ガールズちゃんねる

保育園、アレルギーの3歳男児におやつのケーキ…一時は集中治療室で治療

116コメント2022/12/28(水) 09:05

  • 1. 匿名 2022/12/27(火) 10:07:28 

    保育園、アレルギーの3歳男児におやつのケーキ…一時は集中治療室で治療 : 読売新聞オンライン
    保育園、アレルギーの3歳男児におやつのケーキ…一時は集中治療室で治療 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    愛知県高浜市は26日、市内の保育園で、食物アレルギーがある3歳男児に原因物質が入ったおやつを誤って与え、男児が呼吸困難などで入院する事故があったと発表した。男児は現在、回復しているという。


    男児は小麦粉や卵のアレルギーがあったが、担当保育士の休憩中に交代した保育士がこれを把握しておらず、男児にほかの園児らと同じパンプキンケーキを食べさせた。担当保育士が気づき、救急搬送したという。

    +145

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/27(火) 10:07:56 

    やっちゃった

    +168

    -5

  • 3. 匿名 2022/12/27(火) 10:08:35 

    怖すぎる…。
    回復してよかった。

    +301

    -3

  • 4. 匿名 2022/12/27(火) 10:08:59 

    クラスに1人は違うおやつの子いたよね。

    +12

    -19

  • 5. 匿名 2022/12/27(火) 10:09:08 

    事前に把握することは当たり前に大事だけど、交代するならその時に保育士間での申し送りもするべきだったんじゃないかなって思う
    おやつの時間に交代なら尚更

    +374

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/27(火) 10:09:28 

    知らんがな

    +7

    -35

  • 7. 匿名 2022/12/27(火) 10:09:29 

    こんな重要なこと、交代時に申し送りしないのかな?

    +225

    -4

  • 8. 匿名 2022/12/27(火) 10:09:35 

    バッチ付けさせたら

    +285

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/27(火) 10:10:55 

    申し送りされてなかったら、そりゃあげちゃうよね

    +144

    -4

  • 10. 匿名 2022/12/27(火) 10:10:57 

    >>8
    それいいよね。子供だとシールなら取ったり剥いだり、安全ピンだと怪我したりするのかな??何かいい目印付けたいよね。アレルギーに限らず注意項目は。

    +222

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/27(火) 10:11:21 

    小学校の給食のときは、一目瞭然で1人分は別のものだと配膳の人にも分かるようにしてクラスへ届けられてたよ

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/27(火) 10:11:55 

    >>4
    子供3歳の時自分がアレルギーってわかってるから、これ〇〇入ってる?私も食べられる?って確認してる娘の友達ならいたよ。しっかりしてるなーって思った。

    +181

    -6

  • 13. 匿名 2022/12/27(火) 10:12:24 

    保育士任せにしないで園がちゃんとマニュアル作って徹底させなきゃね。うちの子は小学生の時にアレルギー発症して、学校で教頭先生と調理師の責任者の方とで対応を話し合ったよ。

    +87

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/27(火) 10:12:40 

    保育園怖い。

    +8

    -26

  • 15. 匿名 2022/12/27(火) 10:12:44 

    >>10
    ワッペンみたいなの縫い取ればいい気はするけど
    あの子だけいいなー(ワッペンつけて)!みたいな声が出たりするのかな

    +1

    -31

  • 16. 匿名 2022/12/27(火) 10:12:45 

    アレルギーは本当に命を落としかねないから怖いよね
    しっかり把握しておかなくちゃ

    +91

    -3

  • 17. 匿名 2022/12/27(火) 10:13:09 

    昔のアレルギーの子供ってどうしてたんだろ
    今より親がちゃんと責任もってたのかな
    今の子になってアレルギー多発してる?

    +75

    -1

  • 18. 匿名 2022/12/27(火) 10:14:37 

    >>10
    名札だって安全ピンなんだから 安全ピンで大丈夫だよね。

    +80

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/27(火) 10:15:44 

    アレルギー児を持つ親の身として恐ろしいわ
    この前小児科でも、食べちゃだめって言われてるのにひとりだけ食べないのは可哀想だよね~って保育士さんが食べさせて救急搬送された子の皮膚の写真を見せてもらったよ
    その子と同じアレルギーだから食べるとこうなる可能性があるのかと恐ろしくなったわ

    +98

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/27(火) 10:15:46 

    >>17
    40年前にアレルギーになった人がいるけど、小学生の保健の先生に「アレルギー??あぁ、気のせいのやつねw」って言われたらしい。保護者もアレルギーの知識無くて、新鮮なものを食べさせてたら治るかもって思われてた。

    +109

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/27(火) 10:16:24 

    >>10
    ヒューマンエラーは起きうるものだと想定して対策しないと意味ないよね
    可視化は大事だと思う

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/27(火) 10:16:31 

    申し送りも大事だとして、アレルギーある子を預かったら先ずおやつ用意してるところに名前書いた札とかクリップとかつけるようにした方が良いよね。
    今回アレルギーで大変だった子が普段から通ってたのか、一時的な預かり保育で初めましてだったのかも分からないからそれ以上のことは言えないけど。

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/27(火) 10:16:33 

    この日だけ担任の休憩時間が違ったのかな
    担当者個人任せじゃなく絶対間違えないようなシステムが必要だよね

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/27(火) 10:16:35 

    殺人未遂事件だね…
    加害者全員にちゃんと実刑くらわせてほしい

    +4

    -32

  • 25. 匿名 2022/12/27(火) 10:17:01 

    >>12
    うちの子も卵やら乳やらアレルギーだけど、幼稚園入る前から自分には食べれないものあるってわかってるから、ケーキ類とかも食べれる物でも食べられない。って先生に言ってた。
    5歳になった今も、代替の給食出てても、謎に普段食べれない物の気配を感じると大丈夫っても残すらしい、、、

    +37

    -2

  • 26. 匿名 2022/12/27(火) 10:17:34 

    >>8
    最初こそ目に入るだろうけど、慣れるとそれも意識しないようになる様な気がする。

    +14

    -8

  • 27. 匿名 2022/12/27(火) 10:18:18 

    他人の命預かるって大変な仕事だ。いつもありがとう

    +51

    -4

  • 28. 匿名 2022/12/27(火) 10:18:48 

    >>15
    私服の保育園だとワッペンつける作業と用意するのが大変かもね。膨大な量の服につけることになる…。

    +2

    -17

  • 29. 匿名 2022/12/27(火) 10:18:49 

    >>17
    私は昭和60年生まれだけど同じ保育園に卵アレルギーの子がいて徹底されてたよ。
    小中学校も一緒だったけどアレルギー対応になってた。

    うちとその子の母親同士が同僚でナースだったから知識があったのかもしれないけどね。
    30年ちょっと前なら既にアレルギーの対応がされてたけどそれより前はどうだったのか私も気になる。

    ナッツや甲殻類は結構強いアレルギーだから知らずに食べたらかなりヤバいと思う。

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/27(火) 10:18:56 

    各々の器でアレルギー持ちとそうでない子を区別するとか?もうしてる?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/27(火) 10:19:41 

    アレルギー関連怖すぎるからよその子に気軽にお菓子とかあげるの絶対やめた方がいいよな
    ハロウィンで知らん子にトリックアトリートって言われてめっちゃ困った

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/27(火) 10:19:54 

    >>17
    抗アレルギー薬とか出てくるまえは子どものうちに自然淘汰されてたのでは

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/27(火) 10:19:56 

    5chだとこんな子供保育園行かせるなって意見多数なんだが。。
    あいつら鬼かよw

    +45

    -8

  • 34. 匿名 2022/12/27(火) 10:22:51 

    >>8
    そもそもアレルギーだとパッと見て食器がみんなと違うとかの工夫があるんだよ
    席も離れて食べるし

    +10

    -8

  • 35. 匿名 2022/12/27(火) 10:23:12 

    今ってアレルギー対応のケーキとかクッキーとかも売ってるから、そういうの食べてる子だと自分がアレルギー持ちで普通のケーキは食べられないってわからないかもね。

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/27(火) 10:23:20 

    うちの幼稚園、工作用に使う紙パック
    牛乳アレルギーの園児がいるからジュースの紙パックをお願いしますって連絡きたことある
    徹底しているなと感心した

    +59

    -1

  • 37. 匿名 2022/12/27(火) 10:23:56 

    厚労省がお達し出して食物アレルギーについては全スタッフが知ってる状況にしてほしい
    学童とかも含めてパートやバイトに全然情報渡さない職場ってあるし

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/27(火) 10:24:45 

    >>28
    我が子の命には変えられないと思うけどね
    ピンとか外れたりしたら大変だし
    直に書くのはどうかと思うし

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/27(火) 10:24:59 

    今アレルギーの子本当に多いよね。でもあげてしまった先生に引き継がれてなかったならその先生は責められないなぁ。確認は必要だっただろうけど。。あとは誰が見てもアレルギーがあることがわかる工夫が必要だね。お皿の色を変えるとか、保育士がご飯をよそるならその前に必ず確認する紙をつくってチェックマークをすることを義務付けるとかかなぁ
    私も保育士してたとき同じようなことをしてしまいそうになった経験があった。個々の意識も大事だけど園側の工夫やしくみも本当大事。家族が代替食作ってもってくるシステムにしてほしいってずっと思っててた。私はこれが怖くて保育士に戻れない。

    +6

    -7

  • 40. 匿名 2022/12/27(火) 10:26:37 

    >>1
    疑問だけど、重度のアレルギーだからって保育園側から拒否することって出来ないのかな?障害児は拒否出来るよね

    +15

    -18

  • 41. 匿名 2022/12/27(火) 10:27:27 

    口頭で出来なくてもメモとかないのかな?子供が通ってた園は大人の目線の高さにホワイトボードがあってクラスの子供たち名前が書かれてて、体調不良の症状やアレルギーある子は○○アレルギーとか書いてあるから急遽補助に入った先生でも分かるようになってるよ。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/27(火) 10:28:00 

    調布市では10年前に小学生の子がアレルギーあるのに給食食べちゃって亡くなったんだ。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/27(火) 10:33:30 

    アルギ、増えているよネ。恐らくグリホ系の農薬とマイクロプラスチックのアレだと思う。
    小麦アレルギーなら米粉のお菓子をもっと増やすべき。

    +4

    -6

  • 44. 匿名 2022/12/27(火) 10:33:55 

    昭和の人間だけど小中高大学迄アレルギーは聞いた事無かったな
    でもお弁当持ちの私立だったからかもしれないけど昔の子は免疫力強かった気がするよ
    食材もそこまで色々なかったのかな

    +1

    -14

  • 45. 匿名 2022/12/27(火) 10:33:58 

    実はうちも同じような危機があった。あまり公にはしてないけど子どもが卵と乳製品のアレルギーがあるのに給食室のミスでみんなと同じおやつが出てしまい、先生たちのwチェックはスルーされて子どもが食べてしまった。アナフィラキシーショックに陥ったけどお医者さんの迅速な処置ですぐに回復した。
    結構こういう事故ってあるんだな。怖い。

    +29

    -3

  • 46. 匿名 2022/12/27(火) 10:34:00 

    >>1
    うちの子の通ってた幼稚園でお菓子が出てそれにピーナッツ入ってたんだよ
    うちはピーナッツアレルギーだから幼稚園側にも病院の診断書込みで伝えてるのにそのまま与えられた
    子供が原材料表記見てピーナッツと書いてあったから食べずに持ち帰ってきたから良かったけど文字読めなかったらアウトだった
    年中だったし普段から買い物で原材料表記見ながら「ここにピーナッツって書いてるからこれは食べられないね」とか見せてたから子供も注意して見たんだろうけど肝冷やしたよ
    命に関わること軽く考えてる人も多いし情報伝達は全職員で共有するとか色々対策あると思うけど

    +76

    -2

  • 47. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:40 

    >>36
    そういう配慮できる幼稚園はイイネ!

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:46 

    保育士です。アレルギー児がいる場合は‥
    ・対象児は別テーブル、食事にプレートをつける
    ・食前に調理室やクラスの職員間で共有
    ・アレルギー児の食事介助を一日担当する保育士を決める(乳児の場合)
    など私が勤めている現場では徹底しています。保育園はいろんな職員で回している分、情報共有は大切ですよね。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/27(火) 10:38:47 

    >>8
    小学校の給食もアレルギー多くて先生方も大変なんだよね。
    自分で言える子はまだいいけど、気付かなかったり言えなかったりする子は怖いよね。

    +68

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/27(火) 10:39:05 

    だめな保育士ばかりだな

    +6

    -9

  • 51. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:34 

    >>10
    おでこにタトゥーしておくとか。
    誰が見てもわかるし、意識がなくても着替えてもわかる。

    +1

    -20

  • 52. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:48 

    >>48
    48です。プレートではなく名札です。失礼しました。
    また、器やお盆の色を他の子と変えています。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/27(火) 10:41:33 

    小学生だけど、うちもアレルギーあって除去給食なのに間違って配膳されて食べた。先生が気づいた時にはもう食べてて、電話かかってきてめっちゃ謝られた。幸い治ってきて、軽いアレルギーだったから様子見で済んだけど重い子だったら取り返しつかなかったと思う。アレルギーて軽視されがちだけど、ほんと怖い

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/27(火) 10:42:44 

    >>17
    61年生まれの私は、親がネグレクトだから学校に伝えてくれなくて、給食にクルミパンが普通に私にも出された。 先生に説明したら『あら、そうなの』で終わり。
    酷くアレルギー出るわけではなかったけど、幼稚園の時にクルミで目と唇が腫れて喉がイガイガして大変だからそれ以来自分からは食べないように自己管理してた。

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/27(火) 10:43:19 

    子どもが通ってた小学校の先生で、このご時世なのにアレルギーは甘えの考えの人がいた
    玉子、小麦、乳製品、蕎麦などたくさんのアレルギー持っている子がいたんだけど無理やり食べさせて2回入院させてる
    でもお咎めなしで、今も教員してる

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/27(火) 10:44:34 

    >>1
    保育士も先生も人間だからこういうことは絶対起こる。例えばわかりやすいように帽子やバッチやゼッケンを着せたりとにかくひと目でわかる用にしておけば間違いないわけだし、導入必須にさせたらいいのに。

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/27(火) 10:46:30 

    >>42
    あれは複数のミスと油断が重なった事故だったんだよね
    ・除去食を食べ終わった後、たまたま本人が通常メニューのおかわりを希望した
    ・保護者が持たせた献立のチェック表(食べちゃいけないものに印)に印がついていなかった
    ・担任の先生が口頭でのみ本人に確認した(担任用の確認表は職員室に置きっぱなしで確認しなかった)
    ・担任がエピペンを打とうとしたら本人が「違う」と言ったので打たなかった
    ・駆けつけた養護教諭もアナフィラキシーだとは思わずエピペンを打たなかった
    みんながもう少しずつ気をつけていれば起きなかった事故ではあったけど、少しずつ油断してしまうことってどこでも起きうるし改めて難しいと思ったよ

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/27(火) 10:48:40 

    >>33
    もう重たいアレルギーある子供は受け入れたくなくなるね

    +17

    -13

  • 59. 匿名 2022/12/27(火) 10:50:03 

    保育士だったけど、おやつの時間に保育士の休憩交代が入るのがそもそも疑問
    お昼寝時間帯に交代終わらせるのが普通
    アレルギー児はお盆別にしてたし、おかわりも別にあるし、他クラスのアレルギー児も保育士全員把握してたよ
    「○組の○○さんは○○アレルギーだからアレルギー対応食です」
    みたいなのはフルタイムの保育士の間ではきちんと情報共有されてた

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:04 

    >>53
    うちもです!アナフィラキシーまではいかないけど、体調が悪かったりすると身体中ブクブクと水ぶくれが出ちゃうので除去してもらってるのに配膳されてしまいました。スープに紛れ込んでて気が付かず食べて軽度のアレルギー反応が出て先生に報告したのに対応してくれなかったそうです。そして私には一切報告がなく子どもから聞きました。今回は軽度だったから良かったけど先生には不信感いっぱい…

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/27(火) 11:03:22 

    >>26
    でも口頭での申し送り忘れられるより直ぐ確認出来るから目印あった方が良いと思うよ。
    ただバッジに頼りすぎてバッジつけ忘れがあった時の事故が怖いけどね。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/27(火) 11:06:12 

    >>44
    そう?
    私、多分あなたより歳上だと思うけど、卵や牛乳のアレルギーについてはかなり一般的な常識として知ってたよ。アトピーという言葉は聞きなれて無かったけど、膝や肘の裏が荒れたり耳の付け根が切れたり、蕁麻疹が出たり、そういう体質はあるって、回りにも実際にいたから。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/27(火) 11:07:58 

    保育士って本当にいろんなこと気をつけなきゃいけないんだね
    安月給なのにリスク高いとか絶対にやりたくない

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/27(火) 11:08:11 

    うちの子のクラスにも小麦粉アレルギーの子がいて、お昼やおやつ時は看護師さんがつきっきりで少しだけ離れた席でご飯にしてる(一歳時クラス)。

    あと通園バックに間違えてお菓子入れっぱなしにした事があって、アレルギーの子もいるので気をつけてくださいと担任に言われたこともあった。

    命に関わるから大変だよね…

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/27(火) 11:08:17 

    >>30
    してるよ。普通の子は白でアレルギーはピンクとか。
    重度の子は机も分けてるよ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/27(火) 11:09:11 

    >>62
    そうなんですね
    きっとたまたま周りに居なかっただけなんですね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/27(火) 11:09:58 

    >>22
    15年くらい保育士やってるけど、新卒の頃より今のほうがアレルギーについてだいぶ厳しくなった。
    除去食の子はお盆や席が別でお皿の色も違って「○○くん用」って書いてあるし。
    受け取りのときに保育士と給食職員で「○○アレルギーの○○くん、○○除去ですね」って確認もするよ。

    結婚や異動で3園働いたことあるけどどこもそんな感じだった。この園はそういうのなかったのかな。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/27(火) 11:10:18 

    >>33
    5ch民なんかもう保育園に縁ないだろうから言わせておけばよろし

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/27(火) 11:14:56 

    子供の保育園は、アレルギーの子は別メニューのお皿で名前貼ってあったと思った。

    机にも名前が貼ってあって、卵アレルギーって貼ってあった。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/27(火) 11:20:25 

    >>56
    それとてもいいですね!
    命に関わるのなら尚更、誰が見ても分かるようにしなければですよね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/27(火) 11:20:37 

    >>60
    それはひどいね。軽度だからいいだろうじゃないのに。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/27(火) 11:21:17 

    >>51
    あなたも額に犬って江戸時代みたいに刺青した方が良いかもね!

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/27(火) 11:23:28 

    >>17
    昔は突然死に分類されて亡くなってたからね
    食あたり、とかの分類の場合も
    アナフィラキシーショックってわからないままね
    だからアレルギーで死ぬ子はいなかった、と言うことになってた

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/27(火) 11:24:16 

    >>34
    食器の色が違っても誰がアレルギーか分からなかったら意味ないじゃん

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/27(火) 11:24:54 

    >>72
    私は猫アレルギーだから猫ですね🐱

    みんなで卵とか小麦とかエビとか入れとけばわかりやすくていいし、勝手にお菓子食べさせられた!キー!みたいな事件も減りそうだけどな。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/27(火) 11:24:59 

    >>17
    うちの兄はひどい食物アレルギー持ちだけど、幼稚園も小学校もずっとお弁当持って行ってた。私は給食だったから逆に羨ましく思ってた。30年以上前の話。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:20 

    >>33
    2009年のデータで、年齢層が35から44が最多だからね
    そのまま利用してるとしたら50近いおっさんしかいない掲示板だよ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:26 

    >>46
    うちの子もピーナッツアレルギーで、『ピーナッツと落花生』の文字だけは記号のように覚えさせました。
    その甲斐あって、保育園のおやつを食べずに先生に『これダメ』と、伝えることができました。
    本当に、アレルギーの怖さを理解してほしい。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/27(火) 11:28:08 

    >>69
    うちの子の園もそうだった。他の子のは一斉に机に配られるけど、アレルギー持ちの子のはお盆ごと別で用意されたのを担当の職員が持っていく方式だった。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/27(火) 11:34:30 

    >>55
    アレルギー知ってて無理に食べさせるなんて殺人じゃん
    親は訴えないんだろうか

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/27(火) 11:34:35 

    >>8
    そういえばうちの子が通ってた保育園ではアレルギーの子は目の前に顔写真つきのネームプレート(結構大きめでフルネームと○○アレルギーですって書いてある)がドンって目立つように置かれてた。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2022/12/27(火) 11:38:43 

    >>49
    意外に少ない。
    クラスに1人くらい。
    大変だからちゃんと分散されてるけど
    アレルギーの子は個人情報だからって
    クラスで秘密にしてるから
    知らない子がアレルギーの子におやつあげちゃって大変な事になったみたい。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/27(火) 11:39:20 

    >>42
    重度の乳アレルギーだったのかな?あっという間に亡くなってしまって本当にアレルギーは怖い

    自分が学生だった頃は皆アレルギーあってもせいぜい唇がヒリヒリしたりかゆくなるくらいで重い症状の子は一人もいなかったんだけどやっぱり増えてるのかな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/27(火) 11:50:38 

    >>74


    うちの子が行ったとこは、席が離されてたよ
    離れ小島でポツンとかわいそうな気もしたけど仕方ないよね
    あと、職員室前の目立つとこに個人情報どこいったの?ってくらいの大きな字でデカデカとひとりひとりのアレルギー情報が書かれていたよ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/27(火) 11:57:22 

    >>10
    名札にアレルギー記載とかでもいいのかな
    とにかく一目でわかるようにしないと生死にも関わるからさ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/27(火) 12:04:05 

    >>49
    遊びに来る子には必ずアレルギーの有無を聞いてる。
    結構、子ども同士でも「◯◯ちゃんは卵ダメなんだよ~」とか把握してるよ。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/27(火) 12:07:35 

    >>1
    愛知県ってなんか色々事件が起きてる印象。
    今度転勤するんだけど不安だな…。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2022/12/27(火) 12:11:22 

    >>59
    私も同じこと思った
    電話がかかってきて交代とかじゃなく、普通おやつ中に休憩ってとらないよね?
    アレルギー対策は徹底してるけどな。ここまで重症な子なら尚更

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/27(火) 12:13:09 

    みんな把握してるものじゃないの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/27(火) 12:16:56 

    5chのこのニュースのスレひどかった
    そんな子ども預ける方が悪い、親がずっと見てろってレスばっかり
    産んだ子どもがアレルギー持ちだったら仕事辞めないといけないのか

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/27(火) 12:17:21 

    >>40
    卵アレルギーとか小麦とかわりとアレルギー患者のなかでもメジャーなのでその子達を拒否してたら経営が成り立たないんじゃないかと思う、

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/27(火) 12:46:02 

    >>83
    今くるみの子増えてるみたいだからエピペン持ち増えると思うよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/27(火) 12:57:27 

    >>17
    今みたいに負荷試験して食べる量が増えるっていうのもしてなかったから完全に除去でお弁当持たせてた

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/27(火) 13:00:35 

    >>91
    近くのこども園が小麦卵乳抜きの給食を出してる。アレルギー持ちの子だけじゃなくて全員がそれを食べてるらしいよ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/27(火) 13:00:44 

    >>80
    何故かいつも一年生の担任で、本人が欲しがったので大丈夫だとみたいな感じ
    校長に訴えたのは知ってるけど、それ以上やった人は今のところいないみたいです

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/27(火) 13:04:37 

    >>94
    仙台だったかがアレルギーへの理解が進んでると聞いたことある

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/27(火) 13:04:57 

    >>19
    食べさせて苦しむ方が可哀想だろ…何考えてんだその保育士

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/27(火) 13:11:38 

    >>55
    どこの県かな
    怖いな

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/27(火) 13:29:17 

    我が子がアナフィラキシー起こすのに比べたら弁当やお菓子持参させるの全然苦じゃないから園ではそういう制度にしてほしい。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/27(火) 13:39:05 

    >>14
    こんなに事件事故多発してるのに
    よく流れ作業の人に預けるよね

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/27(火) 13:48:49 

    >>45
    うちも重度乳アレルギー持ちで、保育園で混入ありました。
    レストランで表記が間違ってた事も数回経験してます。
    結構ある事故なんじゃないかと思う…。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/27(火) 14:10:55 

    >>25
    子どもが通ってた園だと、卵アレルギーの子が居るから全児童に卵を使うものは出してないって言ってた。最初から皆に出さないなら安心だなって思った。多分田舎で人が少ないから出来ることなんだろうけど。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/27(火) 14:52:50 

    何かもう色々面倒臭そうだね保育士って
    給料安いのに

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/27(火) 14:56:51 

    >>17
    昭和生まれだけど、給食はアレルギーの出る食材を使った料理は支給されなかった。
    代替え料理が出る訳ではなかったから、ひどい時はパンとスープだけとかザラで、見かねた担任の先生が自分のパンをくれたこともあったな。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/27(火) 15:33:48 

    保育園で調理師の仕事3ヶ月だけやったけど、栄養士がやるような仕事もやらされて(アレルギーとか詳しくないから必死に調べたりしてた)でも、何かあったら責任取れないから辞めた。
    こういうニュース見たら辞めてよかったと本気で思ってる。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/27(火) 16:24:14 

    >>51
    うちのこクルミアレルギーだから、おでこにクルミってタトゥーしたら名前と間違われそうだわ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/27(火) 16:38:11 

    >>54
    これ書くとマイナスされそうだけど、私も最初自分の子に言われた時そんなわけないでしょって思ったよ。見た目でアレルギー反応が分からなかったし。
    数年放置してて、たまたま頂き物のお菓子食べさせたときに子どもにクルミ入ってるでしょ💢って言われて表示見たらわずかだけど入ってて、ビックリして検査したらアレルギー反応でて初めて青ざめた感じ。多分その一件がなかったら今でも気が付いてなかったと思うし、子どももあなたみたいに自分で除去して身を守ってたと思う。

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/27(火) 17:19:40 

    >>8
    ナイスアイデアー!!

    保育士さんも大変な職業な上に看護師さん近い意識まで求められて大変です。教師職も同じですが。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/27(火) 18:10:52 

    >>100
    じゃあ小学校上がるまで家庭保育しとけってこと??

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/27(火) 19:16:57 

    >>8
    保育園って1日2回は着替えるよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/27(火) 19:52:03 

    >>110
    私立は着替えがなく制服の上からスモックだから、ダイソーとかでアレルギーありますワッペンあったからスモックの上に付けるのもいいと思う!

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/27(火) 19:52:37 

    >>10
    ダイソーとかでアレルギーありますワッペンあるよー!

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/27(火) 20:34:55 

    >>106
    発想すごい好き🤣w

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/27(火) 21:07:49 

    >>10
    私が働いてた園では
    その子の机に何かマーク貼ってた
    保育参観の時とかは取ってたよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/28(水) 05:37:24 

    >>2
    ヤろうとしたんでしょ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/28(水) 09:05:53 

    >>17
    アラフィフでアレルギー体質です。
    小さいころから喘息や花粉症(当時は結膜炎と鼻炎と診断されていました)でした。

    食物アレルギーの症状はそれほど強くなかったので、特に気にされませんでした。
    (喉のちょっとした違和感や多少苦しくなる程度だったので、「気のせいでしょ」とか「食べ過ぎたんじゃない?」とか言われました)

    同じ食べ物を食べても、日によって症状が出る場合と出ない場合もあって、自分でもよくわからない場合があります。
    (一応記録をして気を付けています)

    他人にもわかりやすい原因と症状が出ていなければ、なかなか理解してもらいづらだろうなと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。