ガールズちゃんねる

明治安田生命に立ち入り開始 「節税保険」の実態調査―金融庁

43コメント2023/03/05(日) 14:27

  • 1. 匿名 2023/03/04(土) 14:21:25 

    明治安田生命に立ち入り開始 「節税保険」の実態調査―金融庁:時事ドットコム
    明治安田生命に立ち入り開始 「節税保険」の実態調査―金融庁:時事ドットコムwww.jiji.com

    金融庁は3日、生命保険大手の明治安田生命保険に対する立ち入り検査を開始した。過度な節税が問題視されている中小企業経営者向け「節税保険」の販売実態を調べる方針。


    節税保険は、経営者の死亡などに備える「経営者保険」の一種。支払う保険料を会社の経費に算入できるため、法人税を圧縮できるメリットがある。また、中途解約した場合でも保険料の大半を解約返戻金として受け取れ、中小企業を中心に根強い人気がある。

    +36

    -5

  • 2. 匿名 2023/03/04(土) 14:22:26 

    保険って出し渋るよね

    +77

    -19

  • 3. 匿名 2023/03/04(土) 14:22:44 

    いいぞーもっとやれ!

    +12

    -19

  • 4. 匿名 2023/03/04(土) 14:22:45 

    明治安田生命は正義

    +46

    -20

  • 5. 匿名 2023/03/04(土) 14:23:24 

    そんな保険がある事を知らなかった

    +100

    -4

  • 6. 匿名 2023/03/04(土) 14:24:07 

    節税保険なんて直球ストレートな名前にしたらそりゃあ

    +60

    -3

  • 7. 匿名 2023/03/04(土) 14:26:09 

    生命保険で相続税対策をするのは当たり前だと思ってたけど、違うの?

    +81

    -4

  • 8. 匿名 2023/03/04(土) 14:26:35 

    >>5
    だいたい大手の保険会社は扱ってますよ
    経営者向けの保険は手数料もいいから職員は絶対契約取りたいはず

    +88

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/04(土) 14:26:55 

    まずは税金高杉

    +20

    -2

  • 10. 匿名 2023/03/04(土) 14:28:20 

    仕組み自体は今更すぎん???

    昔からあるやつだよね?

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/04(土) 14:28:48 

    >>1
    これ、うちの会社に出入りしてるFPから節税効果があるって熱心に勧められたけどお断りしてたわ

    +1

    -14

  • 12. 匿名 2023/03/04(土) 14:29:26 

    いろんな節税の仕方があるんですねえ
    でも税金高すぎるせいもあると思うよ

    +45

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/04(土) 14:29:52 

    え、うちの会社入ってる。
    なんか保険屋さんと面談したことあるわ。
    自分で保険料払う分けじゃないから言われるがままって感じだった。

    +9

    -6

  • 14. 匿名 2023/03/04(土) 14:30:35 

    Jリーグどうなるんだろう…

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2023/03/04(土) 14:31:21 

    昔は社員に知らさないまま福利厚生のていで社員の名前の保険に入って受け取りを会社がしてたなんてのもあったね
    それと似たようなものなのかな

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/04(土) 14:32:11 

    >>2
    大概の場合すんなりおりるよ

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/04(土) 14:32:13 

    節税≠脱税なのか節税=脱税なのか
    判断は難しいよね
    税理士にそそのかされて脱税で逮捕された野球選手もいたね

    +22

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/04(土) 14:33:00 

    >>5
    個人事業主も入れるのかな?
    小規模共済は入ってるけど

    +6

    -3

  • 19. 匿名 2023/03/04(土) 14:35:45 

    小規模企業共済は会社の経費で落ちないけど、これは会社の経費で落ちるから儲かってる会社は加入してそう

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/04(土) 14:39:53 

    >>5
    掛け捨ては保障目的
    払戻あるのは資産形成目的
    ちなみに短期払か一時払にするともっと得

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2023/03/04(土) 14:40:32 

    >>18
    法人向けですよ

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/04(土) 14:41:10 

    でも解約返戻金に課税されるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/04(土) 14:49:50 

    >>6
    節税保険って名称ではないよ。
    いわゆる節税保険、ってことね。

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/04(土) 14:51:02 

    もう全額損金で落ちる保険なんて殆ど残ってない。

    今までがガバガバすぎた。

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/04(土) 14:57:54 

    >>4
    何でなのか、理由もお願いします

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/04(土) 15:05:43 

    >>5
    大手はあるよ、中小企業とかの社長なら持ってる退職金になるしね

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/04(土) 15:07:37 

    明治安田は保険金不払い問題も先駆けだったよね…

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/04(土) 15:09:39 

    >>18
    入れるよ
    金融庁がダメって言ったからここ数年のものはあんまり節税にならないよ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/04(土) 15:10:23 

    >>11
    もったいない

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/04(土) 15:10:33 

    >>2
    い、いつの話してるの・・・???

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/04(土) 15:11:25 

    中小に限らず会社が節税目的にやってることなんて山ほどあるよね
    保険の場合、お金が戻ってくるのがグレーなのかな

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/04(土) 15:12:22 

    解約返戻金のピークで加入者にちゃんと伝える担当ってどれほどいるのかな。
    保険の担当って、加入までやたらと手厚いけど、気がついたら担当変わってたりするからあまり信用できない。

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/04(土) 15:20:37 

    >>2
    出し渋る保険会社なんてないよ
    該当すれば普通におりるよ

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/04(土) 15:21:31 

    >>31
    国が税金取るのに躍起になってると聞いた事がある

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/04(土) 15:34:16 

    節税にもなりますよって言うのと、節税保険ですって言うのは違っちゃうからね〜
    税金高くて困ってるから、少しでも会社は利益にしたいよね

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/04(土) 15:59:24 

    >>15
    それ今もあるよ。
    社員の万が一に備えたり、退職金に充てたり出来るから悪いものばかりじゃないよ。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/04(土) 16:09:56 

    そもそも保険会社が保険商品を販売するには、金融庁がOK出さないと販売できない。
    なのに後になってダメーって金融庁に言われてもなぁ。
    税金取りまくってるから企業だってあらゆる節税対策したいだろうに。

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/04(土) 16:47:25 

    加入額が妙に大きかったり経営に実際はほとんど関わっていない役員加入者とかをあぶり出して利益圧縮したり赤字経営に見せかけたりしていないか等と調べるのかな?グレーな節税を認めないという強い意思があるのなら金融庁に正義があるかもしれないけど、もっと納税額を上げて省庁職員として手柄をあげたいという偽善からだったら金融庁も財務省も庶民の敵だから岸田政権と共に○ね。
    納税は勿論もっと人件費を上げたり設備投資ができたはずですよね?て中小企業を詰めたいのかもしれんが、将来的に資金枯渇に陥るリスクは高まる訳で、それで会社自体の命運が縮まって従業員側にも失職リスクは上がるけどね。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/04(土) 16:59:51 

    >>15
    ニュースになったよね。
    会社が勝手に社員に知らせず掛けて会社が丸々受け取る形。
    契約者 会社
    被保険者 従業員
    受取人 会社
    死亡したら本来の保険金の倍とかのやつ。
    今は必ず説明しないといけないけれど、いい加減な会社は説明せずに署名捺印させようとするからね。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/04(土) 17:10:53 

    >>8
    キーマン契約はマジでみんな狙ってる。
    でかい契約貰ってその月の給料700万だった人が同じ営業部にいて、それ聞くと夢はあるなと思った。私は結局辞めたけど。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/05(日) 09:05:46 

    >>37
    まず、そこにメス入れる前にあやふやな年金制度やら
    文通費だか言う議員達の意味わかんないお小遣いとかにメス入れて欲しいよね

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/05(日) 14:06:46 

    >>1
    雑だもんね
    いろいろ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/05(日) 14:27:18 

    >>19
    いやいや全額控除じゃ??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。