ガールズちゃんねる

有給が使えない

206コメント2023/05/16(火) 07:57

  • 1. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:12 

    2年半勤めた会社を退職するのですが
    退職するにあたって今まで使ってない有給を
    消化したいのに社長からうやむやにされ
    有給が何日残ってるかもわからない状況です、

    同じような方おられますか?
    そんな時どうしますか?

    +128

    -6

  • 2. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:39 

    労働局に通報する

    +387

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:47 

    労基

    +182

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:50 

    有給が使えない

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:53 

    そんな時の労基。

    +121

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/14(日) 14:51:53 

    有給が使えない

    +7

    -6

  • 7. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:13 

    それは早く第三者に入ってもらいましょう。

    +121

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:14 

    年間で5日使わないと、事業停止ですよね。

    +225

    -9

  • 9. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:15 

    うやむやにしないで下さいって言う
    権利は主張しないと、しかも辞めぎわでしょ?

    +85

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:16 

    小さい企業だし、諦めたよ。
    何日残ってるかも把握してないのはトピ主も悪いよ

    +31

    -29

  • 11. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:40 

    辞めるなら尚更労基に言おう。

    +80

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:44 

    退職する事はもう上司に伝えてるんですか?

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/14(日) 14:52:44 

    >>1
    今時そんな会社あるのか
    当然の権利なんだから負けちゃダメだよ主

    +163

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/14(日) 14:53:09 

    >>1
    戦う

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/14(日) 14:53:23 

    今まで数社経験したけど、どこも最後は有給うやむやだったよ。
    今超ホワイト会社で働いてるけど有給消化率100%。取らせてくれる会社ってあったんだ?!と思った。

    +79

    -6

  • 16. 匿名 2023/05/14(日) 14:53:45 

    退職するならもう行かんでいいでしょ
    有給も使えないなんて

    +19

    -3

  • 17. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:04 

    >>1
    辞めて迷惑かけるのに、有給使い切りたいってどれだけ御相手様に迷惑かけるの。

    +3

    -95

  • 18. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:13 

    >>1
    自分の有給把握してないのもどうかと思うよ。

    私なら揉めるの面倒だから有給諦めて辞める。

    +54

    -18

  • 19. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:35 

    >>10
    有耶無耶にされてるって言ってるから聞いても教えてくれないんじゃない?

    主を責めるのはなんか違う気がするわ

    +65

    -8

  • 20. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:37 

    今日から退職日まで有給使いますって言って断られたら今から労基に行きます、使いますって言い切る。

    +87

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:39 

    >>10
    本人がすぐに確認が取れるようにデータを出さない会社も悪いわ。普通はいつでも確認できるようになってるよ。

    +69

    -5

  • 22. 匿名 2023/05/14(日) 14:54:46 

    バイト先で有給取りたいって言ったらウチないんですよ〜って。
    んなわけあるかい❗️なんだけど、オーナーと知り合いで有給ないのと一緒ですわ

    +20

    -3

  • 23. 匿名 2023/05/14(日) 14:55:18 

    有給は使う権利がある!

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/14(日) 14:55:44 

    泣き寝入りするのはアホ

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/14(日) 14:55:58 

    年間5日は取得した?取らせるの事業主の義務だけど。
    今時、給与明細に有給残の記載なし?
    2年間有効だから、昨年度分+今年度分あると思うんだけど。

    +57

    -4

  • 26. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:05 

    何食わぬ顔で「有給休暇申請書くださーい」って言うとかは??
    でも在職中に総務から有給使ってくださいって通達こなかったの??
    それ自体おかしいと思うけど。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:07 

    >>1
    有給の数、給与明細に書かれていないですか?
    主応援してるよ!

    +70

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:11 

    >>1
    以前、連日残業で転職した時、有給消化も認めてもらえず向こうから買い取りを提案してくれて買い取ってもらった。

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:17 

    >>17
    古い考えのお局かな?
    もう今はそういう時代じゃないです。

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:18 

    >>8
    そのはずなんだけど有耶無耶にされてる
    どうやってるのかが不思議でたまらない

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:24 

    >>17
    恐ろしい。こんな人たちがいなくなれば仕事で病む人も少しは減るんだろうな。まぁ本気じゃなくて釣りだと思いたいけど。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/14(日) 14:56:47 

    有給に関してわからないことがあるので聞きたい。
    有給10日付与されてるんだけど、1日しか使ってなくて
    上司からは年5日ルールに関して何も言われないんだよね。
    自分から申請すればとれるけど、申請しないまま基準日から一年過ぎたら
    結果的に5日取ってないことになるけど、
    それは法律的にはアリなんですか?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/14(日) 14:57:08 

