ガールズちゃんねる

夫婦で異なる育児観、第2子妊娠への躊躇…「出生数80万人割れ」の背景にある子育て世代の“リアルな不安”

193コメント2023/03/23(木) 18:58

  • 1. 匿名 2023/03/15(水) 22:06:55 

    都内在住の会社員・アキさん(仮名、29歳)は、夫婦間で育児に対する考えがまとまっていないことが理由で、子供を持つことを前向きに考えられないという。

    「会社経営者の夫は激務であることに加え、両親は都内に住んではいますが仕事をしているので、出産後の育児で頼ることが厳しい状況です。子供ができたらワンオペ育児は確定だし、今まで築いてきたキャリアは一度ストップ……。夫は『考えすぎても仕方がないよ、まずはチャレンジしてみよう!』とポジティブなことを言っているのですが、無責任な発言にしか聞こえなくてうんざりしてしまいます」(アキさん)

    アキさんの夫は子供を作ることに非常に前向き。だからこそ、意見の衝突が頻繁に起きてしまうという。両親に相談したこともあったそうだが、「できるだけ協力はしたいけど、私たちも仕事をしているからねぇ……」と言われてしまったそうだ。

    「子育てに際しては、十分なお金があるかどうかだけでなく、時間の余裕や人手の多さがあるかどうかという点も大切だと感じました。夫婦共働きや、親が定年後も働くことが当たり前になってきている世の中では、育児で周囲の手を借りることすら難しいのではないでしょうか」(同前)
    夫婦で異なる育児観、第2子妊娠への躊躇…「出生数80万人割れ」の背景にある子育て世代の“リアルな不安” | マネーポストWEB
    夫婦で異なる育児観、第2子妊娠への躊躇…「出生数80万人割れ」の背景にある子育て世代の“リアルな不安” | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    新型コロナウイルス感染拡大の影響と推測される婚姻数の減少、結婚したとしても経済的に余裕がないなど、さまざまな理由から出生数は急減している。子供を作りたくても躊躇してしまう事情を抱えている人は多い。

    +113

    -7

  • 2. 匿名 2023/03/15(水) 22:07:34 

    なんかこういうトピ立ちすぎだよね…
    一体一日に何件立ってるんだろう

    +214

    -6

  • 3. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:22 

    シッター雇おう。

    +86

    -23

  • 4. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:33 

    結局のところ実家サポートが最強
    一番大事なのは年収ではない

    +372

    -13

  • 5. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:37 

    金銭問題が子供持つ事への抵抗になってて結果少子化、みたいに言われてるけど
    私みたいに非モテでそもそも相手がいなくて、なんて人は少数派なんだろうな。

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:40 

    うちは、お金がというより、夫が家事育児に関して無能過ぎるので第二子諦めました。

    +254

    -5

  • 7. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:45 

    夫婦でも考えが異なるのだから、離婚して再婚して子供出来たらそりゃ養育費の額で揉めるよね

    +43

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:59 

    >>3
    会社経営だもんね

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:15 

    子供にトラブルがあったら、一人っ子じゃないとかなりキツイ。
    イジメで転居と思っても、兄弟の学校をどうするって話になるし。

    +180

    -5

  • 11. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:30 

    産みたいと思えないもん
    今時できちゃった人が多数産んでるだけ

    +32

    -26

  • 12. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:48 

    子供欲しいって思えるのが凄い

    +93

    -22

  • 13. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:50 

    >>5
    相手さえいれば結婚・出産を望むのならぜひ婚活頑張ってほしい

    +3

    -6

  • 14. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:02 

    親のサポートが無いのは普通では?
    産後一度も助けてもらってないよ

    +117

    -43

  • 15. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:02 

    >>2
    子どももう一人欲しいけど躊躇してる人ってトピ、ついさっきたってましたね
    話すこと同じだと思うけど

    +95

    -3

  • 16. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:04 

    働いてる女性が多いから産休育休取りにくいとか色々あるよ。特に二人目。

    +62

    -1

  • 17. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:07 

    お金とかじゃなくて、自分が早く自由になって好きなことしたかったから25歳で子を1人産んだ。自分が43歳になるころは子は成人。
    旦那は3人欲しかったけど、育児の大変さから1人でよかったと言ってる

    +120

    -8

  • 18. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:10 

    >>4
    年収大事
    年収気にしない人はタカリ気質

    +37

    -17

  • 19. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:22 

    既婚者の出生率は変わってないから、
    少子化の原因は未婚増えたせいだよ

    +103

    -8

  • 20. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:54 

    子供なんて必要なのかな犬か猫で十分な気がするけど

    +17

    -20

  • 21. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:57 

    >>13
    ちゃんと自分が好きって思える相手に出会って、相手にも好きになってもらえて…
    ってちょっと異世界レベルの可能性なので不可能です笑

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:57 

    >>2
    少子化対策と言いながら
    子ども増やす事に不安を抱くよう洗脳してるよね

    +111

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:18 

    >>18
    反対かなって思った。年収は気にしないって人は年収高い人かなって。

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:24 

    少子化じゃなくて少母化だもんね。母親になりたい人がほんと減ってるんだよ。

    +127

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:52 

    >>14
    今は夫婦だけで育児が普通
    昔は親どころか地域でサポートしてた

    子ども増やすの躊躇って当たり前

    +112

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:55 

    一人は勢いで産んじゃったけど、二人目は、産んで後悔よりも、産まないで後悔の方がマシかなと思って、結局産んでいない。

    +112

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:03 

    >>8
    クサれチンポは黙ってレや💢

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:14 

    実家の両親がいなかったら…って思うとぞっとする

    +7

    -6

  • 29. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:32 

    シッターで乗り切ったよ
    ほぼ月給飛んだけど

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:49 

    それより学力が遺伝すると知って妊娠を躊躇する人が増えてると思う
    学力低いとそれを補うには優れた容姿とか他の能力が必要になっちゃうし
    親世代より子供世代の方がその点で生きるのが厳しい時代

    +12

    -10

  • 31. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:55 

    >>8
    黙って産めばいいだけの金稼いでこいや

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/15(水) 22:13:14 

    >>23
    いやいや年収気にするから稼ぐように努力する
    気にしない人はどうにかなるで適当に生きててたかる

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2023/03/15(水) 22:13:59 

    >>3
    女性の社会進出などと煽られ共働きさせられて、シッター雇わされて
    まんまと搾取対象が拡がるストーリー

    +39

    -2

  • 34. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:01 

    あんな目を離したらすぐ死ぬ生き物を18年育てるなんてほんとすごいよね

    しかも今は子どもが少ない分さらわれたりとか性犯罪者もピンポイントで狙ってくるし親は怖いだろうね

    +129

    -1

  • 35. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:18 

    専業だから、都内で普通に2人育ててますが、キャリアがどうとか、いざという時さえ親が地方だから頼れない人は難しそう。

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:26 

    1人と2人って全然負担が違うからね。

    +66

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:31 

    33歳子なし主婦。
    お金の心配もあるし育てられる自信が無い。

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:49 

    >>4
    結婚した娘が離婚して孫を連れて帰ってきてくれたらいいなぁって内心思ってる富裕層の熟年夫婦は結構いる。

    娘に嫌われたくないから絶対に言わないけど。

    +33

    -24

  • 39. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:13 

    >>8
    とりあえずあなたは働いて

    カウンセリングも受けな

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:32 

    >>4
    ガル民ってピーナッツ母娘叩くのに実家に頼ろうとするのダブスタ

    +70

    -6

  • 41. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:42 

    >>22
    日本人減らしたくてしょうがないんだろうね

    +42

    -3

  • 42. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:42 

    >>18
    年収が大事じゃないとは書いてない
    サポート(人手)がなければいくらお金があろうと子供は産めないってこと

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:47 

    >>3
    この事例ならそれが正解だよね

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:19 

    >>33
    それを搾取と取るか経済が回ると取るか
    でもシッター代でトントンでも長い目で見ればキャリア落とさないのは大事じゃない

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:34 

    >>4
    実家も義実家も働いてるわ

    私の実家は資産家だけど私が頼らないからなー

    +10

    -5

  • 46. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:35 

    働いてる人が多いから一人目と二人目の年齢差開ける人が多くなったよね。その間に色々考えて諦める人も多い。

    +56

    -2

  • 47. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:45 

    >>20
    子孫繁栄しなさいよ
    ご先祖様が泣くぞ

    +4

    -17

  • 48. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:54 

    >>33
    シッター雇わないと物理的に無理だよ。シッターの料金が月20くらいだとして、月収がそれ以下なら子供が小さいうちは働かなきゃいい。

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:06 

    >>40
    実家が育児のサポートするのとピーナッツを一緒くたにするって、頭大丈夫?

    +41

    -17

  • 50. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:07 

    >>32
    ごめん、私の個人的な意見です。
    自分は年収は気にしない。けどそれはある程度稼ぎがあって、子を産まない理由ではない。子を産まない理由はマンパワーが確保できないから。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:11 

    >>36
    これ
    親の世代は1人も2人も同じよー
    きょうだいで遊んでくれたり楽よ!
    とかよく言うよね
    精神的にも肉体的にも
    全然違うし今は昔みたいな子育て出来ないから

    +69

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:26 

    >>42
    年収高ければお金で解決できます
    やりがい搾取やタカリ気質は大嫌い

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:28 

    >>2
    私今日初めて見たよ。
    あなたは一日中見てるから何度目?!って思うのかもしれないけど、私は何とも思わない。

    +6

    -15

  • 54. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:36 

    >>40
    義姉が同じ事していたらきっしょってなるのにね

    +18

    -4

  • 55. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:43 

    お金が問題じゃないんよ。
    お金で解決出来ないことが、山のように苦難としてあるのが子育てなんよ。
    だから1人育てるのもヒーヒー
    お金ないからじゃなくて、お金払ってもハイ解決ってことができん分野なんよ。
    まあ、お金がないと始まらんけどね

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:12 

    >>49
    実母に依存してるんだから同じ

    +17

    -13

  • 57. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:15 

    >>22
    不安、というか結婚して子供産むには「ああでないとダメ、こうでないとダメ」みたいな
    容姿も人間性もハードル高過ぎるんだけど笑
    さらに20代のうちに産むべきみたいな事言われて30過ぎた私はもう可能性ないわ、って思った

    +29

    -4

  • 58. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:56 

    >>52
    シッター雇いたくても田舎はそもそもシッターがいないんですけど…

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:02 

    >>53
    ストレス発散できるからこういうトピ楽しいもんね!

