ガールズちゃんねる

「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

503コメント2022/12/29(木) 09:50

  • 1. 匿名 2022/12/22(木) 12:00:02 

    少し前まで町工場で6年働いていたのですが、つらい6年でした。

    入社当時小学生の娘と保育園の息子がいて、子どもたちに負担をかけないようにと、午前9時から午後4時まで勤務していました。最低賃金だったので、収入は多くても月11万~12万円でした。

    機械でプラスチック製品を作るのに部品を入れる単純作業。毎日がつらくて、つらくて。自分がまるでロボットになったような、じきにAIにとって代わられるような仕事でした。

    最近、ロボットでもできる仕事が多いような気がして、なんとかならないものかと思います。工場で働いていた時は、機械の歯車と化すような仕事に心も身体もくたくたになって。朝またあのいつもの一日が始まるかと思うと絶望するんです。その繰り返しが永遠に続く。

    それでも工場を辞められなかったのは、たとえ欠勤扱いで減給されても子どもの急病などの事情で仕事を休みやすかったから。そんな職場は他になかったから、なかなか辞められなかったのです。
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは 年収443万円―安すぎる国の絶望的な生活|お金|婦人公論.jp
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは 年収443万円―安すぎる国の絶望的な生活|お金|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者(所得税の納税の有無を問わない)を対象とした「民間給与実態統計調査」が国税庁より令和4年9月に発表。


    年次有給休暇の権利がパートにもあることを知り、それを恐る恐る社長に聞くと「そんなものやってたら会社が潰れてしまう!」と話にもなりませんでした。

    従業員の女性たちにも年次有給休暇の権利があるのだと話しても「そんなこととても言えない」「雇ってもらえるだけでありがたいのに」と、自分たちの待遇に疑問をもつ人はいませんでした。権利はまず知識として知っていなければ、そして主張しなければ手に入らないのだと痛感しました。

    女性だから、非正規雇用だから、人として扱われずに使い捨てられる。そんな時代が早く終わってほしい。義務教育では、国民の三大義務として「勤労の義務」は教わりますが、自分を守るための労働者の「権利」は教えてもらえません。

    +337

    -118

  • 2. 匿名 2022/12/22(木) 12:00:50 

    非正規雇用を生んで押し進めた小泉が全て悪い

    +1140

    -23

  • 3. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:11 

    そういう仕事をしたい人も中には居る

    +901

    -26

  • 4. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:23 

    まぁそんな仕事にしか就けない自分を呪うしかないね

    +536

    -225

  • 5. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:28 

    AIより人間が作業やった方が安く済むからこういう単純作業って意外と残るよ

    +487

    -6

  • 6. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:38 

    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府
    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府www8.cao.go.jp

    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策科学技術・イノベーションムーンショット型研究開発制度ムーンショット目標ムーンショット目標1ムーンシ...


    ワクで人減らしてからのムーンショットね
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +56

    -32

  • 7. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:42 

    私はそういう単純作業がしたい

    +334

    -14

  • 8. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:55 

    でもロボット採用したら解雇だよ、あとそれ以上の仕事できるん?

    +539

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:57 

    トピ画が好物だったので抗議しに来たらみんな好きみたいで安心したε-(´∀`;)ホッ
    でも確かに皆さんでどうぞタイプのお土産ではないな〜個包装じゃないし

    +9

    -5

  • 10. 匿名 2022/12/22(木) 12:01:59 

    >> 子どもの急病などの事情で仕事を休みやすかったから。そんな職場は他になかった
    ここが大丈夫になったら転職したらいいのに

    +349

    -3

  • 11. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:18 

    でもロボットやAIが成り代わったら仕事自体が無くなるよ

    +185

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:33 

    確かにそうだけど、その仕事をロボットに奪われた後仕事あるかな?

    単純労働がなくなって困るひと、沢山いると思うけど。

    +365

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:35 

    単純作業が好き
    自分だったらどのくらい続くか興味そそられる

    +196

    -2

  • 14. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:37 

    時代っていうか個々の能力の問題でしょ。
    もっと給与高くて責任ある仕事したいなら転職活動すればいいのにそんなことすら頭回らない人なわけだし。
    転職活動しても転職できないならなおさら今の職務が身の丈に合っているということ。

    +232

    -16

  • 15. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:47 

    義務教育も受けて何十年も生きて結局やってる仕事が袋に野菜をいれる仕事とか悲しくないのかね?義務教育受けてないどっかの国の人とかなら低賃金でやってくれそうなのに。今までなにやってきたの?って感じだよね☺️

    +22

    -57

  • 16. 匿名 2022/12/22(木) 12:02:48 

    結局、こういう人はできる事が他にない

    +245

    -4

  • 17. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:06 

    >>3
    本当そう。
    仕事内容に不満があるなら転職すれば良いのにね。

    +332

    -23

  • 18. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:15 

    ロボットがもうちょっと進化すればそういう時代は終わるよ。働き場が無くなるのと同時にね。もう、すぐそこまで来てるから安心して。

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:45 

    >>1
    6時間(内休憩を挟む)で11万円、しかも9時~16時とか好条件だと思った。

    +443

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:49 

    悲しいとき
    悲しいとき
    新人が入社したと思ったらロボットでした
    新人が入社したと思ったらロボットでした

    悲しいとき〜

    +29

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/22(木) 12:03:58 

    >>1
    さすがに何でも人のせいはどうかな

    +120

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:02 

    グレーゾーンなのでロボットみたいな仕事したくて町工場でバイトしてる。
    単純作業、ロボットの一部のようにただひたすら同じ事を続ける方が精神的に楽です…

    +201

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:19 

    小泉竹中のせいだけど、当時自由な働き方だから歓迎だと言っていた人も多かった。

    +69

    -2

  • 24. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:25 

    >>3
    家族の急病で休んでオッケーで刺身タンポポの仕事ならやりたいなー給料安くていいから週3勤務とかにならないかな

    +199

    -4

  • 25. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:41 

    高い給料払うなら機械に置き換えた方が良いってなっちゃうから仕方ない
    機械があるのに人を使うのはその方が安いから
    世知辛いけどどうしようもない

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:43 

    >>17
    1みたいなわざわざ自分で面接来て仕事してるくせに自分は違うって感じの選民意識高い人がいると疲れるよね。
    特別仕事できるわけでもないし。

    +192

    -9

  • 27. 匿名 2022/12/22(木) 12:04:56 

    大丈夫
    みんなが単純作業をやる時代が来ます
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +44

    -7

  • 28. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:06 

    私は回転寿司屋で皿洗ってるだけだけど、1時間洗えば千円札1枚もらえるからラッキーだと思ってる。
    握ってる人たちは同じ給料だけど、客から 寿司が汚いとか見栄えが悪いとかクレームが来るし、単純作業だけどこれが1番いい。
    単純作業大切。

    +221

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:11 

    他にできることあるの? 

    +48

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:18 

    >>3
    まさにそんなところで働いているよー
    とても気楽だよ。
    黙々と手を動かし、頭は妄想世界に飛ばしている間にあっという間に時間が過ぎる。
    接客とかの方が無理!
    機械の一部になるって楽だけどなー

    耐えられない人もいるんだね。

    +336

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:29 

    >>3

    >子どもの急病などの事情で仕事を休みやすかったから。そんな職場は他になかったから、なかなか辞められなかったのです。

    メリットもあるやん
    何でもかんでも思い通りにはいかないんよ

    +349

    -3

  • 32. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:37 

    >>4
    ほんとこれ
    職種を選らばなければ決まる仕事なんていくらでもある

    +130

    -50

  • 33. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:42 

    どうしていつもこういう報道の職業は町工場の製造業なんだろね。

    +53

    -3

  • 34. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:43 

    >>1
    ロボットでもできる仕事だからでは。


    まあガル民にかかれば国家資格必要な仕事ですらロボットでできるとか言うけどね
    いっそのこと一億総ロボット化。みんな働くのやめよ。カモンベーシックインカム

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/22(木) 12:05:53 

    介護ロボットはまだかい?
    是非ロボットに成り代わって欲しいんだけど

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/22(木) 12:06:14 

    >>4
    私もそう思うんだけどなあ
    職業選択の自由って自分の能力との闘いや努力があってこそ
    生きるものだし

    +185

    -28

  • 37. 匿名 2022/12/22(木) 12:06:27 

    >>1
    >> そんな職場は他になかった
    これがその人の価値、世の中の評価なのよ

    +48

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/22(木) 12:06:39 

    今の私の仕事。ケーキにイチゴを1個ずつ乗せる仕事を1日4時間で7000円
    機械でもできる仕事だと思うけど無になってたらすぐに終わるからありがたいwww

    +139

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/22(木) 12:07:12 

    >>1
    単純作業は嫌だけど難しい仕事はできません!もっとお給料チョーダーイ

    ってことですか

    +132

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/22(木) 12:07:18 

    じゃあ取って代わられないようなスキルを身に付けないと
    その為の努力はしてるの?

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/22(木) 12:07:54 

    >>24
    いいね
    生活に困ってないから言えるんだよね

    +16

    -8

  • 42. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:11 

    機械に変わられたら仕事なくなるけど他の仕事できるの?
    資格取ったり勉強したり転職したり努力してないんだよね?文句ばかり言うもんじゃない。

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:24 

    >>2
    小泉自民党を支持した国民は無罪みたいじゃん。

    +99

    -7

  • 44. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:24 

    >>9
    ドーナツかい?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:26 

    休みやすい仕事に就く=要職には就けない
    それくらい分かろうよ

    +75

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:28 

    >>2
    そうかなぁコロナ禍に非正規雇用が無かったらリストラ倒産の嵐だったと思うけど

    +95

    -21

  • 47. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:47 

    工場以外でもファミレスとかコンビニとか働き口はあったと思うけどね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/22(木) 12:08:59 

    シュワブ:今後10年以内には確実に実現するでしょう。最初は服に埋め込むでしょうが、その後、脳や皮膚に埋め込むことも考えられます。そして最終的には、もしかしたら、脳とデジタルの世界が直接交信するようになるかもしれません。これから私たちが見るものは、物理的、デジタル的、そして生物学的な世界の融合のようなものです。

    司会:誰かに電話をする。デバイスを取るという反射的な動作はなく、自然に行われ、技術は体を維持する。

    シュワブ:そう、あなたがいうように「今、誰とでもつながりたい」。まず、パーソナライズされたロボットができます。ザッカーバーグ氏は、年末には自分専用のロボット、自分専用の執事が自由に使えるようになると予測していました。

    司会:「ダウントン・アビー」のように、私たちは自分専用のロボット執事、自分の使用人、自分の奴隷を持つことになるのでしょうか?

    シュワブ:はい、しかし、違いがあります。それは、人工知能が学習する奴隷であり、これまでのようにな単なるマニュアル作業をこなすアシスタントではなく、本当の意味での知的パートナーとなり得るものです。
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +0

    -6

  • 49. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:00 

    ロボットでもできるって簡単に言うけどそのロボットを導入するのに何千万かかるよね

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:11 

    不満ばかり言ってるが そもそも論が頭をよぎる。
    貧乏そうなのに子が複数、学業を努力してきたのか等。

    +45

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:11 

    AIの台頭で人の仕事が奪われると言っている人が沢山いるけど、私はそこまで奪われないと思ってる
    人を使った方が思い通りにできて安い

    +34

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:21 

    シュワブ:今後10年以内には確実に実現するでしょう。最初は服に埋め込むでしょうが、その後、脳や皮膚に埋め込むことも考えられます。そして最終的には、もしかしたら、脳とデジタルの世界が直接交信するようになるかもしれません。これから私たちが見るものは、物理的、デジタル的、そして生物学的な世界の融合のようなものです。

    司会:誰かに電話をする。デバイスを取るという反射的な動作はなく、自然に行われ、技術は体を維持する。

    シュワブ:そう、あなたがいうように「今、誰とでもつながりたい」。まず、パーソナライズされたロボットができます。ザッカーバーグ氏は、年末には自分専用のロボット、自分専用の執事が自由に使えるようになると予測していました。

    司会:「ダウントン・アビー」のように、私たちは自分専用のロボット執事、自分の使用人、自分の奴隷を持つことになるのでしょうか?

