ガールズちゃんねる

「あさイチ」のシティポップ特集「当時はニューミュージック」に昭和世代合点 リクエスト1位は「君は天然色」

116コメント2023/03/03(金) 20:08

  • 1. 匿名 2023/03/01(水) 14:11:34 

    「あさイチ」のシティポップ特集「当時はニューミュージック」に昭和世代合点 リクエスト1位は「君は天然色」(1/2ページ) - イザ!
    「あさイチ」のシティポップ特集「当時はニューミュージック」に昭和世代合点 リクエスト1位は「君は天然色」(1/2ページ) - イザ!www.iza.ne.jp

    NHKの情報番組「あさイチ」(総合)で27日、シティポップが特集された。ネットには昭和世代をはじめとした視聴者からさまざまな反響が寄せられ、同日午前のツイッターで「シティポップ」がトレンド1位に躍り出た。


    この日、番組で懐かしいヒットソングが次々と流れ、昭和世代からの反響がSNSに殺到。「今見てる。全部歌える」…「ニューミュージックのことなのね。この呼び名だと俄然懐かしくなる」「ニューミュージックだとそりゃ、もうNewじゃないもんねぇ」と、呼び名が変わっていることを初めて知ったというユーザーも少なくなかった。

    番組では、視聴者からのリクエストを募集し、上位5曲を発表。5位は「中央フリーウェイ」(荒井由実)で、4位に「真夜中のドア/Stay With Me」(松原みき)がランクインした。3位には「ドラマティック・レイン」(稲垣潤一)が入り、2位は「ルビーの指環」(寺尾聰)。注目の1位は「君は天然色」(大滝詠一さん)だった。

    ツイッターには「ユーミン、稲垣潤一。 大滝詠一まだー?と思ったら1位だ。そーだろそーだろ」「君は天然色は、いまもCMとかで流れてくるけど、ずっと色褪せなくてすごいよね」など、納得の声が続々と書き込まれた。

    +58

    -1

  • 2. 匿名 2023/03/01(水) 14:13:02 

    最近は海外のDJの間で日本のレトロポップ人気だよね。

    +73

    -4

  • 3. 匿名 2023/03/01(水) 14:14:18 

    中央フリーウェイってシティーポップなのか。
    この曲ドライブする時によくかけるわ。

    +28

    -3

  • 4. 匿名 2023/03/01(水) 14:15:28 

    松原みきさんの曲、YouTube公式のコメント欄が外国語ばかり
    人気あるんだね

    +75

    -2

  • 5. 匿名 2023/03/01(水) 14:15:39 

    昔好きだった人が大瀧詠一さん好きだったな。
    だいぶ年上の人だったから私は人も曲も知らなかったな。キムタクのドラマか何かで主題歌になった曲があったよね。
    君は天然色は亡くなった妹さんのことを歌ってる知ってびっくりしたわ。夏っぽい明るい歌だと思ってた。

    +73

    -1

  • 6. 匿名 2023/03/01(水) 14:15:43 

    シティポップの定義がいまいち分かってない

    +78

    -0

  • 7. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:24 

    アラフィフのオバちゃんからすれば
    懐かしい曲が聞けて嬉しい限りなんだけどね

    +78

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:29 

    >>2
    やたら泰葉のイッツソーフライデーフライデーチャイナタウンと松原みきの真夜中のドアをたたきーを聴かされる感じ

    +72

    -4

  • 9. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:40 

    SpotifyでCity POPのプレイリスト作成して公開してるの外国人ばかりだよね
    海外で人気だね

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/01(水) 14:17:09 

    親がこの系統好きで実家でよくかかってた
    都会ぽくてオシャレで大好き。田舎育ちですが。

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2023/03/01(水) 14:17:37 

    なんかシティポップとか日高のり子とか
    令和はまともなエンタメないのだろうか?

    +7

    -26

  • 12. 匿名 2023/03/01(水) 14:17:41 

    高校生の娘に散々古いとバカにされてたけど、娘よ、今流行りのジャンルだ!

    +54

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/01(水) 14:17:49 

    >>1
    >シティポップとは、山下達郎、竹内まりや、松任谷由実、大滝詠一さんといった日本のアーティストが1970年代後半から80年代にヒットさせた楽曲群で、当時は「ニューミュージック」と呼ばれていた音楽ジャンル。洗練された都会的な曲調が特徴で、近年海外で火がつき、その人気が逆輸入されて国内でも再ブームになっている。リアリタイムで聞いていた世代には、それまで邦楽の主流だった演歌やフォークソングと比べておしゃれで斬新な音楽として人気を博し、一方、その頃生まれていなかった若い世代には、新鮮に受け止められている。


    海外で人気出たんだ!

    +35

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/01(水) 14:17:59 

    私も仕事行く時間まで見てましたー
    とても懐かしいけど今でも充分とゆうか
    今の音楽もいいけど 
    この時の音楽は色褪せずいいもんだと思いました。
    なんだか心に沁みるとゆうか聞いていたその時に戻れる心地良さもありで 仕事行きゃなきゃだけど気になるしでお昼休みは80年代の曲聞きまくりましたw

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2023/03/01(水) 14:18:07 

    >>11
    居ないんだろうねぇ。

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/01(水) 14:18:41 

    ほぅ実に興味深い
    稲垣潤一さんてクリスマスキャロルだけ売れた一発屋だと思ってた

    +1

    -35

  • 17. 匿名 2023/03/01(水) 14:18:53 

    >>9
    日本の人口よりも
    海外の人口のほうが多いから
    海外で売れる方がいいんだよ

    +4

    -3

  • 18. 匿名 2023/03/01(水) 14:19:50 

    現代でもシティポップ風のバンドがあるね
    ラッキーキリマンジャロとか
    サカナクションもここんところそのへん意識してそう

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/01(水) 14:20:32 

    ドラマティックレイン!
    稲垣潤一の歌声がいい

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/01(水) 14:21:21 

    >>11
    今のテレビ制作者の中心がその時代に若者だったんじゃない?
    20年前私が子供だったころは、また山口百恵?またピンク・レディー?そのころまだ私生まれてないんてすけどーと思いながらテレビ見てました

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2023/03/01(水) 14:21:56 

    「君は天然色」はいつ聴いても都会のオシャレ感ある
    不思議だね。

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/01(水) 14:22:13 

    >>4
    40年以上前よりこの2、3年の方が人気が凄いね

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/01(水) 14:23:00 

    で、当時のレコードを買いに海外から来てるってあったから、実家にあったレコードが売れないか調べたけど、山下達郎も竹内まりやも大滝詠一もなかった。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/01(水) 14:23:25 

    歌詞が、ちゃんと情景浮かぶのがいいんだよね。

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/01(水) 14:24:07 

    人気のあるシティポップのLPが1枚10万以上の値が付いてたりするよね。転売ヤーに対抗して達郎さんが今度昔のLP再発する。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/01(水) 14:24:27 

    >>9
    こういっちゃなんだけど従来のフォークソングにロックのリズムと当時の洋楽のアレンジを加えた感じなので、外国人には和テイストながらも耳障りがよくノスタルジックに聞こえるんだと思う

    +20

    -3

  • 27. 匿名 2023/03/01(水) 14:24:57 

    作詞はユーミンと松本隆さんが好き
    都会育ち、富裕層育ちの人のボキャブラリーだよね

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/01(水) 14:28:12 

    >>5
    大瀧さんのアルバムがロンバケみたいなタイトルで、ドラマはラブジェネだったはず

    髪をほどいた〜

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/01(水) 14:28:16 

    >>4
    ヤンタン水曜日のレギュラーだったの思い出したわ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/01(水) 14:28:23 

    稲垣潤一さんなら「1ダースの言い訳」も好き
    作詞秋元康

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/01(水) 14:29:08 

    >>1
    54歳。1位の曲はイマイチ刺さらんのだけど?
    真夜中のドアも最近流行ってるから出てきてるだけな感じがする。当時そんなに流行ってたか?

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/01(水) 14:29:13 

    バブルの人たちの世代かな。
    昭和世代だけどよくわからなくて。氷河期組です。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/01(水) 14:29:33 

    >>9
    2000年前後の日本のビジュアル系なんか比じゃないくらいコアなファン多いの納得する様なしない様な。
    あいつらなんだかんだ日本大好きだよな。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2023/03/01(水) 14:29:39 

    AメロBメロサビなんてゴミ、海外では通用しないみたいな感覚って10年前にはまだまだあったと思うけれど、とうとうその主張もできなくなってきてる

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2023/03/01(水) 14:29:50 

    >>19
    ドラム叩きながら歌うのが又カッコいいんだよね。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/01(水) 14:30:15 

    >>11
    テレビ見てる人がその世代ばかりだからしょうがない

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/01(水) 14:30:24 

    >>30
    大瀧詠一作の「バチェラー・ガール」も大好き!

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/01(水) 14:31:01 

    >>25
    そうなんだ!素敵!

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/01(水) 14:32:55 

    >>37
    j.i(稲垣潤一)の甘い声が良いですよね〜

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/01(水) 14:33:10 

    >>1
    お母さんも良くわからないって言うくらい古代の音楽で草 これわかるのおばあちゃんじゃん

    +1

    -14

  • 41. 匿名 2023/03/01(水) 14:34:26 

    5位「中央フリーウェイ」(荒井由実)1976
    4位「真夜中のドア/Stay With Me」(松原みき)1980
    3位「ドラマティック・レイン」(稲垣潤一)1982
    2位「ルビーの指環」(寺尾聰)1981
    1位「君は天然色」(大滝詠一さん)1981

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/01(水) 14:34:30 

    大瀧詠一さんとユーミンの曲、聴いてて耳が幸せになる
    ノリノリでダンスできる!ってわけじゃないのにね。歌唱部分だけじゃなくイントロから最後まで全部好き

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/01(水) 14:34:34 

    アメリカのジンジャールートという音楽ユニットが日本のシティポップ好きでもろシティポップだよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/01(水) 14:35:23 

    外国の人が山下達郎と竹内まりあが夫婦だと知って驚くんだよね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/01(水) 14:35:50 

    竹内まりやは顔やスタイルも良いから
    シティポップ似合う

    +34

    -2

  • 46. 匿名 2023/03/01(水) 14:36:24 

    >>35
    元コメを見ずに35のコメを見たからC-C-Bのメガネの事かと思ったw

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/01(水) 14:36:52 

    >>21
    でも若くしてなくなった松本さんの妹の歌なんだよね
    楽しい曲のイメージだった

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/01(水) 14:37:54 

    時代を感じさせる明るさや疾走感が好き
    番組でも言ってたけど、真夜中のドアやフライデーチャイナタウンは当時そんなに流行ってなかったね

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/01(水) 14:37:58 

    >>41
    寺尾聰のルビーはシティーポップか?歌謡曲じゃないの?

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/01(水) 14:38:18 

    全然世代じゃなくテレビでちょっと見た程度だけど、すっかりハマって最近はこの時代の曲ばっかり聴いてる
    前にシティポップのトピ立てていろんなおすすめ曲教えてもらったけど、どれもサウンドがめっちゃおしゃれだしみんな歌唱力高くてかっこいい

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/01(水) 14:38:30 

    >>11
    youtuberをテレビに出しても
    技量が無さすぎて使い物になってないからね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/01(水) 14:38:46 

    EPOのDOWN TOWNが入ってない。ひょうきん族のEDだったよ。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/01(水) 14:40:14 

    英語っぽい日本語の歌をシティポップと理解していいだろうか?

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2023/03/01(水) 14:41:44 

    シティポップってジャンルは後付けなのかな?KとかJとか付かなくてイイと思う!

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/01(水) 14:42:27 

    今だと藤井風とかバウンディが近い?

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2023/03/01(水) 14:43:21 

    >>4
    この歌って作詞作曲は誰なの?急に印税凄いことになってウハウハやね。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/01(水) 14:43:43 

    >>52
    80年代前半のEPOはシティポップの代表格なのにね

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/01(水) 14:43:53 

    君は天然色って何のCMに使われてた?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/01(水) 14:43:58 

    >>5
    妹さんは大滝さんでなく作詞の松本さんのですよ。松本さんは大滝さんにそれを言わずにいたらしいです。少し後悔されているのかなと感じるコメントでした。

    でも大滝さんはそれを感じていてあえて明るい感じの曲にしたんじゃないかな?と私は思いましたけれども。

    いい歌ですよね!つい先日も通勤時聴いていました。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/01(水) 14:45:15 

    >>52
    あんな短時間でまともなランキングを発表できると思えない

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/01(水) 14:45:46 

    >>58
    飲み物とか車とか他はなんだろ?いろんなCMでずっと使われてるイメージです

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/01(水) 14:47:28 

    >>52
    土曜日の夜を思い出す

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/01(水) 14:47:36 

    >>1
    真夜中のドアが世界的ヒット
    国内若い世代にも80年代ポップスがウケている
    山下達郎
    竹内まりや
    大瀧詠一
    クラッシックよりも集中力がアップする
    リズムが涙や風などの自然音に近いため
    血圧や呼吸にも沈静効果があるとか

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/01(水) 14:48:20 

    >>27
    そうそう、豊かさと余裕を感じる

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/01(水) 14:48:25 

    安部恭弘の「Cafe Framingo」が好き

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/01(水) 14:48:46 

    >>1
    この日、見てたけどゲストの牧瀬里穂のJRクリスマスエクスプレスのCMが流れて可愛かった
    進行役の町田啓太が通販のイケメンプレゼンターみたいだったけど、世代じゃないし今一つシティポップをわかっていない感じだった

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/01(水) 14:48:54 

    日本の昭和シティポップが「海外Z世代」に人気のなぜ、竹内まりや・松原みき… | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    日本の昭和シティポップが「海外Z世代」に人気のなぜ、竹内まりや・松原みき… | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    松原みきのデビュー曲「真夜中のドア~Stay With Me」(1979年)がYouTubeで合計1億回以上再生され、Spotifyのグローバルバイラルチャートで1位を獲得したり、竹内まりや「プラスティック・ラヴ」(1984年)がYouTubeで5000万回以上再生され、人気を受けて2019年にミ...

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/01(水) 14:51:31 

    >>31
    もう少し歳上の人なのかもね。
    私は好きな歌だけど、好きになったのはここ数年。でも昔を思い返して、流行ってたかなぁ?と同じく感じます。



    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/01(水) 14:52:24 

    欧米では、CDの売上枚数をアナログレコードが抜いたそう、
    こんな時代が来るとは。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/01(水) 14:53:34 

    >>40
    あなたのお祖母様は50代なのかな?
    お祖母様が若かった頃に流行った音楽
    今度会った時に聞いてみたら?

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/01(水) 14:56:44 

    シティポップと言えばヨコハマタイヤのCM曲
    私は「We Got It!」(安部恭弘)が一番好きだった

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/01(水) 14:57:23 

    >>49
    たまたま爆発的に売れてしまっただけでバックミュージシャンやスタッフは完全にシティポップ路線です。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/01(水) 14:57:42 

    >>49
    寺尾聰「ルビーの指環」都会をタフに生きる男にはシティポップがよく似合っていた
    寺尾聰「ルビーの指環」都会をタフに生きる男にはシティポップがよく似合っていたreminder.top

    シティポップという枠の中で、誰もが知っている最も象徴的な楽曲と言えば寺尾聰の大ヒット曲「ルビーの指環」ではないだろうか。オトナの悲しい別れを歌いながらジャージーな旋律が、それまでテレビから流れる歌謡曲とは圧倒的に違う雰囲気を醸し出していた。


    シティポップを象徴する、寺尾聰「ルビーの指環」

    そんなシティポップという枠の中で、誰もが知っている最も象徴的な楽曲と言えば寺尾聰の大ヒット曲「ルビーの指環」ではないだろうか。オトナの悲しい別れを歌いながらジャージーな旋律が、それまでテレビから流れる歌謡曲とは圧倒的に違う雰囲気を醸し出していた。

    寺尾もまた、カレッジフォークの匂いをふんだんに散りばめて人気を博したザ・サベージのベーシスト出身で、70年代にはソロとして3枚のシングルをリリース。その後も音楽活動から離れなかった寺尾は必然的な時流の中で全楽曲を作曲し、80年代に一世を風靡するアレンジャー井上鑑氏と腰を据えて傑作アルバム『Reflections』を創り上げた。

    「ルビーの指環」はこれに収録され、TBS系『ザ・ベストテン』では12週連続1位という偉業を成し遂げたミリオンヒットだ。また、「ルビーの指環」のヒットにより、それ以前にリリースされ、同じく『Reflections』に収録されたいた「SHADOW CITY」や「出航 SASURAI」もチャートに送り込むほどの影響力をお茶の間に及ぼした。どこか寂し気で洒脱な寺尾聰の世界=シティポップという印象で認識している人も多いはずだ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/01(水) 14:58:29 

    >>11
    シティポップは海外で流行って逆輸入パターンでしょ
    日本人の大好きな

    若者に流行っている特集とかも別の番組でやってたりするけど雛壇にいる芸能人ですら若い子以外はついていけてなかった
    視聴者ならなおさらだよ

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/01(水) 15:00:11 

    >>69
    今の CD市場とレコード市場はまったく別物になってそうですよね。CDを買う人はかなり減っているみたいだし、タワーレコードが発祥の地アメリカにはなくなってると最近見たような気がする。

    レコードはあえてのレコードなんだろうな。
    “レコードの音楽を楽しむ”という古いけど新しいジャンル。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/01(水) 15:10:10 

    >>2
    韓国人DJだよね

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2023/03/01(水) 15:10:33 

    シティーポップが話題になってなんとなく聞いてるうちに中原めいこにどハマりしてしまった

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/01(水) 15:14:08 

    番組の中での華大さんが選んだ池田聡の話、バズったんだよね。
    私も大好きで今もよく聴いてる。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/01(水) 15:16:50 

    要するに都会やリゾートの風景をイメージさせるニューミュージックだよね。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/01(水) 15:17:17 

    >>58
    一番印象に残ってるのは松嶋菜々子さんの生茶

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/01(水) 15:19:13 

    ちょうど小学生くらいの頃にシティポップが流行ってた。華やかな大人の雰囲気に憧れた。大人になった頃はもうそんな時代じゃなくなってたけど、それでもあの頃の背伸びしてた気持ちを思い出して、なんとなく切ないような幸せなような気分になる。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/01(水) 15:20:07 

    >>73
    井上鑑とギターの今剛は寺尾聰のバックバンドでスティーリー・ダンみたいなことをやろうとしてたらしい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/01(水) 15:20:45 

    「あさイチ」のシティポップ特集「当時はニューミュージック」に昭和世代合点 リクエスト1位は「君は天然色」

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/01(水) 15:22:33 

    >>59
    妹さんが亡くなって風景が白黒に見えたって言ってたね。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/01(水) 15:23:38 

    >>19
    ドラマティックレインの時、都会のビル群の映像だったね。
    オシャレだった。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/01(水) 15:23:55 

    >>58
    当時はロート製薬の新Vロート、ちょっと意外

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/01(水) 15:28:45 

    >>11
    令和ってかアメリカのポップスがネタ切れ感出てるんだよ
    それでアメリカのDJがなんか新しいサウンドない?って探し回って行き着いたのが日本の70〜80年代のポップス

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2023/03/01(水) 15:29:37 

    >>49
    石原プロの偉い人に「こんなお経みたいな曲が売れるわけない」と言われたんだよね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/01(水) 15:36:34 

    >>78
    大吉さん、池田聡はモノクロームビーナスじゃないんだ?と思ったら深夜CMの曲だったんだね
    華丸さんが「男は長渕、尾崎ばい!」と口では言いながら隠れて杉山清貴を聴いていた話に笑った

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/01(水) 15:39:50 

    このトピ見てたら竹内まりやが聴きたくなってただ今REQUESTを聴いてます。
    CDの裏見たら、1987年 税抜き2920円、税込み3008円だって笑

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/01(水) 15:42:42 

    2位の寺尾聰さんの『ルビーの指環』

    現在29の私が、中学2年生ぐらいのころ、何故かクラスで流行った思い出。
    多分クラスメイトで知ってる子が、歌っていたんだと思う。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/01(水) 15:43:08 

    >>5
    この歌10年以上前に車で懐メロとしてよく聴いてた
    亡くなった妹さんの曲だったとは

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/01(水) 15:43:36 

    >>28

    大瀧詠一のやってたバンドが「はっぴいえんど」

    その歌は、「幸せの結末」

    そういうセンスもすごいなと思う。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/01(水) 15:47:29 

    >>93
    おー、それは気づかなかった!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/01(水) 16:03:16 

    >>82
    ヨコだけどスティーリー・ダンのライブで気持ち良くてうとうとしたの思い出した。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/01(水) 16:04:56 

    >>76
    マイナスの人知らないの?
    マツコの番組まで出てたくらいで私が先駆けで流行らしたって言ってたよ

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2023/03/01(水) 16:11:05 

    あさイチのこのランキング、年齢的にに知ってはいるけど子供の頃なので懐かしいまでいかないんだよな、松任谷由実さんの曲の方がピンとくるし稲垣淳一といえばクリスマスキャロルが懐かしい。
    華大さんや牧瀬さんも私よりすこし上くらいだからそんな詳しくないと思う。バブル世代くらいになるとささるのかな?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/01(水) 16:20:21 

    吉田美奈子さんが好き!
    小学生の頃、初めて聴いたとき衝撃を受けた。
    こんなおしゃれな大人になりたい、と強く願ったわ。
    吉田美奈子 - Light´n Up (1982, Full Album) - YouTube
    吉田美奈子 - Light´n Up (1982, Full Album) - YouTubeyoutu.be

    “Light’n Up” is Minako Yoshida’s 9th studio album in 1982. Yoshida recorded the basic tracks in Tokyo with her regular band with the addition of Hiroshi Sato...">

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/01(水) 16:33:29 

    シティポップの概念は人それぞれなんだよね
    自分は大瀧詠一さんはシティポップとはいえないかな

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/01(水) 17:20:33 

    >>73
    レコード収集が趣味なんだけど、どこの店のジャンクコーナーを漁ってても絶対一枚はある。このアルバムめちゃくちゃ売れたんだろうなーって思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/01(水) 18:45:15 

    シティポップとはちょっと違うかもしれないけど
    70、80年代にユーミンがアイドルに提供してた楽曲がイイ。

    ・松田聖子の赤いスイートピー(これは有名)
    ・三木聖子、石川ひとみのまちぶせ
    ・アグネスチャンの白い靴下は似合わない
    ・岡崎友紀のグッドラックアンドグッドバイ(のちに本人もカバー)

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/01(水) 19:43:18 

    >>52
    ひょうきん族のエンディング曲はどれもこれも良かったよね。当時私は小学生で、ひょうきん族を見たらあとは寝るだけだったのにエンディングを聞いてワクワクしたものだ。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/01(水) 19:45:38 

    >>78
    大吉さんのベスト3チョイス、個人的に最高です。
    池田聡を1位にもってくるあたり。
    甘い歌声が最高に好き。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/01(水) 19:56:11 

    >>45
    OH NO,OH YES
    プラスティック・ラブ

    都会の女ですね〜大好き。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/01(水) 19:58:15 

    >>52
    この動画をたまに見て、今でもウキウキしてしまいます。
    EPO/DownTown@阪神高速 - YouTube
    EPO/DownTown@阪神高速 - YouTubeyoutu.be

    EPO/DownTown(studio live version)撮影時にブレ補正設定し忘れで編集で無理やり補正しているため、お見苦しい箇所ありますが、ご了承ください。#epo #downtown #オレたちひょうきん族">

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/01(水) 20:41:31 

    あれゲストが牧瀬里穂だったけど
    牧瀬里穂はそんなにシティポップ好きだったのかな?
    私同年齢だけど、当時はまだ子供でシティポップの大瀧さんとか、あの辺の人は
    大人が聴く音楽って感じでなんか聴いたことがある程度で親しみは全然感じない。
    1970年から80年代前半に最盛期でしょ、牧瀬里穂小学生だよね。
    小学生には松田聖子とかマッチ、トシちゃんが人気だったよ。
    シティポップを懐かしむ年代って50後半から60代くらいじゃないの?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/01(水) 20:59:02 

    >>32
    60代前半くらいが世代だよね。私も昭和世代の氷河期組。中高の青春時代はバンドブーム。大瀧詠一もラブジェネの曲で知った。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/01(水) 23:13:40 

    >>90
    REQUEST売れたよね~。うちにもあります。当時何度聴いたことか。

    まりやさんの「夢の続き」が好きです。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/01(水) 23:34:25 

    >>52
    土曜の夜はパラダイス(EPO)も、ひょうきん族のED曲だったよね。伸びがある歌声で心地良いわ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/02(木) 05:17:50 

    >>5
    大滝詠一、生きてる人かと思ったら割と早く亡くなってるんだね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/02(木) 06:14:54 

    >>106
    山下達郎の曲のCMに出たから、というだけでは。シティポップを説明するのに分かりやすいからね。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/02(木) 09:39:15 

    日本の80年代ソングをナイトテンポがリバイバルヒットさせた所が嫌だ。日本人アーティスト何やってんだよ。カバーばっかり歌ってないでアレンジがオリジナルでがんばれた思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/02(木) 09:40:19 

    とは言え今の達郎のレジェンド扱いは微妙。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/02(木) 09:41:03 

    ゲストの牧瀬里穂コメントが薄口過ぎた

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/02(木) 13:14:05 

    >>106
    年上の兄姉がいて一緒によく聴いてたとかじゃないと思い入れを語るまではいかないかな。
    牧瀬さんより数年上の中学生以上になるとテスト勉強の傍らラジオつけてたらラジオからよく流れてたし思い出深いかも。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/03(金) 20:08:06 

    >>1
    若い人でも
    「かくしごと」ってアニメの
    エンディング主題歌に使われてるから知ってる
    TVアニメ『かくしごと』ノンテロップED映像 - YouTube
    TVアニメ『かくしごと』ノンテロップED映像 - YouTubewww.youtube.com

    TVアニメ『かくしごと』2020年4月2日より放送中公式Twitter:@kakushigoto_anime公式HP:kakushigoto-anime.com◆放送情報TOKYO MX:2020年4月2日から毎週木曜24時00分〜サンテレビ:2020年4月2日から毎週木曜24時30分〜BS日テレ:2020年4月...">

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。