ガールズちゃんねる

日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

2374コメント2023/05/06(土) 13:15

  • 1. 匿名 2023/04/18(火) 00:59:22 

    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由(島沢 優子) | FRaU
    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由(島沢 優子) | FRaUgendai.media

     英語能力指数を出すEF EPIによると、2022年の日本の英語能力のランキングは111カ国中80位で能力レベルは「低い」となっている。


    ●十数年前には中国の大学で英語は通じなかったのに

     中国はこの20年ほどで、あっという間に世界の経済大国になった。この背景には、英語力をつけた人材のグローバルな活躍はゼロではないだろう。中国は2001年、地域にもよるが小学1年生から3年生に対する英語教育を義務化した。しかも、その授業は文法や読み書きを完璧にすることではなく、使える英語を目指したそうだ。

    ゲームや遊びを取り入れたアクティビティを取り入れ、遊びながら、外国人教師や留学経験のある英語教師と会話をしながら生きる英語を学ぶ。小学生の間は文法は教えないし、スペルを正しく書くことよりも英語を話したり聴くことに興味をもって「英語を使ってコミュニケーションしたい」というモチベーションを育てるという。

    ●日本で英語を教えるのは基本的に「担任の先生」

    同僚の中には英語が苦手な先生もいて「非常に辛そうだった」と話す。

     「日本は島国なので外国人という顔立ち、見た目でもうシャットアウトしている人たちも多いと思うんです。若い人でも、子どもでも、親世代でも、英語を話すことに特別感が出ちゃうんです。先生たち自身がもうちょっと英語に対して違和感を持たずにすむような対応を考えることと、ALTの先生たちをもっと増やす必要がある。学校長や教育委員会も考え方を変えたほうがいいでしょう」

    +417

    -35

  • 2. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:03 

    日本語は音が少なすぎて不利だよ。
    聞き取れないし喋れないもの。

    +1544

    -64

  • 3. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:30 

    他国が日本語を覚える時代が来るから大丈夫

    +75

    -177

  • 4. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:30 

    日本は英語力を気にしすぎ

    +1014

    -259

  • 5. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:36 

    大陸じゃないし

    +437

    -57

  • 6. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:42 

    ネイティブに寄せた発音で教科書を読むとクスクス笑われるよね。で、カタカナ英語で読まざるを得ない空気になる。

    +1631

    -32

  • 7. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:42 

    こいつらが 階級制社会を作ってるから
    努力は無駄だと国民が気づいてる
    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

    +617

    -39

  • 8. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:54 

    中国と英語って文法的には似てるんだよね
    あと中国語って日本語より発音する言語の種類が多いってきいた

    +863

    -12

  • 9. 匿名 2023/04/18(火) 01:00:59 

    私のせいだわ

    +177

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:03 

    教育な問題というよりは日本人は英語を使う機会が少ないという事の方が大きいんじゃない?

    +793

    -15

  • 11. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:23 

    日本下げばかりじゃなく、こっちもトピ立ててよ
    中国は国際ルールを自国ルールにすげ替え、独外相が指摘(ロイター) - Yahoo!ニュース
    中国は国際ルールを自国ルールにすげ替え、独外相が指摘(ロイター) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    [ベルリン 17日 ロイター] - ドイツのベーアボック外相は17日、中国がますます国際ルールを自国のルールにすげ替えようとしていると指摘した。 主要7カ国(G7)外相会合の合間に「中国が

    +275

    -71

  • 12. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:26  ID:TwhmPwYdC5 

    英語できなくても困らない人が大半だからね

    +788

    -20

  • 13. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:34 

    戦時中敵国語だったから日本人の中で拒否反応があるんだろうね

    +5

    -49

  • 14. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:41 

    以前の中国の義務教育は英語必修じゃなかったけど、だいぶ前から必修に切り替わったみたいだね。私は10年くらい前にイギリスに留学してたけど、中国人留学生は英語のできる人とできない人の差が激しくて、日本人はその中間レベルに集中してる感じだった

    +154

    -11

  • 15. 匿名 2023/04/18(火) 01:01:43 

    生まれた時から英語を聴きながら育ちたかったな〜

    +345

    -41

  • 16. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:02 

    長身でスタイル良い外国人多いから
    萎縮してしまう

    +19

    -37

  • 17. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:08 

    諸外国はわからないけど
    文法重視の日本だからいざ話すとなると話せない人が多そう

    +275

    -11

  • 18. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:26 

    >>2
    でぃすいずあぺん

    この教育方法もなかなか悪意があると思うw

    +720

    -19

  • 19. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:57 

    > 「これは悪口ではない。でも、聞いてくれるかな。彼らはシャイかもしれない。けれど、それ以上に(英語の)学びの障壁になっているのは、彼らの中に『意見したいことや、伝えたいことがない』ということなんだと僕は思う」

    ちょっと分かる。
    英語はできるようになりたいけど、
    じゃあ英語を使ってまで海外の人と何を話したいか?と言われると特に無い…

    +633

    -9

  • 20. 匿名 2023/04/18(火) 01:02:57 

    テストのための勉強しかしないから。

    +220

    -6

  • 21. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:05 

    そりゃあ、日本人は日本語すら怪しいのが
    多いですからwww

    +195

    -30

  • 22. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:07 

    日本語と英語は語順が逆だから難しい

    +290

    -7

  • 23. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:15 

    改善しようとしてるの?

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:17 

    島国だから母国語あれば十分だし英語を必要と思うまで時間が掛かっただけでは?
    今でこそ観光とかすごい来るし日本からも海外進出が多くなったりして英語英語言われるけどさ。

    +168

    -11

  • 25. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:24 

    たしかに
    学生時代の外国人の先生は日本はスペル間違いすらダメだけど意外にネイティブはちゃんとスペル書けない人もいるって聞いてビックリした

    +194

    -3

  • 26. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:28 

    両親が中国人、小学校から日本住みの中国人と仲良かったけど、英語が得意だった。

    彼女が言うには、中国語の音は日本語より複雑だから、英語を聞き取るハードルが低いそう。あと、文章の組み立て方も似てるとか。

    +232

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/18(火) 01:03:54 

    日本語と英語って発音に関してだけど、口の中の動きや空間の使い方が全然違うやん
    あんな周波数で話せないよw

    +174

    -5

  • 28. 匿名 2023/04/18(火) 01:04:06 

    >>4
    そうそう カタコトでも恥ずかしがらずに喋ることに意味があるんだよね
    出川イングリッシュとか良い見本だよ

    +439

    -11

  • 29. 匿名 2023/04/18(火) 01:04:06 

    文章のリズム感や単語のアクセントより正しい文法や綴りかを重視するから
    会話の訓練より読み書きの訓練が多いから
    加えて習うのも日常的な慣用句や会話ではなく、丁寧すぎたり違和感あるものが現地の人にとっては多いから

    +76

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/18(火) 01:04:39 

    英語習得したいけど、
    そのために海外行って外国人と話したり、英会話スクール通うのは嫌だと思ってしまう矛盾がある

    +168

    -7

  • 31. 匿名 2023/04/18(火) 01:04:55 

    >>21
    アメリカ人も国語は苦手らしいよ〜
    どこの国も母国語の勉強は大変だってよ

    +127

    -3

  • 32. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:00 

    文科省のカリキュラムが
    英会話できないように作ってあるから

    +105

    -5

  • 33. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:02 

    >>2
    外来語の変なカタカナ発音表記がよくない。
    マイケルジャクソン、とかガールとか。
    もっと発音に似せるべきと思う。

    +525

    -13

  • 34. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:12 

    中国語と日本語とでは母音と子音の数が全然違う
    中国人はあれだけあればいろんな言語を聞き取れるよ

    +73

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:16 

    受験に重きを置いて単語やら文法やらに気を取られてるからでは
    英会話スクールは単語より会話!って感じだけど、義務教育の学校では違うからね

    +93

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:35 

    まず日本語の発音の種類が世界でトップレベルに少ないから英語の発音が難しすぎるし聞き取ることも困難なんだよね

    +121

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:40 

    >>11
    執拗な日本下げもどうかと思うけど
    他国下げも意味がないからどうでもいい
    大事なのは自国の事

    +53

    -28

  • 38. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:41 

    単語の繋ぎ合わせでも何でもいいからとりあえず話してみるをやらないからね
    読み書きは教科書の文法通りにしないとダメだと思うけど、聞いたり話したりは違うと思う
    日本語話す時にいちいち文法通りに話さないでしょ

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:42 

    進研ゼミ中学講座をやると発音が良くなるはず(ソース:漫画)なのに現実で見たことがない

    +90

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/18(火) 01:05:51 

    CHATGPTができるから問題なくない?

    +24

    -16

  • 41. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:12 

    >>33
    日本の英語はイギリス英語に近いから

    +21

    -47

  • 42. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:20 

    >>18
    これはペンですか?
    いいえ、ギターです。

    ドンな見間違いだよ

    +555

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:20 

    >>1
    大学で言語学を専攻してます。

    マジレスするとガラパゴス文化だから
    ガラケーだって日本独自の文化でしょ。日本以外はノキアとかブラックベリーが主流だった。なぜか日本は独自文化を貫いて海外に興味を示さない人が多い。
    小さい頃から洋楽とか洋画が好きで海外旅行行ったり留学してた人は、まあある程度は喋れるじゃん。

    日本の英語力が低いんじゃなく、英語に興味ない人口が多いから。これが答え。
    ちなみに韓国語できる日本人がいるのは冬ソナ以降に増加してるデータがある。これは韓流ドラマから韓国語に興味を持ったことが理由。つまり興味あるかないか、それだけの違い。

    +290

    -25

  • 44. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:36 

    やっぱ耳よなぁ。
    どこの国なら日本の発音の英語が通じるのか。

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:47 

    111位じゃないからいいやん

    +8

    -5

  • 46. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:47 

    >>15
    父が日本語の苦手なアメリカ人で、子供の頃から英語を聞いて育ったけど私は英語ペラペラじゃないよ。
    父と母は英語で会話してるけど私も姉も圧倒的に日本語メインでの会話しかしたことないかも。

    +129

    -5

  • 47. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:50 

    文科省が天下りことしか考えてないから。
    国の学力が下がったとしても
    自分が天下りできればそれでいいから

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2023/04/18(火) 01:06:52 

    昔の偉人が優秀すぎて、他国の教科書や論文を日本語に翻訳してくれたから、英語学ぶ必要が無かったと聞いた

    +111

    -4

  • 49. 匿名 2023/04/18(火) 01:07:10 

    英検やTOEICとかいう日本独自の英語能力測定
    英検は小難しい単語ばかりで実践的ではないしTOEICやるくらいならTOEFLやiBTで十分だと思うんだけど

    +36

    -4

  • 50. 匿名 2023/04/18(火) 01:07:11 

    >>6
    英語力以前に日本のムラ社会を脱却することが課題となるよね。

    +498

    -3

  • 51. 匿名 2023/04/18(火) 01:07:14 

    >>33
    マクダーナルが、日本じゃマクドナルドだもんね笑。

    +167

    -6

  • 52. 匿名 2023/04/18(火) 01:07:15 

    普段使わないからでしょ
    実践しなきゃ身につかないよ

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/18(火) 01:07:37 

    イジメ対策と
    モンペ対策が忙しくて
    英語まで手が回らないから

    +1

    -6

  • 54. 匿名 2023/04/18(火) 01:08:00 

    >>34
    在日中国人の知人に言わせると、日本語の発音は中国人にとって難しいらしいよ
    日本語はいわゆる濁音がすごく多いとか、「ケ」の発音が難しいとか

    +9

    -10

  • 55. 匿名 2023/04/18(火) 01:08:30 

    >>6
    これ語学留学したことない先生に多い気がする。向こうのネイティブな発音知らないから、生徒にそれやられると英語教師としてのプライドに傷がつく...

    +262

    -12

  • 56. 匿名 2023/04/18(火) 01:08:49 

    教科書作ってる会社が
    毎年同じだから
    見返りが大きすぎて
    変えられないから

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/18(火) 01:08:55 

    >>33
    マイコージャクスン
    ゲァウ(ル)

    +93

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:01 

    >>3
    どういうこと?

    +12

    -4

  • 59. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:05 

    中国人は自己主張が強いから英語で話すのも臆さないのかもね

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:22 

    >>12
    そうそう。
    英語が出来るよりも権力者に気に入られるほうが
    遥かに出世できるのが日本型ムラ社会。

    +117

    -8

  • 61. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:22 

    >>25
    我々も難しい漢字が書けなかったり簡単な漢字が分からなくなったりする事あるもんね。
    スペルミスや読み書き出来ないなんて普通にあるんだろうな。

    +89

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:28 

    1番英語から「遠い」
    日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由

    +78

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/18(火) 01:09:55 

    メリケン粉とか言ってた時代のが発音良かったんじゃね?

    +51

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:25 

    若い人たちに野心があるかどうかの違いもあると思う。
    中国の子供たちは英語話せるようになって将来は世界に進出してる中国企業や外国の企業で働いてお金稼ぐ!と野心があるのかもしれない。
    日本は将来はまぁまぁ稼げて平凡な暮らしが出来たらそれでいいやって思ってる子が多いっていうか増えたのも英語力が伸びない原因の一つじゃないかと思うなぁ。

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:28 

    >>46
    へーなんでだろうね
    興味深い話

    +71

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:31 

    他人の事は、まして中国とかどうでもいい。
    自分が喋れるかどうかだ。
    (自分は海外旅行中は不便しないけど、住むとなったら多分キツイであろう、カタコトレベルです…)

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:35 

    英語できなくて日本のこの立ち位置なのすごいとしか思わん
    中国が日本の立場だったら終わってそう

    +45

    -13

  • 68. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:38 

    >>51
    フランスはマクドだぁよ

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/18(火) 01:10:39 

    和製英語が定着してるのも、英語力が低い原因の一つだと思う。

    +52

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/18(火) 01:11:45 

    >62
    アメリカのCIAのカリキュラムだとアラビア語・中国語・日本語は同等の難易度だから
    そのグラフも1つの見解といった感じなんだろうねたぶん

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/18(火) 01:11:48 

    >>58
    横だけど、そのうち喋りながら即翻訳してくれるもの出てくるわ

    +23

    -13

  • 72. 匿名 2023/04/18(火) 01:12:00 

    >>21
    ガル民のレス見てるとこりゃダメだと思うw

    +28

    -6

  • 73. 匿名 2023/04/18(火) 01:12:25 

    島国なのと、日本語は文法が英語や中国語違って最初に主語動詞ではないから、頭の切り替えが必要なのは大きいかな

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/18(火) 01:12:39 

    中国語と文法がとても近いからじゃないの?中国語圏の友達の多くがそう言うけど。
    日本語は韓国語と文法がほぼ同じだよね。韓国語を習得したいと思っていたわけじゃないけど、その興味から韓国語やったら簡単な会話ならすぐに分かるようになった。そういうもんだと思ってたが。

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2023/04/18(火) 01:12:51 

    今まで英語の授業を決定してた人たちをクビにして
    まともな教育者連れてくればいいのに

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/18(火) 01:12:54 

    必要に迫られないからね

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/18(火) 01:13:52 

    >>71
    言語学習が一般的にはそこまで必要なくなる時代くると思ってる

    +28

    -11

  • 78. 匿名 2023/04/18(火) 01:13:54 

    最近の外来語を日本語で訳語出来てるのが
    地味に凄いなw

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/18(火) 01:14:22 

    >>25
    日本語って外国人からしたら読み書きと会話が基本な日本語って相当ハードル高そうだな

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:16 

    ChatGPTになぜ日本人は英語ができないのか?って聞いたらどう返ってくるだろうね。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:22 

    >>2
    でも日本語って外国人から見るとめちゃくちゃ難しいらしい
    旦那がアメリカ人だけど平仮名、カタカナ、漢字がもう訳わからないし、一人称(私、あたし、わたくし、おら、うち、拙者、わし、僕、俺、小生など)もバリエーションが無限だし、なんでこんな複雑な言語マスターしてるのに英語ダメなの?って不思議がってた

    +124

    -75

  • 82. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:22 

    チー牛の官僚とバカがバカを再生産する公立のあの引くほど使えない英語教師を排除しないと無理だよ

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:25 

    英語を使わなくてもそれなりに良い暮らしができるから英語を真剣に取り組まなくて良いからじゃない

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:37 

    >>1
    外国人が日本の英語学習をボロクソに言ってたな
    東大レベルまで読み書きできても英会話とか普通にできないんでしょ

    +41

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/18(火) 01:15:41 

    文法やり過ぎ
    先生が文法のテストし過ぎ
    バカなんじゃないかと想う

    +68

    -5

  • 86. 匿名 2023/04/18(火) 01:16:10 

    >>63
    Yes!メリケンサック

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/18(火) 01:16:48 

    SOVとSVOの違いと言おう

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/18(火) 01:16:50 

    >>33
    それ!
    和製英語も良くないです
    業務で英単語を使うときはネイティブチェック入れるくらいにしないと

    あと、人気歌手の歌詞も影響力ありますから、英語使うんならぜひネイティブチェックを!

    +185

    -8

  • 89. 匿名 2023/04/18(火) 01:17:25 

    >>54
    私中国に数年住んでたから、中国人の日本語についてはまあまあわかってるんだよ
    日本語学科の学生と何人も接してきた
    だから出やすい癖やイントネーションもわかってるよ
    発音が完璧じゃなくても、同音異義語と間違えてるときでも、日本人は根気強く聞き取ってくれてスルーしてくれるっていうのが多くの在日中国人にとってはやりやすいんじゃないかなあ
    現地のそこらへんの中国人ってちょっと四声が違ってるだけでもシャットアウトだもの

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/18(火) 01:17:28 

    >>43
    よこだけど2000年代のdocomoのiモードって言うのは日本は技術的には進んでいたんだよ。
    でもお偉いさん達がその技術を進化させる事なく潰した。

    でその後しばらくしてAppleよりiPodが出てiPhoneが発売された。
    その後のアップル社は皆さんがご存知の通り。

    先見の明のない経営陣のせいで日本は大きなチャンスを失った。

    +153

    -3

  • 91. 匿名 2023/04/18(火) 01:18:42 

    >>8
    それが大きいよね。言語的に日本語は英語と1番かけ離れている部類。

    +233

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/18(火) 01:18:43 

    ガバナンス がインフルエンサーでエビデンスがないのにダイバーシティだから

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/18(火) 01:18:54 

    >>6
    志村けん Ken Shimura Japanese English teacher 英語教師 comedy skit Ronny Santana - YouTube
    志村けん Ken Shimura Japanese English teacher 英語教師 comedy skit Ronny Santana - YouTubeyoutu.be

    志村けんとロニー・サンタナの日本語英語教師のコメディスキット。Comedy skit with comedian Ken Shimura as a Japanese English teacher with Ronny Santana.www.RonnieSantana.com">

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/18(火) 01:19:13 

    >>1
    そりゃ抜かれるだろ。中国人の方がずーっとバイタリティあるんだから。むしろ日本の方が上と思ってた人なんているのかとすら思ったわ

    +72

    -4

  • 95. 匿名 2023/04/18(火) 01:20:18 

    >>6
    英語を話すと「気取ってる」とか「カッコつけてる」みたいにからかう風潮どうにかならないかね。完璧じゃないとバカにされるし。日本は英語の上達を妨げる条件が揃いすぎてるんだよ。日本にいる英語圏以外の外国人なんて、拙いながらもみんな英語を普通に話せたりするじゃん。ただのコミュニケーションツールなのに、日本人はなんか英語に対して特別な感情抱きすぎなんだよね。

    +489

    -3

  • 96. 匿名 2023/04/18(火) 01:20:21 

    >>1
    政府や教育委員会に言ってくれや。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/18(火) 01:20:58 

    >>71
    大丈夫の方じゃなくて「他国が日本語を覚える時代が来る」の部分にどういうことって返信したの

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2023/04/18(火) 01:21:27 

    >>83
    医療や理工などの専門的な分野でも、日本語で専門用語が全部賄えちゃうのが原因説あるよね。
    海外だとその国のトップの大学でも、その単語が母国語で存在しなかったりするから英語で話すしかなくて、結果英語力に繋がりやすいみたい。メリットデメリットだね。

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/18(火) 01:21:48 

    聞き取りは出来るから、映画やスポーツ実況や普通の会話は、聞いて頭の中で訳す必要もなくそのまま意味が分かるけど、話すのは全然出来ないわ
    話す機会もあまりないけど、たまに話して酷い発音になる自分に自分でびっくりする

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/18(火) 01:21:59 

    >>12
    だから日本人って白人に弱いイメージあるわ

    +27

    -7

  • 101. 匿名 2023/04/18(火) 01:22:01 

    >>25
    文法合っててもスペル間違えたら減点される日本の英語教育。暗記が苦手だと成績は伸びない。
    また高校大学受験では、英語が得意だと志望校の選択の幅が広がるけど、そうじゃないと文系理系どちらも不利。たとえ大学で日本文学を学びたくても受験に英語は必須。
    日本で普通に暮らしてる分には特別必要ない英語を受験のためだけに勉強しててもそりゃ英語力なんて伸びないでしょ。

    +88

    -3

  • 102. 匿名 2023/04/18(火) 01:22:09 

    >>25
    イギリスの結構上位の大学に交換留学で行ったけど、地元の学生の一人がlawyerのスペルがわからなくなってクラスのみんなで笑いながら最後は留学生の私に確認してきた

    +52

    -3

  • 103. 匿名 2023/04/18(火) 01:22:28 

    >>46
    知り合いの中国人も幼少期に来日して、中国語は親の出身地の地域語しか話せないから仕事には活かせないと言ってる。何となくはわかるけど、中国映画は日本語字幕が必要なレベルだって。

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/18(火) 01:22:35 

    >>97
    その前に高精度な翻訳機が出るのが先やろ
    という意見です

    +5

    -7

  • 105. 匿名 2023/04/18(火) 01:23:32 

    英語教育が駄目過ぎる
    アイマイミーマインとかスピークスポークスポークンとかそんな覚え方しても暗記にしかならない
    ディスイズアペンも人生で1度使うか使わないか

    +56

    -7

  • 106. 匿名 2023/04/18(火) 01:23:38 

    >>62
    このデータは正しい??
    マレーシア語とインドネシア語は大阪弁と標準語くらいの違いで、ほとんど一緒だよー
    なんで両者の位置が異なるのか不思議なデータだね

    +8

    -10

  • 107. 匿名 2023/04/18(火) 01:23:45 

    >>87
    I play baseball.
    私 する 野球

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/18(火) 01:24:20 

    >>1
    英語の文法ばかりやらせる教育法も悪いと思う。
    ある程度は文法も大事だけどさ。

    +37

    -4

  • 109. 匿名 2023/04/18(火) 01:24:50 

    英語しゃべれなくて実生活困るかって言ったら全く困らないからね
    別にしゃべれなくてもいーんじゃねと思う

    +28

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/18(火) 01:24:50 

    >>18
    実際、こんな会話する機会そうそうないよね(笑)
    万が一、わたしが聞かれたら、
    1 だから何?
    2 見れば分かるわ!
    …って返すわ!

    +98

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:01 

    >>1
    チャイナと違って日本は優れた国家だから
    わざわざ外国語を学ぶ必要がないんだよ

    +8

    -24

  • 112. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:02 

    小学校から駅前英会話義務化で、子供は昔より話せると思う
    へらへらしながら理解するよ
    日本の子供の総体的な学力は激しく低下したから
    ぼんやりしたクラゲみたいにへらへらとね

    +5

    -8

  • 113. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:06 

    >>46
    子供の頃は日本語も英語も使えてたけど大人になるにつれて忘れたとかじゃなくて、最初から日本語のみ?

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:10 

    私も横からだけど
    >>104
    >>3じゃない人が横レスしてんの?
    なんで>>3のことを説明しないのか

    +5

    -6

  • 115. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:35 

    >>10
    そう、これ。
    日本で生活する限りは日本語だけで生きていけるからね。英語や外国語できたらいいなあ程度ではなくて、本当に切迫つまらないと身に付かない。

    +159

    -3

  • 116. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:39 

    英語教育強化しても使う場面ないしね
    問題なく生きていけるし

    必要な人は自分で勉強するしなぁ

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:52 

    >>89
    はいはーい
    私も中国に8年住んでましたよ
    日本で浸透してる中国語も変なのありますよね
    ホイコーローとかチャーハンとかラーメンとか
    サイチェンとか
    最初に導入した人が聞き取りの能力が低かったのかな?と思ったりします(中国語に限らないけど)

    私の日本人の友人で、熟語が通じないときは四声の組み合わせを通じるまで全て試すという強者がいましたよw

    +18

    -9

  • 118. 匿名 2023/04/18(火) 01:25:55 

    >>95
    アホなアメリカ人すら喋れる言葉なのにね

    +41

    -21

  • 119. 匿名 2023/04/18(火) 01:26:12 

    >>43
    もっと言うと英語が出来なくても生活に困らないからじゃない?

    +127

    -4

  • 120. 匿名 2023/04/18(火) 01:26:45 

    >>72
    自己紹介乙

    +6

    -9

  • 121. 匿名 2023/04/18(火) 01:27:01 

    >>29
    1番の理由がこれだよね
    学生時代単語テストでいつも自分より点数低い子の方がTOEICの点数普通に高くて驚いたけど、細かい部分は気にせずに概要を素早く掴む力の方が大事なんだろうね

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/18(火) 01:27:13 

    島国だからっていうのも大きそう

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/18(火) 01:27:45 

    >>114
    べつにどーでもよくない
    細かすぎて草

    +4

    -9

  • 124. 匿名 2023/04/18(火) 01:27:47 

    >>104
    今の機械翻訳の精度はすごいけど、もともとは2000年には完ぺきな機械翻訳が
    できるだろうって過去に予想されてた分野。だからちょっと技術の進歩が期待に反して遅いんだよね

    Googleは6年位前にニューラル翻訳でブレイクスルーしたけど、その後はどういうわけか開発に力を入れないで、今では他の新興翻訳エンジンに圧倒的に差をつけられてるし

    +13

    -3

  • 125. 匿名 2023/04/18(火) 01:27:50 

    >>117
    >四声の組み合わせを通じるまで全て試す
    こういう人は生き残りそうw

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/18(火) 01:28:25 

    発音に関してだけど、例えば外国人がこれを日本語でなんて言いますか?って聞いてきて、日本語を1〜2回教えただけでだいたいの外国人はしっかり聞き取れるし話せるようになる
    海外の人からすると日本語の発音はそれほど難しくないとよく聞く
    逆に日本人がこれを英語でなんて言いますか?って聞いて、外国人に英語を教えてもらっても全然聞き取れないしそれを復唱しても全然発音ができてない
    日本人にとって英語を聞き取ったり英語の発音が難しいのは日本語の発音の種類があまりにも少なすぎるのが原因なんだろうね

    +63

    -2

  • 127. 匿名 2023/04/18(火) 01:28:26 

    中国人のハングリー精神は本当に強いからね
    っていうか日本人以外のアジア人はかなり勉強してる

    学生時代、中国、韓国、台湾人居たけど一切群れてなかった
    授業中は皆と話して休み時間になったらどこか一人で行くって感じ
    強いな~、大人っぽいなって思ってた

    日本は島国だから必要ない、日本語だけで充分とか日本人は言いがちだけど、第一言語が英語じゃない国は山ほどある

    ドイツ人がドイツ語だけで良い!
    中国人が英語より中国語が素晴らしい!
    スウェーデン人がスウェーデン語だけで暮らせるのは素晴らしい!

    なんて言ってないよね。村社会なの日本だけだよ

    +46

    -14

  • 128. 匿名 2023/04/18(火) 01:28:26 

    日本人の子供は英語だけでなく全科目ダメになったの

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/18(火) 01:28:43 

    >>10
    島国だからねー
    コロナ禍で外国人はほぼ見かけなくなったし英語使う場面は減ったな。日常的に英語使わないから忘れたわ。

    +17

    -5

  • 130. 匿名 2023/04/18(火) 01:29:34 

    >>124
    脳にicチップを埋め込む研究もありますからね
    翻訳機よりも直接脳に埋め込む時代がやってくるかも?

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/18(火) 01:30:03 

    >>104
    だから、翻訳機とかそういうのは今どうでもいいの
    翻訳機なんか今いいのがあるよね
    スマホで喋ればすぐ翻訳できるのが
    それはわかってる

    「他国が日本語を覚える時代が来る」の部分についてどういうことですかってきいてるの

    +10

    -6

  • 132. 匿名 2023/04/18(火) 01:30:38 

    >>74
    漢文見てると英語の文法ぽいね、そう言えば。
    レ点とか懐かしいなw

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/18(火) 01:30:40 

    >>129
    ロックダウンだのステイホームだのけっこう使ったけどね

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2023/04/18(火) 01:30:42 

    >>10
    英語教員以外の学校の先生自体が英語がなくても大丈夫な生活だから
    英語教育に否定的な人が多い
    他にやることも多いし
    小学校の英語の苦手な先生方で学校で発言力がある人が
    聞こえよがしに言ってるので後輩の先生方もなびいている人もいると思う

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2023/04/18(火) 01:30:59 

    >>54
    コメ主は聞き取れるかの話をしているみたいだけど

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/18(火) 01:31:12 

    >>30
    そういう人のためにオンライン英会話があるわよ!

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/18(火) 01:31:32 

    シンプルに日本人は頭が悪い


    それだけ

    +16

    -21

  • 138. 匿名 2023/04/18(火) 01:31:37 

    そういえば洋画を字幕で観るのは日本くらいで、海外だと外国映画は全部吹替えにされちゃうんじゃなかったっけ?
    聞く機会はあるのに不思議よね

    +7

    -4

  • 139. 匿名 2023/04/18(火) 01:31:43 

    >>131
    横やから知らん
    他国が日本語を覚える時が来る前に会話しながらほぼ時差なしに翻訳してくれる高精度な物が出る方が先でしょうってコメントだよ

    他国が日本語を覚える時が来るってアホみたいなコメントに本気でレスしててうけるわ

    +3

    -10

  • 140. 匿名 2023/04/18(火) 01:32:37 

    学校で習う英語が会話として使える感じじゃなかったもんね。子供が小学校で習う英語はイギリス人の先生で会話メインで習ってるから発音も綺麗だし互いの自己紹介して仲良くなろうっていう目的だから覚えやすい。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/18(火) 01:32:45 

    >>65
    横だけど、英語を聴き流すだけじゃBGMと変わらないからじゃないの?

    英語を聴いて意味を理解して英語で答えたりしてる中で、身についていくものだから、語学は。
    使わなきゃペラペラにはならないでしょ。

    +63

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/18(火) 01:33:10 

    >>125
    そう、二文字の熟語で16通りですw
    彼女は強かった

    中国の人って我希望ーーって言うから、英語もI hope って何でも言いがちですよね

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/18(火) 01:33:13 

    ノープロブレム
    チャットGPSでクリック一つで英文になるんじゃないの

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2023/04/18(火) 01:33:27 

    >>79
    実際日本語って外国人が勉強するにはかなり難関な部類の言語らしいよ
    一人称も私、わたくし、俺、僕、自分、ワシその他色々あるし、敬語もある
    1つの表現にも例えば「何とも言えない」「えも言われぬ」「言葉に出来ない」とか似たような意味だし
    書く分にも漢字も平仮名もカタカナもある
    比喩表現や物の擬人化が多い日本のアーティストの歌詞なんか外国人からすると意味不明だろうな

    +8

    -8

  • 145. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:02 

    外国人「アリガト!スシ!」
    日本人「嬉しい~、日本お好きなんですか?」

    日本人「アポー」
    日本人「意識高い系」「海外かぶれ」「自慢気ww」

    これが無くならない限り日本は変わらない

    +37

    -6

  • 146. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:18 

    必要ないんだからいいじゃない。スマホの翻訳機能もあるから。

    +7

    -4

  • 147. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:19 

    スピードラーニング
    僕はこれで英語を覚えましたってCMして、スピードラーニングでは覚えてなかった石川遼くんを思い出したわ

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:31 

    >>126
    これはわかる
    単語一つ教えてもらうのでも、aなのかuなのか、それこそrなのかlなのか、そもそも聞こえない音もたくさんある

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:32 

    >>138
    英語のまま聴いて、字幕も英語で見たら英語力上がるよ

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/18(火) 01:34:51 

    最初から動詞やら何やらと色々詰め込みすぎなのよ
    会話って本来そんなの意識しないものでしょ?
    まずは会話する機会を増やさなきゃ駄目よ

    +29

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/18(火) 01:35:13 

    >>117
    横ですみません
    中国語って、北京語とか広東語?とか色々細分化されてるけど、全然違う言語なんですか?
    それとも日本語で言う方言くらいの違いでしょうか?

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/18(火) 01:36:50 

    カタカナ発音のせいかな
    歯並びも悪いし
    中国住んでたけど皆、歯並び綺麗だった

    +4

    -11

  • 153. 匿名 2023/04/18(火) 01:36:55 

    >>145
    今大学生だけど
    今の世代にそんなバカにする習慣殆どないよ

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/18(火) 01:37:19 

    >>81
    日本語は読み書きになると一気に難しくなるけど、会話だけなら簡単らしいよ。

    +217

    -8

  • 155. 匿名 2023/04/18(火) 01:37:25 

    >>144
    ヨコだけど、他言語と比べて明確な日本語の特徴は「インフォーマル表現の多さ」と「オノマトペの極端な多さ」であって、比喩表現や表現数が特に多いわけじゃないよ。日本語は繊細~とか、日本人が自分で言ってるだけだから

    +21

    -3

  • 156. 匿名 2023/04/18(火) 01:37:31 

    文法廃止してください

    +2

    -9

  • 157. 匿名 2023/04/18(火) 01:37:36 

    >>133
    それ英語圏だと、ステイ アット ホーム って言う場合の方が多いのに、日本では全部がアット抜きなんだよね。なんだかんだ言って日本流英語。

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2023/04/18(火) 01:37:38 

    日本の愚劣なテレビ局を全廃してアメリカのそのまま流せばいい

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/18(火) 01:38:13 

    >>3
    それまで待つわ

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/18(火) 01:38:18 

    >>150
    だねー
    10歩譲って文法はいいとして、難関大学の二次試験みたいな重箱の角突くような文法問題解かせるよりも、基礎を覚えこむほど(会話スラスラできるほど)トレーニングさせた方が使えるようになるだろうなとは思う

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2023/04/18(火) 01:38:25 

    他のインバウンドのトピで「外国人が当たり前のように英語で話しかけてくるのはおかしい!日本に来るなら簡単な日本語を覚えてこい!」
    ってコメにたくさんプラス付いててもうこの国はダメなんだなぁって思った。
    教育の失敗、日本人の知能の低さが問題

    +15

    -21

  • 162. 匿名 2023/04/18(火) 01:38:37 

    >>145
    もうその時代は変わってるみたいですよ〜

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/18(火) 01:39:00 

    >>153

    今の若い子は問題ない

    問題なのは海外コンプ拗らせた中高年なんだよね
    ガルちゃんでは毎回、英語、海外、国際結婚は毎回妬みで叩かれてる

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/18(火) 01:39:38 

    >>139
    だから、翻訳機の話はどうでもいいんだよ
    他国が日本語を覚える時代が来るから大丈夫って言ってるんだよ3は
    アホみたいなコメントに本気でレスしててうけるならスルーしてくれていいんだよ
    どういう考えで3が書いたのか気になるんだよ
    外国人が日本語を覚える時代が来るってなにか理由があるから言ってるんでしょ?

    +12

    -3

  • 165. 匿名 2023/04/18(火) 01:40:30 

    >>5
    島国だし🗾

    +32

    -2

  • 166. 匿名 2023/04/18(火) 01:41:20 

    >>164
    翻訳機じゃない?w
    外国人も日本に来たら時差がない高性能な翻訳機で日本語ペラペラ状態で私たち日本人も困らずに会話できるんでしょう

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2023/04/18(火) 01:41:46 

    日中だと中国語の発音が英語習得には有利だし、英語圏の国への行き来、出稼ぎや移住する人の数が多いから当たり前 

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/18(火) 01:42:03 

    >>164

    他国が日本語覚えるのは、これから先はもっとありえなくなるよね
    間違いなく国力は落ちていくだろうし
    それこそ翻訳機あれば日本語勉強しなくてOKでしょ!レベルになりそう

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/18(火) 01:42:16 

    >>161
    その手のコメはほとんど地方公務員、教員

    +1

    -7

  • 170. 匿名 2023/04/18(火) 01:42:29 

    >>165
    島国が英語ペラペラのほうがおかしい

    +17

    -13

  • 171. 匿名 2023/04/18(火) 01:43:03 

    島国って言うけど、島国でもちゃんと英語話せる国はあるしなぁ

    +12

    -13

  • 172. 匿名 2023/04/18(火) 01:43:29 

    >>161

    がるちゃんは高卒高齢者が多いからね

    世界で日本だけが孤立しそうだよね

    自分達は勉強しないくせに、外国人には日本語勉強してこいって考えがアホすぎるし井の中の蛙大海を知らずだよね

    +11

    -15

  • 173. 匿名 2023/04/18(火) 01:44:53 

    >>1
    英語は男子より女子の方が成績良かった気がする!男性が足を引っ張ってる可能性もあるからそこら辺も記事にしてほしい。

    +5

    -6

  • 174. 匿名 2023/04/18(火) 01:45:02 

    >>171
    それは植民地…

    +25

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/18(火) 01:45:24 

    >>171
    植民地化した英語圏でそれ言ってるなら笑う

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/18(火) 01:45:29 

    >>113
    >>46です。
    幼稚園の途中くらいまでは日本語より英語をメインで話してたかも。
    今も全く話せないわけではなく、ネイティブの未就学児レベルでは話せるんだけど日本語のほうが母国語って感覚。 
    周りのハーフの友達も、お母さんが日本人でうちみたいに小中と公立の学校に通ってた子は日本語のほうが圧倒的に得意って子ばかりだよ。
    多分だけど、産まれた時から別の言語も聞いていても5:5のちょうど半々になるのは難しいんだと思う。

    +69

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/18(火) 01:45:44 

    逆に世界が日本語を学べよ
    英語って不完全過ぎるよ

    +11

    -9

  • 178. 匿名 2023/04/18(火) 01:45:59 

    >>172
    なんで英語喋れないの?日本人バカじゃね?って反応してくる外国人が多いからでしょ

    +5

    -4

  • 179. 匿名 2023/04/18(火) 01:46:30 

    >>167
    こんなに虚しい負け惜しみある?

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/18(火) 01:47:30 

    >>156
    おかしい 喋る 必要 無い 困る 文法

    その意見はおかしいよ。
    文法は喋るときにも必要だから、教えてくれないと知ってる単語の羅列になって困ってしまうよ。

    +7

    -8

  • 181. 匿名 2023/04/18(火) 01:47:33 

    >>173
    今は全て女子がはるかに上
    数学理科も対等ぐらい

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2023/04/18(火) 01:47:48 

    英語の発音がうまくなりたいのならやっぱり小さい時から英語を聞いたり喋ったりした方がいいのかな
    小さい時なら英語の発音を上手に話しても馬鹿にする子はいなさそうじゃない?
    でも日本語もまだうまくないのに英語なんて…って言ってくる人が出てきそうだな

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/18(火) 01:48:01 

    >>81
    ヨコ。
    そういう高度な内容や会話はもちろん難しい。
    でも、ただ話すだけ・伝えるだけなら日本語は簡単な言語だよ。

    日本語は歴史も長い分奥が深いから、日本人だって極めようと思えば一生かかっても極めきれないほどで際限がない。
    文学的な表現や、隠喩・論理的な展開・難しい言葉を使いこなせなかったり、敬語や謙譲語すらうまく話せない日本人もいる。

    でも、ただ使う・話すだけなら別。
    発音自体は簡単だし、カタカナ・ひらがな・簡単な漢字さえ知っていれば読み書きも容易。
    小学生低学年くらいのレベルでも、相手とやり取りができる。
    初めての言葉や単語でも、カタカナで書いたものを読んで言える。

    文法も適当・主語もなし・単語の組み合わせだけでも、口にすれば何とかなることも多い。
    「わたしはこれが食べたいです」

    わたし・食べる・これ
    食べたい・これ
    これ・食べる


    日本人にとって、英語はそうはいかない。
    まず、日本語にはない発音を聴き取ることも話すことも難しい。
    そこでつまづいてしまうと、たとえ文法はできても会話をすることができない。
    英語学習の最初の段階から耳と口を養うことが大事。

    +157

    -10

  • 184. 匿名 2023/04/18(火) 01:48:35 

    >>18
    >>110

    これは文法を学ぶためじゃないの??

    主語、動詞、目的語
    この並びを理解できれば、
    I love youだって同じ並びだと理解できる。

    私はペンを持っています。
    日本語は動詞が最後に来るからね。

    this is a penなんて実際に使わないよとかじゃなく、文法の勉強のための例。

    +147

    -12

  • 185. 匿名 2023/04/18(火) 01:48:43 

    きっと私でも、楽しく勉強してペラペラになる方法が他にあるんだと思う。取り敢えずコツコツやり直してるけど、何か違う気がしてるw

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2023/04/18(火) 01:49:15 

    >>151
    全然違います。
    国土が日本の25倍以上あるうえに、地方では交通機関が発展していなかったため交流の機会も少なく、それぞれの地域で独自の言葉が発展しました。

    また、方言は話し言葉であって、漢字表記出来ないものも多いと言われています。

    そしてそれぞれの方言と標準語(北京語が近い)は別の言語かと思うほど違います。

    ただ学校教育では標準語を使うので、みなさんその時点で既にバイリンガルに近いという印象があります。道端で果物を売ってるおじさんでも、中国語の中でのバイリンガルって感じです。(自分の田舎の言葉と標準語)

    ちなみに中国のテレビではほぼ全部中国語字幕がついています。これは、地方でのインタビューで方言で話されると、その地域以外の人は全くわからないからです。

    また標準語教育を全ての世代に普及するために、標準語の番組でも字幕がついています。

    これは中級以上の日本人の学習者にとっても便利だと思いました。

    ご参考になれば幸いです(^^)

    +33

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/18(火) 01:49:39 

    1番カッコいい日本語がスラスラしゃべれる、それだけでもう満足です

    +6

    -5

  • 188. 匿名 2023/04/18(火) 01:50:09 

    エビデンスがないとか
    evidenceて法廷ドラマでよく使うから結構ギョッとする

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/18(火) 01:50:10 

    >>180
    文法不要とかって言ってる人は論外レベルだから放置で。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/18(火) 01:50:46 

    >>43
    大学まで行ったら普通は簡単な読み書きや聞き取りはできると思うんだよね
    勉強していない人は知らんけど
    私は特に興味とかそこまでないけど、映画とかのリスニングくらいはできる
    分からない単語もたまにはあるけど

    +17

    -7

  • 191. 匿名 2023/04/18(火) 01:50:47 

    出稼ぎしないし、自国のポップカルチャーが強いから英語覚える気ない

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/18(火) 01:50:58 

    >>178

    実際バカなんだよ

    外国人からしたらG7加盟国で知名度も高い日本なのに何故話せないんだ?レベルってくらい日本はガラパゴスなんだよ

    あなたはイタリア行く時にイタリア語勉強して、ドイツ行く時はドイツ語を勉強するの?

    イタリア人がドイツに行って話す言語は英語
    ドイツ人がイタリア行って話す言語も英語

    日本人は英語を勉強する気がない
    でも、来日する外国人には「ここは日本だ、日本語話せ」

    おかしいと思うよ

    +8

    -19

  • 193. 匿名 2023/04/18(火) 01:51:41 

    >>165
    >>170
    島国のファリピンはアメリカに植民地された影響なのか英語できる人多いよ。
    島国が理由というより、日本が植民地支配を受けなかったことのほうが大きいと思う

    +23

    -4

  • 194. 匿名 2023/04/18(火) 01:51:46 

    日本人で英語がダメな人はそもそも品詞で
    躓いているから日本語で書いてある英語の
    参考書等が読めない、まずは日本語の復習から
    したほうが良い。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/18(火) 01:52:19 

    3歳までにどれだけ多くの単語を聞くかで知能が決まるらしい
    日本人の知能が高いのは言語が複雑だから

    日本語を共通言語にするべき

    +3

    -12

  • 196. 匿名 2023/04/18(火) 01:52:33 

    >>155
    そうなんだ
    私が聞いた事あるのは文字の種類、漢字の音訓、使用語彙の多さ辺りだったけど確かにインフォーマル表現やオノマトペもそうだよね…
    いずれにせよ日本語勉強しようと思う外国人凄いと思う

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/18(火) 01:52:42 

    >>192
    >あなたはイタリア行く時にイタリア語勉強して、ドイツ行く時はドイツ語を勉強するの?

    当たり前
    よこ

    +27

    -3

  • 198. 匿名 2023/04/18(火) 01:54:34 

    PC・ネットの黎明期にはマニュアル全部英語だしどんどん身に付ける流れがあった、一部の知識層だけどね
    平成後半IT全敗してそれもオワタ

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:09 

    >>144
    マイナスだろうけど日本語って目上に媚びる、または隙を見せないために深化した欠陥言語なんだよね。

    言葉や文字本来の簡潔に意味を伝えるって目的から逸脱して無用無駄な言葉の羅列が続発してる。

    カタカナひらがな漢字を駆使してまで
    姓名、地名にふりがなが必要なのは致命的
    物事の本質を見失う日本人の特性そのもの

    +9

    -14

  • 200. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:16 

    >>193
    植民地でもない島国がって書かないと伝わらない典型あざっす

    +5

    -10

  • 201. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:24 

    >>4
    ドラマでも漫画でも小説でも、発音酷いとか文句言ってるシーン多すぎるんだよね。
    カタカナ英語でドヤってるとか。
    カタカナ英語すら話せないよりマシなんだわ。
    完璧じゃないと許せないみたいなのがよくない。
    外国人だって日本語の発音変な人がほとんどだけど、それに文句言ってる人なんて誰もいないのに。

    +231

    -3

  • 202. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:39 

    >>192
    え、空港やレストランで困らない程度にはその国の言葉を勉強するけど
    イタリア人全員が英語喋れるわけじゃないしな

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:40 

    いや、世界が日本語習得しなよ

    日本語って世界一難しいからね
    それを話せる日本人はかっこいいわ
    これからも外人が英語で話しかけてきても日本語話せ!と言うわ

    +10

    -21

  • 204. 匿名 2023/04/18(火) 01:55:54 

    >>192

    イタリア行ったらイタリア人は100%イタリア語喋れるしドイツだって同じ
    イタリア行くならイタリア語学んだ方が効率的だしドイツ行くならドイツ語学ぶべき
    現地の人だって100%の人が英語話せる訳じゃない

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2023/04/18(火) 01:58:15 

    >>10
    ある意味これってすごいよね
    理科とか社会とか全部日本語で勉強できる

    二酸化炭素とか、相対性理論とか、白血病とか、結膜炎とか、それって海外で勉強したんじゃなく日本人が独自で研究して仕組みを理解できてるから日本語の言葉が存在する。言い方悪いけど発展途上国の人は教科書が英語使われてたりする、なぜかというとその人たちが上記に並べた単語を自分の国の言葉で説明する単語が存在しないから。

    +124

    -2

  • 206. 匿名 2023/04/18(火) 01:58:51 

    >>138
    日本人は映像につけられた字幕を読む速度が他の国の人に比べて速いというよね
    漢字交じりの言語の情報量の多さや、1時間半以上の映画を見る間ずっと字幕を追い続ける忍耐力もあるだろうけど

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/18(火) 01:59:01 

    >>203
    こんなんだから朝鮮中国人に日本人はコキ使われるんだよ

    +3

    -10

  • 208. 匿名 2023/04/18(火) 01:59:02 

    >>192
    日本人はわりとイタリア行く時はイタリア語勉強するし、フランスいくときはフランス語勉強する(トラベルブック持ってく)人種じゃないの?
    英語が世界共通語だからってどこの国でも英語押し通そうとするのって、英語圏だけのイメージ
    日本行くから英語使おうってヨーロッパ圏の人、普通かなぁ?
    日本行くから日本語覚えようって人いるけどね
    英語圏は英語でゴリ押ししてくる人もいるって感じ

    +18

    -3

  • 209. 匿名 2023/04/18(火) 01:59:14 

    言語云々以前に、日本人は「失敗しないこと・間違わないこと」に極端に重点を置きがちだからね

    留学中にインド人学生たちがしょーもない主張を自信満々で披露してたのを見て、日本とはカルチャーが違いすぎると思いましたわ。恥の文化の負の側面ってやつでしょうか

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/18(火) 01:59:45 

    >>19
    わかる
    長めの英作文が頭の中でパッと思い浮かばないことにずっと悩んできたけど、よく考えたら日本語でもこんなに複雑なことは言わないなと気づいて気持ちが軽くなったことがあるw

    +113

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/18(火) 02:00:06 

    >>199
    動詞だけで主語を察しろとかね
    結局天皇なんだけどね

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2023/04/18(火) 02:00:32 

    >>18
    実際教科書でみたことある?
    アラフォーバカ中高だったけどみたことないよ
    出てくると思って楽しみにしていたけどね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/18(火) 02:00:43 

    >>192
    元々英語圏の人に英語喋れないのバカじゃね?って反応されたら、そっちがアホじゃね?ってなるわww

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2023/04/18(火) 02:02:24 

    英語出来なくても仕事出来るし
    日本語だけで生活出来るからでは
    日本は人間関係が優先される
    あと日本は英語力以前より上がってる

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/18(火) 02:02:44 

    最近は、若い英語のネイティブは誤解無いレベル
    だと主語を省いて動詞から書き始めててワロタな。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/18(火) 02:02:47 

    日本語は高コンテクストで、文脈から読み取ってもらう言葉。
    英語は低コンテクストで、ハッキリと言わないと通じない。
    ヘッドフォンの音漏れを注意する広告に日本語では「音漏れしていませんか?」って書かれていたけど、英語では「Turn down the volume」って書かれてた。
    発音と文法ももちろんだけど英語的な思考とか低コンテクスト言語での伝え方、それとコアイメージの定着みたいな学習も必要だと思う。

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/18(火) 02:03:25 

    英語ができないとゲームも映画も楽しめない国と違うから

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/18(火) 02:03:26 

    今の時代、こういったランキングは全く信憑性を伴わなくなった。
    放っておけばいい。

    +0

    -3

  • 219. 匿名 2023/04/18(火) 02:03:28 

    英語が普及してる国は自国では仕事が無くて自国語が役に立たないからだよ

    +6

    -5

  • 220. 匿名 2023/04/18(火) 02:03:43 

    先人達の翻訳能力と翻訳化への努力が優れてたせいとの説も聞いたことがあります
    日本で生活してる限り世界中のかなり広範囲の文献が日本語で翻訳されていて他国では原語で学ばなければ得られない知識をかなりカバーできていたからとの説も聞いた事ありますね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/18(火) 02:03:54 

    +11

    -29

  • 222. 匿名 2023/04/18(火) 02:04:20 

    アパレルの仕事してるけど二十代前半の人達は英語話せる人凄く多いけどな どうやって統計とってんだろ。
    長期でない留学や音楽のサブスクで覚えてる 騒がなくてもコレから英語堪能な人は増えてくと思う。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/18(火) 02:04:33 

    >>74
    でも韓国の人も英語できる人が多いのよね
    韓国の場合英語できないとそもそも就職できないから必要に迫られて、というのはあるんだろうけど
    ただ、文法とか発音とかのハンデがなかったとしても日本人に英語を学ぶ気がないってことがよくわかるというか

    +20

    -3

  • 224. 匿名 2023/04/18(火) 02:04:59 

    >>190
    横。
    それができないってことは、興味がないから勉強も身が入らなかったってことだよね。
    学校通っていても興味がないからすぐに忘れる。

    +20

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/18(火) 02:05:16 

    私は話せますので、「日本がぁ~」とくくらないで下さい。

    +1

    -5

  • 226. 匿名 2023/04/18(火) 02:05:16 

    >>186
    かなり詳しく有り難うございます!
    同じ中国語でもそんなに違う物なんですね
    日本でも一部全然他の地域に通じない方言もありますが、そのレベルではないんでしょうね…

    標準語とは全然異なる地域でも学校教育は標準語で、というのは何と言うか…
    必要だから覚えざるを得ないのだろうと思いますが、中国の子達凄いです!

    同じ国内でテレビに字幕とかも目から鱗です
    北京語勉強したいなと思ってるのですが、なかなかネットや本では知る機会のない事まで教えて頂いて嬉しいです!

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/18(火) 02:05:26 

    >>191
    既に出稼ぎ始まったよ
    昔の韓国人と同じ
    世界に水商売、下層労働者として

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2023/04/18(火) 02:05:26 

    >>48
    昔の偉人は本当に素晴らしい。
    自分たちエリートだけが賢くなることより、国民全体を賢くすることを優先した。だからまず学問をする上で邪魔な、言葉の壁を取っ払う(つまり翻訳)ことから始めたんだよね。
    言葉の壁放置したままだと、結局プラスαで言語も学ぶ余裕があるエリートしか学問は出来ない。教育格差は広がるばかり。(大半の発展途上国はこれ)

    +48

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/18(火) 02:06:34 

    >>200
    いや、「島国だから」だけ書かれても伝わるわけないでしょ。あなた頭が致命的に悪そうだから真剣に会話する気もないけど、世界中に島国っていくらあると思ってる?

    自分の日本語能力の無さを責任転嫁するような「猿から生まれた奴」に理解してもらおうとは思わんけどww
    お前の母さんのきったねーマンコを恨めよ

    +2

    -14

  • 230. 匿名 2023/04/18(火) 02:06:55 

    >>8
    語順が似てる

    +95

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/18(火) 02:07:24 

    >>192
    実際イタリア行った時、英語話せる人全然いなくてかなり苦労したから現地の言語学んだ方がいい
    ホテルの受付の人とかは話せたけど

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:06 

    英語って高校くらいの学力があれば、あとは経験を積めばそれなりに会話ができるくらいにはなると思う

    私は英語は苦手だったけど、ボランティアで知り合ったバングラデシュの人と意思疎通するのに英語しか無理だったから拙い英語と身振り手振りでなんとかやっていたけど大丈夫だった

    そしてどんどん話した方が覚えるし、単語も増えてくる
    子供の頃からゲームで英語を話すっていうのは結構いいと思うなあ
    高学年や中学校で文法を習って更に理解が深まると思う

    日本人に足りないのは話す機会じゃないかな

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:07 

    >>43
    日本は大学まで全て日本語オンリーで学べるからって聞いた事がある。
    自国の言語では高等教育まで対応していない国が結構あって、上の学校に進むには先ずは英語を学ばないと話にならないから、必然的に英語が出来るんだとか。
    日本は明治期に先進的な欧米から学んだ事を全て日本語に訳してから国民へ普及させたって。
    先人達の頭の良さにただただ脱帽・・・

    +140

    -2

  • 234. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:10 

    ずっと低いと思うけど。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:26 

    >>209
    日本人も匿名掲示板ではしょーもない話披露してると思う
    5ちゃんの有名コピペやらがるでも殿堂入りしてるような笑える系の話はしょーもないのが結構楽しい

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:40 

    お前らって日本語すらダメじゃんw
    400字原稿用紙一枚分の文章を書いたり
    文章の要約とか苦手だろw

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2023/04/18(火) 02:08:56 

    別トピでフィリピン人って英語の習得率高くてすごいってコメしたらネトウヨが寄ってきて
    「英語で授業してんだから当たり前すごくない」ってコメきて草だった 
    ネトウヨって絶対知恵遅れだよね

    +19

    -3

  • 238. 匿名 2023/04/18(火) 02:09:11 

    男来てんのか

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/18(火) 02:09:46 

    >>203
    フランス人みたい

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2023/04/18(火) 02:10:19 

    >>98
    大学まで母国語で学べる言語は少ないもんな〜

    日本人の医師は海外の医師から「病名や症状を説明して患者がすぐ理解してくれるのが羨ましい」て言われるらしいね
    皮膚炎とか尿路結石とかだいたい漢字でどんな病気か把握できるし、説明が日本語で全て理解できる

    最近は新しい外来語がカタカナのまま入ってくるから、優れた翻訳家がいないんだね…

    +16

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/18(火) 02:10:51 

    日本人はもうだめ
    頭悪いし信用されてない
    唯一可能性があるのは知能高い女子層
    しかしみんな国を脱出するでしょう

    +6

    -11

  • 242. 匿名 2023/04/18(火) 02:11:22 

    宗リンみたいなマインドが日本人にはもっと必要だわ

    ちょっと前にこの掲示板でも話題になったモモカさんのyoutubeチャンネルも良いなと思う 
    嘘やん?みたいな発音でも伝える意思があれば何とかなる

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/18(火) 02:11:51 

    >>51
    コーヒーも
    カーフィーみたいに発音するよね

    +74

    -1

  • 244. 匿名 2023/04/18(火) 02:12:26 

    >>216
    音下げろでしょ
    そのまんまやんけ

    +1

    -7

  • 245. 匿名 2023/04/18(火) 02:12:38 

    >>237
    幼い頃から徹底して母国語と英語のバイリンガルなんだからすごいよね
    というか、母国語でない言語で勉強しなきゃならない環境というのがそもそも大変なことなのに、よくわかってないのが怖い

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/18(火) 02:13:19 

    >>190
    大学は一般教養でちょっと英語やっただけだった
    受験英語より簡単だった

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/18(火) 02:13:52 

    >>176
    教えてくれてありがとう!
    やっぱり日本に住んでる以上は日本語を圧倒的に使うから、徐々に日本語メインになっていくのかな
    逆に幼稚園までは人間関係が親メインだからその頃までは英語に寄ってたとか…
    そしてお母さんが日本人のケースはやっぱり母親の方が子どもに関わる事が多いとか、色々傾向ありそうだね
    何かまとまらない感じでごめんなさい

    +48

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/18(火) 02:14:13 

    >>10
    それ
    しかも日本人が劣ってるからではなく優秀だったから
    明治の時代にある程度の英語にしかない言葉を日本語に和訳する作業につとめた先人のおかげで外国に留学しなくても国内で専門的な教育を受ける機会に恵まれたんだよ

    +106

    -1

  • 249. 匿名 2023/04/18(火) 02:14:42 

    >>203
    「日本語は世界一難しい」って勉強しない言い訳のデマ情報を流すのを止めることかな
    あれは「英語を話すアメリカ人が、流暢に話せるようになるまでかかる時間ランキング」で1位になっただけだよ

    +13

    -6

  • 250. 匿名 2023/04/18(火) 02:15:13 

    >>6
    2000年生まれの人間だけど中学高校で別にそんな空気はなかった
    他の学校は知らんけど

    +44

    -24

  • 251. 匿名 2023/04/18(火) 02:15:52 

    >>237
    横になりますが、仕事でフィリピンの英語の契約書やメールを読むことが多いんですが
    弁護士レベルでもかなり英語が怪しいですよフィリピンは
    文法・語法がてきとうなで何を言ってるのかよくわからなくて、日本の東大卒の弁護士たちと解読したこともあります

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/18(火) 02:16:12 

    >>223
    韓国も日本と同様で英語が苦手です

    文法と発音で躓くんよね

    +7

    -3

  • 253. 匿名 2023/04/18(火) 02:17:36 

    >>106
    bahasa Melayu Standardとインドネシア語はかなり違う。日本語と韓国語って通じる単語もあるし、ほとんど一緒だよーって言っているようなもん。

    +2

    -5

  • 254. 匿名 2023/04/18(火) 02:17:52 

    >>1
    エエカコッコシイでプライドが高いから、正しい文法で流暢に話せなきゃカッコ悪いと思ってる、オツム薄っぺらのポーザーばかりだから。

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2023/04/18(火) 02:17:58 

    こうした日本下げ、日本disり系のトピは延びるからねぇ

    あなたは誰の影響で「日本オワコン」と言ってるんですか?才能の言語化#48 - YouTube
    あなたは誰の影響で「日本オワコン」と言ってるんですか?才能の言語化#48 - YouTubeyoutu.be

    オワコンなのは今の日本人。▽Twitterhttps://twitter.com/r_no_piero▽公式サイトhttps://truth-r.com※すべての動画とその原稿&キーワード検索機能付き。ピエロの過去の発言をGoogle様にキーワード検索で一覧化し見れます。▽サイト管理人Twitter→https:...&qu...

    +10

    -10

  • 256. 匿名 2023/04/18(火) 02:18:12 

    >>244

    電話とかで相手の声が聞き取りづらいと、「ちょっとお声が遠いようで」と口を濁して、あんまりバシッと声小さいということを言わないようにするじゃん
    英語だと色々前置きはあったとしても「もう少し大きい声を出していただけませんか?」とわりとハッキリ言うと思う

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/18(火) 02:19:45 

    >>246
    大学の英語は私も教養だけだったから、これまでのおさらいってかんじで簡単だったよ
    私が言いたいのは、大学受験して合格できるレベルがあればっていう意味

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/18(火) 02:19:45 

    >>251
    それフィリピン人の英語力より、まともな契約書も作れない企業の問題かと。中小の工場?

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:14 

    歴史的に見れば英語やスペイン語の話者が多いことはその国の自慢にはならないんだよな
    帝国主義により植民地支配の結果だからね
    非英語圏の白人は別としてどこの国に言っても英語は通じるとその国の簡単な言葉さえ覚えようとしないネイティブ言語が英語の白人の傲慢さにはむかつく

    +3

    -3

  • 260. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:14 

    >>233
    そうそう。語彙が豊富で、全て完璧に訳してしまえるからと学んだことある。

    諸外国みたいに欧米に植民地になってないから、英語を強制もされないし。

    植民地でやらざるを得なかったり、言葉自体が存在しないと英語から借りたりしなけれぼ成り立たないらしいね。

    よって、強くて素晴らしい言語文化もあると聞いて、納得した。英語は勉強するの好きだし、仕事でも使ってたから便利だとは思うけど、自国の良さを再発見するばかり。

    日本の事大好きな友人達が、お金かけてハネムーンとかに選んで遊びにきてくれるのもとても嬉しい。

    +42

    -7

  • 261. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:38 

    >>212
    アラフォー世代の教科書はそんなだったけど
    小学生の子供の教科書みたらそんなのなかったよ、
    自己紹介とか曜日とかをはなしたりしてたよ
    たまにネイティブの先生も来るし

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:43 

    シナの一部の地域、特に海岸沿い地域と豊かな内地の情報っしょ
    内地の貧しい地域の大学は除外された情報っしょ
    シナの方が日本より大学数の割合い大きいよ
    つまり日本でいうFランが圧倒的に多い 毎年1000万人以上卒業して30%の就職率かな コロナが関係してるけど 
    日本以上に大学の価値ないもん 

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:50 

    >>4
    36年間生きてきて困ったことありませーん
    海外もグアムとハワイしか行ったことないので
    そしてもう一生国内旅行でいいので!

    +14

    -37

  • 264. 匿名 2023/04/18(火) 02:20:50 

    >>251
    日本もその内そうなりそうよ。前にここで最近は中3でも基本的な文法をわかってない生徒がかなり多いみたいな事書いてあったから。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/18(火) 02:22:57 

    >>256
    お電話が遠いようで。って言ってる
    相手の声が小さいだなんて絶対に言わんね

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/18(火) 02:23:32 

    >>172
    こういう稚拙な物言いしか出来ない、頭の弱いコンプレックスの塊みたいなブスから淘汰されてくよね!

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2023/04/18(火) 02:23:37 

    >>261
    同じアラフォーでも教科書にあったんですね
    都市伝説と思ってた

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/18(火) 02:23:57 

    >>264
    そういう子は英語が必須な職には就かないでしょ 笑

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/18(火) 02:23:58 

    小学校から英語を始めるようになって、中学の英語の教科書が以前と違ってきちんと英語を教えなくなっているのが問題視されてるのが現状。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/18(火) 02:25:07 

    >>2
    まずは日本語をきちんと理解させてから英語だと思う。
    日本語の音訓読みってかなり難しいらしくて在日は邪魔で仕方ないらしい。
    英語を社用語にしてる企業見ればお察しのとこばかり。
    【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。 - YouTube
    【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。 - YouTubem.youtube.com

    このチャンネルでは、養老先生の思考を分かりやすく切り抜いてお届けしています。フルテロップで投稿しているのでミュート再生でもご視聴いただけます。投稿して欲しいジャンルがありましたら、ぜひコメントお願いします。動画が良いと思った方は、チャンネル登録と...

    +146

    -32

  • 271. 匿名 2023/04/18(火) 02:25:10 

    >>259
    そうなんだよね、植民地にしてその国々の元の文化を破壊して、言う事を聞かせようと強制した結果だよね。

    アフリカとか行けばわかるけど、一カ国に何十種類と違う言葉もあるのに、植民地だったからみんな英語は話すとか、悲しすぎるよね。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/18(火) 02:25:40 

    >>1
    中国語は文法が英語と同じじゃなかった?
    単語を覚えるだけの方がハードル低い

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/18(火) 02:25:49 

    >>253
    データあるの??
    私マレーシアで住んでたことあるからマレーシア人の友達から聞いたけどインドネシア語とそんなに変わらないから普通に会話できるって言ってたよ
    そもそもマレーシアもインドネシアもマレー民族の国で元々は同じ民族なんだけどね。
    例に出されてる、韓国語と日本語って飛躍しすぎでしょ。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/18(火) 02:26:03 

    >>256
    日本語は使う人の同質性が高いんだけど
    英語はバックボーンが多様だからわかりやすくしないと駄目なんだよ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/18(火) 02:26:20 

    公立学校の授業時間数が減ってるから無理
    そんなの昔からそうだけどw

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/18(火) 02:26:29 

    >>268
    全体的に英語力が低下しているのは深刻な問題だと思うよ。聞き取れない、喋れないでも読み書きはしっかりできていた日本の英語教育から、読み書きも怪しいレベルへと向かってるんだから。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/18(火) 02:27:08 

    >>267
    ニューホライズンかなんかの一年生の1ページ目くらいにあったと思う
    横だけど

    +23

    -1

  • 278. 匿名 2023/04/18(火) 02:27:18 

    英語って26文字のアルファベットだけで表記できるし知的水準の低い階層の人なんて200~300程度の単語だけを使って暮らしてるって聞いた

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/18(火) 02:27:45 

    人工知能より先に翻訳機が完成するでしょ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/18(火) 02:28:08 

    >>229
    うん、だから日本という島国が、植民地じゃない島国が、って前提を親切に書いてあげないと読み取れない人種なんだなぁって思ったよw
    > お前の母さんのきったねーマンコを恨めよ
    これ自分の「母さん」の前で復唱どうぞw母さん呼びわろたわ

    +1

    -5

  • 281. 匿名 2023/04/18(火) 02:29:12 

    >>276
    それでも英語が得意な子は存在してるからいいんじゃないの
    世界で見て日本が英語習得率が低いのはしょうがないわ
    文法発音大きな壁があり過ぎる

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/18(火) 02:29:38 

    >>1
    理由は4つあります

    1. 日本語が言語学的に得意な言語であり、他言語との類似性が乏しく、日本語を母語とする場合は他言語の習得が難しい

    2. 中国や韓国のトップ層は英語を学んで海外の大学に進学する事を目的としているが、日本ではトップ層でも国内に留まる傾向が強いので、英語を学ぶモチベーションが低い

    3. 日本の英語教育がテストを目的としており、実践的な英語力が身に付かない

    4. 英語を使わなくても、最先端の知識にアクセスしたり、十分に大きい規模のビジネスを行うことが出来る為、必ずしも英語を必要としない

    +14

    -7

  • 283. 匿名 2023/04/18(火) 02:30:08 

    >>226
    返信ありがとう!
    ぜひ中国語勉強してみて下さいね。外国語を習うって自分の世界が広がる感じですよ〜

    ちなみに上海市は商業の街ですが、上海人は都会戸籍ということもあり、とてもプライドが高いです。
    商売をするのに上海人しか信用しないような面もあります。そのためビジネスに食い込みたい場合は、中国人でも上海語を習うために学校に通うんですよ!

    それからひらがなカタカナがないですから、幼稚園からめっちゃ漢字を叩き込まれます。(数百字は軽い)

    そうしないと小学校に上がっても、教科書を読むことが出来ないからですw
    それから若い子でもなぜかみんな超達筆で、丸文字を書く若い女の子とか見たことがありません。
    こんな感じですw

    +20

    -1

  • 284. 匿名 2023/04/18(火) 02:30:30 

    これだけAIやら発達しているし、触りだけ分かっていたらもうあとは自分の判断で勉強したらいいと思う
    覚えたい人は覚えたらいいし
    嫌なら嫌でいいし
    英語に限らず言葉って覚えても使わなかったらどんどん忘れていく
    中国語も韓国語も一生懸命やったけど使わないからもう分からない

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/18(火) 02:30:37 

    >>279
    言語と思考は密接に関わっているので一概にそうとも言えません

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/04/18(火) 02:31:25 

    >>1
    単純に人数の問題でしょ。中国13億だっけ?そりゃ日本とは違う。ちなみに北京行った事あるけどほぼほぼ英語出来なかったよ。日本人の浅草のお土産屋のおばさんとかめっちゃ話すのにね。そこは加算されてるのか謎なデータ

    +24

    -5

  • 287. 匿名 2023/04/18(火) 02:31:42 

    英語力中国に抜かれた?
    むしろ勝ってたことあるとは思わなかった
    元々中国人って日本語や外国語取得得意で達者に話すイメージ
    中国語母音も多く文法も英語に近いんでしょ
    幼児から中国語の発音でピンインで日本の大人が読めない難しいアルファベット表記馴染んでる

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/18(火) 02:32:55 

    帰国子女で英語ペラペラの人でも日本の英語の授業は苦手らしい。そんな主語がどうとか考えて話してないって。日本は英語の授業じゃなくて英会話の授業に変えるべき

    +8

    -3

  • 289. 匿名 2023/04/18(火) 02:34:20 

    >>193
    フィリピンは元々スペインが植民地にしてたから、土台あったんでは?スペイン統治でフィリピンはほぼキリスト教なんだから。その後アメリカさん

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/18(火) 02:35:00 

    >>288
    論文やビジネスで英語を使うための基礎を教えるのが学校だから。日常会話レベルならお稽古程度で済むよ。

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2023/04/18(火) 02:35:10 

    >>288
    日本の国語の勉強が染み付いてるからじゃないのー

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/18(火) 02:35:13 

    >>6
    最近は全く違うよ

    +64

    -10

  • 293. 匿名 2023/04/18(火) 02:36:38 

    >>138
    それは嘘かと思う
    マレーシア住んでたけど、英語の映画は中国語とインドネシア語の字幕が二つ付いてましたよ!
    確かに吹き替えの国もあると思うけど、日本だけってことはない。

    +7

    -2

  • 294. 匿名 2023/04/18(火) 02:38:59 

    池袋や秋葉原のゲームやスマホ買取屋の中国人の女(20代前半くらい)は日本語が上手い。どういう仕組みで外国語習得してるのか分からないけど、お金の為なら頑張れるのかな。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/18(火) 02:39:52 

    今の子洋楽も洋画も見ないし、Youtuberも日本のしか見ない

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/18(火) 02:40:09 

    >>274
    横失礼します。
    最近のガルちゃんを見てると日本人も共通の知識が減ってきて、ぶっきらぼうなコメントにキレて噛み付いてる人が増えたなって感じる。
    スルーしたり調べたり補足説明を求めるコメントをすればいいだけなのに、同質が当たり前って部分だけが残っててパッと理解できない意見は不快に感じるのかも。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/18(火) 02:40:56 

    >>273
    外大でインドネシア語専門、専調でKLにいたので。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/04/18(火) 02:40:58 

    >>287
    中国人はそこまで英語出来ないよ。ただ富裕層が英語出来る幼稚園とかに入れてるけど、上海住まいの台湾人が兎にも角にも英語科の保育園は高いって嘆いていた。一か月で20万以上って

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/18(火) 02:41:18 

    >>6
    どんなクラスだよ

    +20

    -15

  • 300. 匿名 2023/04/18(火) 02:41:22 

    >>240
    現代中国語の七割は日本語由来らしいものね。
    明治期に日本で翻訳された物が中国でもそのまま使われているって。
    例えば病名一つ取っても・・・
    diabetes(英語) ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語)ってなるらしい。
    逆をいえば、日本人医師が日本語が理解出来る英語圏の人にわざわざ英語で病名を説明しなくても、直訳で何となく判るみたいな事もあるらしい。
    外来語がカタカナのまんまって、某知事のせいもあるのかな~?って思ってるw
    エビデンスって…根拠とか裏付けでえーやん!!って思うわ。
    昔の人は頭が良くてセンスもあったんだなぁ。

    +10

    -2

  • 301. 匿名 2023/04/18(火) 02:41:37 

    >>290
    同意。文法の基礎がしっかりあってこそ、その上に会話や書き言葉、読む力がつくと思う
    (子ども帰国子女です)

    +5

    -7

  • 302. 匿名 2023/04/18(火) 02:43:35 

    >>288
    帰国だけど別に苦手ではなかったよ。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/18(火) 02:45:43 

    日本の英語力が低いのは義務教育で全員英語やるから
    TOEICだって大学生の全員が受けるから平均点が低い
    他国はエリート上級国民しか英語をやらん

    +2

    -6

  • 304. 匿名 2023/04/18(火) 02:46:54 

    >>205
    これ英語話せる発展途上国の人に言ったら、いや母国でも母国語で高等教育やってるけどって言われた なんか恥ずかしくなった 

    +16

    -8

  • 305. 匿名 2023/04/18(火) 02:47:15 

    まあやる気も興味もないんだろうね正直

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2023/04/18(火) 02:49:00 

    >>304
    どこの国?
    量子力学とかの教科書まで翻訳されてたら中々のもの

    +17

    -4

  • 307. 匿名 2023/04/18(火) 02:49:48 

    >>143
    Chat GPTでしょ

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/18(火) 02:49:58 

    >>282
    全体的に納得感無いなぁ

    +3

    -7

  • 309. 匿名 2023/04/18(火) 02:50:05 

    >>303
    日本人が英語できないのは現状英語なしでも生きていけるから。
    他国も途上国でも義務教育課程で英語やっている国も珍しくない。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/18(火) 02:50:17 

    >>6
    え、readerは発音記号の通り読まないとすぐ指摘されて言い直しさせられてたよw
    ペーパーバックまで読まされた…

    +22

    -2

  • 311. 匿名 2023/04/18(火) 02:51:26 

    同盟国の言語なのに中国にも負けるとか

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/18(火) 02:54:15 

    >>1
    英語を話させて移民の国にしようという欧米の戦略だよ

    +5

    -12

  • 313. 匿名 2023/04/18(火) 02:54:57 

    >>301
    ってか子供がまず文法覚えるの?カナダ住んでたけど、普通に会話からだったよ。そもそも子供って何歳の話し?幼稚園とか文法ってなくない?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/18(火) 02:55:33 

    情けないねぇー、英語ごとき上等だ
    ネイティブをいい負かしてやるという愛国者のネトウヨが誰一人と居ないw

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2023/04/18(火) 02:55:46 

    ガルちゃん=愚痴、不平不満、ストレス発散、人生上手く行ってない人達の溜まり場。

    日本disり系や日本下げ系、日本のネガティブ貧困系のトピは爆上がり、
    幸せ系トピは全然伸びません。
    それガルちゃん民ほとんど不幸な人達ばかりだから伸びないのよね。
    人生幸せで充実してる人、そもそもガルちゃんなんて見ないから。
    私の人生不幸せなのは国のせい、政治の責任。
    何でもかんでも他人のせい。
    いつまでもバブル期の日本と比べて今の日本を批判してませんか?
    バブル期の日本国民総一億中流平等社会
    それ当時の中国人にさえ馬鹿にされてましたから。
    「世界で唯一社会主義社会が成功した国、日本」
    日本は貧困国家ですか?
    いえ、違います、日本は貧富の差が激しくなってようやく普通の資本主義国家になっただけ。
    お金持ち日本人は世界トップレベルに増えてます。
    あなたは誰の影響で「日本オワコン」と言ってるんですか?才能の言語化#48 - YouTube
    あなたは誰の影響で「日本オワコン」と言ってるんですか?才能の言語化#48 - YouTubeyoutu.be

    オワコンなのは今の日本人。▽Twitterhttps://twitter.com/r_no_piero▽公式サイトhttps://truth-r.com※すべての動画とその原稿&キーワード検索機能付き。ピエロの過去の発言をGoogle様にキーワード検索で一覧化し見れます。▽サイト管理人Twitter→https:...&qu...

    +8

    -4

  • 316. 匿名 2023/04/18(火) 02:55:53 

    >>304
    参考程度にどこの国かだけ教えてもらえる??
    途上国って言ってもアフリカなんてフランス語とか外国語が使われてるよね。

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/18(火) 02:56:48 

    >>10
    これ、一般的にはそうなの?
    私は大学受験で英語ピークででも苦手でその後サボってたから社会に出て泣くほど苦労した
    外国人のお客さんとかどんどん増えるし…

    +15

    -1

  • 318. 匿名 2023/04/18(火) 03:01:52 

    >>251
    インドもなかなかよ。イギリス住んでた時、ケータイの問題センター?がインドにあるらしく、めっちゃ訛り酷くて理解出来ないから他の人にお願いしたいって言ったら、アジア人批判で差別って電話越しにキレられた。いやいやわたしもアジア人って言ったら他の人に代わったわ。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/18(火) 03:02:09 

    >>139
    >横やから知らん

    この人↑、わからないなら横から口出さなきゃ良いのに、何なんだろう?翻訳機だの横から口出すから、傍から見ててもイライラする。

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2023/04/18(火) 03:02:44 

    >>251
    Im from Philippines.
    How could you say that even when your nationality is worse than my country.
    At least 80% of us can speak English fluently and you? Lol
    Putan ina mo. 😂

    だからにっぽんじん頭わるいね
    わたし3この言葉をしゃべります

    +1

    -5

  • 321. 匿名 2023/04/18(火) 03:03:03 

    >>313
    我が家は上の子は大学、下の子は高校までおりましたので
    小学校でもグラマーの本はあるし、中学生になるとアカデミックな読み書きが出来ないといい成績取れないですよ
    日本人でも同じ国語の試験を受けたら、偏差値40の人もいれば70の人もいる。
    そこは個人の能力に左右される面も大きいと思います。
    確か英会話学校のベルリッツのレベル分けでは、一番上は「高等教育を受けた教養のあるネイティブスピーカーと対等な話が出来る」だったかと思います。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/18(火) 03:06:37 

    >>311
    インドとフランス語コメ主話せるんだ。すごいね。特にインドなんてめっちゃ不安定なのに。さすがだね

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/18(火) 03:08:33 

    >>6
    巻き舌やったら格好つけてて恥ずかしいみたいな風潮あるよね
    あれは何だろう?
    むしろ何度も練習すべきなのに

    +154

    -6

  • 324. 匿名 2023/04/18(火) 03:09:51 

    >>164
    多分3は、何にも考えずに「プラマイどちらかに極端に伸びそうなコメント」を適当に書いただけで深い意味は一切ないと思うよ。
    その証拠にトピの2コメから5コメくらいは、とにかく早いコメントを書きたいだけで、何にも考えてないような内容が多いでしょ。

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2023/04/18(火) 03:12:17 

    >>320
    At least 80% of usは文法的にどうなの

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/18(火) 03:12:52 

    >>12
    昔に比べると留学もめちゃくちゃ減ってるらしいしね
    みんな海外に憧れがない
    中国は田舎出身だと国内じゃなかなか上がれないとかあるよね
    そういう場合は外国語を勉強して海外で成功する必要があるしね

    +53

    -3

  • 327. 匿名 2023/04/18(火) 03:12:58 

    >>118
    その発言もどうかと
    極東の島国根性出しすぎ。劣等感の裏返しかよ

    +40

    -5

  • 328. 匿名 2023/04/18(火) 03:13:02 

    >>320
    まず一つに絞れば?英語めっちゃくちゃだよ?

    How could you say that even when your nationality is worse than my country.

    日本人のナショナリティがあなたの国に負けるって何?そもそも日本語理解して無いよね?

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2023/04/18(火) 03:15:43 

    >>320
    日本語変だよー

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/18(火) 03:16:28 

    >>271
    人間のコミュニケーションのメインは言葉だからそれが通じるのは良いことではあるけど植民地支配がネイティブな人から言葉も奪ったことも歴史的事実として認識して欲しいんだよな
    日本国内でもアイヌの人に対し同じことしてきたし

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/04/18(火) 03:16:44 

    >>243
    アメリカの飛行機でカフィーって言ったら通じなかった泣!!

    +28

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/18(火) 03:17:13 

    >>320
    まずは国名にtheがついていないのが気になります

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2023/04/18(火) 03:18:43 

    >>304
    医学用語とか学術用語まであるとは思えないんだけど

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/18(火) 03:18:54 

    >>320
    にっぽんじん。では無く「にほんじん。」にっぽんって、、( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2023/04/18(火) 03:20:59 

    >>320
    Lolって。中国系のアレよね?香港とか広東のスラングじゃ?

    +3

    -4

  • 336. 匿名 2023/04/18(火) 03:21:33 

    >>1
    授業で発音良くすると笑われたり冷やかされたりするからじゃない?わざと棒読みとか日本人発音で読み上げたりする子多いよね
    あと受験のための詰め込み暗記がメインだからしゃべれない
    小学校から公立私立ともにネイティブの外国人や帰国の子が多数いたら違うかもね


    +12

    -2

  • 337. 匿名 2023/04/18(火) 03:22:58 

    >>327
    でも実際日本語って外国人が習得する言語としては世界でもトップレベルで難易度高いらしいよ
    だから逆に日本語マスターしてる外国人は尊敬する

    +4

    -14

  • 338. 匿名 2023/04/18(火) 03:26:04 

    Johnny Kitagawa is considered the Godfather of Japanese pop culture.

    But for over 50 years, Japan has kept Kitagawa's dark secret – a long history of allegations of sexual abuse, made by boys in his talent agency.

    Even after the music mogul's death in 2019 the Japanese media remained largely silent about what went on behind closed doors.

    ジャニー喜多川は、日本のポップカルチャーのゴッドファーザーと見なされています。

    しかし、50年以上にわたり、日本はジャニー喜多川の暗い秘密を守ってきた – 彼のタレントエージェンシーの少年たちによる性的虐待の申し立ての長い歴史.

    2019年に音楽界の大御所が亡くなった後も、日本のメディアは密室で何が起こったのかについてほとんど沈黙を守っていた.

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/04/18(火) 03:27:04 

    >>335
    laugh out loud だから英語圏から来てるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/04/18(火) 03:30:02 

    >>328

    多分だけど「我々の国より日本人の英語力の方が低いのに、よくそんなことが言えるね」ってニュアンスでは??
    確かに文法めちゃめちゃで英語下手くそなフィリピン人だなって思ったけど、あなたみたいな文法警察がいるから日本人って英語伸びないんだと思うよ。
    フィリピン人の文法はおかしくても、実際にネイティブスピーカーからしたらフィリピンは英語の通じやすい国って認識らしい。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/18(火) 03:30:41 

    >>336
    それよね
    学校教育が逆に子供にトラウマ植え付けて苦手意識植え付けちゃってる

    うちの主人英検の資格もないのに新婚旅行先でそこそこ通じる英語話し出したから「喋れるの?」って聞いたら子供の頃に近所にインドから商売しに来てた一家が住んでてそこの息子さんと遊んでるうちに仲良くなってその子のお母さんとコミュニケーション取るうちにごく簡単な英語なら話せるようになったんだって
    ちなみに逆に息子さんは短期間でペラペラの地元の関西弁が話せるようになったので英語使う必要なかったらしい

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2023/04/18(火) 03:31:15 

    13年くらい前中国に行ったら
    一才英語通じなかったよ
    簡単な英語すら通じなくてびびった

    でも中国はここ10年で違う国ってレベルで変わってると思う

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2023/04/18(火) 03:38:08 

    >>19
    彼らの中に『意見したいことや、伝えたいことがない』

    それすごくわかる。
    いきなり英語のスピーチは難しいけど
    よく考えると日本語でもいきなりスピーチするのは難しいもんね。
    とにかく英語以前に言いたいことがなくては文字通り話にならない。

    +125

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/18(火) 03:38:37 

    そんな事をいったらアメリカ人やイギリス人は1言語言語しか喋られないのが普通だと思う。公用語たまたま英語だっただけだもの。
    フランス語は必須ではなくなったし多くの人が使う言語でもないからね。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2023/04/18(火) 03:39:00 

    小学生からフォニックスを習わせれば?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/18(火) 03:43:17 

    >>333
    ベトナム人です ベトナムの教育制度について知識がないので詳しいことは分からないですが

    +2

    -6

  • 347. 匿名 2023/04/18(火) 03:45:53 

    >>6
    そのカタカナ英語でネイティブに通じない方が
    よっぽど恥ずかしいし、困るんだけどね。

    +106

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/18(火) 03:47:03 

    >>8
    中国語めちゃくちゃ発音難しい、ちょっと発音違うと違う意味になるし、有利だと思う 一応語順は似てる

    +162

    -1

  • 349. 匿名 2023/04/18(火) 03:49:31 

    小学生からフォニックスを習わせれば?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/18(火) 03:51:26 

    英語圏以外の国がなぜ英語を勉強しないといけないかと言うと、それは英語を習得しないと経済が成り立たない国だから。
    日本は別に英語を話さなくても充分にやっていける珍しい国。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2023/04/18(火) 03:57:59 

    >>18
    なんか前に歌で聞いた記憶がある

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/18(火) 04:01:40 

    >>33
    明治時代のカタカナ表記はまだマシだったのだけど
    なぜか魔改造されて戦後教育に用いられた。

    +115

    -1

  • 353. 匿名 2023/04/18(火) 04:03:45 

    英語できなくても日本内で完結していい暮らしできたからかなあ。だからこれからの子たちは英語力上がるでしょ。必然的に

    あとは戦争負けても植民地にされなかったからだよね?
    インドやフィリピンがなんで英語が公用語になったのか考えると...

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/18(火) 04:05:01 

    外国の言葉を話して意思疎通するのに
    初球は文法も単語も重要度は低くて
    よく使う一文を発音と読み書きから始めた方がよい

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/18(火) 04:11:29 

    小学生からフォニックスを習わせれば?

    +0

    -1

  • 356. 匿名 2023/04/18(火) 04:15:32 

    >>33
    今は元の発音に寄せたカナになってるものもあるよね

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2023/04/18(火) 04:15:44 

    上海万博でタクシー運転手も英語OKと言われていたので信じていたが、全く通じなくて困っていたら、通りすがりの若いカップルが私に話しかけてくれました。
    2人共、英語が上手で運転手のおじさんに通訳してもらい、無事に目的地へ到着。

    20年以上前にイギリスへ語学留学していた時は、中国人生徒は少なかったです。

    今は独学だけど、中国語勉強しています。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/18(火) 04:16:05 

    >>18
    でぃすいずああぽー、
    ウーン!あぽーぺーん!
    ってアメリカ人から見たらどういうことなんだろうね。
    ジャスティンはおもしろ~とか言って拡散したんだっけ?

    +28

    -3

  • 359. 匿名 2023/04/18(火) 04:17:07 

    日本人の気質もあるけどやっぱり島国で陸続きじゃないからとりあえず何かあったとき英語が話せないと危ない状況に陥るみたいなのもないからかなーと思う
    日本で生きてたらハッキリ言って仕事で使うわけでないなら必要ないもんね
    道聞かれたくらいなら答えられるしさ

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/18(火) 04:17:21 

    >>55
    先生に笑われるの?
    生徒はあったけど

    +45

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/18(火) 04:21:37 

    >>65
    中途半端だから?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/18(火) 04:22:50 

    英語話者が選ぶ一番難しい言語が日本語らしい
    それはつまり日本語話者にって一番習得が難しい言語が英語だということ
    実際にアメリカ移住した人に言わせると一度日本語を完全に頭から消すくらいの事をしないと話せないという
    そのくらい言語として全く違う

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/04/18(火) 04:32:11 

    >>33
    留学したての頃、「ホイットニー ヒューストン」って言ったら爆笑されたよw

    +59

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/18(火) 04:32:20 

    英語を学ばなくても生きていける国っていうのが大きい

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/18(火) 04:32:54 

    日本語が便利すぎるから

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/18(火) 04:53:13 

    >>358
    あいはゔあぺん

    やで

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/18(火) 04:54:10 

    >>221
    「習得」の意味合いが、学習者によって全く違うから、そこの定義を揃えない議論は無意味かな

    ただ日本語は漢字を含めた読み書きになると難易度高いけど、とりあえず日常会話が出来るようになるのは難しくないと思う
    ・使う子音がすごく少ないし、基本母音との組み合わせだから発音聞き取りが容易
    ・助詞助動詞が省略されたり曖昧でもとりあえず意味が通じる
    ・主語によって動詞や形容詞の形が変わらない
    ・名詞に性別がない
    ・名詞が複数形でもそれ自体の形は変化しない
    …等々理由はたくさんある

    私は英語に不自由はなくてアラビア語を勉強中だけど、アラビア語は主語が私、あなた男性、あなた女性、彼、彼女、彼ら、彼女ら、私たち、あなたたち、で全部形が変わりますし、これに時制が絡んできます
    名詞の複数形だけでも10種類以上のルールがあるし、名詞には性別があって、形容詞は女性名詞につく時と男性名詞につく時で形が変わります
    はっきり言って難しさは日本語の比じゃないです

    ちなみにアラビア語を流暢に話す日本人より、日本語を流暢に話す中東系の人の方が断然多いです

    +33

    -5

  • 368. 匿名 2023/04/18(火) 04:54:32 

    >>194
    それもそうね。母国語できっちり理解してないものを第2言語で理解できっこないよね。例えば、副詞とか?
    言語を豊かにするのが副詞の役割だと思うけど、日本人は日本語で説明できるのかね

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/18(火) 04:58:42 

    >>277
    あった。最初に習った。

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/18(火) 04:59:17 

    >>194
    英語を、日本語で説明してる参考書で勉強しようとするのがそもそもの間違い
    英語は、外国人に英語を教えるトレーニングを受けたネイティブの教師について英語で勉強した方が絶対にいい
    日本人の受験の科目に英語があって、日本語で英語のテストを受けてる間は実現しないと思うけど

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/18(火) 05:00:38 

    受験のためだけに勉強しているから。
    日常英語を教えてほしいよ。
    毎日英語浴びて話さないと習得できないわ。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2023/04/18(火) 05:03:26 

    >>367
    すみません自己レス
    アラビア語は主語によって「動詞の形」が変わるんです
    「動詞」が抜けてました

    +12

    -1

  • 373. 匿名 2023/04/18(火) 05:09:15 

    イタリア語やスペイン語なら母音、または子音と母音だから日本人も喋りやすいし聞き取りやすい

    英語はほんとに向いてない

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/18(火) 05:09:45 

    >>6
    今はそんな事ない。賢い学校の特に私学は英会話に力を入れていて、驚くほど話せるよ。ダンスがブームのように、表現する事が恥ずかしいという価値観はもうない。それをからかう風張もないよ。

    +108

    -15

  • 375. 匿名 2023/04/18(火) 05:12:30 

    >>43
    それは本当に大きいと思う
    外国人が日本に興味を持ったきっかけはアニメが多いみたいだからやっぱりその言語の国に興味を持つ事は大事だよね

    +36

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/18(火) 05:12:59 

    日本語はどちらかと言うとスペイン語と発音似てるんじゃなかった?
    英語よりスペイン語の方が覚えやすいって本当なのかね?スペイン語も相当難しそうだけど

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/18(火) 05:20:28 

    >>6
    いったいいつの話なんだろう…

    +26

    -5

  • 378. 匿名 2023/04/18(火) 05:32:19 

    >>6
    最近見たお笑い番組でも歌の歌詞に出てくる英語をどれだけネイティブに言えるかってのをやってて上手ければ上手いほど笑われてたなー

    +20

    -1

  • 379. 匿名 2023/04/18(火) 05:33:08 

    >>30
    全然意味わかんない

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2023/04/18(火) 05:35:14 

    >>18
    たまに英語圏以外の外国人の客が来るけど、注文はメニュー指さしながらThis one だけで通じる。
    中国、韓国、よくわからないけどアラビア文字っぽいの使う国の人、だいたいこれ。今の職場で外国人の客が使うから覚えた。
    私はThis oneなんて習った事無いし英語苦手だから正しい英語とか分からんけど、これで通じるなら学校の教科書もこれでよくない?と思った。
    あと、授業ではMy name isではなくマイネームイズと言っていたけど(そもそも今はI'mみたいだけど)外国人相手になんとか伝えようと思うと自然とそれっぽく発音しようと努力するよね。読むんじゃなく、ネイティブの人と実際に話す機会が多くないと英語力はつかないと思う。

    +73

    -3

  • 381. 匿名 2023/04/18(火) 05:38:20 

    >>2
    これは頓珍漢なご発言。
    日本語の発音にも独特の美しさがあるよ。
    英語ネイティブには、ホトトギスとか聞き取れないし喋れないよ。音の体系がかけはなれていて互いに難しいというだけのこと。

    +21

    -26

  • 382. 匿名 2023/04/18(火) 05:40:37 

    >>270
    この動画めちゃくちゃわかりやすいし、おぉ〜!
    となる。おもしろいw

    +18

    -2

  • 383. 匿名 2023/04/18(火) 05:43:55 

    >>33
    カタカナ英語教えられるせいか、ちゃんとした発音が気恥ずかしい、笑われるみたいなの風潮も良くないよね

    +153

    -1

  • 384. 匿名 2023/04/18(火) 05:50:11 

    なんだかんだで日本は中国、韓国みたいな学歴至上主義じゃないのよ。学歴がないと家族が飢えて死んだり、チキン屋しか道がないとかないのよ。日本は英語喋れなくても仕事は普通にあるし、やさかなクンみたいに実力があれば高卒でも大学教授になれるし、益川教授のようにノーベル賞も取るし。だから英語教育に力が入らないのよ。

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2023/04/18(火) 05:57:37 

    和製英語に耳慣れ言い慣れしてるせいで、日本人は発音が下手で且つヒアリングが苦手なのです。
    和製英語で聞き取れないと違うと認識し、和製英語で伝わらずに歯痒くなる

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/18(火) 05:59:07 

    >>370
    喋れる能力つけるのなら絶対にそうだよね

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/18(火) 05:59:44 

    日本人は勤勉だって謎の誤解があるけど勤勉なのは上辺数パーセントだけであとはめちゃくちゃ怠けたいのが本質だから仕方ない。上辺に頑張ってもらおう。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2023/04/18(火) 06:00:09 

    日本に住んでて良かったと思えるうちは
    英語学ぶ気なんて起こらないなぁ。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2023/04/18(火) 06:04:52 

    >>184
    そうなんだけど、実際英語を学ぶのに大切なのは正しい文法じゃないよねって話じゃない。
    日常生活で使う機会のないThis is a penが日本でこれだけ周知されてるっていうのがそもそもの間違い。
    日本語だって文法バラバラだけど通じてるのに、英語って難しいんだなーって子ども心に思ってたよ。

    +113

    -6

  • 390. 匿名 2023/04/18(火) 06:07:58 

    旧帝大出てるけど日本で生活する分には英語まったく必要ない
    通訳とか研究者で論文発表する人が頑張ってくれればいい

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2023/04/18(火) 06:09:00 

    >>43
    マジレスすると、日本語は英語と並んで最高レベルの高度な概念も表現出来る言語だから。日本人は高度な概念も母語で学べる選ばれた幸せな民族なので日本語だけでやっていけちゃうからね。その他の大多数の言語(主要西洋言語を除く)では、そもそも語彙不足だったり外来語を取り入れる仕組みが不十分で、大学レベルの知識を学ぶには英語でやらないと無理。
    韓国語にも言及されてますが、韓国は基本的に漢字を捨てたので、韓国語って例えるなら表音文字のひらがなだけで全てを表現する様な言語だよ。同音異義語の区別が難しくて簡潔な表現や高度な概念の表現が出来ない。韓国の新聞の社説の日本語版とか読むとやたらまどろっこしくて堂々巡りな表現なのに内容が薄いのはこの言語的な制限が大きいから。いっぱんのにっぽんこくみんのへいきんてきえいごりょくがせかいで80いでもにほんはせかいとっぷくらすにはってんしてるからもんだいありませんね。

    +68

    -8

  • 392. 匿名 2023/04/18(火) 06:09:18 

    >>364
    ある意味北朝鮮並みってことか…

    +0

    -2

  • 393. 匿名 2023/04/18(火) 06:09:21 

    日本語自体に、音が少なすぎて
    英語の音を拾えないからだと思う
    発音できなさすぎて、理解できても挫折する

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/04/18(火) 06:13:30 

    >>6
    中国地方の公立中学に勤めてる英語教師の姉に聞いたらまだあるみたい 都会や頭のいい国立や私立はないのかな? 

    +37

    -1

  • 395. 匿名 2023/04/18(火) 06:16:31 

    出来ないことを大きな声で言うのはなあ 日本語はすごいから英語はいらない、みたいな

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2023/04/18(火) 06:17:10  ID:2IL4eGgqR8 

    >>18
    本当こんな質問したらギターとペンの違い分からなかったら病院進められるわな

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/18(火) 06:18:09 

    >>29
    日本人のアクセントが聞き取りにくいんだよね。
    発音が違いすぎて、日本人の英語が伝わらないから。発音をちゃんと習ってれば、簡単な英語でも伝わって自信になるのに。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/18(火) 06:20:14 

    >>387
    勤勉だよ
    期日守るもん 笑

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/18(火) 06:20:14 

    >>65
    別に変わったことでもないんじゃない?
    身近に一人だけ英語喋る人がいても無理でしょ
    この前WBCで日本人を母に持つアメリカの選手いたけど全然日本語ペラペラじゃなかったよ

    +31

    -0

  • 400. 匿名 2023/04/18(火) 06:23:14 

    >>381
    日本語は音の種類が約70種類、英語は1500あるらしい。そりァ聞き取りも発音も難しいわけだ

    +21

    -2

  • 401. 匿名 2023/04/18(火) 06:23:45 

    >>6
    あれで日本人の英会話能力停滞してしまったね~
    バカらしくもったいない時間だった

    +80

    -0

  • 402. 匿名 2023/04/18(火) 06:25:08 

    あんなに勉強したのに学校の勉強だけじゃこれっぽっちも話せないのが問題だよね

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/18(火) 06:25:43 

    >>57
    スだとsuだからuの音がはっきり入っちゃってる
    マイコージャksンのほうが近い

    +9

    -1

  • 404. 匿名 2023/04/18(火) 06:26:34 

    無駄に年数だけはやってるのにね。
    外国人に「○○駅はどこですか?」って聞かれて、ステーションさえ理解出来ないぐらいだからね。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/18(火) 06:28:16 

    >>33
    掘った芋いじんなー、これですね。

    +34

    -1

  • 406. 匿名 2023/04/18(火) 06:29:03 

    >>1
    彼ら英語パッとしゃべれるよね。仕事で日本いる人とか特に。中国は文法的な語順が似てるとかもあるのかも知れないけど。
    あと中国じゃないんだけど20年近くぶりにイタリアに行ったらイタリア人の英語力もすごい上がってて自分の英語力の上達のしなさを痛感してショックだった 

    +24

    -2

  • 407. 匿名 2023/04/18(火) 06:31:25 

    カタカナ語が正しい英語の発音の障害になってる
    耳で聞いたそのまんまが近い

    「ラストサムライ」でトム・クルーズの役名がオールグレン(Algren)で日本人は発音を聞き取ってアルグレンと呼んでたけど、実際にアルグレンのほうが近いよな〜と

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/04/18(火) 06:31:44 

    洋楽のカタカナ表記を辞めて、洋画のタイトルはそのままにして欲しい。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/18(火) 06:36:29 

    >>407
    「コマンドー」のシュワちゃんの役名はメイトリックス(Matrix)だけどあの映画は「マトリックス」にされてる

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/18(火) 06:36:51 

    シャイな私は留学しても全然だった。
    今、仕事で話さなきゃならない機会があるから、おばさんになってから英語力上がってる!

    話す話題、伝えたい事が無いのに勉強しても無駄だと思う

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/18(火) 06:38:18 

    >>1
    英語に限った話じゃないじゃん。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/18(火) 06:38:21 

    日本の英語は、テストだけって感じ。
    文法なんて間違ってもコミュニケーションは取れるし、英語は度胸だ!(笑)

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2023/04/18(火) 06:38:48 

    >>58
    そういうことよ

    +2

    -4

  • 414. 匿名 2023/04/18(火) 06:39:13 

    Appleをアッポゥって発音したら教室で笑われるじゃん

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/18(火) 06:39:44 

    >>139
    うざいからブロック

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/18(火) 06:40:14 

    >>1
    チャンコロナが日本人disりかよ
    チャンコロナは世界中から感染源としか思われてないよ

    +7

    -8

  • 417. 匿名 2023/04/18(火) 06:40:23 

    >>1
    カタカナで覚えちゃうから本物の英語を目の当たりにした時に勉強した英語と違いすぎて手も足も出ないとか

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2023/04/18(火) 06:41:09 

    あと日本人の中で英語の発音が良いと笑われるっていう悪しき風潮も良くないよねー。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/18(火) 06:41:21 

    雑誌スクリーンは正しかったんだね
    レーナードディカプリオ
    マシューマコナヘー
    ケヴィンコストナー
    とか
    見ると違和感あるけど

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/18(火) 06:42:01 

    >>184
    そのせいで文法間違ってたらどうしよ…で喋れなくなってない?出川英語でも伝わるっちゃ伝わるんだからまず話す習慣をつけたほうがいいのに。

    +90

    -4

  • 421. 匿名 2023/04/18(火) 06:42:24 

    >>263
    そういう個人的な話をしているんじゃないけどね

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/18(火) 06:42:35 

    >>37
    中国下げなら喜んで参加するわ
    中国人はまだまだ世界中からバカにされている民族です。
    きちんと自覚するように。

    +12

    -16

  • 423. 匿名 2023/04/18(火) 06:43:06 

    海外から見ると嘘でしょってほど、国内需要で経済回してきたのが大きい

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/18(火) 06:45:14 

    >>8
    そうそう
    ピンインがムズいけれど、英語得意な人は中国語二外で取ったら語学の単位とりやすいし

    +43

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/18(火) 06:45:54 

    >>317
    そうだと思う…
    ラジオ講座で頑張ってきたのである程度英会話出来るけど使う機会がどんどん減って地方に来たらほぼなくなった…
    今はポルトガル語習い初めた
    工場勤務の南米の人は割といるからその方が役立ちそうで…

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2023/04/18(火) 06:47:00 

    忽那さんにいい発音でアキシャルポンプシステムと言わせて芸人で受けてたりしてたもんなあ
    変なことしてたよ

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/18(火) 06:48:09 

    日本人の場合発音も文法もちゃんとした英語を喋らないと通じないという思い込みが強くて最初が喋れない
    中国の人とかは発音違ってても「何故あなたは理解しないのか?」ぐらいの勢いでしゃべる

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2023/04/18(火) 06:49:06 

    中国人がしゃべる英語はインド人の喋る英語より断然聴きやすいよね

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/18(火) 06:49:18 

    >>420
    一般人はそれでいいけれど、英文を平場で読まなければならない場合はやってけないよね
    帰国子女が何となくこれじゃね?って入試問題でも突破するのって、ネイティブならではの文法知識ゼロでも勘でいけるやつで、私らが日本語検定何の前知識もなくてもある程度できるのと同じ

    +4

    -17

  • 430. 匿名 2023/04/18(火) 06:49:35 

    日本語って一番難しいんでしょ?カタカナ、ひらがな、漢字その上英語なんて覚えられない

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2023/04/18(火) 06:50:35 

    >>11 みたいな向上心のない奴が足を引っ張ってるんだよね

    +35

    -12

  • 432. 匿名 2023/04/18(火) 06:53:51 

    話せない以前にまず聞き取れないのよねぇ…

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/18(火) 06:54:24 

    >>71
    30歳の私が小さい頃も「そのうち翻訳機が出るから英語勉強しなくていい」とか言われてたよ
    で、今もGoogle翻訳とかあるけど英語喋れない問題は解消してない
    それを見てると待ってても意味ないと思うな

    +27

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/18(火) 06:56:24 

    >>6
    いっそのこと喋れるようになるごとに金一封でも子供たちに配ったらいいと思う

    +8

    -1

  • 435. 匿名 2023/04/18(火) 06:57:01 

    日本人も中国人もアメリカ人の英語力に負けてんぞー

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/18(火) 06:58:39 

    >>384
    これまではそうだったけどこれからはそうも言ってられなくなるよ
    すでに外国人増えてるし日本人人口が減り続ける中内需だけをアテにした経営戦略は成り立たなくなりどんどん英語話者に仕事奪われてく

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2023/04/18(火) 06:59:12 

    >>43
    確かに、洋楽好きだった。
    ある程度喋れる。
    そうだったんだ....

    +30

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/18(火) 07:02:06 

    >>2
    音の数はアフリカから離れれば離れるほど少くなるって、どっかで見た。音は洗練されてスッキリしてるのに、文字は古い漢字、オリジナルひらがなカタカナ、新たなローマ字。そういうところに日本人らしさを感る。けっこう好き。

    +131

    -5

  • 439. 匿名 2023/04/18(火) 07:03:27 

    あれ、前どっかのトピに「中年になって英会話やりはじめた」って書いたら、「英語なんて中高でみんな勉強してるからできて当たり前。お前なんて全然すごくない。」みたいに書かれたけど?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/18(火) 07:03:55 

    >>10
    英語の本もすぐに日本語版が出る。
    専門書でもそうだから、外国人からみたら驚きらしい。

    +47

    -1

  • 441. 匿名 2023/04/18(火) 07:07:46 

    >>2
    そもそも文法で躓く
    過去進行形なんて言葉英語の授業でしか聞かないし嫌に小難しくしてる気がするんだけど

    +71

    -5

  • 442. 匿名 2023/04/18(火) 07:08:28 

    >>201
    うちの業界もビジネスの最前線で世界中の人相手に仕事やってる人たちめちゃくちゃジャパニーズイングリッシュだよ
    相手もネイティブだけじゃないしね
    読み書きや会話できるのが大事なのに、なぜか日本人ってカッコ良さをまず第一に求めるよね

    +45

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/18(火) 07:09:13 

    >>2
    日本語ほど優秀な言語はないんだけどね。
    その少ない音でどの言語よりも多い言葉のバリエーションの豊富さ。そして理解すると初めて分かる日本語の美しさ。外国人の中には日本語を勉強して初めて百人一首などの日本語文化の美しさに驚愕する人もいる。
    日本語を使いこなせてるのに、英語が話せない日本人を不思議に思う外国人は多いと思う。

    +134

    -28

  • 444. 匿名 2023/04/18(火) 07:09:29 

    日本語の細かなニュアンスでもAIが完璧に同時通訳してくれる世界線ってもう目の前じゃん
    そうなったら誰も他国の言葉なんて覚えないでしょ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/04/18(火) 07:09:36 

    この間、隣にいた女子高生が「ホームステイ先ではずっとGoogle翻訳使ってたから楽勝だったよ!」って話しててズコーってなった。と同時に、そうか話せなくてもスマホがあればなんとかなるもんだなとも思ったw

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/18(火) 07:10:23 

    シン・ゴジラで石原さとみの英語をバカにする書き込み多かったよね
    ああいうところだと思うわ

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/18(火) 07:10:43 

    >>389
    文法が重要じゃないとか言ってるのは英語を勉強したく無い人の詭弁に過ぎない
    特にTOEICや英検や試験で良い結果を残したいなら文法の勉強は必須
    特に英語はロジカルに文法を組み立てないと通じないんだから自由度がある日本語と比べる時点でおかしい
    文法が理解出来てる人はリスニングとアウトプットを頑張れば話せるようになるのも比較的に楽になる

    +20

    -23

  • 448. 匿名 2023/04/18(火) 07:10:49 

    >>58
    昔のアニメ
    (各国の人間が集結して宇宙からの
    敵と戦う内容)で
    地球防衛軍は全員日本語を話してるから
    日本語で大丈夫って屁理屈言う人
    いたね。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/18(火) 07:11:50 

    >>6
    今の小学生中学生ってどうなんだろう?
    私34歳で中学の英語の先生は「ディスイズアペン」だったし、当時ネイティブな発音する子はいなかった。
    上の子が2年生で年少からECC、入学して公文に切り替えたんだけど発音がいい。
    普段も英語で数かぞえるだけなのに日本語英語じゃない。今の子英語してる子多いからもっと学年上がった時にネイティブが恥ずかしくない環境になっててほしいなぁ。

    +43

    -2

  • 450. 匿名 2023/04/18(火) 07:13:01 

    >>71
    そう言って日本人が英語を学ばないように洗脳してたんだね

    +9

    -3

  • 451. 匿名 2023/04/18(火) 07:13:47 

    >>403
    昔、マイケルが来日してコンサートしてた頃にファンに「マイケルー!!」って呼び掛けられても本人はそれに気付かなかったって本で読んだの思い出した…

    +21

    -0

  • 452. 匿名 2023/04/18(火) 07:14:18 

    ユーチューブでKevin's English Roomをやっている3人の中にやまちゃんっていう男性がいるんだけど、彼は幼い頃からヒッポファミリークラブをやっていて、英語とフランス語はかなり話せてその他の言語も初級、または聞き取りのみできる(イタリア語や韓国語)みたい。
    彼が言うにはその言語の持つ波みたいなものを幼い頃に身につければ、あとは少し勉強すれば習得できるらしい。
    日本語と英語の細かい違いはあるけれど、英語らしく聞こえるかどうかってイントネーション、音のかたまりやリズムを身に着けているかだと思う。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/04/18(火) 07:14:42 

    >>16
    マイナス多いね。でも萎縮は当たってるよ。何故かオドオドする人の場面が多いし、最近こそ複数いる時は何とか話してるようだけど。

    容姿含め劣等感なのかな…。

    +8

    -4

  • 454. 匿名 2023/04/18(火) 07:15:41 

    >>352
    確かに!
    ヴァイオリンとかね!

    +32

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/18(火) 07:17:54 

    >>24
    だろうね…私も英語の先生に中学高校と恵まれてなかったら必要性に応じて留学すらもしてなかったよよりによって私は大嫌いだった英語の科目の先生には恵まれてた。高校の頃は学校始まる前に学校に1時間早く来て英語の先生からリスニングの教材借りまくってたよ。授業中もこっそり英語の本読んでたからね…こんなことしてるのは私とフィリピンのハーフの男子1人だけだった。まあ、余程の何か目標とか夢とか向上心がない場合は必要性は感じないよね

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2023/04/18(火) 07:17:58 

    >>1
    昔からそうだよね
    日本語が独自すぎて他国語との類似性がないから、日本人は他国語を習得するのは苦手だと聞いたことある

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2023/04/18(火) 07:18:12 

    一番勿体ないのはハーフで両親共にいるのに日本語しか話せない人。
    何故なんだろう。

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2023/04/18(火) 07:19:05 

    >>8
    文法的には似ているけれど、中国語は促音「っ」にあたる音がないので、中国人の英語はみんな促音をとばすイメージなんだけれど、それも改善されたのかな?

    +6

    -6

  • 459. 匿名 2023/04/18(火) 07:19:09 

    ジョン万次郎「水は英語で“藁”だ」

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/18(火) 07:20:00 

    >>57
    ゲァウ(ル)
    これぐらいやんないとダメだよね全てのカタカナ表記
    じゃないと実地で恐る恐る言ってみた時に全く通じないっていう体験がトラウマで英語しゃべることにどんどん臆病になってっちゃう

    +52

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/18(火) 07:20:09 

    日本はすべてマヌケな感じ!何で?何で?

    +1

    -5

  • 462. 匿名 2023/04/18(火) 07:20:47 

    教壇に3年以上英語塾で経験あるネイティブ講師を立たせてほしい
    その間日本人担任は口出し無し、黙って見学



    +2

    -4

  • 463. 匿名 2023/04/18(火) 07:21:42 

    >>19
    沈黙は金だもんね。日本人同士ですらそうなのに外国人にわざわざ伝えたいことってなかなかない(笑)

    +65

    -0

  • 464. 匿名 2023/04/18(火) 07:22:04 

    >>6
    偏差値60後半の公立の進学高校だったけど、自分は発音をわざとカタカナで言っていた。
    クラスに可愛くて英語に自信のあるカースト上位の女子がいて、その子はネイティブ寄せの英語を堂々と話していて、何だかその子以上に良い発音したら許されないような雰囲気があったんだよね。

    自分は小さい頃から英会話教室に通っていたから発音は悪くなかったんだけどクラスで地味な立ち位置だったし。
    これは日本や地方がダメと言うより自分が悪かったと思っているけど。

    +59

    -11

  • 465. 匿名 2023/04/18(火) 07:22:32 

    外国人に聞こえる日本語は
    高音でチーチー。

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2023/04/18(火) 07:22:36 

    >>95
    今はそうでもないんじゃない?
    平成はそんな感じだったけど。

    +16

    -3

  • 467. 匿名 2023/04/18(火) 07:23:02 

    エービーシーディー♬なんてやってる内はダメかも。
    この歌のせいで「A」は「エー」と読んで「エー」と発音するものだと思ってるもんね。

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2023/04/18(火) 07:23:42 

    >>8
    コロナ前に中国人留学生がうちにバイトで来てたけど、英語が話せるのは当たり前で、英語は簡単だって言ってた。
    「ニホンゴハ ムズカシイデス」って言ってた。

    +70

    -2

  • 469. 匿名 2023/04/18(火) 07:23:42 

    >>457
    うちの子それだ 生後九ヶ月で保育園に行ったこともあってか日本語のほうが理解してくれる だから外国人の旦那もどんどん日本語で話しかける私は日本語しか話せないから外でも家庭でも日本語オンリー 

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2023/04/18(火) 07:23:53 

    韓国に留学してる中国人の大学生達と台湾で話したことあるけど、彼らは常に英語で会話してた
    彼らは中国に対して良い事を思ってなくて、将来的には違う国に移住したいらしい だからかなあ

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2023/04/18(火) 07:24:20 

    こうやって、日本が英語英語、日本人講師じゃダメだと騒げば騒ぐほど、子を持つ親は、子どもにネイティブ講師がいる英語塾や私立を行かせたがる。


    夫がネイティブ英語講師なので、仕事が増える事は嬉しいです
    ありがとう

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2023/04/18(火) 07:25:23 

    韓ドラを見てると、外国語の単語はネイティブ寄りだよ。

    +4

    -4

  • 473. 匿名 2023/04/18(火) 07:25:44 

    今更?

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/04/18(火) 07:26:02 

    >>461
    お前みたいのがいるからだよ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/18(火) 07:27:24 

    >>31
    どの国も初等教育で1番力を入れている教科は「国語」だからね

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/18(火) 07:29:49 

    >>469
    宝の持ち腐れみたい。
    お国は分からないけど勿体ないわ。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/18(火) 07:29:50 

    >>1
    日本ってめっちゃ恵まれてる国なんだよ
    外国語を習得せずとも高等教育が受けられる。これって本当にすごい事。
    他の国だと英語を習得しないと大学に行けなかったりするから(かなり極端だけど)
    それ故の障壁とも言えるかな

    +24

    -3

  • 478. 匿名 2023/04/18(火) 07:29:51 

    >>449
    駅で私立の小学生達がめちゃくちゃ良い発音で英語で会話しててびっくりした。
    日本の未来は明るいって思ったよ笑

    +23

    -2

  • 479. 匿名 2023/04/18(火) 07:30:00 

    >>457
    バイリンガル教育って難しいみたいだよ
    かなり意識しない無理みたい

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/18(火) 07:30:29 

    むしろ中国より上だったのが驚き
    日本人よりも海外進出に積極的なイメージあるから
    日本人は彼らほどのやる気のある人が少ないと思う

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/18(火) 07:31:01 

    >>472
    日本人が聞くとそう聞こえるのかな?
    一般的に韓国語式英語はコングリッシュと言われています。
    特徴は色々ありますが、代表的なのはと変なところに(n)が入ったりしますね。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2023/04/18(火) 07:31:35 

    日本にいたら困らんし、スマホとかである程度調べられるし。音楽とか旅とか楽しみながら出会う英語は楽しいけど授業になると嫌いになる。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/18(火) 07:31:51 

    >>4
    本当にそれ
    ちょっとでも発音違うとクスクスするでしょ?
    海外の英語圏じゃないところは伝わればオッケーだから発音は二の次なんだよね
    そもそも最初からネイティブの発音にはなれないし英語話せるようになってもネイティブになるには何十年も英語圏に住んでる人でも数%じゃない?
    日本にいる日本語話せる外国人もそうだよね?
    こういう所が英語話す機会を邪魔してると思う

    +113

    -2

  • 484. 匿名 2023/04/18(火) 07:31:51 

    >>1
    普段の生活に必要ないから。
    私も全く使う機会がないから覚えた英語どんどん忘れてる。

    +13

    -1

  • 485. 匿名 2023/04/18(火) 07:31:55 

    >>480
    それはここ20年の話で、その前はみんな人民服着て〜みたいな世界だったから
    たった20年でこの飛躍はすごいよ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/18(火) 07:32:11 

    Google翻訳でもうエエんじゃないの?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/18(火) 07:33:13 

    >>452
    単に通じればOK ではなくて普通に話せる様になりたい場合だと実際にはホントに少しの勉強じゃ難しいかと…

    基本的な文法をほぼマスター(英語は語順で意味が決まると言っても過言ではない)したらあとはボキャブラリーやイディオムの勝負だと思う

    単に通じればいいなら単語の羅列と身振り手振りでも相手が状況込みで察してくれてどうにかなる事が多いけど…

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/04/18(火) 07:34:03 

    25年ほど前に中国に旅行へ行ったけど
    英語がスムーズだったよ。
    ショッピングするにしても何にしても。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/18(火) 07:34:14 

    >>458
    っなんて英語にもないけど…英語話者が日本語で苦労するのが促音でしょ…

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2023/04/18(火) 07:34:25 

    京都に行ったら観光バス関係のおじさんおばさんペラペラやった。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/18(火) 07:35:30 

    英語しゃべれない。苦手。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/18(火) 07:37:01 

    >>331
    『カーフィー』じゃないからだ。

    +23

    -0

  • 493. 匿名 2023/04/18(火) 07:37:22 

    >>472
    韓国語英語もかなりクセ強いけどな
    ーが無いのと、Fの発音がPになるのが日本人的には笑う。
    コーヒーがコピ、ワイファイがワイパイとか。
    THEがドなのも不思議w

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2023/04/18(火) 07:37:22 

    >>243
    私アメリカでコーヒープリーズてレストランで注文したらコーラ出てきた。コーヒーがコークの方に近かったみたい。

    +25

    -0

  • 495. 匿名 2023/04/18(火) 07:37:49 

    >>363
    どんな風に聴こえてるんだろ笑

    +42

    -0

  • 496. 匿名 2023/04/18(火) 07:37:55 

    >>483
    クスクスというか
    笑いの沸点低くない?ってぐらい
    あの人らなんでもないことでケラケラ笑ってる気がする。

    +21

    -3

  • 497. 匿名 2023/04/18(火) 07:38:31 

    >>1
    だって日本人て馬鹿にするじゃん。
    授業でも手をあげて質問しずらい雰囲気だし、自己肯定感ダダ下がりの教育してんだもん。
    発音一生懸命に発表したところで笑われて終わる。

    +23

    -4

  • 498. 匿名 2023/04/18(火) 07:38:56 

    >>490
    京都さんさすがや!

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/18(火) 07:39:11 

    >>51
    アメリカの人が言ってるのはマッダーノォっって聞こえた(ダにアクセント)

    +40

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/18(火) 07:40:32 

    普通に学校での教え方が悪いかな。
    私は帰国子女で自分の子供はまだ小さいけど、姪っ子が中学生になったから時々英語見てるけど、英作文とか見てるとそもそもの日本語が変。(たぶん基本に忠実に訳そうとして変な言い回しになってる)
    あとは全体的に発音の良さ=英語力って風潮が強いけど、実際海外行くと発音の良さとか気にしてないよ。日本語英語と呼ばれる発音でもいいし、文法多少間違っててもいい。それよりも相手に伝わることが大事。

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。