ガールズちゃんねる

【ABC特集】生まれて半日で息を引き取った息子 “吸引分娩”に潜むリスク 出産死亡事故の裁判を通じて「知ってほしい」両親の思い

498コメント2023/01/24(火) 21:12

  • 1. 匿名 2023/01/20(金) 00:18:16 

    【ABC特集】生まれて半日で息を引き取った息子 “吸引分娩”に潜むリスク 出産死亡事故の裁判を通じて「知ってほしい」両親の思い(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    【ABC特集】生まれて半日で息を引き取った息子 “吸引分娩”に潜むリスク 出産死亡事故の裁判を通じて「知ってほしい」両親の思い(ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     出産の時に、赤ちゃんの頭に器具をあてて引っ張る「吸引」という方法があります。吸引分娩で出産した直後に、長男を亡くした両親が、2018年に産科クリニックを相手に起こした裁判が、24日に判決を迎えます


    裁判は4年にわたって続きましたが、救急搬送までに時間がかかった理由は明確には示されず、高瀬さんが知りたかった真実は明らかになりませんでした。

    「必要な医療行為で、こういう判断でこういうふうにしたんだというような説明がきちんとなされていれば、結果に対して納得はできなくても、どこかで先生は頑張ってくださったんだなっていうとこで、気持ちに折り合いをつけられる部分があったと思うんですけど、裁判を通して、そういうプロとしての意見、自分はこういう判断をしたからこうしたんだみたいなものが一切なかったんです。裁判の中では、真実ってなかなか見えてこないんだなと」

    高瀬さんは今回の裁判を通じて、自身の経験を、医師に、そしてこれから出産する親たちにも教訓にしてほしいと考えています。

    「出産の時こそ、わがままになっていいし、わからないこと、不安なこと、しんどいことは絶対(医師に)言った方がいいと思う。じゃないと何か起きた時に私みたいに永遠に後悔することになる」

    「自分がどういう分娩方法を選ぶのか、どういうお医者さんや病院を選ぶのかということを本当に後悔のないように考えて、何かおかしいなとか不安だなって思うことに対して、質問できると思うので(こうした事実があったことを)知っておくことが大事なんじゃないかなと思います」

    +37

    -318

  • 2. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:00 

    吸引分娩が悪みたいな記事だけど、そんなことないからね

    +2070

    -39

  • 3. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:38 

    無痛分娩ってどうですか?体験者いますかね?

    +20

    -69

  • 4. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:45 

    医者は神様じゃないからな

    +933

    -21

  • 5. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:47 

    産婦人科医の不足が相次いでるらしいね

    +758

    -7

  • 6. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:54 

    こういう人って、吸引(応急処置)せずに赤ちゃんに何かあったらそれはそれで訴えるんだと思う。

    +1253

    -128

  • 7. 匿名 2023/01/20(金) 00:20:37 

    私は吸引で生まれました。そのせいなのか頭が尖ってます。

    +396

    -34

  • 8. 匿名 2023/01/20(金) 00:20:52 

    >>2
    争ってるのは吸引分娩自体ではなくて、吸引分娩後の経過観察が適切ではなかったっていう点だと思う。色々所見があったのに救急搬送されるまでにかなり時間がかかったらしい

    +1053

    -5

  • 9. 匿名 2023/01/20(金) 00:20:59 

    >>5
    訴訟多いからね
    出産は何が起こるかわからないのに、無事に産まれるのが当たり前だと考えてる人が多いから

    +757

    -16

  • 10. 匿名 2023/01/20(金) 00:21:11 

    この場合どうすれば良かったの?

    +110

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/20(金) 00:21:16 

    これは吸引分娩どうのより、その後の赤ちゃんの急変に気付けなかったことが問題だと思うなぁ。まぁ急変の原因が吸引分娩だと言われればそうなんだけどさ。

    +515

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/20(金) 00:21:59 

    吸引が原因で亡くなったの?
    何が原因で亡くなったの?

    +85

    -9

  • 13. 匿名 2023/01/20(金) 00:22:07 

    >>8
    それは読めばわかるけど、見出しとかピックアップされてる文章だけ見たらそういう印象受けるよね、

    +524

    -13

  • 14. 匿名 2023/01/20(金) 00:22:38 

    でも吸引しなかったらそれこそ母子共に死んでたかもだからなんとも言えない

    +387

    -17

  • 15. 匿名 2023/01/20(金) 00:22:42 

    何何、今日のガルちゃん
    悲劇からの訴訟に対する批判を誘導してるようにみえるけど
    ローラー引っ張ったやつもなんかあったよね

    +15

    -12

  • 17. 匿名 2023/01/20(金) 00:24:24 

    >> 出産の時こそ、わがままになっていいし

    誰に対して?家族に対してならいいけど、病院側にも何でも聞いてもらえるなんて勘違いされたら困る
    すぐに訴えられて廃業するようになったら産科医がもっとどんどん減ってしまう

    +771

    -18

  • 18. 匿名 2023/01/20(金) 00:24:38 

    >>3
    無痛分娩で海外で出産しました。陣痛がきて病院に到着してから無痛を選択してすごく楽だったけど、いざ産みましょうってタイミングで回旋異常で緊急帝王切開になりました。早朝産んで翌日夜には家に帰されたから、無痛じゃなかったらボロボロになっていたと思います

    +11

    -36

  • 19. 匿名 2023/01/20(金) 00:24:40 

    この記事読んでなんかモヤモヤするのはなぜだろう。

    +343

    -16

  • 20. 匿名 2023/01/20(金) 00:25:22 

    >>16
    このお子さんは吸引分娩とは全く関係ありません
    通報してください

    +86

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/20(金) 00:25:47 

    良かれと思って吸引したんだよね?こんなんで訴えられたら産婦人科医いなくなるよ。気持ちはわかるけど医師だって当たり前に最善尽くしてるんだから運命だったと諦める事も必要。自分が医者になればいいのにね、騒ぐなら。

    +132

    -64

  • 22. 匿名 2023/01/20(金) 00:26:21 

    >>2
    産婦人科のお医者さんは今でもすごく少ないのに、こんな裁判したらよけい選ぶ人いなくなるんじゃないかと思ってしまう。私は独身アラフォーなので関係ないけど。

    +604

    -71

  • 23. 匿名 2023/01/20(金) 00:26:29 

    ご両親のお気持ちは重々解るけど、この手のニュースを聞くたびに産婦人科医の成り手が減る一方だろうなと思ってしまう

    +358

    -16

  • 24. 匿名 2023/01/20(金) 00:26:44 

    昔よりこういう出産時のトラブルで赤ちゃんが亡くなるってのは格段に減っているのだろうけど(先進国はかなり少ないはず)、現代でも必ず100%ってわけでもないからね。難しいよね…

    +236

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/20(金) 00:27:01 

    不妊治療、初産婦、無痛分娩、吸引分娩…
    いろんなリスクがいっぺんに集まった感じなのかな
    麻酔でいきめなかったから吸引になったみたいだし…

    +247

    -9

  • 26. 匿名 2023/01/20(金) 00:27:06 

    >>17
    わがままはどんなときもだめじゃない?

    +204

    -10

  • 27. 匿名 2023/01/20(金) 00:28:00 

    >>16
    安楽死させてあげた方がよくない?

    +2

    -32

  • 28. 匿名 2023/01/20(金) 00:28:11 

    >>17
    痛みで意識朦朧としてても、旦那や親や看護師さんに暴言吐いたりワガママ言っていいとは思わないな

    +346

    -15

  • 29. 匿名 2023/01/20(金) 00:28:36 

    >>18
    帝王切開で翌日夜には家に帰されたって、いくら海外でもネタでしょ。盲腸だって1週間入院なんだから。

    +10

    -33

  • 30. 匿名 2023/01/20(金) 00:28:39 

    >>27
    はぁ?

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2023/01/20(金) 00:29:02 

    トピ画死体の顔かよきっつ

    +10

    -28

  • 32. 匿名 2023/01/20(金) 00:29:41 

    >>3
    3人中2人無痛で産んだけど最高だったよ
    ただお産によって麻酔の効き方が違うし、タイミングや医師の腕によってもかなり左右される
    2番目の時は陣痛がなくて出産の痛みはあった、3番目は破水して麻酔してそこからは最初から最後まで全く痛みを感じなかった、ただいきむタイミングもわからないから初産だったらかなり時間かかったと思う、経産婦だったので進みが早く楽だった

    +48

    -36

  • 33. 匿名 2023/01/20(金) 00:30:25 

    >>3
    職場に経験者が2人いるんだけど、片方はホントに無痛で、もう一人は少し痛かったって。でも、どっちも産後の回復は早いって自覚があったらしい。

    +119

    -4

  • 34. 匿名 2023/01/20(金) 00:30:25 

    出産の時って、痛いし必死だし子供心配だし見えないし、もう俎板の上の鯉状態だよね

    生まれた後も疲れてるし初めてだと良く分からないし、おかしいなって思ってもこんなものなのかな?って思ったりして…

    お医者さんもこのお母さんも、赤ちゃんを救いたかったっていう思いは同じだと主うんだよね

    せめて事前に疑問があればそれを質問して、色々なリスクに納得した上で出産に臨めるといいよね

    +99

    -3

  • 35. 匿名 2023/01/20(金) 00:31:01 

    >>27
    通報

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2023/01/20(金) 00:31:45 

    >>16
    なんていう病気なの?

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/20(金) 00:31:55 

    >>5
    お気の毒に思う。
    でもベストを尽くしても、出産に100%の安全なんて無い。
    あまりに目に余る怠慢をのぞいて、訴訟ばかりしてると、出産扱う病院そのものが減ってしまってますます出産が大変になる。
    訴える前に、ほんとうに地域の利益になるか考えて欲しいけどな。

    +368

    -13

  • 38. 匿名 2023/01/20(金) 00:32:04 

    この方は医者が赤ちゃんがチアノーゼでてたのに適切な処置をしなかった事を訴えているみたいです、昨日偶然ユーチューブででてきました

    +159

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/20(金) 00:32:18 

    >>29
    帝王切開でも一泊か二泊の入院で普通に帰されますよ

    +38

    -20

  • 40. 匿名 2023/01/20(金) 00:32:22 

    >>6
    ちゃんと記事を読んでコメントしたいですね

    +173

    -13

  • 41. 匿名 2023/01/20(金) 00:32:48 

    >>2
    まあでもスルンと自然分娩した人に比べたらハイリスクなのは間違いないよ。吸引も鉗子も帝王切開も。だから医療保険も下りる対象になってるわけだし。
    この人は赤ちゃんが亡くなったパターンだけど、母体側もダメージ受けて後遺症残る人はいるからね…。

    +382

    -7

  • 42. 匿名 2023/01/20(金) 00:33:25 

    >>27
    でも自分が親に「可哀想だから安楽死させてあげるね」って言われたら毒親だと怒るよね

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/20(金) 00:33:46 

    なんか記事の題名が嫌だ。
    吸引分娩が悪いみたいな印象を受ける。私も昨年出産したときに吸引分娩だったけど、もう頭が出てるときに「吸引するからね!」って言われて2回吸引して我が子が産まれた。産む側もそんな時にやるやらないの判断できないし、先生からもあとで会陰切開縫いながら「赤ちゃんの心拍が下がってたから必要な処置だった」って説明されたけど、そんな状況なんだから先生だって分娩中は必死だよね。

    +201

    -6

  • 44. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:00 

    >>24
    亡くなるのは減ってるけど、そのかわり医ケア児が毎年増えています。

    +17

    -9

  • 45. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:11 

    吸引の適当がない、吸引を5回した、ステーションが-2なのに吸引したことが問題だな。きちんとした吸引分娩ではなかったのは確かかも。

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:13 

    >>4
    医者の中でも産科はリスクがデカすぎて人気無いって元カレが言ってた

    何かあると裁判になって医師免許剥奪されるし、なんならリスクの割に給料合わないって思う人もたくさんいるって

    +180

    -8

  • 47. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:35 

    >>9
    弁護士も悪いよね

    増えすぎて仕事もないんだろうけど

    少し前は過払金

    今度は誹謗中傷の訴訟かな

    +182

    -3

  • 48. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:42 

    >>39
    私は14日入院したよ
    3日ぐらいは痛み止めの点滴してた

    +12

    -11

  • 49. 匿名 2023/01/20(金) 00:34:51 

    >>6
    いや、この人は吸引したことに対してじゃなくてその後に異常な所見があったのに搬送されるのが遅れたことについて争っているんだよ
    なぜ記事も読まずに適当にコメントするのか
    そして適当にプラスつけるバカの多いことよ

    +317

    -19

  • 50. 匿名 2023/01/20(金) 00:35:14 

    じゃあ普通分娩すればよかったのでは?

    +33

    -27

  • 51. 匿名 2023/01/20(金) 00:36:02 

    >>27
    悪いけど私も通報したよ

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:13 

    >>22
    ただでさえ訴訟が多いところに必死に勉強してまで行こうと思う方が稀だよね

    +144

    -12

  • 53. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:13 

    ちゃんと記事読んでるの?ってコメント多いけどこれ普通に医療事故でしょ

    +29

    -8

  • 54. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:43 

    >>3
    人にもよるけど
    私は硬膜外麻酔を朝一番で打ってから
    楽々だったよ
    薄い生理痛みたいなのが来たら追加してもらえたし
    子宮口が開くまで寝ていた
    お世話になったのは
    当時無痛分娩件数が一番多い産婦人科でした

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/20(金) 00:38:43 

    >>38
    普通に医療事故だよね

    +41

    -20

  • 56. 匿名 2023/01/20(金) 00:38:55 

    >>3
    無痛はめちゃくちゃ良い病院(麻酔科の先生がたくさんいて常に人数も足りていて、腕も良い)でやるなら価値がある。
    ただ、そういう環境の良い場所での無痛って地方とかだとなかなかなかったりするんだよ。無痛やってはいるけど麻酔科の先生が足りてなくてギリギリの人数でやってたりとかね。

    私の地元だと無痛をやたら推してた個人病院がひとつだけあったんだけど、知り合いの医者(大学病院のNICUで勤務してる)から「大学病院のNICUへ運ばれてくる赤ちゃんはほとんどがあそこの病院で無痛で生まれた子なんだ…」って聞いて鳥肌立ったよ。で、その病院2年前に突然分娩取り扱うのやめちゃった。色々トラブルありまくりだったからなんだと思う。

    +98

    -9

  • 57. 匿名 2023/01/20(金) 00:39:06 

    >>46
    開業するとかなり稼げる科ではあるんだけどね。
    勤務医だと収入はそんなになのに訴訟リスクが高すぎて割に合わないっていうのはあると思うなぁ。

    +7

    -9

  • 58. 匿名 2023/01/20(金) 00:39:09 

    マイナスつける前に記事読めやw

    +8

    -5

  • 59. 匿名 2023/01/20(金) 00:40:24 

    >>9
    私がハイリスク妊婦でNICUがある大学病院で出産した。他のクリニックで産んで赤ちゃんが体調よくなくて運ばれてくる人がたまにいたけど「みんなは健康に産んでるのに」「うちの子がなんで」って泣いてることがよくあった。夜中の授乳室で「健康で生まれてくることが当たり前だと思われてるよね。医師たちの技術と運なのに」って私に向かって話してたよ。

    +134

    -21

  • 60. 匿名 2023/01/20(金) 00:42:02 

    >>5
    よくSNSで男性の産婦人科医反対!全員女医に!を見るけど、言うだけなら簡単だよなと思う。
    私は男性医師でも平気派だからかな。

    +294

    -3

  • 61. 匿名 2023/01/20(金) 00:42:50 

    >>54
    ということはあなたの赤ちゃんもこんなふうになった可能性とリスクはあったということよね

    +3

    -21

  • 62. 匿名 2023/01/20(金) 00:43:30 

    >>18
    海外ってどこの国?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/20(金) 00:43:53 

    >>21
    記事読みました?
    タイトルやピックアップされてる部分で誤解があるけど、記事読めば吸引分娩を問題視してるんじゃないことが分かるよ。
    その後の処置についての話。

    +39

    -4

  • 64. 匿名 2023/01/20(金) 00:44:00 

    >>22
    うちの従姉妹も産婦人科医から転科したよ。
    田舎だと1000万前後とかだし閉院するところも増えたよね。

    +131

    -3

  • 65. 匿名 2023/01/20(金) 00:45:02 

    今回の件とごちゃ混ぜにして産婦人科医が減る〜って煽ってる人は的外れじゃない?
    普通に医療ミスだよコレ

    +10

    -16

  • 66. 匿名 2023/01/20(金) 00:45:27 

    >>60
    あの人たちって本当に何も考えてない
    男叩きできればいいと考えてる
    あれで本当に結婚していたり子供がいる親なら恐怖だわ

    +126

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/20(金) 00:45:41 

    少しでもリスクあるなら腹きった方がいいよ。
    何が何でも下からって人多いけど

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2023/01/20(金) 00:45:58 

    >>60
    数年前の入試で男子に下駄履かせた問題もそう思った。長く休まず働ける医師が多くないとやっていけないよね

    +89

    -3

  • 69. 匿名 2023/01/20(金) 00:45:59 

    >>63
    記事読んできたけど原因は吸入による脳内出血って書いてるよ。
    しかも担当した医者辞めてるし。

    +4

    -22

  • 70. 匿名 2023/01/20(金) 00:46:04 

    >>8
    でもさ殆どは吸引でもその後正常に生きてる訳だから
    その子自体の問題もあったのかもしれないし
    難しいね何でもかんでも訴えられて

    +184

    -69

  • 71. 匿名 2023/01/20(金) 00:46:13 

    新生児って何でもない子もチアノーゼ出ることもあるから経過見ちゃったのかな
    無痛は母体通して麻酔が胎児に影響するし、ある程度の規模の病院が安全とは思う
    何かあった際にすぐ治療開始できる環境が大事

    +46

    -5

  • 72. 匿名 2023/01/20(金) 00:47:32 

    >>70
    記事読んだら?

    +84

    -13

  • 73. 匿名 2023/01/20(金) 00:48:01 

    >>9
    でもなんだかんだ妊娠中も出産も何かしらある人わりと多くない??(みんなそれをわざわざ大袈裟に言わないだけで)
    切迫早産とか、妊娠高血圧とか、吸引+お腹も思いっきり押されたとか、産むときにお尻まで破けたとかさ…私アラサーでまわりは20代で産んでる子多いけど何ひとつトラブルなく産めた子なんてほんと少数だよ。安産ではあるけど、あまりにスピード安産すぎて第1子なのに自宅で生まれちゃって大変だった先輩もいる(笑)

    ちなみにうちの母は弟を安産で産んだけど、産んだあとに腸に奇形が見つかって手術からのわずか2歳で弟亡くなっちゃったよ…。だから健康に生まれて大きくなるって奇跡だと思ってる。

    +165

    -6

  • 74. 匿名 2023/01/20(金) 00:48:51 

    >>68
    どう頑張っても男性なみの体力ないもんね。

    +50

    -3

  • 75. 匿名 2023/01/20(金) 00:48:53 

    マイナスつけなくていいから記事ちゃんと読んでコメントしなよ感情的過ぎて呆れるわ

    +5

    -8

  • 76. 匿名 2023/01/20(金) 00:49:17 

    >>60
    意外と男性産婦人科医の方が内診も丁寧だし安心出来るって女性多いよね

    +144

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/20(金) 00:49:22 

    >>56
    ほんとそう。
    ガルでも海外では普通だから!とやたら無痛推ししてる人がいるけど、そもそも日本と海外じゃ医療体制も医師の経験も違うのに、リスクが同じなわけない。
    無痛か普通かは個人の自由だけど、リスクは知っておくべき。

    +85

    -5

  • 78. 匿名 2023/01/20(金) 00:49:39 

    >>4
    >>46
    ちゃんと記事読んだら医師が神様とか、なり手の話題にならないのに。
    医療関係者から見てもおかしいんだよ。
    産後の赤ちゃんに異常があるのに、処置されず放置されていたことが問題になってるんだよ。

    +55

    -9

  • 79. 匿名 2023/01/20(金) 00:49:45 

    だから女はアホって言われるんだよ

    +5

    -5

  • 80. 匿名 2023/01/20(金) 00:49:48 

    >>74
    出産や子育ても女性メインになりがちだし

    +3

    -4

  • 81. 匿名 2023/01/20(金) 00:52:14 

    >>60
    女医さんは妊娠出産子育てする人もいるから、子供持つ予定がある人or既に小さな子供がいる人は24時間体制の産婦人科にはあまり適してない気もする…。あと、人によるとは思うけど男の先生の方が丁寧で優しかったりする。同性だとこれくらいは雑にしても大丈夫みたいな塩梅がわかるからだろうね。

    +87

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/20(金) 00:52:59 

    >>70

    うちの子も吸引分娩で普通に元気だけど、今回の子は異常があったんだよね?
    普通の子が多いかどうかって話じゃなくない?
    吸引してなくても産後普通な子が多数な中で、異常がある子もいるじゃん。
    どちらにしても放置したらダメだし、判断ミスだよね?

    +164

    -8

  • 83. 匿名 2023/01/20(金) 00:54:10 

    >>9
    >>73
    産科のイメージが生命誕生!ってハッピーなイメージだからどうしても産まれて当然みたいな親御さん増えてしまうんだよね
    特に日本は新生児死亡率が飛び抜けて低いからそのイメージに拍車かけてるかも
    本当は産まれるまで何が起こるか予想できない部分多くて産科医は大変なんだけどね

    +117

    -2

  • 84. 匿名 2023/01/20(金) 00:55:27 

    >>69
    そうじゃなくて。吸引分娩の判断が間違ってたわけでなく、その後の対応が問題視されてるんだよね?ってこと。
    仮にどちらにしても亡くなっていたとしても、対応をきちんとされていたかどうかで違うでしょ?

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/20(金) 00:55:46 

    >>83
    日本は新生児の死亡率はこれ以上下がらないってレベルで低いんだよね

    +42

    -2

  • 86. 匿名 2023/01/20(金) 00:56:05 

    吸引てこんなスッポンなの?
    15年前に子供の心音が落ちて最後したけど、頭に小さな丸い吸盤つけて機械で引っ張る感じだったような?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/20(金) 00:56:14 

    無痛分娩のいきみ逃しが続いていて、吸引することなになったんじゃなった?

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/20(金) 00:57:34 

    >>10
    ただちに救急搬送するべきだった


    >救急搬送は症状が出てから5時間半後

    《裁判記録より抜粋した柊ちゃん出産の経緯》

    11月20日 午後8時2分 出産
        10時2分 柊ちゃんの手足に血液中の酸素不足が原因で皮膚が
                  青っぽく変色する「チアノーゼ」の症状が出始める
    11月21日午前0時20分 顔にもチアノーゼが現れ ”うなり呼吸”
         0時25分 助産師が医師に「呼吸の状態が悪く元気がない」
                  と連絡
         午前2時15分 医師がクリニックに到着
         午前3時40分 柊ちゃんを救急病院に搬送

    +54

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/20(金) 00:58:24 

    >>49
    ほんとにね
    記事読んでなくて認識間違いなら黙ってればいいのにいや、でも!みたいなコメントはちょっとどうかと思うわ

    +80

    -6

  • 90. 匿名 2023/01/20(金) 00:59:07 

    >>56
    都心で産んだけどやはり似た様な理由で無痛は渋られたし私もできたら、くらいだったからしてない。ちなみに2人目はすぐ生まれて痛くもなかった。あれなら無痛とかいらんな。

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/20(金) 01:00:11 

    >>77
    母体側はたしかに体力温存したまま産めるからそういう意味ではメリットあるけど、赤ちゃん側からしたら無痛って微弱陣痛でお産が長引いて苦しくなっちゃうことも多いんだよね。だから無痛だと、促進剤+吸引だったり、それでも生まれないと緊急帝王切開になる可能性上がる。

    痛みが和らぐのを取るか、痛くても陣痛が弱まらないまま産むか、どちらが良いかは人それぞれだね。

    +50

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/20(金) 01:00:41 

    大学病院の事務してたときに、准教授に依頼がきて裁判所に協力してた。
    裁判官は医療知識が無いから、その行為が適切かどうか利害関係のない第三者の専門家(医師)の意見を求める。
    同じ医師だから庇うとかまったく無かったよ。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/20(金) 01:01:34 

    「真実」かぁ…
    この人達の思う真実は医療に過失があったって結論だけだな気がする
    他の結論は受け入れてくれなさそう

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/20(金) 01:01:34 

    >>60
    産科医は肉体労働だと思う
    私は出産した後、分娩室近くの部屋に最初一泊したんだけど、夜中先生の走る音( まだで一旦先生が自宅に戻って)明け方近くにやっと本格的にお産が始まってまた先生走る…そんなだった。
    土日だったけど、こんなの毎日続けてるんだ…ってビックリしたよ

    女医さんがずっと産科医は肉体的にムリだと思う

    +106

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/20(金) 01:01:35 

    これは早く異変に気付いていたら助けられたのかな…?
    それでも難しい状態だったんだろうか…

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/20(金) 01:02:41 

    >>88
    最初にチアノーゼの症状が出た時には特に問題なしと判断したような事書いてあったし、すぐに救急搬送するような状態ではなかったのでは?

    +53

    -2

  • 97. 匿名 2023/01/20(金) 01:02:51 

    吸引というか無痛が怖い
    そりゃ自然に逆らうわけだからいい面だけではないわな

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2023/01/20(金) 01:05:03 

    >>76
    確かに女医さんキツイ人多いわー!

    +58

    -3

  • 99. 匿名 2023/01/20(金) 01:05:37 

    >>60
    嫌なら叙位だけの所に行けばいいのに、活動家気取れれば何でもいいんだろうなq

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/20(金) 01:05:50 

    >>67
    簡単に腹切れば良いとか言うけど、帝王切開って立派な開腹手術だし産後もめちゃくちゃ痛いし将来も癒着起きて腸閉塞とか腹膜炎になるリスクあるからね。どうしようもない時の選択肢なだけでさ。
    私個人的には、帝王切開はマジで怖いしイヤだよ。

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/20(金) 01:05:59 

    >>60
    それは知らんけど、医者って男性医師のが優しいよね?女医さんは男に負けじと頑張って来たからか怖い人も多くて身構えちゃう。私は都心総合病院で産んで、出産時は自分も子持ちという、すごく優しい女医さんだったけど。

    +62

    -2

  • 102. 匿名 2023/01/20(金) 01:06:03 

    >>61
    ??吸引してませんよ

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/20(金) 01:06:40 

    >>74
    私切迫で周産期に強い病院に100日以上入院したけど産科医って本当に過酷だなあと思った…同室の人が夜中いきなり陣痛きて緊急オペ、そのオペ執刀してた先生がまた朝回診→夕方までガッツリ働いてて…
    もともとも男だの女だの気にしてなかったけど、これは男に下駄はかせても文句なくわと思ってしまった

    +72

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/20(金) 01:07:25 

    >>2
    うちの子も吸引分娩で生まれた。いま高3

    +111

    -13

  • 105. 匿名 2023/01/20(金) 01:07:49 

    >>96
    医師到着まで約2時間もかかってる
    この時に救急搬送されていれば…

    0時25分 助産師が医師に「呼吸の状態が悪く元気がない」と連絡
    午前2時15分 医師がクリニックに到着

    +42

    -1

  • 106. 匿名 2023/01/20(金) 01:08:20 

    >>22
    全くもってあなたの言うとおりだよ
    私アラフォーで21だか22だかで出産したけど、当時2005年にうちの地域で産科ガクッと減ったらしくて、妊娠判明して周期としては妊娠7週にはもうどこも先の出産予約一杯で産めるどころか妊娠検査すら!できる病院見つからない寸前だった
    妊娠検査した近所の小さい産科は、もうあと半年で閉めるんで他を自分で探して下さい的な。紹介もなく。若くて無知だったから適当にされたのかもしれないけど困った
    結局、全く関係ない区(札幌なので区またぎは市またぎ感覚)の全く人気のない、だからやっぱり検診〜産後まで逐一微妙な総合病院で産んだ

    確か、当時そのちょっと前に産後トラブルで母親死亡して訴訟したニュースが大きく取り沙汰されたから産科医のなり手が居ないと言ってた

    その後しばらく何年も空いて二人目の時はなぜか立派な産院が何個も増えてて(小さい産院が軒並み無くなって大きな産院が少し増えた)、でも初子の時のトラウマから急いで予約しなきゃ!とまた7週目に即出産予約して産んだ

    +48

    -12

  • 107. 匿名 2023/01/20(金) 01:08:36 

    >>39
    外国の話?

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/20(金) 01:08:58 

    >>77
    無痛なんて母親にしかメリットないからな。赤ちゃん側からしたらリスクでしかない。

    +72

    -11

  • 109. 匿名 2023/01/20(金) 01:09:29 

    うちの子吸引分娩で生まれたし頭の形も綺麗だよ
    無痛してないから吸引されてる時も医者の合図に合わせて頑張ってイキんだ
    無痛だと確かにイキめなかったかも

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/20(金) 01:09:31 

    >>104
    吸引分娩ってお股を通常の会陰切開よりめっちゃ切られるイメージなんだけど、どうだった??
    切って器具入れる時が死ぬほど痛そう。。。

    +21

    -6

  • 111. 匿名 2023/01/20(金) 01:09:33 

    >>102
    無痛分娩はいきむタイミングがわかりづらい
    この方もそれで吸引分娩になって結果的に赤ちゃんがかわいそうなことになったから

    +9

    -7

  • 112. 匿名 2023/01/20(金) 01:09:54 

    >>61
    無痛=吸引じゃないし、自然分娩でも吸引なる場合もあるからねぇ
    出産するって時点で全員その可能性とリスクがあるわ

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/20(金) 01:11:37 

    >>111
    わかりづらいって経験者ですか?
    タイミングは助産婦さんと先生でみてくれましたよ
    いきむ感覚もありました

    +10

    -4

  • 114. 匿名 2023/01/20(金) 01:11:49 

    >>101
    分かる分かる。
    自分が産んで平気だった女医さんなんかは冷たい場合がある。男性医師は出産経験ない分優しい。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/20(金) 01:12:41 

    >>113
    だからそれはあなたがたまたま運が良かったからだよ

    +10

    -12

  • 116. 匿名 2023/01/20(金) 01:13:17 

    >>111
    普通にモニター見てたら分かるし、助産師さんが(陣痛の波が)くるよくるよ、はい!っていきむタイミング教えてくれるよ。

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2023/01/20(金) 01:13:24 

    私も吸引分娩で産まれたんだけど、ダメなの?

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2023/01/20(金) 01:13:48 

    >>110

    吸引カップ?みたいなのつけたら一回いきんだだけでスポンと生まれたけどそこからかなり長い時間縫われてたよ。どれくらい縫うんですか〜?って聞いたらいっぱい切った、もうどれくらいとかそう言うレベルじゃないよー(笑)って言われた

    産後一ヶ月半は円座ないと触れなかった

    +84

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/20(金) 01:14:08 

    >>67
    帝王切開のそのあと知ってる?

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/20(金) 01:14:18 

    >>117
    ダメじゃないよ
    争点はそこじゃない

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/20(金) 01:15:38 

    >>101
    怖いというか、淡々としたクールな感じの人が多いよね女医さんは。(話したら優しい人もたくさんいるけど)あとは男社会でバリバリやってきた人たちばかりだから、気が強くなるのも仕方ないとは思う。個人的には産科は男性医師、婦人科と小児科は女性医師がいい気する。なんとなくだけど笑

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/20(金) 01:16:11 

    >>112
    無痛分娩にすると吸引になる可能性が普通分娩より高いらしいよ。無痛分娩は分娩時間が長い傾向があるみたいだしね。

    +18

    -2

  • 123. 匿名 2023/01/20(金) 01:16:37 

    >>108
    どっちを取るかだよね…
    内服の薬飲むのですら赤ちゃんのこと考えて嫌だったのに、硬膜外とはいえ持注で麻酔とか怖いわ。人によるんだろうけど

    +28

    -7

  • 124. 匿名 2023/01/20(金) 01:17:47 

    >>118
    マジかー。。。じゃあやっぱり器具が入るようにだいぶ切ったんだろうね。相当痛かっただろうにすごいな。母は強しだね。無事生まれてよかった。

    +41

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/20(金) 01:18:09 

    >>105
    この間に対処してくれてたらって、同じ立場になったら誰でも思うんじゃないかな。

    +53

    -3

  • 126. 匿名 2023/01/20(金) 01:18:13 

    医者の判断で生死は問われる

    これは本当にそう思うよ。
    私は出産のとき助産師さんいなかったら、医者に帰されて取り返しつかなくなるとこだったから。

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/20(金) 01:19:25 

    >>119
    帝切はそう簡単にはしない方が良いよね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/20(金) 01:20:14 

    本当に病院選びって大事だと思う。
    豪華な食事とかエステとかどうでもいい。
    なんかあった時にいかに迅速に対応してくれるかが1番重要じゃない?

    +48

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/20(金) 01:20:23 

    >>108
    無痛分娩のトピはかなり盛り上がってるけど、ほんまやめた方が良いと思うわ

    +17

    -25

  • 130. 匿名 2023/01/20(金) 01:20:42 

    >>124
    切迫流産で子宮頸管縫縮術→100日越えの点滴つけっぱの入院→陣痛きてるのに全然生まれなくて人工破膜からの吸引分娩→弛緩出血で双手圧迫
    フルコースだったよ…産科医様様

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/20(金) 01:20:54 

    >>121
    すっごいわかる
    産科は男性がいいし、小児科女医のところが一番いい
    女医さん小児科、サバサバしてるけど電話で(このご時世なので)小児科は午後に発熱してしまうと全滅で、診察の必要があるかどうかだけをチラッと確認のために連絡したら電話先なのにものすごく親身に細かく聴取して方向性アドバイスくれた

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/20(金) 01:24:41 

    >>110
    切られたときはなんだかわからなかった。微弱陣痛だったからか縫うときが一番痛かった。

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/20(金) 01:24:57 

    >>115
    横だけど私も普通にタイミングわかったよ

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/20(金) 01:24:58 

    >>60
    私が今まで経験した中では女医はキツかった。
    だから妊婦検診は女医だけは避けました。
    50過ぎのおじさんが1番良かった

    +36

    -1

  • 135. 匿名 2023/01/20(金) 01:25:34 

    >>130
    入院もそんな長くしてたんだ!本当大変だったね…。自分のまわりだと、切迫だった人って早い段階から少しずつ子宮口が開くから?わりと生まれるときはスルンって感じの人が多いイメージだった。
    お産は千差万別だし、何が起こるかわからないし命懸けだよね。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/20(金) 01:25:51 

    >>29
    海外というかアメリカの場合しか知らんけどそんなもんよ

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/20(金) 01:26:56 

    >>132
    一応切るときは局所麻酔してくれた???
    麻酔なしだと産んで縫う時も痛みやばそうだよね…。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/20(金) 01:28:23 

    >>76
    特に若い女医は無理。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/20(金) 01:29:06 

    産科の安心安全神話ってなんとかならないのかな。
    妊娠出産は何があるか分からない。
    某事件で産科希望の医学生が減り、出産が出来る病院も「婦人科」のみとしたところもある。
    もちろん、妻や子を亡くのすのは辛いことだけど…。

    +32

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/20(金) 01:29:48 

    >>133
    初産だと無痛分娩の3割が吸引分娩になるというデータもあるしそういうリスクを隠して無痛分娩の良さをここで語るのに疑問があるだけだよ
    もちろんあなたのように問題なく生まれて元気に成長するのが1番だと思う

    +18

    -8

  • 141. 匿名 2023/01/20(金) 01:30:00 

    >>134
    50代のベテラン男性医師が安心する。
    逆に60代以降はちょっと高齢だから不安になるw

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/20(金) 01:30:41 

    >>135
    自語りに付き合わせちゃってごめん、優しい言葉をありがとう。本当に千差万別…友達は妊婦エンジョイした上でスルッと産んでて正直羨ましかった笑
    妊婦さんなのかな?陣痛は正直しんどかった、でも産む瞬間はものすごくスッキリするよ。どぅるんって感じ!ちなみに私は会陰切る時は麻酔してもらったよ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/20(金) 01:30:58 

    >>116
    あまりモニターを過信しないほうがいいよ。赤ちゃんの身体に直接つけてる訳じゃないからね。モニターの数字に異常なくても実際赤ちゃんが出てきたら仮死状態とかあるからね。

    +9

    -15

  • 144. 匿名 2023/01/20(金) 01:31:32 

    >>137
    麻酔はしていないんじゃないかな~。
    ガルの他のトピでも陣痛が痛いから切られたの気づかず縫うときが痛かったっての読んだことあるよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/20(金) 01:32:52 

    >>143
    ケチつけたくてたまんなくて必死じゃん

    +14

    -6

  • 146. 匿名 2023/01/20(金) 01:32:56 

    >>61
    すっごい嫌な書き方する人だね

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/20(金) 01:35:50 

    >>144
    局所麻酔するとこもあるよ。少しチクッとしますよって言われたけど、陣痛で全然平気だった。局所麻酔してるから縫うときは無痛。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/20(金) 01:36:37 

    >>143
    それ自然分娩でも同じですよ

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/20(金) 01:41:34 

    >>60
    困るのは自分たちなのにね
    もう出産終わった・しないつもりの人たちが言ってるのかな?

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/20(金) 01:47:15 

    >>122
    お産なんてみんな違うし、同じ人でも1人目2人目で全然違って当たり前だからなんとも
    リスク含めて相談して助言してもらう相手は担当医だし、らしいよ。みたいだよ。の話は要らないかな。

    +9

    -7

  • 151. 匿名 2023/01/20(金) 01:47:24 

    >>2
    このニュースのヤフコメ見てると吸引分娩・無痛分娩のリスクについて議論されてるけどこの女性の訴えと逸れてる。
    この人はリスクを承知の上で吸引の選択した、同意書も書いた

    子供が急変してから医師到着まで5時間だかかかったのは何故か?
    その間はどのような救命行為が行われていたが?
    人為的な見落としはなかったのたのか?
    説明を求めたいが教えてくれなかった。

    +282

    -4

  • 152. 匿名 2023/01/20(金) 01:52:07 

    >>17
    妊婦様怖〜

    +93

    -10

  • 153. 匿名 2023/01/20(金) 01:53:15 

    元記事を読まないでコメントしてる人が多いね

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/20(金) 01:53:19 

    >>38
    私も見た。下の子二人体外受精ってやってた

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2023/01/20(金) 02:00:29 

    >>123
    赤ちゃんへは届かないように全身じゃなくてお腹から下へだけ麻酔するんだろうけど、陣痛が弱まっちゃうのがあんまり…と思うんだよね。痛みが緩和されるのはメリットだけど、そこまで痛くないけど24時間以上かかっちゃったりするくらいなら死ぬほど痛いとしても数時間で生まれてくれるほうが良いのかなとは思う。もちろん、自然分娩でも微弱陣痛になる人はいるからなんとも言えんけどね。

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/20(金) 02:02:59 

    >>105
    よこ
    ここで医師が遅い見込みなら親や祖父母に連絡して救急車呼ぶか聞いてくれると良いんだよな
    街のクリニックって何故か自分の医院からの救急搬送を嫌うけど命懸かってるしそういうのやめてほしいわ

    +53

    -3

  • 157. 匿名 2023/01/20(金) 02:04:42 

    >>105
    でも夜中だし寝てたんじゃないの?
    ホント医者って大変
    夜中にたたき起こされて急いで駆けつけても訴訟を起こされる

    +63

    -15

  • 158. 匿名 2023/01/20(金) 02:06:43 

    こういう場合に夜中でもすぐに救急搬送して診てくれる病院ってどれくらいあるんだろう。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/20(金) 02:09:16 

    >>158
    普通はそうなんじゃないの?私が出産したクリニックでは大学病院と提携してて、分娩に限らず妊娠中でも何かあればすぐ紹介、転院になるって説明されたけどな。

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2023/01/20(金) 02:11:16 

    >>151
    急変してから5時間とは記事にも書いてないね

    +13

    -10

  • 161. 匿名 2023/01/20(金) 02:11:33 

    >>148
    自然分娩はモニターつけなくても陣痛の波に合わせていきんで産むことができますからね。

    +5

    -11

  • 162. 匿名 2023/01/20(金) 02:13:12 

    >>157
    産科がある病院で医師不在の状態があるっていうのがびっくりだけど。夜中でも当直の医師がいたし、院長先生は病院隣に住んでたから急いで駆けつけて2時間ってのがよく分からない。

    +54

    -6

  • 163. 匿名 2023/01/20(金) 02:13:45 

    >>161
    痛すぎていきめなくて怒られた民だわ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/20(金) 02:15:20 

    >>158
    産婦人科って個人病院だとしても基本的に24時間体制じゃない??
    深夜とか休日ならその手当分が加算されるだけで、その病院で産む予定の妊婦なら分娩や処置は連絡すればいつでも対応してくれるかと。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/01/20(金) 02:19:20 

    >>161
    自然分娩でもモニターつけなきゃ赤ちゃんの心拍分かんないよ

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/20(金) 02:21:33 

    >>164
    先生が複数いればもちろん当直回せるけど、それこそ個人病院は先生がオンコールで家にいて寝てて呼ばれて向かって…となると遅くなるし、救急車呼んだとしてもサッと診てもらえるのかなって。大学病院って待機しててくれる先生何人くらいいるんだろう。先生たち近くに毎日いるのかな

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2023/01/20(金) 02:23:02 

    >>39
    帝王切開で1泊か2泊で退院なの?
    大変すぎる

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/20(金) 02:27:36 

    >>166
    大学病院の産科なら常に2人くらいは必ず待機してる体制にしてるはずだよ。
    個人病院の先生も、病院と自宅が併設してたりしてすぐ駆けつけられるようにしてる人多い。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/20(金) 02:28:36 

    >>166
    個人病院だったけど、先生はトータル5〜6人、昼は診察と分娩で4人ぐらいいたし、夜は誰かしら泊まり勤務だったよ。いつお産で入院来るか分かんないしどこもそうじゃないの?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/20(金) 02:29:08 

    >>39
    帝王切開って日本だと最低でも10日は入院じゃない?経膣で産んだ人でも5日間は入院だよ。
    どこの国の話をしてるの???

    +30

    -8

  • 171. 匿名 2023/01/20(金) 02:33:10 

    >>166
    だから10分おきに陣痛来たら産院へ連絡ってルールにしてるんだよ基本的には。
    そのレベルだと、初産ならそこからマジモンの痛みになるまでだいたいは7〜8時間はかかるから先生側も余裕持って待ってられる。
    例外的に車の中でもう赤ちゃん出てきそう〜みたいになったケースとかだと病院側もめちゃくちゃ大変なことになるだろうけどね。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/20(金) 02:35:31 

    吸引=頭尖ってるイメージある人いるけど
    自然分娩でも産まれたばかりは尖ってるよ
    産道出てくるために柔らかい頭蓋骨がギュッとなるから、吸引はもっと伸びるだろうけど

    10ヶ月お腹の中で育って
    しかも陣痛出産も耐えて生きて産まれて来れたのに半日で亡くなったら諦められない親の気持ちもわかるよ

    +25

    -3

  • 173. 匿名 2023/01/20(金) 02:40:29 

    >>39
    アメリカだと特に異常がなければ普通は3日後退院だよ。一泊で退院なんて聞いた事ない。
    どこの国の話?

    +3

    -8

  • 174. 匿名 2023/01/20(金) 02:44:20 

    不謹慎だけど、コンビニのトイレとかで赤ちゃん産んでそのまま逃げる人すごいなと思う
    痛みは脳内麻薬で麻痺してるにしても、あんな命懸けの事を誰の手も借りず成し遂げるって・・・

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/20(金) 02:46:35 

    >>56
    あのさ、さすがにそれは絶対にデマだから書かない方がいいよ。殆どがその病院の無痛の子な訳ないからね。無痛でも健康に産まれるのが普通だから。

    +11

    -16

  • 176. 匿名 2023/01/20(金) 02:47:47 

    >>39
    アメリカの企業に勤める旦那さんとアメリカで暮らしている友人は無痛で3泊4日だって言ってた

    しかも日本と違うのは産後、母子ケアの施設が充実してて1ヶ月くらい宿泊したって言ってたよ
    (身の回りのことは全てスタッフがやってくれる)

    日本でも産後3週間(1ヶ月)は水にも触れるなって言われてて、周りが世話してたのが当たり前だった

    今は核家族で頼らない人も多いけど、産後もかなりデリケートだから本来はパートナーが家事炊事するか外注する方が良い

    産褥期に無理すると本当に後々患う

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/20(金) 02:49:39 

    >>28
    旦那や親には言っていいよ。言える距離にいるんだから使おうよ。役に立たないなら家でまってて。看護師さんにはダメだけど。

    +38

    -2

  • 178. 匿名 2023/01/20(金) 02:49:52 

    >>175
    いや、私もそこの大学病院で働いてたんだけど、医者から聞いた以外でも他の人も言ってたし大学病院では有名な話だったよ。
    無痛がヤバイという話ではなく、うちの地元の無痛やってた産院がヤバイってことね。

    +17

    -2

  • 179. 匿名 2023/01/20(金) 02:50:37 

    >>173
    イギリスは翌日帰るね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/20(金) 02:53:48 

    >>110
    吸引分娩だったけど会陰切開は3センチだったよ。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/20(金) 02:56:11 

    >>49
    タイトルがおかしいよね。
    吸引分娩のリスクで亡くなったっぽく読み取れる。

    +61

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/20(金) 02:58:12 

    >>178
    だから、それは殆どではなく、またこの病院かレベルでしょ。殆どと全然違うけど?

    +4

    -13

  • 183. 匿名 2023/01/20(金) 02:59:18 

    >>174
    バレずに産めるのは早産なのもあるって聞いたことあるけど、ほんと信じられないよね。。。
    私も不謹慎ながら、トイレで産む人いるぐらいだし病院なら平気だろうと思ってたけどとんでもなかったわ。痛みは最後の最後までずっとくっっっっっそ痛くて脳内麻薬ゼロだったし。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/20(金) 03:01:29 

    >>182
    いや、NICUに勤務してる医師たちの中で言われてた話だからガチだと思うよ。「あそこの産院には絶対行っちゃダメだよ」とも言われた。
    都会の無痛分娩実績がめちゃくちゃあって有名なとことかなら全く問題ないと思うけどね。

    +14

    -11

  • 185. 匿名 2023/01/20(金) 03:05:19 

    >>183
    トイレで出産するような人って妊婦検診にも行ってないだろうし、妊婦として色々気をつけながら生活なんて絶対してなかったような人だった可能性高いし、赤ちゃんも超未熟児でさらに切迫早産とかだろうから普通よりは短時間でするりと生まれるんじゃ無い??
     

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/20(金) 03:07:45 

    >>161
    だから無痛でもいきみのタイミングは分かるってば。頑固すぎたろ。

    +12

    -4

  • 187. 匿名 2023/01/20(金) 03:13:32 

    >>70
    横。だから吸引については誰も争ってないよ。吸引で産まれても殆どの子はその後チアノーゼになったり呼吸不全にならず無事に育つのに、この子はなって亡くなった。最初の異常から搬送までに5時間掛かってるから、何故それだけ時間を掛けたのかを両親は知りたい。この子に問題があったならそれこそ早く搬送すべきだったとなるし、それも含めて5時間掛けた理由を知りたいんでしょ。

    +185

    -5

  • 188. 匿名 2023/01/20(金) 03:27:44 

    やっぱり無痛分娩ってリスクあるよ
    力が入らなくて吸引されるくらいなら自然なの任せたらよかったのに
    せっかく臨月まで耐えたのに

    +12

    -8

  • 189. 匿名 2023/01/20(金) 03:54:28 

    >>140
    うちの義母みたいなやつだな。
    無痛なら説明会あるからみんな知ってるよ、しつこい。

    +14

    -6

  • 190. 匿名 2023/01/20(金) 03:55:20 

    >>39
    え?うそでしょ?
    私総合病院で3回帝王切開したけど、切ったあと7日くらい入院した記憶があるんだけど。去年の話。
    2泊目じゃまだ点滴してるよ。

    +11

    -4

  • 191. 匿名 2023/01/20(金) 03:55:31 

    自分がどういう分娩方法を選ぶのか、どういうお医者さんや病院を選ぶのかということを本当に後悔のないように考えて、何かおかしいなとか不安だなって思うことに対して、質問できると思うので(こうした事実があったことを)知っておくことが大事なんじゃないかなと思います

    って、自分の反省点だよね

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/20(金) 03:56:14 

    >>176
    退院が早いけど
    その代わりに産後サポートする施設が
    充実してるのかな?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/20(金) 04:02:37 

    >>19
    私この番組たまたま見てたけど、ほんと腹立ったよ
    詳しくは書かないけどさ
    実際に見たらそう感じる人たくさんいると思う

    +36

    -3

  • 194. 匿名 2023/01/20(金) 04:07:56 

    >>190
    元コメが海外の話してるから海外の方じゃ?
    アメリカだと帝王切開でも3日で退院してたよ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/20(金) 04:14:52 

    >>190
    海外だよ
    保険ないからさっさと帰る

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/20(金) 04:15:23 

    >>194
    きつすぎる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/20(金) 04:38:28 

    そのあと2人産んでるんだね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/20(金) 04:39:50 

    >>6
    この方、5年前関西のニュースでよくやってたしブログをご自身で書いてるが、初めは吸引の正当性について争ってた。児頭のステーション(位置関係)がどうとか。
    そこは争えないから処置後の対応について訴えたと思われる。

    +112

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/20(金) 04:42:42 

    >>182
    ほとんどてウソだわ。医師がそんな言い方しません。私も医者ですが。

    +4

    -11

  • 200. 匿名 2023/01/20(金) 04:46:32 

    >>56
    その病院からしかNICUに搬送ないって田舎だからそこしか産院がないとかじゃないのか?

    +24

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/20(金) 05:06:08 

    >>17
    わがままになっていい、は違うよね

    お子さんが亡くなったことはとてもショックだし、残念なことだけどさ
    ちょっと履き違えてるよね

    +146

    -2

  • 202. 匿名 2023/01/20(金) 05:52:39 

    >>199
    最後の一言で途端に説得力なくなるガルちゃんマジックw

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/20(金) 05:58:21 

    >>17
    原告の女はそんなつもりじゃなくて「不安な点が少しでもあれば納得いくまで尋ねる気持ち」のつもりだろうけど、勘違い女が私は妊婦よっ!私をもっともてなしなさい!っていうのはやめてほしいねー

    +109

    -3

  • 204. 匿名 2023/01/20(金) 06:03:38 

    >>41
    逆に言うと「スルンと自然分娩できなかった人」にとってはむしろ吸引や帝王切開しない方がハイリスクになる可能性もあるってことだよね?

    そりゃ毎日お通じの良い人にとって便秘薬や病院は必要ないかもしれないけど、そうではない人にとって薬や医者は必要であって…。

    医療行為自体が悪みたいな考えはやめた方がよいと思う。

    +85

    -11

  • 205. 匿名 2023/01/20(金) 06:09:22 

    >>19
    多分記事の内容読むと「吸引後の対応が遅かったことに対する批判」なのに、何故か吸引そのものと無痛分娩自体に対する批判になってるからじゃない?

    +70

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/20(金) 06:20:31 

    >>162
    街の個人病院だと当たり前だよ
    夜は助産師とナースでまわしてて、子宮口8センチくらいになったら医者が来る

    +35

    -3

  • 207. 匿名 2023/01/20(金) 06:22:27 

    >>22
    だからと言って、産科医に文句を言ってはならないとはならないでしょ

    +81

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/20(金) 06:23:48 

    >>2
    分娩後の処置に問題があるよね
    無痛も吸引もやったけど事前に無痛は同意書にサイン、無痛の場合は吸引分娩になる可能性もありそのリスクは…って説明あったよ
    頭見えてたけどなかなか出てこなくて吸引分娩したけどそれでも3リットル出血して輸血したから吸引しなかったらこっちが死んでたかも

    +66

    -2

  • 209. 匿名 2023/01/20(金) 06:25:07 

    >>77
    んじゃ日本はずーっとこのまま無痛分娩が普及しないままで良いんだね?
    これだから日本はマスクもそのままズルズルなんだよ…ゼロリスク信仰がひどすぎる。

    それなら海外と同じ医療体制にしていけば良いのに。
    そうやって批判ばかりでは何もできない。

    +15

    -12

  • 210. 匿名 2023/01/20(金) 06:28:15 

    >>108
    そうやって母親が犠牲になって当然みたいな考え嫌だなぁ。
    産後の回復は無痛分娩の方が早いし、お母さんがボロボロじゃそれはそれでリスクだよ。

    +24

    -21

  • 211. 匿名 2023/01/20(金) 06:30:16 

    無痛と言っても日本ではいきめる痛みを残しつつの和痛が主流
    無痛だからいきめなくて吸引になりました、無痛にした母親に問題がありますってことではない
    いきんでも出てこなくて赤ちゃんも母体も体力がなくなって危険な場合に吸引になる

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/20(金) 06:32:46 

    >>62
    >>170
    >>173
    私はカナダです。基本的に医療費が無料なので、もっと入院したいとか、そういう選択肢自体がないです。家に帰ったあとは1週間の間に3日訪問看護師の方がきて、赤ちゃんの体重測ったり傷のケアをしてくれました。

    +16

    -3

  • 213. 匿名 2023/01/20(金) 06:40:31 

    >>8
    記事のタイトルの付け方に問題がある気がする…
    きちんと読める人間ばかりじゃなくてパッと見て批判する人も多いから、記者なら問題が分かりやすいタイトルを意識すべきだと思う。

    +148

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/20(金) 06:40:36 

    >>8
    クリニックを選ぶデメリットだよね。ご飯は豪華だし部屋もきれいかもしれないけど、医者が常駐しているとは限らないしもちろん小児科もないからどうしても総合病院で産んだ場合と比べると何もかもが遅れる。

    +151

    -2

  • 215. 匿名 2023/01/20(金) 06:42:27 

    >>88
    無痛分娩なのに出産時間かなり遅いね。これは本当になかなか出てこなかったんだろうな…
    クリニックは夜は医者が常駐していないこともあるからある程度遅れることはやむを得ないとは思うけどどうなるんだろう。産婦人科不足してるしね。

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2023/01/20(金) 06:47:12 

    >>41
    年齢も高齢ではないけど若くもなかったみたいだしね。

    +4

    -10

  • 217. 匿名 2023/01/20(金) 06:47:20 

    >>207
    そうよね。そんなことを言われたら、もう何も言えずに我慢しないといけないと思うじゃんね。

    +47

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/20(金) 06:51:21 

    >>122

    無痛はいきめないから吸引になる事が多いって産科の先生が言ってたな。無痛してないから実体験では無いけど

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/20(金) 07:02:38 

    >>119
    帝王切開だったから知ってるよ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/20(金) 07:06:45 

    >>5
    これだけ訴訟続いたらね、目指す人もいなくなるわ

    +43

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/20(金) 07:07:49 

    >>207
    文句と訴訟はまた違うでしょ

    +15

    -8

  • 222. 匿名 2023/01/20(金) 07:10:13 

    気持ちに折り合いつけるために裁判してるの??
    それはちょっと驚きです

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/20(金) 07:14:20 

    >>118
    私はたぶんそれで引っ張り出された方だ
    昔の技術だからか頭の右側が凸凹してて髪型決まらないし、どうしたのか美容師さんに聞かれるのが若い時は嫌だったなあ
    母親がお産がものすごく辛くていっぱい切られて大変だったもう二度とごめんとしか言わないから、ノーマルな会陰切開の事を大袈裟に言ってるんだと思ってたわ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/20(金) 07:15:05 

    >>198
    何がなんでも、なのか

    +57

    -1

  • 225. 匿名 2023/01/20(金) 07:21:21 

    >>18
    その海外では退院後に様態が急変して亡くなる母親がいるという記事を読んだよ
    傷が塞がるまで入院させないのはお金の問題で母親に無理させてるだけ
    それでも無痛は万能みたいな考え浸透してるのが怖い

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/20(金) 07:25:33 

    >>17
    一人のわがままのせいで、その産婦人科を利用している患者全員に迷惑がかかるって事も考えて欲しいよね。

    +68

    -2

  • 227. 匿名 2023/01/20(金) 07:25:50 

    >>2
    うちの息子も吸引分娩だったけど、その時に鎖骨が折れてて、でもそれを発見したのが1ヶ月検診の時の小児科の先生だった。
    生後3日くらいの時に異変があったのを私は感じたけど、医師や看護師は全く気付いてなかった(もしくは気付いてたけど、自然に治るみたいな感じで何か言われるのが嫌で黙ってたのかも...)
    股は避けるし、吸引分娩はなかなかのリスクがあると思う。

    +89

    -1

  • 228. 匿名 2023/01/20(金) 07:26:14 

    どんな説明なら両親は納得出来るんだろうか…
    実は当時こんな状況だったんです、という説明を受け入れて納得出来る状況ってあるのかな…
    何言われても心が許すことはないのでは

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/20(金) 07:33:21 

    >>119
    帝王切開だったけど麻酔効いてたからめちゃくちゃ楽だったよ。親に本当に産んだのか疑われたくらいピンピンしてた。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/20(金) 07:43:08 

    >>3
    無痛分娩で産みました。
    初期の陣痛から麻酔入れてもらって、完全無痛だとハッキリおっしゃった先生の言う通り、痛み0でした。
    吸引だったけど、それは下に降りてくると赤ちゃんの心拍が落ちてなかなか戻らなかったからで、無痛は関係なし。

    +12

    -6

  • 231. 匿名 2023/01/20(金) 07:45:27 

    >>5
    トラブル多いし、赤ちゃんは待ってくれないから心から休める時がなさそう。

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/20(金) 07:46:07 

    そこのクリニック、名前変えて最近開院したよね?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/20(金) 07:47:13 

    産科医が減ってまた自宅で出産する時が来る気がしてならない

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/20(金) 07:47:30 

    わがままにはなってはだめでしょう、迷惑

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/20(金) 07:47:50 

    父の手術に付き添った
    成功確率も高くなくて元々入院してた総合病院でも無理で転院しての手術になった
    早朝から始まったのに真夜中過ぎても終わらなくて待合室で母と待ってたら
    分娩中の妊婦さんが個人病院の先生に付き添われて緊急搬送されて来た
    先生が髪を振り乱して動揺しててホントドラマみたいに担架を猛スピードで皆で
    運んでた
    暫くしたら赤ちゃんが先に出て来てつい覗き込んでしまい
    待ってた赤ちゃんのお父さんさんにおめでとうございますと母と言った
    お父さんは初めての出産じゃあ無いし問題ないと聞いてたから何が何だかわからなくてと
    仰ってた
    お母さんの方が暫く入院との事で思ったのは出産て思いがけない事が本当に起きるんだなあと言う事。
    命懸けで生むんだね

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/01/20(金) 07:47:56 

    >>7
    吸引で産んだけど、2〜3日後には治ってたよw
    全然関係ないけど私も尖ってる、吉川ひなのちゃん?みたいな感じ〜

    +129

    -4

  • 237. 匿名 2023/01/20(金) 07:49:26 

    赤ちゃんをお腹で10ヶ月育てて大事に大事に守ってきて自分の事より赤ちゃんの体に気をつけながら。いざ出産してお母さんも赤ちゃんも死ぬほど頑張って、、、家族は楽しみにしていた事だと思います。気持ちは痛いほどわかります。
    しかも赤ちゃんの顔まで見て、、、

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/20(金) 07:52:50 

    >>3
    都心の大学病院で無痛分娩したよ
    無痛だといきめない、とか言うけれど、妊娠中に体力作りも兼ねてマタニティスイミングで練習していたのもあったし、モニターもあったので、いきむところはいきめてさっさと分娩できた
    無痛に限らず、分娩では何があるか分からないから新生児救急のある病院で産めと友達の小児科医からアドバイスされて、大学病院で産んだ
    個人病院は何かあったときに救急搬送されるその時間がもう手遅れに繋がってリスキーなんだって

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/20(金) 07:53:00 

    >>206
    私、総合病院で産んだけどそんな感じだったよ
    医師が来たのは朝8時過ぎてから
    地域の大きな総合病院だったけど、産科医は常勤一人非常勤一人みたいな感じだった

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/20(金) 07:53:41 

    当たり前に安全に子供が産まれると言う認識を変えた方がいいとおもう。
    手術だって合併症出ることもあるんだし、妊婦の時からしっかり説明するとか

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/20(金) 07:54:29 

    >>230
    無痛は関係あるでしょ
    無痛だと吸引率上がるんだから

    +11

    -6

  • 242. 匿名 2023/01/20(金) 07:55:07 

    無痛分娩なんかやるから…

    +6

    -8

  • 243. 匿名 2023/01/20(金) 07:57:24 

    >>209
    横だけど

    それなら海外と同じ医療体制にしていけば良いのに。

    そんな簡単に言うのが凄い
    出来るだけ安全な無痛は私も広がってほしいけど(娘がお産するまでに)、今だって日本の産婦人科かなりギリギリだし、国にはもうちょっと考えてほしいけど、総合病院多い海外と違って日本は個人クリニックが多いから、簡単じゃないのは素人でも分かるけどな

    +26

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/20(金) 07:59:39 

    >>209
    医療が周産期医療中心に回ってるわけじゃない
    海外に合わせろというなら医療システムを全て変えていかないといけない
    そうすることで得るものもあるだろうけど捨てないといけないものの方が遥かに多い
    そもそも日本は個人経営のクリニックの数が多すぎる
    そのため病院数が国際的にみても圧倒的に多くそのせいで1病院辺りの医師数が異様に少ない
    無痛分娩に必要な環境としては産科、麻酔科、新生児化、NICU等が全て併設されている総合病院であることは最低限必要なのでまず綺麗なクリニックとか個室だとか祝い膳が出るとか食事が美味しいとか快適な環境とかは全て諦めましょう
    そして海外のように妊婦検診はほぼなし
    エコー検査も1~2回くらい
    産後は当日か夜のお産なら翌日朝には退院して貰います
    他の医療も総合病院が中心なのでちょっと具合悪いとかだと気軽に診察受けられなくなります
    待ち時間も長くなります
    それどころか適切な医療を受けられなくなる人が増えるでしょう
    何かを望むならそれ以上のものを捨てることになるんですよ

    +25

    -4

  • 245. 匿名 2023/01/20(金) 08:02:39 

    何が原因であれ
    我が子を亡くすのは本当に辛いこと。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/20(金) 08:04:54 

    >>210
    陣痛の痛みは半端ないからね
    早く出して!痛みを無くして!としか思えなかった

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/20(金) 08:05:29 

    >>244
    何となくだけど、それ実現させるには国民皆保険崩壊とセットになりそう
    保険制度も限界に来てるから、病院に気軽に来られないが無痛は広まる時代が来るかもね・・・

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/20(金) 08:06:26 

    >>17
    不妊治療してお金と時間と体力労力をこんなにかけて、多忙なこの私がせっかく産んでやるんだから、出産させる側が良い環境を整えるべき、みたいな考えなのかなあ
    大阪市の産科医療が崩壊しないことを切に願います

    +36

    -7

  • 249. 匿名 2023/01/20(金) 08:07:19 

    >>244
    これだけ少子化が進んでるのに
    まだ赤ちゃん産む事を中心にできないの?
    やれば出来るでしょう
    男ばっかりの政治家と医師が自分事として考えてないから
    こうなった
    ここまで少子化進んでるのに
    まだできない理由探しばっかりしてんなよ

    +1

    -17

  • 250. 匿名 2023/01/20(金) 08:08:17 

    >>25
    私の知ってる無痛分娩の人はもれなくみんな吸引分娩だ!もちろんみんな母子共に元気だけど、色んなリスクもあるんだね

    +52

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/20(金) 08:08:25 

    無痛でもなんでも産む力がある人は問題ないんだよ

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:04 

    >>22
    じゃあ産婦人科医を守るために裁判せずに見過ごせばいいの?裁判自体は悪くないでしょ。赤ちゃんが亡くなってその死に納得がいかなくてなぜなのかが知りたくても明確な回答が得られなければ裁判するのはおかしいことではない。

    +78

    -3

  • 253. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:22 

    >>209
    そもそも日本は医者不足で、産科麻酔医を増やすために国家試験の合格水準を下げて「ノー勉で合格しました〜。moLってなんだっけ?」って麻酔医に自分の無痛分娩任せたいのかって問題がある。

    +0

    -7

  • 254. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:24 

    >>244
    医療がSDGsの意識をもっと持つべきだよ
    持続可能な社会を目指せ

    高齢者の延命治療中心すぎんだよ
    赤ちゃんが産まれてくる医療環境を整えろ
    そのためには何より妊婦支援と出産支援だし
    お産の痛みはもっと緩和されるべきだ

    +2

    -14

  • 255. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:43 

    >>210
    はいはい。とりあえず分娩中は赤ちゃんのことは二の次ってことね。

    +9

    -19

  • 256. 匿名 2023/01/20(金) 08:12:13 

    >>25
    できるなら痛みの少ない無痛分娩を選びたいけどそういうトラブルがあった時に…って考えると、躊躇してしまう
    まあ普通分娩でも同じなんだろうけど
    母親は自分のせいでって思ってしまう

    +45

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/20(金) 08:12:25 

    >>170
    横だけど帝王切開は日本だと7日間入院だよ
    3年前に総合病院で産んでそうだった

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/20(金) 08:14:12 

    >>249
    産むことを中心にするなら尚更総合病院が最適なんですが?
    日本の医師不足は病院がありすぎるからだよ
    海外みたいにみんな総合病院の産科で産んでたまに検診受けて大部屋で産んだらさっさと退院してくれるなら良いんだよ
    それ以上のサービス求めるから家からも近くて映える快適な個人クリニック選ぶんでしょう?

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/20(金) 08:14:29 

    記事見たらその後2人産んでるんですね。子育ても大変なのにそれでも裁判するってすごい。

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/20(金) 08:15:09 

    >>110
    横だけどカナリ切られたと思う
    2ヶ月はトイレも辛くて泣いてた
    2年は痛くて疼いた

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2023/01/20(金) 08:15:28 

    >>207
    そんなこと誰も言ってなくない⁈

    +1

    -15

  • 262. 匿名 2023/01/20(金) 08:16:28 

    >>19
    不妊治療と強調したあげくその後二人出産しているから。

    +49

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/20(金) 08:19:34 

    >>19
    私は全文読んで「わがままになって良い」にモヤッた
    質問や要望は聞いて良いけど、自分で調べることもできるし、叶えられないことがあるのは大前提じゃん
    医者だって人間なのに、これ以上疲弊させないで欲しい

    +103

    -1

  • 264. 匿名 2023/01/20(金) 08:23:31 

    私は出産の時異常が出たのに放置されて緊急帝王切開になったけど
    「誰にでもミスはあるから」とか「100%じゃないから」なんてとても思えなかったよ
    担当医が年配の医師に静かに怒られていて、他の医者や病院の事務の人まで来てただ事ではないなという様子は感じた
    結果的に母子ともに無事だったけど、「母子ともに危険」と言われたときは頭真っ白になった

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/20(金) 08:27:07 

    >>254
    ブロックしたら一緒に消えたので>>249さんと同じ方のようですけどそもそもの根本を理解されてないようで
    無痛分娩受けられるところは山ほどありますよ
    無痛で産みたいならあなたがそこを選べば良いだけでは?
    みんなが国民皆無痛分娩のために他の多くの医療制度を壊して不利を被りたいわけではないんですよ
    無痛分娩に更に安全を求めるならその病院選びを慎重にして下さいねってだけで日本では無痛分娩が出来ないわけではないですからね

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2023/01/20(金) 08:30:47 

    >>250
    私自身無痛で生まれたし、私も無痛で産んだけれど、吸引無しだよ
    分娩時間は40分でした
    なんで無痛だと吸引なりやすいんだろう?そんな大変な思いしなかったけどなあ
    普通分娩で産んだ友達の方が難産多くて、なんでみんなこんな大変な思いして普通分娩するんだろーって

    +4

    -19

  • 267. 匿名 2023/01/20(金) 08:33:58 

    >>264
    私は担当の助産師が新人でモニターつけ忘れてて偶然見に来た先輩から赤ちゃんを危険にさらしてるってことわかってんの?って怒られてるの見たり、頭見えてるのに分娩の用意してなくて医者に注意されてて(その時は準備できるまでいきむの我慢してって医者から言われたw)、分娩途中に私に背を向けて作業しててこれまた先輩から経産婦はスルッと出てきちゃうことあるから背中向けない!って怒られたり、出産後の赤ちゃんの血糖測定でうまく血が出なくて6回くらい赤ちゃんの足に針刺し直したりしてたよ。
    赤ちゃん無事だったから良かったけど、何かあったらあの助産師がベテランだったら結果は違ったんじゃないかって考えちゃうかも…

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2023/01/20(金) 08:41:42 

    >>209
    海外と同じ医療体制だと、皆保険なし。
    お金になる診療科に医者が集中。
    病院のいい値で費用決まるから青天井。
    安い公立病院は患者が殺到して5時間待ち当たり前。
    になるんだけど…。

    無痛分娩はお金取れるから無痛分娩は問題ないだろうけど、皮膚科医いなくなっちゃうかもしれないよ。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/20(金) 08:41:50 

    >>17
    わがままは違うよね

    これで何してもいいとか思う浅はかな妊婦さんが増えたりしないといいな

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/20(金) 08:42:43 

    >>241
    そうなんだ!知らなかったー。
    ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/20(金) 08:43:08 

    どうしようもないことはあるだろうけど、助産師さんが医師を呼ぶのも遅いし、結果的に症状が出てから医師が到着するまで5時間かぁ
    早く呼んでくれてたら…と思うのも分かる

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/20(金) 08:46:09 

    この記事読んでびっくりしたんだけど
    うちの子もたぶんチアノーゼ酷かったんだよね。
    先生は大丈夫って言ってて、
    その時たまたま大きい病院の先生が回診に来てて、
    顔色が気になるからって運ばれた。
    結局チアノーゼは大丈夫だったんだけど
    黄疸でしばらく入院した。
    あのまま、回診なかったらどうなってたんだろう?って思う。
    明らかに他の赤ちゃんと比べても赤黒くて
    唇が紫だったのに。
    チアノーゼは大丈夫だったけど黄疸の判断できてなかったって事だよね。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/20(金) 08:46:38 

    >>12
    記事にちゃんと書いてあるよ。

    +10

    -3

  • 274. 匿名 2023/01/20(金) 08:48:19 

    無痛分娩で産んだけど、トラブルとか怖いから無痛分娩専門みたいな病院で産んだ。
    人気すぎて妊娠わかったぐらいで行かなきゃ予約できない。でも吸引分娩になったよ。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/20(金) 08:49:47 

    >>266
    無痛分娩できる病院が少ないから。
    それと個人病院での無痛分娩をあまり信頼してないから。

    +24

    -2

  • 276. 匿名 2023/01/20(金) 08:50:06 

    >>22
    私が住んでる市では、特に問題がなければ分娩を扱ってない産婦人科で30週くらいまで検診、その後は総合病院で検診して出産ってシステムになってる。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/20(金) 08:57:19 

    >>271
    このお母さんもそこが焦点なんだよね
    これは誰だって気になるし、明らかにしてほしいよ
    記事タイトルがミスリードすぎる

    +9

    -2

  • 278. 匿名 2023/01/20(金) 08:58:13 

    知り合いに私が○○の病院で産んだから
    そこ行って吸引で産んだみたいだけど
    保険降りなくてなんか嫌み言われたな
    そんなん自分で調べるべきでしょ
    どこまで保険おりるのか
    私帝王切開で保険おりたけど

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/20(金) 09:00:04 

    >>2
    私、吸引分娩してなかったら、母子共に死んでた。
    意識が朦朧とする中、いろいろと説明はされたけど、産んでる本人も付き添ってる旦那も「何とか助けてください」って感じだった。
    今、母子共に元気に過ごせているから言えることかもしれないけど、どんな出産、どんな病気に対する医療行為であってもリスクは伴うということをしっかり頭に入れておかないといけないなとは思う。

    土壇場になったら吹っ飛ぶけどね。

    +115

    -2

  • 280. 匿名 2023/01/20(金) 09:01:10 

    >>251
    産んだ経験がある第二子以降なら無痛分娩できる病院もあるよね

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/20(金) 09:05:54 

    >>154
    この子も体外受精?
    私も体外受精だけど体外受精って出産トラブル多いから個人クリニックでは絶対に産んじゃ駄目だわ

    +26

    -2

  • 282. 匿名 2023/01/20(金) 09:08:46 

    >>210
    痛いのが嫌だなあ〜って思う人はリスク背負って無痛を選択すればいいだけでは?なぜ同意書が必要なのか考えたことないの?

    +15

    -3

  • 283. 匿名 2023/01/20(金) 09:13:32 

    >>272
    新生児の黄疸って元々生まれてすぐではなく数日後から出てくるもので…数値が高いとか以上に長引くとかそうなると入院延長になる感じだよね。

    私の産院は機械で計測してたし、そんな仰々しい機会でもなかったからどこの産院にもあるものな気がするよ。そのタイミングでたまたま黄疸が出たという可能性だってあると思うけどな

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/20(金) 09:18:01 

    >>214
    産科やクリニックなどいろんな病院で勤務経験のある義姉から教えてもらって地域で一番大きな総合病院で産んだよ。
    近くにある綺麗なクニリックだと無痛あり、親子別室、エステあり、お祝い御膳がフレンチ・・とかいろんなサービスあるからちょっと憧れたけどさ。
    大きな病院だからNICUとかGCUとか立派な設備があって働いてる人もいっぱいいたから安心感はあったよ。
    実際、私がいた間にも近くのクリニックから救急車で搬送されてきた赤ちゃんが何人かいたみたい。

    +65

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/20(金) 09:23:27 

    どんな時でも
    わがままは良くないと思う

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/20(金) 09:26:43 

    >>17
    わがままって
    言葉のチョイスがもう...。

    +57

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/20(金) 09:27:30 

    >>24
    今でも出産は母子共に命懸けなんだよ。
    ほとんどが無事に産まれるから自分も当然そうだと思ってしまうけどさ。
    私の同級生、出産時に脳出血起こして亡くなったし、従兄弟の赤ちゃんは低酸素脳症で重度障害ある。


    +11

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/20(金) 09:35:26 

    >>244
    確かに妊婦検診が少なければ、その分医師がお産に集中できるよね。
    まあそれで赤ちゃんに何かあったら、きちんと妊婦検診しなかったからだ!って怒り出すんだろうけども…。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/20(金) 09:37:27 

    >>288
    お産が入ると検診の待ち時間も減るかな?
    それは良いかもね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/20(金) 09:39:22 

    >>289
    自レス
    間違えた
    お産が入らなかったら です。失礼しました

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/20(金) 09:40:36 

    >>28
    知人が出産時に余りに痛くて看護師蹴ってやった、とか言ってたわ 元々そういう所あった人だけど それだけ出産って大変なんだなとも思ったけどね  

    +3

    -14

  • 292. 匿名 2023/01/20(金) 09:45:18 

    >>291
    旦那は蹴ったわ
    欠伸してたのと着てた服が脚に当たると不快で
    看護師さんは駄目だけど、旦那は父親なんだし八つ当たりくらいされてろって感じだったな
    はっきり言ってそれくらいしかやれること無いし

    +14

    -3

  • 293. 匿名 2023/01/20(金) 09:54:17 

    >>5
    日本で妊娠・出産で母体が亡くなるのは年間100名前後。
    これって奇跡に近い数字らしいよ。
    産科医なんて朝も夜もあったもんじゃないし、本当に命削る大変な仕事なんだよね。

    産婦人科、と言いながら出産できない病院が多いなか、
    この仕事についてもらえるだけ有難いことだと思う。

    +75

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/20(金) 09:56:02 

    >>22
    自分の子どもを失ってるのに(それも、経過観察時に不足だと思われる不明点があって)
    産科医が減ってるのに裁判なんて〜って言えるのは
    確実にあなたが外野でしかないからだよね
    医療訴訟の当事者になった時に気持ちわかりそうだね

    +50

    -1

  • 295. 匿名 2023/01/20(金) 09:57:02 

    >>151
    そうだよね
    吸引が悪いんじゃなくて、一番は搬送の遅れがまずかったんだと思う

    +68

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/20(金) 09:58:14 

    >>76
    女医さんて当たりがキツい人多くて苦手
    男性の産科医の方が穏やかで良かった

    +24

    -1

  • 297. 匿名 2023/01/20(金) 09:58:14 

    >>252

    マスコミがニュースにして大きく報道するから悪い
    地元で当事者同士だけで争えばいい話

    わざわざ報道させて産婦人科医全体にダメージ与えてどうすんの?
    しかもまた無痛分娩や吸引分娩の是非という間違った議論に飛びまくってて意味わからん

    +6

    -13

  • 298. 匿名 2023/01/20(金) 09:59:03 

    >>60
    あいつらは本当に害悪だと思う
    女の敵

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/20(金) 09:59:43 

    >>297
    報道が問題なら「こんな裁判」という表現はおかしいから元コメの人の言ってる通りだと思うよ
    あなたは報道がおかしいと思うのはわかったけど、元コメの人はその前のこんな裁判云々についてレスしてるわけだし

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/20(金) 10:02:00 

    >>68
    女医だと体力的な面や妊娠出産で辞めたり一時離脱したりと安定しないし、ただでさえ人手不足な医療界隈の事を何ひとつわかってない頭でっかちな人たちの勝手な理想論を押し付けないで欲しいと思った

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2023/01/20(金) 10:03:12 

    出産は命懸けって妊娠初期から産後までトラブルだらけで身に染みたわ

    +19

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/20(金) 10:05:20 

    >>19
    妊婦様メンタルだからかな

    +5

    -4

  • 303. 匿名 2023/01/20(金) 10:06:14 

    >>279
    帝王切開できるよね?

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2023/01/20(金) 10:08:47 

    >>264
    「100%じゃない」には同意できるけど、ミスはあってはならないよね。

    産科の場合、助産師が実際妊婦に接するけど、何かあった時の責任は医師だからね。だからこその医師なんだよ。

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/20(金) 10:09:03 

    >>25
    こういう出産時の事故見ると、母体には負担あるけど帝王切開が1番安全なのかなって思う
    緊急はトラブル前提だから別として予定帝王切開(逆子とか)で事故は見たことない、事故件数が圧倒的に少ないよね
    吸引の必要なく臍の緒が首に絡まることもないし

    +3

    -26

  • 306. 匿名 2023/01/20(金) 10:10:21 

    >>214
    私の子どもも順調だったのに産まれてすぐNICUにいったから総合病院で産んでよかったと思った
    安心なのはNICUがある総合病院だよね…
    食事も質素だし大部屋のストレスはすごかったけど 

    +76

    -1

  • 307. 匿名 2023/01/20(金) 10:10:57 

    >>271
    5時間はおかしいでしょ。何のための医者なの?何かあった時すぐ出てこれる体制じゃないと。そもそも、生まれた時にへその緒切るのは医者だよね‥いつ生まれるかわからないのに待機してなかったのかな。まさか助産師にへその緒切らせてたのかな。

    +8

    -2

  • 308. 匿名 2023/01/20(金) 10:12:23 

    >>227
    最後3日で異変に気づいたとの事ですが、どんな異変でしたか??
    それは医師に伝えました?

    +28

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/20(金) 10:12:47 

    >>305
    帝王切開後DIC

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/20(金) 10:14:09 

    >>157
    別に大変でもなんでもないでしょ。それ前提で産科医やってるでしょう。叩き起こされて駆けつけるのが嫌なら、産科医やめるかもしくは全て計画出産(帝王切開)させるしかないわ。

    +9

    -18

  • 311. 匿名 2023/01/20(金) 10:14:31 

    >>297
    なんで論点ずらすの?マスコミ批判なんて最初のコメでしてなかったじゃん。裁判なんてするから産婦人科医のなり手がいなくなるっていう話でしょ、最初にあなたがしてたのは。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2023/01/20(金) 10:15:26 

    産科医は大変だから〜で訴訟されるような医療ミス許されるのなら本末転倒ではる

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/20(金) 10:16:16 

    医者を訴えると、その科の医者がいなくなるってのは、
    必ず出る意見なんだけど、
    この意見、
    なぜか産婦人科と小児科だけが言われる。
    ヤフのコメント1位も、ミスはミスだから訴えると、
    産婦人科医いなくなるよ~とか脅すコメントなんだけど、
    じゃあ内科や外科で医療ミス起きたとき、
    医者を訴えると外科がいなくなるよ~なんて書いてる人いないわけ。
    これって、子どもや女のことで、お医者様を訴えるとは
    何事か、って差別から着てる言葉なんで、
    鵜呑みにしないで、どんどん医療ミスは訴えるべきだと思う。

    +11

    -8

  • 314. 匿名 2023/01/20(金) 10:18:42 

    >>5
    切迫早産で入院してたんだけど、婦人科の先生朝から晩まで病院にいらっしゃっていつ家に帰って休んでるんだろう?と思ったよ。
    外来で診察して入院患者の様子見て更に時間関係なしの分娩その他諸々…ってマジで激務だよね。
    その上訴訟リスクとかそりゃ産婦人科医になりたがる人なんて居ないよなぁ。
    婦人科の先生には本当に感謝してます。

    +60

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/20(金) 10:20:39 

    >>85
    なんかそれ聞いて幸せな気持ちになった。
    死亡率が低いって素晴らしいことだよね。

    +36

    -1

  • 316. 匿名 2023/01/20(金) 10:21:32 

    >>313
    子どもや女のことで、もそうだし
    妊婦様とか言ってる人もいるから、たかが妊婦がっていう女側からの軽視やヘイトもあって
    言われやすいんだろうなと思ったトピ見て

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2023/01/20(金) 10:40:05 

    >>157
    急いで駆けつけて2時間って絶対ダメですよ。自分のお産の時にそんなこと言えますか?産院開いてるからにはいつ呼ばれても誰かしら対応できる医師は確保しておくのが当たり前。

    +29

    -4

  • 318. 匿名 2023/01/20(金) 10:42:26 

    >>214
    一人目のとき早期破水で総合病院に搬送されて産んでNICUに入ったけど安心感が段違いだったよ
    なのでいま二人目妊娠中だけど最初から同じ総合病院にした
    高いしおしゃれとは無縁だけど安心感には敵わない

    +48

    -1

  • 319. 匿名 2023/01/20(金) 10:45:06 

    >>7
    関係ないよw
    赤ちゃんの頭は柔軟だから暫くしたら戻るから。

    +90

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/20(金) 10:49:26 

    >>140
    いきむタイミングが分からなくなると困るからとかであえて陣痛を我慢させたりするのもあるし、対策はしてるよ

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2023/01/20(金) 11:00:29 

    私も吸引だった
    何度引っ張っても全然出てこれなくてアプガースコアも低かった
    帝王切開してくれてよかったのにって今でも思う
    難しいね
    医者だって神じゃないし
    私一人で産んでたら確実に母子共に死んでた

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/20(金) 11:10:03 

    >>110
    10センチ弱切りましたって言われたよ。麻酔してくれたから切開の痛みも器具を入れた痛みもなかった。
    子供の頭も大きかったから自然分娩で切らなかったら裂けてましたねって言われた。産後2ヶ月くらいまでは痛かったり違和感あったけどそのあとは痒かった。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/20(金) 11:10:25 

    >>22
    この事件の医者も医者辞めちゃってるものね。

    こうだからこう見たいな定型で済むようなお産ばかりなら良いけどさ、逆子で大変だったり、分娩中に心音が下がったり、過呼吸だったり
    子供が黄疸だったり、産後の肥立も含めてそうでもないのよね。
    それをただ怖いから危なそうなのを聞いているからと、吸引分娩をしたくないと産婦が急を要する場面で拒否しまくったらと思うとぞっとするわ
    コメントの中にあったけど、無痛分娩でいきみが下手でって人がいることに驚き、無痛でも子宮の収縮だけでいけるものだと思ってた。
    それで子供の心音が下がったら吸引するしかないじゃない

    タラればだけど、あの時こうすれば助かったかもしれないなんて医者なら各専門でも必ずあると思うのよね。
    それをいつも産婦人科医だけつるし上げられてしまうのってどうなのと思う。

    +10

    -8

  • 324. 匿名 2023/01/20(金) 11:16:03 

    >>313
    裁判やっても記事にはならないよ。
    従妹がそれ、勝訴したみたいだけど

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/20(金) 11:16:18 

    >>17
    わがままになるのは違うんじゃ。
    不安な事はちゃんと聞いた方がいいけど。

    +28

    -1

  • 326. 匿名 2023/01/20(金) 11:27:30 

    >>295
    これ搬送が早かったら、脳内出血のこの子の命は助かったんだろうか 
    親として裁判を起こしたくなる気持ちもわかるけどさあ

    +8

    -5

  • 327. 匿名 2023/01/20(金) 11:29:17 

    >>110
    人の倍以上切ったと言われたよ
    吸引+スタッフさん馬乗りだったから尚更かも
    半年ぐらいは便失禁もしてた

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/20(金) 11:29:58 

    >>326
    それを言い換えると、どうせ助からないなら医療過誤も致し方ない,ってなる
    それ以外で、助かったんだろうか?とそこに疑問を呈する理由ある?

    +28

    -1

  • 329. 匿名 2023/01/20(金) 11:37:04 

    吸引分娩は無痛分娩だよかなりよくある事らしいね。
    私もそうだったけど。
    無痛分娩で計画分娩だったけどお産がなかなか進まず2日かかったよ。
    もちろん痛くはないからただ暇なだけだったけど、
    なかなか進まないから、普通分娩だったらすごく痛みが長引いて難産だったかも。
    だったら無痛にしてよかった。
    でも、無痛だったからこそ長引いたのかそれは謎。
    逆にお産が早すぎて無痛の予定が麻酔間に合わないぐらい早かった人もいる。

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2023/01/20(金) 11:41:08 

    >>2
    子供2人とも吸引で産んだけど頭の変形も自然に治ったし後遺症も無く元気に育ったよ。この記事読んで誤解しないでほしい。でも母子手帳に吸引分娩って記入されるし、やっぱりリスクのある処置をしましたよって事なのかなと20年経った今思う。

    +78

    -1

  • 331. 匿名 2023/01/20(金) 11:57:18 

    >>293
    出産した時、夜中に入院したんだけど隣の部屋も分娩中3時くらい?に産まれて私は8時から約1時間かけて出産。先生は入院してる産後の人の回診を9時からしてて9時30分から病院は開いて妊婦さんの診察がスタート。当たり前だけど時間問わずに出産あるし先生1人だったからいつ寝てるの?!て心配だった
    本当に有難いよ

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/20(金) 12:04:59 

    >>3
    無痛私は本当良かったけどマイナス多いんだね
    海外では無痛が普通みたいだし日本にも浸透すれば良いのに

    +27

    -2

  • 333. 匿名 2023/01/20(金) 12:11:25 

    >>193
    誰に腹が立ったのかまで言ってくれる?

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/20(金) 12:18:37 

    >>301
    妊娠出産は命がけだよね、本当に
    日本は新生児死亡や妊婦の死亡はもうほぼ限界と呼べるほど低いから当たり前に産めるとみんな思ってるけど当たり前ではないよね

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/20(金) 12:19:04 

    >>187
    納得出来る材料が欲しいんだろうね。
    気持ちは、わかる気がする。
    ご両親の気持ちが、上手く整理できるといいな。
    辛いな。。。

    +60

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/20(金) 12:19:31 

    >>76
    今みてくれてる産科の先生男性だけど
    話しやすいし丁寧だから安心してる。
    もうすぐ出産だー

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/20(金) 12:28:25 

    >>329
    素人考えで申し訳ないけど、計画出産だから長引いたのでは?
    子どもも母体も産む時では無い時に産もうとしてるんだから
    無痛は長引くって良く聞くし

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/20(金) 12:28:42 

    >>330
    悪ではないけど、吸引分娩なりのリスクは存在する、それだけでは

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/20(金) 12:31:41 

    >>118
    わたしもー
    自然にバリバリ避けてお尻の穴まで裂けたよ…肛門括約筋?までダメになってたとかなんとかでめちゃくちゃ縫われたよ
    私は半年間ずっと痛かった

    +23

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/20(金) 12:41:24 

    >>283
    娘は体重減りすぎで一緒に退院できなかったんだけど生後9日で黄疸引っかかって治療したよ。子によるよね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/20(金) 12:43:28 

    >>5
    うちの市昔はあったのに今はない。
    隣の市までいかないといけない…

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/20(金) 12:44:20 

    >>110
    おしりまで裂けて出血多量で意識飛びました。
    赤ちゃん産まれたよー頑張ったねーの声は微かに聞こえたけど、覚えてないです…
    人生初の輸血しました。回復も遅くて赤ちゃんに会えたのも産んで3日目で最初は自分が産んだのかさえ分からず不思議な気持ちでした。

    +18

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/20(金) 12:47:13 

    >>215
    無痛だといきみにくいと聞いた事あるから結構時間かかるんだろね

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2023/01/20(金) 12:48:13 

    >>332
    マイナスはトピズレだからでは

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/20(金) 12:57:52 

    >>5
    こんな訴訟されたら堪ったもんじゃないでしょ

    +11

    -2

  • 346. 匿名 2023/01/20(金) 13:01:11 

    >>342
    怖いですね。現代でなく昔だったら、命は危なかったかもしれないんですね。
    昔は出産で命落とす人も多かったと言いますもんね。
    ご無事で良かったです。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/20(金) 13:07:17 

    >>263
    ただでさえ出産の時に暴言吐かれまくっているのにねw

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/20(金) 13:09:11 

    >>44
    医療ケア児も社会問題だよね
    結局、産んだ母親一人に負担がのしかかるのなら安心して産めないし、じゃあ福祉のソースをどこまで割くんだって話にもなるし

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/20(金) 13:15:42 

    >>214
    リスク考えて総合病院にしたけど、そこが出産制限してたから、予約できずに個人病院選ぶしかない人もいたよ…

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/20(金) 13:16:41 

    >>108
    それは間違い。
    無痛分娩は母親の呼吸が乱れにくいことで、赤ちゃんにきちんと酸素が送られるというメリットもある。
    この記事が出て、ここぞとばかりに無痛分娩をたたく人が湧いてるけど、論点がおかしいよ。

    +24

    -5

  • 351. 匿名 2023/01/20(金) 13:44:20 

    >>108
    それは間違い。
    無痛分娩は母親の呼吸が乱れにくいことで、赤ちゃんにきちんと酸素が送られるというメリットもある。
    この記事が出て、ここぞとばかりに無痛分娩をたたく人が湧いてるけど、論点がおかしいよ。

    +19

    -10

  • 352. 匿名 2023/01/20(金) 13:46:30 

    >>306
    うちも新生児仮死があったから、小児科の先生がいなかったらと思うとゾッとする
    総合病院だったからすぐに来てくれたみたい

    +34

    -1

  • 353. 匿名 2023/01/20(金) 13:50:37 

    >>101
    でも、実際産む当日に現場で妊婦に接するのは助産師さんだよね。助産師さんは絶対女性だし、助産師さんは優しくて女性医師は優しくないというのも変だよ‥結局はその人個人の性格じゃない?

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2023/01/20(金) 14:06:15 

    >>3
    私は無痛の麻酔が途中で詰まったか何かが起こって途中から激痛になり中止になりました。
    そういう事ってよくあるの?
    それとも病院の不手際?とすごく恐ろしかったです。
    最後は赤ちゃんが大きくて緊急帝王切開になりました。

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2023/01/20(金) 14:11:38 

    >>306
    私は個人産院に任せてたら手に負えない事態になって総合病院に転院した
    元いた産院は手遅れになってから送ってくると有名らしく、看護師さん達が噂話してるの聞いてしまって当時はショック受けた
    個人産院に入院中、うちの母がお見舞い来るたびに週数のわりにお腹が小さすぎると心配して医者にしつこく話聞きに言ってたけど
    私だけなら先生が何も対処しないなら大丈夫なんだろうと飲み込んでしまってたわ
    結局二人目以降は諦めたけど、総合病院の先生は次考えるなら責任持って診ますので最初からうちでと言っていたよ

    健康体ならどこでも問題ないんだろうけど
    体質もあるし実際妊娠してみなきゃわからないのよね

    +17

    -1

  • 356. 匿名 2023/01/20(金) 14:13:13 

    >>310
    医者なら夜中でも休みでも、呼ばれたらすぐに駆けつけるのが当然みたいな意見、ビックリするわ
    普通に常に誰か駐在できるだけの環境整えるか、そういう法律ができるべきとか言うなら分かるけどさ
    こんなこと言う人ばっかりだから、産科医が減ってるの分かんないかな?
    なんかあったらすぐ訴えられそうだし、産科医なんてごめんだって人多いだろうね

    +27

    -5

  • 357. 匿名 2023/01/20(金) 14:16:00 

    >>9
    子供の友だちが医学部なんだけど
    産科はやっぱりやりたがらない人多いみたいだよ
    小児科も親から理不尽な事言われたり事訴訟多いらしいからやりたいなんて人いないらしい


    +40

    -1

  • 358. 匿名 2023/01/20(金) 14:34:24 

    >>327
    私は産後14年経つけど今だに下痢の時とかダラダラと出てくるから夜用ナプキンを使ったりすることある
    普通の排便みたくいきんだりしなくても勝手に少しずつ流れ出てくる感じ
    ホントにいやんなるよ
    でも今更産婦人科とか肛門科とか恥ずかしくて診てもらいにも行けない

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/20(金) 14:35:24 

    >>292
    旦那さんはまあセーフ看護師さんはアウトだよね

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/20(金) 14:36:43 

    >>23
    ただでさえ不規則で大変なのに無事に生まれて当たり前だと思われてるから
    何かあるとすぐ訴えられてなる人が本当に少ないって聞いたよ

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/20(金) 14:50:37 

    >>17
    これ、リアタイで見てたけどはぁ?って思った。話す相手がいないから、がるちゃん待ってた。わがままって何?!って思う 結局思い通りの答えになるまで続けるんじゃないのかと思った。

    +36

    -4

  • 362. 匿名 2023/01/20(金) 14:53:18 

    >>7
    関係ないでしょw
    私の妹もピーナッツみたいな頭だったけど
    一週間位で元に戻って
    何なら今は隣に並ぶのも嫌なくらい小顔だわw

    +54

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/20(金) 15:00:17 

    >>170
    横だけどアメリカ在住です。
    普通分娩でも帝王切開でも48時間以内に帰されます。
    問題がなければ24時間以内です。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/20(金) 15:07:03 

    >>156
    私も1人目の時難産で、私も発熱し出して土色の顔になったの見てオカンが「ちょっと!このままやと死ぬんやけど!!!!」ってめっちゃブチギレてくれたお陰で即帝王切開になった。結局私の骨盤から出てくるサイズではなかったことに気付かれてなかったらしくて、丁寧な謝罪と特別室に入れてもらった。クリニックだと人数に限りがあるから、自分から訴えるのも必要だと思った。

    +17

    -1

  • 365. 匿名 2023/01/20(金) 15:10:04 

    >>172
    頭蓋骨は一枚の骨になる前に何枚かに分かれてて、産道を降りてくる時は骨を重ねてとんがって降りてくる子もいる。だから生まれたては頭のてっぺんの骨が閉じてなくてやわらかい。とんがってても直ぐに丸くなるよね。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/20(金) 15:10:53 

    >>348
    福祉なんて手厚くしてもいいと思うけどね。いつかは遅かれ早かれ福祉のお世話になる人がほとんどなんだからさ。子供が健常児だろうが障害児だろうが母親が安心して生活できる社会になってほしい。

    +8

    -3

  • 367. 匿名 2023/01/20(金) 15:17:43 

    >>284
    エステとか食事がフレンチとかさ赤ちゃんがNICUに運ばれたらそんなの楽しめないし、それどころじゃないよね。

    +40

    -1

  • 368. 匿名 2023/01/20(金) 15:18:26 

    >>350
    メリットは正直そこだよね。痛みに極端に弱い人や持病持ちの人にはおすすめだけど母体の麻酔リスクと吸引鉗子分娩のリスクを考えるとデメリットは多いよ。と無痛分娩の産科で言われました。普通で産むのが一番リスクがないと。ちなみにその後そこは麻酔で搬送が遅れ母親が亡くなるという事故を起こした。

    +9

    -4

  • 369. 匿名 2023/01/20(金) 15:24:44 

    >>1
    これって医者のせいなの?出てこなかったら引っ張るか切って取り出すかしなきゃどうしようもなくない?

    +15

    -5

  • 370. 匿名 2023/01/20(金) 15:32:16 

    >>63
    仮になくなったとしても、異変に気づいてすぐ搬送されるのと、そうではなかった場合の親の感情は違うよね。

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2023/01/20(金) 15:34:43 

    >>200
    56だけど、個人の産院は他にもたくさんあるよ。
    ただ、無痛分娩を取り扱ってる個人病院はそこしかなかったの。今はそこが分娩取りやめたから、無痛やってるのは大学病院だけ。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/01/20(金) 15:45:28 

    >>204
    は?悪だなんてどこに書いた??
    リスクが高くなるって書いただけだけど。
    手術だって、必要な人にはそれをしないと命助からないから必須な行為だけど、そういう医療行為には必ずリスクもあるって話をしたんだよ。意味わかる??だから何か起こったときのためにも同意書があるんでしょ。

    +16

    -7

  • 373. 匿名 2023/01/20(金) 15:46:44 

    >>214
    リスクない人は例え初めてでも総合病院受け入れてくれない
    そんな田舎もあります
    長野県の片隅より

    +37

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/20(金) 15:47:35 

    >>369
    医師も必死で手を尽くしたけど、どうしようもなかったケースって場合もあるよね。
    脳性麻痺とかも防げないケースあるだろうし…。
    まあでも親からしたら病院のせいって思っちゃうのかな。

    +4

    -6

  • 375. 匿名 2023/01/20(金) 15:53:49 

    >>1
    こんなこと言うとアレだけど、運もあるよほんとに。私の幼なじみにも生まれつきの心臓病で新生児期に大手術受けて生死彷徨ったけど奇跡的に助かって今は普通の生活送れてる子とか、わずか600gの超未熟児で産まれたけどスクスク育って今は190cm近くなる健康児に育った子いるけど、その子たちだって一歩間違えば生まれてすぐ亡くなってた可能性あったと思うもん。
    もはや本人の持って生まれた運命みたいなもんじゃないかな。流産や死産もね。
    誰かのせいにしたくなる気持ちもわかるけど、どうしようもないことって実際あるし運命だったって思ったほうが前向きに生きられると思う。

    +23

    -3

  • 376. 匿名 2023/01/20(金) 16:06:37 

    これ出産後の赤ちゃんの様子を医者が見誤って救急搬送が遅れたってことだよね。
    吸引とか無痛分娩だからこうなったって言うのはあるのかな?
    出産後対応が問題なんだと思う。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/20(金) 16:14:34 

    >>346
    そうですね。出産は命懸けとはこの事ですね…
    ありがとうございます(^^)

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/20(金) 16:20:36 

    産科の医師が減るわな

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2023/01/20(金) 16:27:43 

    >>41
    そんなの言ったら出産自体ハイリスクだよ。日本はそれでもなんとか少しでもと危険をさけて出産時の母子の死亡率は世界で一番低いけど、色々な出産方法がある先進国も全て世界の国は日本より死亡率高いよ。

    +27

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/20(金) 16:40:15 

    >>204
    昔帝王切開断って、脳性麻痺みたいになった子供いたよね?確かお母さんアナウンサーでドキュメンタリーやってた。帝王切開は不自然だから嫌!って断ったんだよね。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/01/20(金) 16:45:22 

    >>68
    それは全然別の問題でしょ…
    長時間働く人に給料高くするとか、産婦人科医に給料高くするとかでいいじゃん。今は忙しい勤務医ほど年収ひくくなる構造になっててそれがおかしいんだからそこを是正すりゃいいんだよ。
    人手が足りないなら医師国家試験の合格者数増やしたり、私立の学費に制限設けるとかさ。
    一つの大学の判断で、同じように勉強してきた学生に対して性差別で優秀でも女子なら落とす、しかも秘密裏にってのは、絶対ダメでしょうよ。受験料だって10万とかとってるんだよ?

    +12

    -5

  • 382. 匿名 2023/01/20(金) 16:50:18 

    >>118
    仲間がいた!!なんか安心
    私も切られた上に裂けて、裂傷四度よりの三度って言われた泣
    肛門やられて半年くらい全くウン○我慢できず、漏らしてダラダラ出てきてメンタルもヤバかった

    +18

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/20(金) 16:59:13 

    私は鉗子分娩で産んだけど、促進剤入れるって話は先生から聞いてたけど、吸引、鉗子分娩だと聞いたのは分娩台の上でいきんでる時だったよ。
    ボソボソと言ってた。私に言ってるんじゃなくて現場スタッフに言ってる様だった。

    生まれた息子の顔は大きな青あざがついてたし、私は産後何度もお漏らししてしまう程下がガバガバになったけど、先生には今でも感謝してるよ。
    息子が元気だから思うことなんだろうけどね。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/20(金) 17:23:24 

    >>314
    同じく2ヶ月ほど入院してて、医師の控室みたいな部屋の近くだったけど、何人かいる産科医のうちとある先生は昼間はもちろん深夜にトイレに行った際でもしょっちゅう院内で見かけた
    19時ごろのお産になったんだけど違う医師が付いたんで、ああちゃんと今日はお休みできてるんだなwって思った

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/20(金) 17:28:09 

    >>382
    吸引じゃなかったけど私も切れた上に裂けて裂傷三度w
    未だに気を抜くとどんぐりサイズがポロリします😭

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/20(金) 17:33:43 

    >>3
    二人目を計画無痛で生んだけど、出産日を事前に決められるから良かったよ。
    上の子の保育園や旦那の仕事を休んでもらった。
    入院してる間の計画も立てやすいし

    +7

    -2

  • 387. 匿名 2023/01/20(金) 17:38:30 

    >>60
    医療職の現実が見えてないお花畑だからね
    自分が女性の産婦人科医に見てもらえばいいよ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/20(金) 18:07:01 

    >>7
    吸引で生まれたけど、頭に大きなへっこみがあるよ。
    それからへっこみの側の目が眼瞼下垂症。
    多分吸引のせいだと思うけど、いまさらどうにもならない。

    +6

    -6

  • 389. 匿名 2023/01/20(金) 18:35:47 

    >>306
    50年以上前に父が障害児福祉の関係の仕事に就いていたんだけど、子ども達の経歴で生まれた場所が総合病院に比べて個人医院が明らかに多かったため母に頼むから総合病院で産んでくれって懇願したらしい。
    私もそれを聞いてたのでなんとなく総合病院にしたけど、経過は順調だったけど分娩中に胎児の心拍数低下したため緊急帝王切開、子どもはすぐ保育器に入れられて小児科の先生が診てくれたので本当によかったと思う。
    個人医院がヤブ医者が多いのでは無くて、何かあってから総合病院に着くまでのタイムロスが運命を分けるんじゃないかって父は言ってた。(ただ父が言っている個人医院と総合病院の障害児の数の差は50年以上前のことなのとそれぞれの母数が分からないので間違ってる可能性もあります)
    今回の1コメの事例もタイムロスが運命を分けたように感じたので…。

    +31

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/20(金) 19:15:29 

    >>5
    産科勤務の看護師です。
    みんなの理解が正しくて泣けてきました。
    ありがとうございます。

    男性医師は働くママたちの時短勤務をかなりカバーしてくれてます。日本の周産期医療の安全性は世界でもトップクラスです。信じれるところは信じて欲しい。ありがとうございます。

    +56

    -1

  • 391. 匿名 2023/01/20(金) 19:43:29 

    >>366
    税金がそこまで回るかな。日本は高齢化社会だからね。高齢者の医療や福祉もままならないのに、子どもにまわるのかな…。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/20(金) 19:58:04 

    >>379
    だから出産自体がそもそもハイリスクだし、帝王切開や吸引だとさらにハイリスクって話でしょ。

    +0

    -4

  • 393. 匿名 2023/01/20(金) 20:06:06 

    >>110
    このコメの返信どれも怖すぎる‥

    怖すぎるよ‥‥‥

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/20(金) 20:25:36 

    >>54
    いいなぁ。無痛分娩したかったけど田舎でやってないから5人普通分娩で産んだわ。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/20(金) 20:26:19 

    >>7
    いやネタでしょこれ

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2023/01/20(金) 20:27:57 

    >>2
    私自身が吸引分娩で生まれた子どもです!
    初老です!
    元気に成長しましたよ!!

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2023/01/20(金) 20:33:16 

    >>385
    裂けると後が大変だから今は早めに会陰切開すると産婦人科の医師のコラムで見たことあったけど、それでも無理だったりするんですね。昔はスーパー助産師さんがいてマッサージで上手く伸ばして感心したらしいけど。私は縫った後に指入れて確認するときに痛っ!って叫んだらみんな?って顔してたわ。麻酔効いてなかったみたい。お尻の脂肪が豊富で座るのは大丈夫だったわ。むしろトイレで拭くときの方が痛かった。みんなどうやって拭いてるの?ってくらい。

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2023/01/20(金) 20:33:44 

    わたし吸引分娩で生まれたけど全然元気だわ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/20(金) 20:34:17 

    >>180
    それだと普通くらいなのかな?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/01/20(金) 20:35:46 

    ほんと論点がズレてる人が多くてビックリ。これは吸引だの無痛だのではなく、急変からの対応に対して訴えを起こしてるよね。ただ、真実を話して欲しいけど残念ながら叶わなかった的な。
    自然分娩も吸引分娩も無痛分娩も経験している私からしたら、吸引分娩は急に決まったから考える暇なくだったけど、帝王切開も含めどの選択だろうが母体も赤ちゃんも絶対無事な産み方なんかない。どんな出産も命懸け。
    医者はリスクは絶対に話すはずだし選択するのは本人。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/20(金) 20:37:57 

    >>74
    女医さんがみんな向井千秋さんみたいな人じゃないもんね。向井千秋さんは心臓外科医から宇宙飛行士だけど。それは臨床医の旦那さんが家事育児を一手に引き受けたから出来た事だもんね。旦那さんは宇宙飛行士のお給料の安さに引いて諦めたんだそう。

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2023/01/20(金) 20:42:26 

    これ勘違いしてる人が多いけど、吸引分娩が悪いとは言ってないよね?
    チアノーゼがでても報告せず、呼吸状態がだいぶ悪化して瀕死状態になってから、やっと救急搬送されてる。
    時系列みたらもっとやれることがあったんじゃないか‥って思ってしまう。親ならなおさらだと思う。

    【ABC特集】生まれて半日で息を引き取った息子 “吸引分娩”に潜むリスク 出産死亡事故の裁判を通じて「知ってほしい」両親の思い

    +16

    -1

  • 403. 匿名 2023/01/20(金) 20:42:40 

    >>372
    横。そのままだと最悪死ぬリスクあるんだから医療行為しない方がハイリスクって話でしょ。そんな怒ることかな

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2023/01/20(金) 20:44:21 

    >>2
    ちゃんと記事読んだほうがいいよ。
    チアノーゼでても医師にも報告せず、翌日呼吸状態がだいぶ悪化してから医師報告して、やっと救急搬送。

    こんなの納得できないでしょ。

    +55

    -2

  • 405. 匿名 2023/01/20(金) 20:47:49 

    新生児室におそらく吸引で生まれた子がいたんだけど助産師さん達が5人ぐらいその子のコットを囲んで「こんなに頭が長かったのね…」「ねーでも元に戻るからね」「まぁ身長が高いってことで」
    文字で書くとあれだけど割としんみり話していて、これお母さん聞いてたらかわいそうだろって思ってしまった。

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2023/01/20(金) 20:49:19 

    私自身が鉗子で生まれなくて吸引で生まれたよ
    特にヘルメットも何もせず普通の頭
    あと吸引で生まれた子って新生児で帽子被ってる子達かな?だとすると結構な割合で吸引分娩だよね

    +3

    -4

  • 407. 匿名 2023/01/20(金) 21:01:22 

    プールもカフェもジムもある綺麗な産科のクリニックで入院してた時に夜中突然救急車がきた
    先生全然問診に来ないなーと思っていたら母子共に危険な方がいたみたい
    夜中なのに病院内は軽くパニック?というか看護師さんも大きい声で救急隊員の人と話しているし、なんか内容も不穏だし…
    そして救急車はサイレン鳴らさずに病院を出て行ったよ
    私は稽留流産の手術で入院してたんだけど次妊娠したら大学病院で産もうと思った出来事

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/20(金) 21:02:48 

    >>88
    正期産で普通分娩で、生まれた直後は母子同室でいけるってことだったけど、しばらくして赤ちゃんにチアノーゼが出て入院したよ。
    切迫早産で入院しててNICUのある病院だったから、措置も速いしそこまゃないかもしれないけど念のためにって感じだったけど、3週間近くの入院だった。

    小さい産院だったら、こういうこともあったかもと思うと怖い!

    +4

    -2

  • 409. 匿名 2023/01/20(金) 21:05:11 

    >>352
    たしかに私も大きい病院で産んだからだけど赤ちゃんは小児科の先生、母親はそのまま産科の先生が見てくれた
    クリニックとかだと産科医が新生児も一緒に見るんだよね?

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/20(金) 21:05:56 

    >>19
    わかる、私もモヤっとした

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/20(金) 21:07:42 

    >>25
    私も無痛分娩いいと思うけど、吸引のリスクが格段に高くて、やはり吸引分娩は普通分娩よりリスクが高いのはたしか。

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2023/01/20(金) 21:08:47 

    >>1
    なんか最近どこかから記事持ってきたやつ読点多すぎる癖のある文章が多いね。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/20(金) 21:14:43 

    >>151
    あなただけが冷静で頭がよくみえるわ
    というかこのレス見た後だと書き込んでる人全員ズレてるアホに見える

    +9

    -2

  • 414. 匿名 2023/01/20(金) 21:18:50 

    >>407
    妊娠中全く問題なくても出産トラブルってあるもんね。何かあったときにすぐ対応できるような場所かっていうのは大事だ思う。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/20(金) 21:20:41 

    私夜中の出産だったんだけど医者不在で助産師さんだけだったな…それって普通なの?何かあったら連絡して駆けつけるだろうけど、そんなすぐ来れるもんかね?

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2023/01/20(金) 21:22:30 

    子供の頭が大きくて出てこなくて私も吸引分娩だった
    めっちゃ痛かった
    しかも年末で若い当直医で頼りなくて怖かった。。
    そんな時に分娩してごめんなさいなんだけどね。。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/20(金) 21:40:15 

    >>103
    実は私も管理入院したけど「住んでるんですか?」って聞きたくなるような先生がいた。連勤中でも仮眠取ったらそのまま当直。朝、夕方の回診で話して夜中に張りがひどくてモニターつけてたらまた同じ先生。上からはあれこれ注文つけられて研修医の指導もして仕事もたくさんあって大変そうだった

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/20(金) 21:49:57 

    >>207
    そりゃそうだよね
    だってそのせいで子供が亡くなったんだからさ
    結局他人事だから産婦人科がーとか言えるけど
    自分の子供がもしそれで亡くなったら真相明らかにしたいって思うし、裁判したい人の気持ちわかるよ
    日本ってちょっと裁判起こすと批判する人いるけど、しないとわからないこともあるもんね

    +11

    -3

  • 419. 匿名 2023/01/20(金) 21:55:41 

    >>214
    総合病院よかったよ。私は離島だから総合病院に予定日前から入院だったけど吸引になって、でも赤ちゃん相当弱ってたけど小児科医にすぐみてもらえたから。むしろ経験ないからってのもあるけど総合病院以外はありえないくらい怖い。
    出産は母子共に命懸けだよ。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/01/20(金) 21:57:18 

    >>373
    東京もそうだよ

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2023/01/20(金) 21:59:11 

    >>381
    医者になった後、女医さんは比較的楽な診療科を選ぶ傾向にあるみたい
    外科とかの忙しくて訴訟リスク高いところやってくれるのは男性が多いんだから、男性を多く合格させる方が患者のためになると思うなぁ
    優秀な女性はちゃんと合格するんだし

    +7

    -2

  • 422. 匿名 2023/01/20(金) 22:03:54 

    >>2
    書き方に問題あるなあと、産婦人科で働いていますがそう思います。論点が違う。
    親御さんには同情しますが、吸引、無痛と書いてみんなの注目をあびたいという書き方がでて非常に現場の立場からすると心外です。
    吸引分娩をしなかったら助からなかったであろう命はたくさんありますよ。むしろ吸引するタイミングや判断、その後のフォローが大事なんです。
    何かとあれば無痛は叩かれがちですが、痛みが勲章に思われているのは日本だけです。
    HPVワクチン、無痛に関しては後進国すぎる日本だと思います。

    +23

    -1

  • 423. 匿名 2023/01/20(金) 22:07:15 

    >>407
    大学病院って紹介状あるか高齢とか何かしらのハイリスクの人しか受け入れて貰えない地域もあると思う

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/20(金) 22:07:36 

    >>9
    昔は子供か母かどっちか亡くなったり、どっちもてこと多かったんだよね
    その名残で「母子ともに健康」て言うんだよね
    子供は7歳まではこの世とあの世のどっちにも足かけてる存在とされるくらい弱かったし、
    母親も出産後寝たきりになって機能不全なまま子供が育ったり、親戚や地域の人が迎えて育てざるを得なかった

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/20(金) 22:13:36 

    >>22
    独身アラフォーの意見って感じ

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2023/01/20(金) 22:14:12 

    >>104
    全く同じです!
    引っ張られた頭使って受験勉強真っ只中だわ。
    でも、どんな出産もリスクはあるよね。
    あんなに大変なんだもん。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/20(金) 22:17:30 

    >>2
    私吸引で生まれた子ですけどかなり元気です

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/20(金) 22:18:54 

    >>110
    ジョキン!てすごい音がした
    そうか、器具を入れるために切られたんだね!知らなかった笑、、
    3週間くらいオマタ激痛でした

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/20(金) 22:22:43 

    >>284
    私はもともと血液型がマイナスなのもあって
    地域の総合病院にしたんだけど
    さらに低値胎盤とか色々重なって
    国立の総合病院へ紹介されての出産だった。

    出産のハプニングに備えたら
    やっぱり総合病院を選ぶのが安心なんだと思う。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/20(金) 22:26:40 

    >>1
    なんだかなぁ。
    訴えるのは違うと思うけど。

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2023/01/20(金) 22:42:46 

    >>380
    「ゆっぴーのばんそうこう」じゃない?難産の末仮死状態で生まれてNICUへの搬送が遅れて重度障害が残ったんだよね。私はあの話が頭にあってNICUのある大学病院を選んだよ。

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2023/01/20(金) 22:53:12 

    吸引分娩が必要なことは百も承知
    ただ私自身が生まれた時に吸引されすぎて頭に血が溜まったとかで死にかけたらしい
    父親が輸血してくれたんだけど助かっても知能に障害が出ると言われたんだって
    幸い目立った障害はなく今に至るけど、頭悪いしあんまり空気読めてない気がするから気づいてないだけで何かしらあるのかもと思ってる
    関係ないか
    うちの母は、私の事を何人もの医者が覗き込んでた光景が忘れられないってさ

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/20(金) 22:55:45 

    >>284
    部屋が綺麗とか母子別室とか、食事が美味いとかエステなんて私はどうでも良かったな
    何かあった時のために総合病院に行った
    実際、出産間際に血圧上がって大変だったからクリニックにしなくて正解だった
    いつもは血圧低いのに、出産は何があるか分からないよ

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/20(金) 23:01:15 

    >>12
    吸引分娩が原因の帽状腱膜下血腫
    吸引分娩で起こりやすい合併症だよ
    普通分娩でも起こりうるけど吸引分娩でリスク高い
    年間800件くらいの産科で何年も働いてたけど一度も見たことないや

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/20(金) 23:03:00 

    >>305
    次の妊娠の時に帝王切開後の傷に胎盤が癒着してしまうことがあるらしいですよ。胎盤の癒着はエコーでは見えず、出産後胎盤が剥がれず、その時になってわかるらしい。無理に剥がそうとすると出血多量で危険なので、子宮摘出になることも。
    あとは出産の度に子宮が薄くペラペラになってしまうので、帝王切開は大体3回までと言われる。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/20(金) 23:03:15 

    >>1
    産まれて半日で亡くなったのは、かわいそうだと思うけど半日じゃ病院側が何かしらの過失を認めない限り、医療裁判じゃやっても勝てる見込みないから酷な言い方だけど時間の無駄

    +1

    -4

  • 437. 匿名 2023/01/20(金) 23:03:31 

    >>110
    麻酔されたけど、カップ入れる時は激痛だし、
    吸引して引っ張る時に相当横の方まで裂けたよ😭
    出血量がすごくて寒気が止まらなくて
    大変な出産だった

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/20(金) 23:04:57 

    >>434
    じゃあ帝王切開だったら無事だったわけね?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/20(金) 23:05:42 

    >>56
    無痛分娩が悪いとは言わないけど普通分娩よりハイリスクなのは確かなんだよね

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2023/01/20(金) 23:07:46 

    >>408
    それは関係ない。

    +0

    -3

  • 441. 匿名 2023/01/20(金) 23:09:30 

    >>22
    関係ないから簡単に言えるんじゃない?
    自分の子供を失って、原因が医者の不手際でも泣き寝入りしてろって?
    それは違うと思うよ。

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2023/01/20(金) 23:11:23 

    >>433
    この意見必ず書く人いるけど、別に近くの産院選ぶ理由はエステどうとかご飯美味しいとか部屋が綺麗とかそんな理由じゃないと思うよ?みんな。
    よほどの田舎じゃなきゃみんながみんな高齢出産、持病あり、ハイリスク以外の普通の人は総合病院は受け入れられないよ。なんでそんなみんな総合病院にすんなり入れるの?どこの県ー?

    +5

    -8

  • 443. 匿名 2023/01/20(金) 23:12:47 

    >>439
    あの激痛の波が感じられないからいきむの難しそうだよね。あの激痛はちゃんと産むための意味があるんだなぁと今ではわかったよ。

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2023/01/20(金) 23:13:58 

    >>214
    私は高齢出産だから大学病院一択だった。周りからつまらなくない?って言われたけど、何かあった時に早急に対応できることより必要なものなんてないと思うわ
    やたらと食事だエステだって言うけどさ。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/20(金) 23:14:46 

    >>433
    私は8週ではもう少人数しか受け入れてないから
    無理と言われたから小さい頃から通ってる先生のところで産んだよ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/20(金) 23:15:49 

    >>442

    普通に正常分娩も受け入れて貰えますけどー?あなたはどこの県ー?

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2023/01/20(金) 23:16:32 

    >>214
    でも普通に生まれて元気なら地域の産院が一番幸せよ。夜中つきっきりで助産師さんに母乳教えてもらったり助産師さんがとにかくびっくりするほど優しい。

    +1

    -3

  • 448. 匿名 2023/01/20(金) 23:17:22 

    無痛分娩じゃなくて自然分娩だったらもっといきめてたから吸引にならなかったってこと?そういうことでもないのかな?

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2023/01/20(金) 23:18:40 

    >>442
    私も気になります!何かあった時のために総合病院にしたって意見よく見ますが私の地元も田舎すぎて受け入れ人数?が少ないので県立病院はリスクがある妊婦さんしか入院できません。
    皆は考えなしに豪華なクリニック選んでるけど私はリスクをしっかり考えて総合病院にしましたよ〜って一種のマウントのような気がして毎回複雑な気持ちになります…。

    +4

    -4

  • 450. 匿名 2023/01/20(金) 23:19:16 

    >>446
    いやあなたは受け入れてもらえても受け入れてない所が実際にあるんだから知らないよ笑
    まあ、総合病院よりは幸せな入院生活送れたと思うから別にいいけど

    +0

    -7

  • 451. 匿名 2023/01/20(金) 23:29:00 

    >>50
    いや、なんで吸引になるか知ってる?母子ともに危険があるからだよ。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/20(金) 23:32:56 

    >>449
    気になったところでそこで産める訳じゃないんだから知らなくてもいいんじゃない?

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2023/01/20(金) 23:37:14 

    この赤ちゃんが死んじゃったと思うと辛い

    +6

    -3

  • 454. 匿名 2023/01/20(金) 23:38:53 

    >>443
    あの分娩台での激痛は信じられないほどの状態だよな、あれ耐えられんの女性だけじゃない?

    +2

    -3

  • 455. 匿名 2023/01/20(金) 23:41:36 

    >>38
    訴えられても仕方ないような医療事故にすら、ただ何となく擁護する馬鹿なガル民の多さ
    自分の事になったら人一番騒ぐんだろうなぁそういう奴に限って

    +6

    -4

  • 456. 匿名 2023/01/20(金) 23:43:27 

    >>392
    帝王切開も吸引も当たり前だけど、母子の命を出来る限り多く救う為に生まれたやり方です。
    楽だから痛くないからとかではありませんし、これらの対処のせいで死亡率が上がったわけではありません。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2023/01/20(金) 23:43:49 

    >>281
    体外だと出産にも響く?

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2023/01/20(金) 23:50:30 

    >>1
    この記者のタイトルの付け方がクソ。
    記事の内容に誤解をうませるわ。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/20(金) 23:51:27 

    >>369
    救急搬送に時間がかかったことや治療理由が明確にされていないことに対して問題視している記事じゃない?
    早急に搬送しなかった(できなかった)理由によっては医師の責任も出てくるんじゃないのかね

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/01/20(金) 23:52:18 

    >>236
    それはまだ軽い方。随分治らなかったよ。いつの間にか治ったけど。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/20(金) 23:53:05 

    >>110
    陣痛が痛すぎてわかりませんでしたが、会陰裂傷4度、直腸まで裂けてたらしいです。でも回復は早くて、産後院内うろちょろしててびっくりされました。
    あとで調べたら、予後が悪いと人工肛門になるひともいるとか

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2023/01/20(金) 23:59:15 

    この子の写真、きっと生まれた直後に撮った数枚くらいしかなかったのかなって思ってすごく辛い気持ちになった。
    全ての赤ちゃんが元気に生まれてこられたらいいのにな。

    +12

    -1

  • 463. 匿名 2023/01/21(土) 00:03:21 

    私、この事故が起きた産院で去年第一子産んだ(笑) 当時の医院長はもういないけど、助産師さんも全員良い人で良いクリニックだったけどなぁ。最初からリスクが怖い人は総合病院とかに行けば良いのにね。

    +5

    -7

  • 464. 匿名 2023/01/21(土) 00:03:39 

    >>224
    焦点を変えるのはおかしいことじゃない

    +0

    -5

  • 465. 匿名 2023/01/21(土) 00:04:42 

    >>281
    聞いたことないけどそうなの?

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/21(土) 00:05:23 

    >>440
    関係ないってことはなくない?
    NICUあれば何か気になる点があった時には迅速に小児科の先生に見てもらえるし搬送する時間が掛からない分治療にも早くとりかかれる
    今回のお子さんもそういった病院で産んでいたら結果が変わっていたかもしれないし尚更辛いわ

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/01/21(土) 00:06:13 

    >>76
    女性医師さんを否定するわけじゃないんだけど、自分が出産後に縫ってくれた医師さんがめちゃくちゃ下手くそで突っ張りまくって痛くて、結局そのせいで退院が2日遅れた事があるの。縫われてるときに痛いっていってもへーきへーき、はーい。みたいなノリで言われ、入院中他の先生が診てくれた時になんだこれ!って縫い方悪いのが発覚したんだけど、あれからもう女性の産婦人科医さんはあまり信用してない。助産師さんはすごく頼りになったけどね

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/21(土) 00:06:21 

    >>454
    耐えるとかじゃない
    始まったら産むまで終われないだけ
    頑張るしかできないんだよ

    +3

    -2

  • 469. 匿名 2023/01/21(土) 00:07:45 

    >>281
    高齢出産が理由とかではなく体外が理由でトラブル増えるの?
    初めて聞いたや
    例えばどんなトラブルだろう?

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2023/01/21(土) 00:10:11 

    >>60
    >>66
    >あの人たちって本当に何も考えてない
    男叩きできればいいと考えてる

    元々クレーマー気質のメンヘラ女が、ツイフェミの頭悪いツイートを見て変に目覚めて正義感に酔ってワーワー騒いでいるんだろうな。四六時中SNSに貼り付いているより精神科行けとしか言いようがない。

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2023/01/21(土) 00:26:57 

    >>6
    助産師が呼吸異常に気付きドクターに報告して2時間後に病院に到着、1時間後に救急搬送

    この流れに問題はなかったか、どういう見解でそのような判断をしたのかなどを知りたいのにそれを明らかにされない事に憤りを感じてるんですよね

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2023/01/21(土) 00:34:12 

    >>22
    色んな医師と関わる仕事をしてたけど、小児科と産婦人科は大変な上にすぐに訴訟に発展するから、この2つの科を志望する人が少ないって話してた

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2023/01/21(土) 00:59:09 

    >>38
    どこのクリニック?調べても名前がわからない
    そろそろ妊活しようと思ってる関西住みだから余計気になる

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/21(土) 02:30:28 

    >>104
    うちも1人目は吸引分娩で3人目は鉗子分娩。心音下がってたから鉗子分娩になったけど先生のとっさの判断に本当に感謝してる。言わずもがなめちゃめちゃ痛いけど。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/21(土) 02:38:21 

    >>454
    出てきたらそれまでの痛みが無くなるから4人産んでるけど不思議だなぁと思うよ。まぁ後陣痛がまたまた激痛だけど

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2023/01/21(土) 06:29:13 

    >>22
    そうなんだけどさ…
    我が子が同じ状況になったら怒りのやり場がないし、同じ行動に出る人いると思うよ。
    しかも医師に非がない訳じゃないなら尚さら。

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2023/01/21(土) 06:57:55 

    >>449
    リスクがないなかで総合病院選んでる人って、コネというか理由がある人が多い気がする
    親族や自分がそこで勤務してるとかね
    総合病院が完璧に良いわけじゃない
    母乳育児の指導などはクリニックとかの方が売りにしていて良かったりするしね
    どっちもメリットデメリットよ

    +0

    -3

  • 478. 匿名 2023/01/21(土) 07:19:22 

    >>88
    推測だけど、お産が重なってたのかな?
    で当直じゃない医師を呼ぶしかなくて…だったら2時間かかるのはわかるかもしれないけど…
    でも産科医のうち数人くらいは病院の近く住んでるからやっぱり遅すぎるかな
    あとはチアノーゼ出た時に助産師はどの程度調べたんだろ
    20時出産、22時チアノーゼなら、母親はまだ辛いところだし最悪赤ちゃんとまだあまり関わってないこともある
    SpO2とか哺乳の状況とか、問題なかったのかな

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/01/21(土) 07:51:06 

    >>369
    無痛分娩が原因てしょ
    初産で無痛分娩はいきむタイミングが分からないから吸引分娩と鉗子分娩の確率が普通に比べてかなり上がるのよ。ちなみに無痛だと4割超、普通だと1割らしい。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/21(土) 07:59:32 

    >>469
    顕微受精だと自閉症の確率が上がるから障害所以で赤ちゃんが上手くでてこれず難産になるパターンがあるってことかと。

    +1

    -7

  • 481. 匿名 2023/01/21(土) 08:52:43 

    本当メディアって嫌になるよね。
    こんなタイトルの付け方ある?吸引分娩とか無痛分娩とかで事故があれば過剰に書いて、、実際事故もあるから、選択する時は産む側もちゃんと病院選んだり調べたりしないといけないけど。
    この方は生まれた後の異変に対する病院や医師の赤ちゃんへの対応に疑問だっただけ。
    自然分娩でも命懸け。友人数名も自然分娩で母体の命が危なかったって話していた。その時全力で助けてくれたのは産婦人科の医師。どんな選択をしてもリスクはある。出産はどんな産み方をしても命懸けには変わらないよ。

    +0

    -2

  • 482. 匿名 2023/01/21(土) 15:16:12 

    >>469
    この女性は、当時20後半が30くらいだね

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/21(土) 16:39:07 

    産まれた子を診察→異常なし、でその後亡くなったなら誤診があったのでは?と思うよね

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/21(土) 17:09:25 

    >>480
    難産=自閉症じゃないよ

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/21(土) 17:28:17 

    >>469
    前置胎盤になりやすい、とかじゃないかな。
    母体のリスクを予想するリスクスコア票にも体外受精かどうかの項目あった。
    うちはそれ以外にもひっかかる項目があったから総合病院一択だった。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/21(土) 21:24:59 

    >>473
    kクリニックやけ?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/21(土) 21:27:49 

    >>402
    5年前の時点では吸引分娩を争点にしようとしてたよ。児頭のステーションが基準外なのに吸引したとか。
    でも吸引しないと胎児どころか母体もクリティカルな状況だったわけで、そこから争点を変えた。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/21(土) 21:29:15 

    >>406
    違うよー普通に帽子被せる。保温。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/21(土) 21:33:26 

    >>463
    笑じゃねーだろ

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/01/21(土) 21:50:07 

    >>209
    イギリスの妊婦健診なんて、出産までに3回しかなくて、37週超えたら次の妊婦健診はなくいきなり本陣痛とか、出産したら当日退院させられるとか、大部屋しかないとか。無料だけど。日本並みの医療レベルの出産だとプライベート病院になるから数百万円かかるみたい。
    アメリカの妊婦健診も、毎回エコーなんてしないらしいし。
    海外は病院が集約化されてるから、身近にすぐかかれる産婦人科クリニックじゃなく、数時間、場合によっては一日かけて病院にかからないといけないのに、診察はものの数分だとか

    日本の周産期医療もいろいろ問題あるけど、恵まれてる面もある現状は知っておいた方がいいと思う

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2023/01/21(土) 22:00:52 

    自分も無痛分娩予定の臨月妊婦だから、この記事読んで怖くなったわ…また、名前も柊にしようかなと思ってたから…
    もちろん、吸引分娩の可能性があがるしデメリットも承知したうえで無痛を選んだんだけど

    このお母さん、二人目以降は無痛で産んだのかなー、それが気になる。

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2023/01/21(土) 22:36:06 

    >>488
    そうなんですね!
    めちゃくちゃ勘違いしてました

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2023/01/22(日) 03:43:10 

    わたしも心拍下がったから緊急帝王切開になって、産んで翌日でSpO2がどうしても夜間下がってしまうからってことで、小さな病院だと処置すらできないからNICUに子どもだけ搬送された
    その時は、低酸素からの心拍数減少とかもあって、若干パニックになっちゃって、スルーしちゃったんだけど、夜間時々SpO2下がることがあって、みたいな説明をされて、え?!それで低酸素と徐脈になるまでほっとかれたの?!ってなった
    実際、呼ばれて見に行った時に心拍80くらいで、その時が昼過ぎくらいで、よくよく考えたら午前中何してたんだよって感じだし、新生児の心拍の基準値知っててその対応なんだ...と同じ医療従事者として、小児母性は正直専門外だけど医者も看護師も判断遅すぎて、二度とこの病院で産まないなと思った

    この記事だけ読んだら、全体的に急変に対する反応が遅すぎだし、また無痛分娩のクリニックか...と思うし、別に悪いことではないんだけど、今回訴訟することで、産婦人科医が減るっていう意見もあるけど、異常時に適切な処置や対応ができないようなクリニックは淘汰された方がいい気もする
    少なくとも人の命を預かってる場所なのに行動が遅い、判断が遅いのは致命的だし、無痛分娩というリスクが伴うようなことをやってるのにそれだと信用ができないし、頻度は低いだろうけど、また同じようなことが起こる可能性は十分にあるように感じる
    生まれてすぐに出てたチアノーゼが何分で消失したか?アプガースコアは5分の評価時に何点だったのか?そもそも午前0時の記録に顔面にチアノーゼ出現って書いてるけど、その前は?他に顔に出る前に手指や唇の色はどうだったのか?そのあたりの観察はできていたのか?ものすごく気になる
    夜間で医者がいない時間だったけど、医者が来るまでに1時間半、来てからも1時間半かかってるし、時間かかりすぎでは?と思うし、そんな当直体制なら見直した方がいいんじゃないかと思う
    救急車ですら呼んだら数十分以内で来るのに今回は3時間もかかって、自宅の場所もあるかもしれないけど、せめて来るのに30分、来てから30分とかでできなかったのか?来てから、転院場所を探す時間もあっただろうから、それも今回どのくらいかかったかわからないけど、来てすぐこれは異常事態だからすぐ搬送するくらいのスピード感が欲しいし、何も処置できないのに1時間半何してたのって思うし、まさか1時間半転院先探してたわけでもないだろうし、こういう時のためにNICUのある病院と連携とかしてたらいいんだろうけど、きっとそれもない...
    医療体制を整えないとまた同じことが起きるし、クリニックを選んだ患者は、そこで働いてる人がどんな経歴で何ができるかなんてわからないのに信用して自分の身体と子どもの命を預けてるのに何か起こった時にこんなだと正直自分なら怖い
    少なくともこのクリニックの体制は褒められるものではないから、改善した方がいいのでは...幸いこうやってニュースで取り上げられた分、スタッフ以外の意見も聞くことができるし、裁判でそれどころじゃないだろうけどさ

    +2

    -5

  • 494. 匿名 2023/01/22(日) 11:38:45 

    >>463
    廃院ってこのテレビで言ってたよ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/22(日) 15:35:21 

    >>76
    女性だからとかはないな。いろんな産婦人科行ったけど人によるよ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/24(火) 09:57:58 

    >>449
    そりゃ生まれてくる前からリスクが高いってわかっている妊婦さんが大きな病院に優先になるのは仕方ないよ
    別に貴女だって考えなしにその辺の適当な産院選んだわけじゃないんだからマウントとか思わないでそこまでリスクについて言われずに健康体で産める、産めたってことに胸張ってればいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/24(火) 20:46:23 

    判決でたね。
    無痛にするから、とか、吸引が悪い、とかじゃなく、その後の赤ちゃんの経過や対応にたいしての判決でよかった。妥当だと思う。
    少しでも同じような経過で死んじゃう赤ちゃんが減ってほしいわ


    出産直後、不適切対応で男児死亡 医院に賠償命令 大阪地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    出産直後、不適切対応で男児死亡 医院に賠償命令 大阪地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     2017年11月に生まれた直後の長男が死亡したのは産婦人科医院の不適切な対応が原因だとして、両親が医院を運営する大阪市都島区の医療法人に約5300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は24

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/24(火) 21:12:40 

    >>154
    別のニュースで亡くなった子も不妊治療だって書いてた。
    第一子から不妊治療が必要な状況で、3人も授かれるなんて凄い。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。