の子がほとんどな気がする。動けるようになっても、ずっと動いてる子って女の子は少ないよね。男の子って0歳からよく泣いて、動けるようになるとずっと動いてる子多い。

    +7

    -7

  • 117. 匿名 2023/05/22(月) 13:07:05 

    >>12
    うちも。
    眠くて泣く→抱っこで寝かしつけ(時間かかる)→置く→数分で起きる→抱っこしたままで何もできない。
    って感じで、家にいるのに家事が全然できなくてしんどかった。おんぶできる月齢になってからはおんぶばっかりだったなあ。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/22(月) 13:07:17 

    上の子小学生の兄or姉がいれば暇なんてないなぁー
    帰ってきたら宿題や習い事でせわしない

    午前中は時間はあるけど隙間時間にご飯の準備や家事して
    タイミングが合えば昼寝タイムですな

    私は昼寝するために午前中めっちゃ動いてた笑

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/22(月) 13:07:18 

    >>38
    本当人それぞれというか、うち今6歳だけど、0歳の頃は母体も回復しきってないし夜は寝られないし病気とかいつ何時何があるか分からなくて(結局何もなかったけど)かなりしんどかったと思う
    本人の意思関係なく親の行きたいところに連れて行けるっていう意味では自由ではあった

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/22(月) 13:07:45 

    >>110
    私もだわ。
    寝てない食べてない当然母乳も出ずに白目剥いてた

    +35

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/22(月) 13:08:09 

    >>69
    うちは歩き出しまでめっちゃ楽な子大人しい子だったけど1歳超えてから本性現して、買い物もゆっくりできないよ。この前4歳になってやっとやっとイオンモールで(私の)服試着して買えて感動した!笑

    友達の子は0歳で少しでもママと離れると泣いて夜泣きも多くて大変そうだったけど1歳半過ぎてから落ち着いて、外ではお利口さんだから買い物とかで悩んだことはないらしい。

    ほんと大変な時や場面はその子によって違う。

    子ども時代は言うこと聞く大人しいいい子だったのが思春期の反抗がえげつない子もいるし、子ども時代手を焼いたけどみんなが反抗期迎える頃には逆に落ち着いて、子ども時代が嘘みたいに優しい子になったり。ずーっと大変だったり、ずーっと楽なパターンもあると思うけど。

    成長や大変な時期は人それぞれ。

    +62

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/22(月) 13:08:39 

    暇なのって母乳のひと?
    寝てくれるタイプのお子さん?

    ミルクだったから哺乳瓶洗ったり除菌したり、下ろすと泣くから抱っこしたまま寝かせてたり…
    ラクだった記憶はまるでないや。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/22(月) 13:09:13 

    >>20
    そうとは限らない。
    向き不向きの問題だと思うよ。
    バリキャリで仕事してきた人が子育てで躓くことだってある。ガラッと環境も変わるしね。

    +20

    -4

  • 124. 匿名 2023/05/22(月) 13:10:26 

    >>83
    仕事と子育てって全然違うよ…
    お子さんいないのかな。

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2023/05/22(月) 13:10:29 

    >>123
    だいたい仕事できる女性は育児に向いているわ

    +4

    -14

  • 126. 匿名 2023/05/22(月) 13:10:58 

    中学と小学持ち。
    パート終わって、明日休みだから呑みに行こうか迷ったけど
    結局、夕飯のハンバーグ作って昼からワイン呑むことにした。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/22(月) 13:11:00 

    >>5
    手がかからない子でもこれから掛かってくるかもしれないから、今のうちに暇な時間楽しんでおいたらいいんじゃないかな。

    +172

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/22(月) 13:11:39 

    >>124
    学生時代スポーツやっていて卒業後もガツガツ働いていたタイプほど育児でもかなり苦なくやれていますが

    +1

    -10

  • 129. 匿名 2023/05/22(月) 13:12:05 

    まだハイハイできない0歳児いるんだけど
    歩行器に乗せれば轢き殺す勢いで突進してくるし
    コード引っ張ったり棚に置いてあるもの落としたり
    家の中散らかしまくるし
    寝かせておけば寝返りしてハイハイできないもどかしさで泣くし
    ずっと抱っこしておくのしんどいし
    今膝の上に乗せてガルチャンできる時間はあるんだけど
    なんか一人の時間がない…

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/22(月) 13:13:33 

    東大王だかに出ていた東大生のお母さんが言うには赤ちゃんの頃からあまり泣かない子で落ち着いていて本ばっか読んでいたから楽だったと言っていた
    頭良い子は赤ちゃんの頃から違うようだね

    +2

    -5

  • 131. 匿名 2023/05/22(月) 13:14:07 

    >>1
    育休3年取ったけど、0歳児の途中(5〜8ヶ月くらいかなあ)は楽だっなー
    まだハイハイもしないし離乳食も軌道には乗らないし、楽だった
    離乳食始まってからは結構大変だったかな
    でも一つ言えるのは育休復帰後のワーママの方がだんっぜん大変だった
    世のワーママは心からすごいと思ってる

    +10

    -6

  • 132. 匿名 2023/05/22(月) 13:14:49 

    独り立ちした大学生社会人くらいの話かと思ったら0歳児かい!余裕のあるお母さんなんだろうな、いいな泣

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/22(月) 13:15:21 

    >>124
    私もそう思った。
    実際には子供が居ないか居ても育てやすい楽な子供が1人なんじゃない?

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2023/05/22(月) 13:16:11 

    0歳児いて育休中だけど上の子いるから全然暇じゃない。お手伝いさんいなかったら死んでた。

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2023/05/22(月) 13:16:49 

    >>66
    旦那だけじゃなくて何故か人が来てる時はずーーーっと寝てんだよねw

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/22(月) 13:17:15 

    >>1
    家事を最低限にしなければ良いんじゃない?
    やろうと思えば仕事いくらでもあるでしょ

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/22(月) 13:17:55 

    0歳だとお昼寝中に趣味の事とかできたし、離乳食のストックつくったりしてた
    1歳半あたりからなかなか自分の時間がとれなくなってきて、3歳になった今は遊びに付き合うのでめちゃくちゃ忙しい
    家事も0歳の時より色々手が回ってないな

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/22(月) 13:18:41 

    >>125
    実際に完璧主義で真面目な人の方が産後うつになりやすいんだよ。

    個人的には楽観的な人は育児に向いてる気がする。
    私が些細なことでもくよくよ悩んでしまうタイプだから、もっと肩の力を抜いて0歳児の可愛い時期を過ごしたかったなーと思う。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/22(月) 13:19:44 

    >>131
    産休育休手当をずるいと叩く人がいるけど、じゃあやってみたら?って思うくらい子育てしながら働くって大変だよね。

    +19

    -2

  • 140. 匿名 2023/05/22(月) 13:20:01 

    >>138
    仕事できる人は完璧主義者じゃないよ
    むしろ手を抜くべきところは手を抜くタイプ
    そして楽観的な精神

    +0

    -10

  • 141. 匿名 2023/05/22(月) 13:20:42 

    >>1
    0歳児はそんなもんだと思うよ。歩き出して1歳半頃からは大変かなぁ...子が寝てる時以外は自分の時間が持てないからね。今のうちはその暇を楽しんでゆっくりするといいと思うよ!

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/22(月) 13:21:08 

    >>13
    って思える人は、親孝行な赤ちゃんだっただけだから子どもに感謝した方がいい。

    +85

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/22(月) 13:21:54 

    >>1
    0歳が1番楽だったな~
    今は習い事の送迎や色んなフォロー(複数)で忙しい…

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/22(月) 13:22:03 

    >>140
    何を言っても嫌われるから。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/22(月) 13:23:00 

    >>102
    新生児期のみ辛かったけど、あとは昼寝をするから楽だったし、昼寝の間眠れるし休める
    しかも歩くまでは好きなことができるし超絶楽
    ハイハイも1歳のヨタヨタ歩きも今思えば楽
    うちは上の子が1歳半〜3歳まで昼寝をしないし、夜もなかなか寝ない体力オバケで休める時間がなかった
    幼稚園に行ってやっと時間ができたくらい

    +3

    -8

  • 146. 匿名 2023/05/22(月) 13:23:20 

    >>1
    嫌味とかじゃなくて、楽でいいなーと思う
    今1歳だけど0歳のほうが大変だったししんどかった。
    楽で良い子ちゃんはずっとこれからも楽で良い子ちゃん率高いので羨ましい

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/22(月) 13:24:32 

    >>142
    違うよ
    普通の赤ちゃんだけど、1歳半からが大変すぎたのよ
    発達障害の赤ちゃんは知らん

    +3

    -18

  • 148. 匿名 2023/05/22(月) 13:24:55 

    >>140
    さっきから決めつけ凄いね笑
    人の意見を聞けないタイプかな。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/22(月) 13:25:32 

    >>20
    能力の問題じゃないよ
    子どもの性質によるんだよー!!!
    仕事とまた違うわ

    +32

    -3

  • 150. 匿名 2023/05/22(月) 13:25:34 

    >>122
    完全ミルクだけど暇だったよ。
    腹持ちいいからか夜中もほとんど起きないし昼寝もよきした。
    母乳のほうがこまめに忙しいイメージ。
    ていうか哺乳瓶の管理そんな大変かな…?
    何使うかによるけど、洗って漬けて、5分もかからないよ。
    神経使い過ぎてないかな?

    +7

    -5

  • 151. 匿名 2023/05/22(月) 13:26:31 

    >>36
    マイナス多いけどわかるよ
    赤ちゃん放置で家事に集中なんかできないし、赤ちゃんから目をを離せる状況なら寝たいわ、となるよね
    主は赤ちゃんとゴロゴロするのが暇、というか退屈なんだろうなと思う

    +8

    -8

  • 152. 匿名 2023/05/22(月) 13:26:38 

    >>110
    うちはさらに歩かないと泣き止まなかったからしんどかった。とまった途端大泣き

    +26

    -4

  • 153. 匿名 2023/05/22(月) 13:27:16 

    >>1
    無駄に散歩とか行ってました。
    でも30分歩いたら寝ちゃってたけど。

    ベビーカーで行くと寝ちゃうと寂しいから抱っこ紐で散歩行ってずーっと喋りかけていました。
    赤ちゃんが寝てる間、布団に降ろすこともできたのに無駄に自分の上に寝かせておいたりしました。

    赤ちゃんが、母親いなくても平気そうだし、1人遊び得意だし、私の方が寂しかったからです。

    2歳頃、発達の遅れを指摘されました。
    1人遊びが得意なのを楽な子だと思ってたけど要は世界に自分しかいなかったと言うだけの話でした。
    あやしたり、手遊びには3ヶ月の頃から反応してニコニコ笑っていた愛想よしだったんだけどね。
    無駄にたくさん話しかけていたけどあまり意味なかったっぽい。

    診断はついていませんが3歳半の今はママっ子になり、作戦は成功?しました。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/22(月) 13:27:42 

    >>150
    よきした→よく寝た
    です。すみません。

    下ろすと泣く、というのはもちろんきついですよね💦
    おんぶできる月齢になったらおぶってれば多少楽かも。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/22(月) 13:27:59 

    赤ちゃんて大体昼寝込みで1日10時間は寝ない?だから楽
    一日6時間しか寝ない赤ちゃんがいるかは知らないけど、6時間しか寝なかったらそりゃ大変だなと思う
    でも発達以外にいる?

    +5

    -9

  • 156. 匿名 2023/05/22(月) 13:29:05 

    うちの子もよく寝てくれる子だったから暇というか楽だったな
    とりあえずテレビ見ることくらいしかないけど暇って言ってるうちだから暇感味わっておくかな

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/22(月) 13:29:31 

    >>3
    こーんなでっかいくじら見たー!だっけ?😂
    ボケてかなんかで見た😂

    +60

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/22(月) 13:29:49 

    >>155
    でも1時間毎に起きる10時間かもよ?

    +8

    -2

  • 159. 匿名 2023/05/22(月) 13:29:53 

    ヨチヨチ歩きまではぶっちゃけ暇だった。

    一歳半過ぎると散歩行きたがるし、行かないと体力有り余って寝つかなくなるしで休日は午前中と午後の2回公園通い必須だよ。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2023/05/22(月) 13:29:54 

    >>1
    0歳の娘がいて同じく暇です
    ゴロゴロするのが勿体無いと思うタイプなので暇な日は1ヶ所を全力で掃除してますよ、今日は冷蔵庫を全力で掃除しました!

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/22(月) 13:30:03 

    >>122
    完全母乳だったけど授乳に関しては凄く楽だった。
    夜中だって欲しがれば寝っ転がっておっぱい出すと勝手に飲むしね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/22(月) 13:30:58 

    >>20
    まあちょっとわかる
    人によりキャパって違うからね

    +4

    -9

  • 163. 匿名 2023/05/22(月) 13:31:32 

    >>8
    いや、仕事でもそうだけど暇って結構しんどい

    +8

    -3

  • 164. 匿名 2023/05/22(月) 13:31:50 

    >>158
    それ一時間は自由時間なわけでしょ
    自由時間がたくさんあって最高じゃん

    +2

    -13

  • 165. 匿名 2023/05/22(月) 13:32:18 

    >>145
    そうなんだ?入園してから楽なのは同意だけど、0歳も超絶楽ではなかったな。
    授乳や離乳食の悩みもあったし、抱っこしないと泣くし、細切れ睡眠で徹夜する日もあったしきちんと休めた感じもしなくて私は0歳も大変だったわ。

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2023/05/22(月) 13:32:20 

    今のうちに暇を満喫しときなさい

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/22(月) 13:32:28 

    >>7
    思い返すと、赤ちゃんがいる中で家事するのは難しかったよ
    赤ちゃんから目を離すわけにはいかないし、かといってずっと付きっきりで遊んだり絵本を呼んだりするのも退屈で辛くなってくる
    暇なのに、自由に動けないのがしんどかった

    +62

    -3

  • 168. 匿名 2023/05/22(月) 13:33:11 

    >>164
    そ、そうかな…?

    あなたはそうなのかもね。
    私は3時間でもいいからまとまって寝たいや。

    +15

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/22(月) 13:34:42 

    同じです
    癇癪がひどくて物投げてきたり暴れます。
    幼稚園でストレスたまってるのかな
    年長になってから急に酷くなったから
    とっても反抗的になったしめちゃくちゃ大変

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2023/05/22(月) 13:35:28 

    >>20
    そういうのが言えるのは、母親以外の条件が同じ場合のみだと思う。
    赤ちゃんなんて一人ひとり違うし、夫や実家の協力があるかどうかでも違うだろうし。

    +21

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/22(月) 13:36:30 

    >>13
    うち一歳半だけど、まだ楽だよ
    昼夜しっかり寝てくれるから時間作れるのが大きい。
    あとは全力で子供と遊んでだり、習い事で暇ではないけど。
    家事は掃除機以外、料理も何もかも週末夫がいる時にまとめてやるって割り切って。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/22(月) 13:37:29 

    >>162
    あなたはもういいです

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2023/05/22(月) 13:39:05 

    >>5
    下の子は5ヶ月からズリバイして棚に手をかけたり引き出し登ってた。寝返りの遅かった上の子は楽だった

    +35

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/22(月) 13:40:16 

    >>171
    2歳くらいまではまだ行動範囲も狭いし寝かしつけもスッと寝てくれてありがたかったー…
    今体力有り余って幼稚園で昼寝してくるから夜全然寝なくてつらい。寝かしつけ終わったら22時とかで自分の時間が全然ないや。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/22(月) 13:40:33 

    >>165
    離乳食食べなくて悩んだりしたし、よく泣いたり癇癪おこしたりはしたけど、赤ちゃんてそんなもんだよね
    まあ1歳半からが勝負だった

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/22(月) 13:40:49 

    >>164
    最高なわけないでしょ。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/22(月) 13:41:31 

    >>145
    息子は基本的にご機嫌でよく寝てよく食べるベビーカー好きな育てやすい赤ちゃんだった。なお娘は真逆

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/22(月) 13:43:23 

    暇って言うか、子育ての大半が待ち時間でもあるよね

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/22(月) 13:43:42 

    我がでてからが大変なんだよ
    赤ちゃんてよく泣くもんだし、癇癪おこすもんだし、夜泣きしたり、細切り睡眠になるもんだから気にならなかったな
    我がでてくると神経がすり減る

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2023/05/22(月) 13:46:09 

    まさに今
    1歳の娘寝てて飲みかけのコーヒー放ったらかしてゴロゴロしてる

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/22(月) 13:46:19 

    私も0歳の頃は暇だったんだけど、1歳になって歩くようになってから行動的すぎて疲れるようになってきた…。家の中どこでも探検したがるし、買い物も歩きたくて怒るし。(抱っこだと嫌がる)ご飯も大人の女性一人分くらい余裕で食べるから食事作りも大変になってきた。0歳の時に思い切りダラダラするのも今だけの特権かも。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/22(月) 13:46:47 

    >>13
    人による
    0歳児大変だったからそれリアルで言われたら距離置くレベル

    +47

    -9

  • 183. 匿名 2023/05/22(月) 13:48:20 

    >>13
    そう思ってて1歳半になったけど、然程でもない

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/22(月) 13:51:36 

    >>131
    育休1年だったし、楽観的な性格で子どももかなり楽なタイプだったけど、なぜか1年間暇なのにしんどい気持ちでいっぱいだった。子どももそんな夜泣きも多く無く5時間とかはまとまって寝れてたんだけど…鬱っぽかったのかも。

    職場復帰してから頭が鮮明になってきてだんだん元の自分に戻って楽しくなってきた。1歳からいきなりフルタイム出勤で、しんどいのはしんどいけど、鬱っぽいしんどさじゃないというか。
    細切れでちょこちょこ寝るより私には8時間ちゃんとグッと寝て起きてる間は働く方がまだあってるっぽい。

    +11

    -4

  • 185. 匿名 2023/05/22(月) 13:52:15 

    分かるんだけど、ガルちゃんじゃ多分共感されないし、暇でも育児中にガルちゃんはやめた方がいい
    ネトフリでも見てる方がまだ有意義

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/22(月) 13:52:31 

    >>1
    寝よう、今しか寝れないよ

    1歳離乳食完了の作り置き、支援センター、家事
    公園
    で夕方まであっと言う間

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/22(月) 13:53:30 

    >>1
    1歳6ヶ月からずーっと地獄です。

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2023/05/22(月) 13:53:58 

    >>5
    0歳の時はよく寝てくれて全く手がかからなかった。
    今2歳だけどイヤイヤ期突入で初めて子育ての壁にぶつかってるよ泣

    +56

    -2

  • 189. 匿名 2023/05/22(月) 13:54:01 

    >>174
    幼稚園で昼寝って珍しいね!

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/22(月) 13:56:51 

    >>68
    うちはイヤイヤ期から、ずっと子どもの自己主張が強くて大変

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/22(月) 13:57:33 

    >>189
    珍しいの?
    年少はお昼寝あるんだよ〜

    お昼寝なしでやっ21時に寝る子だからお昼寝しちゃうとほんと寝ない…

    +3

    -3

  • 192. 匿名 2023/05/22(月) 14:00:17 

    >>164
    え?ほんとに子育てしてる?

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2023/05/22(月) 14:01:05 

    >>102
    生後3ヶ月にはまとまって寝るようになったし、夜間ミルクあるうちはネトフリ観ながら割と夜通し起きてたよ
    昼寝もしてくれたし、泣くけどミルクあげたら大体泣き止んだ

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/22(月) 14:01:26 

    >>185
    集中力ないから無理

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:20 

    >>192
    ガル男っぽいと思っちゃった。
    モラハラ男が言いそうなセリフ。

    +6

    -3

  • 196. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:23 

    >>192
    休める時間がたくさんある方が私はいい

    +3

    -3

  • 197. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:23 

    >>174
    22時って子供いなくても仕事家事終わって落ち着く時間ってみんな大体それくらいじゃない?
    幼稚園行ってるならその時間何してんの?自分の時間じゃないの?

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:23 

    >>147
    こういう人はさ、三号廃止になっても社会に出てこないでずっと家庭にいてくださいな。

    +13

    -2

  • 199. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:24 

    >>53
    ほんとそれ。
    まとめて寝ることがないし抱っこしてないとすぐ起きる。もう体はあちこち痛いし睡眠不足だし家事全然進まなしいで本当に辛い死にたい、と、育児日記が壮絶さを物語ってる。
    あれに比べればイヤイヤ期も反抗期も大したことない。そして当たり前だろうけど高校生の今が一番暇。

    +32

    -2

  • 200. 匿名 2023/05/22(月) 14:03:32 

    >>174
    専業主婦、子一人幼稚園児で時間がないとは一体。

    +6

    -4

  • 201. 匿名 2023/05/22(月) 14:03:46 

    >>198
    なんで?家で仕事もしてたよ
    今は寝てから仕事をしてるけど、0歳児のときは楽だったから赤ちゃん見ながら仕事もポツポツしてた

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2023/05/22(月) 14:04:46 

    みんなと逆だわ。
    1歳9ヶ月だけど今が一番楽。夜通し寝てくれるしよく食べるし遊ぶし指差しで色々教えてくれるから意思疎通が出来る分楽。
    0歳児の頃はまとめて寝ないしずっと泣いてるし何がしてほしいのかわからなくて病んで何も出来なかったわ、、

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/22(月) 14:06:55 

    ガルできる余裕はあるけど映画観る余裕はない

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/22(月) 14:07:30 

    >>1
    0歳で1人目?だからでは?
    私もそう思ってたけど、年子兄弟は大変かも?それぞれ1人なら別にそこまで大変じゃないし、下生まれる前は、Netflix一気見とかしてたよ(^^)

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2023/05/22(月) 14:07:40 

    >>201だけど因みに0歳児の時は株もしてた

    +3

    -4

  • 206. 匿名 2023/05/22(月) 14:08:00 

    >>197
    幼稚園の間は仕事だよ〜
    こども園だから18時迄なら延長なしで見てもらえるし17時まで預けて私は8時から17時のフルタイム出勤だよ。

    +5

    -5

  • 207. 匿名 2023/05/22(月) 14:08:19 

    ずっと手が掛からなくて然程大変じゃなかったって言う人もいるから人による
    その人は男3人育てて成人してるけど全員エリート
    まあ佐藤ママレベルにやるなら小学生入ってからが本番だし大変だろうね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/22(月) 14:08:58 

    >>206
    そりゃどう考えても大変だわ

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/22(月) 14:10:11 

    まあ映画1本見るって結構体力と神経すり減るからね
    でも肩や腰の負担は明らかにガルちゃんの方が上だと思う

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/22(月) 14:12:13 

    >>209
    ガルだといつでもやめれるし子供の事をチラチラ見ながらできる
    映画だと子供が泣いたら一時停止とか絶対集中できない

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/22(月) 14:12:38 

    全然寝ない、めちゃくちゃ動き回る、複数子供がいるとかはもちろん暇じゃない要因にはなると思うけど、結局はその子によるし親の要領や気持ちの余裕によるかもね。

    私は時間的にはとても暇だけど、気難しい子でメンタル的には余裕ナシだよ。

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2023/05/22(月) 14:12:42 

    >>1
    私も暇だったから資格とったよ。
    ガルだと子育て中に資格の勉強するのが何故か批判されるけど、興味ある分野の資格取るのもありだよ。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/22(月) 14:13:15 

    >>164
    1、2時間おきに起きるんだよ。授乳したりオムツ変えたり夜中も昼間も関係無し。抱っこしないと寝ないこともあるし、毎日が24時間体制、当直、休みなしだから、普通にキツイ。

    +6

    -3

  • 214. 匿名 2023/05/22(月) 14:15:30 

    >>213
    本当そう
    暇なんだけどきついんだよね…
    たまに旦那仕事だけしてて家事育児全部丸投げで
    休日は好きに出かけてていいなーって思う

    +3

    -3

  • 215. 匿名 2023/05/22(月) 14:17:26 

    >>1
    0歳児は寝てばかりだったな。
    2歳の今は、イヤイヤ期で毎日が大変だわ。

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2023/05/22(月) 14:18:39 

    特に何もしてないんだけど子供相手にしてたら
    家事も何もできないままもうこんな時間…
    ってことが度々ある

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/22(月) 14:18:40 

    >>1
    今のうちに外食も楽しんだほうが良いよ。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/05/22(月) 14:23:10 

    >>41
    マイナス付いてるけど、これ海外で実証されてるからね
    鬱がちなお母さんに育てられてる赤ちゃんは鬱になっていた

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2023/05/22(月) 14:24:26 

    >>109
    2歳半で脱出できたの良かったですね!
    とても羨ましいーー
    うちは諸事情あり小学校入学までは動けなそうです
    もちろん1番のハードルが金銭的なことなので宝くじとか当たったら速攻引っ越しますが
    そうなんですよね、カビがないなら問題ないのに、カーテンつかまってクルクルとか叱らなくていいところでダメって声掛けするのストレスです、つら

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/22(月) 14:24:50 

    >>88
    人によるよ
    私は0歳が1番しんどかった
    殆ど寝られなかった

    +13

    -2

  • 221. 匿名 2023/05/22(月) 14:27:20 

    >>5
    0歳は本当にただひたすら天使だった。
    まぁ振り返れば1歳も2歳も3歳も天使だったけど。
    ちょっと小生意気になってきた7歳、これもきっと中学生になる頃には「あの頃は天使だった」になるに違いない。

    +71

    -3

  • 222. 匿名 2023/05/22(月) 14:27:55 

    >>213
    大変なのは否定しないけど当直とかいう人苦手だわ
    ガルちゃん触っても怒られない時点で24時間体制でも当直でもないやん

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/22(月) 14:30:41 

    >>36
    トピ主が暇だと言ってるから提案しただけで逆ギレされて八つ当たりされたコメ主。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/22(月) 14:32:30 

    私も暇だった。
    一人っ子だから、0才児以降もずっと暇だった。
    子育てがキツいとか辛いとか大変とか、思った事なかった。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/22(月) 14:32:50 

    大変だけどしんどいという感情は全然わから分からない
    とにかく可愛いし毎日一緒に過ごすのが幸せ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/22(月) 14:34:48 

    >>213
    医者でもないのに当直ってw

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/22(月) 14:35:14 

    子育て苦労していなくて家事も最低限でいいってガルちゃんで一番嫌われてるやつ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/22(月) 14:35:30 

    >>1
    ま、0歳の育休中ならそんなもんさ
    兄弟ともよく寝る子だったからアマプラの映画毎日1〜2本観てたわ
    職場復帰までの人生のモラトリアムと割り切ってのんびり過ごしたよ

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/22(月) 14:36:34 

    >>214
    あなたが産休育休中のワーママじゃなければあなたは勤労を旦那に丸投げしてること忘れないでね、勤労の方が大変だってことも。家事育児は誰にでも出来るんだよ。

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2023/05/22(月) 14:37:30 

    >>227
    旦那も同じような低スペなのよきっと

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/22(月) 14:37:48 

    >>194
    ネトフリすら無理ならここに書かれてる勉強とか株とか絶対むりだよね
    もう寝てなよとしか

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/22(月) 14:38:35 

    >>230
    勿論ガル民のだよね?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/22(月) 14:40:30 

    >>232
    そう

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/22(月) 14:41:51 

    >>229
    え?そう?
    ずーっと赤ちゃん、子どものお世話より、仕事の時間は働いて、休みの時は休める仕事の方が私は楽だけどなあ…

    まあ私は両方やってる身だけど赤ちゃん見てた時より今の方がメリハリあってずっといいよ。
    ただほんとうに当直がある医者みたいな仕事だったら子育ての方がまだマシかもだけど…

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2023/05/22(月) 14:43:21 

    いいなー
    一人でみてて、夜も寝れなくて日中もヘロヘロだったよ

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2023/05/22(月) 14:44:22 

    >>234
    でも上のコメの人は暇らしいよ
    それなのに働いてくれてる旦那に当たり散らしてるなら言われて当然

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/22(月) 14:47:29 

    >>230
    ガルちゃんって子育て苦労しててモラハラ旦那持ち多過ぎてびっくりする
    周りだと自分も含めて大変なことはあれど楽しそうにやってる人の方が圧倒的に多い

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/05/22(月) 14:47:55 

    >>236
    赤ちゃん育ててる時私も暇だったんだけど、なんか縛られてる気分というか、産後うつも入ってたのかもだけど復職するまでずーっと柔らかい布で首絞められてるみたいな息苦しさがあったんだよね。

    復職して半年くらいしてやっと元の自分を取り戻せたというか。別に仕事が好きな仕事人間なわけでも神経質でキィィ!ってなるタイプでも無いんだけどさ。
    赤ちゃん育てるのってゆったりした時間な様で人生で一番しんどい時間でもあったわ。

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2023/05/22(月) 14:48:50 

    >>237
    みんな近しい人には苦労は見せたく無いものよ。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2023/05/22(月) 14:56:51 

    暇だからって何時間もガルちゃんやると偏見に満ち溢れてだんだん病んでくるよ

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/22(月) 14:57:42 

    >>5
    ねぇにそこはかとなく意地の悪さを感じる

    +16

    -3

  • 242. 匿名 2023/05/22(月) 15:02:13 

    >>241
    ずっとそこまで手掛からなくて楽だったって人だっていくらでもいるのにねぇ

    +4

    -4

  • 243. 匿名 2023/05/22(月) 15:03:22 

    やっと寝た…
    いつも寝かしつけにすごい時間かかって今日も寝室まで連れてって寝かしつけ3時間したんですけどやっぱり15時ごろにならないと寝なくて
    1日の大半を薄暗い部屋で過ごすのつまんないし可哀想ですよね
    もうお昼寝はねむくなるまでさせない方がいいですかね?
    今生後5ヶ月です

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2023/05/22(月) 15:05:53 

    >>194
    集中力ない人は子育てに限らず何してもしんどい
    子供にまで遺伝してたらまさに地獄

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/22(月) 15:06:26 

    子が0歳児だけど、暇なんて感じた事なかった…😂
    確かに暇と言われれば暇かもしれないけど、全く気が休まらないし…
    でも外出先で歩いてる1歳の子とかイヤイヤしてる2歳位の子とか見ると、今より全然大変そう…とは感じる。

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2023/05/22(月) 15:08:34 

    寝かしつけてまで昼寝させる意味を感じないからさせたことない
    そこに3時間なんて無駄でしかない
    ご機嫌良くしてるなら必要ないと思う

    +3

    -2

  • 247. 匿名 2023/05/22(月) 15:10:04 

    >>8
    精神的になんかぐったり。

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2023/05/22(月) 15:10:44 

    >>237
    私は専業主婦で家事育児を大変アピールしてる人の多さにびっくりしてる。ワーママはもっと大変なのに。

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2023/05/22(月) 15:14:38 

    歩き出したら忙しくなるから今のうちに暇を堪能する。お昼寝してると思ってその間に家事やっちゃおうと5分目を話したらもういない。家中探し回ってもいなくてもうパニックになったよ。夏だったら少し窓開けてたらそこから脱走したらしい。今考えてもゾッとする。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/22(月) 15:15:02 

    >>205
    でたでた。投資家の専業。クセ強いって他のトピでも言われてたけど本当にそうだな。

    +8

    -3

  • 251. 匿名 2023/05/22(月) 15:16:11 

    みんな同じ子持ちなのに意地悪な人もいてなんだかなあ

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2023/05/22(月) 15:18:10 

    >>1
    寝返りずり這いしないの?
    うちはすぐうつ伏せになりたがってミルクご飯ゲロゲロするから抱っこしてる

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2023/05/22(月) 15:20:00 

    >>1
    1人目がそんな感じでめちゃくちゃ暇だった。
    県外に嫁いだから知り合いもおらず
    専業主婦で外に出る機会もあまりなかったし
    まだスマホもあまり普及してなかったから
    とにかく暇だったけど、2人目が生まれたら
    ガラッと生活が変わったよ。
    子の性格によるかもね。
    私はとにかく昼寝してたよ。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/22(月) 15:23:39 

    >>250
    専業じゃないけど…

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/22(月) 15:32:38 

    >>48
    私幼稚園の頃が1番辛かったよ
    特に他に兄弟姉妹がいると義務仕事が続いて続いて

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/22(月) 15:35:18 

    >>243
    5ヶ月のころって昼寝がどうとかじゃなくて赤ちゃんの寝たい時に寝て赤ちゃんの起きたい時に起きるって感じだったかなあ。一応朝は一旦朝日入れて起こすけど、それ以外は1歳くらいまでそんな感じだったな。

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/22(月) 15:35:27 

    >>32
    1歳半〜2歳半の1年くらいが地獄だった。後追い、イヤイヤ期、偏食、なかなか終わらない夜泣き…置いた場所にそのまま転がっててくれる間はラクだったんだと思い知った。

    +13

    -2

  • 258. 匿名 2023/05/22(月) 15:38:29 

    >>252
    全然吐かない子もいるよ。
    うちも吐き戻しはほとんどしなかったかな。2,3回くらいしか記憶にない。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/22(月) 15:41:11 

    >>16
    ほんとそれ!
    親子だけの世界の間は平和だよ。
    2人でウフフって感じ。

    +25

    -1

  • 260. 匿名 2023/05/22(月) 15:46:12 

    子育て、暇になりつつある。
    小四、友達と出かけること増えて、家に居ない。
    小一、近所のこと遊ぶから家に居ない。

    休みの日に、ひーひー言いながら公園に連れて行くことは無くなった。
    楽ー!

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/22(月) 15:46:28 

    >>252
    え、そんなに吐くの?それにびっくり

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2023/05/22(月) 15:51:09 

    >>214
    旦那と役割交代すればいいのに

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/22(月) 15:54:36 

    >>38
    同じく!今5ヶ月で全然寝ないし側にいないとギャン泣きするし、一人で時間潰せない?子供なんで起きてる時間はひたすら一緒に全力で遊んだりしてて毎日ぐったり…

    月齢上がるときっと楽になるはずと思っていたので軽く絶望気味です

    +24

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/22(月) 15:59:20 

    >>261
    無知ですね

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2023/05/22(月) 16:00:19 

    >>68
    本棚に入ってる本を全部出す
    引き出しを開けて引き出しの中身をだす
    二次元移動から三次元移動になって、重たい頭から落ちないか心配で目が離せない
    重くなったボディでお腹の上でビヨンビヨンする
    顔に興味持ち出したら細い指を奥まで鼻の穴に突っ込んでこようとする
    車が走ってる道路に向かって全力で走っていく
    昨日喜んで食べた物は今日も食べてくれるとは限らない
    今、一歳半の男の子です🤗

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/22(月) 16:01:27 

    2人目妊娠したから全く暇じゃない
    先のこと考えてると忙しいよ

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2023/05/22(月) 16:08:14 

    >>18
    寂しいかなと思うけどバランス良いね。これで良いよね。本当にご飯作りめんどい

    +5

    -5

  • 268. 匿名 2023/05/22(月) 16:09:26 

    子供によるけど、子育てって暇なんですか?
    私も仕事はお休みして暇になりたいです。。

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2023/05/22(月) 16:11:00 

    >>21
    頑張る人はほんと頑張るよね、すごい。
    わたしは幼児期とか赤ちゃん期はほとんど引きこもってた。
    2歳で保育園通わせるまでは公園なんて数える程しか行ってない。散歩とかは結構行ったけど。自分が体力ないのと、人との交流が苦手すぎたから。

    そうやって小さい時から色々人のいる場所に連れていくと人見知りもあまりしない性格になるのかな。
    うちはもう中学生だけど人見知りするし大人しい子に育ったから気になる。

    +13

    -3

  • 270. 匿名 2023/05/22(月) 16:12:52 

    >>1
    2歳の子がいる私も暇だよ。
    なんなら長女が幼稚園に通ってからさらに暇になる
    暇すぎて刺繍はじめた

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/22(月) 16:15:19 

    >>268
    人によると思う。
    性格や人数年齢もそうだし、家の広さ、収入、本人が要領いいのかとか。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/22(月) 16:15:59 

    お菓子作りは?

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/22(月) 16:19:09 

    >>147
    うち0歳の時めっっちゃ楽な子だったよ。
    ほぼ寝てるし新生児の頃から放っておくと5時間とか寝てた。
    発達も順調、月齢通りかちょっと早いくらいで、愛想がよくてあやすとニコニコ自慢の赤ちゃんだったけど今発達グレーだよ。
    1歳半くらいからあれ?ってことが増えてきたかな。
    それまで天使の楽さだった。

    +9

    -2

  • 274. 匿名 2023/05/22(月) 16:19:31 

    >>12
    うちもひどかった。
    そして発達障害だったわ。
    そんで不登校。楽にならない一向に。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/22(月) 16:26:30 

    >>269
    それはアクティブな親だから子どももアクティブになるってそういうことじゃない?

    子どもの頃の行動より遺伝子だよ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/22(月) 16:40:18 

    >>127
    赤ちゃんから小学校まで楽ちんだったけど中学からまーったく勉強せず遊んでばかりで大変って人もいる

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/22(月) 16:51:20 

    >>243
    同じ月齢の子がいます。
    子どもによって違うと思いますが月齢によって活動限界時間?というものがあるらしく、起きてから1時間半〜2時間くらいしたら眠くなる時間みたいなので、そろそろ2時間経ったかなって思ったら暗い部屋に行って寝かしつけするとすんなり眠りやすいです。
    でも寝ない時はどうやったって寝ないのでおしゃぶりさせて自然と寝るまで隣でスマホ触ってます。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/22(月) 16:56:45 

    >>1
    そんな子ほんとにいるの?

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2023/05/22(月) 17:21:42 

    >>276
    あっ、うちの娘もだわ。赤ちゃんから幼児、小学校低学年くらいまでは楽だった。高学年、今は中学1年だけど勉強もだけど、女子の人間関係が特に大変そう。自分も通った道だから見守っているけど。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/22(月) 17:24:00 

    >>1
    わかる、だからパートはじめたもの。私には母性芽生えんかった。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/22(月) 17:24:58 

    >>1
    主さんの赤ちゃんめちゃくちゃいいこなのね、羨ましい。赤ちゃん時代は睡眠不足で発狂してたよ。

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2023/05/22(月) 17:31:39 

    >>1
    ちょっと前までは私もそう思ってたけど、9ヵ月になって、ずり這いしてつかまり立ちし出した今は、目が離せなくなって大変…
    後追いもひどくなって、トイレも自由に行けない…

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2023/05/22(月) 17:50:06 

    >>13
    うちは寝ないしぜんぜん楽じゃなかったです。
    人によるでしょ。

    +23

    -1

  • 284. 匿名 2023/05/22(月) 18:00:52 

    >>135
    わかるわかるww
    普段の姿見せろ!!!って姿思う

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/22(月) 18:04:29 

    >>243
    我が子はマジで日中寝ないのでほんと寝ないものだと思って接してます。期待したりがんばればがんばるほどこっちが泣く羽目になる。

    クソ眠くてギャン泣きするまで遊ばせてます涙

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/22(月) 18:14:52 

    >>13
    うちは0歳の時より1歳半の今の方が楽
    ある程度意思疎通出来るし、夜はほっといてもいいし。

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/22(月) 18:21:33 

    何ヵ月かにもよるよね。離乳食がめちゃくちゃめんどくさかった。2人目になると上の子と違う段階にしないといけなかったから、味噌汁の取り分けとかにしたけど、後追いとかイヤイヤ期とかあると、汁もの作るのも大変だったよね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/22(月) 18:21:50 

    >>1
    子供が小中高大の4人いて、正直育児に辛いとか、困ることとか悩んだことがなかった。
    夜泣きも1人1回ずつだったり、オムツもあっさり外れて、おねしょもないとか。
    悩んで、どうしたらいいか分からなかったのは、1番上が高校生になってからだったよ。
    反抗期、ゲームばかりで学校は遅刻欠席で、思うようにもいかないし、本当に辛い日々だった。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/22(月) 18:28:05 

    >>261
    子供によるのかな。我が子はスタイ1日4枚は使うし
    吐き戻しで着替えも1日2.3回あった。うんちもれもあっなり収まって無くなったと思ったら今度は離乳食で汚したり(^◇^;)

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/22(月) 18:30:35 

    0歳の6ヶ月までほぼ抱っこで過ごしてて急に一人なんかできるようになったのに10ヶ月からまた抱っこじゃないと寝なくなった涙目
    同じ人いますか?
    ネントレするほどの気力はない。抱っこで寝てくれるたらいいやって思って過ごしてるんだけどくせになるからやめたほうがいいのかな?根性強く添い寝とか一人ねんねさせるほうが後々楽?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/22(月) 18:32:30 

    >>290
    誤字 一人ねんね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/22(月) 18:32:38 

    >>131
    ワーママ職場の若い女にイライラぶつけて仕事押し付けて態度悪いのに、子供が熱出すと猫なで声でお願いしてくるから生理的にムリ
    自分のキャパ考えろよ

    +2

    -6

  • 293. 匿名 2023/05/22(月) 19:13:06 

    >>32
    逆に転がしておけない人は大変なんだろうなぁと思う。

    +2

    -3

  • 294. 匿名 2023/05/22(月) 19:48:35 

    >>18
    なぜそのメニューをチョイスしたのか知りたい
    さつま揚げがメインおかずの認識なかったわ

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/22(月) 19:49:02 

    >>3
    母ペンギンが無表情に見えてシュール笑

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/22(月) 19:55:48 

    今7ヶ月
    それなりにやる事はあるけど、行ける場所も出来ることも限られてるので、
    散歩、外遊び、授乳、離乳食、風呂の合間は変に持て余してしまう。
    子供がいなければ映画でも観にふらっと出かけられるけど、そうもいかないから早く働きたくなってきた。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/05/22(月) 20:00:52 

    >>58
    わかる…定休日がない感じがずっと続いてしんどい。実家もあまり頼れないし。
    代わりに面倒を見てとは言わない。でもお散歩やランチに付き合ってくれる人が週1でもいたら…と思います

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2023/05/22(月) 20:21:10 

    0歳の時は暇すぎて毎日1本映画見てた
    1歳の今は毎日外出するから忙しい。歩き回るから大変になったし。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/22(月) 20:23:07 

    結局遺伝子

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/22(月) 20:30:23 

    >>1
    えー!暇な時間なんてないよ。。
    夜よく寝るお子さんなのかな?
    私も0歳児育ててるけど、夜泣きで体力削られるし、
    はいはいやつかまり立ち始まると1分も目が離せないしトイレもゆっくりできないし、、
    それプラス日々の料理や洗濯、時間に追われまくってるよー!寝かしつけまでワンオペだから毎日倒れそう。でもめちゃくちゃ可愛くて幸せで今を噛み締めてるよ

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2023/05/22(月) 20:36:14 

    今2歳の男の子がいます。
    本当にそのヒマな時間で好きなだけダラダラしたらいいよ〜
    半年くらいまでは紫外線もダメだから外も出ないし、離乳食もまだだし、ほんと毎日パジャマのまま布団でずーとネトフリとか観てたなぁ〜
    初めての育児で旦那側のサポートもすごかったから、日中はそれなりに大変って雰囲気出してたww

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/22(月) 21:12:02 

    >>5
    地獄は1歳だったな
    ご飯食べない
    毎週熱出す
    もちろん一人で支度できない
    トイトレ
    意思疎通いまいち

    4歳の今
    楽すぎる

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/22(月) 21:25:36 

    もうすぐ11ヶ月の子。うちは、夜もまとまって寝ないし夜泣きも酷くて毎日寝不足だよ。お昼寝もうまく出来ず抱っこしてること多いよー、
    離乳食も進まないしね。赤ちゃんによるんだろうな( ; ; )成長とともに日中のぐずつきは無くなってきたけど、1日でいいから3時間くらいゆっくり寝たいな

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2023/05/22(月) 21:30:34 

    >>121
    知り合いのお子さんもう30代既婚だけど今更反抗期がきたようで急に母親批判し始めて疎遠になったんだって
    それまでは反抗もせず母親の思い通りのお子さんだったらしい
    ほんといくつになっても分からんもんだね

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/05/22(月) 21:32:21 

    >>184
    え、なんでフルタイム勤務になった途端8時間寝れてる設定なの?
    育休中なんてもっと寝れるよ

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/22(月) 21:33:00 

    >>5
    赤ちゃん期、よく寝てくれてよく食べてくれて、グズればおっぱいかガーゼ与えればすぐご機嫌に
    イヤイヤ期来るかとヒヤヒヤし続けた2歳、全くイヤイヤせずいつもニコニコで聞き分けのいい子
    幼稚園入って初めて壁にぶち当たって今5歳…遅れて来たイヤイヤ期なのか、凄まじくイヤイヤされまくるし、全然聞き分けよくないし…で、2歳の頃に戻りたいって切実に思う
    あの頃はほんと天使だったなぁ…

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/22(月) 21:33:59 

    >>1
    4歳と生後半年の子供がいるけど、上の子は保育園に行ってるから日中は結構暇で、整骨院のフリーチケット買って週2〜3で通ってる。

    あとは幼児食の勉強しようと思って、最近資格の教材を申し込んだばかりだよ。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/22(月) 21:34:35 

    >>260
    うちも小学生の頃が一番楽で暇だったしお金もかからなかったなぁ
    中学になり反抗期やら受験やら始まるとまた大変になるけど小さい頃の大変さとはまた種類が違うんだよね

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/22(月) 21:39:25 

    その時期は私も暇すぎてコナンの映画1日で4本観たよ‥

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/22(月) 21:41:39 

    >>269
    うちは色んなとこ連れて行ってたけど、警戒心強くて人見知りだよ。生まれつきの性格だと思う。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/22(月) 21:42:25 

    >>18

    私は納豆とご飯があればいいってなってるけど旦那がいるとそうはいかないよね。
    我が家は旦那が作ってくれてるんだけどそれでも
    日々の育児が大変すぎて手が回ってない。だから暇って思えるのがすごいと思った!

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/22(月) 21:55:44 

    >>5
    それは子供によるかな。
    上の子は2〜3時間後に授乳で毎日寝不足でキツかった。
    下の子深夜寝たら朝まで起きなくて本当にありがとうございます🥹って赤ちゃんに祈った記憶…

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2023/05/22(月) 22:00:12 

    >>305
    え、夜泣きでちょこちょこ起きてたから…
    夜中覚醒とかあったし。
    育休中は確かにトータルの睡眠時間で言ったら長かったけど5時間とか続けてだとしても細切れになるのがきつかったの。ぶっ続けでぐっと寝たい体質なんだと気づいた。

    1歳からの保育園に向けて11ヶ月で卒乳させたんだけど、そしたらぶっ続けで寝てくれる様になって。
    そうじゃない日もあったけどさ。
    あと私も働いてるからって旦那も手伝ってくれる様になったのと、動く仕事だったから運動もできて体が健康になったというか。今また事務仕事になって鬱っぽくなってきてるから体動かすのが良かったのか?とにかく働き出してからの方が晴れやかな気持ちだった。

    +2

    -2

  • 314. 匿名 2023/05/22(月) 22:04:50 

    >>5
    もうすぐ2歳だけど毎日3時間はお昼寝してくれるからすごく楽。寝るのが好きで夜も8時前には寝るからありがたい。でも起きてる時は絶賛イヤイヤ期だけどね。

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2023/05/22(月) 22:07:39 

    >>69
    子供によるよ。うちの上の子は何しても息が詰まるくらい泣きまくる赤子で家事する暇なくヘロヘロだったけど、下の子はスヤスヤだし無駄泣きせずニコニコで天使過ぎた。同じ親から産まれてこんな違うの驚きだよ。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/22(月) 22:14:18 

    >>167
    わかるなー。
    お昼寝とか一緒に寝れればいいけど、同じタイミングで自分の睡魔がやってこなくて、お昼寝から起きる頃に眠くなってきたりして。
    時間が経つのが遅かった感覚がある。

    +12

    -2

  • 317. 匿名 2023/05/22(月) 22:27:51 

    >>1
    0歳がヒマなんて思ったことなかった…。
    夜泣き酷すぎで毎日2,3時間しか眠れない。
    抱っこしてないと泣くから、ずっと抱っこして腱鞘炎と腰痛になって、乳腺炎の激痛で毎日死ぬほど痛かった。 

    子育てって本当に人それぞれなんだな…。

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2023/05/22(月) 22:29:35 

    >>13
    0歳の時死ぬほど辛かったから、0歳はラクって言ってる人がこんなにいて衝撃。
    がるちゃんの0歳トピもギリギリのお母さん多くてピリピリしてた印象。

    +25

    -3

  • 319. 匿名 2023/05/22(月) 22:33:40 

    児童館でできたお友達と色んなところ連れ出してた
    ベビーリトミック、マッサージ、スイミングなどなど
    もちろん家でゴロゴロしたい時はそうしてたけど、私が外出好き&子供も喜んでるように見えたから
    お世話という意味では暇でもインプットという意味では色々やることあった
    そうして楽しく育てた子もこの春から東大生
    大きな悩みも心配もなく健康に育ってくれました

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/22(月) 22:35:48 

    ペン字とかは?頭使わないし集中力切れたら中断したらいい

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/22(月) 22:39:45 

    時間が少しでもあると勿体ないと感じる性格で子育て中も変わらなかった
    やらないよりマシかなと思って勉強したり楽器やったり
    ボーッとしてる時間は気分転換にもならないから無駄

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2023/05/22(月) 22:41:07 

    >>38
    今8ヶ月で私も大変だからもっと大変になるのかと覚悟した笑

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/22(月) 22:45:44 

    >>1
    子がお昼寝中にアマプラでウォーキング・デッドと鬼滅見てめっちゃ忙しかったよ!あとは一緒に昼寝してたw

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/22(月) 22:46:46 

    >>38
    首すわり辺り〜離乳食開始辺りが天国だったな…

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/22(月) 22:51:14 

    >>5
    0歳の前半か後半かにもよるよね。睡眠のタイミングがつかめたら暇だったな。つかまり立ちしだしたり離乳食3回になったりする頃から急に余裕がなくなり、そのまま1歳突入で目が離せなくなり、1歳半からイヤイヤ期突入してもう大変すぎる。

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2023/05/22(月) 22:53:58 

    >>1
    1人目で0歳の時は暇だったな。夜泣きもない子だったので腑抜けてたわ。2人目は、比べものにならないくらいバタバタし今も現在進行形で慌ただしい毎日だよ。
    赤ちゃんとのんびりできるなんて今のうちだけ歩き出したら何処に行くのも大変なので今を存分に楽しんでね!

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/22(月) 22:58:59 

    >>1
    楽させてくれる育てやすい赤ちゃんで良かったね。そのうち大変な時期が来た時のためにゆっくり休んでください!

    +2

    -3

  • 328. 匿名 2023/05/22(月) 23:02:40 

    小5と小2で、忙しいというか休まらない。
    朝送り出して家事して、いまなら雑草抜きして冬なら雪かき。買い物して気づけば子供ら帰ってきて、遊びに宿題に習い事…
    夕飯、お風呂済ませて21時に寝室行かせて。
    共働き本当にすごいと思う。私のキャパ的に無理すぎる。
    幼稚園&小学校のときは楽だったけどね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/22(月) 23:02:44 

    >>55
    うちの年長5歳も癇癪すごくて今だにイヤイヤ期?という感じで大変、、でも大変だったり落ち着いたりを繰り返しててちょっとずつ落ち着いてる時期が増えてきたように思う

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/22(月) 23:34:01 

    >>109
    カーテンクルクル子供やるの好きだけど、カーテンレール壊れるからそこは違う意味で叱って良いと思うよ!

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/22(月) 23:37:02 

    >>125
    むしろ仕事バリバリやってた人の方が育児でつまづくっていうけどね。
    赤ちゃんは部下のように立ち動いてくれないし、マニュアル通りには成長しないし。

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2023/05/22(月) 23:39:33 

    >>314
    お昼寝3時間で8時に寝てくれるなんて素晴らしいね!
    2歳でここまで寝てくれる子初めて聞いたよ!

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2023/05/22(月) 23:43:13 

    毎日ココ!って決めた所を徹底的に掃除してた〜

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/22(月) 23:52:56 

    >>1
    私も暇だった。
    暇すぎたから育休中に土地選び、家選び、引っ越しまで終わらせたよ。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/23(火) 00:07:17 

    子育て暇じゃないけど覗きにきちゃった(笑)
    うちも0歳児いて上に2歳児の家庭保育中。離乳食始まるまでは下の子の事あまり意識せず過ごしてたけど6ヶ月で1人座り、7ヶ月でハイハイ、8ヶ月でつかまり立ちからの伝え歩き、地獄の後追いで今クタクタだよ...
    夜もぐっすり寝るしお昼寝もしっかり、離乳食もちゃんと食べてくれて育てやすい子だと思うんだけど後追いがほーーーんとひどい。少しで良いから暇な時間が欲しいくらいだよ。

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2023/05/23(火) 00:12:56 

    健常児の女の子1人ならまあそんなもんかも

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/23(火) 00:18:13 

    明日何かがあるわけじゃないから基本夜更かしし放題

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2023/05/23(火) 00:41:07 

    >>5
    私は0歳が1番大変だったな、、羨ましい。

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/23(火) 01:12:03 

    >>1
    私も子どもが0歳の時は暇で暇で仕方なかった!だから読書したり海外ドラマを見たりしてた。読書とドラマは楽しかったんだけど、あまり子どもと過ごした記憶がない。少し後悔してる。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/23(火) 01:33:35 

    >>13
    いま1歳7ヶ月の子育ててるけど、0歳のほうがしんどかった。
    言葉早い子で自分の欲求は伝えてくれるし、指示は通るし夜もぶっ続けで寝てくれるしで0歳の頃とは真逆。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/23(火) 01:49:03 

    >>324
    めっちゃわかる!!我が家は4ヶ月から8ヶ月がスタータイムだった。無敵だったな

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/23(火) 03:15:49 

    >>10
    だよね
    0歳育てて暇ってびっくりした
    体力あるんだろうね

    +13

    -2

  • 343. 匿名 2023/05/23(火) 04:06:22 

    >>1
    私はドクターXをひたすら最初から全部見たよ。
    見たことなかったからほんとにおもしろすぎて、子供が寝てる時ひたすら見てたな。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/23(火) 04:26:47 

    >>273
    え…うちの今月一歳になった息子がそんな感じだけど、確かにまだずり這いしかしないわ
    そろそろハイハイくらいしてもいいし、歩く子も出始める頃だよね
    やばいかな

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/23(火) 06:02:57 

    >>1
    そんな事言えるのも今だけ。
    暇だなんて言ってないで、存分に0歳児可愛がって。

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2023/05/23(火) 06:12:53 

    >>318
    出産の痛みを忘れて次も産めるのと同じで、0歳児の大変さを忘れて美化してるだけだと思うマジで
    じゃないと生物的に次の子供産めないから辛い記憶を消去出来る機能備わってんのよ

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2023/05/23(火) 07:58:00 

    >>5
    いやいや、寝返りして戻れないときは危ないから目が離せないし、なにか飲み込まないかとか動く子は目が離せないよ。

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2023/05/23(火) 08:30:09 

    >>343
    私が書き込んだかと思った。
    暇すぎてみ終わっちゃったから次何みようか悩んでる…
    スカッとする内容だし一話完結だから気分転換にいいのよね

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/23(火) 08:52:35 

    >>20
    今時育休も取れない専業が大変大変言ってるよね。
    ワーママは育休中もこなしてるイメージだわ。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2023/05/23(火) 08:56:08 

    >>1
    私は器具買って家でトレーニング、友達家に呼ぶ、ベビーカーで一緒にカフェ行ったりする、ネットショッピング、サブスクで推し見たり映画みたりする、YouTube見ながら自分でネイルとか化粧してみる、とか色々やりたいことやって楽しかったけどな!その頃!今はその子3歳で下に2ヶ月がいるからここまではできないからさ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/23(火) 09:38:49 

    >>191
    うち年々少の時に子供が昼寝したくないと言ったから先生に相談したら年少クラスの自由遊びに混ぜてもらえたから(他にも何人かいた)相談してみるのも手だよ

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/23(火) 10:14:14 

    暇と思えるなんてすごい。
    今8ヶ月だけど、伝い歩きとハイハイ習得して危なっかしくてしょうがない。ベビーサークルに入れても「構ってくれ〜」「ここから出してくれ〜」って感じで泣き始めるし…夜泣きもするし朝5時起きだし…
    でもここのコメント見たらこれからもっと大変なんだろうな。大丈夫かなぁ…

    今思えば4ヶ月くらいの時が一番楽だったな。
    うつ伏せになっておもちゃでずっと遊んでてくれたから。自分も横になったまま遊べたし。笑

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2023/05/23(火) 10:28:43 

    私も生後2ヵ月の子育ててるけど、上の子は幼稚園行ってるから日中暇だよ~。
    ちょうど撮りだめしてたドラマとアニメ見終わったとこ。
    夜から朝まで完徹だったりする時もあるから、日によって心の余裕は違うけど。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/23(火) 10:37:20 

    それなら
    もっと料理とか掃除力入れたら?って思うけど最低限と言いつつかなりしっかりこなしてる可能性もあるし分からないわ

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/23(火) 10:41:39 

    >>229
    まあ確かに基本誰にでもできるね
    子供全員東大理Ⅲに入れるとかなら難易度爆上がりで大変だけど

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/23(火) 10:53:59 

    >>68
    1歳10ヶ月
    昨晩夜泣き?が凄まじくて真夜中絵本何冊も読んだり夜風に当てたり‥

    今朝は大人の椅子を倒して家中を引き摺る、私のAirPodsを排水溝に入れて水没させかける、
    朝ごはん食べたくないけどこっちの食べているものは欲しがるのであげようとすると食べない、の繰り返しです。
    さっきまで1時間ぐらい絵本何冊も読み聞かせしてたんだけど、こっちが少しでも楽しようとすると怒ります。
    疲れて横になろうとすると泣きながら溝落ちにまたがってきます。

    今日雨なのでレインコート着せて散歩させないと昼寝しない‥と思いつつ準備が全然進まないです‥まずオムツ変えさせてくれない😭

    これでも一年前はめっちゃ育てやすいなあ〜自分の好きなことできる!?と思って、抱っこ紐でどこでも行ってました!!
    自我が出てきてからはもう、おやつタイム(今!)か寝てる時しか自由がないです‥

    ここまで打ってたらヘアスプレーで殴られたのでやめます

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/23(火) 10:56:20 

    >>346
    そんなことないよ
    ちょろちょろ動かないし、夜泣きで細切れ睡眠になっても別に明日も家で家事して子供と過ごすだけだし何とでもなる

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2023/05/23(火) 11:02:23 

    健常児の娘1人なら比較的楽だし>>1のような話は別に珍しくない

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/23(火) 11:15:33 

    >>86
    上の子が幼稚園で下の子が赤ちゃんだと本当大変だよね。上の子のスケジュールに合わせるからゆっくり昼寝もできないだろうし起こしちゃうこともあるし。行事とかも連れていかなきゃいけないし。
    1人目が赤ちゃんだった頃が1番ゆっくりできた。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/23(火) 12:00:00 

    >>356
    わー!!!
    私まだ1歳2ヶ月でひーひーしてるけど、もっとやばくなるのね
    同じく半年前くらいは暇すぎて、本読破したりいろんなおもちゃ作ったりお出かけ楽しんでたのにね

    みぞおち乗ってくるのもほんとよね…お腹にもう1人いるんだけど守るので必死
    頭もリモコンとかおもちゃでわざとじゃないけど殴ってくるし、常にお腹触ろうとしてくるし
    家事したり放置してると奇声あげてくる
    まだ夜寝かしつけ長くて1時間くらいだし昼寝3時間くらいしてくれるからマシなんだな…

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2023/05/23(火) 12:06:50 

    >>357
    何とでもなるはなるけど眠いし疲れるじゃん

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2023/05/23(火) 12:22:39 

    >>216
    分かるー!
    何もできないけど暇でやること(できること)が無いって感じだから余計にしんどいのかもね
    何かやりだした時に限って泣き出すとかあるあるだしww

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/23(火) 12:36:56 

    >>240
    うん。暇でもガルちゃんに入り浸るのは良くないね
    主さんは0歳児トピいったら?平和で良いと思うよ

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/23(火) 12:46:38 

    別に誰に管理されてるわけでもないからね
    ガルちゃんも触れるし

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/23(火) 12:52:20 

    勉強でもしたらいいのに
    ガルちゃんやってる時間は何も生まれないよ

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/23(火) 13:07:23 

    >>248
    そもそもここ子育て中で暇な人のトピだから専業主婦もワーママも関係なく、めちゃくちゃ大変で寝られなくてキツい人はトピズレだからね
    専用トピ行けばいいのに、そんなことない!ってわざわざコメントしてどこでも出張ってくるなーとは思う
    結局暇ってことなのかな

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/23(火) 15:21:48 

    >>346
    もう1人くらい何とでもなる程度の大変さだったからウチは年子よ
    リアルタイムでも次いってみよう状態

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/23(火) 15:24:41 

    3〜4ヶ月ごろは楽だった。
    まとめて寝るし動かないから午前中は録画みて、
    午後はカフェ行きがてらお散歩して、
    残り時間は寝顔みながらボーっとしてたな。
    幸せだった。

    動くようになってからは、映画なんて落ち着いて観れたもんじゃない。
    寝顔みる暇もなく、夕飯の準備か、お菓子食べるか、離乳食のストック作りか、一緒に寝るかって感じ。

    時間はそこそこあるけど、結局赤ちゃんの目の届く範囲にいないと危なっかしくてしょうがないから、
    変に行動制限されるのが辛い

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:40 

    結局わざわざ関係ないトピに来て大変大変アピールコメントしていけるくらいには暇

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード