ガールズちゃんねる

料理下手から料理上手になった人集合

103コメント2023/05/20(土) 07:58

  • 1. 匿名 2023/05/17(水) 23:35:46 

    一人暮らし歴5年の癖にまったく料理が上達しません。
    新しいレシピに挑戦する→手際が悪くて時間がかかる→不味くはないけど特別おいしくもない→自信をなくす→二度とその料理は作らない
    これをくり返し、今はレパートリーがほぼない状態のまま弁当や惣菜を買ったり、週に何度も納豆や豆腐や魚の缶詰のどれかひとつだけをおかずにしたりと食生活がダメになる一方です。
    一人暮らしを始めたころが一番料理をがんばっていたので、もう一度あのころの輝かしい自分を取り戻したいと思います。
    料理下手・料理初心者から料理上手になった方の経験談(きっかけや参考になったレシピ本や動画など)を教えていただけたらと思います。
    最終目標は自炊でバランスのいい食生活を送ることです。

    ※主以外への叩きコメントは控えてください(主は厳しめOKです)。

    +72

    -3

  • 2. 匿名 2023/05/17(水) 23:36:37 

    料理上手の基準って?

    +16

    -0

  • 3. 匿名 2023/05/17(水) 23:36:45 

    料理下手から料理上手になった人集合

    +100

    -7

  • 4. 匿名 2023/05/17(水) 23:36:50 

    😂
    料理下手から料理上手になった人集合

    +27

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/17(水) 23:37:00 

    料理下手から料理上手になった人集合

    +20

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/17(水) 23:37:09 

    YouTubeのレシピ参考にする
    素人でも美味しくできる

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2023/05/17(水) 23:37:28 

    >>3
    よくみるけどほんとうまそう

    +119

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/17(水) 23:37:51 

    レシピ通りに作るのに下手とかあるの?

    +15

    -10

  • 9. 匿名 2023/05/17(水) 23:38:47 

    ひとり暮らし5年目とか自炊そのものがテキトーになるよね
    自分も1年目では食器もこだわったのにいまはセリアの食器だし

    +59

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/17(水) 23:38:48 

    私もそんな感じだけど生きてるよ。大丈夫。まぁ、そこに卵を使って目玉焼きとかインスタント味噌汁を取り入れてみるとかで…よいのではないかな?とか思う。

    +38

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/17(水) 23:38:49  ID:EealyaQAPK 

    >>2
    主です。
    自分比で上達したと自覚できたら料理上手だと思ってます。

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/17(水) 23:38:52 

    料理は生、焼、煮の3種類だけ
    何か安い食材買って上記3種の作り方を試す

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2023/05/17(水) 23:38:57 

    上手かわかんないけど長年下手で自信ないのが普通にはなった
    結婚して子供できて嫌でも作らなきゃいけなくなったからかな
    時間ない中でいかに栄養取れて美味しくなるかを考えざるを得なくなった

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/17(水) 23:39:40 

    >>1
    和食だと味付けもレシピ覚えるのも楽だよ
    だいたい味付け醤油酒砂糖みりんだから

    +48

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/17(水) 23:40:44 

    >>1
    私も最初そうだった〜
    「切り方は〇〇切りで、砂糖は煮立ってから」みたいなのを切り方くらい、とか砂糖は別に最初から入れりゃいいわ、とかやってたら微妙な感じになっちゃって。
    それから調味料も小皿に用意してやるようにした。
    レシピ通りにやったらやっぱり美味しかったよ〜
    しばらくしたら慣れて、小皿で用意しなくても出来るようになったよ

    +25

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/17(水) 23:40:54 

    下手でも作り続けてると学んでいく
    野菜炒めは味付けは最後にしないと汁が出て美味しくないなとか気付きがある
    手際の悪さや失敗を次はどうすべきか分析して改善してもう一度作ってみる

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/17(水) 23:41:00 

    不味くもないけど美味しくもない…わかるー
    クックパッドとかじゃなくてプロの方のレシピ参考にふると美味しく作れる!
    土井善晴さんとか。

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/17(水) 23:42:15 

    上手になったとは違うけどリュウジのレシピ参考にしてたら料理が楽しくなった。
    カルボナーラとか牛丼とか家で作るイメージが育った環境でなかった物が簡単に作れて楽しい。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/17(水) 23:43:29 

    山本ゆりさんのレシピ本は簡単でおいしいのが多いよ

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/17(水) 23:44:05 

    >>1
    正直 自分のつくる味に飽きるんだよね

    まさに「不味くはないけど特別おいしくもない」状態

    たまに人のつくったものが食べた~~~い→外食
    ってなるw

    +77

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/17(水) 23:45:12 

    自分の好みを知ることと、不味くなり様がない料理を何回も料理してく。本当に最初は目玉焼きとかカレーとかでいい。それこそたまに良い肉を買ってじっくり焼くだけとか。
    次第にだし巻き卵とか唐揚げとかグラタンとかハンバーグとか好きなものを数こなしてると美味しいって思えるようになってきた。
    具材を変えるとかアレンジはそれから。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/17(水) 23:46:23 

    調味料を拘るだけでいつもの料理が味変わるよ。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/17(水) 23:46:47 

    >>6
    料理系YouTuberってたまに食材の特性わかってない奴たまにいるから、ちょっと怖い。指摘したらアクの何が問題かわかってなかった…。病気になるとか知らないみたい

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/17(水) 23:48:30 

    >>3
    美味しそう!!!

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/17(水) 23:51:43 

    料理上手な人にいろいろと教えてもらって絶対アレンジせずにその通りに作ってたら、いつの間にか自己流でも美味しく作れるようになった。

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/17(水) 23:51:44 

    栗原はるみさんの作れそうなレシピから作ってた。
    材料とか調味料、すごくたくさんあって時短で作れる料理は多くないけど、基礎からやって味を覚えるところが頑張ったよ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/17(水) 23:52:04 

    自分のお弁当毎日作るようにしてから上達した気がする
    限られた材料と時間でやり切るのが良いトレーニングになったのかも

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/17(水) 23:52:38 

    >>3
    こんな使い回されてガビガビなのに美味しそうなの凄い

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/17(水) 23:52:43 

    >>3
    この画像ホント飽き飽きなんだけど

    でもコレがいい、コレでいいんだよねー
    朝や夜食にコレとかたまらんわー

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/17(水) 23:54:21 

    >>28
    最近>>3を模倣したようなやついくつもあるけど
    映えを意識しちゃってるからイマイチそそられないんだよね
    そういうんじゃないんだよ〜みたいな

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/17(水) 23:54:49 

    ゆうこりんも初めは料理は
    めちゃくちゃだったが
    料理本出してるよね。


    +10

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/17(水) 23:55:20 

    >>1
    主頑張ってるよー。

    YouTubeだと定点カメラで片付けとかしながら
    料理してる素人とかのが参考になるよ。

    山本ゆりさんのインスタとか簡単でおすすめ。
    めんつゆやレンチン多めだけど定番食材と調味料だけでやってる感じ。

    あとは料理教室いってみるとか。
    同時進行で何作る実演?見るとリアルだよ。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/17(水) 23:55:52 

    少しだけ上達したような気もするけど、レシピ見ないと作れない。目分量で作れるようになりたい。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/17(水) 23:56:45 

    >>1
    レシピ通り作るなら 調味料はきちんと計量する。
    味見して薄いと感じてから足す。

    作ってみて美味しくないと思ったら、もうそのレシピ使わないのは 皆同じだと思うよ。
    色んなレシピ試してみて、これ美味い!とリピするのなんて そんなに沢山は無いから。

    手際が悪くて時間かかってしまうなら
    ある程度やるべき事の順番を頭の中でまとめて
    下準備先にしておくとかね。

    後、時短したい時は圧力鍋使ったり。
    最近はオーブンで何でも作れたりするから料理の幅が広がる(オーブン買った時にレシピ本ついてる)

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/17(水) 23:57:09 

    1人ぐらいだからじゃないかな。娘の1人暮らしアパートに行った時たまにはと母の味を作ろうとするけど
    キッチン狭すぎてマジで手際なんてどうしたらいいのってぐらい無駄な動きをしちゃう 洗濯機の上に一旦おいてぇーみたいな。
    それか 食べてくれる人がいるとどんどん上達するとか? 私結婚してた時は旦那が文句ばっかりで若くて何にもしたこと無かったてのもあって 本当に料理が嫌いだった。だけど離婚して実家に帰って自分の父親や母親にたまに作ると あー美味しかった。うまいなぁ!ご馳走様!とか 毎回褒めてくれるからどんどんするようになって今では大好きになったよ。
    喜んでくれる人のためにって大きいかも

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/17(水) 23:58:23 

    >>3
    こんなおにぎり作れない(褒めてる)

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/17(水) 23:58:53 

    >>8
    残念ながらここにいます(主です)。
    失敗とまではいかないけど満足ではない感じです。
    レシピを見て上手く作れる方は食材の分量は忠実に守ってますか?
    私は肉が少し足りない(もしくは多い)ときや、「野菜の○○gって皮を剥いた状態なのか?」とか思いながらも結局皮を剥く前の状態で量ったりして、わりと誤差がありそうです。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/18(木) 00:03:40  ID:EealyaQAPK 

    主です。みなさんありがとうございます。
    何回か書き込んでますが、IDをつけたりつけ忘れたりしてしまったりと統一できてないですが(すみません)全部主です。
    ちょっと一旦離れますが、みなさんのコメントは全てじっくり読ませてもらいます。
    よろしくお願いします。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/18(木) 00:07:25 

    料理下手っていうかそもそも料理に興味もなくて、お腹が膨れたら何でもいいや…って感じです。
    調理のいらない冷奴とか納豆、カップラーメンとかばっかり食べてる。
    親も同じような感じで、美味しい料理を食べた記憶もあまりなくて、料理にいい思い出がない。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/18(木) 00:10:17 

    >>1
    「白だし」を知ってから劇的に料理マシになった!
    「麺つゆ」じゃダメなのよ、関西だからかも知れないけど「麺つゆ」は違うのよ
    料理に「麺つゆ」入れると劇的に不味くなる、口に合わないのよ、素麺にしか使えない

    +20

    -5

  • 41. 匿名 2023/05/18(木) 00:10:45 

    >>6
    Youtubeは素人もやってるからかなり怖い。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/18(木) 00:12:14 

    25歳までカレーぐらいしか作れなかったけど、毎日毎日作り続けて16年
    人並に家庭料理は作れるようになったよ
    夫とか子どもが「美味しい」と食べてくれるのが嬉しくて、頑張ってる

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/18(木) 00:16:12 

    美味しいランチを食べに行く→お家で作ってみたくなる→器や盛り付けに凝ってみる→誰かに食べさせたくなる、食べて貰いたくなる→『美味しい!』と言われる→レパートリー増やしたくなる♬私の場合はコレでした、どうでしょう😊

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/18(木) 00:17:08 

    どんなにレシピに忠実でも
    旬でない野菜を使っていたり
    その時の体調によって
    味の感じ方なんて違うしな。
    調味料だって値段の違いも好みもある。
    とにかく試行錯誤しかないね。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/18(木) 00:21:46 

    >>1
    料理したことない状態から、32歳で初めて33歳の今何か作ろうとレシピを検索して、材料を見れば工程を見なくても美味しく作れるようになった。

    最初は主と同様でした。その後、要領掴めるまではと割り切ってクックドゥ的な合わせ調味料や焼肉のタレを活用しまくった。時には、スーパーであとはフライパンで焼くだけです系の肉や魚を焼きました。その時の心がけはとにかくスピードを上げることなので時間と戦いました。
    まずは料理するという生活の中で手際を良くすることを狙ってのことです。

    その後ある程度手際良くものを作れるようになってから、調味料をレシピ通りに調合することに取り組み(ここでも一般より時間がかかる)、それに慣れる頃には一つ一つの調味料に一体どんな効果があるのかであったり、味に影響を及ぼす感覚が掴めた。

    私の場合は結婚を機に「できる限り毎日作る」を強いて慣れさせたけど、一人暮らしで取り組む主尊敬する。
    がんばって!!

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/18(木) 00:22:37 

    意外と時短とか簡単レシピから作るより、王道の料理を作って味を覚えるほうが上達するなと思った。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/18(木) 00:33:27 

    >>3
    お弁当がこれやったら最高や

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/18(木) 00:34:40 

    料理ってほんま準備(下ごしらえ?)と段取りが大事そうやな……

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/18(木) 00:36:28 

    >>22
    料理が苦手だとその調味料知らぬ間に全部賞味期限切れちゃう!

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/18(木) 00:37:49 

    片親育ちなので元々出来る方だったのですが、一人暮らしして働いてる10年くらい全く料理をしていませんでした。
    その後結婚して料理をまた再開したときは下手になっていた。
    でも、毎日料理していたら数年でまた出来るようになりました。

    何が言いたいかというと、料理は慣れとか継続も結構重要な要素なのではと思ってます。
    毎日美味しいもの食べたい!って頑張って作ってたら上達すると思いますよ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/18(木) 00:40:32 

    実母は放任で、元気で生きてりゃいいみたいな人だったけど、
    義母が丁寧に教えてくれた、ありがたい泣

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/18(木) 00:46:37 

    >>3
    この組み合わせ食べたい
    定番なのになかなかしないんよね

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2023/05/18(木) 00:54:54 

    >>17
    土井さんの「家庭料理は別に頑張らないでいいんです。美味しい料理を食べたいならばしかるべきところでお金を出して食べればいい。忙しい妻に求めることじゃない」て言葉が好き。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/18(木) 00:55:07 

    料理ってそれこそセンスも大きいよね
    下手な人はずっと下手というか苦手だよね
    私は料理好きで、レシピ見たらなんでも作れるだろうになんで?って思うけど、
    苦手な人にとっては曖昧なニュアンスが難しいらしいね

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2023/05/18(木) 00:57:01 

    結局自分のためだけでは上達ムズいと思う
    美味しい美味しい食べてくれる人が居たら沢山つくるしあれもこれも作りたくなる

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/18(木) 00:57:23 

    >>1
    りゅうじとかコウケンテツのYouTube見てみたら?
    簡単な作り方だよ

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2023/05/18(木) 00:57:48 

    >>26
    栗原さんのレシピ意外に難しくないのも多くて良いよね

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/18(木) 00:59:24 

    >>1
    料理上手って自分で言うことなのかわからないけど…
    私はお米すら炊いたことない状態で結婚したけど、今では揚げ物もやるし(後処理面倒だからほぼ揚げ焼き)お魚料理もするよ。
    プロの料理人みたいに高速の包丁さばきや豪快に鍋を揺すっての調理はできないけどおいしいと言ってもらえる程度にはなりました!

    きっかけは単純に母に任せ切りだった料理だけど実家から出てやらざるを得なかっただけ。
    おまけに旦那も料理経験ゼロでカップ麺くらいしかできないから私がやるしかなかった。
    レシピはクックパッド有料会員になって見ながら作ってます!慣れたら自己流アレンジ加えたり。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/18(木) 01:00:26 

    味噌汁の作り方すら知らなかった私。調理師の夫と出会って14年。プロ並みにできるようになった!1本の鮭とかも捌ける

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/18(木) 01:13:32 

    上手かはわかんないけど、美味しいものが食べたいの気持ちが美味しいもの作る原動力かな
    凝ったものを作る時はCookpadとかの素人の方のよりは、プロ(料理研究家含む)の方のレシピを見る
    (きょうの料理とかプロの方のレシピサイトとか)
    ただし分量は結構適当なので失敗もあって、何度かチャレンジして満足いくものになるかな

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/18(木) 01:15:02 

    >>59
    すごーい 拍手

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/18(木) 01:19:05 

    持論なんだけど料理に1番大事なのって集中力だと思ってる。
    私もあんまり料理好きじゃないから、焼いてる最中にチラっとテレビ見て焦がしたりとか、味付けの時に別のこと考えてて入れすぎたりしちゃってた。
    とにかく目の前の工程に集中するようにしたら腕は上がった気がする。結局集中した方が早く終わるしね。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/18(木) 01:26:28 

    もし理屈がわかったら作れるタイプなら、調理科学の本が良いよ

    調理工程の意味や狙いを科学的に解説してくれるから、曖昧さがなくて長年の勘でやって失敗するから抜け出せる

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/18(木) 01:27:00 

    料理は段取りと下準備が大事だと思う

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/18(木) 01:27:59 

    手際が悪くて時間かかるのは仕方ない!
    繰り返していくうちに手際良くなるよ

    そして、初めて作って美味しくもまずくもないレベルなら上出来では?
    何度か作るうちに美味しいに変わると思う。
    もしくは、同じ料理(例えば肉じゃが)でも違うレシピを見て作ってみるのはどうだろう。

    私はこの方のレシピで作ると美味しい!みたいな、お気に入りの料理家?というか、レシピ沢山載せてる人が何人かいるよー

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/18(木) 01:32:23 

    料理好きじゃないし苦手意識強いけど、一人暮らしするので食費削る為に自炊しなきゃー!仕事用の弁当作らなきゃー!と思ってます。。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/18(木) 02:03:25 

    >>3
    こういうのでいいんだよ。
    こういうのがいいんだよ。

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/18(木) 02:17:18 

    自分の一番好きな料理から極めるのが良いよ。外食で好きな味も分かってるし、多少失敗しても好きゆえ食べ切る&こだわって何度も作るから上達が早い。特に無かったら豚の生姜焼き、ナポリタン、オイスターソースの中華炒めあたりを勧める
    私自身はカルボナーラ愛が派生してホワイトソースも作るようになってからサフランライス炊いてドリア、ピザ作りetcとレパートリーが増えたように思う

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/18(木) 04:02:22 

    >>1
    調味料含む食材をいいものにする
    最短の手間で美味しいものが作れて感動する

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/18(木) 06:51:00 

    >>2
    ホラン千秋以上としましょう

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/18(木) 06:55:14 

    >>1
    本人のセンスじゃないかと思う。
    父が料理人で私幼稚園の頃はあじを3枚に下ろせたりしたけど、勉強忙しくなってお手伝いしなくなったら、大人の今レシピ手放せない。専業主婦期間も上達しなかった。

    ならなかった話で申し訳ない。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/18(木) 07:20:26 

    >>39
    家の義母の発想。ヤバイよ。
    一生一人ならいいけど結婚して子どもが出来てとなるとあなたの料理が家族の負担になる可能性があると思うよ。
    家の義母の料理は本当に不味くてでもお腹に入ると栄養だから!って口癖みたいになってる。
    食事に対する価値観かも知れないけど私はただでも不味いものは食べたくない。

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/18(木) 07:21:26 

    >>18
    パスタは鍋で茹でてから…ってのが大前提であったのに、フライパンで作るパスタ(少量の水で湯がいて、そのまま最後に乳化させる)っていうやり方みて「うわー!!!ラク!!!」ってなった
    カルボナーラ作るとき鍋とフライパン必要だったから洗い物ラクになった

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/18(木) 07:29:22 

    >>37

    レシピどおりに作って自分が美味しくない!て
    思うのは普通じゃないかな。
    (あからさまに焦げがあるとか別で)
    多分、主さんの舌がそのレシピの味に馴染まないだけで。
    基本こうやって作るのか、て、分かったら
    次は自分好みの味にするには、
    何を足せばいい、減らせばいいを
    考えて何回もトライしたらいいんじゃないのかな。
    味噌汁だってダシの取り方分かったら
    味噌の量や具材なんて好きなもの入れるんだし。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/18(木) 08:02:21 

    料理も歌の上手い下手、足が早い遅いみたいなもんで持って生まれたものが大きいと思うなあ
    うちの母はずーっと料理が下手
    あまり好きでもない
    だから私は小学生の頃から料理してるけど、最初からそこそこ上手かったんだよねえ
    調味料計ったこともないけどなんとなく分かる
    でも歌はずっと下手

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/18(木) 08:10:46 

    料理も生まれ持った才能なとこあると思う
    あとセンス

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/18(木) 08:11:29 

    10代で親から逃げるように彼氏(元旦那)同棲した時は
    味付けが濃いって言われて義母の差し入ればっかり食べられてから作るのをやめ、
    離婚してからネットの情報とか 節約レシピ本とか
    色々見て自分の好きな味付けで作ってたら
    ある程度のものは作れるようになった。

    料理は好きにはなれないけど、自炊のが安いし
    身体にもいいし、焼くだけとか茹でて和えるだけとか
    簡単なものから作ってみては?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/18(木) 08:43:28 

    クックパッドに出会ってから
    開けた気がする

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/18(木) 08:45:05 

    私なんて一人暮らしの大学時代はまかないつきのバイトして自分では弁当買ったり一切料理していなかったから主さん偉い!

    現在、結婚して義実家同居、8人分の食事を用意せざるを得なくなったので始めは残念なものしか作れなかった。
    毎日のことなのでレシピに困ってコウケンテツさん、リュウジさん、まかないチャレンジのYouTubeを真似していたら、一気に家族からの評判が爆上がりしました。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/18(木) 09:02:42 

    好きな料理家を
    決めたらいいと思うよ
    とりあえずその人の料理を片っ端から挑戦する
    週一でもいいと思う
    その中で自分に合ったものを定番にしていくのでもいいし
    アレンジしてもいい
    あれこれの作り方を参照にしてたらとっちらかってわからなくなるからね
    わたしは家庭料理なら女性の作るものが好き

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/18(木) 09:03:11 

    >>3
    これ見て速攻でおにぎりと卵焼き作って食べてるわ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/18(木) 09:06:43 

    昔ひとり暮らししていたけど、料理苦手で殆どやらなかった
    自分の好きなものなら頑張って作れるかなと思ったけど、とりあえずビールがあれば良かったから、食事は買うか外食か
    結婚してやっとやり始めて、子ども生まれて本格的にちゃんと料理をするようになったよ
    自分の為より誰かの為にのが、きちんとバランスもコストも考えて作れる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/18(木) 09:13:48 

    >>8
    炒めすぎて油吸ってるとかあるよ。
    鶏肉から油出過ぎてるとか。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/18(木) 09:14:43 

    >>78
    見つけるのがうまいんだね!私は結構クックパッド外れてしまう…

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/18(木) 09:45:25 

    わたしは多分、主のお母さんみたいな年齢だけど
    わたしが尊敬したり良い関係の友達ってなぜか料理上手な人だと気が付いたの
    料理っていくらでも理由つけて作らないこともできるのに
    それに向き合って自分や相手のために頑張るってやっぱりすごいことだと思う。
    そういう私も若いときはほぼ作らなかったから偉そうなことは言えないけど(笑)
    応援しますね!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:21 

    >>3
    手の込んだ物よりこういうシンプルなものが好き

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:54 

    >>1

    母が亡くなり急に家事をやらなくちゃならない環境になった者です

    ①食器を自分好みに変えた
    ②調味料を700円以内高級品に変えた

    すると料理がおいしくなったような気になり、数年後料理上手と言われるようになったよ


    がんばってー!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/18(木) 10:52:39 

    >>1
    主は厳しめオッケーです、に笑った

    私もそうなんだけど、試行錯誤して作ったあと、上手にできなくてしばらくそのメニュー作らずに放り出したら、試行錯誤の過程とか全部忘れちゃうんだよね。だから3個か4個くらいの作れるようになりたいメニューをきめて、あんまり時間を置かずに繰り返し作ってみることが大事だと思うよ。メニュー絞って集中すること。あと試行錯誤の過程や、失敗したところ、もうちょっと次はこうしてみようと思ったところをメモに残すこと。レシピや実際に調理するときに気をつけることって忘れがちだから、メモに残すといいと思うよ

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:19 

    >>37
    レシピ通りに作ってもうまく行かないときって、大体砂糖をもっと入れるか、塩を入れるかしたら美味くなるよ。
    砂糖を入れたら美味しくなる確率のほうが高いから、砂糖を入れて、それでも無理なら塩足してる

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/18(木) 11:11:13 

    >>1
    色々頑張ってて偉いじゃん!
    食べることに興味が無いわけじゃない人は上達するよ。
    休みの日に自分に時間かけてゆっくり料理してみたら?
    手際が悪くてもいいじゃない、はじめて作る料理なんてみんなそんなもんだよ。

    外食して美味しかったものの中に入ってるものを想像して作ってみたり、料理動画で美味しそうで簡単に作れそうなものから作ってみるのはどうだろ?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/18(木) 11:15:11 

    >>87
    うんうんみりんも
    みりん風じゃないものだねー

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/18(木) 11:17:51 

    いつもクックパッドより、ユーチューブのプロの料理人や料理研究家の方が出してくれてる動画が参考になってるよ。脇屋友詞シェフとか、三國シェフとかコウケンテツさん、奥薗壽子さんとか。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/18(木) 11:28:36 

    >>73
    リュウジのペペロンチーノとかカルボナーラ簡単で美味しくできるから感動するよね!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/18(木) 12:58:12  ID:EealyaQAPK 

    再び主です。ありがとうございます。
    全員に返信したいのを我慢していますが、みなさんのコメントはとても参考になるし、共感できるところもあって安心しました。
    みなさんがあまりにも優しすぎるのでもしかしたら20代と勘違いされていそうなのですが、実は35歳です。
    だましていたつもりはありませんがすみません。
    なので私には厳しめでOKです。

    みなさんのおかげで特別おいしくない原因も分かってきたかもしれないです。
    私は食材(特に鶏肉)に火が通っているのかが心配でレシピに書いてある時間以上に熱していたり、砂糖の存在を軽視していた節があります。
    食材の下ごしらえといった料理の知識がないのも手際の悪さに繋がっているので、もっと勉強しないとと思いました。
    段取りって本当に大事ですよね。

    私に足りないのはやる気と成功体験だと生意気な自己分析をしていましたが、本当に必要なのは継続する努力でした。
    料理のセンスは……まだないと決まったわけではないと希望を捨てないでおきます。
    料理が得意ではない状態で作り続けて上達されたみなさんを目標にして私もがんばります。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/18(木) 13:01:07 

    >>92
    クックパッドはつくれぽいっぱいついてても怪しいレシピがあるからね笑
    ある程度の感覚があって「このレシピは良さそう!」っていうのがわかる人なら良いだろうけど、下手を自覚している人ならプロの動画を見た方が良いのは本当に同意だわ。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/18(木) 13:04:22 

    >>94
    何歳からでもいいじゃん〜?
    主あと、人生50年あるんだよ!その間美味しい料理作れるようになったら豊かな人生が送れるじゃない!
    主がおばあちゃんになるくらいには寿命100年になってるかもしれないし、お料理って少しずつ上達するものだから、気長にこれから頑張って!

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/18(木) 13:39:32 

    ひと通りの失敗を繰り返すと、失敗ではないぐらいのレベルにはなれる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/18(木) 14:01:03 

    >>37
    レシピ分量の野菜何gは特に指示がない場合、皮とか剥かないそのままの分量ですよ
    剥いた場合は分量に「正味」何gて書いてあります
    レシピ分量より多いまたは少ない場合は調味料の割合もその分増やしたり減らしたりします
    料理は物凄く分量厳密にしないと失敗する訳ではないのでざっくりで平気です、家庭料理ですから
    ただ、塩味が強いのは修正できないので塩加減は控えめにして、自分で味見しながら調整しましょう
    最終的に塩加減が弱くて味がぼやけていたら、塩をかけるなり醤油を差すなりすれば良いですから

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/18(木) 15:05:09 

    >>94
    肉の火の通り気になるよね
    そういう時は一番とおってなさそうなブツをハサミで切って確かめるでOK
    上にも書いてあるけど
    奥園さんの動画私もよく見てる
    解説丁寧だし
    最後に作ったものを本当においしそうに食べるからおもしろい(笑)

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/18(木) 20:10:50 

    >>1
    豆板醤で麻婆豆腐作ってみて
    意外と簡単
    ニラかネギあるならいれる

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/18(木) 23:53:27 

    >>3
    このおにぎり達が、一瞬でもモルモットに見えた。老眼かなぁ
    お皿の上で卵焼き達を食い尽くそうとするモルモット可愛いやんけって思ったよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/19(金) 01:27:35 

    主さんの気持ちがすごくわかる!
    レシピ通りに作っているのに、なんかこれじゃない…という感じが多々ある!

    わたしはなるべくシンプルなレシピを選ぶという結論に至った。
    味付けは焼肉のたれやめんつゆに何かを少し足すだけとか、火を使わずレンチンで完成するとか。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/20(土) 07:58:33 

    >>101
    姉さん、疲れてまんで😉

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード