ガールズちゃんねる

「実は必要だった…!」注文住宅につければ良かったと後悔した設備8選。浴室乾燥機や食洗機はあるある?

328コメント2023/02/03(金) 08:55

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 10:06:14 

    「実は必要だった…!」注文住宅につければ良かったと後悔した設備8選。浴室乾燥機や食洗機はあるある?(LIMO) - Yahoo!ニュース
    「実は必要だった…!」注文住宅につければ良かったと後悔した設備8選。浴室乾燥機や食洗機はあるある?(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    どのようなマイホームに住みたいのか、イメージがどんどん膨らむ家づくり。大まかな理想はあっても、いざ新築を建てようと思うと「住宅設備は便利なものがありすぎて、どの設備をつけたら良いのかわからない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。


    (以下抜粋)

    1. 浴室乾燥機
    洗濯物がシワになったり縮んだりすることなく、雨天時や花粉の時期、夜間にも洗濯物を干すことが可能です。
    また、浴室内を乾燥させることでカビや結露の発生を抑えられるので、清潔に保てます。
    さらに、暖房機能もついているので、冬の入浴前に寒さに震えることもありません。

    2. 床暖房
    ホコリが舞い上がりにくいため、小さい子どもがいる場合やアレルギーの人がいる場合でも安心です。

    3. 宅配ボックス

    4. パントリー

    5. 食器洗い乾燥機

    6. 人感センサーの照明

    7. モニター付きインターホン

    8. 玄関の電気錠

    浴室乾燥は営業さんのお勧めで付けたのですがほんと付けて正解でした!皆さんは何かお勧めありますか?

    +147

    -7

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 10:07:19 

    実は
    じゃなくて
    最初から必要だと思うもんばっかやん

    +576

    -16

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 10:07:35 

    電気代すごいことなるのに今こんな記事出るのおかしい

    +335

    -31

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 10:07:36 

    食洗機、床暖房はもうないと無理だけど、ミストサウナはマジでいらん

    +375

    -9

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 10:07:57 

    浴室で洗濯物全部乾く?

    +232

    -8

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 10:08:27 

    住宅を理想通りに注文出来る財力がないから主が羨ましいわ〜

    +149

    -3

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 10:08:27 

    床暖ほしかった

    +137

    -8

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 10:08:28 

    ランドリールームみたいなやつ

    +121

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:02 

    電気錠はつけなかったけど、あると便利なのかな?

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:03 

    >>5
    乾くけど電気代ヤバい

    +247

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:07 

    モニター付きインターホンは実はじゃなくて必要でしょ

    +309

    -1

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:10 

    >>5
    めっちゃ乾くよ。冬場とかもう無しには考えられない。

    +169

    -4

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:16 

    >>5
    2人暮しぐらが限界

    +75

    -6

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:18 

    シャッターは電動にしておけば良かった。
    二世帯で一階が義父母なんだけど、毎朝晩ガラガラうるさい!
    特に朝、時間が早いんじゃ。。
    クレーム来そうなぐらいうるさい。

    +160

    -8

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:30 

    >>2
    逆にインターホンが付いてない新築住宅があるとかびっくり。

    +205

    -3

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:32 

    玄関の電気錠は別にいらないな

    +15

    -26

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:36 

    7はホームセンターで買えて簡単に付けられる

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:40 

    ガス乾燥機必須。
    床暖は基本的に故障なくずっと使えるんでしょうか。入れ替えとなったら大変そうな気がして。

    +81

    -5

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:47 

    床暖って電気代もしくはガス代どのくらいなんだろう…?
    エアコンよりは安いのかな?

    +59

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:52 

    >>5
    乾くよ。
    家族3人分、6時間タイマーで乾く。

    雨の日や、花粉の時期に使用してる。

    +108

    -8

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 10:09:56 

    >>5
    電気だと長い時間かけなきゃいけないから微妙だけどガスだと2~3時間で乾くよ

    +131

    -5

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 10:10:05 

    欲しいけど打ち合わせの時にだんだん削られていくんだよ

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 10:10:08 

    玄関の電気錠

    リフォームで付けたけど、便利さと安心感が違う

    +71

    -3

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 10:10:16 

    >>15
    何歳くらいの人にアンケートしたの?と聞きたくなる
    凄い昭和家屋じゃんね?

    +33

    -5

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 10:10:30 

    そもそも注文住宅自体が庶民にとっては地雷だと思うけど
    恫喝系ユーチューバーとか見てたら本当に勉強になる

    +4

    -20

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 10:11:32 

    >>13
    そうそう、洗濯物の量を知りたかったの。文章が良くなかったね。
    やっぱりそんな分量ですよね。

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 10:11:44 

    >>18
    実家の30年くらい前に設置した床暖房は何のメンテナンスも無しでいまだに問題なく使えてるけど、どうなんだろうね

    +73

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 10:12:17 

    床暖房つけたら快適過ぎて外に出たくなくなる。エアコンは夏しか使わない。

    +79

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 10:12:34 

    >>15
    テレビモニターがないって事じゃないかな?
    流石にインターホンは付けると思う。

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 10:12:40 

    浴室乾燥機は全く使わないなぁ…干すのが面倒くさい。
    洗濯乾燥機で済ませている。

    +69

    -4

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 10:13:18 

    >1
    浴室乾燥機

    洗濯物の乾燥が1番に理由にきてるけど、乾かないし電気代が高いと思う(巨大なドライヤーだから)。理由の1番は暖房だよね。これはホント助かっているよ。付けてよかった。

    +76

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 10:13:31 

    >>11
    最近のは声を男性に変換して応対できると聞いて驚いたよ。少し安心だよね。

    +30

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 10:13:37 

    >>9
    鍵を取り出さなくても開錠できるから、荷物多い時とか子ども抱っこしている時は便利!

    +81

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 10:13:44 

    うち全部つけたわ〜
    便利だよん

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 10:13:50 

    >>9
    電気錠だったお家が雷でダメになったって聞いたよ
    修理の金額も結構らしくて、私は普通でいいやって思った
    まぁそんないいお家に住んでませんがw

    +69

    -19

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 10:14:28 

    >>21
    洗濯物の分量や人数知りたいとのことなので自己レス追記で
    家族4人分(子供2人)だけど3時間かければガスなら普通に乾く
    昔住んでた賃貸は電気の浴室乾燥だったけど大人2人でも完全に全部乾くのには6~8時間くらいかかりました

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 10:14:32 

    食洗機様々です。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 10:14:37 

    >>14
    わかります
    毎朝それで目が覚めます

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 10:14:47 

    このランキングのって、今の新築じゃデフォルトで付けるものばっかりじゃんね

    +50

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 10:14:50 

    >>2
    実は必要だった・・・!
    なんて大げさな言い回しで、意外なものがあげられてるのかなと思えば全然ふつう

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 10:15:39 

    今時、建売住宅でも全部ついてない?
    基本セットってイメージなんだけど・・・

    +24

    -2

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:00 

    >>20
    ドラム式洗濯機で乾かすのとどっちがお得なんだろう

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:02 

    >>21
    うちそれでガス代今月13,000円…。めちゃくちゃ古いから効率悪いってのもあるけど。

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:08 

    >>26
    どうしてもその日中に使いたいものしか乾かさないかな
    例えば替えの無いパジャマとか
    電気代高いんだもん

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:26 

    >>16
    便利なんだろうけど無かったら無いでいいよね

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:33 

    マンションだけど、

    賃貸に住んでたから最初は無くても不便は無かったけど、浴室乾燥、床暖、食洗機は無いのが考えられないくらいフル活用してる!

    センサーライトは売ってるよね?

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:36 

    食洗機、姉の家はつけたけど結局手で洗っててただの水切りかごと化してる

    +8

    -9

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:44 

    >>15
    モニター付きインターホンって書いてある…

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 10:16:51 

    >>25
    でも建売は40年保たないけど注文住宅なら60年住める家もあるよ

    +16

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 10:18:01 

    >>42
    ドラム

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 10:18:07 

    >>5
    衣類は基本洗濯機の乾燥使うな。
    浴室乾燥機はベッドリネンを乾かす時とか、文字通り浴室の湿気を早く乾かす為に使ってる。
    あと冬場は地味に暖房機能がありがたい

    +76

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 10:18:09 

    >>1
    浴室乾燥はマシいらんぞ

    +25

    -34

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 10:18:18 

    >>14
    電動もそれなりに音するよ
    今いるところ、新興住宅街で全戸に電動シャッターついてるんだけど、
    朝、よそのお宅のが時々聞こえてくる
    まあ、ぐっすり寝てたら聞こえないけど

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 10:18:42 

    >>26
    うち家族四人だけど乾くよ。電気代は気になるから夜に干してる。

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 10:19:43 

    >>51
    わかる!
    今毎日暖房機能使ってる!もう無しでは生きていけないってくらい

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 10:19:44 

    うちは洗濯機が乾燥機ついてないから浴室乾燥機がめっちゃ役立ってる。子供できてからは特に。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 10:19:48 

    家建てたとき、食洗機つけて使っていたけど、壊れて修理や買い替えが面倒で手洗いに戻った。
    もういらないかな、食洗機は。
    特に困らない。

    +10

    -11

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 10:19:54 

    >>5
    乾いた風呂で衣類乾燥すると良い。
    さらにコードレス扇風機を首振りで強にして下から風あてるとかなり早く乾く。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 10:21:51 

    >>1
    宅配ボックス不便じゃない?
    みかん箱サイズとか縦長サイズの時は対応できない
    うちは一軒家だから玄関に置き配派

    +33

    -7

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 10:21:53 

    >>47
    入居時、最初からついてたけど全然使ってない。
    3人家族ってのもあるけど、手で洗うと10分もかからないのに食洗器だと1時間とか…
    今はもっと短時間なのかな?

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 10:22:28 

    >>15
    最近の家でモニター付きじゃないインターホンつける事なんてあるの?賃貸でも築浅だとモニターついてるのに

    +47

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 10:23:23 

    >>52
    そっかな?乾燥機使いたくない物干すのに便利だけどな

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 10:23:46 

    >>1
    電気錠は停電のとき大丈夫なん?

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 10:23:58 

    >>42
    ドラム乾燥は、タオルしか入れてない。

    ドラム乾燥機の故障って、使用頻度に比例するらしい。
    便利だけど、たくさん使えば、どうしてもチリが溜まって故障するんだって。設置のおじさんが言ってた。

    ドラム洗濯機、お高いからね。
    一年でも長く使いたい。
    (毎日ドラム乾燥機能を使ってたら、約7年が寿命って聞いた。先代は9年使えたから長生きしたわ。笑)

    +31

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 10:25:20 

    >>61
    うちはついてたけど、録画機能が無かった
    だから録画機能のあるやつに変えたよ
    少しでも泥棒よけにと思って

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 10:26:35 

    >>42衣類乾燥機との併用が最強
    電気だけど衣類乾燥機使って、乾燥機かけられないもの浴室に吊って浴室乾燥
    家族4人これで余裕
    雨の日も炎天下も時間も関係なく洗濯出来るし、ドラムと違って洗濯と乾燥同時進行出来るから時短になるし

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 10:27:08 

    >>3
    使う使わないは別として、いざというときないと部屋のどこかが洗濯物に占拠される
    あるお家が羨ましいよ
    うちみんな花粉症で部屋干し必須

    +75

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 10:27:11 

    >>5
    冬場や梅雨に乾いてるのか乾いてないのか判らないときに仕上げに浴槽乾燥使ってる
    10分でも温風あてたらカラカラになって気持ちいい

    +37

    -2

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 10:27:23 

    >>3
    え?今の建売でもほぼ100パーセント付いてる設備ばかりだよ…

    +78

    -18

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 10:27:43 

    >>40
    普通に最初からすすめられるようなものばかりだね
    蓄電池や警備システムとかなら家庭によって向き不向きがありそうだけど

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 10:28:06 

    逆にモニター付きインターフォンにしなかったのは何故と聞きたい

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 10:28:12 

    >>5
    最初から最後までだと時間も電気代もかかるけど
    私は夜に部屋干しで扇風機をあててる
    朝には8割から9割乾いてるから仕上げに浴室乾燥機で30分から1時間乾かしてる

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 10:28:50 

    浴室乾燥も浴室暖房もついてるけど電気代凄いことになるし、だったら今寒くてエアコン付けてるから部屋干しした方が自分達も暖かいし洗濯物も乾くし電気代も節約出来る。
    エアコンもつけて浴室乾燥もしてってしてたら電気代ヤバい。

    +12

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 10:29:03 

    >>3
    浴室乾燥機のこと?
    毎日使うならそうだろうけどたまにだからそこまでだよ
    使用頻度は家庭によるだろうな

    +69

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 10:30:17 

    >>71
    数千円を抑えたかったとか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 10:30:24 

    床暖房付いてるけど結局電気代気にして全く使ってない。
    別になくても良かったとさえ思える。

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 10:30:25 

    浴室乾燥機以外はある
    床暖房は乾燥が凄いから今の時期、室内干ししとけば翌日には洗濯物は乾いてる
    でも、家を建てた時はオール電化で冬でも電気代は安かったけど、今は物凄く高い
    これからオール電化で家を建てる人は本当に考えた方が良い

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 10:31:13 

    >>63
    車のスマートキーと同じで物理的に開けられる鍵もついているよ

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 10:32:07 

    >>5
    うちは洗濯物多いから全然乾かない。
    当たり前か笑

    +38

    -2

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 10:32:19 

    8の電気錠だけわからなかった
    今そんなのあるんだ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 10:32:39 

    後からちょっとしたリフォームとかで付け足したり出来る物はともかく
    最近の家は建坪の関係で庇のない家が多いけど庇にはちゃんと意味があるんだなと思う。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 10:32:42 

    >>49
    まあどちらもメンテナンス次第だけどね。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 10:33:18 

    >>52
    冬場だけじゃなく花粉の時期なんかも外干し避けてるからうちは食洗機と同じくらいないとダメな設備だわ

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 10:33:24 

    浴室乾燥機と床暖はいらなかった
    オール電化だと効き悪いし高いし。

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 10:33:29 

    >>5
    家のは電気で乾くまで時間がかかるから電気代はんぱない。それよりはカビ防止やヒートショック防止で役に立つ。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 10:33:43 

    >>82
    基礎大事

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 10:35:10 

    >>80
    買い物帰りや小さい子供いたらめちゃくちゃ楽だよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 10:35:46 

    >>9
    電気錠は停電や災害の時はどうなるの?

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 10:35:53 

    隣に住む義母が食洗機なんて!って言う人だったからつけなかったけどやっぱり欲しくて後付けで買いました。すごく便利なんだけど大きいので邪魔なんだよな〜

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 10:37:16 

    >>66
    怖くて併用できません…電気代どれくらいですか??

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 10:37:26 

    2いがいは付けました〜!来月新居引渡しなのでワクワクです〜(o^^o)

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 10:38:15 

    床暖房3件お邪魔したけどどの家も寒かった。暖房併用しないと寒いかも。電気代を気にせず強くすれば寒くないのかな。

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 10:38:18 

    >>66
    部屋干しにして扇風機しても完全に朝には乾いてるよ!

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 10:39:57 

    床暖房よりシャッターと2階にもトイレつけた方がいいよ。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 10:40:23 

    >>1
    ソファー使ってるから個人的には床暖房は要らんかったな
    小さい子供いたら良いかもしれない

    +13

    -3

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 10:41:01 

    浴室乾燥はほぼ使ってない(オール電化で乾きにくいし、部屋で暖房入れてるから部屋の中に干してる)
    でも浴室暖房は使ってる。
    寒いからお風呂入りたくない!よっしゃ行くぞ!って気合いがいらなくなった。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 10:42:09 

    >>14
    うちは電動シャッターだけど、窓を開けなくてもボタン一つで開閉できるのはすごくラク。
    でもそれなりに音はするので朝は7時過ぎてから開けるようにしている。

    +46

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 10:42:27 

    >>92
    床暖房は布団がないこたつと同じで併用しないと寒いと思う
    足元だけ

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 10:42:33 

    電気代高くなったので食洗機も浴室乾燥機も使うのやめました。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 10:42:34 

    >>90

    賃貸にも浴室乾燥機あった去年は冬の光熱費すごかったけど新築に引っ越してからエアコンつかわず床暖房24時間温度は21℃ぐらい、普段はドラムで乾燥(これは去年と同じ)、必要に応じてたまに浴室乾燥機の今年の方が今のところ光熱費は抑えられている
    プロパンと電気からオール電化に変わったとかいろんな条件も変わっているっていうのもあるけど

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 10:44:04 

    >>5
    ガスだからかわからないけど、小学生2人の4人家族だけど2時間くらいで乾くよ

    あとバスタオルは使ってない

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 10:44:28 

    浴室乾燥機かなり助かってる!
    真冬のお風呂も暖房ちょっと入れるだけでとても幸せだし。
    そしてそんなに高上がりでもない。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 10:44:29 

    まさに今、浴室乾燥機か乾太くんかで迷ってるわ…
    そもそも全館空調で乾燥すると言われているから部屋干しでもいいのか?でも梅雨時期はどうなるのか?
    住んでみないとわからないのに、建てる前に決めなきゃいけないから悩む…。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/01(水) 10:46:10 

    >>90
    浴室乾燥は長時間つけることになるし電気代たかいよね

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 10:46:21 

    >>69
    床暖付いてる建売は見たことないなぁ!
    今から建てるなら注文住宅でも床暖はつけない。そんな寒い土地でも無いしね

    +19

    -25

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 10:46:46 

    >>101
    うちもガス
    すぐ乾くしガス代安いから助かる

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 10:47:34 

    >>68
    同じ。
    冬や梅雨など困ったときに、あると重宝するんだよね。

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/01(水) 10:48:16 

    >>105
    床暖房のランニングコスト払える人は注文住宅買いそうだなと思うしね

    +26

    -3

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 10:49:30 

    >>9
    今後付け出来るタイプがあるよね。
    うちは電子錠で好みのドアが無いから、造作ドアに後付けで機械取り付けようかと思ってます!

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 10:50:30 

    >>11
    いまどきモニターがないインターホンつける人なんかいる?
    14年前に家建てたときでも、そんな選択肢なかったわ

    +36

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 10:51:26 

    >>105

    旦那の実家がついてたわ
    でもエアコンつけて、こたつ布団にカーペットして、床暖房してて義母さんこれ意味あるのかな思った

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 10:51:29 

    ガス温水式床暖房は冬大活躍。足元ポカポカでわが家は他の暖房ほぼ使っていない。食器洗い乾燥機は乾燥だけよく利用している。食器を拭く手間が省けてありがたい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 10:53:28 

    >>1
    浴室乾燥機より幹太君つけたい
    干す作業ですらまじで面倒になる

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 10:53:44 

    >>92
    わかる!というかうちも床暖ついてるけど、真冬なんて床暖だけじゃとても無理よ!足元しか暖かくないから、結局ガスファンヒーター最強

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 10:54:59 

    >>28
    うちも冬は床暖のみの暖房でエアコン、ストーブつかわない
    マンションの時も、一戸建てでも十分暖かい

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 10:56:00 

    >>2
    うち食洗機は食器しまう場所になってるw

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 10:57:25 

    >>18
    ウチはガスの床暖で28年目
    なんとなく場所によってあったかかったりちょっと冷たいかなって感じ
    コントローラーは25年目に修理した

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 10:58:51 

    >>9
    落としたり無くしたときに
    コード変更するだけで無効化できるから
    安心感ある
    鍵とかよくなくす子供がいるので…

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 11:00:34 

    >>16
    私は後付けだけど便利に使っている。でも無くても困らないと思う。
    予算しだいだね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 11:04:23 

    >>5
    コツはいるけど乾きますよ

    雨の日しか使ってなかったけど、体調悪くした時に「夜に洗って浴室に干し、朝に取り込む」ルーティンにしたら、楽すぎて体調は良くなったのに元に戻れない

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 11:04:34 

    >>13
    4人家族だけど余裕で乾いてる
    浴室の大きさも普通だし電気の浴室乾燥だから特別なことは何もない
    強いて言えば浴室乾燥かける場合は普段より脱水を5分くらい多めにかけてるだけ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 11:04:45 

    >>60
    そんなかかるんだ?
    夜寝る前に仕掛ける感じなのかな
    うちは狭くて音が気になるから導入踏みとどまってる

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 11:05:05 

    >>92
    ガスの床暖だけど、今の時期でも床暖だけよ(都内の一戸建て)
    部屋自体があったかくなる、強で設定してる
    マンションの方の床暖は電気だけど、気密性高いからやっぱり床暖だけで
    弱でも十分なくらい
    どちらも冬は他の暖房機併用してない

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 11:05:06 

    うちは乾太くんいれました。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 11:05:48 

    >>88
    普通の鍵としても使えるようになっている。

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 11:06:14 

    >>88
    うちのは電気錠でも古いタイプで乾電池だから停電は関係ないな
    車のキーと同じ感じ

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 11:06:49 

    >>1
    設備じゃないけど、寒波と光熱費高で日当たりの重要さを痛感してる

    いくら昼間働いてていないって言っても
    南彩光があるかないかで、
    夜帰った時の室温がかなり違うんじゃないかと思う

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 11:07:23 

    >>18
    築10年ほどの友人Aの家は、暖かくならない場所があると言っていました
    同じく築10年ほどの友人Bの家は問題なく使えているようです

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 11:11:02 

    >>1
    固定資産税爆上がり設備だね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 11:11:28 

    床暖つければよかったと後悔してる
    エアコンだと足が冷える

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 11:12:56 

    >>21
    電気で4人家族だけど3〜4時間あれば普通に乾く
    子供は2人とも小学生で帰宅後着替えたり運動系の習い事の時はユニフォームも入ったりしてるけどそれでも4時間以上かけたことはない
    ガスより長いのは確かだけど、言うほど長時間だとは思わない

    +6

    -3

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 11:13:37 

    >>103
    浴室乾燥は傘やカッパなんかも使ってる
    靴はやってみたけどスニーカーは無理だな

    乾燥機は干す手間はないしフカフカだからこちらも欲しいよね

    予算でどちらか一つなら、後でも付けれる乾燥機を後にするかな
    乾太くん用にガス管だけ設置しておいて

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 11:14:02 

    >>14
    斜め後ろのクソBBQバカ一家がそう
    閉める瞬間は力込めるのはわかるし許すけど
    最初から最後までガラガラうるせーんだよって
    夜聞こえるたびに腹立つ怒

    +23

    -2

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 11:15:45 

    >>88乾電池式と電気式が選べると思う
    家は停電の事を考えて電池式にした
    停電したり電池切れたとしても車の鍵と同じように鍵は隠されてるから普通に開けられる

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 11:16:01 

    >>5
    タコのあしやピンチハンガーは温風の熱で劣化が早い

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 11:16:08 

    玄関のカードキー
    めちゃくちゃ便利
    あとセンサー付きの水道

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 11:16:58 

    >>124
    うちも
    かんたがなきゃもう生きていけないほど楽
    シワにもならないし家にあるコインランドリー

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 11:20:05 

    >>13
    ぐりも入れて差し上げろ
    「実は必要だった…!」注文住宅につければ良かったと後悔した設備8選。浴室乾燥機や食洗機はあるある?

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 11:21:40 

    浴室暖房は欲しいけど浴室乾燥機は人によってはいらないでしょ
    物干しスペース作ってる人やホシヒメさま派とかそれぞれだし、風呂場でシーツは干せない

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 11:25:15 

    >>54
    4人家族でもパジャマは毎日洗わないとかじゃなくて?
    うちは3人でも無理だわ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 11:25:46 

    >>5

    電気代ヤバいよ
    でもこの時期外に干しても乾かない…

    +25

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 11:25:46 

    >>14
    これは本当にオススメ
    電動シャッターにしとけば今の時代はスマホやアレクサで閉められるし、全シャッターにタイマー設定で自動開閉できる
    ごくたまに閉めそこねてたり開き忘れてるヤツがいるし、台風で停電後の復旧時に勝手に開閉することもあるけど、年に数回くらいだし

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 11:26:14 

    >>9

    便利だよ
    でも鍵もちゃんと持ってる

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 11:29:39 

    >>103
    乾太くん実家で使ってるけど、確かに乾くの早いしフワフワだしいいけど、やっぱり物によっては縮むし靴下とかは傷みが早いような気はする。
    あとはフィルターのほこりは毎回のように取らないといけないのが地味にめんどいかな。(綿状になってるからすぐ取れるけど)
    あとシワかなー。

    でも、それでもいちいち干す手間考えたらめちゃくちゃ楽ではある!

    ちなみにうちはガスの浴室乾燥だけど、干す手間はあるけどついでに浴室内乾くし、あったかくなるし、冷めたらハンガーのままクローゼットに持ってくだけだから個人的には浴室乾燥で満足してる。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 11:29:46 

    >>88
    セキュリティ会社に普通の鍵を一本預けてあるよ
    最悪開かなかったら電話する(今まで一度もないけど)

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 11:32:56 

    >>105
    うち建て売りだけどついてるよ。
    チラシ見ててもけっこう付いてるとこ多いよ。
    都内だからそこまで寒いっていうほどではないと思うけど、そうはいってもあると便利よ。

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 11:35:25 

    >>1
    浴室乾燥は、子供が大きくなってきて生活リズムがバラバラになってくると、なかなか全員がお風呂を済ませてくれないから使えない。

    床暖房は本当に使わない。うちのマンションの人達、みんな給湯器が壊れたタイミングで床暖房なくしてる。

    宅配ボックスはとても便利!絶対にあった方がいい!

    ビルトインの食洗機はメンテナンスが大変。食洗機自体が汚れてきて不衛生だから使わなくなってくる。

    +12

    -6

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 11:36:11 

    >>123
    うちもガス床暖だけだな。
    意外と部屋ごとあったかくなるよね?

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 11:37:07 

    >>59
    えっ?みかん箱も入らないような宅配ボックス?(笑)
    うちはマンションだけど、大小のボックスと、スキー板やゴルフバッグ等が入る縦長タイプのボックスもあるよ。

    +9

    -11

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 11:37:09 

    >>105
    うち飯◯系列の建売だけどリビングだけ床暖付いてる
    同時に建った周りの家は床暖なかったから材料余ったりしてうちにつけたのかなw
    理由はわからないけど、床暖ついてても周りの家と同額だったからなんだかお得な買い物したなぁと思ってる

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 11:37:26 

    >>146
    うちもついてるよ〜
    今どきは建売でも標準装備に近いんじゃない?
    後付けが難しい物だしさ

    ガス浴室乾燥+ガス床暖房で、ガス代がセット割になってる!

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 11:38:11 

    >>88
    普通に鍵穴もついてるよ

    うちのはタッチする部分が外れるようになっててそこ開くと鍵穴があるからそれで開けても大丈夫。

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 11:38:27 

    >>113
    浴室乾燥面倒くさいよ!
    使う前にお風呂の壁とか全部拭かないといけないし、誰かがお風呂使うたびに出し入れしないと...

    +17

    -2

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 11:39:06 

    >>5
    乾くけどガス代ヤバい!

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 11:39:21 

    >>9
    暗証番号もある電気錠は便利。
    実家がそうなんだけど、合鍵なくても番号分かってるからいつでも行けるし、子供が学校帰りに寄る時も便利。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 11:39:52 

    >>50
    浴室乾燥不要だよね。
    ドラムなら2、3時間で乾くもん。

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 11:41:19 

    >>18
    床暖房はあまり長く使わないでいると良くないみたいだけど、リモコンの故障はあっても本体はずっと使えると思うよ!

    +14

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 11:41:22 

    >>8
    広い洗面理想!!
    収納必要だもん。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 11:43:14 

    >>35
    オートロックのマンションとか
    停電になったらどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 11:43:59 

    >>156
    私は併用してます〜

    ドラム式の乾燥の容量って洗濯の容量の半分くらいじゃない?

    だから、めいっぱい洗濯して、タオル類はそのままドラム式で乾燥、シャツとかシワ付けたくないのは浴室でハンガーの吊るし乾燥やってます。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 11:44:05 

    >>110
    二階にダイニングがある家とか?
    窓開けて対応(笑)

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/01(水) 11:45:16 

    >>142
    すごい進化!!いーね!

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/01(水) 11:45:43 

    >>14
    うるさいよねー!
    前の家の車庫がうるさーい!!

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/01(水) 11:46:42 

    >>1
    床暖付ければよかったなと思う。あと蓄電池。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/02/01(水) 11:47:08 

    >>2
    そうだよね

    実は必要だった系だとキッチンのワークスペースを広くしてコンセントを増やすとか
    ホットクック、ロースター、フライヤーなど、コンロ以外に使う器具が多いんだよね
    置き場所とコンセントと電気の容量アップは必須
    ゴミ箱スペースも分類が細かくなったから綺麗に収めようと思うとスペースいる

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/01(水) 11:49:04 

    >>18
    だめになったらホットカーペットにすればいんでない
    うち9年目で問題ないよ。
    寒いところだけど、暖房は床暖だけだ暖かい。
    つけてよかった。

    +19

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/01(水) 11:49:26 

    >>146
    そうなんですね!地域によるのかな?
    床暖標準なんてすごいなぁ!
    こちらは床暖なし物件ばかりです。@茨城

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/01(水) 11:50:19 

    >>105
    東海地方に住んでるけど、リビングは床暖房って建売ばかりだよ!

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/01(水) 11:54:24 

    >>109
    最近Switchbotのやつつけたけどすごくいいよー
    暗証番号&指紋でも開くキーパッドタッチもつけたから鍵持ってなくても締め出しの心配もない

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/01(水) 11:56:22 

    >>60
    私の友達もそう
    食器洗いが苦にならないタイプは不要かもね
    私は食器洗うの嫌いだから食洗機に1日分溜めて、少し音が気になるからタイマーで夜中に洗ってもらう
    料理の合間に食器洗わなくていいからそのぶん料理の品数増えた

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/01(水) 11:56:33 

    >>146
    都会は建売も高いと聞きますが、やはり設備も良いのが標準で入っているからっていうのもあるんですかね。
    こちらは食洗機、浴室乾燥機も付いていない建売がほとんどです!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/01(水) 11:58:21 

    >>71
    電気鍵もわざわざ選択しない人がいるんだね。。
    車だってそっちのが絶対便利なのにびっくり

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2023/02/01(水) 11:59:50 

    >>80
    車と同じ。
    キーレスってやつ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/01(水) 12:02:08 

    >>103
    暖かい地域以外なら浴室乾燥一択。暖房機能あるからヒートショックの予防もできるし、乾燥部分はドラム式買えば任せられる。
    我が家はドラム式で乾燥までして、浴室暖房は週1〜2回おしゃれ着干すくらいしか使ってないけど、冬場なので暖房は毎日使ってます。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/01(水) 12:04:59 

    >>105
    今や床暖と食洗機と浴室乾燥は標準装備だよ。
    新築マンションどころか、下手するとファミリー向け賃貸でも時々付いてる。

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2023/02/01(水) 12:10:00 

    >>132
    >>134
    ありがとうございます!
    滅茶苦茶悩んでました。浴室乾燥機は賃貸で使用したことあり、勝手はなんとなくわかります。乾太くん後付けでもよさそうですね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/01(水) 12:10:09 

    浴室乾燥機付きの風呂が24時間換気ってボタンがついてるんだけど、これは消すとまずいの?
    かけっぱなしにした方がいいの?
    電気代が気になる

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/01(水) 12:11:28 

    ダントツで幹太くんがつけて良かったNO.1、あとは食洗機、ガス暖房、浴室乾燥(暖房しか使わないけど)
    センサーライトはつかなくてイライラするときあるから、個人的にはセンサーの電球にしておけば良かったな〜と…嫌なら普通のに変えられるから。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/01(水) 12:12:02 

    >>156
    ドラムって2.3時間もかかるの?
    電気代凄くない?
    かんたは1時間くらいでシワも匂いもなく乾く

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/01(水) 12:14:00 

    >>175
    地域によるかも。うちの辺りは比較的暖かいから床暖房付きの賃貸や建て売りは見たことないな。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/01(水) 12:14:08 

    >>171
    そうなんですね!
    逆にそれは知らなかったです。

    どうりでマイホーム系のスレで建売がディスられてるわけだ。うちの周りだと電動シャッターもほぼ標準装備と思う。

    じゃあ171さんのお近くでは、気に入った建売が完成前でオプションで欲しいものが付けられると良いですね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/01(水) 12:14:38 

    >>177
    24時間換気は基本つけっぱじゃなきゃダメだよ!

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/01(水) 12:19:18 

    >>178
    うちもかんたくん
    凄く楽だし食洗機より助かってる
    しかも匂いもとれるしシワにもならない

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2023/02/01(水) 12:20:30 

    >>181
    建売でもおしゃれで住みやすいんだろうなぁ。
    こっちの建売は大手HMじゃ無い限り、床もビニールクロスで、洗面台もアパートと同じようなやつだよ。
    田舎は二極化してるから差別化を図って建売はとことんコストを抑えているのかな。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2023/02/01(水) 12:25:37 

    キッチンの換気扇は10年掃除いらずをうたってるやつにすれば良かったと若干後悔している

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/01(水) 12:29:58 

    >>55
    浴室暖房はもはや命に関わるよね
    電気代とかじゃない

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/01(水) 12:31:06 

    >>21
    わかる、電気だと乾きにくいよね。前住んでたとこはガスで困ったことなかったけど、今は冬場はほんと乾かなくてストレス。
    ハウスメーカーの言いなりにならずガスにすれば良かった。

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/01(水) 12:32:26 

    洗濯機で乾燥したら浴室乾燥いらなくない?
    完全に乾かなくてもちょっと干せばいいだけだし

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/01(水) 12:32:32 

    >>123
    なるほど、床暖房も浴室乾燥もガスの方がパワーがあるんですね。そういえば家もガスのヒーターの方がすぐ部屋が暖まったな。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/01(水) 12:36:52 

    1個も付いてないわ
    当時は宅配ボックスなんてなかったしな…

    それでもまあまあ快適に暮らしてる
    空き部屋があるからパントリーや物干し場所になってる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/01(水) 12:37:48 

    >>3
    浴室乾燥(ガス)だけど気にしたことない。大人4人で浴室乾燥使うの自分だけで週末1.5時間を3回使うくらいだけど。他の家族は洗濯機の乾燥機能使ってる。
    電気もガスもマンション時代に比べて大して支払い料金変わってないのにQOL爆上がりで最高だよ。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/01(水) 12:40:16 

    >>188
    うち両方付いてるけど、洗濯機の乾燥しか使ってない。
    なんならマンションでめちゃくちゃ乾燥してるので、リビングに夜に干しておくと朝には薄いものなら乾いてる。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/01(水) 12:41:04 

    >>9
    うちは賃貸だけど大家さんが途中で電子錠に替えてくれた。鍵が1つ減ったし、ラクチン。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/01(水) 12:49:29 

    >>155
    電気系統が壊れたら?停電したら?
    と思うと怖くてやめた

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/01(水) 12:50:44 

    >>1
    これらの設備つけておいた家の、10年20年後の感想の方が知りたい。

    パントリーと宅配ボックス以外は故障や寿命が確実にあるから、そういうのを経験した上でのリアルな感想教えてもらえたら、すごく参考になる。

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/01(水) 12:57:02 

    >>76
    しかもシロアリ発生するして床下ボロボロになるから大工さんとか絶対つけるなって言うよね

    +2

    -4

  • 197. 匿名 2023/02/01(水) 13:17:48 

    >>144

    うちはかんたくんをつけたばかりだけどシワにならないよ
    コインランドリーと全く同じ
    何が違うんだろう

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/01(水) 13:25:10 

    浴室乾燥機あるけど電気代が不安で使ったことない
    早く乾くしコインランドリー行っちゃうけどどっちの方が安いんだろう

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/01(水) 13:26:42 

    >>1
    設備になるか分からないけど、
    広い空間に置くダイニングテーブルやソファの近くに床出しコンセントあると便利よ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/01(水) 13:30:59 

    >>197
    あ、本当に?うちのが古いからかもしくは詰め込みすぎなのかな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/01(水) 13:37:43 

    >>148
    うちもガス床暖だけでほかほか暖かい
    ただ部屋全体があったまるまではちょっと時間がかかるから
    極寒期の朝だけ30分くらいエアコン併用してる

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/02/01(水) 13:40:28 

    >>194
    鍵穴もあるから災害時は普通の鍵で開けるよ。
    普段は全く鍵使わないけど。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/01(水) 13:42:02 

    >>144
    自分も最初に使った乾燥機が、シャツとかしわしわになってびっくりしたからそれ以降一切使わなくなった。
    ただ結構昔の話だから、最新型のはしわしわにならないのかな?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/01(水) 13:50:16 

    >>195
    建売にもともとついてて17年経った今だけど
    ・浴室乾燥機は2回くらい、温風がぬるくなって修理頼んでなおったよ
    深刻な劣化じゃなかった(配線の一部交換)から修理代は各1000円前後
    ・床暖房全くトラブルなし
    ・食器洗い乾燥機は全く使わず放置だから不明
    ・人感センサー全くトラブルなし
    ・モニターは写りが悪くなったから15年後くらいに録画機能付きに買い替え
    ・電気錠はもともとついてなかった

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/01(水) 13:50:30 

    >>5

    リビングのエアコンで乾かすでいいと思っちゃう
    ステキな生活感がない家だと必要かも
    当初から使っていたら風呂場もカビず、洗濯干せたかな…
    表面上だけできれいなところって感じじゃないので干せない

    +11

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/01(水) 13:50:33 

    >>3
    今年は電気代が怖くて使用を控えているけど、冬場や梅雨時は洗濯物が乾かないので、夜浴室に干したら朝には乾くので本当に助かる。昨年まではそんなに電気代も気にならなかったです。今年は夕方までサンルーム(隣家に近い西側の為太陽光の恩恵はあまり受けられない)に干して、夜は嫌だけどリビングで鴨居にかけて、なんとか乾かしてます。電気代の高騰が憎い。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/01(水) 13:58:32 

    >>5
    浴室乾燥機持ってなくても雨の日浴室に干して扇風機最強でぶん回してたら乾くよ
    浴室内をワイパーで拭いてしっかり乾かしたあとに干してた
    突っ張り棒設置して二人分の一日分干してたよ
    扇風機でも乾くんだから乾燥機なら余裕だよ

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2023/02/01(水) 14:02:33 

    トイレに人感センサーはいらない。入ってたら消えるから。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/01(水) 14:03:17 

    >>159
    うちのマンションは自家発電あるよ
    オートロックは開けっ放しにもできるし

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/01(水) 14:03:44 

    >>5
    梅雨の時お世話になる。
    電気代はあがるけどしょうがない。
    冬はリビングに干せば暖房で乾くから使わないかな。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/01(水) 14:07:15 

    >>5
    ランドリールームに除湿乾燥機置くのと
    どっちがいいんだろ?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/01(水) 14:15:12 

    >>211
    ときどき浴室乾燥使うと浴室が完全に乾くからカビ知らずだよ!

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/01(水) 14:26:49 

    >>142
    うちの遠隔とかできないなー!どこのですか?いいな

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/01(水) 14:33:00 

    食洗機無かったらかなりしんどいなー
    長年食器の手洗いしてないから
    洗剤が減らないしシンクが汚れないのも地味にメリット
    食洗機の洗剤は買うけど

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:06 

    >>1
    築15年のマンションだと全部あるから注文住宅検討中だけど全て譲れない

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/01(水) 15:09:46 

    >>149
    そんなバラエティサイズをどうやって戸建てに

    +18

    -2

  • 217. 匿名 2023/02/01(水) 15:10:17 

    >>113
    両方あった方が良い

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/01(水) 15:10:17 

    どれもないけどちゃんと生活してるから大丈夫

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/02/01(水) 15:11:28 

    >>197
    うちもかんたくんつけたけどシワになってない。子供の園の制服のシャツとかも乾かすけどシワにならない
    8キロでそんなに詰め込まないからかな

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/01(水) 15:19:33 

    >>71
    防犯のことも考えたら絶対モニター付きがいいよね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/01(水) 15:32:36 

    >>9
    便利だけどすぐ電池切れるから(2~3ヶ月に一回)交換がめんどくさくて結局使わなくなった(普通に鍵使ってる)

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2023/02/01(水) 15:41:15 

    >>167
    そうなんですね!確かに地域性もあるのかもですね。
    うちの辺りは床暖房付きの方が多いとはいえ、ついてないとこもちらほら見かけるので(間取り見るの好きなのでよく見てますw)元コメみたいにほぼ100%って事はさすがにないかな。
    都心部とかだとついてるのが当たり前なのかも。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/01(水) 15:41:37 

    >>90
    オール電化90平米築2年分譲マンション
    ほぼ毎日洗濯の後、衣類乾燥機と浴室乾燥1-2時間稼働させて、お風呂も毎日沸かして、床暖も使って、食洗機も毎日数回
    夏冬はエアコン3台フル稼働
    冬はデロンギも一台使ってる
    空気清浄機も数台
    これでも電気代2-5万円超えたことない
    2年前にエアコン洗濯機乾燥機を始め電気製品新しく揃えたんだけど、最新家電の省エネぶりはすごいと思う

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/01(水) 16:11:13 

    >>57
    うちも同じ。
    食洗機もサッと洗いしなきゃだから、その手間考えると手洗いでも同じじゃね?と気付いた。

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2023/02/01(水) 16:15:06 

    うちも5人分だから乾かない+生乾きの臭いがする泣

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/01(水) 16:19:19 

    >>222
    建売でもあまりに価格が高騰してるので、ある程度以上の設備がないとお客さんも納得しないよね

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/01(水) 16:19:43 

    >>224
    食洗機は洗い物が多いと便利だけど、あんまりないと手洗いでも変わんない感じするよね。

    うちは普段ワンプレートとかにしちゃってて洗い物少ないから手洗いですましちゃう。でもイベントだったりなんかしら食器多くなったときは使ってるよー。

    あとは点検で来たメーカーの人に定期的に使わないとダメって言われたからたまに使ってる。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/01(水) 16:29:20 

    >>180
    九州四国とかですか?
    関西だけど新築は付いてるところの方が多いです。

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2023/02/01(水) 16:32:44 

    >>5
    乾くよ。5キロ分くらいの洗濯物3時間もあれば乾く。
    うちはね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/01(水) 16:38:03 

    >>14
    電動シャッター凄く便利なんだけど、格納する分通常の物より浮きがある?ので防風のときにガチャガチャ凄く煩い。
    これって家だけ!?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/01(水) 16:39:01 

    >>20
    6時間も熱掛けてたら電気代凄くない!?

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/01(水) 16:46:55 

    >>227
    私はときどき五徳を食洗機で洗ってる
    高温のお湯で洗うからスッキリ
    逆にお皿はちゃちゃっと手洗いするかな

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/01(水) 16:55:51 

    >>52
    浴室暖房はないけど洗面所暖房つけてて風呂入る前浴室ドア開けっぱなしにして全体を温めて最近風呂入ってる。
    洗面所で洗濯物も干すから便利で気に入ってます。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/01(水) 17:19:59 

    >>5
    乾燥には使わないけど浴室暖房毎日使う。冬のお風呂は極楽すぎる!

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2023/02/01(水) 17:35:21 

    >>4
    カビ生えそう。いらないな。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2023/02/01(水) 17:55:43 

    玄関カードキーなんだけど、鞄にしまったままでもタッチ出来るから子ども抱っこしてる時とか楽。
    電池切れたり停電の時は普通の鍵でも開けられる。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/01(水) 18:17:21 

    >>211
    耐用年数を超えた時のことを考えたら、備え付けではない除湿乾燥機のほうが買い替えしやすいね。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/01(水) 18:18:49 

    >>72
    うちも同じ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/01(水) 18:22:22 

    >>5
    電気代度外視で毎日何時間もかけるなら乾く。
    ウチは電気代を度外視できなくて、7〜8割除湿機で乾かしたら、あとは部屋干し。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/01(水) 18:22:49 

    >>26
    量かなと思ったけどみんなの解答が違ったから私の勘違いかと思った(笑)
    4人家族ですが全部入らないので薄手のモノや乾きやすいものは別に干したりしてます。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/01(水) 18:27:13 

    >>231
    ガスだよ、うちのは。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/01(水) 18:35:10 

    >>137
    かんた様々ですね😂

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/01(水) 18:58:16 

    >>4
    小さい子どもがいる家庭はゆっくりお風呂に入れないんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/01(水) 18:58:24 

    567はついてるけど快適

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/01(水) 19:39:39 

    >>150
    うちも建売で床暖ついてるけど、まさにそれなりのメーカーの型落ちの寄せ集めみたいな家だよ

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/01(水) 19:51:14 

    >>1
    浴室乾燥機が良い事なんて考えなくても分かるけど、問題は電気代どのくらいかかるの?
    そこが一番気になるのよね。かなり高そうだけど

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/01(水) 20:28:15 

    >>5
    いっぱい干すけど
    サーキュレーター(小さい扇風機)下から当たるように回してる
    2時間半から3時間で乾く

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/01(水) 20:42:48 

    >>5
    実家、たぶん築50年ぐらいのときにリフォームで浴室乾燥器と床暖つけた。
    浴室乾燥機、むっちゃ便利だよ。とくに老夫婦ふたりだと。
    我が家にもつけたいがうちはお金がない…

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/01(水) 21:11:06 

    >>105
    HEAT20G3レベルの高気密高断熱の家なら床暖は不要だよね
    床暖がないと寒い家ってw

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/01(水) 21:22:25 

    >>149
    注文住宅の話だからw

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/01(水) 21:22:58 

    >>18
    ガス会社社員です。
    東●ガスでは、床暖房は耐久試験で30年程度は大丈夫と検証済み、とお客様にお話してますよ😄
    床暖房マットより先にフローリングのほうにガタが来るケースが多いと聞きます。
    そしたらフローリング張替えと同時にマット入れ替えするのが最も効率的です(費用はそれなりにかかりますが)

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/01(水) 21:28:24 

    >>189
    浴室乾燥、衣類乾燥はガスは絶対的にパワフルです😄
    床暖房も、電気と暖め方が違って、ほんわり輻射熱を利用し部屋ごと温めます。
    床暖房は、スイッチ入れてから温水が行き渡り暖まるまで30分ほどかかるので、はじめはエアコンと併用する、できれば使いたい時間より早めにスイッチ入れるなど、コツをつかめば快適ですよ!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/01(水) 21:31:45 

    >>176
    カンタは、集合住宅だと後付けできないですが戸建てなら可能です。
    是非使ってほしいです!
    ガス設備の中でダントツ重宝しています。なかったら生きてけない💦

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/01(水) 21:33:47 

    メジャーじゃないのかもしれないけど、干し姫さま(今は商品名変わってるかも?)は、私的につけて良かった設備の上位に地味に入るかも。毎日使ってる。
    食洗機と並ぶくらい必需品だわ。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/01(水) 21:35:11 

    >>144
    素材によりシワになりやすいものはありますが(綿シャツなど)
    シワにならないようにするには、カンタが仕上がったら、なるべく早く取出すことです。
    まだほわほわ温かいうちに手でパンパン!とシワ伸ばししてハンガーにかけると、放置した後とでは全然違いますよ。
    是非お試しを😄

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:40 

    >>4
    マンションにミストサウナついてたけど、4年間で一度しか使わなかった。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:57 

    >>245
    うちの建売はお風呂がすごく立派なんだけど、注文住宅建てたときに発注ミスがあってそれを使ったと教えてくれたww
    トイレとか洗面台は型番調べると型落ち
    周辺も建売だけど使われてるものが全然違うから、型落ちとか発注ミスとか寄せ集めて作ってるんだろうねw

    +0

    -3

  • 258. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:49 

    >>257
    そういうお話聞くの面白いです!
    お風呂はラッキーでしたね

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/01(水) 21:59:26 

    >>223
    関電?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/01(水) 22:15:30 

    >>28
    我が家も床暖房ですが、冬場の快適さを実感できます。どの部屋へ行っても温度差がなく、快適です。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/01(水) 22:21:16 

    >>1
    全部やった!
    更に付けて良かったのは太陽光パネル
    今電気代爆上がりしてるけど冬の電気代ほぼ基本料金で済んでる
    イラね、てなったのは吹き抜け
    夏に空調入れても中々涼しくならない
    冬は床暖だから吹き抜けでも暖かい

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2023/02/01(水) 22:34:40 

    >>259
    都内

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/01(水) 22:42:14 

    >>224
    片手で流水でサッと流して食洗機にポンポン入れてスイッチポンで乾燥までピカピカ

    スポンジで一個一個洗剤つけて洗って、一個一個流水で洗い流して一個一個拭いてしまって
    は、私にはずいぶん手間が違うので食洗機ないと生きていけないレベルで必要だわ
    手洗いと変わらないっていう人は、手でどういう洗い方してるんだろう?
    洗剤使わないとか?

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/01(水) 22:43:41 

    >>18
    ユカポって豊島区にある床暖業者のは3年目の冬点かなかった。壊れたってこと。しかも、タッチパネルの不具合等も多くて最初から要らなかった。
    気を付けて、ユカポ

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/01(水) 22:43:43 

    マンションだけど1で出てる設備全部ついてる。
    戸建て作る時はマンションの設備を参考にして注文すれば間違い無いかもね。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:48 

    >>232
    うちは食洗機ミーレの一番大きいの入れてるから、レンジフードの部品も外して入れて洗っちゃうよ
    五徳も魚焼くグリルも全部入れちゃう
    ピカピカになるよねー

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/01(水) 22:50:25 

    >>263
    洗剤もスポンジも使うよ、当たり前じゃん。
    うちは家族4人だけど、大皿でおかず出すからか洗い物がさほど多くなく手洗いでも5分10分で終わるからさ。たいして負担に感じないんだよね。

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2023/02/01(水) 22:59:48 

    >>263
    食洗機ってシンクの真下じゃなくて斜め下に付いてない?
    濡らしたお皿の水滴が途中で落ちない?
    それはどうされてます?

    私はたぶん凝り性というか、食器の詰め方にすごくこだわって入れてしまうからかえってストレスになっちゃうかも。あとLDKなのでテレビ見る時に音が気になるし。

    手洗いのコツはとにかくためないことかな。
    調理中とかも頻繁に洗うし、下げる時にも両手に一枚ずつ持って下げて洗う、の繰り返し。
    使用後のお皿を重ねるのが好きじゃないので。
    普通に洗剤使って洗ってますよ〜

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/01(水) 23:33:46 

    >>161
    今のインターホンはスマホと連動させられるから2階にいてもスマホで応対できるよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/01(水) 23:36:03 

    食洗機は寝る前に予約して深夜電力で回してるから爆睡してて音も気にならないな
    ダラ奥だからレンジフードのフィルターも食洗機用中性洗剤で洗っちゃう
    マメな人はないほうがかえって楽なのかな?尊敬

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/01(水) 23:36:20 

    >>1
    宅配ボックス以外は全部つけてた。
    家建てた10年前は宅配ボックスの必要性を感じて無かったし。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/01(水) 23:53:45 

    >>221
    築2年だけどまだ電池切れた事ないよ

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/01(水) 23:54:56 

    >>9
    めちゃくちゃいい。ボタンひとつで開くんだもん。突然の電池切れや故障に備えて普通の鍵も持ち歩いているけどね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/01(水) 23:58:02 

    >>254
    私はホスクリーンって名前で同じような物だけどいいよねこれ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/02(木) 00:02:05 

    >>7
    床暖が一番入らなかった!っていまおもってるよ!
    電気代がすごいかかる!
    24時間つけて3〜400円くらい。

    +9

    -4

  • 276. 匿名 2023/02/02(木) 00:16:50 

    >>1
    トイレはシンプルな何の機能も付いてないのに最近変えました
    新築の時タンクレスを勧められて言われるままにしてしまったけど
    取り替えるまで2回修理して10年目に流れが悪くてまた?と思ったら
    もう寿命ですって10年てあっという間で
    家電も給湯器も次々と交換してたらお金無くなっちゃったよw
    で、今のシンプルトイレ気に入ってます
    業者は嫌な顔しまくりで「今時こんなトイレ誰も選びませんよ」って
    タラタラ言ってたけど災害時もこの方が融通が効くし
    ウォシュレット後付けもしたければ出来るし
    もしこだわりは無いって人は
    もうシンプルが一番ですよ

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/02(木) 01:15:54 

    >>35
    火災保険おりますよー^_^
    もし何かあった時は思い出してみてね!

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/02(木) 01:19:36 

    >>267
    調理器具は洗わないの?
    洗うのってお皿だけじゃなくない?
    鍋やまな板や包丁やお玉、フライパン、ボウルやザルは使わないの?
    食事と食事の間にコーヒーやお茶飲んだり間食で食器は使わないの?
    それらも含めて1日全部の洗い物が10分で終わるなら食洗機は確かにいらないわね
    うちは1日分全部の洗い物をを食洗機に1日2回くらいに分けて入れるけど、スイッチ入れるまでの所要時間が1日10分くらいだから同じくらいってことね

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/02/02(木) 01:26:19 

    >>278
    横だけど
    調理が終わった時に調理中に使った道具も全部洗い終わってる
    食事を出すタイミングでシンクは空だよ
    コーヒーカップやお水飲んだコップもその都度洗う

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2023/02/02(木) 01:30:27 

    >>268
    手洗いのコツとか考えたことないのよ
    食洗機でノータッチでできることに時間使うこと自体が無駄だと感じちゃう
    調理中に使った調理器具洗う時間があったら、都度食洗機に放り込んでいった方が、調理時間自体短くて済むじゃない?
    食器洗うことにも時間使いたくない
    どうせ最後にキッチン床から隅々まで拭き上げるから、片付けの途中で落ちる水滴なんか気にしないかな
    キッチンなんて汚れるものだしね
    なんかあまり効率的じゃない家事してそうだけど、ゆったり時間ある人なのかな
    それはそれで羨ましいけどねー

    +1

    -4

  • 281. 匿名 2023/02/02(木) 01:37:11 

    >>279
    だったら結局1日のうちで洗い物してる時間は結構あるってことよね?
    調理中にしろ食間にしろ
    それを全部食洗機が出来るのにどうしてわざわざ自分でやるの?
    その間の時間別のことに使えるのに
    日本人て家事が丁寧だけど、合理的じゃないっていうか効率を考えない人が多いんだなーってここ見て思ったわ

    +1

    -5

  • 282. 匿名 2023/02/02(木) 01:54:18 

    >>1
    全部付けてる
    でも1番付けてよかったって思ってるのは
    圧倒にカーポート!!!
    雨の日に付けてて本当よかったと思った!

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/02(木) 01:57:42 

    >>280
    は?
    あんたに批判されるいわれなんてないけど
    変わった人だね
    スレが一気に不快になったわ

    料理してたら何かを茹でている間とか隙間時間あるでしょ
    そういう時に片付けるんだから調理時間が長くなるとかないし
    手際の問題と思うわ

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/02(木) 02:18:46 

    >>281
    本当に感じ悪いね。こんな所に書き込みしてるのは時間の無駄じゃないんだ。
    効率悪いライフスタイルなのね。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2023/02/02(木) 02:28:10 

    >>1
    ビルドインタイプの食洗機はめちゃくちゃ汚くなる上に掃除が大変と業者に聞いてから外付けでいいやと思ってる

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/02(木) 02:41:11 

    >>92
    え、そう?うちめちゃくちゃ温かいけど。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/02(木) 02:41:43 

    >>1
    人感センサー簡単に安く後付け出来るじゃん 私は後付けした

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/02(木) 02:44:14 

    >>1
    大体書いてる設備ついてるけど、個人的に電動シャッターはめちゃくちゃ良かったよ、ここにないけど

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/02(木) 02:51:34 

    浅型の食洗機なんかつけない方がマシ!せめて深型、リンナイのフロントオープンか海外のがいいわね

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/02(木) 02:53:02 

    >>257
    そんな家大金出して買うの絶対やだ!

    +0

    -4

  • 291. 匿名 2023/02/02(木) 03:23:58 

    >>5
    うちは次家建てるとしたら真っ先に減額対象にする
    家族分干すには狭すぎるし、何より干す前に浴室の水分を無くさないと乾きが悪い
    お風呂上がってからお湯を抜いて洗って周りの水分拭き取ってそれから洗濯物干すのめんどくさすぎる
    それだったらエアコンの風が当たるところに部屋干しの方が部屋も暖まるし洗濯物も2時間ぐらいで乾くし一石二鳥

    +7

    -2

  • 292. 匿名 2023/02/02(木) 06:08:13 

    >>251
    ガス会社社員さんに1つお聞きしたいのですが、うちはリビング、ダイニング、キッチンに床暖房付いてるんだけど、この冬に入ってリビングダイニングの床暖房付けたとき、キッチンのスイッチいれてないのに勝手にキッチンの床も床暖房入ったことがあるんだけどそれは何が原因かわかりますか?
    何度かあったあとはなくなりましたけど、故障の1つなのでしょうか?

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/02/02(木) 06:13:33 

    >>92
    うちも床暖房付けてるけど部屋の温度すぐ17度くらいに下がってくるからファンヒーター併用してる。
    床暖房だけであたたかいという人はどのくらいの強度で付けてますか?
    うちは中の少し下くらい。これだと弱いのかな…

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/02/02(木) 07:11:52 

    >>276
    私もタンクレスすっきりしてるけど後悔してる
    今時はタンクレスでしょ的な安易な考えで付けたけど流れ悪くてイライラする😭
    縁なしもいいと思ったけど掃除の時水飛びやすくて嫌だ
    昔ながらのシンプルがいいね

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/02(木) 07:22:00 

    >>278
    調理器具は料理の合間に洗うよね、普通に。
    コーヒーカップやおやつ皿なんかは、各自が食べて下げた時に洗ってるし。食洗機に置いておく方が嫌だ。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2023/02/02(木) 07:28:37 

    >>280
    なんか家事能力が低そうな人だなぁ…
    調理器具などの洗い物なんて料理の隙間時間でサクサクやれるし。じゃなきゃ効率的な炊事が出来ないよ。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2023/02/02(木) 07:43:34 

    >>292
    初めて聞きました!
    そもそも誤作動事例を聞いたことがないので、一度ご自宅近くのサービス店(首都圏ならライフバルなど)に電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか。
    いきなり来てもらうと出張費かかりますし、まずは電話で。

    ありきたりなアドバイスで恐れ入ります。
    初耳なので力になれずすみません😥

    ガス代も高いから、無駄につくのは困りますよね!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/02(木) 08:03:40 

    >>69
    でも食洗機なんて気持ち程度じゃない
    とてもとても4,5人用のお皿入る容量ない
    あと浴室乾燥が電気式で乾くの時間かかったり、一応ついてはいるけど不便

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2023/02/02(木) 08:19:42 

    >>293
    床暖房の種類(ガスか電気か)によるのかもしれないですね。
    うちはガスだけど弱(それも一番弱くしてる)でポカポカで、暖房いらずです。夫と二人暮らしですが、2人とも家では半袖です。一度中にしたら暑すぎてすぐに弱に戻したくらいです。
    ちなみに日照が最悪で昼間ほとんど日が差さないような家なので、本当に床暖房のおかげだと思っています。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/02(木) 08:25:06 

    電気錠めちゃくちゃ便利!

    ポケットに鍵入れたまま玄関開けれるし、
    スマホのアプリで連動してるから、寝る前とか出かける前に玄関まだ行かなくてもスマホからチェックできて施錠もできる。

    それにインターホン鳴ったときに玄関まで行かなくても開錠できるのもいい。すぐ近くに親が住んでてしょっちゅう家に来るからそういう時とか楽。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/02(木) 09:01:51 

    >>255
    なるほど!実家行ったらやってみます!
    ご親切にありがとうこざいます😊

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/02(木) 09:08:53 

    >>5
    乾くよ。
    オール電化だから深夜か早朝にしか
    しないけど。
    夜、部屋干しして早朝1時間かけるだけで
    完全に乾く。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/02(木) 09:12:08 

    >>10
    乾燥とか送風とか暖房とか色々種類があるなら、送風メインで使うといいよ

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/02(木) 09:17:29 

    家の設備選びで重要なのは自分や家族の性格、生活スタイルと向き合って要不要を見極めることだよ
    他所の話は参考に聞いてるんだから否定も肯定もしなくていいよ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/02(木) 09:17:48 

    >>275
    でも1日たった400円で快適になれるなら床暖あった方がいいとおもうよ☺️

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2023/02/02(木) 09:20:24 

    >>13
    うちはシワにしたくないのだけささっと取り出して乾かしてる。
    タオルとかは乾燥機。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/02(木) 09:25:03 

    >>5
    5人分、充分乾くよ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/02(木) 09:44:35 

    >>206
    浴室乾燥機使ったことないんだけど、朝までつけっぱなしで電気代安いの?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/02(木) 09:46:46 

    >>5
    浴室で洗濯物干してる人は、物干し竿何本使ってるの?
    後付けできるのかしら?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/02(木) 09:52:11 

    >>61
    うちはついてるけどモニターはたまにしか見てないから、要らないって省く人はいるかも、と思った。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/02(木) 09:54:18 

    >>92
    床暖房の面積によらないかな?
    リビングだけだと寒いと思う。
    家全体につけてたら、それほど寒くはないような…。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/02(木) 10:11:46 

    >>4
    洋画の影響で憧れて、当然のように食洗機をつけたけれど、今は全く使っていません。
    手を使って洗う方が好きで自分が満足することに気がつきました。
    食器の洗い残しやキズ、強い洗剤を避けるからか食洗機の内側が汚れて落ちない、水漏れ故障…嫌気がさしました。

    +6

    -6

  • 313. 匿名 2023/02/02(木) 10:26:22 

    >>308
    オール電化にしているので、深夜帯が安い料金プランにしています。だいたい8時間乾燥かけてましたが、昨年まではそんなに気にならない電気代でした。今年は本当に使用を控えています。
    電気料金に関しては、ご利用の電力会社やプランで異なると思いますが、浴室乾燥じたいは便利です。風呂場もカラカラになるので、カビが生えにくくなるし。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/02(木) 10:27:32 

    >>135
    ステンレス製のものにしたら?
    重くて価格は高いけれど、壊れないからお得。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2023/02/02(木) 11:22:54 

    >>275
    24時間つける必要はないような…

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/02(木) 11:29:40 

    浄水器はどうですか
    昨今水道が外国に売られたり民営化に向かっていて、将来料理に使うのすら危なくなりそうで不安です。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/02(木) 11:50:29 

    >>316
    外の水道管と家の間に良水工房っていうのを付けてます
    (正確には建売なので最初からあった)
    なので家に入るお水全部、トイレやお風呂も浄水になってる
    フィルター年一回交換で2万円ちょっとかな
    外にあるので交換時期に不在でもやっていってくれます
    その際は古いフィルターの汚れ具合のポラ写真を証拠に置いていってくれます

    キッチンの水道にも最初から浄水器ついてるけど、そちらは使ってないですw

    本当に水道を外国資本に任せるのは賛成できませんよね!

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/02(木) 12:07:35 

    >>317
    やっぱり水道のカートリッジ交換はしなくなると聞きますよね。
    外にあって業者さんが定期的にやってくれるのがあるんですね。参考にします!
    今までの日本のように水道水の不安が無ければ浄水器は付けないんですが、これから生活の質が落ちていく中で水も例外ではないと思ってしまいます。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/02(木) 15:29:08 

    >>9
    うち、オプションでつけたけど、もう鍵で開けるのに戻れないぐらい重宝してる!ただドア側の電池の減りが速いのが難点…。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/02(木) 16:03:27 

    >>23
    安心感ある?誤作動が心配。

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2023/02/02(木) 16:22:10 

    >>313
    浴室は24時間換気扇を回してるのでいつもカラカラなんだけど、それとは別の乾燥機能で乾かすのかな?
    恥ずかしながらそんな機能がついているのに無知でした。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/02(木) 19:52:24 

    >>297
    返信ありがとうございます。
    こういうことはなかなか珍しいことなんでしょうかね?!
    3~4回スイッチ入れてないのにキッチンの床暖房が作動されたときがあって、その後はなくなったので、今はガス会社に連絡もしないままになってます。行きますよ!と言われるとお金の心配もあるので。。
    ちなみに関西なので、こちらは大阪ガスになりますね。
    もう少し様子見てみようかな。。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/02(木) 21:12:15 

    >>19
    注文住宅去年建てた知人が暖房より、床暖房の方が電気代高いと言っていた。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/02(木) 21:15:32 

    >>323
    そうなんだ…
    乾燥しないのと、足元が暖かいのはいいなぁと思うけど、床暖も電気代結構かかりそうですね。。
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/02(木) 22:56:04 

    >>88
    乾電池で動いてるから停電も平気です!
    でも前に夫が締め出されてました…

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/02(木) 22:57:16 

    >>322
    もしかして、このリモコンではないですか?(大阪ガス)
    リビング2枚、プラスキッチンの3系統を操作できるタイプ。
    もしこちらでしたら、間違えてキッチンの床暖房もつけちやった、とかありえかな?と思いました。
    「実は必要だった…!」注文住宅につければ良かったと後悔した設備8選。浴室乾燥機や食洗機はあるある?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/02(木) 23:02:45 

    >>18
    まとめての返信ですみません。
    たくさん聞かせていただきありがとうございます。雪が降らない地域のせいか夫は床暖いらない派でリフォームの際床暖なしになりました。すぐ壊れる心配もなさそうなのでいつか付けたいです。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/03(金) 08:55:23 

    >>326
    返信ありがとうございます、
    ダイニングとリビングは1つのリモコンになりますが、キッチンはキッチンのみのリモコンになります。
    キッチンのリモコンは消えたままなのになぜかリビングダイニング付けるとキッチンの床もホカホカになるという…
    またガスの点検等聞ける時があれば聞いてみようと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。