    +0

    -5

  • 60. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:37 

    >>3
    経営者=金持ちってある程度の会社規模じゃないと言えないよ。むしろ借金背負ってたりもあるし

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:42 

    >>58
    個人経営の学童つかえば

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:46 

    >>56
    いかにも出産とは無縁なお一人様婆の思考だね

    +17

    -13

  • 63. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:46 

    >>1
    私は義母がネックで2人目を迷ってる。
    女の子が欲しくて欲しくて仕方ない義母。
    男の子しか産めなかったから私が女の子を産むことをずっと期待してる。

    第一子の男の子ですら教育に猛烈に口出ししてくるのに2人目女の子が産まれたらどうなることか。

    女の子なら名前を私に決めさせてほしいわ!
    女の子が産まれたら服は私が全部作ってあげるわ!
    女の子ならピアノを習わせたいと思ってたの!
    どこどこの幼稚園の制服が可愛いわ!

    まだ妊娠する前からこれだもん。
    私は男の子1人女の子1人が理想だったんだけど、義母が怖すぎて…。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/15(水) 22:20:05 

    >>2
    日本人減らしたい人らと、自己正当化したい人が盛り上げてくれるし

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2023/03/15(水) 22:20:17 

    >>61
    ないよそんなもん

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/15(水) 22:20:29 

    PTA無くなるんなら2人目考える人多そう。
    どうなった?
    岸田首相「PTA入退会は保護者の自由」 卒業記念品問題「子どもが嫌な思いしないように」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
    岸田首相「PTA入退会は保護者の自由」 卒業記念品問題「子どもが嫌な思いしないように」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイトwww.47news.jp

    岸田文雄首相(資料写真) 全国で見直し論議が広がる学校のPTAを巡り、岸田文雄首相は3日の参院予算委員会で「任意団体であり入退会は保護者の自由」と答弁した。卒業記念品の配布などを巡り、未加入保護者の児 ...

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:09 

    >>65
    じゃあ親に金払え

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:23 

    >>2
    今そのトピ見てて、読むの辞めて更新したらこのトピあったわ。まんま同じ内容だね。夫婦で話して好きにしてくれとしか言いようがない。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:36 

    >>1
    子供1人でも産み育てる費用あるのが凄いわ
    私は低収入貧乏だからそんなのとてもじゃないけど無理

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:57 

    >>57
    子供産めない人が自分を正当化するためにハードル上げてんだよ
    だから私はまとも、ハードルクリアしてないのに子供産むやつは馬鹿、ってね

    +23

    -6

  • 71. 匿名 2023/03/15(水) 22:22:14 

    お金がないから若者は子供産まん〜

    いや、お金じゃなくて、時間や余裕だと思うで。
    自由の時間や、自分の趣味、自分の心の余裕
    これが無くなるやん。
    しかも、なっがい

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/15(水) 22:22:15 

    >>62
    残念ですが実家に一切頼らず子育てしてますので

    +12

    -6

  • 73. 匿名 2023/03/15(水) 22:22:55 

    >>47
    なぜ?

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:05 

    >>72
    ああ、自分が実家頼れないから親がサポートしてくれる人を妬んでるのね

    +15

    -12

  • 75. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:18 

    >>63
    恐ろしいね。
    女の子産まれたらそのまま取られそう。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:27 

    >>70

    産んでる人たちが言ってるんだけど

    +4

    -3

  • 77. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:59 

    日に日に物価上がってるの感じる
    普通に自分一人食べていくので精一杯の人増えてるよね

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:54 

    4歳差で3人の予定だったんだけど、
    第一子が小3あたりでアホさ際立ってきて
    テストで100点取らせるだけで精一杯になり、
    こんなの3人も無理だわと諦めた。
    賢い子供だったら3人産んでたかも。
    アホでも可愛いけどね。でも大変。

    +14

    -3

  • 79. 匿名 2023/03/15(水) 22:25:02 

    >>67
    は?
    そもそも親に頼れないからシッター探してるのに意味不明

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:44 

    >>4
    サポートかなりあるけど、ひとりっこだよ。
    心配性過ぎて、本当は3人欲しかったけど、悩んで1人になってしまった。
    なくても3人いる人が周りに多い。

    +40

    -3

  • 81. 匿名 2023/03/15(水) 22:28:47 

    >>75
    ほんとに怖いです。
    着せ替え人形扱いしそうだし。
    名前付けさせてとか習わせたいものとか、あなたのために子供産むわけじゃないんですけどって思う。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/15(水) 22:29:33 

    >>1
    少子化問題に何でお金の問題だけ取り上げられるの?
    中には容姿の問題もあると思うけど

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/15(水) 22:32:55 

    産めば産むほど所得税減らすとかにすればいいのに
    そしたらお金持ちが2人目3人目作る
    ばら撒くから貧乏人がそれ目当てに子供増やしたり外国人が養子ビジネスするんだよ

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:54 

    >>82
    容姿?誰の容姿?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:58 

    >>83
    低スペばかり増やしても意味ないよね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/15(水) 22:34:21 

    >>84
    自分の容姿
    それで相手ができないとか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/15(水) 22:34:50 

    >>4
    すいません、マイナスに間違えて触れてしまいました。

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2023/03/15(水) 22:36:42 

    >>24
    つわりもない、痛みも無いなら産みたいけど、痛いの大嫌いだから産みません。

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/15(水) 22:37:42 

    >>1
    イライラしながら生きたくないので、子供は要らない

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/15(水) 22:37:54 

    >>24
    自分がハイスペなら産みたかったけど
    低スペ遺伝子残す気にはならん
    というか子育ても無理だと思う
    自然淘汰される遺伝子だったんだと思うことにする

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:52 

    >>86
    周り見てると容姿まったく関係ないよ。
    それこそ縁というか。
    むしろ容姿良い人が結婚してないとかはみる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/15(水) 22:39:47 

    >>1
    私が子供産んだとして、こんな未来しか見えない
    わざわざ今より不幸は選ばないわ
    夫婦で異なる育児観、第2子妊娠への躊躇…「出生数80万人割れ」の背景にある子育て世代の“リアルな不安”

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/15(水) 22:39:56 

    >>3
    シッターっていうか家政婦だね
    家事やらなくていいならかなり楽になるよ

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/15(水) 22:40:31 

    >>47
    泣かれる筋合いない

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/15(水) 22:40:50 

    >>91
    私は自分が容姿が悪い故、相手は容姿が良い人求めてるんだよね
    でもそこは需要と供給一致してないから不可能って話
    売れ残ってる人にはそういう人少なからずいると思うよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/15(水) 22:41:31 

    >>47
    よくもこんな低スペ遺伝子残してくれたな🖕
    とだけ言いたい

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/15(水) 22:42:51 

    贅沢な悩み!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:02 

    >>26

    まじか。
    私と真逆だ。

    2人目は産まないで
    後悔したくないから産んだ。

    +2

    -12

  • 99. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:08 

    >>4
    別に大して両家サポートないけど共働き子供2人なんとかやってる。ただ旦那の協力は必須。家事育児しないとか激務で休みもないとかはさすがに無理。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:23 

    神田うのが最強って事かな?
    トラブルもあったけどね

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/15(水) 22:44:00 

    極端な事例ばかりで参考にならないよね~
    会社経営ってさ、金持ちならシッター雇えばいい
    ほとんどはお金の問題でしょ。低所得者層に3万配っても意味ないよ。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/15(水) 22:44:45 

    >>3
    馴染みがないせいか、シッターという存在をイマイチ信用できない…

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/15(水) 22:46:31 

    >>37
    わかる。夫と2人なら余裕のある暮らしができる。あとは兄弟に孫関連は任せたwww

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2023/03/15(水) 22:48:30 

    >>19
    でも2人目、3人目を躊躇してるなら多少既婚者も影響してるんじゃないの?

    +26

    -2

  • 105. 匿名 2023/03/15(水) 22:50:13 

    いま妊活中だけど産めてもひとりかな〜と漠然と思っている。旦那は2人ほしいみたいだけど。
    共働きだし両親は近くにいるけど親もいつまで元気か分からないし。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:58 

    >>90
    同じく。
    わたしは今の所幸せにそれなりに生きてるけど、今の基準で言えば色々発達障害あると思う。もちろん両親も。自然淘汰されてよい遺伝子だなぁと感じてる。
    産みたい優秀な方が産めるように仕事頑張ります。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/15(水) 22:53:01 

    >>51
    昔に比べると、子育てが大変な社会になってるなあと思う、治安の悪化や気候の変化も有るし、少子化で大切に、ある意味過保護にされてる部分も有るしで

    昭和生まれで平成時代の小学生は鍵っ子で、玄関にランドセル放って学校に戻って遊んだりしてたけど、今は防犯上で学童とかじゃなきゃ有り得ない、一人でお留守番なんて中学生でも心配って親も多いし、学校も雨だとすぐに車で送迎してたりするよね、給食センターも減ったからお弁当と水筒持たせて、放課後は頭良くない子でも全員行ってるレベルになった塾や習い事にも送って行って

    勝手に行き帰りしてた運動部の部活の大会も親が送迎お願いしますになったし、昔は宿題忘れたら本人が怒られただけだけど、今は宿題を親が見なきゃならなくて丸付けしてないと先生に見てあげてと言われるとか

    今時の親ってそこまでしなきゃならんの?と思ってしまう

    +73

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/15(水) 22:53:55 

    結婚も遅くて38で出産。
    共働きで親も歳だし2人目産んだら色々詰みそうで無理。
    昔みたいにみんなが早く結婚して出産する流れじゃないと少子化の歯止めとか無理だと思う

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/15(水) 22:54:30 

    お金がかかるとかよりも、母親として、親だから、
    って厳しい戒律みたいなの押し付けられるのがしんどい。がんじがらめの人生

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:20 

    1人っ子だと介護地獄に陥るよ
    30半ばで1人で親と祖父母の面倒見てる知人がいて気の毒に思ってしまう

    +5

    -7

  • 111. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:43 

    >>110
    まあそれは一人っ子じゃなく、個人によるよね。
    友達は一人っ子だけど、父も祖父母も早く他界して、お母さんは高齢で存命で元気だから介護とは無縁の人生だ

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:44 

    夫に「チャレンジしてみよう!」とか言われたらぶん殴りたくなるw
    誰が悪阻に耐えて10ヶ月の不調の末に産むと思っているのか

    +52

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:10 

    妊娠もしんどい
    出産もしんどい
    育児もしんどい
    自由もなくなる
    キャリアも積みにくい
    出産で肉体もぼろぼろ
    子供の行事には付き合わされる
    ぜーんぶ無償労働

    うん、まあすごいプロジェクトだよ

    +43

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:03 

    >>107
    本当にそう。自分の子ども時代とは全然違う。
    いつからこうなったんだろう。

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/15(水) 23:12:58 

    >>114
    下手したら中学生まで学童必要そうな勢い
    逆にそこまで親の介入を嫌がらない子供も昔と違うよなぁと思う

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/15(水) 23:13:26 

    >>4
    いや本当それ。マンパワー大事。
    とはいえ親たちもフルで働いてたら手伝えないだろうし、経済的にも時間的にも余裕がある実家があれば最高。
    そういう家庭で子育てしてる友達は楽勝そうで親に任せてお茶やランチしてて羨ましい。

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/15(水) 23:14:08 

    >>1
    産んでもないうちから周囲に頼ろうとしてるとこちょっとイラッとする

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:09 

    >>1
    核心ついちゃうけど、共働きでよくある悩み
    今更トピ立てるほどの目新しさはない

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/15(水) 23:18:21 

    そりやそうだよ。私だって男なら何人も子供欲しいし金なら稼いでくるよ!と思うけど、自分が妊娠して産むこと考えたら躊躇の方が大きい。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/15(水) 23:21:24 

    >>74
    どんな人か知らないけどすっごい意地悪だね
    あなたも実生活で相当ストレス溜まってそう

    +4

    -6

  • 121. 匿名 2023/03/15(水) 23:23:09 

    こういう話すればするほど少子化加速するだけ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/15(水) 23:25:40 

    >>1
    この無責任な前向きさが他人事過ぎて腹立つんだよね。自分がメインで育てなくていいとわかってるからこそ軽口言える。
    しかもそれを無自覚で言ってたりするから絶望的な気持ちになる。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/15(水) 23:26:16 

    >>1
    友達なんだけど28歳同士。
    夫は高卒で妻は何年か働いたあと専業主婦なんだけど、子供3人いる。
    夫のお給料がいいのかなあ?

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2023/03/15(水) 23:50:32 

    >>4
    私はお金がいいな。親世代とだいぶやり方違うし、でもいちいち目を光らせるのも嫌だし(親も細かいこと言われるの嫌だろうし)、自分の親ばかりってわけにもいかないから夫の両親にも会わせなきゃとか気を遣うし。
    お金があれば家事をほとんど外注できる。育児も家事もとなるから疲れるんであって、育児だけならまだいける。その育児だってお金があればシッターや一時保育もできる。お金払ってるから責任が発生するし、一昔前の育児をしてきた親にお願いするよりよっぽど安心。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2023/03/15(水) 23:58:18 

    >>19
    完結出生児も徐々に減ってはきてるんだよね。
    1991-2000年は2.2だったのが、2015年には1.94
    数値で2前後でまとめられるけど、2003年から右肩下がりになっている

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/16(木) 00:01:27 

    旦那は所詮他人。
    全部をわかり合おうなんて無理なんだなって
    最近思いましたよ

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:36 

    夫が育児に協力的なのか否か。
    夫婦の年齢や子どもを育てられるだけの財力があるかどうか。
    子ども一人育てるのと二人三人育てるのは同じでは無いし二人目が健常児かどうかも分からない。
    簡単に、はい!二人目!とはいかないよね。
    うちは夫婦の年齢のこともあり、2歳差で二人欲しくてありがたいことに2歳差で授かったけど下は双子。
    三人を大学まで行かせることを目標に共働き。
    国家資格があるから職には困らないから定年まで働くつもり。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:59 

    >>20
    猫や犬は将来納税しないし、働き手にもならないからな。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/16(木) 00:03:50 

    お金があってつわりもなく産むとき痛みもない
    なら産もうかなと思える。

    けど今の世の中無痛で産むとあーだこーだ
    とか言うわけわからん人もいるし
    将来のお金だって不安なのにそう簡単に産めないよ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/16(木) 00:04:30 

    激務なのに子供作る時間はあるのが不思議。
    幼稚園でも旦那さん全然家にいないって家庭の方が3人とかいるんだよね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:01 

    お金
    旦那家事有能or育児有能
    実家近い

    三拍子揃えば産む家庭も増えるだろうよ(私

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/16(木) 00:06:19 

    >>14
    ガルで共働きするなら親がいないと無理とか言ってる人いるから信じちゃったのかな。
    親に頼らない人なんてめっちゃいるし、親ありきで子育てしてたらいざって時に困るのにね。

    +8

    -4

  • 133. 匿名 2023/03/16(木) 00:07:36 

    >>114
    これも、いい大学に入っていい会社に入らなきゃ
    っていうのも一つの原因な気がしてる…
    頭悪いから、勉強嫌いだからガテン系の仕事する
    みたいな子聞いたことないし
    小学生から下手したら幼児から習い事ばっかりで忙しそうな子が多い

    +11

    -2

  • 134. 匿名 2023/03/16(木) 00:10:22 

    >>113
    昔から妊娠や出産の大変さはそんなに変わってないけどやっぱり育児の大変さと仕事しながらっていうのが大きいね。女性が定職についたことで、共働きか辞めるかの2択になってしまった

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/16(木) 00:18:10 

    旦那は自分がメインで家事も子育てもしないから
    大丈夫!どうにかなる!って言うんだよね。
    お金とキャパに余裕あれば2人目も考えたけど
    稼ぎも良くない家事も育児もしない旦那いて
    自分が働きながらもう1人産むとか自殺行為なので諦め

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/16(木) 00:22:18 

    >>24
    母親なんかなりたくないよ
    母親になったら、今までやってきたことも、これからやりたいことも、自分自身もみんななくなる
    夫は当たり前みたいになんにもなくさないのに

    若い女性は妊娠するから正社員にしません
    産んだら正社員諦めろ
    小学生までは家にいろ
    旦那の稼ぎだけで食べていけるのに正社員で働くなんてわがまま、迷惑、子ども可哀想
    不登校や非行は共働きのせい
    どうせ男みたいな体力ないんだから両立とか無理しないで育児に専念したらいいのに
    女は産んだら身体がたがたになるから働けない
    無理したら更年期酷くなる
    母親が働かなきゃいけない社会が変

    これらがごく一部のかなり変わった意見にならない限り産まない



    +65

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/16(木) 00:28:34 

    子供2人居るけど何とかやっていけてるけどこの先義理実家の介護でお金出せって話になったり遠方だから手伝いに行くって話、もしくは同居にでもなったら無理

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/16(木) 00:32:01 

    女性は専業で子供は高卒でいいわけない

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/16(木) 00:36:05 

    >>24
    私の両親は毒親でそのせいで私の性格もひん曲がってるって自覚してる。
    子供産んで自分そっくりまたは毒親そっくりになったらゾッとするから産みたくない。
    見た目も中身も100%旦那に似るなら産みたいけどそんな事ないしね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/16(木) 01:19:34 

    >>63
    ガルって義母にコントロールされて義母を呪ってる人がよくいるけど
    そんなに義母の言いなりになってる方も変じゃない?
    どっちもどっちでは

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2023/03/16(木) 01:22:32 

    >>90
    全く同じ考え
    私なんかが子供産んだら遺伝子虐待になっちゃう
    結婚できただけで十分です

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/16(木) 01:41:21 

    共稼ぎの人は子育てと仕事はきついよね。なのに少子化って当たり前じゃん。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/16(木) 02:38:20 

    >>14
    だから産みにくくもなった

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/16(木) 03:02:57 

    >>101
    会社経営してるから金持ちとは限らない

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/16(木) 03:07:26 

    行き過ぎた資本主義が社会をダメにしてる。経済第一で何でもお金に換算。お金があれば幸せ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/16(木) 03:18:58 

    >>38
    財力と元気があれば故梅宮パパみたく、娘と孫娘を手元に引き取って、自分で守ってやるのが家族にとっても幸せ。

    実家が太いならそれもありだよね。

    +13

    -1

  • 147. 匿名 2023/03/16(木) 03:43:33 

    >>4
    一億くらい年収あれば実家なくてもやっていけると思ふ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/16(木) 03:45:58 

    >>90
    それな
    祖父母三人以上国立大卒卒
    両親国立大卒
    こんなサラブレッドがいっぱいいる時代に
    私大卒が産んだらその子は奴隷になるだけだと思う

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2023/03/16(木) 03:48:35 

    >>17
    老老介護が悲惨パターンじゃん

    +3

    -11

  • 150. 匿名 2023/03/16(木) 04:23:00 

    >>87
    そんなこと誰も気にしてないから、いちいち謝らなくてもいいよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/16(木) 05:05:38 

    >>132
    子が風邪引いた時に病児保育頼むのって高いから収入ある人じゃないと無理だものね。限られた人にしか出来ないからそりゃ減るよね出産数。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/16(木) 05:48:03 

    実家サポートなし、旦那激務(単身赴任だったり)、妻も仕事してても2〜3人育ててる人だっている。
    一方、実家手厚い、旦那も協力的、妻専業主婦でも子供1人で限界の人もいる。

    大人のキャパ、子供の性格などにも左右されるよね。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/16(木) 06:55:02 

    >>14
    だから産みにくいって話でしょ
    そもそも人間は群れる生き物だからみんなで子育てするのが普通なんだよ
    現代が異常

    +41

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/16(木) 07:06:53 

    >>14
    親のサポートがないならないで今度は夫のサポートが必須になってくる
    それすら全く見込めないのならそりゃ諦めもするわ
    専業を選ぶならやれないこともないだろうけど仕事も子供も両方望むなら母親一人で全部負うには荊の道過ぎるのよ
    好き好んでそんな道を選ぶ人なんかいないでしょう

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/16(木) 07:33:10 

    >>32
    結構真理だよね
    うちの姉もそうだけど金がなくて結婚式も全額親持ち、(何故やろうと思ったのか謎)結婚後も車買い替えるからお金貸してって実家に頼みにきたりで結局返してない
    周りもお金ないから援助しないとみたいな感じになるし何とかなってるのは周りの優しさだよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/16(木) 07:43:59 

    >>152
    親の性格に左右されてると思う。
    楽観的なお母さんは3人産んでるケース周りに多いよ。
    ごちゃごちゃ考えてない。
    まさに、なるようになる!みたいな。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/16(木) 07:48:27 

    >>90
    私も。
    最近のルッキズムによるブス差別があからさますぎて、ブスな私は子どもを産まないと決めてる。
    結婚してるし子ども2人ぐらい育てる収入もある。
    でもブス。産まない唯一の理由。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/16(木) 07:55:56 

    >>20
    自分が死んだ時に財産が沢山あった場合だけど
    子供いればそのまま、渡るだけだけどいないと
    兄弟やらに振り分けたりするのに、かなりの時間と
    書類などが必要になるらしいって聞いた。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/16(木) 07:58:58 

    よく「産めばどうにかなるよ!」って言う人いるけど、どうにかするのは私じゃん!って思う
    無責任にもほどがあるよね。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/16(木) 08:04:20 

    >>26

    大きな声では言えませんけど、1人目が健常かつ健康優良児で2人目産んでそちらは難病持ちだったりしたら1人目の生活を変えてしまいかねないですもんね。

    私もその辺が気になるのと、今産んだら1人目と少なくとも9才は離れてしまうし、やっと最近久しぶりに仕事し始めたこともありもう2人目は産みたくありませんから。

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/16(木) 08:13:38 

    >>53
    こういう人もどこにでもいるなーw
    楽しそうだね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/16(木) 08:16:34 

    >>38
    娘も孫もうちだけのものとなるから喜んでる人多いよ。もう孫にもべったり。ただ、あくまでも自分らが嬉しいだけ。老後も安心。でも亡くなったあとは娘は独りだし、孫は父親なし。富裕層故にシングルの子というのがなかなかネックになるよう。会社経営などで娘が出戻り何件かみるけど、楽しそうなのは親だけ。娘もいっときはいいけど、という感じ

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/16(木) 08:19:16 

    >>14
    普通ではないと思う。
    ただ、最近は親も孫をのんびりサポートする余裕がない人も多い。自分の生活もあるし。
    いざという時親がサポートがあるとなしでは全然違うよ。
    自分一人で抱える自信がないから産まないって正しい選択では。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/16(木) 08:19:51 

    >>71
    まぁでもお金があれば解決できる部分もたくさんあるからね。時間なんて子供が学校行き始めたら出てくるし。お金があれば子供が帰ってくるまでは家にいてゴロゴロしてればいい。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/16(木) 08:22:43 

    >>153
    もう生物の衰退なんだと思うね。とはいっても世界では人口増えているから、生物の本能で動くより頭であれこれ考えるほうが勝った地域から衰退

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/16(木) 08:24:08 

    双子なのに旦那が一切育児やらない女性の育児疲れのトピで、児相等の行政に相談しろのオンパレードでびっくりした。
    話し合わない夫婦が多い印象。
    旦那が育児しない尻拭いが行政とか、子持ちが急な休みでできなくなった仕事をかわりにする同僚に押し付けられてる世の中。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/16(木) 08:25:53 

    記事の人とは逆で奥さんが経営者のお宅、お手伝いさん雇って家庭教師つけて2人育ててる
    そこまでしても子ども欲しかったんだと思う
    家庭教師つけてるけど学歴に拘りないみたいで、親が細かく見れないから宿題や授業フォローがメインらしい

    この旦那稼ぎはありそうだけど、口だけ立派で結局奥さんに丸投げしそうなタイプだと思われてて信用されてないんだろうね
    お金で解決出来る部分あるのにそこ具体的に提案しないあたり怪しいわ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/16(木) 08:31:39 

    >>163
    それを普通にしてしまったから少子化が進んでるんだと思うわ
    親のサポートなしを普通にするのならそれに代わるものを整備する必要があったのにそれを蔑ろにしてきたから今の結果があるんじゃないのかな
    全くやってないとは言わないけどあまりにも遅れすぎているよね

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/16(木) 08:52:22 

    >>71

    5年限定で終わるならいいけどね、成人するまでは長すぎるね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/16(木) 08:54:44 

    >>14
    そういう環境にある人とない人がいるよね
    さぞ助けてもらって当たり前っていう考えはよくないのかなとも思う
    自分の子供は自分で見るのが普通だし

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/16(木) 08:56:54 

    >>17
    できれば私も20半ばくらいで産みたかった…
    その前に結婚すらしてなかったから笑
    結果、31と33で出産したけど
    やっぱり第二子はたった2歳差なのに体力が全然違う!!

    出産に関してはやっぱり若きに越したことはないね

    +16

    -2

  • 172. 匿名 2023/03/16(木) 09:01:11 

    >>24

    悪阻が酷くてトラウマで、2人目無理!ってなった

    夫と2人は欲しいね、って話してたけど
    悪阻で入院してかなり痩せたから
    それを見ていた夫も1人だけど大事に育てようって言ってくれた

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/16(木) 09:05:18 

    実母か義母のどっちかが元保育士とか看護師なの羨ましい
    安心して預けられる
    うちの70代の義母に子ども預けるなんて考えられないし両家とも両親働いてるから頼れない

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/16(木) 09:16:13 

    >>17
    男性の方が現実を見ずに子供をたくさん欲しがるのはなんでだろう?

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/16(木) 09:31:58 

    私は3人産んだけどよかったです!
    お兄ちゃん達、娘(4ヶ月)にとても優しい。
    毎日保育園で娘になにか作ってきてくれる。
    可愛いし産んでよかったけど、娘と退院して生後1ヶ月を迎えるまでが大変だったかな。
    娘を外にだせないので、義母に送迎をお願いしたものの、パートを掛け持ちしてて忙しいようだったので週3くらいでしてもらって、送迎が難しい日は子供達と家にこもる。
    ちょっと大変でした。
    自分の親は離れたとこに住んでいるし…。
    旦那の育休せめて1ヶ月欲しかったなぁ。
    特に3人目だし。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/16(木) 09:34:46 

    >>174
    男性がメインで育児しないから
    ただ◯児の父って言う肩書きが欲しいだけだと思う

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/16(木) 10:32:25 

    >>102
    よく海外でシッターによる虐待の様子が監視カメラに映ってて証拠に〜みたいなの見かけてたから私も怖い
    幼稚園や保育園という他人の目のあるとこでさえ虐待が起こるんだから、他人の目のない密室なら然もありなんよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/16(木) 11:23:52 

    >>81
    趣味じゃない服買ってくるよ。着せてみるけど、見てるとストレス。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/16(木) 11:36:40 

    私も2人目欲しいけど、旦那も私も奨学金あるし家のローンもあるしで多分無理。旦那が現実ちゃんと考えたら2人目は無理だからね!と言われました笑

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/16(木) 12:03:27 

    >>153
    でもママ友はいらんわ
    むしろ子育ての妨げ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/16(木) 14:40:06 

    >>136
    妊娠もさ、ただ勝手にお腹で育ってくれるわけじゃないしね
    つわりやいろいろ制限のある生活
    身動きも取りにくくなるし
    腰や関節が痛くなったりもする
    風邪引いても安易に市販薬とか飲めない
    おまけに妊娠高血圧とか妊娠糖尿病→その後ホントに高血圧や糖尿病になるリスク有り
    女性ホルモンが爆増することで歯周病のリスクも上がる→歯周病は早産や低体重児になること有り
    胎児に栄養持ってかれて歯や骨がボロボロになることもある
    陣痛出産はもちろん痛いし、いつ来るかわからない、いつ終わるかわからない
    命を落とすこともある

    女はこれらに向き合い乗り越えないと我が子に会えない
    男はこの中のこと1つもしないで我が子に会える
    不平等すぎて嫌になる

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/16(木) 15:45:22 

    なんかネガティブな情報ばかりで
    少子化なんて回復どころか
    一気に進みそうだね。
    真面目な人ほど、出産育児から離れそう。
    出産したら、行き先壁ばっかりじゃん。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/16(木) 17:49:09 

    子供産んで向いてなかったから捨てるっていうのができないからね
    捨てられるならとりあえず産んでみるかってできるけど出来ない以上慎重になるわ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/16(木) 17:51:06 

    >>166
    話し合い無理なんだと思うよ
    絶対に育児に関わりたくないって男の人めっちゃ多いもん
    家事やるから育児勘弁とかいうのはまだマシな方

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/16(木) 18:17:58 

    >>154
    ましてや妊娠出産可能年代が少なくなって少母化もしてるのがぶつかったタイミングだしね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/16(木) 18:39:18 

    実家は母が他界してて、父しかいない
    義実家は田舎
    旦那は高年収だけど激務、コロナに罹患しても休めない
    土日ホテルで自主隔離して出社
    産まなくてよかったですよ
    めちゃくちゃ幸せ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/16(木) 19:10:16 

    >>5
    それが主流、
    2子を躊躇してのとかのほうが
    ほぼ関係がない。
    夫婦間の出生率は、2に近い。
    でも、主流への支援や対策は難しい。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/16(木) 20:44:52 

    子どもなんか要らない

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:22 

    2人目産んでこうかいしきり
    夫の避妊拒否による出産。堕胎もダメだと言われた。
    子育てという業務が向いてないんだと思う。しんでほしいとは思わないけどいなくなれと念じている。愛情ないし、義務感でしか育ててない。子供は可哀想だと思う。産んだことを無かったことにしたい。産んだ人生より産まなかった人生のほうがずっとずっと幸せだよ。独身の人たち、こなしの人羨ましい。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/18(土) 22:40:56 

    >>189
    本音話してくださってありがとうございます。とても刺さりました。私はずっと子ども欲しくなれないまま、夫は子ども欲しがってる状況です。これまで完璧だった避妊が失敗して、結婚12年目で妊娠してしまいました。夫に言ったら絶対産ませられると思って、夫に内緒で明日中絶する予定です。多分、夫じゃない他の人とだったら、もしかしたら子ども欲しくなってたかもしれません。そう思うとやっぱり夫の子どもは産みたくないし、産んでも愛せそうにない。自分の仕事のキャリアも全部崩れる。私はきっと、産まない後悔より産んだことを後悔する気がしてなりませんでした。でも直前になってやっぱり人として産むべきなのかと少し気持ちがブレました。実際に2人も出産された189さんのお話聞いて、予定通り中絶する決心つきました。いつか189さんが、お子様のいる人生で良かったと心から思える出来事がこれから一つでも多くあるように祈っています。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/21(火) 06:57:33 

    >>4
    分かる!
    お金の問題ばかり言われるけど、
    子供が小さいうちは時間の方が大事なんだよなあ。

    お金で時間は買える(シッターとか)
    けど、割高だし

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/21(火) 07:25:14 

    >>176
    うちの旦那も結婚前は言ってたなー
    「3人くらいいると世間体的に良いよね。」って。
    1人目が生まれて、子育ての一番大変な時期を間近で見せたら即考えが変わったけど。

    正直、2人より3人の方が世間体がいい
    っていう感覚が本気で分からない。






    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:02 

    >>2
    みんな同じような悩みで悩んでるんだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。