    シュワブ:はい、しかし、違いがあります。それは、人工知能が学習する奴隷であり、これまでのようにな単なるマニュアル作業をこなすアシスタントではなく、本当の意味での知的パートナーとなり得るものです。
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:31 

    >>3

    はーい私です。おまけに給料12万で無職の彼氏を養い、貯金も毎月一万円してたこともあるよ。
    子供いないと光熱費案外かからないし、大人二人の食費は月三万に抑えてた。五千円位ならギリ自分の欲しいもの買えるからひもじいなんて思ったことない。
    今はネットで映画も観れて本は図書館で借りたらいいし、ゲームも一本買えば長く遊べる時代だからね。

    +34

    -10

  • 54. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:39 

    >>5
    ヤマ○キパン「そうそう」



    +37

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:41 

    何で立ち仕事なんだろうね
    座りながらできそうな仕事なのにね

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/22(木) 12:09:54 

    >>15
    言葉のチョイスをちょっと間違えただけなのかもしれないけど、農作物やその他食品に関わる仕事をする人を馬鹿にしちゃダメよ。
    人間食べ物がなければ簡単に死ぬ。
    戦争ものの作品見ててもよくわかるけど、有事に強いのは農家さん。そしてそこに関わってるだけでも生き残れる確率は上がる。

    +68

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/22(木) 12:10:10 

    >>2
    でも非正規雇用なかったら正社員がバンバン切られてたと思うよ…
    社員に与えられる総額はそんなに変わらないだろうし

    +114

    -7

  • 58. 匿名 2022/12/22(木) 12:10:12 

    >>39
    さらに子どもがいるので、急に休みます。でも、給料はきちんとくださいって事でしょ?

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/22(木) 12:10:23 

    イバラキみたいだな。でぶす

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/22(木) 12:10:25 

    ムーンショット目標1
    2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

    誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター 基盤

    2050年までに、複数の人が遠隔操作する多数のアバターとロボットを組み合わせることによって、大規模で複雑なタスクを実行するための技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
    2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/22(木) 12:10:47 

    頭脳労働はマネジメント能力が必要
    バカには難しい

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/22(木) 12:11:28 

    >>3だよね。そういう仕事があることで救われてる人もいるはず
    そもそも強制的にその仕事をやらされてる訳じゃないだろうし、嫌なら転職すれば良いのに

    +97

    -2

  • 63. 匿名 2022/12/22(木) 12:11:34 

    子供が居て例え休みが頻繁でお給料が
    雀の涙でも休みやすいのは有難い。
    普通なら解雇か退職を唆されるのに。
    私が貴女の代わりに働こうか?
    つまり、貴女は解雇。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:11 

    >>57
    実際は正規雇用は切れない雇えないでそのまま倒産した企業が多かったと思う
    でも膿を出し切るならそのへん全部潰れたほうがよかったかもしれない

    +47

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:12 

    >>51
    実際銀行は大量も派遣を雇い止めにして非正規はクビ
    投資銀行もトレーダーをリストラしてAI導入

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:17 

    今の子は育休取って休んでるしね
    有給も使えないんじゃ、言いたくなるよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:18 

    >>54
    パンをフワッと持つのが難しいらしいからねぇ
    いやできるけどパンに最適なフワを一定期間キープするようメンテするくらいなら人間がやった方が安いとか

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:19 

    マトリックスの時代がやってくるよー
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:27 

    >>52
    こういう先を予想する人はことごとくハズレてるからな。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:39 

    時給2000円にしよ。とりあえず
    不安定な就労なんだから
    雇えない奴は廃業すりゃいい、不幸生産してるだけなんだから

    +7

    -9

  • 71. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:49 

    >>8
    ねえ。能力云々は置いといて、急に休める職場はここしか無くて辞めれなかったとらあるし、、そういうのが全部AIになったらこの人の働ける場所無いよね。

    +128

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/22(木) 12:12:56 

    9時~16時までなら12万稼げたら十分に感じるけど
    融通もきくし、いい所も多かったから続けてたんだろうに文句ばっかりだね

    +47

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:09 

    >>31
    知り合いでも子供の病気で全部有給使っちゃったから休ませてくれない!って会社に文句言ってる人いる…
    有給扱いしてくれるだけいい会社だなと思うんだけどな…
    会社だってお客さんがいて、納期言われてるわけで
    そんなんだったら休まないAIやロボットにするよって言われるよね…

    +71

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:22 

    >>1

    機械でプラスチック製品を作るのに部品を入れる単純作業。

    これAI関係なくない?
    普通の機械でも探せばありそうだけど、
    それ買うより人件費の方が安いから人間にやらせてんでしょ

    +41

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:23 

    >>51
    AIを使いこなせる人が少ないからでしょこれからは違ってくるよ

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:32 

    >>4

    私能力低いから単純作業の仕事してるけど、めちゃくちゃ向いてて楽しいよ。お給料は確かに低いけど贅沢しなければ12万程度でも全然食べていけるし、好きな物だって買えてるし。はじめから生活の質が低いからこれが当たり前だって思ってるから贅沢品なんか興味ないし手を出そうとも思わない。
    ただ自分が生活していくこととたまの娯楽を楽しみに働いてるよ。他者からしたら惨めにみえるかもだけどちゃんと食べていけて幸せだからいいんだ。

    +183

    -9

  • 77. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:38 

    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府
    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府www8.cao.go.jp

    ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現- 科学技術・イノベーション - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策科学技術・イノベーションムーンショット型研究開発制度ムーンショット目標ムーンショット目標1ムーンシ...


    2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/22(木) 12:13:41 

    午前9時から午後4時なら
    時間短くない?

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/22(木) 12:14:16 

    ロボットが増えたら、「使い捨てられる」どころか「使われることもない」時代が来んのかな

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/22(木) 12:14:49 

    ニプロで無言で淡々と単純作業を毎日繰り返してたら精神病んで退職した同級生いる。その後看護学校に入学したんだけど、今度はコミュ能力がないとできないことに苦悩してたな…

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/22(木) 12:14:53 

    >>69
    予想じゃなくてこの人予告してるんだよ
    だって仕掛け人だもん
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/22(木) 12:15:13 

    何かと仕事を休ませてくれる企業と仕事をカバーしてくれる同僚への感謝はないのかな
    雇う側だってお金を工面して雇ってる
    人が休めば誰かの仕事が増える 
    その辺はどうお考えなのか聞いてみたい

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/22(木) 12:15:50 

    >>67
    ロールパンを手でずっーーーと丸める作業をテレビで観たけど、あれはシンプルイズカコクだと思ったわ。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/22(木) 12:16:16 

    どんなに景気が上がろうと、
    誰でもできるラインの単純作業の単価は上がらないと思うけどね
    あげるならもう完全機械化すればいいんだし

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/22(木) 12:16:21 

    >>64
    SONYとかビル売ることでリストラの人数抑えて、リストラも次の転職先支援してたのにめちゃくちゃ叩かれてたんだよね
    アメリカみたいにこの社員気に食わないから明日からくるな!って首切れるのもよくないけど、どうみても決算やばいのに切れないのも問題

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/22(木) 12:16:39 

    >>41
    そうだね
    その仕事をやりたいって人がすればいいんだしお金に困っているなら転職するしかないんじゃない?

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/22(木) 12:16:50 

    >>33
    資本金がなくて設備投資が出来ないから
    できる会社は機械化してる

    これからはAIやITに取られない仕事を選ぶしかないよね
    親戚の一人はIT化を進める企画職でもう一人はそれを生産する工場で働いてる

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/22(木) 12:17:07 

    >>1
    自分発達障害軽度知的障害だけど単純作業嫌い。めちゃくちゃ時間が長く感じるし障害の特性で同じ作業し続けるのが苦手でうろうろしてしまう。でも障害のせいでそういう仕事しかできないから働かずに障害基礎年金受給してる。将来は生活保護受給する。

    +2

    -16

  • 89. 匿名 2022/12/22(木) 12:17:44 

    >>51
    デトロイトビカムヒューマン ってゲーム思い出した

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/22(木) 12:18:00 

    ロボットができる仕事でお金貰えるならよいのでは?
    やりがいはないかもしれないけど、
    ロボット導入されたら無収入になっちゃうよ?

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/22(木) 12:18:10 

    >>2

    そんな非正規を好んで働く人沢山いるんだけどね。
    時間に余裕が欲しい、好きな時に働きたい、専業主婦、色んな人いますよ。
    非正規は悪ですか?

    +106

    -15

  • 92. 匿名 2022/12/22(木) 12:18:31 

    >>38
    時給いいね!
    私イチゴずらして置いちゃいそうだから向いてないけど。

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/22(木) 12:18:54 

    >>1
    空調が効いてて肉体的に疲労がキツい仕事でないなら私なら万々歳だけどな。
    …でも私は扶養で働いてるから呑気な事言えるのかも。
    そこそこ稼ぎたい&稼げる能力もある人からすると、こういう仕事に甘んじてるのは身体のクタクタより心が辛いのかな。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/22(木) 12:19:15 

    ロボットとかオートメーション化をする側の仕事してるけど、
    ロボットを導入することで人が2人減らせます!とか

    初期投資と効果の試算やってると私の頑張りが人の職奪ってるなぁって微妙な気持ちになるよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/22(木) 12:19:16 

    9〜16時でお昼あって
    簡単な単純作業で11万で子供が病気のときは
    休めるって好条件だと思うけどな?
    嫌ならスキル身につけるとか転職するとかすれば良いのに。こういう人って結局は文句ばかり一丁前で
    努力はしてなくてまわりのせい世の中のせいにするよね。

    +41

    -2

  • 96. 匿名 2022/12/22(木) 12:19:33 

    >>84
    こういう人達はラインが止まった時のトラブルなんかは
    社員を呼ぶだけで自分で対処したりするわけじゃないしね
    ほんと機械のかわりでしかないよ

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/22(木) 12:19:33 

    ロボットができる仕事はしたくない、でも雇用されないと困るってワガママだな。

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2022/12/22(木) 12:19:37 

    >>24
    刺し身かなりしんどいよ。バッカンに大量の刺し身が入っててその中から3切れだけとってキレイに広げて盛り付けるんだけどゆっくり動いてるラインが高速に感じるほど忙しい
    しかも冷凍だから指先ヤバいし私は3日持たんかった。今はイチゴ乗せる仕事をしてる。こっちのが楽w

    +56

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:05 

    >>30
    同じだ
    単純作業のルーティン嫌いじゃない
    単純作業の中にも効率を求めるのが楽しいし、且つ頭の中は好きなことを考えながらできる
    接客も長くやったけど製造業悪くないと思う

    AIに取って代わられるってあるけど機械の保守は人間がやらなきゃだし、ボタン1つ押せばそれで終わりってわけでもないと思うけどな

    +86

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:14 

    >>8
    本当それ。この人の言い分はなんか矛盾してるよね。

    +148

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:14 

    >>88
    補足せめてIQが高い発達障害者なら研究職や専門職になれたはずなのにって思う日々。

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:18 

    >>51
    それは量産化できてないからだよ
    スマホのディスプレイだって車だって量産化できてない頃は高かった
    一般的に使うAIはこれ!って基準が定まって量産化できればAIのほうが問題起こさないし、言い方悪いけど運用コストが抑えられると思う

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:35 

    >>1
    女性だから、非正規雇用だから、人として扱われずに使い捨てられる。そんな時代が早く終わってほしい。


    他力本願な夢でワロタ
    さっさと転職しろ

    +47

    -8

  • 104. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:43 

    >>4
    本当だよ。
    働いてみたら聞いてた仕事、給料と大きく違ったとかならまだわかるけど、そういう仕事ってわかってて働いて文句言うってどんだけ被害者意識高いの?って思う。
    嫌ならやめて他の仕事探せば良いのに。

    +124

    -16

  • 105. 匿名 2022/12/22(木) 12:20:55 

    >>81
    ストローマン論法ってご存知?
    予想とか予告とかの言葉の違いではなくて、ハズレてると言ってるんだよ。もう一度言おうか?



    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:07 

    部品を入れるだけでお金貰えるんだからいいと思うけどな。まあ部品入れるだけって言っても入れる前に部品に不備がないか検品したり機械のメンテや清掃、動作チェックとか色々あるだろうけど。
    過去にサービス業しててストレスで病気になった私からするとお客の相手をしなくていいだけどんな仕事でも楽に感じるわ。イライラしないし。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:16 

    なんか逆にそう思うなら何故非正規に突入してくのかと思うんだけど。バイトやパートの方が派遣より割り切れそうだし、6年勤めてないで覚悟決めて正社目指せばいいのに誘致の声かけられても何故か拒否して雇用形態に文句言ってる人なんなんだろうと思う。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:24 

    >>3
    何でもかんでも機械化でこういう仕事が無くなったら受け皿が無くなってしまうと大分前から思ってた

    +34

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:26 

    >>38
    こういう仕事は4時間ぐらいが限度だと思う
    8時間労働でバイトした時、げっそり痩せた

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/22(木) 12:21:39 

    >>3
    そういう仕事やりたくて入ったのに、勝手に年齢や家族構成から憶測で噂流されて一方的に説教されて退職に追い込まれたでござる
    みんながみんなやり甲斐や出世を求めてる訳じゃないのに

    面接で落としてくれよな…

    +53

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/22(木) 12:22:24 

    >>1
    転職すれば?としか言えない。
    文句言いながら働いてるのは自分がそういう仕事しか出来ないってわかってるからじゃないの。

    +38

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/22(木) 12:22:29 

    >>88
    アフィリエイトとかどう?

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2022/12/22(木) 12:23:00 

    仕事はAIにやらせて人間は遊んで暮らせる時代来ないのかな?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/22(木) 12:23:20 

    >>19
    残業あり、早朝からでかけることもあれば休日も客先対応ある
    有休消化さえできない、夫年収2000万超えてるけど超激務
    わたし外資だから、夕方からが業務動くから21時過ぎまで仕事のときもある
    11万は11万なりの仕事だと思う
    どっち選ぶかは自分が決めればいい

    +100

    -8

  • 115. 匿名 2022/12/22(木) 12:23:23 

    >>111
    田舎だと転職先がなかったりするから

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/22(木) 12:23:58 

    >>4
    こういう人って、腰掛けOL→結婚してから専業主婦をずっとやって来て
    旦那とどんな風に離婚したか知らんけど
    なんやかんやで今の環境におかれてるパターンが多いと思う
    それまでは、誰々ちゃんママ離婚したんだって…ってやってる側で
    他人事だったんだと思う
    そうじゃなかったら自分が納得した職に就いてると思うし
    子育て中に、資格とっておくとか全くしてなかったっぽいね
    危機感がそれまでなかったんだと思う
    まあ、子どもが一定の年齢にいったら可愛くもなくなるしね
    ただ旦那から、養育費はもらった方がいいわ

    +34

    -37

  • 117. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:05 

    >>1>>19
    働かないでこんなに貰えるシングルマザーの生活保護の方が好条件だと思う
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +19

    -11

  • 118. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:05 

    >>14
    やっぱ個々の能力なのかな。単純作業に苦痛を感じてって、その割に6年も費やすのも凄い不思議なんだけど。責任とかやりがいの方で思いっきりやってみてダメなら諦めもつこうにと思ってしまう。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:11 

    >>5
    AIってメンテナンスと更新が必要だもんね
    人間使うほうが安い

    +67

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:16 

    >>10
    どこの会社にもこんな人たくさんいるわ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:22 

    ごめん、私よりいいよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:39 

    ならそこの会社から8時間+残業ありの正社員に雇ってあげるって言われたら
    正社員になるの?って聞きたい
    町工場とかの場合ほとんど週休二日にもなってないしね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:51 

    >>4
    私は学生の時、母に絶対に手に職をつけろと言われた。だから保育士、幼稚園教諭、小学校の免許を取ったよ。まあ結果的に保育士になって給料安いけどね(笑)それでも資格があれば働く場所には困らないし、私の保育園はホワイトだからなって良かったと思う。

    +55

    -20

  • 124. 匿名 2022/12/22(木) 12:24:56 

    何に文句を言っている話なの?

    ロボットにやらせれば良いような単純で簡単な内容がプライド許さないの?
    わざわざそこで働いてるのは自分なんでは?

    もっとちゃんとしたカッコイイ仕事して休みたい時は有給使いたいのにって話?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/22(木) 12:25:22 

    >>4
    この人氷河期でしょ?

    +8

    -19

  • 126. 匿名 2022/12/22(木) 12:25:24 

    エンジニアだけど他のITエンジニアはフリーランスで管理職でも月収100万円なのに、AI周りは月収150万円
    しかも週2とかでもいいからきて!って感じの市場だよ
    逆手にとってAIエンジニアになってみたら?

    なんにせよ、学生などの時間があるうちに技術身につけておくことが大事
    子持ちだけでなく社会人になってから勉強するの大変

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/22(木) 12:25:38 

    >>1
    フルタイムじゃないのね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/22(木) 12:25:47 

    有休の話と、ロボットでも出来る仕事内容の話は別物だよね。前者は納得できるけど、後者は自分の能力が低いだけじゃない?シンママだから、子供いるから工場で働くしかない。仕事内容が辛いは違うよね。シンママでもワーママでも工場以外で働いている人は大勢いる。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:00 

    >>1
    わかってないな、この人
    最近ロボットにも出来るような仕事が増えてる、どころか減ってるんだよ
    だから、単純作業しか出来ない人達の働く場所が減って、高度な知識社会に適応出来ない人が増えてる
    昔なら言われるままに畑耕しておけば普通に暮らせた人が、今では軽度知的障害者として社会不適応になる
    単純作業の職場が嫌なら、自分自身がそれに見合ったスキルを身につけるしかない
    むしろ単純作業の職場は、知識やスキルのない人の受け皿で、今後はそれすら争奪戦だよ

    +57

    -2

  • 130. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:02 

    >>80
    どっちも向いてないってもう仕事できなさそう

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:31 

    >>36
    とはいえ、努力してもなかなか難しい人もいるしね。
    最低賃金で有給も取らせないようなところ選ぶ必要はないとは思うけど、高給で子供いてもシンママが融通きかせて働ける職場なんてなかなか難しい。
    転職しようにも間が開くときついとかあるだろうし。
    世の中、色んな状況の人がいるからなぁ。

    +9

    -16

  • 132. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:37 

    >>91
    男女の賃金格差を持って日本女性は差別されている
    日本は男尊女卑だと言うので、専業主婦は奨励できない
    専業主婦、扶養される可能性が高いことが女性から働く意欲を奪ってる
    だから第3控除は廃止する
    そして男女の賃金格差がなくなるまで限定で
    親権を父親として母親に養育費を払うことを義務付ける
    (養育費は男性より女性が払ってない、金額の多寡ではなく、ただただ女性が払ってない)

    何も大変なことじゃない
    無能なジャップオスが普通にやってることよ

    +0

    -14

  • 133. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:41 

    >>19
    わかる。小さい子持ちで働く非正規としてもめちゃいい条件よね。これやりたくてもつけない人もいるし。なんか仕事じゃなくて別のところに不満あるんじゃないかと思う。

    +98

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/22(木) 12:26:50 

    こういう人って何を偉そうにって思う
    ロボットでも出来る仕事って言うけど
    人件費とか作業効率考えたら人間なんかよりロボットのほうがよっぽど優秀だよ
    それに単純作業の仕事をまるで馬鹿しかやらないみたいにものすごく下にみてるけどそういう仕事だってやる人がいて世の中成り立ってるんだよ

    この人にどんな立派で能力高い仕事が出来るのか知らないけど自分だってシンママで子供が急に熱出して休んだりしても
    クビにされずに雇ってもらえてたから恩恵受けてたくせにすごい言いかたで
    職場の悪い所ばっかり言ってるけど
    雇う側からすれば子供が熱出そうが突然休む人なんて本当は雇いたくないよ
    でも人手不足でこんなシンママでも雇わなきゃならなくて雇ってたわけで
    文句言うんなら辞めて他の仕事やればいいし単純作業で心が折れるとか人がやる仕事じゃないなんて馬鹿にするなら
    月に何十万でも稼げるような仕事で
    雇ってもらえるのかって話だよ
    こういう自分は本当はもっと能力高いのに幼い子供いるから仕方なく馬鹿らしい仕事やってるって言う人に限って
    無能なんだと思う

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:14 

    自分も製品の検品の仕事正社員でしてたけど機械でええやんって思ってた。
    一応機械もあって不良があるものに印をつける奴なんだけど、正直人の目には勝てなかったねー。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:18 

    >>117
    自尊心との引き換えになるけどね。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:29 

    >>5
    ほんとほんと。機械の方が故障の可能性高いしね。修繕費や維持費を考えると、使い捨ての人間の方が安上がり。悪条件でも、子供が小さい主婦とか目先のお金が必要だけどなかなか就職できない人からの応募は断続的にあるだろうからいくらでも替えがきくし。
    少しでも稼げたらありがたい、っていう心理を利用してるというか。どんどん条件悪くして、退職者が増えて応募者が減ったら少し条件を良くして、応募者がまた必要人数より上回ってきたら人件費削減工作、みたいな繰り返しだと思う。
    景気が良ければ企業も余裕があって、有給だのなんだの人件費をケチるより、労基に相談されて雑務が増えたら面倒ってのが上回るから法律守るだろうし、単純作業とはいえ、次々人が変わるより安定して働いてくれる人が多い方がミスも少なくなるし、それなりに尊重してくれそうだけど、今はなあ。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:44 

    >>3
    クレーマーに怒鳴られる小売より良いわ

    +34

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:50 

    >>73
    欠勤扱いで休めばいいのにね。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/22(木) 12:27:53 

    転職したくても好条件の所に就けないから今いる場所で愚痴る事しか出来ないんだろうな

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/22(木) 12:28:17 

    9時~16時までの勤務なら休憩もあるだろうし、12万は妥当じゃないのかな
    週何回働いてたか書いてなくない?

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/22(木) 12:28:58 

    >>2

    又竹中が~というの?
    そんなに非正規がというなら、今から変えればいいじゃん。政治家に訴えたらいい。

    変えれたんだから、又変えたらいいだけ。
    でも、誰もしない。そんなに非正規が悪影響なら、社会問題にして訴えるべきなのに、何で誰も声上げないの?

    +9

    -23

  • 143. 匿名 2022/12/22(木) 12:29:03 

    >>126
    Python 勉強したらいけるかなぁ?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/22(木) 12:29:16 

    休みたいときは休めてやりがいもあって時間は9時4時で、か。これが叶うなりの力をつけとかないといけないわね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/22(木) 12:30:18 

    >>140
    子供いたら転職難しいよ

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/12/22(木) 12:30:52 

    子供が病気のときに休める、それをさせてくれる職場が何より貴重だと思うけど。給料安くてもプライドが満たされない底辺の仕事だとしても。でもこの人の場合
    けっこう良い条件だよね。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/22(木) 12:31:04 

    工場の事務員なんだけど、作業場の方に行くと同じ事をひたすら立ったまましてる人達がたくさんいて、自分には絶対に無理だと思った
    でもある時その人達の1人に「事務員さんて毎日パソコンに向かって何してんの?私なら耐えられないわー」って言われて、そうか人それぞれ耐えられない事は違うんだなって
    向き不向きがあるから自分に合った仕事を探した方がいいかも

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/22(木) 12:31:06 

    会社の併設工場の話なんだけど、昔は主婦パートの人がメインだったのに、今は出稼ぎ外国人が大半(コロナで今は少なめ)。
    それを会社の人当たりのいいおじさんに愚痴ったら、「そんな人でもできるような仕事しかできないのが悪いんだよ」って言われて、そりゃそうだと思った。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/22(木) 12:31:17 

    >>142
    老人が牛耳ってるから
    無駄だよね

    +3

    -6

  • 150. 匿名 2022/12/22(木) 12:32:10 

    単純作業でしか食えない人が、そんな仕事ロボットがやればいいって、じゃああんたは何ができるの?(呆れ)

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/22(木) 12:32:34 

    >>1
    スーパーのレジもそうだけど、サポートの店員1人で回せるようになっちゃうからアルバイトのシフトめちゃくちゃ減ったよ。
    自分のお小遣い稼ぎでバイトが生活費にならない人ならいいけど、単純作業が無くなるとパートや資格学歴ない人ほど困ることになるよ。

    +34

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/22(木) 12:32:46 

    >>38
    やりたいです。
    詳しく知りたいです!

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:18 

    >>134
    意外と単純作業ほど継続が難しくてバカに出来たもんじゃないんだよね。うちの職場に38年同じものを作り続けてる人がいるけど、ずっと凪って感じ。20年はずっとコンスタントにやってるの見て驚異に思うし、もはや職人だし本当に凄い。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:43 

    そうすると、何かしら皆専門的な能力が求められるようになって、バカでも生きてられるというのが減りそう。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:51 

    >>142
    自民党は団体の意見は聞くけど個人(国民)の意見は聞かないよねー。

    +5

    -6

  • 156. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:53 

    >>70
    物価今よりかなり上がるけどいいのかな?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/22(木) 12:33:54 

    >>4
    ねー
    自分に恵まれた容姿と学歴があればスペック高い旦那と結婚して一生専業主婦できるよ
    がるちゃんじゃ専業主婦は悪みたいだけど自分にはなれないからって僻んで叩いて攻撃してみっともないw

    +7

    -34

  • 158. 匿名 2022/12/22(木) 12:34:57 

    >>155
    人数が多いところの意見を聞くのが当然では?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/22(木) 12:34:59 

    >>145
    そんなことないよ。
    今のご時世在宅でweb上で完結する仕事もあるし、子持ちでも挑戦しやすい保育士の資格とったり色んな選択肢あると思うけど。今の仕事が本気で嫌ならやれること沢山あるのに自分で動かないだけじゃんて思う。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/22(木) 12:35:06 

    >>1
    ロボットを導入する費用やメンテナンスの費用より、バイトにやらせた方が安い作業なんでしょ
    この先もAIに取って代わられるようなことはないよ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/22(木) 12:35:11 

    >>91
    非正規が悪という単純な話ではなく非正規しか選べない選びようがないのが悪。

    +44

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/22(木) 12:35:52 

    >>58

    竹中・小泉時代が無かったとしても、この内容なら多分パートさんの仕事だよね。

    記事を読んできたけど、とにかくこの女性は生きる力が低いよ。モラハラ夫なのに子どもを二人産んで、離婚までしている。
    お金を稼ぐのが苦手なら、稼ぐ優しい男をつかまえるのも立派なスキルだと思う。
    なんの力も磨かずに労働力の使い捨てと考えるのはちょっと危険かも。子ども達が成人して「シングルマザー」の肩書が無くなった後のことを真剣に考えたほうがいいよ。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/22(木) 12:35:59 

    これからロボットやAIやらにどんどん仕事奪われるから、少子化のほうがちょうどいいくらいじゃない?
    食えない単純作業労働者とミドルクラスが増えそう。

    ほんとこれからの人はどうやって食ってくんだろうね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/22(木) 12:37:13 

    12万てうちが毎月義親に仕送りしてる額と同じ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/22(木) 12:37:17 

    >>158

    団体のほうが人数多いと思ってる?
    国民のほうが人数多いと思ってる?

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/12/22(木) 12:37:58 

    >>145
    求められるスキルがあればフルリモート在宅で仕事見つかるよ
    裁量労働制なら画面前に張り付いてなくても良いし

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/22(木) 12:38:34 

    >>159
    シングルマザーだからさ、子供の面倒と資格と仕事って大変だと思うわ
    氷河期の時は保育士免許取っても採用先がないなんて言われてたのに、人が足りなくなってから慌てるよね

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/12/22(木) 12:38:41 

    >>2
    竹中平蔵らレントシーカーは大儲け
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/22(木) 12:38:52 

    >>1
    最近、ロボットでもできる仕事が多いような気がして、なんとかならないものかと思います。


    逆じゃない?最近の仕事は高度化してて頭良くないと務まらないものばかり。
    単純作業の仕事どんどん無くなってない?

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/22(木) 12:39:03 

    ロボでも出来る仕事で給料もらうのが嫌なら、違う仕事が出来るようになればいいじゃないの

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/22(木) 12:39:31 

    >>165
    まとまってない意見なんて意味ないからね
    例えば経団連なんかは加盟1500程度の企業の集合体だし、医師会だってそう
    国民の意見として届けたいなら署名でも集めて嘆願すればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/22(木) 12:40:14 

    >>31
    休みやすさ、労働時間、責任の有無、自分の能力、などなど。
    全部ひっくるめての給料だろうしね。

    +26

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/22(木) 12:40:16 

    >>113

    成人したら、まず莫大な借金をして高性能ロボットを買います→そのロボットに働いてもらって、ロボットのローンと生活費を稼いで貰います→これを繰り返して生活します😄
    てならんかな。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/22(木) 12:40:31 

    >>8
    ね。悪いけど単純作業しかできないんじゃないの?
    同じような環境でも会社に文句を言うんじゃなくて、もっといい職場に転職できるように自分自身を高める人はたくさんいるよね。

    +103

    -1

  • 175. 匿名 2022/12/22(木) 12:40:42 

    >>103
    女性は関係なくない?
    女性でもちゃんと勉強して稼いでる人はたくさんいる

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/22(木) 12:41:34 

    >>146
    子供が小さいうちは、職場に迷惑かけないように
    休みやすさって大事だよね。

    介護系やりたくないけど、休みやすさは他の職種よりあるんだよな、、。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/22(木) 12:41:37 

    >>166
    求められるスキルがまずわからんわ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/22(木) 12:42:45 

    >>3
    引きこもりの社会復帰にはよさそう

    +19

    -2

  • 179. 匿名 2022/12/22(木) 12:42:47 

    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
    おごってもらったのが白○屋だったな。
    「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
    お前はそういって笑ってたっけな。

    俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
    お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
    「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
    「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
    「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
    そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
    別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
    油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
    もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
    いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

    でも、今のお前を見ると、
    お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
    俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
    お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
    使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
    だけど、もういいだろ。
    十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
    そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2022/12/22(木) 12:42:54 

    >>176
    やりたくない仕事は続かないよ。やめたほうがいい。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/22(木) 12:43:29 

    >>1
    アパレルで終電までがっつり働いて有給なし月12万ボーナスなしだった私からしたらその条件かなり羨ましいんだが

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/22(木) 12:43:49 

    >>8
    困難な案件進めたり、人と人の間に入って調整したり、高度なことができないなら非正規しかないと思う。

    +54

    -1

  • 183. 匿名 2022/12/22(木) 12:43:58 

    >>161

    選べないのはその人の能力じゃないの?

    +14

    -12

  • 184. 匿名 2022/12/22(木) 12:44:12 

    自閉症ワイこういう単純作業が一番自分に合ってるから仕事分けて下さい

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/22(木) 12:45:07 

    >>16
    めちゃくちゃ難しい仕事与えたらストレスですぐダウンしそう

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/22(木) 12:45:11 

    >>1
    家の事情や市民活動を行っていることを理解してくれて、朝9時から午後2時半までの間のパート勤務で良いと言ってくれました。

    この方、市民活動をしているようだけど、その時間を労働時間にしたらもっと職を選べると思う。
    人の世話の前に自分と家族をどうにかした方がいい。

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/22(木) 12:45:42 

    >>143
    言語だけじゃ無理だよ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/22(木) 12:46:08 

    >>113
    くるんじゃない
    政府がそういう方針だから
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/22(木) 12:46:20 

    >>167
    だから大変と思ってやらないなら今の仕事しかないんじゃない?言い訳ばっかりなら悪条件の今は何も変わらないよ。
    本気で現状をかえたいなら毎日1時間でも勉強して大変なことにも向き合えばって思う。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/22(木) 12:46:34 

    トピタイのように搾取されてる話とは違うけど
    ほぼデータ入力の経理やってるけどこの仕事で400万円貰ってる
    これがAIに取られていくの辛すぎる
    アスペグレーで唯一処理速度IQ活かせるのが平社員レベルの経理だと思ってたのに
    将来、単純作業しかできない人間の居場所どこ

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/22(木) 12:46:36 

    >>179
    これの元ネタって5ちゃん?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/22(木) 12:47:37 

    >>3
    昨年来、国民の給与水準(実質賃金)の問題がクローズアップされてきました(良いことです)。

     さすがに、勘違いする人はいなくなったと思いますが、実質賃金は、
    1.生産性
    2.労働分配率
     の二つで決まります。

     例えば、
    A:付加価値単価100円の製品を、100個生産し、10000円の所得
     の状況で、物価が10%上昇すると、
    B:付加価値単価110円の製品を、100個生産し、11000円の所得
     となりますが、付加価値単価も所得も共に10%上昇しているため、実質賃金は変わりません。

    C:付加価値単価100円の製品を、110個生産し、11000円の所得
     の場合は、実質賃金が上昇します。実質賃金を引き上げるためには、資本を投じ、労働集約型を「資本集約型」とし、一人当たりの生産「量」を増やさなければならないのです。

     逆に言えば、97年以降の実質賃金の下落は、企業が投資を怠り、生産者が次第に「労働集約型」で働かざるを得なくなってきていることを意味しています。

    【日本の実質賃金(現金給与総額、全産業)の推移】

     もっとも、上記は「企業=個人」の考え方になっています。最初に所得を稼ぐのは企業です。生産性向上で企業の所得(ほぼ粗利益)が上がったとしても、それが従業員に分配されなければ、実質賃金は上昇しません(だから「2」の労働分配率の問題が出てくる)。

     さて、デフレ下では、企業は「コストカット(人員削減)」のための生産性向上の投資をしてしまいます。

     何しろ、需要(マクロでは名目GDP)が拡大しないわけですから、企業は「従業員数はそのままで、一人当たりの生産量を増やす」本来の生産性向上の投資をする必要はないのです(したところで、売れません)。

     だからこそ、政府の経済対策によるデフレ脱却が大前提になるのですよ。日本の実質賃金下落、労働集約型経済化は、企業ではなく政府の責任です。企業は単に、デフレ下で合理的に行動しただけの話です。

     政府の政策により、「総需要>供給能力」とし、企業が生産性向上の投資を行い、生産者一人当たりの生産「量」を増やす。これが実質賃金を引き上げるたった一つの正しいやり方なのです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/22(木) 12:47:47 

    >>186
    あーそうなの
    じゃ、しょうがないね

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/22(木) 12:47:52 

    >>119
    AIなら24時間365日使えるから人間よりランニングコスト安いよ
    メンテの人間雇ってればいいだけだし、最終的にはメンテもAIがやる

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/22(木) 12:49:06 

    >>175
    記事全文読めよ

    これだから女はって言われるんだよ

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2022/12/22(木) 12:50:22 

    シングルマザーなら何が何でも正規、フルタイムで仕事するな
    大黒柱なんだし

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/22(木) 12:51:47 

    家族経営の所で働いてた時、同じように「そんなものやってたら会社が潰れてしまう!」と有給使わせてくれなかった。
    最低賃金で超絶ブラックだった。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/22(木) 12:53:02 

    >>186
    こういうインタビューに答えるのも市民活動のツテかもね

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/22(木) 12:53:09 

    >>2
    それに抗議しない国民も良くない。

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/22(木) 12:53:40 

    >>197
    実際に低賃金労働者がいるからなんとか潰れないでいる中小零細企業のほうが多いんだよね
    潰せばいいかって思ってもあまりに多すぎて受け皿がない

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/22(木) 12:53:46 

    さっきからコピペマン何?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/22(木) 12:54:27 

    >>1
    この状況に満足してる人にまで、有給取得の権利とか強引に説明するタイプの人なのかな。
    急に休まれたらどんな会社だって迷惑なのに、そこに感謝はせずにデメリットばかりあげつらう人、同僚にいたらちょっと目障りだと思う。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2022/12/22(木) 12:54:40 

    >>196
    何が何でも正社員にならないと、子がアパート借りる時の保証人とか、何かと不便だよね

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/22(木) 12:55:16 

    >>106
    私やりたいわw
    高度な仕事キツすぎる

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/22(木) 12:55:27 

    >>27
    人口減るんでしょ?
    単純作業をの〜んびり1時間だけ働けば十分でしょ。楽勝だね。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/22(木) 12:56:43 

    ロボット社会は電力を止めれば一瞬で終わる。人類史もそこで終了。そうやって人類は3回滅んだそうです。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/22(木) 12:57:34 

    単純作業に向いてなかっただけなのにギャースカうるさい

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/22(木) 12:57:42 

    >>194
    ニトリみたく大手ならほぼAIでやってるみたいね
    でも町工場みたいな所は無理じゃないかな
    金がないし社長引退したら廃業だろうし

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/22(木) 12:57:52 

    >>142
    正規雇用されてる人のほうが多いからよ
    非正規の方が多ければ社会問題になるだろうけどね
    ガルと一般社会の違いよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/22(木) 12:58:07 

    人口減少を食い止めない限り可処分所得は絶対に減っていくからね
    何をおいても一番に解決するべき問題なのに優先度が低い

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/22(木) 13:00:53 

    日本人を減らすために、AI、ロボット、外国人を連れてきたんじゃないかと疑うわ

    ホワイトカラー→AIに置き換え
    ブルーカラー→ロボット、外国人に置き換え

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/22(木) 13:02:28 

    ロボット社会は電力を止めれば一瞬で終わる。人類史もそこで終了。そうやって人類は3回滅んだそうです。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/22(木) 13:02:38 

    この方シングルなら普通に正社員で就職する方が良さそうだけどなー。お子さん小さかったら正社員難しいのかな。
    最低賃金の単純作業だけど、休みやすくて時間も短いって、普通の主婦パートとしては割と人気ありそうだし、この仕事が悪いのではなく、シングルのこの方との相性が悪いだけのような。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/22(木) 13:03:28 

    >>212
    詳しく。

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2022/12/22(木) 13:04:14 

    >>3
    うん。機械でもできるような単純作業で月13万も貰えたら充分です。

    +41

    -1

  • 216. 匿名 2022/12/22(木) 13:05:06 

    >>155
    リターンの大きいところの声を聞くのが優先
    大企業たちの声を聞いて献金してもらう
    大企業は自分達に有利な法案作ってもらってwin-winの関係

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/22(木) 13:05:19 

    >>155
    マイナス多いけど、経営者側の意見ばかり聞いて労働者側の意見がなかなか通らないってことを言いたいのかな?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/22(木) 13:07:08 

    >>53
    夢があるなぁ。
    専業主夫養えば扶養手当もらえるし、年金も二人分だもんね。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/22(木) 13:10:21 

    >>50
    っていうか元夫は?養育費ないのかね。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/22(木) 13:11:50 

    ロボットには出来ない細かい作業の工場で
    同じような時間、金額で働いていたけど
    なにより休みやすいのが本当にありがたくて
    何物にも変えられなかったし、人もよくて
    働きやすかった。なにかを得ればなにかは
    諦めるか妥協しなきゃならないよね。
    自分の能力もあるし。私は単純作業すきだけど。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/22(木) 13:13:20 

    >>53
    すごい!
    手取り10万もないよね?
    家賃いくらだったの?

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2022/12/22(木) 13:14:11 

    >>30
    以前そういうところで働いてました。
    私は気が狂いそうだったけど、そこで知り合った方は「頭の中は違うこと考えてるよー」っていってました。
    むっちゃ、向き不向きがある仕事だと思いました。

    +57

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/22(木) 13:14:28 

    >>54
    新商品や期間限定のパンに合わせて機械を外注していたら商品の値段がとんでもないことになるらしいね

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/22(木) 13:15:50 

    >>2
    日本がヤバくなったのは小泉政権が元凶だと思うよ。あの暑苦しい話し方に騙されたそのときの有権者にも非があるね。
    小泉政権でダメになって安倍政権でもっとダメになって、岸田政権で海外にばら撒き活動。

    +62

    -1

  • 225. 匿名 2022/12/22(木) 13:16:29 

    >>209

    非正規でも保険ついてる所はついているし、ミニボーナスついてる所はついているから、非正規でも不満がない人が大半なんじゃないの?

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/22(木) 13:16:36 

    >>72
    私のパート先も最低時給だから、1日9〜16時、1時間休憩として月20日働いても12万に届かないよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/22(木) 13:16:58 

    学生時代に進路についてきちっと考える機会がなかったのかな

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/22(木) 13:17:37 

    >>214
    AIやロボットに依存する社会となった結果、人間は不要になり減少。宇宙戦争に巻き込まれた地球は、生命線であるAIやロボットを攻撃され、停止されてしまう。巨大なAIロボット帝国は崩壊。残されたのは残骸となったかつての社会と僅かに生き残った人間のみ。事実上の人類滅亡。ゲームオーバー。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/22(木) 13:18:08 

    >>4
    でもガル民が進めるてる。誰にでもできる仕事ありますか?だったかな?

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2022/12/22(木) 13:18:20 

    >>28

    わかるわ。
    私は振られる案件によって仕事内容が変わるんだけど、
    結果的に「よりシンプルな作業で、単価は最低限もらえる」が一番ストレスがない。
    単価が高くても向こうのさじ加減ひとつで何度も修正が来る、そもそもの要求が多すぎるって感じの仕事は時給考えると割に合わないし、心身ともに疲弊しがち。

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/22(木) 13:18:38 

    >>214
    AIやロボットに依存する社会となった結果、人間は不要になり減少。宇宙戦争に巻き込まれた地球は、生命線であるAIやロボットを攻撃され、停止されてしまう。巨大なAIロボット帝国は崩壊。残されたのは残骸となったかつての社会と僅かに生き残った人間のみ。事実上の人類滅亡。ゲームオーバー。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2022/12/22(木) 13:20:47 

    >>4
    大丈夫。今は月収9万で美容系の社長秘書してるって。
    子供は中学生かな。
    シンママならいろんな手当もあるし、大学は無償だし、市民活動()しながらノーストレスなパートで十分だろうねw


    「縁があって美容系の会社の社長の秘書となり、事務作業や調査業務など、非正規ですが、職を得ることができました。
    家の事情や市民活動を行っていることを理解してくれて、朝9時から午後2時半までの間のパート勤務で良いと言ってくれました。時給は900円になって、やっと最低賃金からは抜け出しました。
    今も子どもが帰宅する頃には家で待っていてあげたいので勤務時間が短く、月収は9万円ほどですが、勤務時間は前より1時間半も短い。ストレスはないし、勉強になるし、自由度が高いので働きやすくて、とても充実しています

    +10

    -3

  • 233. 匿名 2022/12/22(木) 13:23:27 

    >>1
    つらいかつらくないかは別として、そういう即日誰でもできる仕事は雇用側が応募者を見下してて、能力がなくて他に雇ってくれるとこのない人を悪条件でこき使うんだよ

    一度そういう工場で働いたことあるけど本当に環境悪かった
    耐えられなくて、子供の保育所提出用の就労証明書だけ取得したらすぐに辞めたよ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/22(木) 13:23:29 

    >>1
    記事読んだけど、町内会と子ども会と小学校PTAと保育園の役員が同時にくることなんてある?うちは「今年は小学校の役員をやるので」と言ったら免除してもらえるけど。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/22(木) 13:29:21 

    >>76
    横。
    ルーチンワーク的な単純作業て無心になれるよね。
    能力の高低に関わらず、難関資格持ちのエリート社員の人もそんなこと言ってたよ。
    何十件もある顧客に出す封筒詰めとかは率先して手伝うらしいw
    介護とか肉体的精神的にキツい仕事で低賃金は確かに辛いけど、単純作業が理由というのはちょっとピンとこないよね。
    それに、最低賃金貰ってるなら、仰る通り贅沢しなければ人間らしい生活も可能だろうし。

    +21

    -1

  • 236. 匿名 2022/12/22(木) 13:30:32 

    >>233
    あー、この人も仕事内容よりも、むしろ環境が悪くて辛いのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/22(木) 13:31:20 

    >>232
    シンママって学費タダなの?
    所得制限あるの?

    +0

    -3

  • 238. 匿名 2022/12/22(木) 13:31:30 

    >>164

    すごいね。

    来年、あなたに良い事が降りそそぐように祈ってます。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/22(木) 13:32:30 

    >>213
    まあないよ。子供が小さいないと難しいね〜。インフルエンザで2週間会社行けないとかザラ
    実家頼れない人もいるし
    1の人の雇い主は理解ある方だよ
    私もシンママだったから手当頼りつつ資格取ったり、非正規でいいから職歴になるような経験積んでステップアップした

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/22(木) 13:33:08 

    >>15
    それではあなたが食べる野菜は買わずに自分で育てて収穫して食べてくださいね
    買って食べたいなら選りすぐりの高級野菜を出費を惜しまずに買ってください
    社会は支え合いで成り立っていることを忘れたら、そんな傲慢な意見が恥ずかしがらずに書けるのですね☺️

    単純作業に最低賃金を充てることが罷り通っている社会構造は変えるべきだと思う
    単純作業込みで正社員雇用している企業は今でもあるが、経営効率化を試みる上で非正規雇用の労働力に頼りたくなる気持ちも頼らざるをえない気持ちもどっちもわかる

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/22(木) 13:33:52 

    >>222
    気が狂うよね本当
    時計を見るたびに1分しか経ってなくてしんどかったわ

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2022/12/22(木) 13:34:22 

    >>232
    要するにこの人はあまり働きたくない人か

    +39

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/22(木) 13:34:39 

    >>228
    私こういうの好きだから、お手間でなければもちょっと追加で詳しく教えていただけると嬉しい。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/22(木) 13:36:06 

    >>228
    >>231
    >>206
    >>212
    これ全部別人なんだよね。
    どうやってるんだろ。
    わざわざスマホ4台で書き込んでるのかな。
    それともボットかな?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/22(木) 13:37:37 

    >>232
    >時給は900円になって、やっと最低賃金からは抜け出しました。

    最低賃金いくらの地域なんだろう?

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/22(木) 13:37:52 

    >>1
    正社員にしろ非正規にしろ好条件で働ける場所はほぼ無いよ。思いきって仕事を辞めて技能の勉強に集中するのもありだと思う。足りない収入は短時間パートで補えばいい。夫が協力的なら頼ってもいいし。節約は必須。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/22(木) 13:38:25 

    >>133
    これで人間関係さえ良ければすごく好条件だよね
    もしかしてそこが問題なのかも

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/22(木) 13:39:18 

    >>246
    シンママでしたな

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/22(木) 13:39:47 

    >>245
    それね
    最初の工場の給料が計算合わないんだよね
    月20、1日6時間計算で時給千円で月収12万だから
    適当な記事やな

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/22(木) 13:40:22 

    >>228
    宇宙戦争になるかは分からないけど、そんな遠くないうちに映画のA.Iみたいな社会になって人類は滅亡すると思う

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/22(木) 13:44:11 

    >>30
    私は機械の一部になるの、精神的には平気なタイプだけど別のこと考えながら作業すると絶対にミスる。かといってノンストップで集中するのは難しいし。だから工場で働いてる人尊敬する。能力的に私にはできない。

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/22(木) 13:44:42 

    >>6
    ワクよりコロナでいっぱい死んでるんだが

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2022/12/22(木) 13:47:47 

    >>237
    母子家庭で、前年中の合計所得が135万円以下は住民税非課税世帯。
    大学無償化の制度を利用できるのは「住民税非課税世帯」もしくはそれに準ずる世帯に限られます。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/22(木) 13:56:12 

    >>6
    プロジェクトメンバーだった筑波大の教授が教え子に強制わいせつで解雇になったよね
    壮大な理想や目標を掲げてもニンゲンは目先の制欲のコントロールさえできない愚かな生き物だって自ら立証してたくらいだしどうせ実現しないと思う

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/22(木) 13:56:16 

    >>219
    どうなんでしょうね。払わない元旦那が悪いのだけど男性を見る目が無かったのもセットです。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/22(木) 13:57:49 

    >>8
    ロボットはリースで億だし、案外トラブルもあるよ。
    足元見られたら相手の足元も見てやる!

    +0

    -10

  • 257. 匿名 2022/12/22(木) 13:59:07 

    >>232
    今も子どもが帰宅する頃には家で待っていてあげたい
    今も子どもが帰宅する頃には家で待っていてあげたい 

    大事なことなので二回言いました。頑張ってるシングルの方には支援してほしいけど、こういうシングルにまで手厚いのほんっと無駄。働けよ

    +32

    -1

  • 258. 匿名 2022/12/22(木) 14:03:40 

    なんの努力もしてこなかった自分の責任なのに、何故「女性」のせいにするのか
    こういうこと云う女性がいるからいつまでも女性がバカにされる

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2022/12/22(木) 14:10:22 

    >>232
    ああ、あれか
    道具使ったやつね
    私の旦那のいとこもそれで、秘書やってる

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2022/12/22(木) 14:12:01 

    >>257
    でも非課税世帯から外れたら罪のない子供が奨学金か高卒になっちゃうよ?
    父親と母親が無能で働かないだけなのに可哀想じゃない?

    +3

    -9

  • 261. 匿名 2022/12/22(木) 14:12:32 

    >>164
    すごいな…旦那のことをそれだけ好きだったの?
    それとも、貯金を持ってないってあとで知ったの?
    後者なら、離婚してるよな
    >>238
    義両親が早○にがいいね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/22(木) 14:12:39 

    黙々とした単純作業がしたい

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/22(木) 14:15:21 

    >>257
    こういうシングルマザーの子どもが
    家を飛び出して死亡とか
    不慮の事故で死亡とかするとめちゃくちゃ叩くのがガル民だよね
    親は家にいろよとかすごいじゃん

    +0

    -7

  • 264. 匿名 2022/12/22(木) 14:16:29 

    >>50
    まあ二人子どもを作っちゃったら働くしかないよね…

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/22(木) 14:18:53 

    >>24
    あれは小菊だからね、タンポポ呼ばわりしてたら絶対に巡ってこない

    +18

    -2

  • 266. 匿名 2022/12/22(木) 14:24:30 

    >>106
    わかる
    私は前職の影響で「電話に出なくていい仕事」が第一条件
    電話がないだけで、身体か楽
    疲れても「まぁ電話ないし」で大抵乗り越えてる
    そこで事務に誘われたが蹴った、でもたまに回される…

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/22(木) 14:30:21 

    >>28
    回転寿司屋って食洗機じゃなく手洗いなの?

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/22(木) 14:33:25 

    >>232
    市民活動…あっ(察し)

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/22(木) 14:35:33 

    >>19
    せめて18時まで働けないかなぁ。ワンオペのワーママさんでそのぐらい働いてる人たくさんいる。シングルだから学童も優先だろうし。

    +5

    -6

  • 270. 匿名 2022/12/22(木) 14:37:23 

    >>47
    コンビニやってるけど慣れて覚えるまで大変よ~

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/22(木) 14:37:35 

    >>225
    そうだよね
    責任負わずに働きたい人や、残業したくない休み取りやすいとかで
    不満のない人が大変だよね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/22(木) 14:38:43 

    >>189
    こういうのってどの年代の方が言ってるの?
    がるは60代が多いんだよね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/22(木) 14:38:57 

    >>269
    >>232さんが貼ってくれてるけど今は更に勤務時間短いし給料も低くなってるよ。子供が帰ってくるときは家にいてあげたいから学童なんか行かせられないんでしょう
    学童なんか今けっこうな人数行ってるのに

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/22(木) 14:44:54 

    >>51
    そうは言っても、って思ってたけどいつの間にやらレジも飲食店も病院も機械化が進んでる
    高度頭脳労働やクリエイティブ職ですらAIが活躍してるし、将来が心配…

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/22(木) 14:54:42 

    >>239
    非正規でいいから職歴になるような経験積んでステップアップした

    子育て中で就職活動に苦労しているため、
    参考にさせていただきたいです。🙇‍♀
    どんな経験ですか?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/22(木) 14:56:26 

    ラーメン屋とか飲食系はよっぽど人手不足なのか履歴書いらないし突然休んでもいいし週1でもいいとか条件がすごい低いよね、前にワンオペで死んでた女性もいたし猫ロボなんか買えない小さな店は人に頼るしかないよ

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/22(木) 14:59:43 

    >>258
    大卒でまともな職歴、資格もあるのにシングルマザーという理由だけで正社員にはなれない、とかなら同情しますが、果たしてスペックはどうなのでしょうね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/22(木) 15:08:42 

    ロボットでもできる単純作業!どんな感じだろ?
    障害者施設で働いてます。大変だけど好きでしている仕事だし誇りをもっています。
    でもその、単純作業とやらをぜひ経験してみたいです。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/22(木) 15:18:16 

    有給取らせてくれないのは困るけど、機械みたいに同じ動作してるだけで良いなら働きたい。安い時給であれやれこれやれ言われるのが嫌だ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:06 

    >>19
    新入社員で500万とか収入いいところに勤めた同級生は海外旅行にも会社携帯を持ち歩いてた
    収入がよければそれなりに大変なんだよね

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:30 

    案外事務系に就くと、仕事の片寄りがすごいとか、人間関係にとても気を使うとか、目の前に社長がいて24時間小間使いにしか思われてない、とか。
    冷暖房完備で、時間通りに上がれて、サービス残業しなくていいなんて。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/22(木) 15:40:13 

    >>263
    6年前に子供が小学生だからもう中学生くらいだよ。働かないで家で見てたほうがいいの?

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/22(木) 15:49:39 

    >>275
    短期でもいいからデータ入力から初めてとりやえずエクセル使って仕事しましたって経験を履歴書にかけるようにした。実績作るの大切。
    その後資料作りやデータ作成が経験できるようなアルバイトかパートで経験を積む
    エクセルの関数色々使えるといいし選択肢広がる
    それから転職して正社員になった
    子持ちは長時間働けないから時間かけて一歩一歩進むしかない

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/22(木) 16:02:03 

    ケケ中が悪い

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:12 

    >>272
    私は30代だよー
    年代関係ある?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/22(木) 16:09:55 

    >>268
    市民活動ってなに???

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/12/22(木) 16:10:46 

    自分の努力が足りないから低賃金で働いてるだけでしょ?確かに生まれた時に家がお金持ちや親ガチャハズレたとかあるかもしれない。でも時間だけは
    皆、平等に与えられてるんだよ。一流企業で働いてる高学歴の人が勉強している時間、あなたは何してたの?勉強してたの?キリギリスみたいな生き方してて努力してない人が高い給料貰えるわけないでしょ

    +2

    -3

  • 288. 匿名 2022/12/22(木) 16:20:28 

    36歳、シングルマザーだけど、それまではOLで年収250万程度
    30こえて看護学校通い資格とり今は年収400万
    現状かえたいなら自分が努力するしかないかと。

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2022/12/22(木) 16:26:39 

    >>1
    毎日が辛くて辛くて。って転職するしかないよね。
    でも接客業に入っても、嫌なお客さんが居て、毎日が辛くて辛くて。って言い出しそう。

    向き不向きがあるから、試してみるしかないよね。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/22(木) 16:45:05 

    スーパーのレジよりよっぽど良い

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/22(木) 17:19:08 

    女だから、非正規雇用だから、ではなく

    学歴がないから
    技能がないから
    資格がないから
    キャリアがないから
    信用がないから

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/22(木) 17:20:01 

    >>3
    私はいつも速いライン工程や力いる作業に入れられるから羨ましい

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/22(木) 17:20:03 

    >>277
    皆が皆努力をしても思うようにいかないのが社会なんじゃないかな
    大卒、正社員からの結婚子持ちシングルで非正規なんて沢山いるよ
    スペックだけでどうにかなる社会だったら凄い楽だと思う

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/22(木) 17:23:26 

    >>290

    それ。スーパーのレジ打ちは作業自体は機械操る単純作業と変わんないし立ち仕事ないのも一緒だけど、客の相手がしんどい。物と機械相手のほうがよっぽど楽。正にスーパーのレジ打ちから単純作業系に転職したけどストレスなくなったよ。お給料も同じ位かちょっと上の時もあるし、接客なしで10万ちょい貰えるのは私にしてみたらすごい満足。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/22(木) 17:26:17 

    >>130
    大丈夫。15年くらい前の話だから。
    なんだかんだで今は助産師になって、赤ちゃんからお年寄りまで幅広くコミュニケーションはかれるようになったから。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/22(木) 17:38:36 

    >>161

    選べないとはどういう事?
    能力が足りないから希望する仕事に就けないのか、能力は足りているけど非正規の待遇しか募集してないでは意味合い違うけど。

    +7

    -3

  • 297. 匿名 2022/12/22(木) 17:40:27 

    >>4
    記事読むと、なんか知らんけど
    嫌なら転職すればと思ったし、ロボットになったかのような感覚でも
    お給料貰えるし、ある意味何も考えなくてもできるし
    脳内で妄想していてもできるだろうし
    ・・・実際、そこから動こうとしないで愚痴言っているだけなら何も変わらんぞ

    +9

    -5

  • 298. 匿名 2022/12/22(木) 17:40:52 

    >>285
    あるよ、よく知らないのに口だけだすよね

    +0

    -3

  • 299. 匿名 2022/12/22(木) 17:47:57 

    そういう仕事が見つからないんですが

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/22(木) 17:50:57 

    >>297
    愚痴ぐらいいいじゃん
    ガルなんてスーパーでおばあちゃんに靴下はかせろって言われた、一人っ子可哀想って言われただけでトピが伸びるんだから

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2022/12/22(木) 17:51:16 

    死ぬ程の努力をすれば環境は変えられるよ

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2022/12/22(木) 17:52:11 

    >>129
    その軽度知的障害かもしれない人たちはどうすればいいんだろうね
    努力不足とかじゃなくて、本人は真面目に真剣に頑張ってても本当にできない人って確実にいると思うし

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/22(木) 17:53:49 

    >>31
    そうだね
    そこが給料にも反映されてるよね
    やりたい人は他にもいる

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2022/12/22(木) 17:55:19 

    私は正社員で8時出勤17時退社で
    同じ月給なんだけど…😅

    しかも小学生の子持ちだから
    朝はバタバタよ。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/22(木) 18:00:05 

    デモデモダッテな人達に何を言っても無駄だけど、フルタイムでちゃんとした会社員になって年収しっかりもらったほうが経済的に楽だよ
    子供の保育、時間外の外部保育、送り迎えの民間サービスにお金を払ってもお釣りがくるよ
    お金で時間を買えば、まともな生活ができるくらいのお金は入ってくる
    (もちろん低学歴や軽度知的なら難しいけど)

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2022/12/22(木) 18:02:01 

    >>301
    子供2人のシングルマザーなのに死んだら大変よ

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/22(木) 18:08:35 

    >>253
    それってたまたま前年度の収入が低ければタダで入れるってこと?
    毎年審査あるのかな?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/22(木) 18:11:06 

    >>306
    子供の将来の為には親が努力しないとね

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/22(木) 18:16:06 

    >>249
    横だけど手取りで金額書いているんじゃない?
    税金とか引いた後の額

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/22(木) 18:17:07 

    >>308
    努力努力で追いつめて、閉塞感あるよね
    もうやめたら

    +2

    -2

  • 311. 匿名 2022/12/22(木) 18:17:43 

    稼げないやら仕事への不満や文句ばっか言う人って資格たくさん持ってる訳でも、特別仕事できる訳でも無いのに、やたらプライドは高くて「そんな仕事は絶対したくない!」とか言ってめっちゃ仕事選んでるんだよね。
    (自分語りごめん)私は好きで大型トラックに乗ってるけど、正社員だしまぁ給料もいいし休みもあるしほぼ定時直帰出来るし不満なんか無いのに「そんな仕事しか出来なくて可哀想」「もっといい仕事なかったの?」とか言われるから子どもウケいいし、結構稼げるし不満なんか無いですよ〜とか言っても「私は絶対無理!」「工場とかの方がいいんじゃない?」「親がそう言う仕事って子どもが可哀想」とか言ってくるんだよねー( ゚д゚)

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2022/12/22(木) 18:18:30 

    >>185
    それはそれで文句言いそう。自分の能力の無さを会社や国のせいにするタイプ

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/22(木) 18:20:04 

    ガル男ってこういうトピ好きよね
    若い女の人には愚痴愚痴言えないみたいww

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/22(木) 18:24:47 

    人工知能、ロボット、インターネットの三種の神器で、ほとんどの単純作業の仕事は無くなると思う。
    ウェイトレスも不要、介護士も不要、学校に先生も不要。
    コンビニ店員もスーパーのレジ係の仕事も無くなるかも?
    つらく単調な仕事をマシンやコンピューターにやって貰うのはいいけど、人間は1日中ヒマってのも困るような。。。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/12/22(木) 18:25:06 

    >>309
    手取りだとしたら尚更時給1200円くらいになる

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/12/22(木) 18:42:18 

    >>224
    研修生という移民を安く雇って、訴訟問題も増えてるし

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/22(木) 18:43:26 

    >>4
    ですね。結局は実力社会

    +2

    -4

  • 318. 匿名 2022/12/22(木) 18:44:02 

    >>32
    清掃とかあるよね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/22(木) 18:45:46 

    >>104
    生活保護受給者って、権利ばかり主張しない?大学生まで騒いでる有様…

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2022/12/22(木) 18:50:40 

    ロボットとA Iがごっちゃになっとるな

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/22(木) 18:51:15 

    知り合いがシングルから一念発起、看護師になる為に専門学校に入学、かなりキツかったみたいだけど3年目の看護師として今は立派に子育てしていますよ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/22(木) 18:52:15 

    >>19
    11万じゃあ生きてけないでしょ。
    働いてるのに、生活保護と同じ金額、下手したらそれより少ないよ。

    +4

    -5

  • 323. 匿名 2022/12/22(木) 18:54:02 

    >>54
    おたくは何でもかんでも怒りを単発派遣にぶつけてきて恐ろしいから早急に全部機械化して下さい

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2022/12/22(木) 18:55:02 

    介護される前提なのが親世代…
    施設に入る選択肢がない世代…

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/22(木) 18:55:45 

    介護してもらうのはその人の人生を奪う事なんだという自覚がない老人が多い。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/22(木) 19:06:52 

    >>322
    一部のシンママって手当もらうために計算してあえて働かない人いるよね。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/22(木) 19:08:44 

    単純作業が〜って言ってるけど、単純作業じゃない仕事に就いたらそれはそれで何かしらに文句言ってそう(笑)

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/22(木) 19:11:52 

    >>310
    でも実際、努力しなきゃどうにもならなくない?
    努力もせずに、大変だ大変だ助けてくれ〜って、それは違うでしょと思っちゃうんだけど。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/22(木) 19:16:05 

    実質6時間労働で簡単作業ならそりゃ給料安いでしょ
    あえてそういう働き方してるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/22(木) 19:16:54 

    ロボットでもできる仕事ってそれを設計するのも大変だし
    そのロボット導入したからってその後のメンテも必要だし
    そうなるとパートとかの人件費の方が圧倒的に安いんだよね
    それに本当にロボット導入しているのは基本的に金のある大企業だし
    そんなに文句言うなら大企業正社員になれるように頑張るしかないよ
    今の自分はこんな単純作業で金貰えるの美味しいわと思っている
    内職なら一つ数円だけど時給なら1000円貰えるから

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/22(木) 19:21:32 

    >>1
    この女ただの我儘のバカだ、AIに夢を見過ぎてる だからシンママなんだよ
    正直中小は今でも人海戦術が一番強いんだよ

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/22(木) 19:23:30 

    >>3
    そういう仕事に向く人もいるもんね。
    今そんな人がうちの会社に派遣で入ってきて、通常の事務仕事に苦労してる。
    単純作業しかできない人で(考えないといけない仕事はパニックになり、責任ある仕事はプレッシャーだと泣くタイプ)、でも恒例の母親を支えないといけなくて働かざるを得ないそうで。
    そういう人ができる仕事も必要だから、全てロボットに代られたら困る。

    +28

    -1

  • 333. 匿名 2022/12/22(木) 19:24:34 

    >>161
    私の知ってる非正規の人たちは好んで非正規選んでる。責任持ちたくないとか、長く働くつもりないとか。

    +19

    -2

  • 334. 匿名 2022/12/22(木) 19:30:23 

    >>314
    絶対無いと言い切れるわw

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/22(木) 19:33:18 

    >>8
    医師ですらAIに代わってしまうと言われてるのにね。
    逆に細かいところにちゃんと目がいくような人はこういう仕事にこそ残ったほうが、意外とお給料も悪くないんだろうけど、体キツイよね。
    そこで何年も勤めてたらさ、工場勤務の問題点とか色々見えてくると思うんだけど。派遣も長いと一般事務(派遣先に就職とか)結構あるけど、お子さん小さくて固定の仕事はやっぱりなかなか休めないとなると、仕方ないとしか言えない、、
    元々新卒で入った会社が再雇用してくれる確約みたいなのあれば良いのにと思うけど、年次の高い時短勤務より、若くて給料の安いフルタイムがどんどん入ってくるから大企業は当分替えがきいちゃうし、
    本当にどうしようもないと思う。
    向き不向きや、ある程度の能力を新卒で見て入れてるんだから、再雇用したほうが下手に派遣会社に大金払うより本当は安上がりなんだけど、
    しがらみできちゃったんだろうなーって思う。
    大企業も中小も求人なんてハローワークに出しときゃ良かったのに。派遣の仕事って、主婦よりも独身の子にとって良くないと思うんだけどな。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/22(木) 19:36:18 

    >>3
    自分は初めてのパターンの仕事だと要領を覚えるまでオドオドするし緊張もするので
    わかりきった作業の方がありがたい

    仕事に飽きた!って言って辞める人がいるけど
    緊張しいだから飽きるとかありえない

    +28

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/22(木) 19:36:47 

    >>38
    時給1750円!すごい!

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/22(木) 19:39:39 

    >>314
    人が減ったから、実際ウェイトレスは減ってきてるね。服もネット通販増えて昔ほど店員さんいない。

    先生はむしろ増えてほしいけど、子どもや学生と真面目に向き合う気のある大人がきちんと先生と呼ばれてほしい。
    むしろ人じゃないといけないはずの仕事をしている人間の質は落ちてるっていう不思議。
    先生って呼ばれる仕事は全体的にどんどん質が落ちてると感じる。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/22(木) 19:40:48 

    >>38
    今の時期めっちゃ忙しいよね。いちご置きの仕事。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/22(木) 19:42:39 

    >>4
    シングルマザーかぁ
    私も安い賃金のパートで工場で働いてたけど、
    有給休暇使えたし、工場は飲食と違って土日しっかり休めるし
    夜遅くならないし、急な休みでも代わりの人間を自分で探す必要もなかったし
    人前に出なくてもいいし、重い責任が必要ないから気楽だし
    子育てと家事とパートで家計の足しが無理なくできて良いよ。

    工場の仕事がどうだこうだではなくて、
    シングルマザーで一家の大黒柱で稼がなきゃいけないのに
    パートでしか働けないこの人の能力の問題じゃないの?

    私だって離婚したら今いるパート先では働かないわ。

    +26

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/22(木) 19:56:01 

    >>1
    権利がどうのと語る意識高い系なのに町工場で働いていたのか、それは辛かろう周りも本人も

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/22(木) 19:57:08 

    >>1
    底辺職ってマジでシンママ多い。
    旦那がクズでも別れたらこんな仕事しなあかん…って踏みとどまってる人多そう…

    +3

    -3

  • 343. 匿名 2022/12/22(木) 20:08:00 

    >>328
    全ての努力が必ず報われるとは限らないけどね

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/12/22(木) 20:08:40 

    >>141
    妥当ですね。
    専門職でもない、誰にでもできる仕事で9時から16時勤務。
    うち、1時間は昼休憩なら6時間しか働いてないし。
    私もこういう環境の会社にいたけど、女性は既婚者ばかりだった。
    こういう職場は1馬力で働くような場所じゃないね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/22(木) 20:09:32 

    >>8
    結局、この人はそういう論理的思考がないから、単純労働しかできないんだよね。

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/22(木) 20:10:15 

    やめればいいのに、そんな仕事しかできない奴が悪い。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/22(木) 20:20:25 

    >>3
    私も無心で働ける所が大好き過ぎて時給安いけど辞められない。まるでロボットになったように集中して終わった時の達成感と解放感が気持ちいい

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/22(木) 20:22:21 

    >>270
    ヨコ。
    でも、なんでもそうじゃない?工場だって作業手順とか決められたルール覚えなきゃいけない。逆に慣れてしまえばこっちのもん。私もコンビニやってたけど大変なのはムカつく客の相手くらい。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/22(木) 20:26:35 

    >>99
    私もある程度やる事決まってるルーティンの方が好き。
    周りに誰もいない時は小声で歌いながら作業してるわ(誰か来たら止める笑)
    家帰ってからの方が忙しいし。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/22(木) 20:27:19 

    >>5
    技術進んだら安くなっていくんじゃない?
    そういう会社が増えたら競争になるわけだし、

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2022/12/22(木) 20:51:00 

    別に今に始まった事じゃ無いからね。
    昭和の80年代だって国鉄民営化でJRになった時も
    リストラ対象はスキル無し高卒だったし
    家電メーカー工場も高卒ばかりリストラされて
    大卒院卒は不景気でもいくらでも欲しいと
    昭和の頃から言われてた。

    だから皆、頑張って勉強したり
    専門職スキル身に付けているわけだからさ。

    それが嫌なら
    工場理系なら大学行って専門性身に付けて
    スキル付けるしか無いよ。
    大学院卒で成績さえ良ければFラン理系大卒でも
    高待遇なんだし。

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2022/12/22(木) 20:57:44 

    有給の下りの会話、何時代よ。 絶対話し盛ってるでしょ。

    +0

    -2

  • 353. 匿名 2022/12/22(木) 20:59:34 

    >>91 悪だよ。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2022/12/22(木) 21:02:06 

    >>307
    毎年現況届をしないとだめですよ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/22(木) 21:03:48 

    >>1
    でもそれなりのことしか出来ない人に賃金支払うのもどうなのって思うけど

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/22(木) 21:04:48 

    >>222
    わかる!完璧違うこと自由に考えられるから手は無意識に動くし、楽!
    周りの仲間と仲良くできたらこんないい仕事ないよね!

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/22(木) 21:09:13 

    >>3
    同期が学生時代に長くやってたみたい。最初はコンビニバイトだったけど覚えられなくて実質クビ。その後の工場バイトは自分に合ってたって。

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2022/12/22(木) 21:12:09 

    >>352
    まだ社内が昭和の会社って現存するんだぜ!!

