ガールズちゃんねる

強迫性障害の改善法

198コメント2023/02/03(金) 03:16

  • 1. 匿名 2023/01/29(日) 23:32:02 

    おそらく強迫性障害かと思います。戸締まりを何度も確認してしまいます。病院や薬に頼らず改善する方法ってありますか?良くなる意識や考え方があれば教えて欲しいです。

    +162

    -7

  • 2. 匿名 2023/01/29(日) 23:32:57 

    強迫性障害の改善法

    +178

    -1

  • 3. 匿名 2023/01/29(日) 23:33:09 

    >>1
    確認する時に写真撮ったらどうだろう?

    +134

    -9

  • 4. 匿名 2023/01/29(日) 23:33:19 

    +66

    -6

  • 5. 匿名 2023/01/29(日) 23:33:30 

    戸締まりした後に声を出して印象づける。

    +93

    -7

  • 6. 匿名 2023/01/29(日) 23:33:35 

    インスタにあげななきゃって毎回思って疲れてる
    もうやめたいめんどくさい

    +13

    -39

  • 7. 匿名 2023/01/29(日) 23:33:44 

    入信しましょう🙏信心があればきっと…

    +3

    -43

  • 8. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:19 

    「病院や薬に頼ってないから、しっかりしなきゃ」という思いが余計強迫観念引き起こすと思う

    やっぱりちゃんと病院行った方が楽かもだよ?

    +163

    -8

  • 9. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:24 

    心療内科に行って薬をもらう。わたしはそうしてる。

    +88

    -8

  • 10. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:27 

    戸締まりは何度確認してもいいかもね。

    +21

    -20

  • 11. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:37 

    自分の納得のいく場所に住めば直る
    あなたに必要なのは引っ越し

    +7

    -22

  • 12. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:45 

    声だし指差しチェックはどうかな

    +64

    -7

  • 13. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:45 

    本人の気の持ちようだけで、病気が治ったら苦労しないわ
    何で病院に行きたくないか知らないけど、病院に行くのが一番だと思うけどなー
    生活に支障が出ているんでしょ?

    +87

    -7

  • 14. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:48 

    私も強迫性障害だけどだんだん酷くなって日常生活が辛くなってきたからこの間病院行ったよ
    早期治療が大切だと思う

    +125

    -6

  • 15. 匿名 2023/01/29(日) 23:34:59 

    よくあるのは例えば10回確認してたのを9回に、みたいな感じで徐々に減らしていく
    焦らず、長い期間かけてね
    大学で心理専攻した程度の知識ですが

    +74

    -3

  • 16. 匿名 2023/01/29(日) 23:35:08 

    醜形恐怖も同じカテゴリに入りますかね

    暴露療法なんて恐ろしすぎてできない

    時間かかるけど慣れしか道はないとおもう

    +18

    -8

  • 17. 匿名 2023/01/29(日) 23:35:37 

    >>9
    私も薬もらいましたが、
    全く効かなくて
    副作用に苦しんだだけでした、、、、

    +35

    -2

  • 18. 匿名 2023/01/29(日) 23:35:43 

    その為に家途中で何回も戻ったり
    つらい

    +71

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/29(日) 23:35:56 

    >>1
    メモにチェックつける。
    1つずつ集中する。

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:01 

    手洗いうがいを何回してもウイルスが残ってるんじゃないかって何分もかけてしてしまう。
    頭では無駄なの行動って分かってるんだけど、洗っても洗っても汚れてる気がして気が狂いそうになる。

    +76

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:11 

    >>10
    むしろ、ドアノブ取れそうなくらい確認するんだよ。

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:24 

    >>16
    「慣れ」って、一体
    なんのことを言ってるの?

    慣れても何も解決しないよ。

    +8

    -12

  • 23. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:26 

    これ完治しないよね、、、?
    高校の時になって卒業してしばらく出なかったけど24歳で再発した。

    +54

    -5

  • 24. 匿名 2023/01/29(日) 23:36:35 

    >>1
    私も軽度ですが、最近は「ガスよし!」「鍵よし!」「コンセントよし!」って指差し呼称してます。
    これ、本当に効くんでよかったらやってみてください。

    +135

    -5

  • 25. 匿名 2023/01/29(日) 23:37:19 

    守ったのにとんでもなく酷い出来事が起きた時意味ないじゃんって目が覚めました
    今でも少しルールはあるけど昔より落ち着いた

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/29(日) 23:37:25 

    >>1
    チェクシート付けたら?
    そして寝る時は側に置いておけばいい。

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/29(日) 23:37:55 

    >>15ですが、自己治療は悪化の可能性もあるので病院行くのが一番です。
    あなたが生きやすい方法を一緒に模索してもらえると思いますよ。

    +7

    -9

  • 28. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:04 

    私もその障害持ちです
    特にガス台をめちゃくちゃ何回も確認してしまう…
    ので、
    >>3
    私は3さんが書いているように、スマホで写真撮りながら確認しています
    だいぶ確認回数も時間も減ったよ

    +99

    -3

  • 29. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:15 

    >>22
    わかってないね
    バーカ

    +0

    -16

  • 30. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:21 

    インスタのストーリー変なの上げてないか不安になって寝る前に10分以上確認してる辛いやめたい

    +29

    -4

  • 31. 匿名 2023/01/29(日) 23:38:38 

    偶数にこだわる
    嫌いな人の名前や誕生日に関する数字を見たらやり直すなどなどかなり沢山ルールがありす

    +32

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/29(日) 23:39:54 

    思っているより私はしっかりしてる
    って自分を褒める

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/29(日) 23:40:36 

    洗い物洗剤が残っていないか何度も水でゆすいでしまう

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/29(日) 23:41:34 

    仕事のせいで強迫性障害になった
    ミスしたら怒られるから何度も確認する癖が付いてしまった

    +123

    -2

  • 35. 匿名 2023/01/29(日) 23:41:55 

    家を出る時とかもそうなんですけど

    私は飲食店勤務で、特に遅番の時にそれが顕著に出ます。店のオーブン切ったかな、発注ミスってないかな、申し送りちゃんと書いたかな、鍵閉めたかな…など。
    ちゃんと確認したのに不安になります。一回店を出てもまた戻って確認した事も何度も…。

    これも病院に行った方がいいんですかねぇ。このトピを見て、ますます不安になりました。

    +60

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:10 

    ストレス感じてる時は強迫行為も増えてた気がする。あとは頑張って確認しないようにする。そんな興味持たないようにする

    +79

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:27 

    健常者でも戸締りが気になって仕事が手につかなくなったりすることは普通にある
    ただその時不安になってもいずれ忘れることができる
    障害があるといつまでも引きずる
    あと気にするなというとわかってないとか返されるんだよね

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:42 

    >>10
    な訳ないじゃん。何度もって永遠に確認しちゃうんだよ
    1.2回でいいでしょう

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/29(日) 23:42:55 

    >>1
    私も火の元と玄関の戸締りだけは何回も確認してしまう。そういう自分にしんどくなる。

    +33

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/29(日) 23:43:32 

    >>1
    チェックリスト使って可視化
    強迫性障害の改善法

    +17

    -3

  • 41. 匿名 2023/01/29(日) 23:43:55 

    元々心配性で何回も確認する癖があり、強迫性障害にあたるのかわからないけど、仕事が遅いと言われるのはそれが原因と考えられますか?
    ファックス送るのに何回も番号確認しないとスタートボタン押せなかったり、渡された書類を一度確認したり。
    一枚ずつ読むわけではなく、パラパラと確認してる作業が無駄だと言われて。

    +52

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/29(日) 23:44:36 

    私も多少なりあります。
    特にガスコンロを閉め忘れてないか気になって一日中気分が憂鬱になり、Twitterなどで自分の地域で火事がないか調べるくらい…
    きっかけは、やはりガスコンロの弱火を消し忘れて後から気付いたことがあったからです。
    なので、玄関に
    ・ガスコンロ
    ・ファンヒーター
    ・〇〇スイッチ

    ・施錠
    と気になる項目を忘れないように貼っています。
    あと、ガスコンロやスイッチなどは3回触って、3回指差し確認しています。
    これで安心して出かけています。

    もし、まだ足りないようだったり、特に施錠が気になるのでしたら写メ(録画)すると良いと思います。
    写メに何時何分何秒まで記録が残るので安心ですよ。
    確実に安心できることを行う・証拠を残すのが良いのではないでしょうか。
    最後に点検が終わったら
    「よし大丈夫!」とか締めの言葉を呟くと良いと思います。
    電車に乗って不安になっても写メや録画があれば安心できます。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/29(日) 23:45:07 

    >>24
    私もそれやってます。
    効きます。

    でも精神的に参ってると、その指差し呼称確認をも忘れてしまうんですよね。私だけかもしれませんが。

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/29(日) 23:45:18 

    >>12
    私もいつもこの方法

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/29(日) 23:47:20 

    自分でも無意味って思いながらも何回も確認せずにはいられなくて確認しながら動悸がしてきちゃう。
    私は鬱とパニックで薬飲んでるんだけどやっぱり鬱の具合が悪い時程確認せずにはいられなくなっちゃう。

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/29(日) 23:49:15 

    >>1
    病院に通っても薬を飲んでも治らないのに病院に行かず薬も飲まず治りますかって無理だと思う。
    多くの場合、認知の歪みが大きい。
    一人でどうにかなるもんではないと思う。
    閉まってるから大丈夫と他人が言っても信じる事が難しい、それがこういった障害なんだから。
    自分の内側から何か大きな変化が生じない限りは根本的にずっと悩み続けるものだと思う。

    +42

    -3

  • 47. 匿名 2023/01/29(日) 23:49:19 

    >>1
    声に出さずに、心の中で、
    「もう、終わりだね〜」の歌を
    「鍵、しめました〜」と替え歌にして、意識的に締めたことを確認しています。

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/29(日) 23:50:17 

    >>31
    小さい頃ありました。
    仲間はずれをされたのがきっかけで
    例えば鉛筆が3本だと1本が仲間はずれになったらかわいそうと思って4本にしたりしてました。
    お菓子食べる時も3つに割れたら4とかにしたり。
    ひとつのものは2つにしとこうとか。

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/29(日) 23:51:35 

    不安障害の為のチェックシート、百均で売ってくれないかな〜

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/29(日) 23:52:35 

    >>35
    普通に誰でもありますよ。
    だけど、仕事のラストを請け負うのをなんとかできたらいいですね。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/29(日) 23:53:46 

    >>15
    基本は2回ルールだよ。
    9回とかだと、これが本当に9回目の確認なのかわからなくなりまた1回目から始める。それを力尽きるまでやる病気。

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/29(日) 23:54:39 

    私は子供たちがお腹すいたらどうしよう、明日買いに行けなかったらどうしよう、明日から全部売り切れたらどうしようって自転車なのにものすごい買いだめして疲れて帰宅。結局3、4日分の食料に。これで安心して寝られる。ケド凄い大変

    +12

    -5

  • 53. 匿名 2023/01/29(日) 23:54:57 

    >>6
    写真選ぶのも文章考えるのも面倒くさいよね
    私なんかマメな人間じゃないから全然投稿してない

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/29(日) 23:55:33 

    >>31
    私もそれです!儀式行為ってやつかな?細かいルールがあって、ルール中に嫌いな人のこと思い出したら最初っからやらなきゃ行けない。それしないと次の日に嫌なことが起こるって不安。

    みやざき明日香さんの強迫性障害の本に似たようなこと書いてあるらしいけど、見て悪化したらどうしようと思ってなかなか見れてない。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/29(日) 23:55:34 

    >>3
    それ私だ!笑
    後、指差し確認すると良いよ。
    それとある程度開き直る事。(確認したから間違いはないと)

    +31

    -4

  • 56. 匿名 2023/01/29(日) 23:56:49 

    >>54
    強迫性障害の改善法

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/30(月) 00:00:02 

    昨日鍋で炭作ったわたしよりずっとしっかりしているんだろうな。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/30(月) 00:00:10 

    自宅以外のトイレに行けない。潔癖もあるのかもだけど…実際、ここ一年で外のトイレに行ったの1-2回くらいかも。これも強迫観念障害なのかな?

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/30(月) 00:01:08 

    >>6
    投稿しまくってる人はやめ時分からなくなりそう
    子ども垢とか子どもが何歳までするつもりなんだろう

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/30(月) 00:02:21 

    >>1
    私も脅迫になり12年目です。
    現在は精神科に通院しながら投薬しています

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2023/01/30(月) 00:03:14 

    >>14
    横だけど、なんて言って受付しましたか?

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2023/01/30(月) 00:03:28 

    自宅以外のシンクに自分の使う容器置くとか漂白剤とか洗剤とか洗濯物が竿につくの嫌な人とかいる?
    (これが当てはまる人はわかると思う)

    +6

    -4

  • 63. 匿名 2023/01/30(月) 00:03:48 

    地震あってから上着のポケットに開けてないカイロ入れてそのまま寝てる。とりあえず2日はいける

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/30(月) 00:04:21 

    >>54
    42、48、50 のコメントを書いた者です🙇‍♀️
    儀式行為って思い当たることがあります。
    毎日、電車に乗って出勤しますが特急がホームを勢いよく通り過ぎるので、特急通過のアナウンスがかかると
    特急が来るまでに椅子に座ろうとか、待合室に入らなければ(悪いことが起きる)みたいな考えがあります。
    当然、実際には何もおこりません。
    ただ、怖いと感じる時にこの様な考えが出てきて、さらに身の安全を確保しようとしてしまいます。
    当然ながら絶叫マシーンは乗れませんし
    トイレの無い所は、なるべく行きたくありません。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/30(月) 00:05:00 

    >>43
    わかります。私もボーッとなって忘れちゃう

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/30(月) 00:05:02 

    >>58
    私もほんとは嫌なんだけど、またそれは違ったタイプでトイレ行かないと漏れるという強迫観念でかなり頻尿だから仕方なくトイレ行く感じ

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/30(月) 00:05:38 

    >>26
    チェックシートも忘れちゃう

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/30(月) 00:07:04 

    >>43
    わたしもなので、玄関に張り紙してます。
    人来たときに「これ何?(笑)」って言われるんで「外出前の第3法(ガス、電気、鍵)」って答えてます。笑

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/30(月) 00:08:53 

    >>54
    ルール中に思い出したらやり直し、同じです
    脱衣場から何十分も離れられない時ありました。
    人が見てないからいつまでもこだわってしまう
    かろうじて誰かいたら数回こっそりやり直す時はあるけど、、でも妹にはバレてた。数回だろうが普通の人がみたら同じこと2回以上してたら変ですもんね

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/30(月) 00:11:44 

    >>3
    出先で気になっちゃうからね
    いつでも見れるから良いよね

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/30(月) 00:12:14 

    >>31
    こういう儀式、これも脅迫性障害なんですか?

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/30(月) 00:14:21 

    >>8
    通院して薬飲んでもなかなか治らないと思う。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/30(月) 00:14:23 

    >>71
    横ですが儀式行為っていうらしいです!
    不安からくるものらしいから一緒みたい

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/30(月) 00:14:42 

    大きな音立ててガチャガチャするのだけはやめて…

    +4

    -7

  • 75. 匿名 2023/01/30(月) 00:15:05 

    >>62
    漂白剤とか洗剤とか洗濯物が竿につくの嫌な人
    この部分がよくわからないな

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/30(月) 00:16:08 

    >>57
    キッチンタイマー買うか
    スマホにカウントさせて…

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/30(月) 00:16:53 

    >>71
    強迫性障害の改善法

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/30(月) 00:17:13 

    眉間にシワ寄せてヨシって言う

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2023/01/30(月) 00:17:44 

    ガスの元栓何度も確認してしまう。
    けど出かける時にいや元栓が閉まってたら、絶対火はつかない!って発想にしたら、7回ぐらいの確認が3回ぐらいで出かけられるようになったよ。確認グセは治らないけどw

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/30(月) 00:19:42 

    私は何度も手洗いをする。
    きれいって自分でも分かってるのに、それでも洗ってしまう。
    薬飲んでも結局は本人の「繰り返さない!」って努力なんだよね。

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/30(月) 00:20:07 

    >>3
    絶対ダメみたい。
    写真を撮る事で安心する事が、よりエスカレートしちゃうから。不安な気持ちや、安心しない、気持ち悪いままいる事が大事みたい。軽い症状の人は大丈夫かもだけど。
    治療は認知行動療法で、不安なままいる事になれる、リハビリ的なのしか有効なものはないみたい。
    薬は認知行動療法をやりやすくするのには効果はあるけど、薬で完治はしないみたい。因みに日本には専門医は少ないらしい。
    私も認知行動療法の専門カウンセリングを受けて、今は寛解気味だけど、完治はしてない。
    不潔強迫だから、汚い物に触ったりをして慣れていくしかない。
    なかなかやっかいな病気で、理解するのも難しいから、神経すり減らすよね。

    +32

    -5

  • 82. 匿名 2023/01/30(月) 00:21:27 

    >>24
    私もそれやってる。声出しと指差しで自分自身にちゃんと確認したよ!と言い聞かせてる。

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/30(月) 00:21:30 

    >>72
    私がそうです。病院行って薬を飲んでも中々治らない。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2023/01/30(月) 00:21:43 

    私の兄弟がこの病気で仕事を辞めて、
    私も多分この気がある
    外出する時何度も確認、しまいにはボールペンで手のひらに「ガス閉めた」と書いたのを夫に見られて
    離婚されるかと別の心配が出た😫

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/30(月) 00:21:56 

    >>6
    小さい頃含めてだいたいの有名な観光地やテーマパーク
    や水族館動物園とか色々行ったしインスタに上げる事がない。全部の写真に対して久々とかなんか変だし写真だけアップするのもなんかあれだし上げる事がない!

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2023/01/30(月) 00:23:25 

    私は写真は逆効果だったな。撮らなきゃって強迫が増えた。心療内科に通って薬をもらってるけど正直効果は感じない。
    自分の中で儀式というかルーティーンがあって、それ通りに進めてるうちはまだ大丈夫なぐらいには改善した気がする。10年目にしてやっとって感じ。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2023/01/30(月) 00:25:52 

    >>1
    本来悩むべき事から目を逸らすための脅迫症状かも。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/30(月) 00:30:06 

    >>64です。
    読んでたら、私は脅迫性障害かも?と思えてきました💦
    思い当たることがかなりあります。

    ただ、幼い頃に出た奇数が仲間はずれになるので偶数にするというのは
    中学生の頃には部活に夢中だったりでいつの間にか治った様です。
    また、学生の頃、電車に乗っていて急激な腹痛に襲われて急行に乗れなくなった時期が10年ほどありましたが、平気になりました。
    これは、主婦から正社員へ就職し、必死で研修や通勤するうちに治りました。

    自分は大丈夫・安心だという経験を積むことと、何かあっても誰かが助けてくれる、心配しなくてもいいと考えることができれば改善できる様な気がします。
    とは言え、確認すること自体は大事なので回数を決めるのは効果的だとも思います。

    私は脅迫性障害かも知れませんが生活に支障は来していないので様子見かなと思います。
    生活に支障が出た場合は私も速やかに病院へ行こうと思いました。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/30(月) 00:30:59 

    >>1
    認知の歪みを修正していく必要があるので、まず自分の症状をキチンと認識するためにも診察をうけることをおすすめする

    投薬はなるべくしたくないということなら、診察の際にその理由も含めて相談するといい

    お大事に

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2023/01/30(月) 00:35:00 

    >>10
    何度確認しても不安はとれない
    むしろ確認すればするほど不安になることもあるのよ
    だから「確認は3度まで」とか自分のルールを作ってみるのがいい
    守れなくてもあまり気にしないことも大事

    +20

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/30(月) 00:35:26 

    病院の先生でもなるって聞いて少し安心した。

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2023/01/30(月) 00:36:45 

    ほぼ25歳未満の方に発症するらしい。
    私も25歳に発症し34歳で薬が要らないくらいに寛解でき40代、今は完治。
    当時1人暮しでしたが1人暮しが困難になるほど重症化。他人にまで聞いて確認する引き込み型なので職場にも迷惑かけてしまい退職し実家へ。
    強迫性障害なんて病名がメジャーでは無かったから親には泣かれました。 
    辛いのは凄く分かります。止めたいのに止めれない。気持ちと脳が噛み合わないんですよね。
    私は薬に頼るのは悪い事では無いと思います。

    +26

    -1

  • 93. 匿名 2023/01/30(月) 00:38:35 

    >>1
    私は最初仕事でもめちゃくちゃ入念だったけど最近はほぼないね。

    家出る時の確認しまくりは仕事デキる課長もやっちゃうって言ってたから、以外と多いのかもね。

    私は大分普通になってきたけど、最近の流行は水道と玄関だね。。なるべく普通に振る舞うようにしてるよ。自分でもアホだなと思う。

    今まで気づいたこと
    ・大抵の人は自分の1/10〜1/5位しかチェックしてないはず。だから私はぜーーーったい大丈夫と言う理屈(笑)
    ・前に長期海外出張でかなり高い一軒家借りた時、賠償請求されるかもなのに、同僚はレンジ加熱長すぎて煙出てても気にしてなかったし、部屋出る時も電気つけっぱ放置だったり、玄関も鍵かけただけでガチャガチャ確認やってなかった💧普通はそんなもんかも。。
    ・家出る時、気になるところじゃ無く、本当にまずいところはどこか考えること。うちだと玄関戸締り(高層階+格子で他は鍵空いてても入れない)と水道、ガス位なんだよね。
    それでも家出る時のメニュー😁は決まってて家中一周するけどね

    昔は家中のコンセント抜いてたからそれと比べたら今は成長?したよー





    +8

    -3

  • 94. 匿名 2023/01/30(月) 00:38:55 

    >>30
    Instagramやめたらどう?

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/30(月) 00:43:42 

    病院行った方がいい
    抵抗ある気持ちはわかる
    私も鬱で行ったけど、しばらくは漢方薬とかで凌いでたよ
    薬飲むのに抵抗あって

    昔に看護学校実習で精神科行った時強迫性障害の人見たけど、その人ずっと水道で頭とか手とか、体の至る所を何時間も洗ってた
    それ以外は普通の人だったんだけど、あのずっと洗ってる光景見たらやっぱり異常だった

    手遅れになる前に行った方がいい

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/30(月) 00:43:45 

    脅迫障害あるなって思ってる人はなるべくIH選ぶとか、家の鍵もスマートロックにするとかしたら良いかも。
    他のもスマホで操作できたりする物を選ぶのが良いね。

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/30(月) 00:58:06 

    >>1
    病院で診てもらったらどうかと言う意見について。

    少し前に我が家はローンでマンションを買ったのですが、ローン審査時には団信(団体信用保険と言う死んだり病気で返済困難になった時の保険)の審査もありローンと団信はセットになっています。この団信の審査で受からないとローン審査も通りません。
    団信審査の申込時、告知事項として既病歴を書くのですが、精神疾患と言う欄も含まれます。

    調査情報では精神疾患があると団信審査が通りづらく、ローン審査が不利になるようです。

    なので、この先もし住宅ローンの申込者になる可能性がある方の場合、避けられることなら、精神疾患系の診断は受けない方が良いかもしれないという考え方もあります。勿論健康は大事ですが。

    +16

    -4

  • 98. 匿名 2023/01/30(月) 00:59:33 

    戸締まりもガスも何回も確認する。
    でも車乗り始めると不安になってまた戻る。
    で今度は車ぶつけてないか心配になり車の周り見たりする。帰ってからもやっぱ不安になってもう一度会社まで行って帰る道のりをもう一度通ったりする。

    戸締まりもちゃんとやってるんだよな。
    車だって免許とって十年事故ったことも違反したことも擦ったりぶつけたことも1度もない。
    教習中だって先生にちゃんとできてるから自信もてと言われるけれど不安。
    病院行く以外完全にはなくならないと思う。

    指差し口に出して確認してるのを家族が見てて鍵閉めてないかもとか言い出すといや閉めたからと言われて安心してるかんじ。

    水族館も水槽割れたら怖くていけない(絶対割れないの知ってるけど。)し、観覧車とか点検してるから大丈夫だと思うけどボルトとか抜けて落下したらとか思うから地に足つけないようなとこもいかない。
    台風も家が吹っ飛んだらどうしようと思って過ぎ去るまで寝られない(竜巻じゃないから吹っ飛ばないのはわかっているのに)。

    疲れるから病院行ったほうがいいと思いつつそんなことできたの?と思われるのも怖くて行けないままでいる。

    +11

    -3

  • 99. 匿名 2023/01/30(月) 01:06:09 

    この病気でだいぶ苦しんでます....
    数年引きこもり....
    確認行為儀式行為で1日の大半を使う....
    特にキツいのは、確認中に頭の中に悪いイメージが浮かぶと最初からやり直しという自分ルール....
    調子悪くて確認ループ入ったときは、もはや自分でも何を確認してるのかわからなくなる....
    私なにやってんだろ?って....でも確認しないと不安で不安で安心感を得られないからやめられない....

    人生諦めた理由(ガチ)ってトピックで同じ病気の方にすごく温かい言葉をもらえて
    今はその方のアドバイスで、確認行為儀式行為中に自分にポジティブな言葉をかけるっていうのを自分のペースでやってます!

    みやざき明日香さんの漫画、めちゃくちゃ共感できて好き....
    強迫性障害の改善法

    +23

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/30(月) 01:09:47 

    >>97
    確かに、団信もですし保険も加入できなくなります。
    ただ、精神疾患があり治療を要している場合はローンが精神的に大きな負担になり、更に状態が悪化する可能性もあります。
    持ち家が欲しい方は多くいらっしゃいますが
    精神的・身体的にタフでない方には余り高額のローンはお勧めできませんね…

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/30(月) 01:15:15 

    >>1
    声に出して確認するとか?

    例えば1、2、3ガリア~!でカギを締めるとか

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2023/01/30(月) 01:24:30 

    >>35
    分かる!私も遅番だと一人で締めるので、ガスや暖房、何ヶ所もある鍵、本当にいつも心配。
    一時期は帰宅しても不安で戻って確認してしまうこともあったけど、写真に残すようにしてからはだいぶ減ったよ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/30(月) 01:32:40 

    >>66
    私、外出する前に家で10回以上トイレに行く。ほぼ出ないけどね…。出ないのに何回も何回もトイレ行ってやっと外出する。自分って、変だなって思うけどやめられない。

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/30(月) 01:37:24 

    >>46
    子供の頃からその感じのあった弟に家族が指摘したら余計ひどくなった。素人が口出しでなんとかなるものでもないよね。今は1人暮らししてて本人の気が済むまできれいにしてる。父が「○○が納得してるならもう言わない方がいい」って言っててそっとしてる

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/30(月) 01:37:42 

    恐怖を妄想の恐怖で上書きして、実際の行動に繋げてたら良くなった。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/30(月) 01:42:26 

    >>100
    97はなかなか教わる場がないので、一つのナレッジとしてお伝えさせて頂きました。

    確かにそうですね。
    強迫性障害やメンタル強度の程度次第ですかね。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/30(月) 01:44:14 

    >>1
    認知行動療法という方法があり、それを行なったら一回で楽になったよ。
    しっかりと調べて欲しいけど簡単に説明すると、戸締りをしたら一回も確認しないで出かける。それ以外は何もしない。
    それを繰り返すことで何も起きないことを認知する。
    OCDで調べると専門のクリニックがあります。
    そこの臨床心理士さんが指導してくれました。
    1人で悩まず相談してみて下さい。

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2023/01/30(月) 01:49:39 

    小学校高学年のとき、トイレから出たら血が出るまで何分も手を洗ってた。洗い過ぎて胃腸炎で入院したとき皮膚炎と間違えられるくらい。洗っても洗っても納得できず、トイレの便座に座るのも怖かった。おそらくトリガーは小4のとき、後ろの席の男子のゲロがかかって、髪の毛やランドセルについたこと。
    良くなったきっかけは、中学入ってすぐの合宿で集合まで時間がないのに友達とトイレに行って、急ぎ過ぎてて手を洗わずにトイレから出てきてしまったことだと思う(汚いですが)。焦り過ぎてて手を洗うことを忘れてた。今までとんでもない潔癖だったのに洗わなくても大丈夫なんだと思えた。

    そこから潔癖に関する強迫観念はほとんどなくなったけど大学生の今は摂食障害で食べ物や運動に関する自分のルールや順番にこだわりがある。結局対象が変わっただけで思い返せば小さい頃から神経質で細かなルールを課している。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/30(月) 02:03:49 

    >>31
    偶数にこだわるのわかる。私の誕生日偶数、旦那も偶数、母も偶数、父も偶数、弟も偶数なのに娘の出産予定日が奇数でんな訳ない!!と超絶モヤモヤしてたら予定日前日に生まれた。あと何か余分に買う時も2個か4個かとにかく偶数じゃないと嫌な謎ルールがある。自分でも病的だと思うんだけど奇数だと気持ち悪くて。2個あった物が1つになるのも嫌。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/30(月) 02:05:00 

    >>1
    戸締まりわかります!私も鍵っ子だった小学生の時何回も何回も確認せずにはいられなかった。
    でも「万が一鍵かけ忘れてたとしても1日くらい大丈夫大丈夫」って自分に毎日言い聞かせて症状かなり落ち着きました。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/30(月) 02:10:14 

    同じ物同士で比べてしまうのも強迫性障害と聞いたことがあるんですけど似た方います?例えばタオルを1枚買いたいのにいっぱい売られてる中から比べまくっって縫製の綺麗な物を選んでしまう。店的には迷惑行為だと思うんだけど比べないと気が済まなくて。自分でも病的だし馬鹿馬鹿しいし時間の無駄なのはわかってるんだけど子どもの頃からやめられない。本当はやめたいし気にせず買い物できるようになりたい。酷い時はお酢1つ買うのすら瓶の傷が少ない物を選んでた。自分のことながら気持ち悪すぎる。

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/30(月) 02:11:23 

    >>17
    私も副作用きつくてダメだった。薬やめるために徐々に減らしていったけどそれもきつかった(離脱症状?)

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/30(月) 02:13:33 

    >>103
    ディズニーのアトラクション待ちする前にその現象起きる。強迫性障害から来てると思ったら妙に納得。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/30(月) 02:14:03 

    私も酷いよ。何度も確認してしまう。癖になってしまってるからやめられないんだよね。でも最近は、何回も確認してもどうせ閉まってるから…と思うようにして、なるべく確認にかかる時間を減らすよう頑張ってる。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/30(月) 02:18:15 

    >>1
    主さんが、悩まれていらっしゃるの文章から伝わってきました。そうですよね 出来れば医療に頼りたくはないですよね 私の個人的な意見で申し訳ないですが
    この時代に戸締まりの確認は本当に必要です
    私自身は独り暮らしでいます。昨今、怖いと思う事件等が多発しており戸締まりの確認を私自身もする様になったのですよ😃しかし3度、確認したら心の中で
    ちゃんと出来ている‼️これで大丈夫‼️と呟いています。しっかり戸締まりをした自分と、しっかり確認をした自分を又、しっかり記憶に残して大丈夫‼️になります 確認をした自分を記憶に残して私自身は、大丈夫になるのですよ✨もし良ければ、主さんも
    こんなやり方ですが、どうですか?大丈夫‼️な自分になってみるのも、大切なのかも知れません🍃✨🍃

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/30(月) 02:22:51 

    鬱で薬飲み始めたら、強迫性障害めちゃくちゃ改善されたよ
    試しに通院して相談してみるのはあり

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/30(月) 02:43:30 

    確認行動だけで強迫性障害を語るな(💢 ^ω^ )

    +1

    -9

  • 118. 匿名 2023/01/30(月) 02:50:51 

    >>1
    栄養療法はやってみたことありますか?
    「薬に頼らずうつを治す方法」っていう本に強迫性障害の例も載ってたよ。

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/30(月) 03:05:35 

    >>18
    えー大変だぬ

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2023/01/30(月) 03:26:13 

    >>108
    めんどくせーな。
    家族や身近にいたら最悪や。

    +0

    -10

  • 121. 匿名 2023/01/30(月) 03:47:44 

    >>6
    めんどくさいならやらなくていいじゃん。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/30(月) 04:00:45 

    >>1
    確認はみんなするものですよ(^^)それがどれくらいかってどけです!!
    その強迫観念だけじゃなく
    強迫行為で仕事や学業に支障が出るようになったら
    障害と診断されます
    私は高校の時に診断され薬をもらってから
    もう38歳の今まで
    強迫性障害と付き合い続けていますが
    「もっと早く病院に連れて来てくれていたら
    こんなにひどくならなかったのに一生付き合う事になる」と当時の先生に
    両親が叱られていたのを覚えています

    親も親で心療内科には抵抗があったのだと思いますが
    フリーランスで仕事をし続けるのは不安ですね

    早く通院してみると
    それこそ良い方に向かうかなと
    思います

    保険やローンのお話もありますが
    やはり健康が一番大切だと感じました

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/30(月) 04:04:00 

    >>117
    確かに手洗いやシャワーや
    数字のこだわりや
    どっちの靴から履くかとか
    物事全てにルールがあるからつらいよね
    無理しないでね

    つい強迫性障害のところ開いちゃうしねww

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/30(月) 04:07:01 

    >>111
    パン屋でやっちゃうから
    それこそ迷惑だった

    決まった時間に
    同じパン屋の焼き立てじゃないと
    駄目な病気

    パンも選んでは戻して
    やってるから
    出禁にされてないのが救い
    でもコソコソ言われてる
    やめられないけど

    まわりに迷惑かけてないなら大丈夫だよ

    +1

    -5

  • 125. 匿名 2023/01/30(月) 04:09:59 

    >>61
    初診です
    強迫性障害だと思うんで診てほしいです
    とかでいいのでは?

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/30(月) 04:17:18 

    >>3
    これ症状が悪化するだけだから真似しない方がいいよ
    そもそもこの症状の人はこういう思考してしまうから強迫性障害な訳で

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/30(月) 04:44:11 

    >>1
    8千円くらいで室内モニター買ったよ。スマホから見られるやつ

    ストーブはモニターで見られる位置にあるから、消したかどうか確認できる。ガスは切ってなければすぐ火事になる筈だけど、煙が出てないなら大丈夫と思うことにしてる
    玄関はうつらないけど、家に入ったら必ずリビングを通る間取りだから、モニターが反応しない限り大丈夫なはず、と思ってる

    寝室で寝ている時もスマホでリビングの映像見るよ
    モニター通知が正常にきているか(通知がきていない可能性もあるのでは?)でまた悩むんだけどね…

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2023/01/30(月) 04:50:00 

    多少はあるけど、それくらい念を入れた方がいいことがある。
    私は気にしてない。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/30(月) 05:31:35 

    >>23
    完治は無理と思う
    自分も一番の原因になってること(運転)やめて抑えてるけど代わりに別の症状(44を見ると死ぬ思い込み、火の元、トイレ流したか)が出たりする

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2023/01/30(月) 05:33:55 

    無職ななったら消えました。酷い時、家の鍵が閉まってるか何度も確認して遅刻してた

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/30(月) 06:59:03 

    プライベートはクソだらしなくて何ともないんだけど仕事だと無駄に何回も何回も確認してしまう、色んな場面に置いて。
    何度確認しても同じでミスしてないこと確認できて分かりきってるんだから辞めたい、、、側から見たら止まってる人に見えると思うし気持ち悪いと思う、、けど仕事だとどうしても強迫性出てくる

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/01/30(月) 07:18:16 

    強迫観念?なのかも分からないですけど…

    人通りの多いところで2,3メートルぐらい離れてるんですけど、真後ろ辺りにいたら、前にいた人がチラチラこちらを見てきて、ついてきてんのかな…?怖っとか言われたんですけど(汗)

    よく分かりませんが、ああいうのもそういう精神的な病気なんですかね?
    自意識過剰だなとは思ったんですが。
    人通りの多い場所だと後ろに人がいても普通だと思うから、自分は特に気にしないし、これまでもそんなことを言われたことは無かったので。

    自分もおかしいのかと思ったけど、よく分かりません
    マイナスコメントかもですけど、意見は聞いてみたいです…

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/30(月) 07:19:27 

    >>17
    親がそんな感じだった。全然治らなかったしむしろ鬱とか併発してそうな感じだった。
    私も大人になって人間関係のストレスからか強迫観念が凄くなっていったけど、親を見てたから病院に行くことに踏み切れなかった。

    凄い細かいことで責めてくる人、コロコロ言うこと変わる人、いきなり大声出してキレる人とか、急に機嫌悪くする人、私にだけ礼儀のない不快な言動する人…私を威圧して萎縮させる不愉快な人とは関わらず、ちょっと失敗したところで特に咎めない人
    おおらかな人とだけ付き合ったら、今では気にならなくなった。
    ストレスになるようなことを減らしてみたら改善するのかと思った。行動療法じゃないけど。

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/30(月) 07:32:58 

    カウンセリングしてもらって、根本的な解決をする。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/30(月) 07:37:34 

    仕事の入力を何回も見直してしまうのもこれなんでしょうか
    戸締まりを何回も確認する方はデータ入力どうしてるんだろう

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/01/30(月) 07:43:58 

    >>81
    そうそう出先でも人前でも写真を撮らなきゃ安心しない、最終的には写真さえ信用出来ないようになっちゃうんだよね
    時間はかかっても自分の目だけで確認した方がまだマシ
    強迫性障害16年目です

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/30(月) 07:59:28 

    >>3
    写真もネットワークカメラも試したけど全てダメ
    自分の目で見て記憶しないとダメみたい
    それ以外にも不安障害も酷いし生きてるのが辛い

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/30(月) 08:09:41 

    出かけるのが苦痛。
    コンロやコンセントが気になって、写真も撮ってるけど変わりません。
    あと車運転した時はちゃんとドライブに入れたか、サイドブレーキを引いたか、駐車の枠にちゃんと止められてるか。
    通院もしていて先生に「確認するのは1度だけにしなさい」って言われてるけど、怖くてなかなかできない。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/30(月) 08:28:48 

    >>1
    私も若い頃、確認癖が治らず病院に行きましたが、改善されず、ある程度したら確認癖辞めようと思い徐々に抜けていきました。
    やっぱり不安になる時がある日はガスだけ写真を撮っていきます。
    確認した後「大丈夫!絶対!」と自信を持って家を出るようにしてます。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/30(月) 08:34:01 

    >>121
    だからやってないじゃんこの人

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/01/30(月) 08:34:31 

    戸締りとか水道とかコンセト
    確認3回までにしてる
    前より強迫みたいなやつは減った気がする

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/30(月) 08:35:40 

    旅行行く時
    家出る時不安になる

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/30(月) 08:36:48 

    >>18
    どうして大丈夫だとわかっているのに何度も家に戻るのですか?

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/01/30(月) 08:41:26 

    >>143
    横だけど確認しまくっていざ家出てからも「本当に大丈夫だった?見落としてた?」って不安が襲ってくるのよ
    それが強迫性障害なの

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/30(月) 08:43:38 

    >>18
    空き巣なんて鍵閉めてたって入るときは入るから。
    と、開き直る。
    狙われたらもう逃げようがないなら、むしろドアに穴あけられたり窓割られるより被害は少ないんじゃない?と思うことにしてる。
    あと、簡単に取り付けられるオートロックの鍵とかも売ってるからそういうの付けてみるのもいいかもよ。スマホと連動したりキーレスだったり普通に便利。そんな高くないし。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/30(月) 08:45:00 

    >>124
    え。
    一度トレーに乗せた物を取り替えるの?
    そうだとしたら病気とは言え、やめていただきたい。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/30(月) 08:51:59 

    >>141
    3回までか。どう自分に言い聞かせてますか?

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/01/30(月) 08:53:47 

    うちの旦那は子供が何でも口に入れる時期に、私がタバコを注意したことで、
    タバコの管理から始まり、戸締り、手洗い等の強迫性障害となりました。
    仕事でもミスが命取りになる職場なので、管理管理。細かい管理が求められている職場です。

    戸締りだけなら、何らかのキッカケがあったはずなんです。
    近くで泥棒が入ったとか、家に大金が置いてあるとか。
    そのキッカケ、意識している部分を意識しないですむように改善出来ませんか?

    私は無くして困るモノは、銀行の貸し金庫に預けていたり、姑や母に管理をお願いしています。

    旦那はタバコを辞める事で、強迫性障害から解放されました。

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2023/01/30(月) 08:55:04 

    >>1
    危機管理能力に長けてるから悪い事じゃないし
    自分を受け入れる
    鍵閉め忘れる方が、心配

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/30(月) 08:55:34 

    声出して指差し確認。
    治ったわけじゃないけど確認回数は減った。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/30(月) 09:00:17 

    外に出る時、靴の中に足を入れてちゃんと靴を履いていない状態で玄関から出る→鍵をかけて鍵は抜かずにそのままにする→靴をちゃんと履く→鍵を抜く
    をルーティンにしてる
    そしたら靴を履いている=鍵をかけた になるから、鍵が気になっても靴をちゃんと履いているのを確認すれば鍵が閉まっているということだから見に戻ることはない

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/30(月) 09:05:38 

    >>31
    私も嫌な数字を避けて行動してる、、仕事にも影響して辛い。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/01/30(月) 09:37:59 

    >>81
    >>126
    >>28です
    ダメなのか…
    我慢して指差し確認に切り替えます

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/01/30(月) 09:49:23 

    >>6
    この子と遊んだ時はあげたからこの子と遊んだ事も載せないと、この子からもらったものあげたからその子からもらったものもあげないとみたいなのに陥ってそう

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/30(月) 10:07:08 

    >>20
    私もそう。心療内科でデプロメールとロナセン飲んで、だいぶマシになった。夜洗顔後に、肘から50回洗っていたのが、10回に減ったよ。

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/30(月) 10:09:58 

    私の経験談だけど、病院行って薬飲んでも結局最後は自分次第って感じだったかな。
    度合いにもよるけど、薬飲んですんなり治る病気じゃないしね。
    私は戸締りや火の元の確認、手洗いを何回もやったり何十分と洗い続けたり、数にこだわるなど典型的な強迫性障害を5~6年患ってたんだけど、
    ある日突然やけくそになって、もう戸締りも火の元も1回確認したら終わり!手洗いもさっと洗ってとっとと洗面所から離れる!
    ってことをやってみたら割とすんなり治った。

    戸締りとか何回も気になっても、1回確認したらもう絶対確認しない、とかそういう習慣つけてみるといいかと思う。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/30(月) 10:51:44 

    私は強迫性障害の不潔恐怖だったけどクリニック行って今年で3年。
    すっかり良くなって幸せな生活送ってるよ。
    薬怖いけど、やっぱり治療することがオススメ。
    生き地獄から幸せになったよ。
    ちなみに薬はフルボキサミンマレインとロフラゼプエチル。
    今は減薬中!
    離婚して環境が変わったのもだいぶあると思う。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/30(月) 11:17:09 

    私これだわ
    何度も何度も手洗いするし、外のものを部屋に持ち込まないように買ってきた物なんかも徹底して拭いたり洗ったりしないと片付けられないし、外の物置いた床も徹底的に拭いたりしてる
    毎度毎度大掃除で自分でももういい加減やめたいって思うことあるけどやめられない

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/30(月) 11:58:36 

    強迫性障害って鬱や不安障害も併発するけど元原因が発達ぽいなって思う人いる?自分は診断されてないけどグレーゾーンと思ってる

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/30(月) 12:31:31 

    >>8
    私は治りましたよ。良い先生に巡り合って適切なお薬を出してもらえば変われます。
    あと、カウンセリングも受けてみるべきだと思います。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/30(月) 13:04:06 

    メモや確認シートをチェックする。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/30(月) 13:08:58 

    >>12
    詳しいことはわからないけど、指差しとか声出しとかのレベルじゃないんです。それに指差ししたとしたら今度は指の指し方が良くなかった、角度が良くなかったやり直しっ!って感じで納得するまでやる。その「納得する」が何なのかが最大の謎。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/30(月) 13:12:15 

    >>159
    私も昔では診断されなかったグレーっぽいです
    ちなみに子供は知的なしの自閉症診断済み

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/30(月) 13:22:29 

    >>28
    私は例えばキッチンあたり何か落としてしまったとしたら、今の衝撃でガスコンロに不具合が生じたんじゃないか…って、何度も火をつけて消してを繰り返す事に疲れてガス栓閉じました。お風呂場の湯沸かし器?(カンカン回すタイプのやつ)の操作するツマミを「止め」の所でひねり続けて折った事あるので。

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2023/01/30(月) 14:18:59 

    >>1
    小学校一年生の子供が毎朝忘れ物無いか何度もチェックします。寝る前に何度もチェックしたのに。
    心配で予習復習も必ずします。
    将来こうなるのかな

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/30(月) 15:11:12 

    >>5
    戸締りヨシ!😸

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/30(月) 15:13:56 

    逆に毎年毎年名前や住所が間違ってる友達
    宛名確認してほしい
    適当すぎる
    ちょっとは強迫性障害になってほしいくらい

    +5

    -7

  • 168. 匿名 2023/01/30(月) 15:33:47 

    薬に頼らないとなると結局精神論だからそれにさらに追い込まれないか心配だな。私は薬飲んだら全然と言っていいほど気にならなくなってる。気の持ちようで改善しないから障害なんだと思う

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/30(月) 15:34:39 

    >>99
    >人生諦めた理由(ガチ)ってトピック

    良いトピ教えてくれてありがとう。
    そっちのトピも読んでる〜

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/30(月) 15:59:18 

    >>1
    確認しないとか、自分の中のタブーをわざと侵してみて、結果何も問題なかったっていう経験を積み重ねる
    小学校低学年の時自分で編み出して有効だった方法です

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2023/01/30(月) 16:17:52 

    >>159
    私もアスペルガーグレー。かなりいじめられてきた。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/30(月) 18:01:45 

    >>1
    栄養治療で緩和できると思う。
    「強迫性障害、分子栄養学」という言葉を検索してみてください。
    鬱、PMS、ADHDなどでお悩みの人にもおすすめ。

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2023/01/30(月) 18:22:29 

    私も強迫性障害だから気持ち分かります。
    親にカミングアウトしたけど苦しみがなかなか分かってもらえず、辛いです。
    私は手洗いや鍵閉め、お風呂入るのに時間かかる。無意識に変なことしてるんじゃないか不安にもなる。自転車も加害恐怖で乗れない。
    薬飲んでるけど効くか分からない。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/30(月) 18:48:12 

    >>173
    わかってしまえば、こちら側だからわかってくれなくていいんだよ。
    わかってもらえるより、一切口出しない環境作りをお願いした方がいいよ。お互いの為に。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2023/01/30(月) 19:06:03 

    私はもう自分とはこういう人だ!と諦めて…確認の時間として10分間確保してる。満足できるまで確認して…よし大丈夫!となってから出掛けてる。不安感が強い日は、元栓閉じたり、電源抜いたり…します。あとは、玄関のドアは5回引っ張る。という癖をつけて…5回引いてるから大丈夫!と暗示する。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/01/30(月) 19:16:49 

    指差し確認だよね。
    後は、指差し確認の後に、大丈夫大丈夫と
    いいながらその場を立ち去る。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/30(月) 19:18:56 

    >>172
    どんな栄養足りてないんだろうって
    調べてみた。
    タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB群の欠乏。
    鉄は、当てはまってる自分の場合。
    亜鉛サプリ飲んでるし。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/30(月) 19:20:31 

    数字のこだわりがたまにある。
    仕事しながら順番通りに並んでないと、
    もやもやする。

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2023/01/30(月) 20:44:15 

    元強迫性障害です。
    水道の蛇口や扉、サプリメントの容器の蓋、靴の向き等々、挙げ句の果てはその確認回数まで十数分確認するほどの強度な強迫性がありました。

    でもある日ふと「…ていうか人生短いのにこんな事してる時間超絶もったいなくね」って思い始めて、
    今まで確認しまくってた物を自分でも意外なほど適当に雑に扱うようにしてみた所、みるみる治ってきて今では完治したと言えるような状態にまで戻りました。

    要するにこの時間を他の事に使えたら等の考え方や気の持ち様がかなり大きいのではないかと思います。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/30(月) 20:50:59 

    当事者だけどそんなものない

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/30(月) 21:21:10 

    コロナになってから強迫的になった気がする

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/30(月) 21:45:43 

    仕事て何回も確認してしまう

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/30(月) 21:46:11 

    >>1
    不安 ➡️ 確認 ➡️ さらに不安になる ➡️ 不安を打ち消すために、また確認 ➡️ 不安

    強迫性障害患者です。不安と確認のループですよね。確認等のマイルールは自分が作り出したものであって、公のルールとかではない。それを踏まえた上で、不安になるなら確認行為を止めればいい。そう思ったら、こだわりが少なくなりました。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/30(月) 21:58:39 

    学生の時、異常な潔癖症だったけど、徹底してやってたらその内やりきれない箇所が出てきて結局めんどくさくなって治ったよ。無理ってなるまでやってみるのも逆に良かったのかも。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/30(月) 22:09:17 

    仕事で数字が合っているのに10回とか数えてしまう
    あと、人が通ると気が散ってまた最初からやり直してしまう
    戻らないと気が済まない

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/01/30(月) 23:12:34 

    強迫性障害に関する本読んだり、YouTubeやTwitterで検索すると結構参考になる事ある。
    私は強迫性障害カウンセラーおふく
    って人の動画や呟きを参考にしてる。

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2023/01/31(火) 00:19:15 

    >>166
    それだけだと流れ作業で意味なくなるんだよね。
    例えば今日なら「火曜日も戸締まりヨシ!」と言いながら確認するといいよ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/31(火) 00:50:22 

    強迫性障害まではいかないかもだけど、私の場合、〜でなければならない。って考え方になることが原因だったかも。最初は楽しみにしてるドラマをいい気分で見たいから部屋を掃除して、あれこれ終わらせないといい気分にならない…って程度だった。それが段々と自分にプレッシャーをかけていて、プレッシャーを乗り越えないと頑張ったとはいえないって考え方になってしまったから、自己肯定感も下がりまくって自身を持って生活できないことが多かった。元々心配性な性格でした。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/31(火) 04:00:41 

    うちの旦那は子供が何でも口に入れる時期に、私がタバコを注意したことで、
    タバコの管理から始まり、戸締り、手洗い等の強迫性障害となりました。
    仕事でもミスが命取りになる職場なので、管理管理。細かい管理が求められている職場です。

    戸締りだけなら、何らかのキッカケがあったはずなんです。
    近くで泥棒が入ったとか、家に大金が置いてあるとか。
    そのキッカケ、意識している部分を意識しないですむように改善出来ませんか?

    私は無くして困るモノは、銀行の貸し金庫に預けていたり、姑や母に管理をお願いしています。

    旦那はタバコを辞める事で、強迫性障害から解放されました。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/31(火) 04:51:18 

    >>33
    わたしもです。特に子供のは何回もすすいでしまう。時間かかるし辞めたいけど、洗剤ついててそれが口に入ってしまったらなど考えてしまう。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/01/31(火) 05:00:03 

    >>96
    IHにしたら本当に楽になりました。一定時間ついてれば自動で切れるし安心。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/31(火) 17:10:48 

    >>179
    あなたが羨ましい。私は悪化してる。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/31(火) 17:32:18 

    >>186
    元患者で勝手にカウンセラーしてる人は「独自の治療」とか間違った情報も出すから注意したほうがいいですよ
    その人は医療者でもないのに白衣着ててタチ悪く見えます

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2023/01/31(火) 19:52:44 

    私は水道が出てないか心配で何回も見てしまい、朝45分も確認で時間を使っています。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/01/31(火) 20:13:34 

    強迫性障害の人には暴露療法が良いと聞くけど、実際どうなんだろう…。あえて不安に立ち向かうやり方みたいなんだけど。これ場合によってはストレスに感じそう。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/31(火) 20:23:22 

    この病気になってから極力外出たくないしんどい
    こんなんで自分仕事出来んのか不安になりまくる(現ニート引きこもり)
    強迫性障害の人に向いてる仕事ってなんやろう
    働くまでに絶対治したい🙁みんなどんな仕事してるん?

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/01(水) 09:08:47 

    >>1
    正当なのは認知行動療法の曝露反応妨害法。
    病院でやったほうがいいけれど本も出ているので自分でやれないこともないです。
    KOMAYAMAカウンセリングオフィスのブログが参考になります。
    鍵の写真を撮らないほうがいい理由も書かれていますよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/03(金) 03:16:37 

    高校生の頃に近所で火災があって知り合いが亡くなった
    それ以来火の元確認を神経質にしてしまう

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード