ガールズちゃんねる

テレ朝深夜番組で「倍速放送」実施 “異端の編集”でタイパ重視の世の中に切り込む

50コメント2023/05/05(金) 17:25

  • 1. 匿名 2023/05/05(金) 10:53:55 

    テレ朝深夜番組で「倍速放送」実施 “異端の編集”でタイパ重視の世の中に切り込む  | ORICON NEWS
    テレ朝深夜番組で「倍速放送」実施 “異端の編集”でタイパ重視の世の中に切り込む | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    イェール大学助教の成田悠輔氏とテレビ朝日アナウンサーの久保田直子が忖度なしの議論を繰り広げるテレビ朝日系トーク番組『ソレいる?六本木会議』...


     今回の「倍速再生」も、以前番組に大学生たちが、ワイドショーに対して「長い」「(見るのは)コスパが悪い」と指摘したことがきっかけ。成田氏から「倍速で流すとかいいんじゃないですかね」という言葉を制作陣がそのまま受け取った。

     昨今は再生速度を遅くできる動画配信プラットフォームも増えている。そこで重要なのは、多くの視聴者にとって見やすい動画再生速度がどれくらいなのか、ということ。収録時そのままの会話のスピードがベストではなくなってきているのかもしれない。最近は意図的にセリフを早口にしている芝居や、早口なナレーションのCMが増えている印象もある。

    +12

    -19

  • 2. 匿名 2023/05/05(金) 10:54:49 

    そこは自由にさせてくれ

    +25

    -0

  • 3. 匿名 2023/05/05(金) 10:54:54 

    倍速で見るくらいなら最初から見ない

    +66

    -6

  • 4. 匿名 2023/05/05(金) 10:55:26 

    倍速で見たいかどうかは気分と内容による

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2023/05/05(金) 10:55:38 

    見ない
    youtube見てるから興味無いよ

    +7

    -4

  • 6. 匿名 2023/05/05(金) 10:55:54 

    >冒頭から1.2倍速再生で放送されたが、終盤に向かっていくにつれて再生速度は増していくばかり。

    なにこれw

    +39

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/05(金) 10:56:07 

    ここ2,3年ドラマでもバラエティーでも録画した物は倍速で見てたけど、最近疲れて来ちゃって普通の速度で観てる

    +6

    -2

  • 8. 匿名 2023/05/05(金) 10:56:11 

    良いと思う。
    私も倍速で経済ニュース見たりするから。
    でもね、全てが倍速になるのは絶対ダメだよ。
    情緒が育たなくなるからね。
    つまらないなぁ。長いなぁ、無駄だなぁ。と思う経験も大切だから。

    +52

    -6

  • 9. 匿名 2023/05/05(金) 10:56:56 

    ちょっと見てみたいw
    もう放送しちゃったのかな?

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/05(金) 10:57:27 

    >>1
    自分で加減ができないテレビはもうあれってことやねんてw

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/05(金) 10:57:35 

    倍速は自分の判断でするのがいいんであって、最初から倍速で流されるのは違う

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/05(金) 10:57:45 

    CMスキップもして

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/05(金) 10:58:41 

    >>12
    それだ!!

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/05(金) 10:58:41 

    audibleとかYoutubeとか、いつも少なくとも2倍速では聞いてる。
    audibleに至っては軽い新書なら3倍で聞くことも。内容の薄い本とか動画はこれで充分情報取れるんだよね。
    うまく聞き取れず気になった部分は速度落として聞き直せば良いだけだし。

    テレビは本当に時間の無駄だなと感じるから、速度早めるのは面白い試みだと思う!
    でも簡単に巻き戻せないのがどう影響するかよね。

    +6

    -9

  • 15. 匿名 2023/05/05(金) 10:59:22 

    TVerにあった

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/05(金) 10:59:46 

    毎週見てるドラマやアニメを倍速視聴している時点でその作品あまり面白くないって事やん。毎週見る意味ある?単発番組で倍速なら分かるけど

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/05(金) 10:59:56 

    「つづきはCMのあと!」って何度も引っ張ったり、
    「このあとガル山ガル美登場!」って延々と引っ張るのとか

    そういうくだらない事をまずやめろよ笑

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/05(金) 11:00:07 

    タイパの意味を考え直してみるべき

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/05(金) 11:01:56 

    日本は高齢社会でニュース読むの遅すぎだもん
    昔からこんなゆっくりだったの?

    +1

    -4

  • 20. 匿名 2023/05/05(金) 11:02:33 

    CM飛ばせば倍速にしなくても無駄に感じないよ

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:12 

    番組を倍速で流すより、成田を島流しにしてほしい

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/05(金) 11:06:10 

    私は基本的に早送りしないことの方が多い。

    ただ、YouTubeで異常に喋りがノロくてイライラする(けど内容は重要)な時だけ早送りにする。

    普通のテンポで喋ってる人は早送りしない。

    私がYouTubeで早送りする人って、『喋りが異常にノロすぎる』っていうコメントがいっぱい書き込まれてる、大体。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/05(金) 11:07:56 

    >>1
    TVってBGMっぽく垂れ流してなんとなく見てる感じ
    どんな田舎のどんな僻地でも都会とつながってる感じにさせる家電と思う
    YouTubeとかは自分で見たいもの選んで見てるのでつまんなかったら飛ばすけど、TVはそのままでいいよ
    たとえばサビだけまとめたBGMとかかえって落ち着かないじゃない?

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/05(金) 11:08:50 

    旦那が倍速でアニメ観るんだけど
    女の子のキャラクターって声が高いから
    それを倍速にするとガチャガチャうるさいのよ

    朝からガチャガチャうっとーしい

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:00 

    この前の水ダウの二番煎じ感・・・
    こうやって話題にするのが狙いなんだろうけど、視聴者のことは考えてないだろう

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/05(金) 11:12:41 

    テレ朝はAbemaニュースでとっくにやってるのに
    今さら初めて感出されても
    NHKでもそういう実験番組やってた
    ニュースはこれでもいいかなと思う

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/05(金) 11:13:15 

    >>19
    ニュース読む速度は昔と変わってないんだって。
    ネット社会の人は文字で読むことが多いでしょ?
    同じニュースを文字で読むのとアナウンサーのを聞くのでは、昔で2倍、今はみんなナチュラルに速読なので5倍くらいの速さなんだってさ。
    そりゃ早送りもしたくなるよね。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/05(金) 11:15:09 

    私も倍速生活始めました

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/05(金) 11:17:10 

    >>1
    この人の奥さん韓国映画パラサイトの配給を担当してる一般人らしいね…

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/05(金) 11:18:06 

    倍速で観る聞く方が脳内に残りにくいってなんかで見たな。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/05(金) 11:18:48 

    >>1
    倍速いいね。
    普通の速度だと異様に疲れる。
    映画も焦れったくて普通だと1時間で眠くなってくるから倍速。

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:08 

    >>12
    CMが一番無駄だよね。
    なんでこんな芸能人を金持ちにしなきゃならんのだ。と思わされる

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:14 

    >>27
    速読の習慣が聞き取りにも影響してるの納得の答えだな。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/05(金) 11:24:03 

    倍速放送に慣れると普通の放送が遅く見える

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/05(金) 11:28:20 

    >>12
    誰だったか、主演ドラマのことを訊かれて「忙しい時は録画して見てます」までは良かったのに、スポンサーのCMなのに「時間短縮でCMはスキップしてます」発言しちゃって慌てて訂正してたの面白かったw

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/05(金) 11:30:54 

    速読は嘘だったはず。
    元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説 - GIGAZINE
    元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説 - GIGAZINEgigazine.net

    日本だけでも毎日200冊以上の新刊が出版されていることを踏まえると、素早く本の内容を頭にたたき込める速読術を身に付けたいというのは自然な考えです。しかし、元Googleのエンジニアで、キングス・カレッジ・ロンドンで神経学を研究しているアン・ロール・ルクンフ...

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/05(金) 11:35:13 

    今の番組、情報量が少ないからなあ。
    CSなんかでやる昔の番組見ると今より情報量が多い。
    たとえば矢追純一のUFO特番みたいな番組。今の民放で似たようなものを作るとひな壇芸人のコメントだの、CMを挟んで同じ映像を繰り返す時間などで情報量が3分の2から半分ぐらいになっている。
    ダルいから早送りすると思うな

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/05(金) 11:37:44 

    サッカーのなでしこは別の理由で倍速で見ちゃうなあ。
    普通に男子サッカーも見ているとやたらスローモーに見えちゃうので。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/05(金) 11:43:57 

    >>1
    テレビそのうちなくなるんじゃ?
    最近出てる人だいたい一緒だし、引退とか休養とか画像しか出てこない芸能人多いし。CMも明らかに合成が多い。普通に動いててもすでにCGや合成なんじゃないか?と思ってる。

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/05(金) 11:44:27 

    情報番組だったら興味ない情報は飛ばしたい時あるよね

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/05(金) 12:11:20 

    倍速でニュースながしてほしいし
    コメンテーターいらないし
    アナウンサーの当たり障りのないコメントもいらん。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/05(金) 12:25:06 

    倍速で聞き取りやすい俳優やタレントを重用して欲しい

    通常速でも滑舌悪く聞き取れないのは論外にして欲しい
    不愉快

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/05(金) 12:33:02 

    >>14
    これに対するマイナスがガルの平均年齢の高さを表してる感

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/05(金) 12:38:47 

    UFOのCMみたいに早口になるの?
    怖っ!

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/05(金) 12:40:41 

    タイパって言う奴ほどダラダラTikTok観たり動画撮ってるよね...あれこそ時間の無駄じゃない?笑

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/05(金) 12:43:26 

    録画したドラマは全部倍速派。
    短時間でたくさん見れるから子育てしてる身としてはありがたい

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/05(金) 13:04:06 

    >>43
    年齢じゃないと思う
    耳から情報入れるタイプはガルには少ない気がする
    陰キャは視覚情報の方が頭に入りやすい人多いからだよ

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/05(金) 13:46:00 

    >>1
    いや、TVって前からつまらない所はカットしたり
    倍速にしてたりするよね?
    エンドロールとか動体視力が追いつかないレベルとか。

    実は、全然新しい取り組みじゃ無いよね。
    見る側が速度調整するのがキモなんだから。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/05(金) 13:48:38 

    >>39
    無くならないけど、影響力は落ちるだろうね。
    YouTubeもコンプラがまだまだ緩いから面白いだけのチャンネルも多いし。
    結局、スポンサーと視聴回数は様々な媒体に分散していくとおもう。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/05(金) 17:25:58 

    倍速放送するってことは、決められた放送時間枠の中で情報が2倍に膨れていることになるはずだけど、それできるんですか?
    それができないのに倍速放送するのなら、単に放送時間枠は1/2になるだけで、まぁ、スポンサー的には制作にかける費用を半分にできると考えるとお得にはなるんでしょうけどね。
    でも、そうなるとスポンサーは費用は半減でウハウハのようだけど、その実、費用を投じた番組も自信のCMも見て貰えなくなるという悪循環には気付かない...みたいだよね?
    倍速視聴するのは、それぞれ見る側に事情があってのことで視聴する側の工夫である。
    それを、反対に放送する方が倍速したら、益々内容を見る気持ちは萎えてTVを見なくなる人が増えるだけだと思うがね。


    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。