    >>1
    ○月末退社で残有給○日なので最終出社日は○月○日となります。よろしくお願いします。
    以上

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/14(日) 14:57:24 

    >>17
    有給が使えない

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/14(日) 14:57:41 

    >>1
    2年半ならなんとか自分が何回有給使ったか思い出せないかな?
    思い出せないなら、「半年後に10日、1.5年後に11日発生するはずなので21日残ってますよね。全部消化しますね」と試しに言ってみる。
    そしたらむこうが「いやあなたは何日消化してるから残り何日だよ」って言ってくるかもしれない。

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/14(日) 14:58:07 

    >>19
    というか、労働者の権利について調べもせずそういう会社で生きてきたんじゃないの?
    どうせこれまでも有給まともに消化してなさそう

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/14(日) 14:58:28 

    2年で期限切れるので早めに労基に行きましょう!
    21日分はあるはず

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/14(日) 14:58:29 

    >>17
    残る気持ちとしてはこれが正解。
    ただ法律的には使わせないといけない。
    もどかしいよね。

    +1

    -25

  • 39. 匿名 2023/05/14(日) 14:58:45 

    わたしゃ新たに15日有給が付与されるタイミングで辞めたよ。
    残有給+新たな有給で1ヶ月以上有給消化したわ

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/14(日) 14:59:15 

    >>26
    使ってもらわないと罰金とかの可能性あるよね。
    非正規の人にも使ってー使ってー!って会社と、バレないから非正規には使わせなくて良いよって会社あったな。後者は辞めたから今どうなってるのか知らないけど。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/14(日) 14:59:23 

    >>8
    営業停止にはなりません。
    企業に罰金が科せられます。

    +76

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/14(日) 14:59:38 

    >>1
    給与明細に有給何日とかも書いてないの?
    信用ならん会社だな…

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/14(日) 15:00:13 

    >>17
    後任への引き継ぎはちゃんとしてほしいけど有給消化は当たり前の権利だろ。
    有給は残ったままでいいですなんてバカすぎる

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/14(日) 15:00:45 

    昔ですが有給も使えずその他に関してもブラックだらけの会社に勤めたことがあります。労基に相談しても親身に動いてくれたりはなく、職場に労働環境の確認の電話が入っただけだったような。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/14(日) 15:00:51 

    >>38
    残される側でもそんなこと思わないけどな。当然の権利なんだし、ゆっくりしてくれやーって思うわ。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/14(日) 15:01:11 

    勝手に有給使われるのもモヤモヤする
    サービス業だから仕方ないとは思うけど 店長に年間5日は消化しないといけないからここ有給にしといたからってやってあげた感で言われてありがとうございますって言わないといけないのなんか納得いかない

    +22

    -3

  • 47. 匿名 2023/05/14(日) 15:02:37 

    >>17
    こういう人が同僚だったら嫌だね。
    有給にも産休育休にも病欠にも、いちいち不満持ってそう

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/14(日) 15:02:43 

    >>1
    社長じゃなくて総務とかいないの?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/14(日) 15:02:59 

    >>13
    あるよ
    悔しいけど、小さい企業なんてそんなもん

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/14(日) 15:03:34 

    >>32
    法律的には不明だけど、
    年間10日消化すればいい。

    繰越は勤務先では一年間とか期限があるみたいだけど、もしかしたら会社によるかも。
    月1くらいで有休消化をお勧めします。

    +2

    -7

  • 51. 匿名 2023/05/14(日) 15:04:56 

    大きい病院で働いてた時もそのパターン多くて、押し通せた人と断られた人いる。おかしいよね。
    普通に労基にいうしかないと思う。大事なお金と時間だからね!

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/14(日) 15:05:17 

    >>22
    バイトって有給あるの?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/14(日) 15:05:33 

    戦ったよ。
    労働基準監督署に行って相談してきたってパンフレットを添えて有給申請書とお手紙を上司に出しました。
    今までの人も消化してないって言われたけど、月末までしっかり働いて15日まで有給消化にしてもらい、業務に支障はきたさないし誰にも言わないって約束したら消化させてくれました。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/14(日) 15:05:55 

    パートだけど有給が何日あるかわかりません
    給与明細にも書いてません
    昨年母が亡くなり休んだんですが、上司から「有給にしとこうか?」って言われて何日か有給にしてもらいました

    退職する人が事務所に電話して「私の有給何日あるか教えてください」って言ったらさぁ?みたいに濁されて、「じゃ誰に聞けば教えてくれますか?」って聞いても教えてくれなかったそうです

    こんな会社潰れてしまえばいいのに
    ある地方のクリーニング会社です

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/14(日) 15:06:03 

    >>1
    なんでうやむやなままにするの?
    いい大人なんだからちゃんと自分の権利を主張すべき

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/14(日) 15:06:04 

    >>1
    証拠を揃えて労基&労働局に相談しましょう!
    動いてくれなそうなら弁護士に頼る。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/14(日) 15:06:37 

    >>1
    上司通さずに人事に直接聞いたらどう?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/14(日) 15:06:55 

    >>1
    うちの会社も退職時の有休消化してくれない
    それを知ってたから先月いっぱいで退職したけど在籍中に少しでも使おうと思って申請したはずの有休(2日分)も使ってくれてなくて欠勤扱いになってた(明細見て発覚)
    労基に言おうかと思ったけど、もう関わりたくなくて放っておいてる
    あんなだから人が続かないんだな…とあんなクソ会社、見切り付けて正解だったと改めて思った
    3年でも勤めた事を後悔したわ
    今月からの転職先の方が待遇いいし給料もアップするし忘れて今の会社で頑張る事しか考えないようにしてる

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/14(日) 15:07:02 

    >>52
    有給休暇が発生する条件には2つあります。1つ目は入社日から継続的に働き始めて半年以上経つこと、2つ目は雇用契約書などで交わした所定労働日の8割以上の出勤を満たすとことが必要です。取得できる日数や時間は、契約した労働日数や時間に応じて変わりますが、週1日シフトでのアルバイトやパートも半年を過ぎると、1日の有給休暇の権利がもらえます。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/14(日) 15:07:08 

    有給使った事ないや

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2023/05/14(日) 15:09:01 

    >>13
    うちの父、医療系の会社に務めてるけど有給一切ないって最近聞いて驚いてる。
    個人病院だからそんなのないさ。と父は言ってるけど、法律だから個人病院とか関係ないよね。
    入院したときも給料しっかり引かれてたらしい。信じらんないよね。

    +18

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/14(日) 15:09:28 

    有給をくださいと申請する、そして理由には労基へ行くためと書く

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/14(日) 15:10:57 

    >>45
    そう?
    ど繁忙期に辞められた経験ある?

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2023/05/14(日) 15:12:26 

    >>61
    信じられないです‥本当に
    悔しいですね

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/14(日) 15:12:29 

    >>63
    可哀想な人(いろんな意味で)

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/14(日) 15:13:14 

    >>52
    パートだけど有給あるよ。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/14(日) 15:13:26 

    >>1
    取って当然!!!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/14(日) 15:13:26 

    病院勤務なんだけど有給勝手に指定される
    前に辞めた人が労基に告発しに行ったけど
    問題ないですねと帰されたと聞いた

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/14(日) 15:13:32 

    給与明細に書かれてないの?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/14(日) 15:14:14 

    >>49
    どう考えてもおかしいですけど
    いざその立場になったら、泣き寝入りする人も多いのでしょうかね

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/14(日) 15:14:33 

    >>63
    それを認めた会社側がなんらかの対策をすればいいだけ

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/14(日) 15:14:57 

    >>61
    医療系だと雇用契約ではなくてという事では?
    お父様は個人事業主という扱いではないですか。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/14(日) 15:15:18 

    こうならないように普段から有給取ってる
    月一二回休んだところで仕事は回る

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/14(日) 15:16:42 

    >>1
    >有給が何日残ってるかもわからない状況です

    これ主も悪いよね?
    自己管理できてない

    +6

    -10

  • 75. 匿名 2023/05/14(日) 15:17:24 

    >>52
    うちはパートで6割しかつかないけど一応ある

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/14(日) 15:17:53 

    >>38
    同じ人?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/14(日) 15:19:15 

    >>17
    会社の方から残りの有給使うように言って来るよね普通に🤣

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/14(日) 15:19:48 

    正直、労基もアテにならないよね
    動いてくれない
    普段から有休を使わせない事を同僚が労基に何度も言いに行ってるのに全く何も動きがなかった
    でも、そんな所ばかりじゃないし一度、労基に相談してみたら?
    ちゃんと動いてくれる所だと対応してくれると思うし

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2023/05/14(日) 15:20:11 

    労基行くにしても主も自分の有給日数くらい把握してないとだめじゃないの?『有給くれないんですよー』『何日ありますか?』『それがよくわからなくてー』では話にならなくない?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/14(日) 15:20:35 

    >>8
    うちの会社はそれで年間最低5日取ってもらうために、有休促して休ませるようにしてる。
    取る人はしょっちゅう取るけど、取らない人は言わなきゃ取らないから。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/14(日) 15:22:38 

    >>71
    会社を変えるのは従業員だよ(中小企業

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/14(日) 15:22:44 

    >>32
    あなたは年に5日有給を取ってることになってて、有給の残日数が減ってるんじゃない?5日取ってないと、労基から指導入るでしょ

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/14(日) 15:22:48 

    >>65
    ありがとう❤️

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/14(日) 15:25:32 

    >>32
    労基法の知識が浅く、気持ちで答えてる人がいるのでお伝えします。
    年末年始や祝日等、有給で対応されてませんか?
    会社は年5日取得日を決めれる権利があります。
    ご確認ください

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/14(日) 15:27:36 

    小さい会社だと取れないのが当たり前みたいなとこ多そうだよね。
    旦那の会社もそんな感じ。
    明細に有給日数一切記載ないし。
    今は年に5にち取らないといけないって言っても、そんなん言えるわけないだろ!ってキレてくる。
    前の会社は会社都合で廃業したんだけど、その時も繰越分合わせて相当残ってたのに泣き寝入り。
    会社もクソだけどまともに口聞けない旦那もクソ過ぎる。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/14(日) 15:28:19 

    8年前に辞めた会社も
    貰えなかったよ

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2023/05/14(日) 15:28:29 

    >>30
    会社カレンダーの休日を勝手に有休として消化している場合がある

    +36

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/14(日) 15:29:14 

    >>1
    うやむやにさせない!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/14(日) 15:29:39 

    どこで働いてもパートでもみんな有給使ってるよ

    それさせないと会社がマズイんじゃないのか

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/14(日) 15:31:03 

    >>1
    給料明細にも載ってないの?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/14(日) 15:32:00 

    >>86
    時代が違うんだよ
    2020年に法律変わってます
    主婦が口出すな

    +3

    -3

  • 92. 匿名 2023/05/14(日) 15:32:24 

    >>84
    うちもそれで全員有給取得日なるものを会社が設けようとしたけど、小さいお子さんいる人が学校関係で有給取ることが多いのに学校休みの日に設定されたら困るって反対してボツになったわ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/14(日) 15:32:50 

    >>17
    誰でも辞める時は残りの有給消化するんだから、お互い様でそんな憎しみ無いよw

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/14(日) 15:33:37 

    >>8
    罰金だったような。
    総務にに法律で5日はとらないといけないとこになってるけどとらせて貰えないので労働基準監督署いってタイムカードなどの記録全部見せに行ってきますね⭐️って行ったら5日分は取れると思うよ。

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/14(日) 15:33:46 

    >>92
    それが大事だよ
    会社の判断は従業員の気持ちだから

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/14(日) 15:34:52 

    >>17
    働いた事ある?!

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/14(日) 15:37:43 

    >>1
    数えてないんですか?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/14(日) 15:38:33 

    >>63
    そりゃあると思うよ、社会人やってれば
    ここのみんなも

    でもあなたみたいに恨みグセある人ばかりじゃないからね
    辞めるのも有給も認められてる権利だから

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/14(日) 15:38:44 

    昔数ヶ月働いていて辞めたブラックな会社は有給の日数も分からず、雇用契約書もなかった
    法律変わって、こういう会社はどうなったんだろう

    変な会社に入ってしまうと何においても苦労するから、残る人のために頑張ってあげる気が無ければ、労基に行って戦うより次に行った方がいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/14(日) 15:39:56 

    >>1
    何日残ってるか自分でも管理してないの?
    だいたいくらいは普通わかるよね
    最低何日は残ってるだろうみたいな
    その日数だけやすめばいいやん

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/14(日) 15:41:53 

    >>100
    そうだよね
    もし残数より多く休んでしまったら欠勤にしてもらえばいいし

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/14(日) 15:42:02 

    前の会社がそうだったんだけど、
    社長に直接聞いたんだけど返事が遅くて退職日までに消化できなそうだったから、お金にしてもらった

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/14(日) 15:42:37 

    >>1
    10日は残ってるなとか15日は残ってるなとか自分で見当くらいはつくでしょ
    その日数分休むといいよ
    全くわからないなら会社だけじゃなく主さん自体もどうかしてる

    +5

    -4

  • 104. 匿名 2023/05/14(日) 15:43:18 

    >>102
    昔はできたけど今は買取できなくなったよね

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2023/05/14(日) 15:44:02 

    >>104
    あ!そうなんですね!
    知らなかった…

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/14(日) 15:45:19 

    >>86
    20年以上前に辞めた会社では、しっかり皆有休使ってたよ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/14(日) 15:45:43 

    もう退職するんだし権利だからしっかり取らせてもらったほうがいいよ
    この日に有休とります!くらいな強い気持ちで
    もちろんあまりにも業務に支障があればそこは柔軟に

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/14(日) 15:47:24 

    >>105
    条件によっては買取okみたいだよ
    ネット情報だけど

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/14(日) 15:47:49 

    >>1
    何でわからないの?
    有休って自分でも管理するよね?
    どれだけ付与されるかとかは入社の時に渡される給料や勤務形態記入された書類に書いてない?

    +3

    -4

  • 110. 匿名 2023/05/14(日) 15:47:55 

    >>85
    ガルにも多いけど「言えるわけない」って主張する人もう勝手にしたらってなる

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/14(日) 15:52:17 

    >>1
    あはははははは
    うちもそう
    辞めた
    他にも使えないもの多いのに社会保険完備は詐欺だわ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/14(日) 15:52:43 

    >>110
    キャリアアップする気もなくそういう会社にしがみつくしかない人が言うセリフよね
    会社も悪いけど、自己責任だと思うわ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/14(日) 15:53:28 

    >>109
    隠すところもあるよ。
    明細にも乗らない。
    テキトーにつけて5日分だけくれる。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2023/05/14(日) 15:54:34 

    >>19
    有休って年間何日付与されるかって入社の時に確認するもんじゃないの?給料やボーナス、福利厚生と一緒で。
    取得する時はいつ取得するのか取得する側が記録残すし
    これまでどうやって有休とってたんだろう

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/14(日) 15:54:49 

    >>103
    文句言われたくなくて泣き寝入りなんじゃない?
    交渉すると罵声浴びせてくる会社もあるよ。

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2023/05/14(日) 15:56:58 

    >>115
    罵声浴びせられても権利は権利だしどうせ辞める会社の話でしょ
    文句言われたくなくて泣き寝入りの意味がわからない

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/14(日) 15:57:17 

    >>19
    自分の有休なんて普通は自分で管理するよ
    もちろん取得する時は会社や上司に報告してそれを上司が管理する

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/14(日) 15:59:57 

    >>70
    権利と訴えても負けるし、より居づらくなるからね。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/14(日) 16:00:52 

    個人クリニックに3件勤めていたけど、どの職場も有給なかったよ。友達(同種)もあるって人の方が珍しいくらい。
    冠婚葬祭や遊びで休んでもいいけど、人数ギリギリしかいないから休みにくいし、何日も前に理由も添えて申告しなければいけない。休みの前日は明日、休ませてもらいます。出勤したらお休みありがとうございます(旅行だったらお土産必須)を院長とスタッフ全員に言う。
    休んだ日分の日給が引かれる。
    有給ってありますか?って聞いたら無いよって堂々と言われたしね。労基に言ったら変わったのかなー。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/14(日) 16:02:38 

    >>21
    有休って使いたい時まず自分がいつどのくらい取得したいか会社に報告するんじゃないの?紙ベースかシステムベースか会社によって違うだろうけどそれを本人がわからないってどういうことだろうとは思うよ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/14(日) 16:04:15 

    >>108

    うちは有給は絶対消化させるけど、退職時に取りきれなければ買取だわ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/14(日) 16:04:50 

    転職する気も戦う気もないなら泣き寝入りするしかないですね
    諦めて社畜になってください



    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/14(日) 16:04:58 

    >>10
    諦めるの?!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/14(日) 16:05:11 

    ずっと有給を使えなくて、辞める時に消化しようと思ってそれを伝えたら、「自分の権利ばかり振りかざしてないで、最後まできちんと仕事していってください」と言われた。まとめて取られるのも困るだろうけど、ずっと使えない環境にしてたのは会社なのに、すごくモヤモヤした。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/14(日) 16:06:38 

    >>119
    有給ないってあり得ないから。
    騙されたね〜

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/14(日) 16:06:54 

    >>21
    普通は年間何日有休が付与されていてどれくらい有休を消化してるのかなんて自分でも管理するもんだよ
    まさか「明日有休とりま〜す」「は〜い」で口頭だけで済ませてるわけないだろうし

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/14(日) 16:07:40 

    >>119
    無知すぎじゃない?
    バカだなぁ

    +4

    -4

  • 128. 匿名 2023/05/14(日) 16:07:47 

    >>1
    基本的にフルタイムなら入社半年後に10日付与される
    付与された有給の期限は2年間
    1年半→11日 2年半→12日と付与されるから
    主さんは全く使ってないなら23日くらいはあるんじゃない?
    それら調べて知識あるの見せつけた上で労基に行くと言えば有給消化で退職できるはず

    フルタイムじゃないなら有給 比例付与で検索してみ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/14(日) 16:08:34 

    >>19
    自分の有休って人に聞くもんなの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/14(日) 16:13:19 

    >>10
    そう思う。
    法律でいつ何日付与されるとか決まってる。
    期限もあるけど、1日も使ってないなら全部で何日あるのかとかわかるはず。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/14(日) 16:19:26 

    >>124
    意味わからないよね。仕事はしてるし。その上での権利の履行要求じゃんね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/14(日) 16:19:39 

    >>115
    あと有休が○日残っているのに会社が取らせてくれないっていうのならわかるけど、自分の有休があと
    どれだけあるかもわからないっていうのはなぜ?と思う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/14(日) 16:22:28 

    自分でも有給のことちゃんと調べて、○日あるはずです、と主張したほうがいい。
    タイムカードの二年分控えをください、とか出るとこ出るぞアピールするとか。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/14(日) 16:24:52 

    >>1
    最低10日はあるはずだよね。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/14(日) 16:28:12 

    >>54
    雇用契約書に書いてない?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/14(日) 16:34:26 

    あるんですよねたまにそういうクソな会社。
    半年経って有給もらえる条件クリアしてるのにもらえなかった職場はさっさと辞めました。
    その前に、何年もいる人に有給のこと聞いておけばよかったな、半年無駄にしたわ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/14(日) 16:35:20 

    二年半も有耶無耶にしてたの?
    もったいない

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/14(日) 16:36:00 

    >>100
    そもそも自分で管理していない人も多い
    どれだけ有休残っているかわからない
    総務で聞いたらわかるのに聞かない人多い

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/14(日) 16:39:47 

    他の人もみんな有給使ってないの?
    会社の人達全員無知すぎるでしょ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/14(日) 16:40:50 

    >>1
    人事か総務に相談したら?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/14(日) 16:43:31 

    まだまだそういう所あるんだよね。
    1人告発して労基もちゃんと動いてくれるのかな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/14(日) 16:51:28 

    >>118
    でも主さんはもう辞めるんだよ?
    絶対諦めない方がいいって!
    何十万貰わず去るの悔しいよ〜

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/14(日) 16:51:52 

    >>113
    横だけど隠すも何も労基法で決まってるので自分で把握できますが

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/14(日) 16:53:03 

    人任せにしすぎ
    自分でわかるからそもそも聞いたことすらないわ

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/14(日) 16:55:42 

    分からない教えてと会社任せの態度じゃなくて自分で調べて会社に主張してください。
    もう辞めるんだから強気の態度で。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/14(日) 16:57:35 

    >>113
    小さい会社なら書いてないし、規定がない。
    あっても社員に知らせてない。
    あと年末年始、夏休みにしれっと有休くっつけられて、勝手に有休消化されてる。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/14(日) 17:00:39 

    >>146
    よくそんなドブラックで働くなぁ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/14(日) 17:00:55 

    会社に言われるがままで全然調べない人っているんだよね。
    友人がパートでも有給もらえるって知らなくてびっくりしてた。
    知ってからもみんなも使ってないから、と言えないみたいだけど。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/14(日) 17:04:16 

    最低20日分ぐらいはあるのかな?
    20日分の有給って大きいよね。
    諦めないで!

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/14(日) 17:06:48 

    小さい会社あるあるだね。
    自分でも知識つけてもっと強く出た方がいいよ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/14(日) 17:07:49 

    世の中無知は損するようにできてる
    それだけのこと

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/14(日) 17:13:03 

    うちの会社は繰り越し分含めて最高20日までしかためておけない。
    21日になっちゃったら1日分は消滅。
    これは法律違反ではない?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/14(日) 17:13:52 

    >>72
    今は年金受給をする事にしたのでパート?てきな扱いになりましたが、それまでは普通に正社員でした。20年ほど今の病院に務めてますが、パート社員の今も1日も有給ないです。病院側から有給わ取るように言われた事も勿論ないので、そう言う制度がある事すら知らなかったみたいだし、私が父に伝えても、大きな会社じゃないからそんなのないよ!と言います。今度また小さい手術ですが数日お休みを取るようなので、しれっと有給でお願いしますって言ったら?と言うけど、そんなのは無いからって聞く耳を持ちません。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/14(日) 17:21:05 

    年末年始とかお盆とか勝手に有給消化日として使われてる場合もあるから、タイムカードと給与明細照らし合わせて有給として使われてないか確認してみて。
    それで1年に数日使われてたとしてもまだまだ残ってるはずだから調べ上げるんだよ。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/14(日) 17:30:22 

    >>152
    ググればすぐわかる

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/14(日) 17:43:01 

    >>153
    本人が納得してるならそれでいいんじゃない?
    娘が親の会社に乗り込むの?

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2023/05/14(日) 17:50:20 

    >>112
    うちの旦那がまさにそれ。
    事を荒立てたくないって言っていつも損してばかりいるよ。
    でも賢くないから相手にうまく説明出来ないから言えないのもあると思う。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/14(日) 17:53:19 

    >>94
    1人につき30万だったかな

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/14(日) 17:55:24 

    それは完全アウトです

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/14(日) 17:57:22 

    有給なんてもらえません。
    コンビニフランチャイズ。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/14(日) 18:05:41 

    >>41
    これも会社側の申告次第だろうから、有給取らせてますって申告したら終わりのような気がする
    代休とか他の休みを有給消化として変えてしまえばできてしまうよね
    そこまで悪質なことはしないかな?

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/14(日) 18:15:15 

    >>142
    横だけど辞めるって言っても即日じゃないし。

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2023/05/14(日) 18:21:51 

    主です
    有給の日数が給料明細に一回も書いてあることがなく
    自分がどれだけ有給残ってるかもわからない状況です

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/14(日) 18:34:32 

    >>163
    自分で何日取ったかもわからないの?
    1回なのか20回なのか
    ざっくりは覚えてるでしょ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/14(日) 18:41:52 

    >>164
    主です
    入社してから一度も有給使えてないです
    有給の話を他の社員にも話すと有給とるん?
    という感じになって有給取ることがおかしい
    という風潮です

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/14(日) 18:44:45 

    >>4
    悠久の実はドロップ率が渋いからね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/14(日) 18:46:54 

    >>165
    それならいくら残ってるかなんて明白じゃない
    ググってみたりしないの?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/14(日) 18:56:55 

    >>1
    どのタイミングで何日付与されて何日持ち越せるかとか
    就業規則に書いてあるから確認したらいい
    就業規則は従業員が見られるように置いてあるはずだけど有休有耶無耶にする会社なら置いてないのかな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/14(日) 19:22:28 

    >>1
    有給の残りは自分で調べればいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/14(日) 19:28:40 

    >>165
    勤続年数にも寄るけど2年半で全く取ってないなら付与は12日はあるよ
    それとも会社が一斉有休で何日か取っていて「ありません」と言っているの?
    総務か人事に聞く話ではないの?
    ないというなら労働基準協会に相談した方が良いよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/14(日) 19:55:41 

    >>165
    そこで「あ〜そうなんだ」って主さんもうやむやにしてきたってことよね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/14(日) 19:56:48 

    >>153
    病院は有給あるけど、辞める時に捨てることになるところが多い。今まで辞めた病院2つとも捨てた。周りの違う病院で働いてる子も辞める時に捨てることになるパターンばかり聞くよ。20日残ってても使えるの2日とかさ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/14(日) 20:23:50 

    >>112
    だから公務員や大手の会社が羨ましいのよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/14(日) 20:54:22 

    >>173
    中小でもちゃんとしてるところはちゃんとしてるのにね

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/14(日) 20:57:36 

    >>1
    話やメールの内容など証拠を残して、労働基準監督署に相談。社長に電話してもらう。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/14(日) 21:16:03 

    >>25
    私も、パートなんだけど一応給与明細にもちゃんと有給の日数書かれてはいる。
    でも会社から義務である5日分は取るようにみたいな事は言われた事ないし、周りの人も取ってない。
    これって自分から申請しないと、義務の分であっても放置なのかな?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/14(日) 21:28:03 

    >>176
    年10日以上の年次有給休暇が付与される、パートタイム・アルバイトを含む全従業員に対して、そのうち年5日について確実に取得させる義務があります。

    ってことだけど、年間の有給の日数はこれを超えてる?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/14(日) 21:30:53 

    >>5
    そうだ!佐々木に通報だ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/14(日) 21:39:06 

    >>177
    今の職場に勤めて4年になります。
    先月の給与明細には、「有給残」の欄に24.0とありました。
    過去の明細も調べましたが、有給自体は、4年の間に3回ほど申請して使っています。使った分以外は減っておらず、会社が勝手に公休を有給扱いにして消化していた、などという訳でもなさそうです。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/14(日) 21:40:36 

    >>168
    いい加減な会社はそんなのないと思う
    雇用時に雇用契約書を出さない所もある
    前の会社がそうだった
    だから「うちはそういう事はしない」でみんな退職時に有休捨てて泣き寝入り
    私より少し前に入った人は職安で「雇用契約書は絶対にもらって下さいね」ってアドバイスあったから、それを言って出してもらったって言ってた
    もし、就活中の人いたら採用時に雇用契約書を用意しない会社ならちゃんと言って出してもらった方がいいと伝えたい

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/14(日) 21:50:24 

    >>180
    以前勤めた会社に雇用契約書をくださいって言ったら、うちはありませんって回答だったわ
    すぐ辞めたけど、そんなこと堂々と言えちゃう会社がまだある

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/14(日) 21:57:30 

    >>181
    会社(社長)のマイルールを押し付ける為だよね
    本当に汚い所は汚い

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/14(日) 22:28:21 

    フルタイムのバイトで残日数確認するのに1ヶ月近くかかり、諦めの境地で放置してたら年度末になんの確認もなく勝手に5日使われました。てへ
    今年度から制度変わったっぽいけど簡単に申請してホイで使えない感じだし、そもそも店長も社員になりたてで使い方知らないっぽいから無理。
    退職時の有休消化は強く言いますが普段使うのは諦めてる。
    最近系列店に移籍したんだけど、そこの前任の店長はきちんと確認して使うように言ってたみたいだから会社の体質より店長の認識の問題な気もする。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/14(日) 22:31:35 

    >>176
    フルタイムで年間10日以上の有給が与えられている人の取得義務は5日だけど、パートで契約が週3とか週4だと年間10日ない場合もあるかな。
    でもパートでも有給は労基法で付与されることになってるので、しっかり取るべきと思います。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/14(日) 22:34:06 

    >>21
    給料明細に「有給残◯日」って載ってるのが普通だと思ってたけど、載ってないとこもあるのね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/14(日) 22:35:13 

    >>179
    取得日数少ないですね。
    付与されてから2年という期限もあるので、職場に言った方が良さそうに思います。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/14(日) 22:49:49 

    体調不良になろう

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/14(日) 22:55:33 

    旦那が介護施設で働いてますが、有給使いますと言いにくい雰囲気でシフト作成する人の都合で有給使われるそうです

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/14(日) 23:44:51 

    私のパート先は有給は病気の時しか使えないって上司に言われました。
    退職するパートさんがいて、有給消化について聞いたら「ウチはそんなのない」って言われて面倒くさくて諦めたらしい。
    チェーン店です。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/15(月) 00:48:39 

    >>5
    今、厳しくなったよね。正当な理由もなく有給使わせなかったら最悪の場合、使用者に懲役刑有りだもん。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/15(月) 01:28:44 

    >>38
    皆には使わせてください。
    あなたが辞めるときは使わなくてもいいんですよ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/15(月) 06:01:17 

    >>8
    ちゃんとした企業は全部取らせるよ有給。
    前いたところは公休を有給に替えて取らせてた。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/15(月) 06:03:37 

    >>52
    高校生のバイトでも継続してバイト行ってたらあるよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/15(月) 06:31:16 

    直属の上司が有給は病気とかで休むときに使うものって古い考えの人に変わってから私用で有給申請した時のこと。
    「先月も取ってたのにまた休むの?」って渋られたので「繁忙期でもないしなにか問題あります?(時季変更権は使えないでしょってアピール)」って聞き返したらそれ以降なにも言われなくなりました

     

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/15(月) 06:46:48 

    >>53
    私も今有給取れるかどうか怪しくて聞きたいのですが
    労基に相談したら全部取らせてくれたって事でしょうか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/15(月) 07:53:36 

    >>1
    今までに2つの会社で働いたけどどちらも有給使った事ない。年5日取らないといけなくなってからも1日も使わせて貰えなかった。別の人が子供の手術を控えていて有給を使わせて欲しいと頼んだけど、他の人が使ってないのに有給あげれるわけないじゃん。有給使えないのは法的に問題あるかもだけど労基にもしチクったらすぐに誰かわかるし、チクったらどうなるかくらいはわかるよね?って言われて、休まない訳にもいかないから公休にして給料出てなかった。
    辞める時にさすがに有給消化させてくださいねって話したけど、その時にも色々とあって労基に電話したけど、4年在籍していて1日も有給使わせてもらえなかった事を話しても、そうなんですね~それは問題ですね~でもこちらも会社に注意するくらいしか出来ないんですよ~と言われて、結局何もなかった。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/15(月) 09:02:21 

    私の会社給与明細に有給書かれてない‥
    聞いたら何日って教えてくれるけど聞かないとわからないし
    しかも有給増えた翌月に再度確認したら使ってもないのに増えてなくて
    有給入りましたよね!?って確認したら先々月の勤務までのしかまだシステムに反映されてないとか言われても
    本当どうなってるのこの会社って思ったばかり。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/15(月) 11:47:33 

    >>94
    一人につき罰金三十万円か半年以下の懲役

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/15(月) 12:17:11 

    >>196
    よくそんな会社で4年も働いてたね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/15(月) 14:15:23 

    有休消化出来ずにやめました。とにかくやめたかったからもういいやと思ってやめたよ。関わりたくなかったし。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/15(月) 15:54:33 

    >>30
    夏期休暇や冬期休暇に充ててるところもありますよ。
    違反じゃないです。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/15(月) 15:59:50 

    >>59
    全労働日だから、雇用契約書にある日数の8割ではなくて、就業規則で定められた会社の稼働日の8割ではないの?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/15(月) 16:02:41 

    >>154
    違反ではないですよ。就業規則に書いてあるかどうかで変わります。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/15(月) 16:40:37 

    >>2

    そうだね。
    最寄りの都道府県労働局、もしくは労働基準監督署に連絡してみてください。
    いずれも、労働者の最低限の権利を守るべく動いてくれる行政機関です。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/15(月) 20:23:15 

    >>203
    違反とは書いてないよ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/16(火) 07:57:43 

    >>195
    労働基準監督署へ行きましたが、何もしてくれませんでした。取れる取れないではなく、有給申請したら会社はほぼ拒否できないのでまずは有給申請を出して欠勤扱いにされるなら給料未払いになるのでまた来てねと。なので「有給休暇は労働者の権利です」みたいなパンフレットだけもらってきました。

    労働基準監督署に行ったこと効いたと思います。こいつは泣き寝入りしないぞってわからせることが大事。あと、文書で残すこと大事です。
    頑張ってください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード