ガールズちゃんねる

子育てが一段落した人にアドバイスをもらうトピ

163コメント2023/05/24(水) 21:03

  • 1. 匿名 2023/05/20(土) 19:59:52 

    主は2歳の子供を育てています。
    ご飯を作る時や家事が忙しい時についついYouTubeに頼ってしまうのですが、YouTubeがなかった時代はどのように対応していましたか?
    YouTubeに依存したくないのでアドバイス下さい!

    +36

    -1

  • 2. 匿名 2023/05/20(土) 20:00:18 

    >>1
    テレビ

    +84

    -0

  • 3. 匿名 2023/05/20(土) 20:00:29 

    2歳児ーーーー!!!

    +8

    -1

  • 4. 匿名 2023/05/20(土) 20:00:31 

    ひと段落する世代だともう現代と常識が変わってると思う

    +118

    -0

  • 5. 匿名 2023/05/20(土) 20:00:56 

    イヤイヤ期のマジでイライラした時ってどう乗り切りますか

    +24

    -0

  • 6. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:13 

    >>1
    テレビ、DVD

    +21

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:17 

    子供2人います
    きちんと2人大学卒業させられるのか、お金が心配です
    ギリギリ生活ではないのですがとにかく心配

    +29

    -3

  • 8. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:56 

    子育てが一段落した人にアドバイスをもらうトピ

    +1

    -12

  • 9. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:57 

    7歳と5歳の男兄弟です
    四六時中喧嘩してます
    いつか仲良くなりますか?

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:57 

    >>1
    えかあさんといっしょとか、DVDエンドレスに見せてたわ

    +32

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:26 

    >>1
    足元ちょろちょろさせてたよ。
    その代わりご飯は簡単に汁物作って漬物切ってグリルで魚焼いて昼寝中に作っておいた副菜くらい。

    +37

    -3

  • 12. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:30 

    >>5
    これはあなたと同じことを思って同じようにイライラして同じように他の人はどうしてるのだろう、と思っていました。良い方法でなくごめん

    +16

    -12

  • 13. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:39 

    >>7
    お金ないから出来れば国公立に行ってねーて緩く誘導しよう

    +17

    -3

  • 14. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:51 

    育休3年取ってる正社員です。
    支援センターに行き始めましたが、周りが上の子を幼稚園に通わせてる人が多くてアウェーです
    支援センターってどのくらい行ってましたか?
    続けてセンターに行けば友達できるのかな。

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/20(土) 20:03:38 

    >>12
    進次郎ですか?

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/20(土) 20:03:54 

    >>1
    子育て一段落って子供高校生ぐらいの事言うの?それか社会人になってから?

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/20(土) 20:04:14 

    >>1
    昼寝中と子どもが夜寝た後にメインの下ごしらえや副菜を作っておいたりしたよ。リビングでおもちゃ出して遊んでいる間に仕上げしてた

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/20(土) 20:04:26 

    >>5
    イライラしても時間は経過する。
    イヤイヤされながら3年の時が経ちイヤイヤ期が終わった。

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:16 

    子育てのひと段落はいつ?高校卒業?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:20 

    >>5
    トイレに逃げ込み深呼吸
    冷たい水で手を洗いリセット
    ママも嫌だと泣いたこともある。ほんと追い詰められるよね

    +60

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:35 

    >>5
    また始まったとそっとしておく。周りに危険なものがないよう確認はしていたよ

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:38 

    >>9
    それはわからない
    兄弟の気持ちが離れてると感じたらお母さんがさり気なく仲を取り持つ努力も必要

    上手くいくかはわからない、結局兄弟でも相性

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/20(土) 20:05:40 

    小2の息子は自分から話しかけるのが
    得意ではありません

    仲良くなれば明るく話せるのですが
    最初はポーカーフェイスで口数が少ないです。

    お子さんがそんなお子さんだった方
    大きくなってどうですか

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:11 

    >>1
    基本、家事の手を抜いてる。子供が機嫌悪い中家事することが一番ストレスだったな。まぁそうは言ってられないときももちろんあるけど、5分でも一緒にくっついて座ってから、家事したり。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:44 

    >>1
    あ~はいはいとか適当に言葉掛けして放置してましたよ。人ってね意外と逞しく育ちます。大丈V✌️

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:51 

    中3、中1、小5、
    それぞれの部活動とスポ少で目が回りそうです。
    自分のキャパ超えてこどもに許可出したツケですか?
    つらい…

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:09 

    >>19
    お金の目処がたち、子供を信頼し選択を任せられるようになってからかな。18くらいだった気がする

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:21 

    >>14
    3年!すごいー

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:30 

    >>5
    片耳ワイヤレスイヤホンでポッドキャストずっと聞いてた。
    あとはもう頑張らない日を作った。ご飯はお弁当、お風呂もパス、自分はずっとスマホ、掃除洗濯皿洗いはしない。虐待するよりマシ!って思って。

    +60

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:34 

    >>16
    私は社会人になってから
    子育て終了〜!って思ってます。

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:52 

    >>1
    運動神経を良くしたいなら歩かせたり体は動かして遊ばす方がいいよ
    うちの子は抜群になったわよw

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/20(土) 20:08:01 

    >>26
    ママ友の中から同志を探して送りと迎えで分担したりする。

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/20(土) 20:08:41 

    >>14
    支援センターって場所によって全然違うんだよね。
    ランチタイムがある場所はママ友ができやすいよ。
    プレパークや児童館でもいいかもね。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/20(土) 20:09:43 

    >>19
    子供達がそれぞれ大学から一人暮らし始めた頃かな。中高も部活と勉強と友達で忙しくてそんなにゆっくり家族でいる時間はなかったけれどね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:01 

    >>14
    子育て終わってないけど子どもが0歳の時は週1ペースで行ってた
    同じ曜日同じ時間帯に行くと、自ずとよく見かける人と話すようになったよ
    でも、支援センターより児童館の方が友達出来たな

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:25 

    >>1
    テレビをあまり見ないタイプだったので、殆ど本で料理は覚えました
    本屋で雑誌をパラパラめくっていいレシピ多いなと思ったら購入したり・・・
    あと、実家の母の古い蔵書も活用してました
    昔ながらの漬物や和食は祖母か曾祖母の時代と思われる昔の料理本で作るようにしてました
    野菜の切り方がわかりにくい図解で書いてあったり、写真も白黒が多いんですが
    当時はこれが「ハイカラ」だったのねという洋風料理も紹介されてて、レトロ感が大好きでした

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:31 

    >>5
    ナレーションつけたりしてるよ。ノンフィクション風に。冷静でいられる

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:49 

    >>14
    支援センターは1.2回行ったきり
    近くの公園で遊ばせていたら同じ歳くらいの子とそのうち出会し一緒に遊ぶようになったよ

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/20(土) 20:11:12 

    年長の男の子の双子の親です。
    未だに毎日色々疲れてぐったりしてます。
    子供達が赤ちゃんの時に体力使い切ってしまったのかな、という感じです。
    普段私はフルタイムで仕事して子供達は保育園に行ってます。
    双子育児って大変なことが一気に来て、なんとかギリギリ乗り切ったってことばかりで、余裕の無い育児をしてきたことを後悔しています
    ある程度子供達が大きくなった双子のお母さん、双子産んで良かったってこと教えてください。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/20(土) 20:11:30 

    >>5
    乗り切った方法はなかったな

    イライラして怒鳴っちゃって自己嫌悪で
    ごめんねって泣いて
    でもまた次の日イライラして
    母親になんかならなきゃ良かったってなって
    また泣いて朝が来るのが怖くて

    そんな毎日を過ごしてただけ

    +84

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/20(土) 20:13:23 

    >>8
    そろそろ違う画像貼ってほしい

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/20(土) 20:13:37 

    >>26
    高校生でパタリと止まる
    一丁上がり二丁上がりと熟すしかないね
    お疲れ様です頑張ってるね!

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/20(土) 20:14:47 

    >>5
    イヤイヤ反抗してるところを写真に撮るとちょっと冷静になれたよ
    あとから見てみると泣き顔の写真も貴重

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/20(土) 20:15:16 

    >>1
    お母さんと一緒をエンドレスで見れるように何本も自分で録画したビデオを皆自作してた。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/20(土) 20:15:49 

    >>16
    一段落だから、とりあえず自分のことが自分でできる年齢じゃない?10歳とか? 社会人なら終了ってかんじ

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2023/05/20(土) 20:16:09 

    >>23
    高2の次男は中学受験だったので友達0から始まりましたが、数は少ないけど気の合う友達を見つけているようです。

    先生や周囲の人の影響もあるようてす。

    23さんのお子さんもいい出会いがありますように!

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/20(土) 20:17:18 

    >>16
    大学生で一人暮らし始めたり、高卒で働き始めた場合は子育て終了かな
    自宅通いの大学生だとまだお母さん業しないといけない気がする

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/20(土) 20:17:28 

    >>1
    家に居るとついユーチューブ見ちゃうから、家に居る時間を減らしてたよ
    公園行ったり、児童館行ったり。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/20(土) 20:19:39 

    >>5
    私は姉とイヤイヤ期に録画したビデオを
    大人になったら本人に見せようねって録画してた。

    結局は見せなかったけど、笑い話にしてのらりくらりとその場をやり過ごすのが一番。

    しょうがないけど、アラフィフの今は同僚の小さい子のいるお母さんの子どもに対してのイライラする話すら
    可愛らしいエピソードにしか感じないのはアラフィフの子育て落ち着いた母、皆同意見です。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/20(土) 20:19:42 

    >>5
    マジギレしてたこともおるし一緒に泣いた事もあるし、捨ててしまいたいと思い詰めたこともある

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/20(土) 20:20:52 

    >>39
    私もいっぱいいっぱいになり小児科でカウンセリング受けたよ。その時に双子育児は母子の命があれば大成功と思ってって言ってもらえて少し気が楽になりました。
    頑張りすぎないで

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/20(土) 20:21:35 

    >>7
    働き続けましたよ。
    周りは早くて小学校高学年から、大体は中学になったらパートに出てたなぁ。わたしは、辞めずにずっと続けてた。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/20(土) 20:21:42 

    絵本、テレビ、新しいおもちゃ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/20(土) 20:22:52 

    >>23
    浮世離れした大学生になった。
    でも不思議と友達普通にいるけど自分から誘ったり、誘われてもほとんど断ってる。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/20(土) 20:23:42 

    >>7
    来月から定額を先取り貯金

    不安は通帳残高と反比例

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/20(土) 20:24:13 

    >>7
    うちの子は大丈夫でしたが結構皆さん奨学金借りてます
    私立薬科大に奨学金800万借りてる子がいて怖いです

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/20(土) 20:25:20 

    >>5
    ずっとイライラしてた
    イライラした状態で時が過ぎていった

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/20(土) 20:26:20 

    イヤホンして自分の好きな音楽きいたり、TV見たりしてやり過ごした
    いつか疲れて泣き止むし、そのあとはよく寝た

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/20(土) 20:26:56 

    >>31
    マジレスすると運動神経は遺伝子のみ。
    どれだけさせても運動音痴は遺伝する

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2023/05/20(土) 20:28:08 

    >>7
    子供が無事に何事もなく学校生活も問題なく大学受験できるようになるかどうかの心配をしておいた方が良いと思います
    学費は淡々と貯めるのみ
    心配したところで貯金が大幅に増える訳じゃないんだし

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/20(土) 20:28:52 

    やっぱり子供より孫が可愛いですか?
    我が子が一人しか産まないとなんでだよって思いますか?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/20(土) 20:30:09 

    >>45
    10歳なんてこれからだよ
    『さあ本気だしますよ』
    って言い始めた初期姿のフリーザくらいだと思う。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/20(土) 20:31:01 

    二人目悩んでるけど、3歳差って大変?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/20(土) 20:31:21 

    >>39
    ごめんなさい、母親の立場じゃ無いんですけど、
    20歳超えたら双子を育て上げた母親への尊敬の念が出てきました。人生で一番ラッキーなことは双子に産まれたことです。双子に産んでくれたお母さんありがとうって思ってます。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/20(土) 20:34:33 

    >>1
    YouTubeがなんでだめなのかわからない。
    小さい画面で見るのが目に悪いっていうなら
    YouTubeが見れるテレビもあるし。

    私らせ代の時はYouTubeがまだなくて、
    DVDをよくみせてたし、16時くらいから子供向けのテレビしてたから見せてたよ。

    いまはテレビ離れしてるだけで、やってることは昔も今もかわらないとおもうよ

    +14

    -4

  • 66. 匿名 2023/05/20(土) 20:36:15 

    >>63
    大変では無いけど入学式卒業式がかぶるから一気にお金が飛ぶ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/20(土) 20:37:31 

    これから学費がかかってくる世帯ですが、子供が社会人になればお金はなんとかなりますか?アドバイスはありますか?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/20(土) 20:38:00 

    >>5
    脳が成長してるんだなぁ。
    これを抜けると会話が成立するんだろうねー。
    前頭前野を鍛えようねー。
    と科学的な根拠を調べた上で頭の中で教科書をめくる感じでやり過ごしてた。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/20(土) 20:38:51 

    >>9
    兄弟喧嘩は仕方ない。
    「お兄ちゃんなんだから」とか「弟のくせに」みたいな差別的な仲裁をしちゃうと仲は拗れると思う。旦那がそれで育って兄弟には無関心になった。
    うちも子供たちは喧嘩多かったけど中学生になってからは同性異性関わらずめちゃくちゃ仲良い。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/20(土) 20:39:41 

    >>4
    うち5歳差だけど、すでに違う。特にYoutubeやスマホ、ゲーム事情。
    基本そこまで変わらない部分もあるけど、ものによってはかなり変わるね。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/20(土) 20:40:17 

    >>5
    年齢が上がるごとに口ごたえもするし、こっちが話しかけても無視したりする。話しかけても反論しかしない。子どもの成長と並行して、徐々に親も耐性つけてくんだよね。イヤイヤ期はまだかわいいもんだったと思う日がくるよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/20(土) 20:42:00 

    >>61


    もうすぐ長女27歳が出産予定です。

    孫の誕生は楽しみだし可愛いだろうけれども、それは大切な娘が産む子どもだからだと思う。

    大事な子どもが大切に思うからこそ可愛く愛おしく思えるのかな。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/20(土) 20:46:02 

    >>67


    2歳差の子どもが居ますが、大学生の期間が被った2年間は春と秋になると憂鬱でした。

    用意はしていたけれども口座からそれなりの金額が無くなるのが不安で。

    でも、社会人になれば子どもに掛かるお金はほぼなくなるし大学の学費が高額だったから数万円の出費はなんてことなくなる。←感覚が麻痺しちゃってますが。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/20(土) 20:46:47 

    >>1
    ひたすら、しまじろうを観せてました。学べることが多い内容だから助かりました。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/20(土) 20:46:57 

    >>7
    働く

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/20(土) 20:50:26 

    >>63
    生まれたばかりは赤ちゃん返りと反抗期があって少し大変だけど少し大きくなった時に遊園地とかある程度同じもので一緒に遊べるし、
    学費や受験も同時期に大変だから親のスケジュール管理(願書締切とか)できちんとできてればいい感じだと思う。
    入学式とか被るので両親それぞれ違うところに行ければなおよし。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/20(土) 20:50:41 

    >>62
    2歳からみたら一段落してるとおもう。
    2歳、7歳、10歳がいるけど、上二人はお世話してあげることはほぼないし。

    +1

    -7

  • 78. 匿名 2023/05/20(土) 20:51:07 

    >>19
    高校卒業すれば弁当作り(朝練ある日は早起き辛い)から解放されるし、体力的にはやっぱり高校卒業かな?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/20(土) 20:51:08 

    >>1
    DVD見せる時は、歌や音楽好き派と、ドラマ的なお話もの好き派に別れるので、お子さんがどっちのタイプか判断し、見せてやってください。
    うちは歌派だったので、いないいないばぁやおかあさんといっしょの、歌ばかり入っているDVDを見せてました。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/20(土) 20:51:33 

    >>1
    わたしは今2歳後半育ててるけど同じくYouTube見させたくないから見せてない。
    テレビで録画したEテレか、マグフォーマー、レゴ、アンパンマンのことば図鑑とか絵本1人で読んでる。
    しかし最近スマホが好きになってしまって、自分の過去の写真とかGoogleマップ、音楽のアプリで童謡聴いてます。子育てひと段落した身でなくてごめん。

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2023/05/20(土) 20:52:52 

    >>61
    我が子の方が可愛いです。
    孫は子供夫婦が責任持って育てるものだからジジババはノータッチ。孫は離れた存在だな。
    だから今、子育てしてる人達には子育てを楽しんで、思い出をしっかり刻んで欲しいと思います。

    1人しか産まなくても、それは子供夫婦の都合で話し合ってのことなら何も言わない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/20(土) 20:53:32 

    >>5
    うちも動画撮った。今では笑いながら見れるけど、当時はなんでご飯食べてくれないの?ってすごい病んでた。
    いつか食べる、いつか止まるよって職場の先輩方にだいぶ励ましてもらった。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/20(土) 20:56:03 

    >>1
    しまじろうに丸投げしてました

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/20(土) 21:00:38 

    >>1
    プラレールとか音の出る絵本で遊んでたかな
    玉ねぎの皮むきとか簡単なことやらせたりもしてた
    あとおやつ食べさせたり

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/20(土) 21:02:18 

    >>23
    その年代、転校した先でもそれなりに声をかけてきてくれる子と少ないなりに楽しく遊んでた感じ
    今もそんなに交友関係は無いけど、それなりにつかず離れず連絡を取って飲みに行く仲間もいる30歳

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/20(土) 21:02:38 

    >>9
    子供目線からだけど、
    妹と四六時中喧嘩して大人になっても仲悪かったけど
    お互い世帯持ってから仲良くなったよ。

    これは子供の成長と性格によるのでは。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/20(土) 21:02:56 

    >>5
    家なら寝室に入れて、泣き止んだら出てきなさいってやってた
    しばらくしたら落ち着いて抱っこしてって出てきたので抱っこしてたよ
    外なら邪魔にならないところに移動して後ろ向いてた(見るとイラつくからw)

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/20(土) 21:03:05 

    >>5
    子供を安全なところ(サークルにいれるとか)に入れて、テレビつけとく。その間にイヤホンしながらスマホいじりやタブレットで動画見ながらお菓子食べる(隠れて)。15分もすればお互い冷静になれる。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/20(土) 21:08:14 

    >>5
    お菓子もジュースもやりまくる。
    子供20歳になるけど、健康優良。
    がんばんなくても、ちゃんと育つのよ。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/20(土) 21:11:54 

    小学校の学区選びって重要でしたか?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/20(土) 21:12:22 

    ポジティブな声掛けを心がけてた
    お子さんどうなりましたか?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/20(土) 21:20:10 

    >>46

    >>54

    >>85


    ありがとうございます!
    安心しました!


    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/20(土) 21:20:38 

    仕事はやめないでキャリアは積んだ方がいいと思う。

    やめちゃうと、子供が巣立ったあとパートのおばちゃんにしかなれない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/20(土) 21:21:53 

    いま年長で思い通りにならないと癇癪が酷い
    30分以上暴れまわるから対策法しりたい
    他の子の癇癪ってどの程度なのかも
    わかんないしうちの子大丈夫なんかな?って

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/20(土) 21:24:53 

    >>90
    大事だと思います。
    子供は周りの影響受けやすいから

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/20(土) 21:25:11 

    >>14
    週一くらいで行ってた。でもママ友になっても保育園行かせるお母さんとは結局疎遠になっちゃう。幼稚園行くようになっても平日ランチとかできないので。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/20(土) 21:27:19 

    >>31
    私は子供の頃から運動嫌いだったのに親に水泳とかスキーとかさせられて嫌だった。結局運動神経悪いし。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/20(土) 21:29:59 

    5歳男児。
    聞き分け良くなってきたかな〜という時もあるけど、調子が悪い時は反抗と大泣きがしつこい。落ち着きも無いし。
    これはいつ落ち着きますか?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/20(土) 21:31:28 

    >>5
    うちの子は3歳半なんですが、1歳半から始まったイヤイヤ期で今が1番ヤバいです。
    なんでも自分でやる!の時期から
    ママの一挙手一投足にそれなに?何してるの?と首を突っ込み、関係ない事まで自分がやる!と言って聞かず、やらせないとめちゃくちゃに怒られます。
    はっきり言って鬱陶しい。。。泣
    その割にこちらからのお願いは嫌だ、靴を履かせるのもお着替えもお世話は全部ママがしてくれないと嫌だと泣きます。
    もー嫌だ。。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/20(土) 21:40:49 

    >>1
    アンパンマン見せてた。
    録画したやつとか、ビデオダビングして。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/20(土) 21:42:43 

    >>90
    学区というか、PTAのあるなしの方が重要かも
    隣の学校はPTAなしで羨ましかった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/20(土) 21:44:41 

    >>1
    YouTubeがあった時代ではあったけど
    NHKばっかり見てた
    その時は本当の素人YouTuberしかいなくて
    声が不快だったから見せてなく。
    でも、テレビでも見せすぎは癖になるから
    辞めれるなら早い段階で見ない時間を
    つくるのもよかったかなと思ったり
    あの時は下の子の世話でつけっぱなしに
    してたから。
    今もNHK大好き

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/20(土) 21:45:03 

    3歳児

    さっき触ったら熱い❗️
     38度〜くらいの熱
    そのままスッと眠ってしまった

    今するべきこと、ありますか?
    冷えピタ、背中にタオル巻いた保冷剤入れて寝てます。

    鼻水・咳などはないです。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/20(土) 21:45:39 

    >>94
    年長でそれは受診した方が良いかもしれない
    専門家が見れば色々わかるし、お母さんの困り事も解決策が出るかもしれない

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/20(土) 21:45:40 

    >>37
    面白いw中島みゆきの地上の星のイントロもつけよう。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/20(土) 21:46:38 

    2歳のイヤイヤ期ってそんなに大変なのか…
    生後10か月でもうすでにリモコンで遊ぶのを阻止すると
    あーあーうるさいし、意思表示が激しいんだけど…

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/20(土) 21:46:53 

    >>56
    今って6年間なんだっけ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/20(土) 21:50:24 

    >>104
    やっぱりそうですかね
    保育園では優等生で癇癪なんて一切
    起こさないらしく先生には
    家では甘えてると言われてるけど
    癇癪の度を越してる気がして

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/20(土) 21:51:45 

    >>63
    若いなら年数開けた方が自分が楽そう
    歳近い方が子供同士気があうけど
    喧嘩もして大変もあるのかな
    一気に終わるっていうメリットもある

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/20(土) 21:53:05 

    1歳半です。
    毎日のご飯とお世話に追われて余裕がなく、お友達や支援センターで他の子と遊べるのが多くて週1です。
    他の日は晴れた日に公園は行ってますが、あまり人がいなくてうちの子1人で遊んでます。
    よその子と遊べる機会が少ないと、社交面で問題出たりしますか?
    お友達といても、一緒に遊ぶというよりはそれぞれで遊んでたまに顔を合わせてキャッキャしてます。
    おもちゃを奪ったりもします。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/20(土) 21:54:49 

    >>65
    ちゃんとした言葉遣いのやつならいいと思うけど
    不愉快なYouTubeあるから
    それは見て欲しくないとかあるよ

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2023/05/20(土) 21:56:07 

    >>1

    2歳が1番しんどい

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/20(土) 21:57:39 

    >>108
    そういえばうちの子も外では大人しいわ
    まだ0歳児なのに内弁慶とかあるのかな?
    空気読むタイプとか?

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/20(土) 21:58:42 

    >>1
    17時頃はNHKの教育TV
    他の時間帯は、ポケモンの夏休み、101匹わんちゃん、メリーポピンズのDVDがお気に入りだったらしく、エンドレスで流してた

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/20(土) 22:15:48 

    >>41
    子育てが一段落した人にアドバイスをもらうトピ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/20(土) 22:19:15 

    のびのび系の幼稚園に通ってるんですが、ひらがなや数字の勉強って親が積極的に教えた方がいいですか?
    幼稚園ではお勉強の時間は特に設けてないそうです。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/20(土) 22:20:55 

    >>95
    学区選びとなると就学前に引っ越し等も
    必要になってくると思いますが、

    そういった小学校や中学校の噂や情報はどこで仕入れられましたか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/20(土) 22:30:02 

    一段落って何歳?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/20(土) 22:35:30 

    小2ですでに勉強が苦手と自分でも感じてるようです。どのように取り組んだらいいのか悩みまくってます。
    あとなかなか本心を人にさらけ出せない性格です。
    どう接していったら良いでしょうか

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/20(土) 22:50:35 

    自分がされて嬉しかったこと
    してほしく感じた事をしてあげる
    されて嫌だった言われて嫌だった事は
    しない

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/20(土) 22:50:40 

    >>82
    NHKのすくすく子育てでも賞とってた方法だね。
    私もやってたんだけど、泣いてるのに動画撮ってるっいうのも子どももさらに怒りそうだよね。罪悪感も少し感じたり。
    成長してから見ると笑えるけどね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/20(土) 22:52:39 

    >>11
    普通に豪華な食卓で草

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/20(土) 22:53:53 

    >>116
    数はお菓子を数えるとか身の回りもので覚えると早いよ。
    字もお友達とお手紙交換始めると早い。
    あとはチャレンジとかポピーとかやると勝手に習得してった。
    『ちゃ』ってどう書くの?って聞かれたりしたけど、そこの表見てごらん?で終わる。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/20(土) 22:54:59 

    >>36
    わかる、昭和の料理本って読み物としてもすごく良いよね
    写真も巻頭以外はほとんどモノクロだけどそれもまた味がある
    実家の料理本まだあるかなー読みたいなー

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/20(土) 23:04:22 

    >>117
    うちは、結婚決まって家探しの段階で学区の雰囲気や噂を聞いて住む家を探しました。
    参考になるかどうかわかりませんが、地域の保育所に通ってる親ごさんの雰囲気(DQN率)、中学生の登下校の様子(活気)、地区に塾が多いか(教育熱心な地域)
    など自転車でウロウロしてまわりました

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/20(土) 23:08:27 

    子供が幼稚園に入園したのを期にパートを始めたけど、毎月毎月熱を出し休まなければならず、その都度パート先に迷惑をかけてしまい心が折れそうです…。
    お仕事されてた方、いつ頃から子供の体強くなったなぁと思われましたか?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/20(土) 23:12:20 

    >>111
    主の子供は2歳でしょ?何を見せるか見せないかは親が決めたらいいじゃん。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/20(土) 23:18:49 

    >>119
    本心を人にさらけ出せないというより、どのように言葉で表現すればいいのかわからないんだと思う。
    低学年用の絵本や伝記を読んであげるのはどうでしょう?
    お母さん、お父さんが読んであげて耳から学ぶことから始めてみては?
    国語は問題文を解読したり全ての教科の基礎ですからね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/20(土) 23:32:34 

    >>65
    止めるタイミングがないからかな?
    いくらでも新しい動画が出てきて中毒性は高そう

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/20(土) 23:33:54 

    >>126
    幼稚園の間はダメだった
    薄皮を剥ぐように丈夫になっていき小学生であんまり病気しなくなった

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/20(土) 23:34:45 

    >>101
    うちもPTAなくて助かってる

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/20(土) 23:38:00 

    >>90
    うちはそんなに関係なかったかなと思ってる
    子供の友達みんなバラバラの学校に行ったけど公立はそんなに変わらなかった
    ただ1学年1クラスみたいな学校は人間関係キツいとは思う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/20(土) 23:41:31 

    イヤイヤ期に当てはまるのですが、
    比較的穏やかで切り替えが上手い2歳児です。

    イヤイヤが弱いとそれはそれで問題ありますか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/20(土) 23:45:45 

    >>94
    落ち着いてきたのは小3あたりからだった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/20(土) 23:49:19 

    >>133
    生まれ持った気性で違うんじゃないかな?
    イヤイヤ期が穏やかだった子は大きくなっても温厚な子が多いよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/20(土) 23:50:26 

    >>90
    公立小ならどこもそんなに変わらない
    学年によってカラーな全然違ったりするから運

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/20(土) 23:51:08 

    >>116
    子育てひと段落してない小4です
    うちはやっておけば良かったと後悔してます
    入学した時点でかなりの子がひらがな、カタカナ、足し算、引き算、時計の読みできてました

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/21(日) 00:38:26 

    旦那に産後に言われたひどい言葉の数々、時が経てば許せますか?
    育児に参加しない子どもと遊んだり子どもと出かけることが全くない旦那は子ども大きくなっても変わらないですか?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/21(日) 01:36:08 

    >>138
    子供が大きくなると子供の方から父親を毛嫌いするようになります

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/21(日) 03:30:12 

    完母の方で、離乳食をどのように進めていかれたかを知りたいです。
    ちなみに9ヶ月の子を育てていますが、初期のどろどろから全く進まない状態。少しでも粒が大きかったりすると吹き出して嫌がったり、むせます。そのため、1日母乳のみで終わる時もあります。
    今のところ病気もせず元気で体重も順調に増えていますが、鉄不足が気になります。
    いつか食べてくれるときが来るのでしょうか。不安でたまりません。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/21(日) 03:45:27 

    >>7
    二人とも進学希望するかわからないよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/21(日) 06:01:31 

    >>42
    数年の辛抱ですね。
    ありがとう!がんばってみます。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/21(日) 06:23:06 

    高校1年の息子ですが
    いつも何かに不満を持っていて愚痴っているので
    もっと流して自分を楽にさせてあげたら笑顔で過ごせるのではないかと歯がゆいです。
    クラスのノリが好きではない、陽キャがムカつく等…。
    中学の時から毎日なのでこちらも疲れてきました。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/21(日) 07:29:54 

    一人っ子の男の子を育てた方いらっしゃいますか?
    一人っ子は可哀想とか、女の子いなくちゃとか言われます。一人っ子でよかったですか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/21(日) 09:47:22 

    >>143
    大学進学で独り暮らしすると変わると思うよ
    親元離れて暮らしたらすごく成長するから、それまでの辛抱

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/21(日) 10:40:32 

    >>39
    中2男女の双子母です。
    年長さん、まだまだ手がかかりますよね。でも小学生になって学年が上がって行くに従って、お母さんの体力的には楽になっていきますよ!
    でも、精神的には大変なことも増えていくので、まずは母の体調が大切です!
    貧血などありませんか?隠れ貧血もあるので疲れやすいと思っていたら検査してみてください!
    私は隠れ貧血で、鉄剤やプロテインを飲んで食生活を改善したら、たくましくなれた気がしています。
    ママは体力勝負なので、頑張ってくださいね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/21(日) 11:33:13 

    >>113
    まだ0歳児ではわからんw
    ちなみに同じく公共の場で滅多に泣き叫ぶことのなかった我が子は、物心がついた頃から外で泣く子はみっともないなぁ…と思っていたそうです
    (親が外で泣く子を批判するような言動は一切していません)
    こういう冷めた目線を持つ子かもしれませんね

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2023/05/21(日) 13:26:22 

    >>14
    私も育休3年取ったから支援センターでは幼稚園の話が多いですよ。今2歳。幼稚園の会話のときは聞いてるだけにしてるけど、他の話題の時は普通に話す感じです。
    近所の別の小規模支援センターの先生に保育園情報聞いたりしていて、これから保活です。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/21(日) 13:32:13 

    >>123
    >>137
    ありがとうございます!
    入学時点で足し算、引き算までできてると聞いて驚きました。
    あまり神経質になりすぎすに、遊びや通信教育を通して教えていこうと思います!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/21(日) 14:31:46 

    >>137
    >>149
    入学時点で簡単な読み書きが出来るようになってること、と学習要項?みたいなのが変わったと園の先生が言ってました。なので、園でも遊びの中で学べるようにしてくれてました。
    頭のいい子は学んでなくてもすぐに習得しちゃうだろうけど、最初につまずいたりするより、余裕あった方が子どもにとっても良さそうだよね。
    出来すぎ知り過ぎて学校の授業つまんない、ってなるのも困るけど。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/21(日) 14:49:42 

    >>56
    こわ〜
    最近、奨学金の取り立てがエゲツないことがあると聞いて、やっぱり借金なんだと思った……

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/21(日) 14:51:21 

    >>113
    少なからずある。
    うちの子も0歳児クラスの頃から、園に着いて保育園モードに切り替わるの、手に取るように分かった。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/21(日) 14:55:10 

    >>147
    嫌な子に育ってしまいましたねぇ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/21(日) 16:52:07 

    >>145
    >>143です。
    コメントありがとございます。
    高校生活にすごく期待してると本人が言っていたので
    本当、見ていて気を揉みます…。
    ゆくゆくは、自分は自分と割り切って他人も尊重できるようになって欲しいです。
    この3年間は私も辛抱ですね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/21(日) 17:25:08 

    >>154
    お母さんに愚痴れるってすごい素敵なことだと思いました。話してるうちは大丈夫だと思います!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/21(日) 19:45:44 

    >>103
    冷えピタやめた方いいですよ。
    あれ、意味ないみたいです。
    いつも氷枕とかアイスノンして、水分取らせる
    ぐらいですね。
    あと休める時はお母さんも休まないと
    休めなくなりますよ。
    タイマーとか掛けて子供の様子見ながら
    寝れる時は寝たりしてました

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/21(日) 20:15:32 

    幼稚園の娘が、遊んでいる最中にお友達のお顔に、ちょっとした擦り傷をつくってしまったらしくて。

    親御さんの連絡先を知らない場合は(会う機会も参観日までしばらくない)手紙を書くべきでしょうか?
    それとも、園でのことは先生にお任せしてよいのでしょうか。

    なお、子供たちは仲良しです。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/21(日) 21:11:02 

    >>107
    六年間ですよ
    私立薬学部は授業料だけで平均1200万+教科書代等々で1450万くらいらしい

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/21(日) 21:13:53 

    >>151
    留年したら奨学金差し止めとかでそのまま退学して残ったのは高卒の資格と(大学中退だから)数百万の借金と聞いて怖かった
    ちなみに友人の大学は120人新入生で六年間留年なしで単位落とさずストレート卒業は30人いないらしい

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/21(日) 21:21:07 

    >>155さん
    >>143です。
    そうですね、考えたことなかったです!
    ちょっとハッとしました。
    愚痴聞き役、頑張ります!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/22(月) 00:42:21 

    >>50
    横ですがこのコメントにちょっと救われた

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/22(月) 00:48:38 

    >>14
    ズレてたらごめん
    ママ友的な付き合いを求めてるならベビースイミングとかリトミックとか幼児教室あたりの習い事がおすすめかも
    一人目率高い

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:30 

    トピズレだったらすみません。
    3ヶ月の娘がいますが、街で断りもなく娘の足とかを触ってくる老人対策を教えてください!
    一応抱っこ紐の時はケープ、ベビーカーの時はブランケットをしています。
    それでも足が出ちゃう時とかに運悪く触られます。

    人のものを勝手に触らないのに赤ちゃんなら触るっていうあの現象なんなんですかね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード