ガールズちゃんねる

【平均寿命−健康寿命】男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら

182コメント2023/04/17(月) 15:21

  • 1. 匿名 2023/03/31(金) 17:57:04 

    男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら【医師が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら【医師が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    ここで改めて、日本人の平均寿命と健康寿命を見てみましょう。まず平均寿命は、男性が81.47年、女性は87.57年(2021年)です。 一方、心身ともに自立した生活を送れる「健康寿命」の平均は、男性が72.68歳、女性が75.38歳(2019年)で、その差は、男性約9年、女性約12年です。 「健康寿命」の定義は、WHOによると「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことで、健康寿命を過ぎると、なんらかの健康上の問題で、日常生活に制限が生じます。その期間が、男性は約9年間、女性は約12年間あるわけです


    年代別に見ると、要支援・要介護認定者の割合は、65~69歳では2.9%ですが、70~74歳は5.8%、75~79歳は12.7%。80歳以上になると比率はぐっと上がり、80~84歳では26.4%、85歳以上では59.8%となっています(厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」、総務省「人口推計月報」の各2021年10月データをもとに公益財団法人・生命保険文化センターが作成したデータ)。

     67~81歳の対象者に調査を行ったところ、死期が迫っているとわかったときに人生の最期を迎えたい場所として、58.8%が「自宅」、次いで33.9%が病院などの「医療施設」と答えています。自宅を選んだ理由の多くは、「自分らしくいられる」「住み慣れている」からでした。

     一方、避けたい場所として42.1%が「子の家」を挙げているのが興味深い。人生の最期をどこで迎えたいかを考える際に重視するのは95.1%が「家族等の負担にならないこと」だそうですが、子ども世代の35~59歳の男女は、85.7%が「(親が)家族等との十分な時間を過ごせること」と回答。親子の考えにギャップがあることがわかりました。

     人生の最期を「自宅」で迎えたいと答える人が多い一方で、実際には約8割の人が病院で亡くなっています。このことは、できるなら自宅で死にたいけれど現実問題としては難しい、という事実を表していると言えるでしょう。

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2023/03/31(金) 17:57:52 

    自宅で死にたいって看取る方のことは考えてない発言だと思う

    +443

    -21

  • 3. 匿名 2023/03/31(金) 17:57:59 

    年金目当てで延命処置とかあるしね

    +132

    -3

  • 4. 匿名 2023/03/31(金) 17:58:04 

    >>1
    日本は老害さんが長生きしすぎ

    +84

    -28

  • 5. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 17:58:08 

    自分の人生、悔いなく全うしたと感じれるなら、何歳とか関係無いのかもね

    +69

    -4

  • 6. 匿名 2023/03/31(金) 17:58:33 

    自宅で死ぬってお金と人手が大変。実は一番迷惑かかるんじゃないかと

    +217

    -8

  • 7. 匿名 2023/03/31(金) 17:58:55 

    60で死にたい

    +71

    -16

  • 8. 匿名 2023/03/31(金) 17:59:26 

    父は最後家で看取ったけど
    介護ベッドってほんとうに大きいから
    狭い家だと大変、うちは本当に狭いから

    +121

    -0

  • 9. 匿名 2023/03/31(金) 17:59:40 

    長生きでも生き地獄は勘弁

    +176

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/31(金) 17:59:46 

    >>1
    健康寿命真っ只中の老害連中が1番迷惑だけれども。

    +30

    -7

  • 11. 匿名 2023/03/31(金) 18:00:09 

    健康寿命が長いと言われる愛知県
    理由はモーニング文化にあると言われてる

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/31(金) 18:00:13 

    子供もいないし、貧乏だし、介護とかされず早めに急に終えたい
    そんな都合よく行かないだろうな

    +97

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/31(金) 18:00:33 

    >>11
    モーニングするために朝の散歩は必ずするもんね

    +78

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/31(金) 18:02:01 

    長寿も考え物
    子供孫居たところでろくすっぽ施設に面会すら来ない孤独な老人になりたいかね

    +105

    -2

  • 15. 匿名 2023/03/31(金) 18:02:02 

    75がすでにまあまあ長生きに感じる。十分だろ。

    +143

    -5

  • 16. 匿名 2023/03/31(金) 18:02:04 

    嫌な人ほど何回病気しても復活するよね
    あれなんなの?!

    +120

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:06 

    介護施設とかホスピスとか病院とか
    とりあえず家以外で看取ってほしい
    けど、まずそこに入れるかどうかって問題がね…
    資金もだしキャパもだし
    元気な時にポックリが一番いいけど、こればっかりは選べないよな

    +62

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:31 

    長生きってそんな幸せ?家族いたら負担かけるし独身で老体でやってくの辛いし、70ぐらいが丁度いいんじゃないの。70でも長いわ、私は40で十分だ。老いたくない。

    +130

    -9

  • 19. 匿名 2023/03/31(金) 18:03:50 

    病院で亡くなるのが一番幸せ。医者や看護師さんがが最期まで手を尽くしてくれるんだもん。

    +115

    -16

  • 20. 匿名 2023/03/31(金) 18:04:54 

    介護認定さぁ…全然取らせてくれないよ。
    認知症で3だよ。
    4.5で特養入れるんだけど
    吐血下血してからやっと認定おりるの。

    +72

    -4

  • 21. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:24 

    早く死にたい

    +36

    -4

  • 22. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:51 

    若い時は子どもに迷惑かけたくない(子ども世帯に関心なし)と言っても、70後半くらいから両親どちらかが亡くなったら世話になりたいと言いだす。

    1人になったら子どもの家で一生面倒見てもらうと居座ったよ

    施設に入ってもらったけどね

    +67

    -3

  • 23. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:53 

    長生きしたくない...

    +58

    -3

  • 24. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:58 

    >>2
    そう思う。高齢者だろうね。今の若年層、中年層は言わなさそう。

    +86

    -8

  • 25. 匿名 2023/03/31(金) 18:05:59 

    大体何歳ぐらいから生活するのが難しくなるの?
    人によるんだろうけど

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/31(金) 18:06:58 

    >>25
    近所の爺さん、婆さんは86歳、76歳だけど自分達で何でもやってる。畑もしてる。

    +67

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/31(金) 18:07:35 

    >>25
    要介護の割合の数字を見ると80代以上
    今の時代70代で亡くなった人の葬儀でも「まだ早いのに」って聞く

    +23

    -5

  • 28. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 18:08:01 

    >>2
    あえてよ? あえて。

    2さんのコメも分かるけど、家で最後を全うしたいという強い願いや希望があるなら、看取る側はそれを受け入れて傷付く覚悟を背負うべきじゃないかな、と、想う。

    病院じゃないから、家だから、まともな設備も無い。病院にいるよりも遥かに苦しんで最後を迎えると思う。

    でも、本人が最後はどうありたいのか、それを優先して尊重してあげたいなと思います。

    コメ主さんを否定したり煽ったりしてる訳では無いですからね。素直に感じた事、想いを書きました。

    +24

    -32

  • 29. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:11 

    >>14
    施設で事故死したら賠償金に群がるのにね

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:23 

    うちは65歳未満で要介護1だよ。
    30代で介護始まってツラい。

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:38 

    >>2
    よく考えて言ってないでしょ笑。入院が面倒くさいぐらいの気持ちだと思うよ

    +4

    -18

  • 32. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:40 

    心身健康で一人でも暮らせるならだけど
    認知で長生きの意味ってね

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/31(金) 18:08:45 

    >>2
    とはいえ救急車で入院してた病院には行けず知らない病院で知らない看護師や医者に囲まれて死んだおじいちゃん思い出すと病院行かずに自宅で死にたかったよなってちょっと思う

    +59

    -6

  • 34. 匿名 2023/03/31(金) 18:10:34 

    >>26
    76で足が痛い痛い言ってて、歩くのもノロノロの人だとどんくらいでなる?

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/03/31(金) 18:11:20 

    >>2
    難しい問題だよね
    実際自分も病院とかで死にたいとは思わないかな
    慣れ親しんだ場所である家で死にたいとは思ってしまうかな

    +51

    -9

  • 36. 匿名 2023/03/31(金) 18:12:05 

    >>19
    変な延命しないでくれたら私も病院が良い

    +70

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/31(金) 18:13:31 

    >>20
    高齢者が増えたから、もっと介護認定が難しくなりそうよね

    +53

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/31(金) 18:13:39 

    >>6
    ぴんぴんころりって言葉があるけど、これできてる人本当にすごいと思うわ。

    +95

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/31(金) 18:13:40 

    自宅で眠るようにスッと亡くなるなら問題ないけど、
    苦しそうにしてたなら家族が救急車を呼ぶから、
    結局は病院で亡くなることになる
    だったら最初から病院にいた方がいいよね

    +17

    -6

  • 40. 匿名 2023/03/31(金) 18:14:46 

    >>11
    なんでモーニング文化が広まったのかな

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/31(金) 18:15:06 

    脳梗塞で倒れた祖母を自宅で看取ったけど、看護師の母がいなければ無理だったし、母を手伝う私たち孫娘がいなければ母だけでは無理だったと思う

    母が毎日血圧などバイタルとって主治医に報告、トイレの介助、体の清拭、床擦れ防止に姿勢を変える等々付きっきりで看護するのを妹と交代で手伝ったし、母の代わりに家事もした

    亡くなった時は、近所のおじいちゃん主治医が「何時でも死亡診断しに来るから電話して」と言ってくれていたので(祖母の友人)、真夜中だったけどスムーズに処置出来た

    自宅での看取り、ということでは色々と恵まれてたけど、倒れてから亡くなるまでの数ヶ月間でかなり家族で疲弊したし、お葬式までやって母は寝込んだよ
    母は自分は病院の方が気楽でいいって言ってる



    +69

    -3

  • 42. 匿名 2023/03/31(金) 18:15:26 

    >>31
    入院してようがしてまいが、最期の瞬間は自宅がいいってことじゃないの?

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/31(金) 18:16:26 

    >>2
    実際お世話するのは、子供なのに、
    子供の家には行きたくないと言う矛盾
    子供の家は気をつかうけど、
    自分の家は住み慣れて気を使わずに居られる
    だから、子供が実家に帰ってくるか、実家に通って面倒みることになるんだけど
    言ってるこてめちゃくちゃ傲慢でわがままだって気づいてほしいわ

    +124

    -6

  • 44. 匿名 2023/03/31(金) 18:16:38 

    >>1
    今でさえ「待機高齢者」30万人近くいるんだよね
    養護老人ホームに入るの運が良くないと難しい時代

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2023/03/31(金) 18:19:43 

    >>15
    年金もらいはじめて10年だもん、充分すぎる。

    +10

    -5

  • 46. 匿名 2023/03/31(金) 18:20:18 

    >>28
    >病院じゃないから、家だから、まともな設備も無い。病院にいるよりも遥かに苦しんで最後を迎える
    これはね、そうとも限らない
    点滴とか酸素行くとかしないで、栄養が摂れなくなって水分が摂れなくなって呼吸が弱くなって、という生き物としての自然な弱り方を経た方がスムーズだと思ったよ
    祖母を自宅で看取ったけど

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/31(金) 18:21:01 

    今年69歳
    【平均寿命−健康寿命】男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら

    +27

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/31(金) 18:21:19 

    健康寿命が終わったときに平均寿命も終わりでいいよ

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/31(金) 18:21:27 

    寿命がのびたといっても、あちこちガタがきて自活できない状態で長生きしてもねぇ。
    人間そのものが病もなく若さを保ったまま60くらいでスッと逝ける生き物なら、老後の不安もなくもっと人生楽しそうな気がする。

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/31(金) 18:23:41 

    >>7
    そういうこと言う人ほど60になっても絶対に死なないしもっと生きたいと思う

    +13

    -6

  • 51. 匿名 2023/03/31(金) 18:23:47 

    >>2
    痛みや苦しさがあるなら、家よりも病院でプロにバンバン麻酔や麻薬入れて欲しいわ…

    +57

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/31(金) 18:24:33 

    みんな死ぬの怖くないの?
    老人になったら恐怖心薄れてくるのかなあ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/31(金) 18:24:54 

    >>2

    1年前から同居してる義父の介護が始まり仕事も辞めた

    自分の時間も削られるし疲れる

    義妹も手伝うからって口だけで何もやらない、来ない。自分の父親なのに。

    旦那は地方に単身赴任中で頼れず

    義父本人は施設は嫌だ死ぬまで家に居たいと言ってて・・

    時間のある時に がるちゃんの笑えるトピや共感できるトピを読んでストレス発散してます

    皆さんいつもありがとう、お世話になってます

    +133

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/31(金) 18:24:54 

    >>45
    経済的な理由で年金受給先延ばしにしてる人いっぱいいるよ
    周りの60前後の人
    ほとんどが70からもらい始めると決めてる

    +1

    -6

  • 55. 匿名 2023/03/31(金) 18:25:35 

    >>42
    最後が病院で最後に見た景色が病院の天井ってやだよね

    +3

    -10

  • 56. 匿名 2023/03/31(金) 18:25:41 

    >>47
    全員独身貫いてる

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/31(金) 18:26:31 

    65までには死にたいわ
    60でになったら一括で納めた分の年金くれないかな
    それで遊んでさっさと死にたい

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/31(金) 18:28:04 

    >>19
    心あるやさしいスタッフさんに丁寧に見送られたらそれが一番いいのかも

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/31(金) 18:29:06 

    >>1
    年金なんか要らないから、健康なうちにころっと死にたい
    明日でも良い

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/31(金) 18:29:47 

    >>2
    でも今ってコロナのせいで入院したり施設に入ったら家族と会えないんだよね
    父のこと考えると家でなんとか看取れないかなって思うよ

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/31(金) 18:30:50 

    >>11
    お店まで歩いて移動する間外気に当たって、お店では人との会話やふれあいがあれば寂しくもない
    外出できる体力的健康と人とのコミュニケーションがある精神的健康という両輪があれば幸せ感じられて本当に健康なんだと思う

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:34 

    健診や治療受けず早く亡くなった方がいいのかもなんて思えてくる

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:44 

    >>15
    前に「後期高齢者になったあと経済的に心配」とかのたまってる年寄りがいたけど後期高齢者になるまで生きられりゃ十分でしょ

    +15

    -5

  • 64. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:56 

    だからさ?
    延命治療とかせずに自宅で尊厳死を…が1番の理想
    みんなに愛してるとありがとうを伝えて家族に見守られながら旦那と最後のキスをしてハグをしてもらいながら長い眠りにつく

    +2

    -8

  • 65. 匿名 2023/03/31(金) 18:31:57 

    >>28
    モラハラおじさんみたいな意見だね

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:22 

    倒れた時、心肺蘇生?救急のやつを断る主義の人もいると知って、後遺症が残ったり寝たきりになるよりは、そのまま亡くなってしまった方がいいのかもと思った。

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:43 

    海外は金持ち以外は延命治療を行わない
    コロナ対応でも若者優先
    だから国民の平均年齢が若返ったらしい

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/31(金) 18:32:50 

    >>52
    そのための認知症だよ
    認知症ってのは本来死への恐怖から逃げるためのもの

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/31(金) 18:33:02 

    >>60
    5月に5類になってもやっぱり会えないのかな
    本人も家族も辛いよね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/31(金) 18:33:25 

    定められた年齢をすぎたら、自己申告で安楽死できる制度ができればいいのに

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/31(金) 18:33:28 

    実はコミュニケーションが大切
    いろんな人と笑顔で会話することが老化を防止

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/31(金) 18:34:46 

    >>63
    【平均寿命−健康寿命】男性は「平均9年」、女性は「平均12年」。“日本人は長生き”の中身をよく見たら

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/31(金) 18:35:18 

    >>50
    なんなら今も死にたい

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/31(金) 18:36:22 

    >>14
    別に施設まで来てくれなくてもいいわ。
    今の老人はたまに会うくらいでええわという人が多いみたいだよ。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2023/03/31(金) 18:37:02 

    >>25
    足腰が弱って動けなくなるとすぐボケる。
    ウチの東北の婆さんは大雪で家から出られなくてひと冬でボケたよ。歩くって大事。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/31(金) 18:37:40 

    >>11
    まだまだ朝からゆっくりモーニングなんて行けない働き世代だけど、老後はたくさん通おうと思いました。

    +14

    -0

  • 77. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 18:39:33 

    >>46
    ごめんなさい。話が完全に脱線するかもだけど。

    本当に、大切な人を看取るのは辛いよね。酸素飽和度がだんだんと下がって行って、本人もずっと苦しんでいて、ずっと大切な人が目の前で辛いあまりに寝れず、ただベットで横たわるのを側で見守るのが本当に辛かった。

    途中から意識が錯乱状態になって、点滴や酸素チューブを自分で外そうとするから「駄目だよ」ってどうしようもない怒りや辛さや泣きたい気持ちを必死に抑えて、優しく止めてあげたりとか。今思えば、私がしていたその止める行動も、ただ悪戯に、大切な人を長く苦しめてしまっただけなのではと、ずっと頭をよぎります。

    ずっと昔から、この人は私が最後まで一緒に居て最後は看取ってあげないとね、って想いで居たので、逃げ出す事はしませんでしたし、あの人の希望になるべくそえる様に、ただただ色々な感情を押し殺しました。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/31(金) 18:39:44 

    >>53
    何その義家族、無責任すぎる。
    施設に預けて皆んなで費用負担した方がよくないですか?
    子供と違ってあと何年かかるかわからないし。

    資産があるなら、あなたも養子縁組してもらって対等に遺産分与いただくとか。
    とりあえず、週一くらいでパートいれて、その日は「義妹ちゃんお願い」で来させるとか。

    あなたの親では無いのに、あなたが消費されるのはおかしい。その間職歴は無職だし、介護で腰だって悪くするし、容姿だって…。
    優しい人は損をしますよね。

    +91

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/31(金) 18:40:11 

    呆け防止には家族と話していても意味ないんですって。
    他人と話さないと。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/03/31(金) 18:42:31 

    >>6
    お金も?
    施設に入るより自宅介護の方がお金掛かるの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/31(金) 18:43:27 

    >>34
    どうだろう…とりあえず、整形外科に通院させるのがいいかと思うよ。子供がクラブチームに入ってるからよく行くんだけど、リハビリは高齢者も多い。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/31(金) 18:43:29 

    >>3
    そんなの殆どおらんやろ
    コロナの時も老人は殆ど延命断ったって聞いたよ
    中年ぐらいが延命多いって

    +2

    -14

  • 83. 匿名 2023/03/31(金) 18:50:04 

    >>43
    私、一人っ子。うちは、引き取り同居してる。担当医から、一人暮らしは無理だと言われたので。

    夫に感謝です。まだ子ども達が小学生だし、介護で別居は無理。

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/31(金) 18:50:30 

    >>1
    75歳なんだ
    思ったより短いな

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/31(金) 18:50:31 

    >>80
    施設や病院が24時間やってくれてる事を家でやるわけだから大変だよ
    ただベッドに寝かせておく訳にはいかないから訪問介護・看護・診療頼まないといけないしね
    亡くなったら亡くなったですぐ医者呼んで死亡確認してもらって死亡診断書貰わないと警察沙汰になるし

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/31(金) 18:51:55 

    >>68
    そうなの?まあ確かに言われてみればそうかも

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/31(金) 18:52:08 

    >>25
    人によるとしか…

    義両親は60代だけど、家からほとんど出ないし肥満がひどく
    よちよち歩いてる。
    このままだと70前に買い物に行けなくなると思う。
    私も夫も口酸っぱく、歩け、痩せろ、って言ってるんだけど、
    その年まで生活が変わらなかったってことは、これからも変えられないんだよね。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/31(金) 18:52:21 

    >>53
    同居かあ…。
    ん?
    読み進めるうち腹が立ってきた!
    義妹がいる、旦那は単身赴任、何だ何だ。
    本来は旦那の所についていくはずなのよ夫婦は。
    酷い話。
    旦那は週末、義妹は週3ですべし。嫁は手伝い程度で良いのよ。
    何とか話し合って、あなたの人生潰しちゃいけないよ。
    介護離婚も視野にさ。

    +70

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/31(金) 18:54:41 

    >>50
    これよく言う人いるけど、何を根拠に言ってるの?って思うわ。

    本当に死にたいほど辛い人にとっては、それ言われてもただただ自分の気持ちすら否定する言葉だし、だんだん死にたい気持ちを誰にも言えなくなることもあるんじゃない?

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2023/03/31(金) 18:54:43 

    >>83
    夫さんも優しいけど、83さんも引き取ってお世話してあげて、情の熱い優しい方ですね
    くれぐれも無理のないように頼れる先を確保しながらご自愛くださいね

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/31(金) 18:54:56 

    >>44
    言い方が悪いですが、施設に入ると元気になるので本当に中々空かない。特に認知症。

    70から20年入所している人も。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/31(金) 18:59:33 

    >>54
    経済的な理由なら年金繰り上げで貰うんだよ。直ぐにほしい人はね。
    まだ働いてる人たちは収入があるから繰り下げているよ。
    70までは厚生年金保険料払う立場だよ。貰いながら働く人もいるし。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/31(金) 18:59:36 

    認知症になったり、自分で生活できなくなったら、自分の人生終われる制度にして欲しい。もちろん、決めるのは自分。
    わたしは、人に迷惑かけてまで長生きしたくない!!

    +12

    -0

  • 94. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 19:01:02 

    >>85
    施設や病院が24時間やってくれてる事

    これについては事実を書くね。
    病院の夜勤帯は終末期の患者には地獄だよ。

    終末期の患者は重度のせん妄になって、意識が錯乱状態になる。だから自分の命を繋ぎ止めている点滴や酸素チューブを自ら取ろうとするんだよ。

    最悪は手足を拘束具で固定して四肢を動かせない様にする、同意が無いなら拘束具は使わないけど、患者本人が本意に反して点滴や酸素チューブを外してしまった場合、アラームが鳴って看護師や医者が駆けつけて処置して、しばらくするまで地獄の様な苦しみを味わう。

    しかも、重度のせん妄患者(終末期患者)は、それでも点滴や酸素チューブを外してしまう。その度に地獄の様な苦しみを味わう。

    私は病院に付き添いで入って2日間、一睡もせずに側に居て、点滴や酸素チューブを外そうとするのを止めて、最後の最後まで一緒に居た。

    看護師さんは夜勤2人だけで何一つ心の支えにならなかったよ。

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2023/03/31(金) 19:04:22 

    うちの義両親、両方とも80キロ近いんだけど、
    介護よろしくって言われたらできるものなの?
    その気になればトイレの介助とかできるもの?

    ちなみに私と夫は平均的な体格。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/31(金) 19:12:06 

    >>77
    それはお辛い経験でしたね
    ただ自宅で看取る時は、目の前で呼吸が変化していくのを口元を湿らせるぐらいで見守るしかないんですが、血圧が下がり始めて「今日一日は保たない」ってなってからそこまで苦しみはしませんでした
    >点滴や酸素チューブ
    で不自然に死ぬまでバイタルを保つ処置が、かえって身体の負担になってるのかも、と私は思います
    もちろん人によりますけど

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/31(金) 19:16:11 

    >>13
    姑は、徒歩5分の喫茶店に車で行ってるよ。意地でも歩かない根性がすごい。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/31(金) 19:18:23 

    >>20
    絶望だね。ちなみに吐血とかって、自己申告でいいの?その場で?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/31(金) 19:18:26 

    >>1
    利用者が入院しても1ヶ月で戻ってくるし
    本当悪いけど長生きし過ぎ
    退院も困る介護士の派閥もあるから

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/31(金) 19:21:02 

    >>53
    お疲れ様です。
    真面目にやらずに手を抜いても良いよ。まずは、旦那さんと兄弟がやらないと。

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/31(金) 19:26:33 

    >>85
    うちの祖母家で看取ったけど、老衰で亡くなる時ってもう死にそう、、ってなってから実際に死ぬのに1週間くらいかかるんだよね
    だんだん呼吸とか脈が少なくなっていって、お医者さんにも1日に何度も来てもらって、交代で家族は寝ずの番。

    親の気持ち的にはしっかりお別れ出来たみたいだけど、本当に大変だった。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/31(金) 19:29:12 

    うちの親85だけど毎日散歩に行ってるし、バスツアーもよく行ってる
    義母は75だけど歩くのもゆっくりで、この違いはなんなんだろ

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2023/03/31(金) 19:29:23 

    >>5
    そうだね。
    私は悔いがないように、行きたいお店に行って食べたい物を食べたりしてるよ。
    病気になったら、食べられないだろうし。
    なんか書いてて、小さな幸せだなって。笑

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/31(金) 19:32:37 

    要介護になったら年金で介護施設に入れるかな?
    親が寝たきりになったら養うお金ないよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/31(金) 19:34:12 

    >>3
    もはや虐待だね

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/31(金) 19:38:59 

    >>98
    介護度3だと大体ディには入れるから
    その時に職員とか看護師が気がつくよ。
    咽頭がんの方は咳した時に分かる。
    主治医に診てもらう時は自己申告だけどね。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/31(金) 19:50:16 

    なんだかんだで80超えても元気な人多いよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/31(金) 19:50:28 

    >>1
    まずは無駄な治療や延命はせず、食べれなくなったら寿命だと自覚し家族にも周知徹底することだね。
    鼻管やら胃瘻やら手術するだの呼吸器つけるだの…..。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/31(金) 19:50:52 

    >>82
    意識がなければ決めるのは家族ですけど?

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/31(金) 19:51:17 

    >>91
    そのお金は誰が出してるのやら…

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/31(金) 19:52:19 

    >>97
    おいくつですか?
    運転できるって事は若いのかな

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/31(金) 20:03:18 

    >>43
    まあ、これはあくまでも「その時、どうしたいか」だから…。

    それに今は『傲慢だ、わがままだ』て言ってても、『その時』が来たら同じ考えではないと思うんだよね。人の考えって変わることもあるから。

    +9

    -5

  • 113. 匿名 2023/03/31(金) 20:03:28 

    80歳から98歳までほぼ歩けない祖母を看取ったけど全員悲しまなかったよ
    「やっと終わった」って感じ
    両親は仕事もセーブして旅行も行けずやっと祖母が亡くなったと思ったら癌になってしまったし
    介護の在り方の見直しか胃ろうまでになったら介護人が安楽死の選択が欲しい

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/31(金) 20:06:21 

    急に倒れると人は咄嗟に救急車を呼ぶものだし、救急は要請されたら助けないといけないし普段の本人の意思確認てとても大事だと思う

    105歳で祖母は心筋梗塞で倒れたけども、それまでずーっと「早く死にたい、友達もみんな死んじゃったしもうこんなに生きていてもつまらない」って言ってたけど、救急車で運ばれる目が覚めたらペースメーカーが入っててメチャクチャ激怒してた。
    「どうしてこのまま死なせてくれなかったの!?」って。
    慌てて救急車呼んだ親の気持ちもわかる。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/31(金) 20:24:23 

    >>114
    そうそれ
    うちは母が看護師だったから、祖母が脳梗塞で倒れた時救急車呼ばなかった
    親子でそれで話がついてたし、家族もそれで合意してたから
    主治医にもそれで話を通してあった
    普通の人にはハードル高いだろうと思うわ
    うちも、倒れた時転んで外傷や骨折があったりしたら、救急車呼んじゃってたかもと思うし

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/31(金) 20:26:22 

    >>7
    軽薄な人がよく言ってる

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/31(金) 20:37:05 

    >>3
    これよく言う人いるけど、そんな人ほとんどいないよ

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/31(金) 20:41:28 

    >>22
    ここのガル民もそうなりそう

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/31(金) 20:43:16 

    >>19
    ホスピスでもない限り、医療従事者は抱える患者さん多すぎて、みんなに囲まれながら死を迎えるとはほど遠いよ。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/31(金) 20:46:18 

    この健康寿命って認知症は含まれてる?
    認知症は女性の方が圧倒的に多いよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/31(金) 20:51:59 

    >>94
    看護師だけど、物理的に末期患者さんのそばに寄り添うことはできないんだよね。
    夜勤で2人で病棟回してて超多忙。
    「〇〇さん、私の勤務帯が終わるまでいかないで」と願ってます。
    死後の処置大変だし、人手がいる日勤帯まで持って欲しいと思うのはみんな同じだよ。
    モニターだけはチラチラチェックしてて、いよいよとなったときに駆けつける。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/31(金) 20:55:06 

    >>109
    当たり前やん
    家族以外誰が延命希望するねん
    家族が断るって事

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/31(金) 21:05:27 

    >>13
    散歩よりおしゃべりじゃないかなあ。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/31(金) 21:13:39 

    >>123
    横。朝散歩と気の合う仲間とのおしゃべりの両方だと思う。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/31(金) 21:15:03 

    >>56
    いつもプライベートが謎だと思ってたらそうなんだ!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/31(金) 21:20:56 

    >>56
    櫻井さんは結婚してるよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/31(金) 21:22:24 

    >>51
    私も同じくだわ。
    そして、病院で静かに死にたい。
    できる限り家族の負担を少なくして死にたい。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/31(金) 21:26:52 

    >>112
    頭がはっきりしている時に傲慢で我儘な人が、認知機能が落ちて理性が飛んだ状態で周りに配慮できる人になるわけないじゃん
    変わるとしても悪い方向にしか変わらんわ

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/03/31(金) 21:40:53 

    >>128
    >>43さんのこと?

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2023/03/31(金) 21:46:14 

    >>28
    今は昔と違って、共働きが当たり前になってきているし
    独身者も多いから、場合によっては共倒れしかねないと思う。
    背負うべき…というのは違うと思う。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/31(金) 21:52:34 

    >>7
    100まで生きたいって言ってた人が
    60で死んだりね。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/31(金) 21:53:38 

    >>53
    我が儘一家に優しい人が嫁いじゃったんだね。
    身体を壊したから静養したいとか言って実家に帰ったら?
    本来実子が面倒みないといけないんだしさ。

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/31(金) 21:53:41 

    >>55
    ほとんどの人がそれだと思うけどね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/31(金) 21:57:06 

    >>128
    そう思う。うちは本当に大変だったから、きれい事言ってる人は苦労してないんだろうなって思う。

    +4

    -1

  • 135. オクラホマ州でオクラホマミキサーを踊るミキサー 2023/03/31(金) 21:57:36 

    >>121
    だから何が言いたいん?

    ならさ、お前がやがて死ぬその時が来た時に自分を看取る人が居ない状態で、最後の時を迎えるその時まで、何日も地獄のような苦しみを味わって、その度に見知らぬ看護師に「はーいはーい」って処置されて、無駄に苦しむ時間を長引かせてもらえば良いんじゃない?

    私の大切な人は、お前みたいな糞看護師に死ぬまでの間に無駄な苦しみを与えられなかっただけ良かったと思うわ。

    私の大切な人は、2日間一睡もせずに見守っていたけど、2〜3分に一回は錯乱状態のために点滴や酸素チューブを外そうとした。その度に私が止めた。止めないと酸素飽和度が一気に40ぐらいになって、とてつもなく苦しむから。

    病院から呼ばれて病室に行った後、医者と話をしないといけないから一回別室に離れた。それが終わった後、病室に戻ろうとしたら、家族の苦しむ声、走って戻ったら酸素チューブが外れていて苦しんで悶える家族。

    私がベットに駆け寄ったら、大切な人は私に抱きついてきて表情で「苦しい」って訴えてきた。私は鼻にチューブが付いてないのをすぐに気づいて、取れたチューブを付けてあげて、あとから来た看護師が「はーいはーい」って感じで来やがった。

    その時に確信したわ。
    「コイツらに任せられないわ」ってな。

    自分の大切な人が夜8時間〜10時間、ずっと地獄の様な苦しみを与えられて、その度に看護師がやって来て「はーいはーい」って業務的な処置だけされて、また地獄のような苦しみを与えられる。

    たまったもんじゃないわな。

    私は病院でずっと側にいて、その苦しむ回数だけは最初の一回以外は無くせれたと実感している。看護師に任せていたら、あの人はその苦しみを何度も経験したわ。

    お前のコメントは、終末期医療に対して向き合って無いし、お前が看護師なら……って書こうとしたけど、実際お前みたいな看護師が大半やな。

    だから世の中の人はちゃんと考えなきゃならんよ。こんな看護師に夜な夜な大切な家族が業務的に延命させられて苦しめられる問題をな

    +1

    -12

  • 136. 匿名 2023/03/31(金) 22:12:49 

    >>72
    そういえばこの方キリスト教徒なのよね。
    基本キリスト教徒は無駄な延命や過剰医療人工呼吸器への接続は神の意思に反すると考えるけど、 
    ご本人がいよいよってなったらどうするのかな?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/31(金) 22:23:27 

    >>3
    年金目当てなんて全然ないけど、重度認知症で何年も発語もなくて寝たきりの義母
    まだ70前半なんだけど、家族みんなが胃ろうはしたくなかったけど、胃ろうしないと居られる施設がないって言われた
    あと何年胃ろうなのか、本当にしんどい
    施設で寝たきりの義母に税金大金つぎこまれてるけど、貯金もバンバン垂れ流しだよ
    日本って看取ってくれる施設ってないよね

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/31(金) 22:25:49 

    >>2
    土地売るときに不動産屋に聞いたけど一軒屋でも事故物件になるらしい。
    近所への聞き込みでバレるらしいよ。

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2023/03/31(金) 22:43:18 

    >>135
    >コイツらに任せられないわ
    だったらすぐにでもその大切な人()を家に連れて帰って、何日でも寝ないで自分で何から何まで面倒見てあげればよかったじゃん
    死にゆく体に点滴行って酸素行って、その人は病院にいる間中不自然に死に抗うことを強いられて苦しんでたんだよ
    あなたはその無駄な苦しみを寝ないで傍観してただけなのに、なに偉そうに言ってんの
    たった2日徹夜で眺めてただけでなんかしてる気になってるんだからほんとーにおめでたいよね
    病棟には何十人も何百人も患者がいて、看護師は分刻みで看護してるのよ
    重症軽症の違いはあっても誰一人として特別な患者はいいないの
    そんなに大切な人を特別扱いして欲しいなら、自分でお金出して自費で入院させなよ
    付き添いの看護師も別に雇ってさ
    どうせそんなお金もなくて、保険診療で見させてるくせに大切な人()が聞いて呆れるわ

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/31(金) 22:45:09 

    >>53
    デイサービスを利用してる?
    たとえ週1回でも一日自分の体を休める日を作ってね。
    していなければ即効利用の手続きをしに役所の福祉課へGO

    うまく週一が定着したら、週2週3と増やしてゆきましょう。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/31(金) 22:45:39 

    >>139

    以上、自称看護師(笑)のゴミカスのお気持ち表明でした

    +0

    -9

  • 142. 匿名 2023/03/31(金) 22:48:25 

    介護職です。
    若い頃から生活習慣をないがしろにしていたであろう方の生活履歴を見ると、そりゃ糖尿病、認知症を発症するわな、と思ってサービス提供をしています。
    団塊の世代の方が自分で排泄の処理を出来ない事に、なんでここまでこうなると、哀れに思う事があります。仕事ですから静観していますが。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/31(金) 22:48:47 

    >>139
    横だけど>>139が看護師で働いている病院には入院したくないしさせたくないと思った

    +2

    -7

  • 144. 匿名 2023/03/31(金) 22:48:56 

    >>141
    保険診療で治療受けてる貧乏人は、扱いがぞんざいでも文句言うなやってわかっていただければ幸いですw

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/31(金) 22:49:42 

    >>3
    でも、入院費+それにまつわる費用+たまには病院へ行くなどの手間 など考えると、そこまでお得かなぁ。。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/31(金) 22:59:28 

    >>85
    食事介助におむつ交換、清拭、着替え・・そのほかに掃除家事と全部一人でやったら心も体を壊すよね
    ここの人たちならこういえばわかるかな
    体重40~60㎏の大きな赤ちゃんを一人で何年も睡眠時間削って面倒みてるようなもの
    自力でトイレに行けても数時間に一回起きてトイレに付き添ってってできる?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/31(金) 23:02:08 

    >>144
    あらあらw

    アホ過ぎて草
    日本国民は国民健康保険または被用者保険、後期高齢者医療制度って死ぬまでに主に3つの保険に入らないといけないし、その都度、定められた医療保険の割合に合わせて医療を受けるんだけどw

    お前は社会から長らく離れ過ぎて何もかも忘れてしまったおっさんニートか、長年ニートか、ただの無知な馬鹿なんか?w

    保険診療でww治療をww受けているww貧乏人wwだってさwww

    日本人で日本に住んでいる以上、誰もが国の定めた医療制度に従って保険に加入して、その割合で医療をうけているのに何言ってんだコイツwww

    面白過ぎて草が生え過ぎたw

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/31(金) 23:05:18 

    自分の事も出来ない身体や頭で長生きしたくない。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/31(金) 23:05:20 

    >>143
    だったら公立の安い病院じゃなくて、入院費のとびきり高い私立の病院に入れてあげてくださいね〜
    できれば自費で付き添いさん(1ヶ月フルで30-40万くらい)も昼夜2交代でつけてあげましょう
    そうすればきっと最期まで満足いく看護が受けられます〜
    お金がないなら文句を言わず諦めましょう
    保険で年寄りの最期を診る病院はどこも大差ありませんw

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/31(金) 23:08:23 

    >>147
    >日本国民は国民健康保険または被用者保険、後期高齢者医療制度って死ぬまでに主に3つの保険に入らないといけないし、その都度、定められた医療保険の割合に合わせて医療を受けるんだけどw

    そんなこと全然決まってないよ?
    全額自費で治療受けてる人なんか世の中にいくらでもいるの
    あなたが知らないだけだと思うわよ?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/31(金) 23:10:34 

    >>149

    とりあえず、途中から>>149みたいな変な人がトピにやってきて暴れてるって解釈で良いかな?
    通報しとくよ
    この時間帯ぐらいになったら高確率で現れるよね>>149みたいな人

    +1

    -6

  • 152. 匿名 2023/03/31(金) 23:13:29 

    >>102
    戦後生まれより、戦前生まれの人の方が元気。

    元気な人は、持って生まれた体質のおかげ。ラッキーなだけだよ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/31(金) 23:18:05 

    片や見慣れた光景で、片や元気だったころのイメージで苦痛に顔をゆがめる家族にパニくる親族
    そもそも家族はなんとか静かに終末を遅らせてあげたい、一秒出来早く手当、看護をしてもらいたいと思うけど
    看護介護する人が一緒に慌てていたら良い介護ができないから冷静を装うのよ

    そこら辺のギャップが埋まることは無いとは思う
    それでも、こういうところでお互いを知るっていう意味ではこのスレは大切だと思うわ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/31(金) 23:19:20 

    >>150
    色々と無知な上に「私、医者の嫁」レベルのアホコメを長文で飛ばしているあたり、正真正銘の馬鹿なんだ。

    そしてこういう輩は相手にすると勝手に気持ち良くなってエスカレートするから以後は無視が良いね。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/31(金) 23:19:59 

    健康寿命に重きを置いた政策を政府が推し進めるべき。

    海外にヘラヘラばっかりしてないで、しっかり総理の仕事しろよ、岸田!!

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/31(金) 23:34:06 

    >>102
    男児を産んだ女はすぐダメになるよ
    息子可愛さのために嫁に嫌がらせばかりするから脳の劣化が早い
    女児を産んだ女はいつまでも健康

    +4

    -12

  • 157. 匿名 2023/03/31(金) 23:47:08 

    >>102
    2人だけの比較で違いはなんだろうって、人それぞれとしか。
    持って産まれた体質も大きいよ。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/01(土) 00:10:07 

    >>49
    それなら色々と計画もたてやすいし、良いですよね。それならぐだぐだと悩む事もないしね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/01(土) 00:52:01 

    >>2
    老衰で自宅で眠るように死にたいのよ。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/01(土) 01:35:02 

    >>2
    「自宅」は要介護の状態になってからのことを考えてない造りになっていることがほとんど。要介護の状態になったら、何時間も一人にしておけないから誰かが毎日付いていなければならなくなる。「自宅で死にたい」という高齢者はそういった事情をほとんど考慮してないというか、重大な障害だと認識していない。

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2023/04/01(土) 02:10:26 

    可能であれば、孫を抱っこできるまでは
    長生きしたいね。

    まだ子供は5歳と2歳☆

    +0

    -4

  • 162. 匿名 2023/04/01(土) 03:20:17 

    >>47
    見た目若いなぁ(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
    うちの親と同じ年齢だ。
    でも、我が家は母は持病があったりヨタヨタし始めてるし父はすっかりハゲ散らかっている…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/01(土) 06:36:51 

    >>2
    都会は特にそうね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/01(土) 07:26:46 

    仕事で90代の入浴介助してたら
    いたれり尽くせり有り難う と言われ
    あなたたちの時代はこんなにやって貰えないだろうね
    可哀想に…と言われた。
    胸に突き刺さった
    将来ますます介護士不足でまともに介護受けれないだろうな

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/01(土) 11:11:05 

    >>28
    看取る前に介護殺人だよ、また兄弟、姉妹なら押し付けあいに発展する。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/01(土) 11:16:15 

    >>53
    まだ死にそうもないなら施設をすすめます。介護度があがって死にそうで死なないみたいな絶妙な健康状態になったらどこも受け入れてくれなくなるよ。あと施設なら費用は年金の半分ぐらいで賄えるところではないと、貯金で足りない部分は補てんなんてのは最後に金策で地獄。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/01(土) 11:18:08 

    >>60
    その考えは捨てた方がいい。介護疲れでそう思えなくなるから。(経験者より)

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/01(土) 11:19:21 

    >>164
    入浴介助が必要な年齢まで生きたくない

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/01(土) 11:21:04 

    >>26
    素晴らしい

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/01(土) 11:24:04 

    >>4
    老害はともかく長生きしすぎだな。現役世代の金もなくなるし、

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/01(土) 12:15:23 

    >>2
    家族が世話して当然みたいな感覚の人もいるしね。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/01(土) 12:17:48 

    >>164
    その90代、余計な事言うなぁ。それ考えたら実親、義両親の介護押し付けられそうでも私は誰にも頼れなくて悲しくなるじゃん。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/01(土) 12:37:55 

    >>53
    家もそうなりそうだけど、それは理不尽だから今からでもデイサービス、施設利用出来ない?あと義妹。何やってるんだ!腹立たしい‼︎家も似たようなのいるよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/01(土) 14:04:34 

    親が70代になった。あとパート先にも70代がいる。
    高齢者って個人差が大きいと思う。元気な人は元気だ。うちの親もジムとボーリング通ってる。旅行も再開した。
    あと父がグーグルマップを駆使して1人旅出来るようになってたのに驚いた。
    母と父の希望が会えば一緒に行くが…父は史跡みたいだよね。昔から司馬遼太郎のファンで。母派史跡にはあまり興味がない。なんと一人で楽天トラベルで予約してグーグルマップ使って観光できるように進化してた。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/01(土) 16:10:26 

    >>5
    めっちゃ良いこと書いてるのに名前しか入ってこない笑

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/01(土) 17:38:31 

    >>28
    仕事を辞めてまですることではないと思うよ。
    子供を放置してまですることでもない。
    鬱になってまですることでもない。

    自分の生活を優先してね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/01(土) 17:41:51 

    >>166
    横レスだけどなんて有意義なアドバイスなんだ…
    早めの対策ってほんとに大事だな、覚えとこ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/01(土) 18:44:32 

    >>2
    最初から延命処置も一切いらないと言うなら自宅での最期でもいいんじゃない?
    ただ、家族の世話が多少行き届かなくても罪になったり、死亡時に失礼な取調べが無ければいいんだけど。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/01(土) 18:48:06 

    >>104
    年金内で入れる介護施設はすぐに入れないという問題がある

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/04(火) 18:07:45 

    マイナス覚悟で
    長生きしすぎだと思う
    年金や医療費の負担どんどん多くなるし!
    言っちゃ悪いが長生きの必要ある?って思う
    私は60ぐらいで旅立ちたい
    人生の終わりを決められるように変えて欲しい
    尊厳死だっけ?
    いつでも誰でも選択できるようにして欲しい

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/11(火) 00:29:56 

    >>4
    自分で下の世話が出来なくなったら死ぬ時期だと思う
    政府の無駄に長生きさせる政策はおかしい

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/17(月) 15:21:11 

    >>52
    むしろ生きる方が怖い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。