ガールズちゃんねる

【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も

4407コメント2023/02/16(木) 21:12

  • 1. 匿名 2023/02/07(火) 10:03:23 

    【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も|FNNプライムオンライン
    【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    香川県東部のさぬき市にある集合住宅。ここに住んでいた母親が生後7カ月の娘に脳挫傷を負わせたとして逮捕された。娘は後遺症が残る可能性がある大けがをした。6日に傷害の疑いで逮捕されたのは、香川県高松市の介護士・寒川知佳容疑者(33)。


    寒川容疑者と親しかったという近所の人によると、暴行を受けた女の子は男の子との双子で3歳くらいの姉がいるという。

    寒川容疑者を知る人:
    ごくごく普通のなんら世間さまと変わることない(家族)ね。
    何でこういうことになったか、わけがわからない…。
    上の子は常にパパなりママなりが外へ連れて遊びに出ていたから…。
    だからなんでそんなことが起こるなんて…。

    +831

    -54

  • 2. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:16 

    双子らしいけどもうひとりの赤ちゃんは大丈夫なの?

    +1470

    -11

  • 3. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:32 

    育児ノイローゼなんだろうけど、だからって許されないし悔い改めてももう遅いんだよな

    +2545

    -86

  • 4. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:35 

    こういう女ほどポンポン産む

    +410

    -561

  • 5. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:42 

    毎日毎日
    絶対に女に母性なんてないと言い切る

    +136

    -325

  • 6. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:44 

    こういう事件は聞くだけで辛い。

    +2289

    -28

  • 7. 匿名 2023/02/07(火) 10:04:59 

    限界を知るべき
    外部サービスを簡単に頼れたら良かったんやろうけど

    +2051

    -36

  • 8. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:03 

    初めての育児で孤独に苛まれると、思ってもみない行動に出てしまうのかなと思う。
    でも娘さん今後どうやって生きていくのだろう。母親が逮捕なんて、一緒に暮らせないよね。

    +731

    -322

  • 9. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:03 

    子育てした事ないから、こればっかりは理解できない

    +470

    -202

  • 10. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:13 

    うわー。もうなんでこんな時間ばかりなんだ。そんな嫌なら1人でしねっつーの

    +35

    -141

  • 11. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:27 

    実は、児童虐待は男性よりも女の方が多い

    なぜなら、女は自分よりも弱い人間しか相手にできない卑怯者だから

    +61

    -602

  • 12. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:27 

    一生後悔するのになぜ歯止めが効かなくなるのか理解できん。

    +93

    -187

  • 13. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:35 

    これでもう泣かないでしょ

    +57

    -166

  • 14. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:47 

    キレるなら大人相手にキレて手伝ってもらおうよ…
    夫なり親なり義両親なり

    +1285

    -140

  • 15. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:48 

    上に3歳いて双子か…。想像を絶する大変さだっただろうな。ワンオペだったんだろうか。上にお子さんいても双子を一人では無理だよ…。

    +3391

    -53

  • 16. 匿名 2023/02/07(火) 10:05:57 

    最悪のパターン…
    勝手にこの世に誕生させて何にも分からないまま人生の可能性を削り取るなんて…
    これなら殺人と変わり無い罪で罰して欲しいわ

    +847

    -198

  • 17. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:19 

    >>11
    単純に接してる時間の問題じゃね?

    +524

    -9

  • 18. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:25 

    絶対しちゃダメな事なんだけど、本当頼る人や相談できる人がいなあとキツイ

    私も実家遠いし、旦那激務、、本当キツくて泣きたい時多いもん。下のがやっとこの春小学生になるけどそれでもまだまだ大変

    +1516

    -51

  • 19. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:33 

    育児ノイローゼって言葉はあるのに仕事ノイローゼって言葉はないよね
    女尊男卑大国日本

    +30

    -233

  • 20. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:38 

    >>5
    女に母性ないとは思わない
    でも母性がない女は確実にいる、反対に女以上に父性のある男もいる
    が正解では?

    +544

    -26

  • 21. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:43 

    >>11
    こういう感情論をドヤで発表する人頭悪そう

    +487

    -15

  • 22. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:46 

    生後7ヵ月ってまん丸プクプクで可愛い時期なのに信じられない。

    育児ノイローゼとは言え………

    +55

    -220

  • 23. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:03 

    私はできてます!って人もいるのは前提だけど

    核家族での育児ってもう限界なんだよ
    でも親や義親との同居はもう無理だと思うから、国が大規模なこども園を各自治体に作って一気に預けられるとか
    そういう第三者が介入できるシステム組んだ方がいいと思う

    +1213

    -62

  • 24. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:06 

    >>8
    一応3歳の上の子がいるみたいだから育児が初めてではないみたいだけど、双子はまた違うんだろうね

    +1022

    -11

  • 25. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:30 

    >>8
    言ってることはわかるけど
    上に子供がいるから初めての育児ではないよ

    +435

    -9

  • 26. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:30 

    擁護する訳じゃないけど、双子の赤ちゃんと3歳の長女の子育ては難しいでしょ。旦那も仕事だろうし、ほぼワンオペだよね?

    +945

    -37

  • 27. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:34 

    介護士なんだ…
    仕事しながら家事やって3歳児と双子の世話は発狂しそうになる気持ちはわかる
    でもやっちゃいかんよ
    後遺症残らなければいいけど

    +666

    -16

  • 28. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:37 

    子供からしたらじゃなんで産んだって話だよな
    子育ては大変ってわかりきってるのに一か八かで産むんじゃないよ。

    +347

    -227

  • 29. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:37 

    >>9
    子育てをしていても、事情や背景には色々あるんだろうとは思えても理解も共感もできないよ

    +230

    -20

  • 30. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:38 

    産んでからじゃないと分からないとか下が双子だからストレスが半端ないとか言い訳。

    一人でやめておけばよかったのに。親のエゴで犠牲になるのはいつも子供。

    +443

    -201

  • 31. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:45 

    罪を償ったらこのお母さんがこの子を介護していくことになるの?

    +56

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:49 

    >>19
    今って女性も働いているんだけど?
    時代遅れすぎるよ、何歳の方?

    +243

    -15

  • 33. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:54 

    職業出てるけど、生後7ヶ月でもうお母さん働いてたのかな?
    それとも育休中とかでも職業出る?

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:08 

    虐待した母親が一生病院に連れて行ったり介護するのかね
    それとも再犯する恐れがあるとこの子は施設に引き取られるのかな

    +275

    -1

  • 35. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:11 

    介護士って事は仕事もしててって感じなのかな
    それなら尚更何故避妊しなかったのか母親は当然として父親の責任もかなりあるわ

    +226

    -43

  • 36. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:12 


    生後7ヶ月の双子と3歳の女の子育ててさらに介護の仕事もしてたのか
    なかなかハードよね

    +489

    -15

  • 37. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:18 

    >>3
    ガルちゃんってやたら産後うつの擁護多いけど赤ちゃんからしたら最悪だよね…
    私も一時期危なかったから人ごとでは無いけど、それでも親が100%悪いんだよね

    +772

    -30

  • 38. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:21 

    介護士ってことだけど仕事は育休中なのかな?
    介護の仕事しながら3歳幼児と7ヶ月の双子ならかなりヘビーだわ

    +148

    -3

  • 39. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:25 

    何なために産んだんだろう
    クソ女め

    +66

    -66

  • 40. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:26 

    >>6
    マイナスだろうけれど、やってしまった母親も可哀想に思ってしまう
    無抵抗な赤ちゃんに手を挙げたのは決して許されないけれど、そうなってしまう気持ちもわかる

    +376

    -161

  • 41. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:29 

    脳内でこういうこと想像しながら育児したから気持ちはわかるんだけど実行したらあかんのよな…育児ノイローゼになるとほんと辛いんだけどさ。踏みとどまってどこかで悩みを打ち明けて乗り越えてほしかったな。

    +267

    -7

  • 42. 匿名 2023/02/07(火) 10:08:41 

    友人が同じパターンで最近双子産まれたって聞いたなあ。上の子もたぶん同じくらい。めっちゃ大変だと思うから、もう向こう3年くらいは実家にいることをお勧めした。このパターンは独り、もしくは旦那さんとだけでもかなり無理がある。母親でも義母でも行政でも何かを頼らないと無理。

    +370

    -4

  • 43. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:01 

    >>20
    ガル子ママは?

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:03 

    こういうケースは離婚して親権が父親になり祖父母が面倒をみるの?

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:04 

    >>40
    こう言うこと言う人って赤ん坊の立場でもお母さん可哀想だったねって思える?

    +131

    -80

  • 46. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:07 

    双子かぁ〜。。。
    母親、絶対自分の時間は持てなかったよね。キャパオーバーしまくって相当おかしくなっちゃったのかな。
    だからといってここまでするのは理解に苦しむけど。

    +301

    -8

  • 47. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:11 

    >>11
    男もやるよね?
    なんなら、暴力系の虐待してるでしょ?

    +305

    -6

  • 48. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:12 

    寝不足は本当に堪えるよ。
    3人育てたけど夜泣きで寝不足続きの時は人が変わったように顔つきも変わってた。
    だからと言って暴力はダメだけど。

    +429

    -12

  • 49. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:20 

    >>1
    子供が一番かわいそうだけどママも辛かったよね。

    +125

    -104

  • 50. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:26 

    >>11
    それな

    +4

    -79

  • 51. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:28 

    >>23
    あっても必ず預けられるわけじゃないって現状がね
    少子化でもキャパが全然足りていないってどういうこと

    +279

    -5

  • 52. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:32 

    赤ちゃんに暴力は本当に理解出来ない
    人間じゃなくても小動物に平気で暴力振るったり殺す人も理解出来ないけど
    それが人間でしかもわが子なの無理

    +123

    -8

  • 53. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:56 

    死刑

    +21

    -10

  • 54. 匿名 2023/02/07(火) 10:09:56 

    >>23
    というか家族で子ども育てるのもうやめていいと思うわ
    子ども産んだら国に預けるシステムにしないと時代に合ってない

    +11

    -76

  • 55. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:16 

    >>5
    母性ありまーす!って女性が自分で言い出したんだっけ?
    母性が〜とかいう理由をつけて女性にいろいろ社会が背負わせて来たということならあるかもしれないけど

    +82

    -23

  • 56. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:20 

    やっては行けない事だけど三人子供いてうち2人が双子って想像を絶する大変さなんだろうな

    +202

    -12

  • 57. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:21 

    >>54
    何言ってんの

    +53

    -3

  • 58. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:29 

    >>2
    前に不妊治療の末に三つ子を授かるも「育児ストレス」から母親が一人を殺してしまった事件があったね。支援団体やらが母親の無罪を訴える活動をしてたけど、その感覚が理解できなかったよ。

    +772

    -58

  • 59. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:39 

    >>23
    そう思う。同居って嫌な人多いけど子育て面では大人の手が増えるからやっぱり良いんだよ。同居推奨するわけじゃないけどさ。子供一人なら核家族でもなんとかなるけど、二人以上になると核家族だけの子育てはほんとに大変。いや無理。

    +356

    -19

  • 60. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:42 

    >>23
    けれどそういうの作っても結局預けない自宅保育親からのマウントすごくなるだろうね
    今ですら専業主婦からの保育園に未満児預けるのすら可哀想マウントすごいじゃん

    +17

    -26

  • 61. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:44 

    >>7
    わたし育児しんどすぎてめっちゃ一時保育使ってたけど今考えたら大切なことだったなと思う
    お母さんのことそこまで責められない

    +621

    -38

  • 62. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:44 

    こんな育児ノイローゼや産後鬱が増加する中、リスキングを推奨しようとしてる政府アタオカすぎる

    +186

    -12

  • 63. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:46 

    >>1
    みんな通りそうになる道だけどかろうじて踏みとどまっているの

    +247

    -7

  • 64. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:50 

    【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も

    +25

    -22

  • 65. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:55 

    >>28
    被害にあった子、双子だったらしいよ
    そろそろ二人目を…と考えていたらまさかの双子妊娠
    予想以上に大変な育児だったのかも
    (勿論、母親は悪いし擁護するつもりは無い)

    +149

    -30

  • 66. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:06 

    >>28
    母親に同情の声も上がってるけど他に子供もいるのにまた出産を選んだ意味ね
    子供にとったら理不尽以外の何者でも無いよ

    +155

    -78

  • 67. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:14 

    人殺し

    +23

    -8

  • 68. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:20 

    >>11
    男も自分より弱いのを相手にするよね?
    何を言いたいのかわかんない。

    +192

    -7

  • 69. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:21 

    兼近は許せないけど、このお母さんは許せる
    決して他人事じゃないよこれは

    +4

    -28

  • 70. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:23 

    >>54
    こういう奴は子供産んだらあかん

    +73

    -4

  • 71. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:29 

    >>35
    育休中なんじゃない?
    双子だから面倒みるのキツ過ぎて早く預けて働いてるかもしれないけど

    +36

    -2

  • 72. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:32 

    2人にしたかったんだね

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:46 

    乳児の双子……しかも上はまだ3歳
    聞いただけでしんどい

    +145

    -7

  • 74. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:49 

    >>9
    ワンオペで4人子育て経験のある私でも理解出来ないよ

    +134

    -126

  • 75. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:52 

    つらい記事だね。

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:52 

    私も第一子が赤ちゃんの時夜泣きに参ってベランダから投げそうになった事ある。もちろん窓を開けもしなかったけど妄想的に。双子の赤ちゃんと3歳のお世話なんて想像を絶するよ。家族みんなが可哀想だね。

    +183

    -28

  • 77. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:53 

    >>69
    言いたいことはわかるけど、許す許さないは違うと思うよ。

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:02 

    >>42
    わかる。
    同地区で定期検診に来てた双子のママにはいつも常に必ず祖母も同行してた。
    それ見て、だよな〜っていつも思ってた。

    +174

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:04 

    わたしの発展途上国の知り合いは12歳で双子産んだけどちゃんと育ててるぞ

    +4

    -21

  • 80. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:09 

    >>1
    妊娠して初めて知ったけど、うちの地域だと区のサポートで助産師さんとかが巡回してきてくれたり、いろいろとママが孤独にならないようなサービスがあるんだけど、そういうのがあってもやっぱり育児ノイローゼって止められないのかな?

    +117

    -4

  • 81. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:17 

    >>54
    それこれじゃん
    【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も

    +47

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:19 

    キレたら手あげる人が介護職って怖い

    +65

    -9

  • 83. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:28 

    キャパオーバーになって飛び降りたり、一緒に飛び降りたり、赤ちゃんだけを叩きつける人の差ってなんだろ?

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:29 

    >>3
    後遺症が残ったら娘さんも一生苦しむし、親も一生苦しむよね。

    この親を庇う気はないけど、3歳児と双子の赤ちゃんのお世話は大変だと思う。もっと早く周りが気づけたら良かったのにね。

    +393

    -19

  • 85. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:32 

    今の時代核家族世帯が多いし、祖父母に頼りたくない人も多いし、孤独な育児になりやすいよね。私もそうだった。辛いけど頼りたくないみたいな自分で自分の首しめてるけど、そもそも人間的にこういう環境化で、また現代のあり方的に、子育てをすること自体キャパオーバーなんだと思うわ。

    +98

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:48 

    >>54
    これ現実的にはそうだと思うわ

    産んで無理だったら「殺す」じゃなくて「誰かに渡す」って方向にしていった方がいいと思う
    自分で育てたい人は育てればいいと思うし
    選択肢を増やした方がいいよね

    +7

    -24

  • 87. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:49 

    >>54
    子供は国に預けるシステムの時代って発想にたまげるわ

    +50

    -3

  • 88. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:49 

    双子いて3歳の子もいるって睡眠とかまともにとれないし判断能力なくなりそう…。もちろん虐待はしてはいけないけどこの母親の大変さもわかる。

    +24

    -5

  • 89. 匿名 2023/02/07(火) 10:12:56 

    >>15
    もう一人なら育てられるかな、と思っても大体の人は双子は想定外だろうしなぁ

    +750

    -7

  • 90. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:02 

    >>79
    そういうことじゃないって分かってて書いたんだろうけど話が違うよね。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:04 

    旦那さんが手伝ってくれるとはいえ、ストレス溜まりすぎてふとしたときに爆発してしまったんかな
    だからといって許されることではないけどもこういう事件は悲しいな

    自分がしてしまったことでつきっきりの介護が必要になったりして、そのことがまたストレスとなってその子に手をあげてしまったりキツく当たったりしてしまわないか心配

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:06 

    >>22
    うちも順調だったから7ヶ月は
    可愛すぎるくらい可愛かった
    でもTwitterとか見てても可愛いと思えないって
    言ってる人もいるし
    7ヶ月とかって分かれ目になるんじゃないか?と思うけど

    +12

    -44

  • 93. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:08 

    たとえば産婦人科とかで、〇〇人目、双子がいる、みたいなケースは必ず行政、福祉に繋げる、みたいな仕組み出来ないのかな
    どれだけ出来る奥さんでも、一人で赤ちゃん、幼児の育児は無理だよ
    近く頼れる家族や親戚が居ない、なんて当たり前だと思う

    +115

    -5

  • 94. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:10 

    子ども作る前に保育園や幼稚園で実習でもした方がいいんじゃない?
    それでどうにかなる問題じゃないのかもしれないけどさ。
    産んだらどうにかなるとか軽い考えだったり、誰でも簡単に親になれるって呑気なこと考えてるから子育て向いてないこと気が付かずに親になる。
    少子化が問題だからって闇雲に子ども増やそうとしてるけど、そういう側面の方がある意味問題だと思う。

    +16

    -17

  • 95. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:28 

    >>7
    予約入れても数日後とかだもんね。
    今この瞬間なんだよ、つらいのは、限界が来てるのは

    +703

    -8

  • 96. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:29 

    >>30
    育児ツラい旦那が協力しないとか愚痴りまくる人に限って下の子作るよね
    それいうと周りからの二人目マウントがツラいんだもんとかもう一方の性別の赤ちゃんも欲しかったんだもんとかくだらん理由だし

    +212

    -17

  • 97. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:30 

    >>3
    母親の犯罪には言葉が優しくなるダブルスタンダードガル民らしからぬ

    +132

    -10

  • 98. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:35 

    >>11
    大漁ですね!
    総評:文章から滲み出る頭の悪そうなところが特に良いと思います

    +127

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:35 

    3歳と双子か…
    もちろんやったことは許されないけど理性が利かなくなるほど追い詰められてたんだね
    介護士のみたいだけど育休中だったのかそれとも時々出勤していたのか

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:39 

    >>11
    統計見た?

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:42 

    上の子居て下の子が双子なんて親の手を借りないと現実的に自分じゃ無理

    +80

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:49 

    >>64
    私もこのシーン思い出した
    この人クッキングパパの奥さんで、この後近所から聞こえてきたピアノの音で我にかえるんだよね

    +68

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:54 

    育児は本当にきつい
    双子ならなおさら
    でも赤ちゃんも可哀想

    +58

    -2

  • 104. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:01 

    >>28
    子育てが大変って分かりきってることではないような…産んでみてからじゃないと分からなかったよ、経験したことなかったし

    産んでいても子供によって育てやすい育てづらいって明らかにあるし、しかもまさか双子生まれるなんても最初からわかることではないしね

    +203

    -69

  • 105. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:08 

    >>7
    コンビニ行くみたいに簡単に頼めれば良いんだろうけど、実際は色々手続きしたり、日にちが限定されて使いづらいとかありそう

    +481

    -4

  • 106. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:40 

    >>62
    育児ノイローゼや産後鬱って増加してるの?
    産後鬱は認知度が上がってきただけで、育児ノイローゼは昔からあるし、こういう事件も昔から多いよね?

    +40

    -5

  • 107. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:42 

    >>3
    コロナ禍になって4人にひとりが産後鬱になってる

    コロナ禍で出産・育児を経験した産婦の約30%(28.7%)が産後うつ状態にあり、コロナ禍以前の割合(14.4%)に比べても、非常に高い割合であった。令和2年4月以降に出産した産婦の9割以上が、産後入院中の面会制限等の社会制限を経験していた。

     分析の結果、妊娠期間中及び産後に出産や育児について友人に相談できなかったこと、里帰り出産を諦めたこと、分娩施設の方針で出産や母乳育児が自分の希望通りにできなかったこと、離れて暮らす家族から産後のサポートが受けられなかったこと、産後入院中に医療従事者に産後の体調や育児について相談できなかったこと、新生児訪問・乳児検診・ワクチン接種が中止になったことが、産後うつと有意に関連していた。

    +26

    -18

  • 108. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:46 

    >>81
    八日目の蝉みたいな?

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/07(火) 10:14:56 

    当然母親は悪い
    だからといって母親を責めるだけではまた同じ事が繰り返されるだけ
    結果には必ず原因がある、母親が一線を越えてしまった原因を洗い出して
    周りはどうすれば良かったのかを考えていかないと
    「私は母親失格」と追い詰められてまた不幸な親子が増えるだけ
    普通に育った人には想像しがたいだろうけど
    自分から「助けて」と助けを求める発想がそもそもない人間が一定数存在するから
    母親からのSOSを待ってるだけの受け身の姿勢ではこういう人は救えない

    +93

    -12

  • 110. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:19 

    3歳の子と双子の赤ちゃん育児は周りの手助けが無いと病むのは分かる気がする
    でも何とか踏みとどまれればよかったのにね
    実母のせいで後遺症なんて、きついな

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:24 

    少子化対策で子供を複数産めって言われるけど産んだ後は週に2日ほどは子供と接する事なく面倒をみてくれるところがほしい

    +29

    -2

  • 112. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:31 

    >>8
    完治不能の脳挫傷、後遺症の恐れあり…、とても家庭で育てられそうにないんだけど。

    +400

    -2

  • 113. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:33 

    >>60
    そんな無責任な他人の持論なんてどうでもいいよ

    +8

    -5

  • 114. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:34 

    3歳、0歳双子のワンオペなんてそもそも無理なのよ
    上の子未就学児なら小学校上がる前までだけでも実家に預けるなり乳児院に入れるなり、そういう考えが当たり前か非難されない世の中になればいいのに

    +53

    -4

  • 115. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:35 

    >>66
    ね勝手に作っといて何言ってんだ
    色んな国のニュースよく見るけど母親虐待に同情する日本は本当におかしい
    頭がおかしい国の集まりと言われるだけあるわ

    +97

    -43

  • 116. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:37 

    >>12
    理性的に動ける精神状態ならこんな事しないでしょ
    そのくらいの事も理解できないレベルの想像力の無さちょっと怖い

    +49

    -29

  • 117. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:42 

    >>105
    しかもコロナ禍で色々気にしたり制限もあるしね…
    子育てしづらいなと思うことは多々ある

    +108

    -4

  • 118. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:47 

    旦那にも責任あるでしょうよ
    子供作りすぎ問題、タイミング考えなさすぎ問題
    余裕のある家庭ならまだしも、自分の家庭事情旦那だって分かってるんだし

    +51

    -9

  • 119. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:47 

    >>106
    増加してる
    >>107をどうぞ。ググったらすぐでてくるよ
    ただ虐待自体は今は認められやすくなったって側面もあるから、増えたかどうかは微妙

    +15

    -2

  • 120. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:52 

    >>78
    2人目を、と思って双子だった!って割とキツイと思うんよね。一人めなら二人だけだけど、二人目で双子はいきなり三人だから…。絶対誰かに助けてもらわないとダメだと思う。

    +136

    -8

  • 121. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:53 

    やっぱり父親って育児の「補助」なんだよな
    メインは母親
    いくら時代が変わっても、働く母親が増えても、育休取る父親が出てきても、これは変わらない
    そして、責任を問われるのも母親
    自分を責め、追い込まれるのも母親

    +110

    -11

  • 122. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:01 

    >>1
    完治不能の脳挫傷や治療に1年以上かかるとみられる頭蓋骨多発骨折などの大けがって。
    泣き止まないのが苛々したって言うけど、これ歩き出すようになったらもっと大変だよね

    +165

    -3

  • 123. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:05 

    >>5
    ニュースになるのがこういうのなだけで、
    というかこういうのだからニュースになる訳で、
    たいがいの母親は子供に愛を持っています。

    +43

    -14

  • 124. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:07 

    >>85
    一昔前は完全同居で姑ともケンカするのが当たり前、文句言いながらでもなんとか生活してた。今は基本誰とも関わりたくない、育児に口出ししてほしくない心理が働くからか孤立しやすいよね。

    +55

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:22 

    この母親がどういう境遇なのかはわからないけど、産めばなんとかなるよ!って背中押す人って無責任だと思う
    育児の過酷さはきちんと伝えるべき
    覚悟のある人だけ産んでほしい

    +101

    -2

  • 126. 匿名 2023/02/07(火) 10:16:31 

    今この時も虐待されてる子はいるんだろうか

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:02 

    >>15
    杏さんのお子さんも双子いるよね
    少し大きいだろうけどいろいろあった中の育児大変だったとおもう
    仕事して育児から離れる時間があったことと、それらの環境すべてうまくうまく彼女なりにこなせたのは、あくまでも杏さんだからであって、それを他の人は真似できない
    今同じ境遇にいるワンオペの人はどうか自分責めないで回りの人にできないことを訴えて頼っていいとおもう

    +334

    -44

  • 128. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:04 

    >>4
    きも

    +26

    -53

  • 129. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:10 

    障害が残って余計手がかかるようになるね
    救いようのないバカだよ

    +41

    -2

  • 130. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:12 

    >>60
    そんな他人からのマウントなんかどうでもいい
    それで限界超えて親子がどちらも傷つくよりは。

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:12 

    >>116
    子供からしたら母親が怖いだろうけどね。

    +33

    -4

  • 132. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:26 

    >>104
    1人いるなら分かるのでは?それに双子の場合もあれば障害の場合もあるから常に最悪なパターンを想定するべきだよ。

    +32

    -36

  • 133. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:33 

    >>79
    母子家庭なの?義母が一緒に住んでるんでしょ?

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/07(火) 10:17:48 

    >>32
    完全なフルタイム共働きは2割以下です
    ほとんどが男性に依存

    +25

    -45

  • 135. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:05 

    >>107
    これすごいわかるわ。
    もし、コロナじゃなかったら、もっと子供を連れて外に遊びにでたり、外食もしてたと思う。
    だけど、変に外にでて病気を貰ったらって思うと、なかなか外出しようと思わない。
    私の場合は衛生面が過敏になってしまった。

    +86

    -10

  • 136. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:18 

    >>62
    希望する人を支援する…こんな当然のことも理解出来ず、政府批判してる方がアタオカだと思う

    +8

    -8

  • 137. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:26 

    普通の国は親族で育てる
    日本はひとりで育てる

    +11

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:37 

    読むだけで胸が痛くなる
    経済的支援だけじゃなく親が孤立しないような支援をしていくことも必要

    +11

    -4

  • 139. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:51 

    >>64
    明るく元気でチャキチャキキャリアウーマンな肝っ玉母ちゃんの虹子さんにこんな過去があったとは…
    まことくんもみゆきちゃんも本当にいい子で、理想の家族だったけれど、色々あったんだね

    +90

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:56 

    >>116
    いや普通に子供に一生の障害のこすほどの暴力を振るうとか理解できんししたくないわwww

    +64

    -7

  • 141. 匿名 2023/02/07(火) 10:18:56 

    >>59
    それは、家族による。
    授乳以外だったり、都合の良い時(母親が改めて我が子可愛いなぁ〜と思えるひと時)に義親や自分の親に赤ん坊を取り上げられる。
    赤ちゃん対応で手慣れてない母親をダメ母呼ばわりされるのはしょっちゅう。
    まして、疲れた時にちょっとの時間でも横にさせてくれる家が殆どとは限らない。
    昭和の女達の意地悪さを舐めちゃ行かん。
    専業主婦も今より多いから貯蓄も少ない。

    +126

    -20

  • 142. 匿名 2023/02/07(火) 10:19:03 

    育児ってそれだけ大変なんだなと思うよ。
    何も事件にならなかった人たちも皆紙一重で乗り越えた瞬間もあったと思う。
    その紙一重がでかいんだろうけど。
    色んな人の目やサポートは本当に大切だね。

    +24

    -2

  • 143. 匿名 2023/02/07(火) 10:19:35 

    >>15
    今まさに7ヶ月の赤ちゃん育ててるけど、これが2人なんて相当大変だと思う
    だからこそ早めに頼れる機関を利用しておかないと…
    赤ちゃんが本当に可哀想

    +540

    -7

  • 144. 匿名 2023/02/07(火) 10:19:53 

    >>28
    なんとかなるって軽い考えで子ども作っちゃ駄目だよ。
    産んでみてからダメでしたーってそんなんでいいんですかね。
    一か八か、博打みたいな考えはヤバい。
    親に同情してる場合じゃないと思う。
    ここで親に大変だよね…とか言って庇っちゃうから不幸な子ども増えるし毒親って言葉も生まれるんじゃないのかな。
    子どもが育つ環境整えること真剣に考えないと家庭環境崩壊して家族ってものがどんどんおかしくなるし、子どもの成長にも悪影響だよ。

    +125

    -18

  • 145. 匿名 2023/02/07(火) 10:19:58 

    >>1
    取材に答えた容疑者の知人がストレスの一因になっていると思う。いやな言い方。

    +60

    -20

  • 146. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:01 

    母親のメンタルケアができる環境ってもっと必要だと思う。もはやこういう事象は社会現象じゃないかな。気軽に行けるようなところってあまりないしね。日本はメンヘラいっぱいいると思うのにサービスも整ってないし周りからの偏見も沢山あるし、カウンセリングなんて保険効かないし。話聞いてほしいって人沢山いるよね。子供のことで病院で話す機会があると、子供の状態より私の相談してるみたいになることもある。結局、母親が不安定になりやすいし、子育ては母親が精神的につらくて、助けを求めたいのに求められないからこういうことも起きてしまうと思う。

    +25

    -4

  • 147. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:02 

    >>108
    横だけど全然ちがう
    親がカルトの村にハマって幼少期から大人の村、子供の村に分けられる話だったと思う
    ちなみにそこの村に住むと財産は全て放棄
    子供の村にはスタッフみたいな大人もいるけど親じゃない
    朝食抜きで放課後は家畜の世話とかの労働をして、女子は男子の洗濯物(個人の服はなく下着も服も全部共用)の仕分けなんかを強制される施設の話だった気がする

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:17 

    >>121
    私もさ、全然父親の話が出てこないのが釈然としない
    こういう状態なら、父親だって育児しないのかと
    それ以上に、奥さんいきなりノイローゼになったわけじゃなく、絶対に兆候があったはず
    病院につれていかなかったの?
    全然奥さんのことも、子供のことも気にかけてないじゃん

    なぜ母親だけ責められるのか

    +81

    -13

  • 149. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:17 

    >>123
    逆もしかりだと思うよ
    男性保育士がニュースになることすると男の保育士全般叩くじゃん

    +16

    -2

  • 150. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:18 

    >>125
    産んだらなんとかなる!っていうのは外野だけ。
    子育てってほんとーーー大変なんだ。って分かってきてるからこその少子化だと思ってる。賢い子は色々計算してる。自分のキャパとか生活レベルがわからない子ほど産んでるというね。

    +67

    -3

  • 151. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:39 

    >>90
    は?日本人は人間としてカスな母親が多いってことだよ

    +4

    -10

  • 152. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:40 

    >>83
    子供のみは突発的、子供道連れでってのは産後うつで思考停止状態、なんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:40 

    何でこういうことになったかわからない…と周りの人は言うけど、子育てにおいて手は出さないよう、落ち着いて対応しないとと意識してストレスを抑えている親は多いのでは?
    それが皆成功するとは限らなくてこういう悲しい事件もときに起こる
    虐待は親が100%悪いんだけど、なんでこの人がこんなことをするの…というほど不思議な現象ではないと思う

    +8

    -4

  • 154. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:45 

    >>27

    ニュースでは後遺症残るて言ってた…

    物に当たる方がよっぽどましに思える

    +212

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/07(火) 10:20:47 

    >>28
    それは所詮机上の正論でしかない

    子供産むのは人間の本能なんだから綺麗事だけじゃない

    +24

    -30

  • 156. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:05 

    >>132
    だから、その子によって育てやすい育てづらいあるって書いたんだよ

    もしかしたら上の子は育てやすかったかもしれないし、双子が生まれるとも分からないし、
    そんな最悪のパターンをって言ってたら誰も産めなくなるよね?ちなみに母親を擁護してる訳では無いしあなたの言うことも分かるけど、子育てはしてみなきゃ分からないこともたくさんあるよってこと

    +44

    -20

  • 157. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:08 

    >>42
    お母さんも自分の実家が近くにあって良好な関係だったらいいんだけどね。できれば義実家とも良好な関係だったらさらに望ましいけど...。
    結婚ってものすごくデリケートで、娘や息子が親が「こうであって欲しい」って思う相手と違う相手と結婚しちゃった場合勘当されちゃうケースもあるしね。
    ここの家庭がどうだったかわからないけど、そのケースだったら実家も頼れない。

    +73

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:44 

    >>129
    もう世話しないでしょ

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:47 

    >>1
    後悔してそうだな
    怒りのコントロールって難しいよね

    +111

    -4

  • 160. 匿名 2023/02/07(火) 10:21:50 

    >>3
    一番は母親のためでなく犠牲になる赤ちゃんのためにもう少しどうにか出来ないものかな
    アンケートとかよくあるけどさ、赤ちゃん可愛いですか?とか子育て楽しいですか?とか聞かれるけど可愛いと思えないとか素直に丸付けることできない人も結構いると思う

    +253

    -3

  • 161. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:01 

    双子ってわかった時点で頼れる先を複数確保するとか環境を整えておけたらよかったのかな
    うちの自治体は多胎家庭はベビーシッターや家事サービスの割引などがあるらしい

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:02 

    >>59
    それでも私はやっぱり同居は無理だな。
    ばあちゃんに優しく育ててもらったとか記憶ないし。記憶にあるのは、親とばあちゃんの陰口の凄さだけ。
    それに、うちの母は同居のストレスが全部私の方に行ってたよ。

    +115

    -10

  • 163. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:07 

    >>59
    義母ノイローゼになっちゃう

    +45

    -6

  • 164. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:09 

    >>1
    こういうケースは子供ってどうなるの?

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:10 

    >>100
    普通にね
    虐待の7割は実母によるもの

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:11 

    >>60
    マウントなんて「ほーん、で?」って聞き流せ
    そうやって母親を追い詰めてこういう子殺しさせてちゃ元も子もない
    出生前診断非推奨派の医者と同じくらい無責任な人間の言葉だよ

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:19 

    >>12
    恐らく、双子+上の子のお世話だから7ヶ月間相当な睡眠不足だったんじゃないかな?
    そうなると理性なんて働かないよね。
    +産後鬱とかあったらと考えると想像を絶する。

    +137

    -9

  • 168. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:20 

    >>54
    どこかの国でそれやってなかった?で情緒不安定な人間が量産されたんだっけ

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:20 

    >>121
    この場合は子供を床に叩きつけた張本人が母親だからでしょ

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:26 

    真面目な人ほどノイローゼになったりするよね
    こうなるくらいなら時間帯気にせず周りに頼れば良いのに、少しの間離れて休憩したら良いのに。
    て思うけど、母親的には泣いてるのに放って置かない、こんな事で周りに甘えられない

    てなって自滅して、こんなに向き合ってるのにどうしたら泣き止むの!、言うこと聞いてから何の、私だけなんでこんなに
    て卑屈になって睡眠不足も祟ってうわー🤯てなるんだろうな

    て、自分が子育てしてちょっと見方変わった

    +8

    -4

  • 171. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:36 

    うちも娘と下に双子いるけど、ワンオペなんて本当に無理。
    NICUから退院して娘は旦那が見て(保育園送り迎え土日の公園等)、私が家事と双子の世話って
    やってたけど、夜中なんて寝れないし1週間でお手上げ状態だった。
    7か月にもなるとつかまり立ちしたり、寝てミルク飲むだけじゃなくなるから
    注意が必要だし気持ちはわかる。。。けど、もっと他に頼ってほしかった。(無理だったんだろうけど。
    お出かけするにも大変だしね。

    +20

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:39 

    産めよ増やせよで手当を出したとて、健やかに育児できなければこうした悲劇も起きるんだよなあ、真の育児支援てどうしたらいいんだろう

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:41 

    子供を預けるってことに足引っ張ってんのって誰なんだろうね
    時代がもう違うんじゃないかな…

    というかゆとり教育自体が個人に責任を負わせることを減らしてきたよね
    ガチガチに自己責任で育てられた層とこれから母親になる層って育てられた時代のスローガンが違う
    世代で物を語るなーって言われそうだけど、それでも数十年前と今では取り巻く環境が違いすぎるんで
    母親像のアップデートが必要になっていると思う

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:47 

    虐待死には辛辣のくせにこれには同情的なのがよくわからないわ

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:53 

    >>54
    子どもは国のものと思ってるの…?
    怖すぎる思想

    +7

    -5

  • 176. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:54 

    私も、6歳、3歳の双子がいて旦那激務で主張も多くほぼワンオペ、双方実家は飛行機の距離で頼る人がいなくて、友達も近くにいない状況です。
    双子を妊娠してると分かったときは嬉しいという気持ちよりもちゃんと育てられるかって不安が遥かに大きくてエコー見ながら一気に青ざめた。
    今は、上が積極的にお手伝いしてくれるから心穏やかに過ごせてるけど、全て投げ出して死のうかとも考えたよ。
    双子が夜泣き酷かった時は泣いてるのを意図的に無視してしまった時もあった。旦那1ヶ月間の出張中で夜泣きを無視して私も泣いてたら、上の子が当時3歳ながらも夜中に起きてきて「〇〇もお手伝いする。ママ泣かないで。」って言われて、この子のためにも頑張ろうって思えて今生きてる。

    +84

    -3

  • 177. 匿名 2023/02/07(火) 10:22:55 

    >>156
    私も子供がいるから書いた。長女が3歳ってことは2歳で双子産んでるよね?てことは一歳の時にはもう子作りしてる。もうこの時点で私からしたら理解不能だしただのバカ女だと思うんだけど。

    +11

    -40

  • 178. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:01 

    最後に産んだ子が今年大学生になる
    今、小さな子を連れて買い物来ているママさん、赤ちゃん抱っこしてバス待ちしているママさんを見かけると、子ども可愛いなぁ、でもママさん大変だろうなぁ、と思う
    こんなバ○アで良かったら、ほんの数時間子ども預かりたいと思う

    +42

    -4

  • 179. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:28 

    >>19
    過労死って言葉はあるじゃん。
    つーかいざとなったら辞めればいい仕事と辞められない育児を一緒にするなよ。

    +109

    -10

  • 180. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:28 

    >>160
    正直にしんどいにまる付けたら、児相が飛んできそうって思うしね。

    +137

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:29 

    >>51
    そもそもみんな他所の子にさほど興味無いし、何より保育関連の給料安いしね。そのくせ責任は大きい、やりたい人が少なくなって当たり前だと思う。

    +107

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:32 

    >>61
    責められないといったところで被害者はいるわけだし。
    やっぱり抵抗できない子を傷付けるというのは責められるべき。
    これから後悔の念がどうしようもなく出てくるとは思う。辛いけど子どもに償っていくしかないね。

    +124

    -5

  • 183. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:36 

    >>27
    介護士っての関係ある?

    +41

    -10

  • 184. 匿名 2023/02/07(火) 10:23:45 

    >>23
    作れたとしても
    そこで働く人の給与が安いと
    結局人不足で意味ないし

    +67

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:14 

    >>28
    母親擁護するつもりじゃないけど、そういう発言する人がいるから尚更産後うつの母親って自分を追い込むんだよね
    で、ある日限界が来てプツンとなる

    +26

    -33

  • 186. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:17 

    旦那が激務で頼る実家、義実家もなかったんだろうか?
    支援センターで友達作って誰かサポートしてあげれたらよかったのに
    寝る時間も食事をゆっくりする時間もなかったんだろうな

    +5

    -9

  • 187. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:46 

    >>7
    外部サービスやハーネス、ベビーフードとか便利な物をネチネチ言う「可哀想おばさん」はこの現実を知るべきだよね。
    安易に「こんな寒いのに、靴下も履かせず可哀想!」なんて言ってはいけない。引き金になるよ。

    +321

    -14

  • 188. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:56 

    自分のキャパがどのくらいかって、産んでみて初めて分かったりするしね…。育児の大変さも然り、子供の生まれ持っての性格も然り
    いざとなった時に踏み止まることが出来るか出来ないかなんだよな

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:57 

    >>15
    ガルちゃんて母親だと甘いよね〜
    父親なら叩きまくるくせに。

    +67

    -86

  • 190. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:02 

    脳挫傷で酷い後遺症って事は、事故にあってギリギリ命助かったと同じくらいって事だよね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:04 

    日本社会は既にぶっ壊れてる
    ニンゲンとしておかしい

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:11 

    >>116
    理解できるわけないじゃん。ふにゃふにゃの赤ちゃんをそこまで暴力ふるうキチガイなんて理解したくもないわ。

    +41

    -3

  • 193. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:12 

    >>45

    ニュースを見たときに完全他人事として批判コメントよりは、明日は我が身ぐらいに思いや考えを巡らす方が賢い人だと思う

    +41

    -35

  • 194. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:12 

    >>121
    女って子供にも旦那にも依存しようとするからなんだよ
    弱者な女程、子供を旦那に任せて離婚しようとはしないんだってさ

    +15

    -9

  • 195. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:12 

    >>96
    よこだけど旦那が何もしない!3人目妊娠してるのに!!っていうコメントに大量にプラスついてたよ。
    意味わからん。
    そんな夫婦のところに生まれて大丈夫かよと思った。
    世の中結構しっかりしてない人間が親になっちゃってるよね。
    子どもから不満出るのも当然だなと思う。

    +113

    -9

  • 196. 匿名 2023/02/07(火) 10:25:34 

    >>23
    大規模こども園に預けられた場合、そこに合わない子どもにはすごくストレスかかるよ。
    母親だって大変だって虐待するんだから、虐待一歩手前のことをする保育士だって続出するだろうし、子供たちの間でのいじめだって多発するんじゃない。

    誰も産んでくださいなんて頼んでないんだから、各家庭のキャパ以上の子供は産まなければいい。

    少子化前提で頭の良い人が新たな社会システムを組み立てれば良いんだし。

    +128

    -20

  • 197. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:06 

    >>136
    産後うつや育児ノイローゼ等のサポートが先で、リスキリングはそれからの話だと思う。

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:08 

    >>23
    でも、保育園でも虐待が最近多くて怖いね。

    +40

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:15 

    >>104
    二人目なら経験者じゃん
    双子が想定外だったから!!って言うけど
    世の中、双子なんていっぱいいるし。

    +55

    -49

  • 200. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:19 

    やった事は許されないけど気持ち分かるな。ずーっと泣き止まないとおかしくなりそうだよね。孤独に子育てしてたら自分も紙一重だと思う。

    +14

    -5

  • 201. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:32 

    >>121
    追い込まれて子供に手をあげちゃうケースもお母さん自身が子供置き去りにして身を投げちゃうケースもあるしね

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:36 

    >>176
    私も下の子が双子と分かった時、無理だって思って泣いたよ。
    堕胎もずっと頭にあったし、どっちか吸収されないかなとか思った。
    産んであと少しで2年経つけど1人だったらなって思っちゃう時がまだある…

    +24

    -17

  • 203. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:43 

    >>8
    一緒に暮らしたくないでしょ、、、
    他の子も離したほうがお互いに幸せでは?と思うくらいの話

    +153

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:49 

    >>181
    そうだよね。他責ばっかり。育児の能力低い人が淘汰されても仕方ない気するわ。今はお金や施設の面では割と育てやすい部分あるしね。単なる育児能力低いんだよ

    +49

    -2

  • 205. 匿名 2023/02/07(火) 10:26:49 

    日本は本当に子育てしにくい
    母親が休息したくなってときでも、預ける先がないんだもん
    ベビーシッターとか、本当に少ない
    変なベビーシッター業者とかが増えたせいで警戒しないといけないし
    母親責めるのは簡単だけど、母親は育児中ほぼ睡眠時間ゼロっていう育児の実態を知ってからにして

    +6

    -19

  • 206. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:00 

    >>173
    ワンオペで3人育てた団塊の世代の母親たちだと思う。
    「私らの頃は~」の子育て論がデカい。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:07 

    >>149
    最近もトピ立ってだけど男叩きばかりだったわ。
    女性保育士の虐待もあるってコメントにはマイナスで去年逮捕された人までいるのになぜかなかったことにされてたよ。

    +19

    -1

  • 208. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:17 

    >>96
    仲直りが、セックスなんじゃない?
    ケンカが前戯みたいな。

    +100

    -4

  • 209. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:22 

    >>60
    可哀想、可哀想って言ってるのは現状を知らない昭和世代なんだと思う。

    子育てが大変な子の場合、早くに外部と繋がると発達の遅れがわかる事もあるのにね。
    うちは0歳から預けてたけど、先生にやたらと〇〇ができませんって指摘されて、詳しく心理士の先生に見てもらって療育に繋がれたよ。

    +15

    -10

  • 210. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:23 

    私も双子育ててます。
    乳児の頃はひたすらミルクとオムツ替え。1人は自力でミルクも飲めなかったから、経管チューブも入れてた。2人とも黄昏泣きも酷かった。
    ベビーカーに乗せて外をぐるぐるまわってたけど、
    あまりに泣き止まない子どもたちに、ある時プツンとしてベビーカーを強く揺さぶってしまったことがあります。
    こういう記事を読むと、本当にたまたまそのときは何事もなく済んだだけなんだな…と。
    私もこのお母さんのようになり得たなと。
    上にもお子さんがいて双子は糸が切れてしまう。
    周りの助けが必要だと思います。

    +56

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:24 

    >>60
    自宅保育してる親だってたまに預けて息抜きしたいよ。親に頼れる人達ばかりじゃないもの

    +20

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:48 

    >>80
    助産師の巡回がストレスになることもある
    頑張ってね!手伝ってくれる人はいるかな?
    とか言うだけで助けてはくれないんだよ

    +256

    -5

  • 213. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:51 

    >>21
    普段がる民が男性によくやってるよね

    +16

    -13

  • 214. 匿名 2023/02/07(火) 10:27:51 

    >>111
    そうよね、しかも働けと。昔と同じように家事して産んで子育てするには女の負担多すぎるやろ。バカじゃねーの。

    +13

    -2

  • 215. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:19 

    うわぁ
    娘さんが大人になった時が怖いね

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:19 

    >>189
    母親が叩かれまくってるようにか読めないんだけど…

    +5

    -21

  • 217. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:36 

    >>134
    本当の事なのにマイナスってどういうつもりなんだろ?

    +20

    -11

  • 218. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:48 

    >>193
    1人目が育てやすかったかとかでぽんぽこ産む人たちが賢いとは思えない

    +37

    -7

  • 219. 匿名 2023/02/07(火) 10:28:49 

    上の子ともう一人は児童相談所とか行くのかな。それとも親族が引き取るのだろうか。


    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:04 

    >>187
    母親なんだから外部の雑音は無視できる強さがないといけないよ。
    子供が育つにつれて、外部の雑音は大きくなるばっかりだし、頭の固い他人の言動を変えるなんて無理なんだから。

    他人に迷惑かけていない限り、何を言われても、すいませ~んって言ってお腹の中で舌を出すくらいの
    メンタルじゃないと、いつか病む。

    +92

    -17

  • 221. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:06 

    >>189
    女性だから被害者なのっ!!

    +13

    -12

  • 222. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:08 

    ノイローゼになって「このままじゃ危ない」って状態にまで追い詰められたときに
    一時期的に預けられるところってあるの?
    乳児院や児童養護施設になるのかな?
    行政とか病院に相談しても「どのお母さんもそれを乗り越えてきたのよ」って済まされそうなイメージだけど。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:11 

    >>170
    真面目というか思考力や視野の問題な気がする
    子育てでなくても仕事や勉強でも検討外れな方向に頑張って望む成果や評価をされずこんなに頑張っているのに!て思考になる人はいたりする
    それが赤ちゃん相手なら余計にドツボにハマってしまいやすくなるんだろうなと思う

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:41 

    >>15
    上に1人いて、年子で双子産んだ人は、働いてると見せかけて保育園に3人丸投げしてたわ。
    ある意味正解なのかしらね。

    +554

    -22

  • 225. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:41 

    >>7

    限界を知るべき

    これ現代では特に本当に大切だと思う。昔みたいに親族近所みんなで育てるって環境ではないし。

    私自身1人目でも大変で、月1くらいでシッターさん呼んだりしてた。信頼できる人をすごく探したよ。私の能力と環境だと2人目は考えられなかった。

    +253

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/07(火) 10:29:55 

    >>168
    ルーマニアのチャウシェスク政権かな
    孤児院の環境が劣悪だったこともあって多くの子に脳の発育不足や精神障害のような症状が出たりしたんだよね
    それで人間の成長には栄養だけじゃなく触れ合いや特定の大人との愛着形成が大切だってことが周知された

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:00 

    >子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も

    障がいが残ったら、この先もっと育児が大変になるのに…

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:00 

    >>104
    経験者だから大丈夫、双子なんて他にも育ててる人いるから大丈夫なんて言えないんだよね本当は。
    一人目の時と二人目の時じゃ体力も変わってるかもしれないし、上の子がある程度手が掛からなくても気にかけること自体を辞められるわけじゃないからやっぱり負担は大きいよ。
    もっと気軽に、ちょっとでもしんどいと思ったら、なんなら思ってなくても預けられるような土壌作りって必要だよ。

    +28

    -8

  • 229. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:14 

    産み落とされて、突然叩きつけられて
    後遺症のある身体にさせられて
    なんの為に生まれてきた子なんだろう

    +57

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:30 

    >>189
    男が主夫やってて育児ストレスで…とかだったらこれだから男に育児は無理。って言い出すよ。

    +63

    -1

  • 231. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:30 

    >>205
    しにくいしにくいってマイナス面ばっかり言うよな
    産むなよ

    +17

    -3

  • 232. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:41 

    >>151
    そうなんだね、外国人の母親は素晴らしい!
    外国人は子育て上手で人間が出来ている。
    それにくらべて、日本人の母親はみんなダメだよね。知能も無いし知性が無いから、支援を与えないと子供が被害者になる。

    そうそう、でもここは日本だからさ。
    みーんなダメな母親に向けて支援や手当もダメな日本人のみに与えるべきだよね。
    だってダメなんだもん!
    ダメな日本人の為に、日本で働いてる日本人と日本の会社が出してるお金は、みーんなダメな日本人の母親限定で支援すべきだよね。

    +11

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:42 

    >>200
    睡眠不足からのギャン泣きを対応するって人格変わるよね💦
    酷いと本当、料理もまともに出来ないお風呂中々入らずずーっとギャン泣き対応したりするけど
    数分少し放置して少しの休憩入れてなかったら取り返しのつかないことに私もなってたかもな。と思ったら

    この記事はやってはいけない事して同情は出来ないかど、自分がとやかくいう資格はないなと思った

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:45 

    >>217
    都合が悪いことにはマイナスつけるから
    ガル民は(笑)
    共働き共働きって、妻側は殆どパートなのにね。
    正社員同士の共働きなんて、ほぼいないのに
    って、書いたら他のトピだけどマイナスされたよ。
    男より苦労してる!ってことにしたいんでしょ。

    +31

    -15

  • 235. 匿名 2023/02/07(火) 10:30:50 

    >>34
    逮捕だから子育て自体難しくない。この子以外も

    +51

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:21 

    ワンオペで育児ノイローゼになったけど、子供より自分がいなくなればいいって考えに囚われてたな私は
    大きくなるにつれて楽になるって皆言うけど、それが待てないんだよね。今現在がツラくてキツくてたまらないから、解放されたいってなるんだよね

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:30 

    双子かあ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:43 

    >>187
    私手首ハーネスつけてたら会社の男の先輩に犬じゃないんだからさーって馬鹿にされたよ。
    その人も小さい子供いたけど普段子供と出かけないんだろうなと思った。
    そしたら本当に育児ほとんどしてなかったみたいで奥さんに愛想尽かされて離婚したよ。

    +135

    -2

  • 239. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:54 

    >>225
    一人っ子とか子なしとか色々言われるけど、自分の体力おか精神面とか親の援助とか諸々考えて選択してるんだからいいよね。少子化だから産めってこどものこと考えてない気がする。

    +133

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/07(火) 10:31:55 

    >>216
    めちゃくちゃ擁護されてるじゃん
    辛かったね、辛かったんだよ、もっと周りも
    助けてあげないと〜

    +21

    -2

  • 241. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:01 

    >>63
    そうだね、理性が効くか効かないか。殆どの人が効いてるだけであって誰にでもありうる状況

    +89

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:21 

    >>18
    うちと実家遠くて旦那も忙しくて家いない事が多い。旦那が帰って来て子供達と私がちょっと言い合いになりケンカして子供が泣くとそれは虐待とか言われる
    いつも家いないくせにYouTube夜まで見せようとしたり歯磨きした後に牛乳や果物食べさせようとするし。その事で私が怒ると虐待って。虐待と思うなら電話して私を逮捕させたら良いじゃん!って言ったら俺が虐待って思うだけとかわけわからないこと言うし
    泣いて虐待というなら世の中の母親ほとんど捕まってるわ
    1番身近にいる人が話を聞いてくれないとしんどい

    +242

    -2

  • 243. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:53 

    >>160
    可愛いとは思うけど、育児が楽しいかと聞かれたら楽しくは無いよね。
    頻回授乳、寝不足、傷の痛み、自分のペースで食べたり入浴したりトイレ行ったりする時間もなくて苦行だわ(笑)
    「可愛いから、生かさないと」みたいな使命感しかなかった。

    +153

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:55 

    国はワケわからない外国人にお金使うより、こういう人達が気軽に使えるようなサービスを充実させて欲しいわ。

    ちょっと一息つくだけでも違うじゃん‥

    +13

    -4

  • 245. 匿名 2023/02/07(火) 10:32:58 

    おとなしい子供もいるんだろうけど、夜泣きが酷い、あやしてないと寝ない、なんて赤ちゃんザラだよ
    それが二人、三人だと・・・お母さん倒れるよ
    で相談しても誰も聞いてくれなかったら…頭おかしくなると思う

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:01 

    >>169
    結果はそうなんだけどね。
    叩きつけるに至るまでどういう段階を経ていったのか、考える必要があると思う。
    赤ちゃんが犠牲にならないよう何ができたのか、今後同じような被害を無くすために何ができるのかが重要。

    +10

    -6

  • 247. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:11 

    昔は社会で子供を育てる空気だったけど、今は昔ほどじゃないからなあ
    そんな社会を望んだのは他でもない女性たちなんだけど(同居は嫌、近所のおばちゃんお婆ちゃんの干渉面倒等々)
    それが結果として今の子育てへの視線が厳しいって評価に繋がってるなら複雑だわ

    +19

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:35 

    >>205
    アメリカみたいに高校生や大学生バイトのナニーに預けるかい?
    日本の保育料の数倍払うかい?

    +14

    -3

  • 249. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:45 

    >>79
    日本におけるちゃんとと発展途上国のちゃんとは基準が違うと思う

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:49 

    >>224
    本当は仕事の有無関係なく必要な人が誰でも預けられるのが理想だよね。

    +587

    -3

  • 251. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:51 

    >>162
    同じ。母のストレスの方向が私だった。息子には言わないこと娘には言う。その上祖母も私には厳しかったし。同居でもお婿さんならまた違うのかも知れないけど、私は絶対に子供達の家族とは同居したくない。

    +66

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:52 

    >>238
    最近じゃ、TVのワイドショーでもハーネスの話するのに情報ふっるい男だね。本当に情けないね。

    +37

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:53 

    >>199
    でも世の中ひとりっ子の予定〜とか、経済的に二人はいけるけど3人目は無理って言いながら子供作る人いるからね。ワンオペとか親が遠方なら双子は想定してない人が大半じゃない?双子ってわかったからって堕胎する人のほうが少ないだろうし

    +6

    -9

  • 254. 匿名 2023/02/07(火) 10:33:58 

    岸田首相はこういう記事を読んでほしい

    +10

    -5

  • 255. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:01 

    >>37
    ここは母性ないダメなクズの集まりだからね。あまり育児ノイローゼとか言い訳し過ぎてたら、現実では支援団体からかなり洗脳されたり、カモられたりで人生ボロボロにした人いるし、普通は役所なりに軽い内に相談するもんよ。人として。それもしないで重症な人が一部いるだけで支援増やせってそればかり無理がある

    +139

    -37

  • 256. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:01 

    >>15
    うちも同じだけど単身赴任ワンオペでやってたわ。よく一人でやってたなーって思う。大変すぎて記憶ないけど

    +115

    -6

  • 257. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:04 

    >>12
    歯止めが効く時にヘルプを出すと「甘え」と言ってくる輩がいるから、限界超えてるのに自分でどうにかしてしまう人はいると思う。

    私は甘えといわれようが無理しない方針だけど、日本人は周りから色々言われるのを恐れる人は多いよ。育児にしろ介護にしろ他人は無責任で冷たい。

    +90

    -6

  • 258. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:29 

    >>15
    本当きついと思う。もちろんしちゃダメな事だけど、私も子育て上が3歳下が1歳くらいって本当辛くて、ギャーギャー泣き叫ばれて子ども放置してトイレに閉じこもったこともあったから、3歳と下双子と思うと本当育児ノイローゼなるとおもう。地方住みでまだ実家に頼れたけど、都市に住んで実家遠かったりしたら、耐えれなかったなって今でも思うわ

    +422

    -11

  • 259. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:39 

    1人で育て上げたってマウント取ってくる人が自分を助けてくれるわけでもないし
    扶養外で自分もバリバリ働いて税金を納めてなお1人で育ててるならスゲー!って思うけど
    たいていは扶養主婦でしょ?
    正直言えば、国が税金の補助出して育ててるんだから自慢することでもないって思ってる
    何も言わない人には子供育てるって大変だからスゲー!って思うけど
    マウント取りだすととウルセー!ってなる

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:08 

    死刑にしろ
    親のエゴで産んだくせに子供に辛い思いさせて
    育児辛いからじゃねーよ
    こいつを床に叩きつけて殺せ

    +14

    -4

  • 261. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:14 

    母親の能力のせいにばかりしてるから、いつまでたっても日本は子育て後進国、少子化になるんだよ
    外国はベビーシッターも父親の育休も当たり前なの
    専業なの?兼業なの?みたいな頓珍漢な意見しか出てこないのがガルちゃん

    いい加減にしろと言いたい

    +16

    -8

  • 262. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:18 

    >>15
    うちは当時5歳の娘がいて下に双子の息子。
    上の娘が手がかからない子だったのもあって、双子育児は壮絶でした。
    うちの双子はミルクを飲まなかったので完母で、眠りも浅くて1人抱っこで1人はおんぶ。ようやく寝たと思って降ろしても布団に寝かせたらすぐに泣き出す。そこ泣き声でもう1人も泣き出すの繰り返し。
    3歳くらいまでは本当に大変で眠れないし泣きながら授乳したり、寝かしつけしていました。
    このお母さん、本当に許されないことをしてしまったけれど、辛さ大変さは分かります。

    +483

    -8

  • 263. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:19 

    >>79
    その年じゃ自分じゃなくおばあちゃんが育ててるんだろうね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:26 

    突発的にやってしまった体で話が進んでるけど、しっかりダブった性別の方を選んで攻撃してるよね
    三つ子の虐待の時もダブった性別の子が被害者だった記憶がある。間引きしたかったんだろうな

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:28 

    >>1
    このトピでも、周りがなぜ育児を手伝わなかったんだ、じゃなくて育てられないなら産むな、だもん

    社会で育てる価値観がない
    子どもを産むことへの敬意がない

    他人にひたすら冷たい日本社会
    そりゃ少子化になるに決まってるわ

    +160

    -44

  • 266. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:40 

    >>7
    市の子育て相談や親族には相談してたみたいだけど話を聞くだけじゃ無い実際にサポートが無いと何の解決にもならないよね…

    +182

    -3

  • 267. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:49 

    >>220
    まあ、雑音は大きくなるね。

    私は子どもの安全を第一に小さな反抗してるけどね。
    「は?何が可哀想なの?」って絶対に聞き返すわ。
    大抵はタジタジもごもごよ。

    +38

    -2

  • 268. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:53 

    乳児用のショートステイなんかも自治体の保健師に相談して利用する事もできるけど、ここ数年利用者激増で、コロナも相まってどこも定員いっぱい。
    こう育児に行き詰まる人が増えてるのはなんでだろうね。出生数自体は減ってるのに。
    社会がおかしくなってるのか、子育てのハードルが上がってるのもあって親側がそれに順応できなくなってるのか、色々要因がありそう。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:53 

    >>1
    もっと女性を働かせて
    もっと男性に育児をさせるべきだね

    男女平等は進んでるけど
    更に加速させる必要があると思う

    +36

    -5

  • 270. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:54 

    >>186
    旦那の親が手伝おうなんて、
    ガルちゃんじゃ、
    旦那の親=汚い、非常識、ばい菌
    みたいな言われようじゃん
    旦那の親と同じ空気吸ったら
    うちの子が汚染される!ぐらいの
    言われようだし。
    のくせに、「ワンオペ育児が辛くて泣いた」
    とか。

    +29

    -4

  • 271. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:56 


    なんかさぁ子供を育てる事はすごいストレスたまるし想像以上に大変でこんな事件起きるたびに、人の手をー、、、って意見出てそれは理解するけど

    ここ最近は、お金も助けてもらう(色んな手当)見れないからお世話を助けてもらう(保育所)事案がたくさんあって、なんとも言えない気持ちになる
    どうしたら、自分の子を自分の手で育てられるようになるんだろう

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:57 

    赤ちゃんの泣き声がうるさいって苦情出す人や、出先に子連れは邪魔とか言い出す人までいるしね
    自己中な他人の勝手な言い分を重く真面目に捉えてしまうお母さんは、病んじゃうと思うよ

    +6

    -7

  • 273. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:05 

    「今」を壊してしまうと「今」より悲惨になるの常だよね
    見えないけど「今」につながってたモノがあってそれも断ち切ってしまって立ってさえいられなくなるというね

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:13 

    >>26
    寝ない子って想像を絶するぐらい寝ないからなぁ。昼夜問わず30分おきに泣かれて、寝かしつけには2時間‥みたいな。やっと寝たらまた30分後には泣いて、寝かしつけに2時間‥というのが卒乳するまで続いた。今では何があっても起きない4歳児。不思議なもんよ。

    +154

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:30 

    >>119
    産後鬱って概念自体、浸透し始めたのがここ10〜20年くらいで、データも新しいものしか見つけられないんだけど、増加してることがわかるデータってどれ?
    ここ数年を比べただけのものでは、推移表すらまともに作れないし参考値にすらならないよね

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:32 

    >>263
    それが昔から人類の普通

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:43 

    産んでみなきゃわからないことも当然あるし環境が改善されるべきなのはもちろんだけど、現実問題どんな子が生まれるか分からず当日ポンと預けられるサービスがない以上もっと各自が考えないと危ないね
    というか考えないと結局困るのは自分と自分の家族だしね…

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:22 

    >>234
    男性みたいに収入の柱になって数千マンの住宅ローン抱えるなんてしてる子持ち女性なんてなんぼいるん?て話よね

    +33

    -2

  • 279. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:29 

    >>196
    子供のストレスとか気持ちは考えないから、大量プラスなんだと思うよ。
    そもそも自分のキャパや近くに頼れる人がいるかとかちゃんと環境を整えることも親の役目なのにね。

    +45

    -5

  • 280. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:40 

    今の時代はスマホやネット環境も整っててあとSOS出せる場所も医療や施設も充実してるけど、なんもなかった時代の昔の人はどう乗り越えてきたのか気になる

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:57 

    >>14
    近所に住む80こえたおばあちゃんの孫が毎日ひ孫連れてきてるけど、時々ひ孫だけ預けて行き先も告げずに何時間も出かけることがあるらしく面倒がみれないと同年代の子がいるうちに連絡が来る。本当に迷惑だからお金払って託児所に預けてほしい。食費は祖父母持ち、家賃は義実家持ちでお金がないはずないのにいつもないない言ってお小遣いもらってるらしいし、毎回風俗嬢みたいな格好で迎えに帰って来るからパパ活でもしてるんじゃないかと思うわ。

    +58

    -19

  • 282. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:01 

    >>263
    12歳だと親と同居してるもんね

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:19 

    >>92
    そういうあなたは双子を育ててるの?
    1人やったらそりゃかわいいわ

    +30

    -12

  • 284. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:31 

    >>207
    がるちゃんら隙があれば男性叩くの好きな人多いからね。
    女性が加害者だと妄想で被害者男性の落ち度があることにして男性叩いてること多い。

    +15

    -2

  • 285. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:40 

    >>213
    普段やってるからなんなの?wwww普段みんながやってるからボクチンもやったんだー!ってこと?(笑)
    本当に頭悪いんだね

    +16

    -7

  • 286. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:14 

    >>270
    旦那親どころか親世代が
    「私達の頃はこうやって育児したのよ」とか言おうもんなら発狂だしね…
    そうやってきたからみんな他の家の子に無関心にならざるを得なくなった

    +23

    -2

  • 287. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:21 

    >>273
    それは場合による

    例えば専業主婦が多かった昔より
    働く女性が増えた今の方がいいって人多いだろうし

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:47 

    >>1
    大変だったんだろうけど擁護出来ない
    勝手に作って産んどいて痛めつけて人生奪うなんて信じられない
    健康で産まれてきたのにこんな形で障害が残ってしまうなんて本当に子供が可哀想。

    同情なんか出来ない。

    +137

    -11

  • 289. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:59 

    Twitterみてるとキャパ超えてるのに2人目つくる人いるから理解できない

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:00 

    >>244
    マジでそうだよ!一時保育なんて開始時間にサーバーダウンするぐらい殺到して1分後には定員オーバー。
    今はコロナ禍で通院も子どもの付き添い禁止みたいな病院増えてるから、妊娠したとき保育園使ってない立場としては一時保育も使えないの本当に困った。2ヶ月間妊婦検診行けなかった時もあったよ。

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:17 

    >>274
    一人ならともかく複数の子供がいたらかまいすぎてたらやってられないよ。泣いて寝なくてもほっておいたらいつかは寝るから。ずっと近くでかまわれてるのが落ち着かずに嫌な子もいるし。多分少子化もあって自分も大事に育てられたからだと思うけど繊細なお母さんが増えてることも原因だと思う。

    +15

    -14

  • 292. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:18 

    子供の年齢差とか考えて出産しないとえらいことなる確率は上がるよね。年子とか2、3差育児って私には無理だわ。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:26 

    >>265
    子供の立場からしたら虐待したり余裕なくて苛々するなら産まないで欲しかったって思うよ。
    ガルって社会が〜日本は冷たいだとか論点ズラしするの好きだよね。

    +70

    -9

  • 294. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:38 

    3歳くらいの双子と乳児
    どれか1人だけでも大変な時期なのに…
    プラス家事で脳内プッツンしてしまったのね。
    旦那さんとの関係もわからないし
    子どもには気の毒だけど全面的に責められないな〜複雑

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:07 

    >>51
    教師もだけど保育士もなり手がいない。子どもに関わる仕事はブラックだから、辞める人も多いし新卒が来ない。保育園もだけど、今後は公立小中の教育も崩壊してくよ。国は興味ないから改善に何もしないからね。

    +65

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:20 

    >>14
    ここでも孫の面倒見たくないって実親や義親見かけるからね、、

    +205

    -2

  • 297. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:28 

    子供・子持ち嫌いなガルちゃん民の、こういう事件が起こった時の「子供が可哀想!」という掌返しが解せない

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:40 

    >>254
    読んでもなにもしないでしょうよ。フーンで終わりだよ。
    こういうニュース見てなんか考えられる人は自分の子供3人も奥さんに丸投げしたりしないよ。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:49 

    後遺症残った子をこれから誰が育てるんだろうか?

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:54 

    >>245
    2人目がよく寝る子で、こんなに育児って楽なのかと思ったよ。。1人目と2人目の順番が逆だったらヤバかったと思う。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:05 

    >>23
    というか女性がしなきゃいけない役割と負担が馬車馬かよって思うくらい多すぎるんだよ

    +123

    -6

  • 302. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:13 

    私は子供が1人しか居ないけどこういうお母さんの子供を面倒みたいなって思うの。でもそれをしたくてもハードルが高すぎる。普通に主婦とかならもうちょっと簡単にシッターになれるシステムがあればなと思う。カメラとかで監視されても良いからこういう人の子供の面倒みたい。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:19 

    >>286
    青木さやかが、自分が早くに死ぬこともあるかもしれないからって離婚した旦那さんとか旦那さんの家族に娘さんを定期的に預けて良好な関係保ってるっていってたな。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:20 

    保育園の先生が同じ事をしたら責め立てるんだから、同じレベルで責め立てるべきでは?

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:24 

    >>28
    私の場合散々脅されたけど、想像より遥かに楽しいし楽だった
    鬱になるくらいのことを言われたから
    大変だけどそこまでではない
    1歳と3歳

    +15

    -6

  • 306. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:24 

    >>270
    これ、割とあると思う。
    確かに義実家にも問題がないとまでは言わないけども、今そういう状況じゃないやん?まず自分を養生しないとやん?っていうのが入らない。2〜3日だけでも実家か義実家を頼りな?というのも断固拒否で、自治体のサービスが定員いっぱいで受けられなかったりすると「自治体は頼りにならない!」と言う。
    義実家以前に他の人とでも人間関係が取りにくい人にあるある。折り合いを付けるのがすごく下手な人が陥りやすい。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:36 

    >>294です。
    暴行受けた乳児のほうが双子だったんですね。
    それじゃなおさら大変だよ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:36 

    >>222
    具体的な解決策が、ない
    まさに頑張りましょうの世界
    預け先探してくれても、実際に預けられるの下手すると1ヶ月待ち

    つらい気持ちを相談・・・しにきてんじゃないんだって

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:40 

    >>292
    晩婚化してるからはやくつくらないとという焦りあるのかな
    若く結婚したなら年齢あけることも可能だけど

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:41 

    >>296
    ジジババにどう思われるかよりも子供の安全が大事でしょ

    +0

    -27

  • 311. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:44 

    >>268
    変なところに手をかけすぎてるから。あと自分優先のお母さんが増えたから。未就園児の子供複数人連れて毎日公園行ってるけど、平日の公園って本当に人いないよ。友達も寒いしめんどうだから家にいるってそら疲れないから夜寝ないと思った。

    +7

    -13

  • 312. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:59 

    >>187
    ハーネスなんだけど可哀想って言う人意外とおじさんおばさんだけじゃないんだよね
    同じ保育園のママ(30代)でもハーネス可哀想だよねーって言う人いたびっくりした
    その人子供2人いるけど2人とも大人しくて手がかからない子だからかそういう考えに至るみたい
    子育てしてないんだか終わったんだかの時代錯誤のおじさんおばさんのハーネス可哀想は聞き流せても、同時期に子育てしてる母親からのハーネス可哀想は刺さる人もいるだろうなって思った

    +87

    -1

  • 313. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:59 

    ダブスタも多いんよなあ
    旦那の一馬力で生活させて!母親は育児に専念させて!の一方で
    こういう事件には父親は?父親は何をしてるの?育児に参加させろ!って

    女性の生き方の議論が進まないのここだと思う

    +20

    -2

  • 314. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:31 

    >>280
    昔は男女で役割が分かれてて
    地域や親とのつながりもあったけど
    今の時代では全く参考にならない
    あれ嫌これ嫌と言い続けてきた結果が今の社会

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:54 

    昭和だけど、親や親戚が近くに住んでて、保育園も両親がフルタイムなら結構入れてた。なのでキャリアを続けられた世代は結構多い。平成に入ってからみんな保育園に入れたがるようになって、入れなくなってワンオペになったよね。旦那の働き方はほぼ変わらないし、フラリーマンっていう家事育児したくない帰宅拒否みたいな人も結構いるし。

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:57 

    >>297
    そういうトピには子ども嫌いな人が集まるだけであって、子持ちのガル民もやまほどいるわ。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:13 

    >>252
    だよね。
    で、面会日に子供と何して過ごしたらいいかわからないからってうちに来て子供達遊ばせようみたいなこと言われた。(うちは社内恋愛だからその人は旦那の先輩でもある)
    もちろん断ったけどそんなんだから離婚されるんだよと思った。

    +33

    -1

  • 318. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:20 

    >>299
    子供が本当に気の毒だよ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:40 

    >>310
    ジジババが嫌がってんのに無理だろアホか

    +30

    -1

  • 320. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:07 

    日本は貧しくなってきたから、母親も働いて家事して育児することが求められてるよ。そしてそれが終わったら介護。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:15 

    >>302
    ファミサポ登録とかどうだろう

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:25 

    >>6
    介護と育児の殺人ニュースは本当に辛くなる(鬼畜系は除く)。
    絶対やっちゃいけないことだけれど、もし自分が同じ立場になったらどうなるかわからない。

    +22

    -7

  • 323. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:29 

    >>296
    親が面倒見れない子をジジババが見れるわけ無いとは思う

    +128

    -5

  • 324. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:42 

    子供や子持ち嫌いが多いって騒いでる人いるけど、今コメントできる人ってたいていが子持ちでしょ
    ガルのボリューム層って子持ちだよ

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:06 

    >>23
    今でさえ保育園や幼稚園での虐待ニュースが後を絶たないのに、大規模こども園なんて無理じゃない?

    何が大変って子供たちの面倒を見ることじゃなくて、子供たちの面倒をみながら家事をすることだと思うから家事サポートサービスの方が助かる

    +38

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:32 

    >>311
    横だけど、私は家で見るのもしんどいから公園とか行かず家でずっと育児してる人は逆にすごいと思うw

    +19

    -1

  • 327. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:35 

    >>265
    引きこもりのオッサンがはりついてんだよ
    想像で理想のママを作り上げて、育児は母親一人が完璧にやるもの、できるに決まってる、出来ないやつは母性のない馬鹿って決めつけてる
    ゾッとする

    +17

    -22

  • 328. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:06 

    保育園に入れても激しい虐待される時代だしね。旦那は手伝わないし手伝えないし、お手伝いを雇えるような収入ないし、稼げないし、ジジババも自分の人生のほうが大事な人が多くなってきたし、今の母親は本当に大変だね。

    +10

    -4

  • 329. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:22 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。


    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +11

    -2

  • 330. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:22 

    >>85
    現代人は命とは向き合えない。ここ見ても劣化してる気する

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:25 

    >>270
    そう、結局なにしても文句ばっか。

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:34 

    >>226
    里親制度が発達してるアメリカですら、血の繋がりのある親子の愛着や絆の形成が1番大事ってスタンスだしね。ベースはやっぱそこなんだよね。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:43 

    >>257
    日本人は本当にそうだと思う。
    特に子供が赤ちゃんのうちに、誰かに預けて母親が長時間遊びに行くこととか、夫婦で出かけることとかね。
    私は預けるなんて心配でそんな気にもならなかったから、良くできるねみたいなこと言う人はガルでも多いよね。
    後はベビーシッターとかも、よく預けられるよねみたいな風潮。

    +21

    -2

  • 334. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:47 

    >>322
    流石に赤ちゃん叩きつけるはしないと思う

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:03 

    >>320
    景気が良くても悪くても
    女性は働かざるを得ない
    男女平等の流れは止められない
    西側諸国の一員である以上避けられない
    LGBTも気候変動もね

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:11 

    私、育児ノイローゼで子供を叩いてしまったことがあって。このままじゃエスカレートして虐待してしまいそうだから、子供と私を引き離してほしいって育児相談室みたいな窓口に電話したことあるよ
    電話口の人は「落ち着いて。話ならいくらでも聞くから、そんなこと言わないで頑張っていきましょう」みたいな返事だった
    国や機関が助けてくれれば…って意見をよく見かけるけど、結局そんなもんなんだよ。それこそ事件になるレベルでもない限り、介入してくれない

    +51

    -1

  • 337. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:20 

    >>59
    義実家で同居したけど子守りにはノータッチどころか途中から家事も全部やらされそうになったから出て行ったよ。
    お金も10万入れてた。
    何のメリットも無かった。

    義姉すら子守りしてもらえなくて出ていったよ。
    実母との同居は推奨するけど、旦那が嫌がった場合は離婚まで発展する。

    +91

    -1

  • 338. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:22 

    母親でしょ?何で産んだの?
    【保育園の先生でしょ?何でこの仕事選んだの?】
    辛いからって、無料だからってこんな事して良い理由にならない。】
    【辛いからたって、給料安いからってこんな事して良い理由にならない】

    +6

    -6

  • 339. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:32 

    >>7
    今ってコロナでなかなか簡単に動けないんだよ。
    うちの市でも登録しておけばお留守してくれる
    人が来て見ていてくれたりするけど登録者が年配の
    せいかずっと中止になったままだし、まして双子は
    専門の的にサポートしてくれる所が元から少ないし。

    上の子いて下が双子だとまともに眠れる日なんて
    ないだろうし追い詰められたと思うよ。
    今は双子とか三つ子増えてるから行政が積極的に
    介入してサポートしないと他でもおこると思う。

    +167

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:41 

    >>94
    私も親は実習でライセンス制度にしたらと思うことある

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:18 

    >>257
    まあ、日本では女性は、働いて税金払って家事育児介護して静かに消えなさいって国になってるからね。
    母親さえ我慢すればいいのに、助けを求めるなんて甘えで怠けものだって社会が認識してるし。
    周りに迷惑かけるなって思われてる。

    +22

    -4

  • 342. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:31 

    >>326
    更に横だけどわかる!!
    私も家に居られない。家でみてる人、逆にすごいと思っちゃうよね。少しの雨なら支援センターとか行ってたけど、出掛けられないくらいの大雨が続くと地獄だったな~。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:38 

    でもこのお母さんは働いてるなら保育園に預けてるんだよね。
    ずっと一緒にいるわけではなかっただろうけど、仕事のストレスと重なったんだろうか。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:44 

    昨日のベビーカー叩きで叩きたくて仕方なかった人がここに来てそうw

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:56 

    >>338
    モンペの教師ぶっ叩きがブーメラン構文

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:57 

    みんな辛いなら、その日は好きなだけyoutube見せて欲しがるだけお菓子あげて自分は横になってガルちゃんしてたらいいんだよ!ごはんなんてベビーフードかバナナでいいんだよ!

    でもこんなのSNSやガルの育児トピで書いたら意識高い方々からのフルボッコ食らうんだよね

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:58 

    >>283
    お前は独身だろwww

    +2

    -17

  • 348. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:59 

    >>319
    どうみても育児ノイローゼなのに見放したとしたらジジババも同罪だと思うけど

    +7

    -20

  • 349. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:22 

    >>1
    人なんて外から見ただけじゃわからないし、一見幸せそうに見えてても、何に悩んで何に苦しんでるのかなんて他人には本当にわからない。

    +50

    -2

  • 350. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:57 

    >>5
    あるんじゃない?
    見栄も何もない野生の猿やライオンだって子供の面倒みるじゃん。
    人間も動物だし。

    +4

    -5

  • 351. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:08 

    >>348
    そうだよ?

    +11

    -5

  • 352. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:08 

    >>336
    だって母親さえ犠牲になってくれれば、万事うまく行くし、国や機関なんてしょせん他人だし、数さえあれば子育ての内容なんてどうでもいいだろうしね。

    +14

    -1

  • 353. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:33 

    >>336
    ネグレクトの家庭があったけど、1歳児放置してるのにしばらく様子見だったよ。
    児相が介入して保育所に入れるようにはしたみたい。
    保護されないから心配で仕方なかった。

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:35 

    >>348
    子どもできたら別家庭だからなあ

    +14

    -6

  • 355. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:53 

    >>311
    未就園児複数の方が公園連れて行きやすいよ
    生活リズムがだいたい同じだから
    小学生、幼稚園児、未就園児とかだったりすると、それぞれ生活リズムが違うし、午前中に買い物済ませて昼寝中に夕飯作って、放課後に習い事の送り迎えしてって慌ただしかったりするのよ
    平日の公園に人が少ないのは楽したいからじゃないよ

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:53 

    母親をサポートするにも、個人によって欲しがるものが違い過ぎるんだよなあ

    育児はいいから家事やる人を派遣して欲しい
    育児がしんどいから子供預かって欲しい
    旦那がムカつくから旦那を教育して欲しい
    そんなんどーでもいいから金が欲しい、子供育ててやってんだから税金出せや!

    もう何したらいいかわからんだろうね
    助けるにしても、バスにベビーカーあげるとかそういうレベルでも「ベビーカーに触って欲しくない…」で
    なんかあったらSNSでお気持ち表明するわけでしょ?

    +16

    -3

  • 357. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:54 

    >>343
    専業主婦で被害者ぶれてた昔ってすごかったんだね
    まあそのおかげで働く女性が増えたんだけど

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:58 

    >>122
    この母親が育てない以上、誰か面倒見るんだろうけど、この子の人生はもうめちゃくちゃだよね

    +116

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:05 

    >>345
    なんで、母親は同情するんだろう?
    自分に甘く人に厳しいのか??
    って思う。

    そもそもモンペが煩いから保育士逃げてるのに、支援受けられない被害者とかどうかと思う。

    むしろ、自業自得では?って感じ

    +15

    -2

  • 360. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:14 

    育児ノイローゼなんだろうけど、赤ちゃんに暴力振るうなんて全く理解出来ない。こんな事するなら自分が育児から逃げれば良かったのに。赤ちゃんは脳挫傷でもう一生寝たきりになる可能性もある。子供の人生はどうなるんだろう

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:16 

    >>344
    ネカマのガル男がアップし始めました

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:46 

    >>293
    あなたの論点ずれまくり
    核家族化、実家は遠いという現代では
    母性神話は昭和のうちに崩れてるよ。

    お母さんがます心身共に健康でいられるようにする事が先決。
    子どもは地域で育てる
    PTAでよく言われてたわ

    +11

    -24

  • 363. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:20 

    >>23
    国が大きな子ども園を作るよりは同居の方がハードル低いでしょ

    +36

    -1

  • 364. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:30 

    5体満足で生まれたのに母親の暴力で障害者になってしまうなんて辛い

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:33 

    社会に余裕が本当にないから、誰かが苦しむのを楽しく見てる人も多い
    そんな人が多いから、仕事や子育ての負担なんて軽くならないよ
    負担を軽くしようとすると全力で止めてくる

    +9

    -4

  • 366. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:01 

    ベビーカー叩きできなかった人が意気揚々と来てるな

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:36 

    >>341
    30代になると一気に人権無くなるんだよね、日本の女性って

    +12

    -3

  • 368. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:11 

    >>96
    二人目マウントとかも被害妄想だったりするよね
    ママ友の二人目産まれました〜!て投稿を勝手にマウントされてるとか捉えたりしてる

    +64

    -3

  • 369. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:15 

    >>362
    地域で育てるなら、子供がイタズラとかしたら怖いおじさんに公衆で激怒されるのも受け入れなくてはならなくなる
    今は社会が罰し始めてるけど、親も自分の子供の味方ばかりして囲い込んでたら地域も助けたりしないよ

    +23

    -3

  • 370. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:16 

    今までの経験上
    これで文句言って
    更に悪化した社会になりそう

    文句言えば言うほど社会が良くなればいいんだけどね
    現実はその逆になる事が多い

    +1

    -2

  • 371. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:26 

    >>146
    これ
    鬱も同じだよ。
    支援が必要な人ってとことん支援に依存して自立する気ない。だから支援してもキリがない側面あるんだよ。支援増やせって言うけど割とあるんだよ。ただ自分から連絡したり、行ったりしないと受けられないだけ。
    自分が行かない、連絡しないならそれは受けづらいけど。その人以外にも見る人いるからね

    +4

    -2

  • 372. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:56 

    >>343
    赤ちゃん7ヶ月だから、双子を出産して育休中だったんじゃないかな?上の子だけ保育園で。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:13 

    >>367
    若さしか価値がない人種だと思われてるからね
    そこから抜け出せるのはすごい美人か資産家か高キャリアの女性たち一握り
    平均的女性はほぼ使い捨て

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:27 

    今のジジババって、昔ほど孫育てしたくない人多いよ
    だって経済的に余裕ないんだもん
    あれはそれなりにジジババが豊かだった時代の話
    そもそもジジババだって高齢なんだし、小さい子供の面倒とか無理だよ

    結局「家族」に子育て丸投げしてきた日本社会の問題
    全然育児サポートありません

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:34 

    >>222
    乳児院か児童養護施設だね。でもどこもコロナ前からいっぱいだよ、虐待案件が増え過ぎて。
    子どもがある程度大きくて緊急の状況だったら、児相の一時保護施設も可だけど、こっちは預かってもらえる期間が短い。
    産後ケア事業でショートステイをやってる所もあるけど、これは母親と対象の子どもが一緒に過ごす(上のきょうだいとかは基本連れていけないので、祖父母に預けたり父親が面倒見ることになる)。身の回りの世話はショートステイのスタッフがやってくれるので、家で母親一人で子ども見るよりは楽。
    どのお母さんもそれを乗り越えてきたのよって言う人はいないけど、前述の理由でサービスが利用できない場合が多く、実家か義実家など頼れる所はないか確認される。
    大抵の人は頼れない関係性だから、ここで詰む感じ。何故か関係性が悪い人多いね。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:43 

    >>365
    子育てに限らずだよね
    他人が楽するのを許せない!
    自分は頼らずにやったのに!自分の時代にはそんなもんなかった!楽するな!でも周りには昔以上に迷惑かけるな!!

    みたいな人が多い

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:11 

    >>123
    それな
    末っ子で自己中な自分でさえ母性あるのビックリ

    +8

    -3

  • 378. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:45 

    >>196
    まあ言ってることは分かるんだけど、この家庭は二人目で双子っていう想定外な状況だしなあ。
    産んでから発達障害で大変だったとか、母親に育児を手伝ってもらうつもりが急な病気事故で逆に介護が必要になったとか、いくらでもあると思うよ。
    私は一人目でもこんなに大変だと思わなかったし。

    +25

    -17

  • 379. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:57 

    >>303
    今の人たちって忙しいとか面倒くさいとかそういう理由で親戚とか義実家と疎遠にしたがる人いるけどいざという時頼れる場所はいくつかあった方が絶対良いよね
    もちろん頼れないような毒親戚や毒義実家なら別だけど、そうじゃないならせめて近しい身内にだけにでも普段から少しでもなるべく交流しておいた方が子供のためにもいいなとは思う

    +19

    -1

  • 380. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:06 

    >>365
    すごい不思議だよね
    長時間預けるのかわいそう、、、、とかこの間もトピたってたけど、じゃあどうすればいいの?
    うちは近くに親戚なんて居ません

    +4

    -3

  • 381. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:19 

    >>359
    モンペがすごいから小学校の担任すら確保できないよ
    基礎学力がついてないからやばい子どももかなり増えてきてる
    今話題の動画アップたちも、基礎的な力がなくて犯罪行為がわからないままだと思う

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:37 

    >>305
    まだ1歳と3歳で子育てを語るには早すぎる

    +9

    -8

  • 383. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:45 

    >>341
    フェミニストにのっかるからじゃん。私は専業主婦で地方だったからか、そこまで公共交通機関使わない、公園は快適。民生さんや、子育て支援施設利用して一ネット見なかったから、育てるのにそんな不満なかった。
    若かったからお金なかったけど、その分周りに面倒見て貰えたしな。
    体調自分が悪い時辛かったけど、夕方泣いたらおぶっとけばなんとかなったしな。みんな、子育て片手間でやろうとし過ぎな気する

    +5

    -10

  • 384. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:58 

    >>84
    育児に限らずだと思う。
    育児に関しては、経験してる人も多いからその大変さや辛さや孤独さが分かるので「親だけを攻める気になれない。周りのサポートがあれば、、」となるけど。

    それが家庭環境悪くて非行に走った子だとか引きこもった子の話となると、
    経験がない人も多いので、
    甘えるな、となること多い。

    +79

    -1

  • 385. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:08 

    >>365
    だってこんなトピにさえお説教大好き脳内アドレナリン止まりませんみたいな人いるもんね

    +3

    -6

  • 386. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:09 

    なんで、母親を庇うの??
    悪いのは母親だよね??

    母親は許されるの何で??
    保育士が同じ事したら叩くよね?
    端金しか払ってない癖に

    +18

    -3

  • 387. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:30 

    私の子供は一才になったばかりの男の子一人だけど…三歳の子供いて7ヶ月の双子なんて想像を絶する
    一人でも旦那帰り遅いし親は遠方で頼れないしでストレスで泣いたことある


    +1

    -2

  • 388. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:54 

    大規模こども園作っても保育士の虐待が…って人いるけど
    まずやらなきゃ何も始まらなくない?
    あと単純に育児終えた人の雇用も増えるよね
    保育士資格なくてもパートを導入すればいい
    ガルだとお母さん方がめっちゃくちゃ保育士叩いてるんだから、完璧育児できるんでしょ
    そういう層の雇用が増えればwin-winでは?

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:18 

    >>380
    キャパないのに産むと子供に皺寄せ凄いよ

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:30 

    >>15
    双子ってだけで、病院や保育相談の人とかから猛烈に「絶対にワンオペ無理だから、両親やベビーシッターなどのサポート借りろ、何か有ったら相談しろ」と言われるらしい
    3歳と双子の乳児とかいう構成聞いただけでゾッとする
    眠れてなかったんじゃないのかね

    +397

    -3

  • 391. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:45 

    >>342
    2歳くらいから家だと体力を持て余すしね。
    休日は旦那に外に連れて行ってもらって、その間に家事や買い物をやれるだけやる感じだわ

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:50 

    お金があれば手伝いも雇えるよね
    ないから自分に全て負担がかかる

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:01 

    >>305
    やたらと大変大変って言う人ってそんなに大変だと思ってなかったんじゃないの。
    もっと大変なこと想定してた人は対応できる。
    大変さは実は同じ。
    自分のキャパでどこまでやっていけるか想像することって大事だと思う。

    +8

    -6

  • 394. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:17 

    >>311
    生活リズムが整ってない母親は確かにいるな。
    朝起きられない、朝食は抜く、乳児健診遅刻(忘れ)気味、みたいな。乳児おるんやろ?そんなんでこれから大丈夫なん?って思う人。
    しかもこれやるのって、同じ人ばっかりなんだよね。

    +4

    -6

  • 395. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:34 

    >>390
    両親が手伝いを拒否してベビーシッター代が高かったらどうすればいいんだろう

    +64

    -1

  • 396. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:47 

    >>96
    妊娠依存じゃないかな
    現状が辛いけど、妊婦になれば周りが優しくしてくれるし産後ハイで一時的に幸せになれて現状打破できるから
    無意識で妊娠したくなるんだよ

    +60

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:06 

    >>7
    そういうことができる人なら良いけどガルガル気とかなんだとか言って子供を他人に接触させたがらない人もいるよね

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:10 

    >>14
    夫は分かるけど親に頼るのは違うわ
    許容範囲越えるなら子供は1人にするべき

    +33

    -59

  • 399. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:23 

    >>386
    確かに保育士ならもっと叩くよね。預けてるからを正義にぶったたきまくるよね?
    人としてダメなのは一緒なのに
    我が子殺して擁護されるなら、そりゃ母親に面倒見てほしいよね。事故でも許せない人だらけだもんね、ここ

    +10

    -1

  • 400. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:55 

    >>104
    >今のこの情報社会で「子育てが大変って分かりきってることではないような」なんて意見はあまりにも無理があるだろ。SNSだけじゃなく、ガルちゃんでも頻繁に「子育て大変辛い!こんなはずじゃなかった!」とか、酷い場合だと「産むんじゃなかった」みたいなコメント書き込む親結構いるよ。「産んでみてからじゃないとわからない」なんていう意見は単なる想像力不足の見苦しい言い訳だし、出産前いかに何も考えず、能天気に産んで子育てを舐めてたんだろうかと疑うわ。実際に「自分には子育てむいてなさそうだから産まないことにした」って人も結構いるよ。こういう不都合な意見には沢山マイナスつくだろうけど、ほんとみっともない言い訳としか思えない。

    +21

    -19

  • 401. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:15 

    私は育児ノイローゼになりかけて、保健師さんにすぐ自宅にきてもらったり自治体の紹介の助産師さんに頼ったりした。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:28 

    >>76
    私もだよ。
    双子でそのうち一人が毎晩夜泣き。
    新生児のときと夜泣きの時期は眠れなすぎてそういう妄想何度もしたよ。
    一度だけ寝てる子供にぬいぐるみ投げつけたこともある…。
    めちゃくちゃ可愛かったけど二度と戻りたくない。

    +34

    -10

  • 403. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:33 

    >>383
    女性の多くがフェミさんに賛同してた頃は
    まさか社会がこんな風になるとは夢にも思ってなかっただろうから仕方ない
    みんな権利だけ主張して義務を果たす気なんてなさそうだったし

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:33 

    >>385
    いるいる〜

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:40 

    >>14
    旦那はともかく親を頼ると叩く人いるじゃない
    自立してないだとかなんだとか言って

    +107

    -13

  • 406. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:44 

    >>5
    「あって欲しい」男様の幻想だからね

    +40

    -3

  • 407. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:45 

    双子産んだ時点で体ボロボロなのに休む間も無く育児だもんね、やったことは許されないけど極度の疲労と睡眠不足で突発的にやってしまったんだと思う。上の子が3歳だと1人遊びも出来ないし、ママみてー!ばっかりで一人で育児なんて出来ない。

    +4

    -5

  • 408. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:38 

    >>379
    母親力ってある意味コミュニティー築く能力だなと思う。過酷な環境でも他人頼ったり、上手に甘えて乗り切るの案外大事。

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:50 

    昨日のベビーカートピがいつもより叩けなかったから今日はここで頑張るんだろうなぁ

    +4

    -4

  • 410. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:25 

    >>376
    後から言うのは簡単なんだよなぁほんと

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:28 

    >>369
    そういう親だけしかいないわけじゃあない

    +4

    -7

  • 412. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:34 

    >>376
    受験のトピとかにいる
    推薦、ao、内部進学、とかは全部不正!
    塾にいってたら不正!
    私立は不正!
    みたいな人たちとかね。
    塾に行かずに一般入試で国立じゃないと
    認めない、みたいな人種と同じだろうねぇ

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:04 

    >>406
    じゃあ、男性にも父性は求めるなよ
    人間はある人同士がくっつきない人同士くっつくだけだと思う。
    ないもん同士だと子育てはなすりつけあい

    +6

    -11

  • 414. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:00 

    >>291
    繊細なお母さんっていうかネットでなんでもすぐ育児書とか見れちゃうからかなと思ってる。SNSだって、スーパーマンなのかなってぐらいの素晴らしい離乳食とか一歳半で10まで数えられるとか英語喋れるとかだらけじゃん。
    これはあるアプリの画像だけど、離乳食進んでないや‥とか、意味のある言葉がでない‥とか、まだ1人で立てない‥とか出来ることより出来ないことの方が目について、いろいろ悩んでしまうよ。

    【母親逮捕】「育児ストレスで」生後7カ月の娘を床にたたきつける…子どもは完治不能の脳挫傷 後遺症が残る可能性も

    +22

    -2

  • 415. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:01 

    >>399
    自分でこの仕事〜とかほざくんだろうけど。
    自分で産んでるの誰?って感じ(笑)

    しかも、高くても月に15万くらいでしょ?
    0歳児を8時間22日預けてるとしたら寧ろ破格だよね。

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:06 

    >>395
    それね。ベビーシッターサービスて田舎とかだとかなり高いし田舎だと来てくれる人いない。

    +54

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:17 

    ガル男何してるんここで

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:53 

    こういう家庭こそ父親に育休取らせてあげて欲しいよ。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:05 

    >>383
    あと身の丈に合う子育てした方がいいよね
    庶民が私立受験とか都心で子育て!とかやるから女性も働かなきゃいけない
    子供には良い教育を、というのはわかるが教育費が聖域になりすぎてる気がするわ

    +9

    -3

  • 420. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:45 

    >>40
    父親が同じことやったらボロクソに叩くのに、本当にガルって母親に甘いよね。どんなに辛くてもなんの罪もない子供に手を上げる時点で人として終わってる。

    +109

    -25

  • 421. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:11 

    >>379
    結局人間関係の構築が下手な人ほど、行き詰まりやすいんだろうね。育児に限らず、仕事なんかもそうだけど。
    仕事は人間関係が問題で辞める理由が1番多いし、でも育児は仕事と違って放棄できないんだから、身内の交流を軽く見てると結局自分を追い詰めるね。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:15 

    元々残虐的な人じゃない場合、きっと育児ノイローゼで発作的にこんなことしてしまったんだろうなって思うけど、だからこそ落ち着いた時に恐ろしく後悔するんだろうな…。やったことは元に戻せない。こうなる前に助けてもらえるような制度があればいいけど、実際難しいよね。

    +1

    -5

  • 423. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:30 

    >>382
    でも私が聞いていたのは4才までは地獄のように大変で鬱になるという話ばかりだったから正直拍子抜け

    +4

    -3

  • 424. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:02 

    >>381
    しかも、他人が「子供のギャン泣き煩い」は言ったらダメなのに。
    母親は我が子のギャン泣きして、暴行しても同情して貰えるんだね。

    良いね母親と言う免罪符

    +16

    -2

  • 425. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:13 

    >>28
    それなすぎ
    普通に親ガチャ失敗のせいで後遺症抱えながら生きていく人生って確定してて同情する
    とりあえずで産んでやっぱ無理だから痛めつけるって安易な思考すぎて怖すぎ

    +87

    -7

  • 426. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:17 

    >>390
    去年出産したけど多胎妊娠の場合は妊娠中からかなりチェックが入る感じだと思う
    うちは1人だけど。
    多胎妊娠の場合妊娠中からもリスクが高いし体の不調が出やすいんだろうね、当たり前だよね2人もお腹に居るんだから
    その後の子育ても、ひとりでもこんなヒーヒー言ってんのに2人同時ってほんと大変だと思う

    +95

    -1

  • 427. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:31 

    >>240
    男女関係なく状況に同情してるんだよ。
    今回の状況とは逆で女性が外に働きに出て、男性が一日中3歳と双子の面倒を見てたら男でも同情される。

    +5

    -14

  • 428. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:34 

    個人的な意見だけど
    叩かれるのが嫌なのにネット見て発言しちゃうのが結構な弊害だと思っている
    ネット上の人間なんか無責任なんだからそれを真に受けるとそりゃ潰れるよ
    スマホで手軽に見れるから見たくなっちゃうんだけど、ガルなんか育児中の人は見ない方がいいサイト
    孤独を癒してくれる側面はあると思うけど話半分に見るべきよ、ネットなんて

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:23 

    >>409
    そうなの
    年金を語ろうトピの3号叩きも常軌を逸脱した狂気の沙汰だった。
    その狂人がが融通のきくパートトピにいたけど暴露されて消えた。

    自分の内の攻撃性を持て余している人が、攻撃性を発揮できるトピを探して獲物を物色しながら、あちこちのトピを徘徊してるのね。

    +6

    -3

  • 430. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:39 

    父親は育児すると死ぬの?
    奥さんこの状態でなんとも思わなかったのかな
    絶対に様子が変だったと思うよ
    育児しないにしても、どこかに助けを求めることは出来たと思うよ、旦那さんが

    +6

    -3

  • 431. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:35 

    >>58
    その母親、知的障害なかったっけ?それを考慮して無罪にしろと騒がれてた記憶がある。

    +10

    -49

  • 432. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:08 

    >>37
    子供からしたらただの虐待

    +146

    -1

  • 433. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:08 

    店内で暴れ回っても注意しないしベビーカーは邪魔って怒鳴られるし……このご時世に子連れで外出?やめてちょうだい

    +0

    -4

  • 434. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:35 

    >>2
    男の子は可愛がるって親いるよね

    +274

    -149

  • 435. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:42 

    >>105
    隣の市は駅前に一時保育専門の保育園みたいなところがあって、1時間600円、わりとギリギリでも空きがあって預けられる。申し込みしておいて当日キャンセルしても大丈夫。半公立な感じで、定年退職した公立保育園の元保育士が何人か働いてる(もちろん若い先生もいる)。

    私の住むところは企業がやってる小さい託児所か保育園の中にある一時保育しかなくて、託児所は高いし予約が取れない。保育園の一時保育は安いけどかなり早くから申し込みしなければ預かってもらえないしコロナ対策でやってない時期もある。
    だからどうしても困ったときは隣の市まで預けに行ったよ。こうやって自治体で格差があるのもよくないよね。どこに住んでいてもある程度同等のサービスが受けられるようにしてほしい。

    +56

    -1

  • 436. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:57 

    >>95
    凄くわかる。今この瞬間が辛いんだよね、そして30分後にはケロッとしてたりする

    +118

    -15

  • 437. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:16 

    >>408
    処世術は大事ね。
    子どもは親の処世術を見ながら自分も処世術を身につけていくんでしょうね。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:28 

    >>11
    ネットでしかものを言えないない人?あんまり頼りにならない書き方だよね。

    +33

    -1

  • 439. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:32 

    >>4妊娠は1人じゃできないんですけど?

    +61

    -50

  • 440. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:32 

    >>95
    めっちゃわかる

    +106

    -1

  • 441. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:43 

    >>104
    あちゃー!双子だー!
    いきなり二人とか無理だし、今回は減胎手術or中絶しようねと
    望んだ妊娠で簡単に割り切れる夫婦はほとんどいないと思うしね

    +32

    -2

  • 442. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:03 

    >>14
    いい妻いい母親でいたい意識が強いんだと思う。
    旦那や親にさえ「ちゃんとやってる母親」ってみられたいんだよ。

    +54

    -24

  • 443. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:05 

    >>419
    子供を「子供様」にしすぎなんだよね。
    とにかく褒めて褒めて持ち上げなかったら
    毒親、みたいな。少しでもネガティブなことを
    言ったら毒親。とにかく肯定して持ち上げないと
    だめ〜みたいなね。ガルちゃんだと特に。
    アイドルになりたいっていわれて反対したら
    毒親だしね。

    +4

    -5

  • 444. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:27 

    >>296
    どや顔で預かってやっぱり無理…となったり、預かれるけど月2日前後が限界…となったり
    急な体調不良や死亡、預かったら預かったでトンデモ育児だったとかでトラップたくさんあるからなあ

    +26

    -4

  • 445. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:51 

    母親に同情の余地はないと思うけど

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:52 

    >>436
    いや、30分後にはケロッとはしてないだろう

    +41

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:00 

    こういう母親は鬼畜で死○にすべき!

    って言うとスッキリする人が張り付いてるね
    周りにも同調を求めるし

    全然他人の状況を想像できない人
    ただただ他人を叩きたいだけ

    +7

    -7

  • 448. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:02 

    >>436
    ホルモンや寝不足、疲れのせいで感情がジェットコースターだよね。本当に死にたいくらい辛いときもあれば、一時間後には「なんでさっきあんなしんどかったんだろ?あ~我が子かわいい♪」って子どもみながらお菓子食べてたり。

    +72

    -1

  • 449. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:05 

    >>442
    見られたいっていうよりそれを押し付けてくるのが問題

    +11

    -6

  • 450. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:36 

    多胎育児は本当に大変なんだけど、頭を叩きつけるのは異常。育児以外にも色々なストレス原因が重なってそう。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:40 

    7ヶ月か。。そろそろ子育ての要領もわかって時間に余裕が出てくる時期だけどな。ミルクも自分で持って飲めるし。双子の育児は大変だけどそれだけじゃなかったはず。そこを見つけてほしかったなぁ。。
    赤ちゃんが早く回復するよう願います。
    機嫌がいい時にたくさん写真撮るといいよ。時間に余裕がある時に見返して気力が蘇るから。

    +1

    -6

  • 452. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:02 

    ベビーカー嫌いの子供の写真晒し人間
    アリシア
    @vividalicia
    起業だのネットビジネスだのの人からのフォローは即ブロックします。 コロナ禍でノーマスクの乳幼児を連れ回すエゴの塊なバカ親が大嫌い。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:03 

    >>296
    だって、めちゃくちゃ文句言われるじゃん
    ガルちゃんのトピでも、義理親だけでなく
    実母が〜とか、実の親の悪口も
    すごいもんね。(毒親でなくても)
    孫の面倒なんて恐ろしくて見れないよ。
    何言われるかわからない。
    でも、「ワンオペ育児が辛くて泣いた」
    とか言う謎。

    +82

    -15

  • 454. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:19 

    傷害なるまでやるなや

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:35 

    >>447
    それだけにとどまらないよ〜
    結局この事件に乗っかって今の子育て世代を叩きたい人がワラワラ来るんだよ〜

    +5

    -7

  • 456. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:01 

    >>66
    双子育児を甘く考えてたのかも。双子は別次元。

    +33

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:15 

    >>405
    当の親本人が良ければ他人にはどうでもいいことのはずなのにね

    +36

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:27 

    >>447
    けど、この母親を同情するのも違くね??

    +9

    -6

  • 459. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:31 

    >>449
    それ誰が押し付けてるの?
    旦那?実親?義親?
    これらの人だったら家族間の問題だよね

    ネットだったり見て押し付けられてる!ってなるのはお門違いだと思う
    道端の人に押し付けられてるんならそれは頭おかしい人

    +10

    -2

  • 460. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:42 

    >>58
    あれ三つ子の中で一番成長が遅い子を何度も叩きつけて殺したやつだよね

    一度叩きつけたら泣いたりするし抱いたら服とか握りしめてくる事もあっただろうに我に返らなかった時点で許せないわ…

    残りの子たちは育てたいとか言って減刑願うところも恐怖でしかない

    +389

    -16

  • 461. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:42 

    >>452
    Twitterに通報しとこ
    ベビーカー叩きしてるのなんてこういうやばい人が多いんだろうなってよくわかる事例だね

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:05 

    >>262
    私今あなたの状況と同じで。
    夫は協力的なので休みの日などは手伝ってくれますが平日はずっと1人です。子供達は可愛いのに、毎日毎日怒って怒鳴って泣いてもうただただ疲れたんですよね。
    下は一歳半なのですが、夜泣きがまだあり交互に泣くのでなかなか寝られません。優しくしたいのに余裕がなくて手の込んだご飯も作れない、毎日掃除はするけれど最低限の掃除で綺麗に片付けられません。
    本当はニコニコ笑顔で楽しくご飯を食べながらいっぱい遊んで優しい母親でいたいのに、それができず怒ってばかりの私って母親失格だな、私がいないほうがいいのかな、しんどいなと気持ちが落ちてマイナスな感情に引っ張られます。泣きたいのは子供達なのに。

    262さんはどうやって乗り越えましたか?
    耐えるしかないんでしょうか?
    子供達を叩いたりなどの事はなく手はでません。
    ただ怒ってばかりで笑顔の少ない怖いお母さんだと思います。上の子は5歳で大事な時期ですよね。子供にとって優しいお母さんになりたいです。
    これからでも間に合いますか?長文失礼しました。

    +94

    -1

  • 463. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:22 

    >>104
    ここまでネットが発達してる世の中で、
    そうなって見なくちゃ分からなかった、
    って、ね…いいわけにしか聞こえないよ。

    +17

    -16

  • 464. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:24 

    住んでいたアパートも鉄筋じゃないから壁薄いだろうし泣き止まなくて親もパニックになってもおかしくはないよね

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:51 

    >>433
    こけたw
    一貫性まるでないヘンテコなコメw

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:56 

    >>459
    別にあなたに言ってるんじゃないんだからそんな鼻息荒くしなくても…
    その家族間の意識の問題だからこういう事件になってるのかもしれないし、ネットから意識改革しても良いじゃん

    +1

    -6

  • 467. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:05 

    なんで社会でいろんな子育てシステムを整備しようとか、サポートしよう、って話すると文句言う人が出てくるの?
    当たり前じゃない?
    税金かかるから?
    結局今まで通り母親一人で全部やればいいの?

    どうすればいいのか、全く分からない
    そりゃ誰も子供作らなくなるよ

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:46 

    >>447
    えー母親に同情してる人が多くない?
    叩いてる人より、同情してる人のほうが

    +10

    -2

  • 469. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:19 

    0歳の後半って本当に可愛い時期だけど、ねんね期と違って昼間寝なくなってきたり、夜泣きがあったり、ハイハイやつかまり立ちで目が離せなかったり、後追いが始まったり、離乳食やらなきゃだったりで結構つらいよね?はじめの頃は産後ハイで頑張れていた自分の疲労も溜まってくるし。私もこのくらいにキツくて、履く前のオムツ赤ちゃんに投げたことあったな…。赤ちゃんは遊んでもらってると思って大喜びして、それ見て自分も力が抜けて笑えちゃったけど。

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:25 

    >>355
    幼稚園児もいるけど午前中公園、お昼食べて昼寝の間に家事、迎えに行って公園行って帰るでそんなに手間か?と思うけど。早く寝るからその時間に家事もできるし。

    +1

    -7

  • 471. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:31 

    実家実家言われるけど、夫の転勤で実家の近くにいた頃の方が追い詰められたし
    地元は土地がたくさんある田舎だから実家の近くに住んでやっぱりダメでしたも多い
    実家がない人や親御さんが働いていたり体調の悪い人もいるし、
    せめて多胎児だけでも気軽に使える外部サービスが使えるとありがたいなと思う

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2023/02/07(火) 11:24:34 

    >>5
    母性も父性も幻想だからね
    親や周りを見てなんとなく学んで
    実際に子供を育てる時に周りから教わって母性父性らしき行動を取るだけ
    動物だってそうなんだから本能じゃないよ

    +24

    -0

  • 473. 匿名 2023/02/07(火) 11:24:35 

    >>59
    同居を推奨するなら、奥さんの親とのほうがいいと思う。
    最近は奥さん側の実家近くに家建てる人も増えてるよね。

    +79

    -10

  • 474. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:24 

    ここで辛辣な意見書いてる人の言う通りに追い詰められてる人が多いしキャパがないなら産むな!他人を頼るな!って言葉通り少子化していってんだからお望み通りじゃんw

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:53 

    >>1
    せっかく健康体で産まれてきたのに親に障害を負わされるなんて酷い

    +105

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:56 

    赤ちゃんて、そりゃあ泣くだろうけど二人交互に泣かれたりグズられたりしてたのかな。
    七ヶ月ってお座りが出来て、自分の手やオモチャに興味を持って舐めたり比較的に大人しい時期だと思うけど。
    上の子を含め子ども三人になると物理的にも話は別かもね。

    +1

    -3

  • 477. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:59 

    >>27
    育休中ってテレビで言ってたよ

    +65

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:03 

    >>76
    でもガルちゃんの育児のトピ見ると、
    その家族構成で、幸せいっぱい〜
    子供かわいい〜産んでよかった〜
    楽しすぎる〜みたいな人いっぱいいるよね。
    あともう一人ほしい!とかさ。

    +6

    -6

  • 479. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:06 

    今の状況見てわかるように、日本はもともと陰湿で国力が落ちてるのよ
    なので一部を除いて、大体の人の人生は今後も楽にならない
    で、まだ男尊女卑は強いから、女が我慢して犠牲になればいいという社会のまま

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:07 

    >>419
    教育は乳幼児には酷だもん。やり過ぎたら生命の軽視だよと思う。あれこそ宗教だよ。働いてる側だったから余計思う

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:26 

    >>478
    いきなり変わるんだよ、人生って

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:47 

    このお母さん、ほぼ寝てないと思う
    母親は全てを背負って頑張っていたと思う
    いけないことだけど
    こうなる前に罪悪感なく子を預けられる公的な場所が必要だと思う

    +4

    -3

  • 483. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:59 

    >>468
    私も同情してる人のが多く感じる。
    多分、自分と共感しちゃうから責められないのでは?

    けど、保育士は保護者の奴隷みたいなもんだから、ガンガン責めて良いんだよ。
    保育士は人間扱いしなくて良いんだと思う。

    +7

    -8

  • 484. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:10 

    ネットの世界=自分の身の回りの世界って危険な思想だよね
    スシローでやらかしてる子供たちもそういう意識だから失敗してる
    ネットで説教してくるような人から離れるのが先決だと思うけどなあ…

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:30 

    >>473
    それで疎外感を味わって浮気した、私の旦那の友人
    マスオさんってやっぱり幻想なんだなと思ったら

    +27

    -7

  • 486. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:51 

    >>55
    ガルちゃん見ると、自分であるって言ってる人
    いっぱいいるけどね。
    「産んだ人ならわかる」「母親ならわかる」
    「産んだ人にしかわからない」
    「母性が〜」

    +24

    -2

  • 487. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:02 

    >>13
    思考がサイコ野郎

    +61

    -1

  • 488. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:10 

    >>468
    同情はするけど暴力は暴力ってことじゃない

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:21 

    >>449
    自分で押し付けてるんでしょ

    +8

    -1

  • 490. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:35 

    >>486
    なのに虐待天国ジャパン

    +8

    -3

  • 491. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:36 

    >>474
    そうそう、そして保育士減るのもお望み通りだよね。

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:43 

    >>489
    意味不明

    +1

    -6

  • 493. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:48 

    >>76
    わかります
    私は子供一人でも自身の心身が病み育児がまともに出来なかったから

    +21

    -3

  • 494. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:40 

    >>477
    育休ができて楽になったはずなのに、結局その状況にも慣れて辛くなるのか
    エンドレスだね

    +5

    -22

  • 495. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:09 

    >>491
    教師も減ってる
    担任すらいない

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:50 

    身体虐待で赤ちゃんで保護は虐待被害者からしたら幸せだよ。私も命に関わるレベルの虐待被害者だけど家庭が金持ちで親が外面が良かったから何の保護もなく、大人になった。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:57 

    >>419
    公立は今ひどいから、まともに育てたかったら私立に行かせるしかないんだよ
    環境が違うしチャンスも違う

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:59 

    >>141
    隣に義母が住んでたけど、ノイローゼになりそうだった。
    何故か上から目線で「見ててやるから」って追い出されたり、毎日アポなし訪問、今はこうやるって説明しても何度も古臭い育児法を横から口出し、子供の悪いところは全部私のせいにされたし。

    +62

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/07(火) 11:31:00 

    >>296
    ジジババ頼れるなら頼ればいいけど、孫殺しちゃう事件ポツポツあるよね…
    ジジババの年を考えたら、そりゃ預かりたくないって人いると思うよ

    +50

    -1

  • 500. 匿名 2023/02/07(火) 11:31:06 

    育児ストレスと旦那からのモラハラで
    抱っこしてる最中にフッと落としちゃおうかな。
    ってよぎった事は数回あった
    実際はできなかった

    +6

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。