ガールズちゃんねる

[高校生]改札通過通知サービス利用してますか?[子供]

84コメント2023/03/09(木) 06:17

  • 1. 匿名 2023/03/08(水) 11:26:09 

    この春高校に進学する子供がいます。

    中学校では校門を通過すると保護者の携帯に通知が来るサービスを利用していました。
    そのサービス会社からIC定期券に改札を通過すると保護者の携帯に通知するサービスの案内が届きました。

    高校生にもなって子供の行動を監視している様で加入を迷いますが、一方で学校帰りの塾で遅くなる日も有り(高校と同じ沿線で電車利用)気になります。
    高校生の親御さんはどうしてますか?

    +7

    -29

  • 2. 匿名 2023/03/08(水) 11:27:28 

    監視社会

    +6

    -7

  • 3. 匿名 2023/03/08(水) 11:27:43 

    高校生でしょ?いらなくない?

    +59

    -26

  • 4. 匿名 2023/03/08(水) 11:27:50 

    >>1
    子供と相談したらどうかな?子供がOKならしたらいいよ。このご時世、守れるのは親だけだから

    +65

    -1

  • 5. 匿名 2023/03/08(水) 11:27:51 

    >>1
    子供を監視する毒親

    +7

    -23

  • 6. 匿名 2023/03/08(水) 11:27:56 

    LINEでやり取りするじゃダメなの?

    +8

    -7

  • 7. 匿名 2023/03/08(水) 11:28:26 

    今の子供は親に監視され友達に監視され大変だね。病まないのが難しいよ。

    +15

    -12

  • 8. 匿名 2023/03/08(水) 11:28:30 

    親の気持ちとしては心配だからわかるけど、
    高校生くらいになったら嫌だろうな、と思う。
    やっぱ監視されてる感がね、、
    自分だったら嫌じゃない?…

    +40

    -7

  • 9. 匿名 2023/03/08(水) 11:28:43 

    [高校生]改札通過通知サービス利用してますか?[子供]

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/08(水) 11:29:00 

    へーそんなのあるんだね
    でも高校生なら遅くなるときはスマホ連絡とかでいい気がする

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/08(水) 11:29:03 

    [高校生]改札通過通知サービス利用してますか?[子供]

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2023/03/08(水) 11:29:06 

    高校生ならLINEしたりもできるし、ある程度自衛できるからしないかな。過干渉な気がするし。

    +15

    -3

  • 13. 匿名 2023/03/08(水) 11:30:20 

    >>3
    高校生になってまで何時に通過とか親に通知いくの窮屈な生活で嫌かも

    +29

    -5

  • 14. 匿名 2023/03/08(水) 11:30:30 

    >>7
    友達同士で位置情報監視し合うってすごい感覚だなって思った
    若い子同士はそれでいいんだろうね

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/08(水) 11:30:40 

    結構月額料金高いよねー

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/08(水) 11:30:59 

    高校生…子離れしろとまでは絶対言わないけど、改札通知とかじゃなく、居場所アプリ入れたら?うちは子供らは居場所アプリ入れて何かあったりした(やたら遅かったり、電車が止まって迎えに行く時とか)それ見て確認してる。

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/08(水) 11:31:34 

    高校、遠くて県を出て都心だからちょっといいなとは思う。
    監視というより防犯で。災害あったときとかにもだいたいの居場所はわからないかな?
    監視したいならGPSにしたらいいわけで。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2023/03/08(水) 11:31:59 

    >>1
    自転車だけどGPSはアプリは入れてもらってる
    数年前に事故して以来不安になるから
    携帯代を自分で払うようになったら好きにしたらいい

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/08(水) 11:32:02 

    >>9
    誤爆?

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/08(水) 11:32:44 

    >>8
    私自身たまーに塾サボってファミレスで駄弁ってたりしてたから、、
    治安の悪化と天秤に掛けても高校生の位置監視は精神的にしんどいかもね

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2023/03/08(水) 11:33:23 

    スパイアプリの方が効率よくない?

    +0

    -3

  • 22. 匿名 2023/03/08(水) 11:33:28 

    サボることもできない世の中

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/08(水) 11:33:32 

    >>16
    居場所アプリの方が改札通知より監視度強くない?

    +20

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/08(水) 11:33:47 

    >>1
    そんなに子供の事信じられないの?子供がかわいそう

    +5

    -12

  • 25. 匿名 2023/03/08(水) 11:34:19 

    いいかもとは思うけど実際にはといわれると必要ないかな。
    でも、LINEしても未読なんだよね~

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/08(水) 11:35:17 

    >>1
    ここでは批判的な人が多いようだね
    でもさ、自分の子供だよ?何かあったら大変なのは本当だし、不安もあるなら改札通知くらいいいと思う

    +17

    -9

  • 27. 匿名 2023/03/08(水) 11:35:18 

    定期じゃなくてスマホの位置情報じゃダメなの?
    私も頻繁に見ないけど遅い時とか今どこかなって時に見る

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/08(水) 11:36:08 

    iPhoneの位置情報で探すってアプリで見てるよ
    家族分全員登録してある
    まだ小学生の子はGPS bot持たせてる

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/08(水) 11:36:16 

    中高一貫校だったから、IC定期券作った中1の時に契約してそのまま高校卒業するまで通知貰ってた
    たまに遊びに行く時も親のお金で電車乗ってるわけだから、把握しておくのはおかしなことではないと思うけどな
    嫌だったら小遣いで切符買って行けばいいんだしさ
    学校帰りちゃんと塾のある駅で降りたなとか知れて安心出来てたよ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/08(水) 11:36:48 

    ゼンリー(もうないけど)系のアプリとかじゃダメなの?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/08(水) 11:37:15 

    >>12
    過干渉ではないかな。「過干渉」て「行動を制限したり無理矢理考えを決めたりすること」だからね…。何があるか分からないような世の中になってるから、居場所が確認できるようにしておいた方がいいよ。私(43)が子供だった頃と全然違う。下の子はみてね、みまもりをランドセルに。上の子たち(16歳、19歳)はiPhoneにLife360のアプリ使ってる。

    +8

    -5

  • 32. 匿名 2023/03/08(水) 11:38:02 

    女の子は何か事故や事件が起きた時に証拠の一つに成るから
    情報が多いに越した事はない気がするけど
    本人との話し合いしてからだけど

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/08(水) 11:38:07 

    >>1
    支援学校にいってる子供ならいるかもしれないけど?そうじゃなかった、いらないじゃないかな

    +5

    -7

  • 34. 匿名 2023/03/08(水) 11:38:59 

    監視しないといけないような子は年齢関係ないわ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/08(水) 11:39:42 

    これ親に利用させられてますけど、利用してても私はサボりたい時は無理矢理サボるので意味ないと思います
    GPS的なのも待たされても学校とかに置いといて遊びに行くし
    本人次第ですけど

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/08(水) 11:41:21 

    >>23
    改札通知よりも居場所わかった方が安心だと思う。何かあった時に確認できた方が。昔住んでた近所の子が(高校生)連れて行かれそうになったのもあるから念のためやってる。普段は全然見ることないんだけど。

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/08(水) 11:42:47 

    >>1
    子供に内緒でするのはやめてあげてほしい
    監視されてるのはほんとに気分悪いし、信頼されてないんだなと思うし。

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2023/03/08(水) 11:43:12 

    >>1
    してません。初めて知った。
    知っていてもするつもりは無いですね。
    みんなスマホ持ってるし何かあれば連絡してくる。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/08(水) 11:43:17 

    >>35
    改行、誤字、不自然。

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2023/03/08(水) 11:43:24 

    来年度から高校生になる子どもがいます

    電車通学が始まるから、子どもと位置情報アプリを入れ合おうかと検討している親がいましたよ。車社会の田舎で、電車の本数も少なく、遅延も多いし、乗り慣れてもいないだろうから、いい案だなと思ったよ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/08(水) 11:45:22 

    改札はわからんけど位置情報アプリ何か気になる動きがあるたびにお母さん話したい事があるんだけど・・って来そうでウザいわw

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/08(水) 11:45:24 

    「監視」て言葉使ってたり批判されてる人は、かなりご高齢の方??「自分の子は大丈夫」って呑気に構えてる方??

    +6

    -6

  • 43. 匿名 2023/03/08(水) 11:46:55 

    >>1
    してないです
    考えたこともなかった

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/08(水) 11:50:06 

    >>1
    子供のことを信じるとか信じないとかの話じゃなくて安全面で気になるんじゃないの?
    犯罪に巻き込まれた時のために。
    監視してるみたいで嫌ならやめたら良いし各家庭の方針で決めることだよ。

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/03/08(水) 11:50:13 

    若い子たちは友達同士でも位置情報共有してるんだからいいんじゃないの?

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2023/03/08(水) 11:50:20 

    >>42
    高校生側からすると普通に嫌ですし、信用されてないのかなって思います
    遅くなるようだったら必ず連絡するようにして、どこに誰といるのかも言うとかじゃダメなんですかね

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2023/03/08(水) 11:50:20 

    >>1
    パパ活売春とか詐欺の受け子バイトとかSNS通して普通の子でもやってる時代だからある程度は監視しといたほうがいい

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/08(水) 11:50:48 

    >>1
    生徒カードで利用出来たみたいだけど徒歩圏内だったから登録はしなかったわ



    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/08(水) 11:52:25 

    どこに誰といるか言えない付き合いなんかすんなって話よ

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2023/03/08(水) 11:54:48 

    >>46
    駅で女子高生が連れ去られて廃墟で集団強姦されて殺されたって事件も実際にあるから本人がしっかりしてようが悲惨なことは起きる

    +7

    -7

  • 51. 匿名 2023/03/08(水) 11:55:33 

    帰る連絡とかはLINEなどでして、本当に何かあった場合のお守り感覚で使えるならいいんじゃないかな

    きっかり何時にお知らせが来なかった💦とか過敏にならなければ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/08(水) 11:56:07 

    成人までは見守りたい
    昔と違って大変な時代だから

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/08(水) 11:56:57 

    >>45
    それは友達同士だし、位置情報のONとOFFを自分で簡単に変えられるから。
    親にずっと見られてるっていうのはなんか無理

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/08(水) 11:57:19 

    >>50
    うーん、そんなレアケース出したら校内で強姦されたらどうするの?通学時に刺されたら?キリがないと思う

    +9

    -3

  • 55. 匿名 2023/03/08(水) 12:00:48 

    >>50
    それはそうなんですけど、そのケースだとGPS利用しててもすぐ助けられる訳じゃないし、事後対応になってしまうので位置情報確認してる意味なくないですか?

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2023/03/08(水) 12:00:53 

    >>46
    うちも高校生いるけど「いざって時に」て理解してる。
    親を信用していないんだね。子供を監視しても全然おもしろくないし、親も監視する程、暇じゃないよね。もちろん子供と話し合って決めるのは大前提。46が本当に高校生なら「嫌だ」といえばいい。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/08(水) 12:03:26 

    >>1
    まずはお子さんと相談してみては?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/08(水) 12:10:58 

    平日のこの時間に高校生がポチポチコメントしてるのも疑問だけど、まずは自分の子供と話をしてみるのが良いね。他人は結局、他人だから。この人達が過干渉だの批判してるからって、実際、何かあっても助けちゃくれない。批判的な人達が慌てるのは、近くで何かあったのを目の当たりにしてからだよ。ただ、常日頃から子供の行動をチェックするのを目的とするんじゃなくて。何かあった時に居場所を確認できるように…だね。何かなんて無いに越した事はないんだけどね。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/08(水) 12:12:40 

    >>15
    おいくらくらいなの?
    そんなサービスあることすら知らなかった
    田舎だからかな

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/08(水) 12:13:39 

    >>42
    どうしても高齢者にしたいアホw

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/08(水) 12:15:41 

    安全目的って言ってもいつまでもそうやって監視し続けるの?

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/08(水) 12:23:50 

    中学からの延長でそのままサービス利用しています。

    でも毎日見るわけじゃなくて、帰宅タイミングの目安を知りたい時とか、大きな遅延があったときにどうしたかな、今日寝坊したけど間に合ったかな、とかそういう時にしか見ません。
    ラインしてもすぐやり取りできるわけじゃないので、その程度ならまもレール見ます。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/08(水) 12:25:52 

    >>47
    そーいうのは監視がどうとかよりそれまでの教育の問題。監視すればするほど駄目になっていくよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/08(水) 12:27:01 

    お子さん女の子?
    怖いニュースも多いし、お子さんの了解が得られるなら継続利用してもいいのでは?
    あくまでも防犯目的で細かいことを毎回聞いたりしなければいいのでは?
    男の子でも変な事件に巻き込まれるけど、連れ去りとか暴行とか、本当に怖いよね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/08(水) 12:28:30 

    話し合って子供も納得した上で位置情報アプリ入れてるけど親も暇じゃないしずっと見たりしないよ
    必要な時だけ
    小中と違って高校生は行動範囲も広がるし
    充電切れたり故意に電源切る時もあって確認出来ない時もあるけどw

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/08(水) 12:32:22 

    >>24
    信用の問題では無く、防犯目的じゃないの?よこ

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/08(水) 12:33:06 

    >>27
    うちもiPhoneの位置情報だわ。今中学生で電車通学なんだけどよく寝ちゃって乗り過ごしする子で、帰りが遅いときにリアルタイムでどこを移動してるのがわかるから便利なんだよね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/08(水) 12:38:49 

    >>3
    中学生でも不要。
    1時間半くらいかけて通学してるけど、やってる子いない。

    +2

    -11

  • 69. 匿名 2023/03/08(水) 12:40:22 

    ゼンリー(今は無くなったけど後継のアプリ等)とか入れておけばいい話。
    当然本人に了承を得てね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/08(水) 12:41:11 

    >>14
    部活の集合で遅れる子がどこにいるかとか現地集合のときに迷った子がいるときの把握に便利と言ってた。
    それを聞いても1ミリも理解できなかったけど。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/08(水) 12:41:14 

    >>1
    絶対いらない

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:10 

    >>45
    さすがにしてない

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:47 

    >>58
    新高校生(予定)の子は、今もう春休みじゃない?
    今日が卒業式って人も多そう。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:42 

    高校生だって学校サボりたいなって日あるじゃん。毎日監視されてるの怖すぎる🥹

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:35 

    >>73
    新高校生が高校生なんですけど、とか言う笑?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:11 

    >>8
    今の親って自分が当時されたら嫌ってこと平気でやってるよね
    確かに守れるのは親しかいないし心配なのはわかるけどさ

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:31 

    >>76
    いつの時代の親だったの?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:48 

    >>75
    横だけど
    今高3で新大学生かと思う。受験終わって自由登校の期間かもう卒業式終わってる時期だよ。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/08(水) 14:32:57 

    >>14
    自分が今10代だったら発狂するわ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/08(水) 14:53:13 

    >>14
    みんなの位置情報見て集合場所とか決めるんだよね?
    高校生の子供にお母さんもアプリ入れてよ。
    いちいちどこにいるとか知らせないとだから面倒臭いって言われたけど断ったよ。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/08(水) 18:21:24 

    >>1
    小学生の時は放置?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/08(水) 21:12:04 

    >>1
    今はそんなシステムがあるんだね
    親が車で駅まで迎えに行くとかなら、時間が読めるしかなり有難いかも
    田舎で紙の定期券のうちには羨ましい話だわ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/08(水) 23:34:14 

    >>1
    私小梨だけど、娘ならサービス利用すると思う。
    息子なら付けないかも。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/09(木) 06:17:41 

    >>1
    主です。
    よく考えたら高校からはスマホを学校に持っていけるですね。自分で連絡出来たら問題ないですね。
    そのまま塾に寄ることもあり、高校からは校門通過通知サービスより改札通過通知の方が一石二鳥かなと思ったんですが見送ると思います。

    監視というより(子供側は監視と感じるかも?)、遅刻してないか、ご飯温める時間が読めるなど便利かなと思い検討してました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。