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/22(木) 21:12:38 

    >>355
    いや最低賃金は払うべきでしょ

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/22(木) 21:14:49 

    >>4
    本当にそう
    私は薬剤師のパートしてるけど時給2400円だもん
    親には感謝してる
    高卒の全く勉強してなかった子はスーパーのパートで時給1030円だってさ

    +10

    -16

  • 361. 匿名 2022/12/22(木) 21:17:57 

    >>359
    うん、だから最低賃金で十分じゃんって

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/22(木) 21:18:22 

    >>314
    ひまでも勉強好きな人はするだろうし、ものつくりが好きな人は作り続けるでしょうし、のんびり過ごしたりも悪くないだろうし、全く困らないよ。
    仕事しないとひまで困る人の方が少ないと思うな。
    ただその辺の仕事が全部人間以外に取って代わることは今赤ちゃんたちが老人になる頃でも実現しているかどうか。
    2029年と2045年、どうなるのかしら・・・

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/22(木) 21:19:28 

    >>361
    しかし最低賃金はあげていかないとね
    いまの税金や物価高の中、地方だとフルタイムで働いたところで健康で文化的な生活ができるかとても怪しいからね

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/22(木) 21:21:43 

    母子家庭の手当とかもらってるなら、そこまで無理せんでも良くない?午前中だけ働くとか

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/22(木) 21:25:19 

    >>314
    調理師だけど、料理作る仕事は無くならないって思ってる。流れ作業の冷凍食品だけの世界は来ない。日本人は特にそうだけど採れたて作りたて!の食事を本能的にみんな好き。そしてAIは舌や指先使った細かい、そこまでの作業は今後百年は出来ないと思う。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/22(木) 21:29:05 

    >>117
    こんなにもらえる人はいません
    騙されてる

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/22(木) 21:29:16 

    雇ってもらえるだけでもありがたく思え 決まった時間に帰れるんだろ?
    簡単な作業で高い給料なんてもらえるわけないだろ

    +5

    -2

  • 368. 匿名 2022/12/22(木) 21:31:19 

    >>360
    自分も頑張ったからだよ

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2022/12/22(木) 21:35:41 

    AIがやるようになったら、>>1みたいな無能な人の仕事はますますなくなるよ。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2022/12/22(木) 21:41:57 

    >>348
    工場何回も行ったけど覚えたら考えること全然なくてただただ体がしんどかった、コンビニは体は楽やけどイレギュラーが多くて臨機応変やないとしんどいと思う

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/22(木) 21:46:31 

    >>22
    羨ましい
    時間さえあればやりたいくらい

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2022/12/22(木) 22:02:10 

    >>1
    実は、そのロボを作ってるのも・プログラム書いてるのも人間なのです

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/22(木) 22:02:55 

    >>342
    そりゃそうよ、出来るシンママは正社員で頑張っていると思うし
    自分で食える実力も無いのに離婚して底辺にいるだけだもの

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/22(木) 22:04:14 

    >>367
    べつにいいじゃん、希望を持つくらい

    +0

    -3

  • 375. 匿名 2022/12/22(木) 22:05:54 

    >>369
    そう言う人たちをどうするのかもAIが考えてくれるのかな
    努力不足能力不足ってどんどん切り捨てられる人が増えたらどうなっちゃうんだろうね?

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2022/12/22(木) 22:06:14 

    >>8
    労働は低賃金の外国人かロボットにさせて日本人は優雅に生活すれば良くない?

    +0

    -6

  • 377. 匿名 2022/12/22(木) 22:09:34 

    >>326
    子供1人、手取り10万と満額4万3千、子供手当1万
    それで十分に暮らせるけど、塾に行かせたり車を買ったり旅行したりするには足りないので、子供を遅くまで預けて働く方を選びました
    どっちでも世間には叩かれるよね

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/22(木) 22:09:44 

    >>1
    ロボットでもできるから安くコキ使われるんじゃない。ロボットに導入されたらお役御免だよ。仕事があるだけ有り難いと思いなさい。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2022/12/22(木) 22:13:03 

    >>31
    前に自分が勤めてた所がそう
    シフトガラガラだから「私が変わりたい!」って人が多かったし、会社も代わりがいれば誰でも良かったし、仕事はその日忙しい所にヘルプに行くだけで責任皆無だからお気楽だった

    みんな給料安いのと働きやすいの天秤かけて、働きやすいからという理由で働いてたよ

    もっと給料欲しい人は、辞めるの早かった

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/22(木) 22:13:32 

    >>376
    外国人だって人間だよ
    そんな発言やめなよ、信じられない

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/22(木) 22:19:47 

    >>380
    横から。
    >>376のような書き込みを見ると教育の大切さを痛感する。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/22(木) 22:21:15 

    >>370
    工場でどんな作業かにもよるけどね。非正規、単発バイトとかだったら簡単な単純作業。社員なら経験や知識が必要になってきたりする。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/22(木) 22:22:11 

    >>10
    事実、子どもが大きくなって親の出番が減ったら、お金を求めて転職する人が増えるよね

    私もそう
    レンタルショップ裏方の9-12時で週2回の最低賃金(月2万、雇用保険・ボーナス・退職金なし)の仕事から、学校事務で8時半-15時の週5の仕事(月11万、雇用保険・ボーナス・退職金あり)に転職した

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/22(木) 22:25:26 

    ロボットやら増えたら困る。
    パートなんかなくなりそう。
    学歴、能力もあるおばちゃん以外仕事なくなるじゃん。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/22(木) 22:26:22 

    >>376
    日本にそんな価値ないから外国から来ないよ

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2022/12/22(木) 22:26:53 

    >>30
    私も黙々と自分の世界に浸って仕事してました
    誰とも話さず手だけ動かす仕事がしょうに合ってた
    考えることは「どれだけ脳も体も動かさず仕事ができるか!?」で、それを日々追求してましたw

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/22(木) 22:28:10 

    >>298
    60代とか予想して外してる時点で年齢関係なくない?笑

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/22(木) 22:28:48 

    子供がいても働きやすい環境だったらね、職も変えられる。よくわかるよ。
    急な発熱で迎えに行くとかさ、いちいち仕事休むのも死活問題なんだよね。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/22(木) 22:29:11 

    >>322
    生きていける仕事なんて結局、自力で見つけて確保するしかないんだよ。皆その為に必死だし、11万円の仕事があるだけでも御の字でしょ。今時さ、ロボットでもできる単純作業をわざわざ月に11万円かけて人間にさせないよ。だってとても見合わないからさ。それを辛いとか使い捨てなんて文句言うなら辞めてもっと稼げる仕事にすればいいだけの事。残念ながら、ロボットでも出来る単純作業に人間が生きていけるほどのお金を払えないのは当たり前。だって言葉は悪いがロボット以下だもの。現実はそんなもの。嫌なら仕事掛け持ちするなり知恵絞るしかないでしょ

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2022/12/22(木) 22:33:42 

    >>222
    単純作業は仕事できるできないが数として現れるよね
    仕上げ個数が1時間100個程度と言われる仕事を、私は1時間220個くらいやってた
    同じ仕事をしてる人を観察してると80~100個がボリュームゾーン
    遅い子はいつまで経っても60個くらいだった
    おかげで偵察に来た本部社員から影で「バケモノ」というコードネームをつけられたw

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/22(木) 22:38:24 

    >>30
    人相手の仕事よりずっといいね。羨ましい。

    +15

    -1

  • 392. 匿名 2022/12/22(木) 22:47:50 

    ロボットは月12万じゃできないから人間の方がコスパ良いよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/22(木) 22:48:56 

    どこから「女性」が出てきたの?
    非正規の話だよね

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/22(木) 22:49:55 

    >>125
    氷河期世代って今アラフィフ以上じゃない?
    だとすれば羊水腐ってるどころか干上がってるから幼い子供なんか居ないと思うよ

    +0

    -7

  • 395. 匿名 2022/12/22(木) 22:54:30 

    >>1
    もういっそのこと、安楽死を合法化するべきだと思うんだわ

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/22(木) 22:54:51 

    >>374
    横だけも、希望を持って努力するならともかく、こうなったらいいのになあ〜ってただ願うだけなら意味ない

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2022/12/22(木) 22:59:39 

    >>396
    頭の中で願うだけなら否定はしないけどね
    こうなったらいいのになぁなんてぼんやり思うことくらい仕事やお金でなくても誰にでもありそうだけど

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/22(木) 23:00:23 

    >>395
    それこそ、安直すぎやしないか?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/22(木) 23:01:54 

    そうなんですよね。
    工場のありがたみは都合が効くこと

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/22(木) 23:02:12 

    >>30
    昔封入系のバイトを姉妹でやってたけど

    私はそういうのが好きで世間話や人間関係も嫌いだから存在消して無言で終わらせてそそくさ帰る。

    逆に嫌いな姉はすぐ周りと仲良くなって楽しくお喋りしながらノンビリ作業。
    ある日「こんな事やってられるか!!」って怒って辞めてしまった…。

    楽しそうにやってたけど、向き不向きあんだな…って感じた。

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/22(木) 23:05:05 

    >>366
    子供一人のシンママで20万以上もらえたって話は実際にきいたことあるけどな?
    私は週5フルタイム働いてもそんなもらえてないけど、それでも最低賃金よりかは上だけどさ
    ちゃんと事情があるなら生活保護は否定しないけど、ちょっとやるせない

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/22(木) 23:10:05 

    >>19
    1時間1000円で1日6000円

    週5で12万

    これ、、そんないいのかな?

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/22(木) 23:12:03 

    >>394
    氷河期も終わりの方はまだアラフォーだよ
    子供幼児でもおかしくないよ

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/22(木) 23:14:58 

    >>283
    その実績づくりまで終わってるけど仕事なくて介護業界に行くことにしたよ

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/22(木) 23:15:00 

    >>30
    耐えられないタイプの人間です!
    やってらんねー!と逃げ出すかなw
    向き不向きだよね

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2022/12/22(木) 23:15:35 

    >>367
    なぜにそんなに上から目線なの?

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/22(木) 23:17:03 

    >>4
    つうか特殊な技能を持った人間はAI関係ないけど、替わりは幾らでもいる仕事は将来どうなるか解らない。自分は前者だから、社内で叱責される事が殆どない。

    +1

    -5

  • 408. 匿名 2022/12/22(木) 23:17:56 

    逆に、休み融通効くけど単純じゃない仕事といえば…
    無資格もOKな医療系(事務や看護補助)をしたことあるけど
    キッツイ看護婦や頑固老人の相手で精神削られるし、日々覚えることが多く増える一方だし、人手不足で予定外の事も任され始めるし…激務すぎて当時独身アラサーの私でも付いていけなかった。
    私が勤務した半年だけでも、1週間〜1ヶ月単位で何人も来ては辞めていった。

    でも無資格で経歴も無いし歳も食ってるけど「高等な」仕事したかったら、こういう職場に食いついて経験積むしかないよね。
    とてもじゃないが≫1の女性みたいな文句ばっかり垂れるタイプは続く気がしない。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/12/22(木) 23:18:57 

    >>183
    違うよ。
    そういう時代もあったでしょ。

    非正規中心の職業もある。
    若いとき栄養士してたけど、正社員の求人少なかった。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2022/12/22(木) 23:20:33 

    >>406
    なぜそんなに卑屈なの?

    +0

    -2

  • 411. 匿名 2022/12/22(木) 23:23:27 

    >>397
    希望を持って努力せず、こうなったらいいのになれない!→社会のせい→国がなんとかすべきな人をマスコミがよくとりあげる傾向にあると思う

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/12/22(木) 23:43:45 

    >>194
    同じ製品同じ作業をやり続ける作業なら自動化した方が良いけど、流れる製品が小ロットずつですぐ切り替わる、必要な作業がそれぞれ違う、とかだと自動化するより人間使った方が安いよ。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/22(木) 23:52:27 

    >>1
    町工場では、これからも人が仕事することになるよ。
    ロボットを導入して維持できるほどの事業規模じゃないもん。
    AIやロボット化は大企業だけだよ。
    中小零細は、今後も人が仕事する。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/23(金) 00:03:06 

    非正規の事ごみだと思ってると思うよ。すごく暇でも放置、1分も休憩なくずっと終わらない業務でも放置、同じ雇用同じ給料でも配属でこれだけの差があってもだ~れも解決しないっていうか興味ナシってかんじ。自分の実は自分で守るしかないけどさすがに1分も休憩なくノンストップで終わらない業務の毎日だと心筋梗塞になりそう。別に休んだっていいんだよ、そうしたら仕事終わらない間に合わない残業するかある日突然辞めるかっていう感じ。

    なんか日本終わってるよ、ほかの国も終わってるだろうけどほかの国の非正規はまじめに頑張ったりはしないと思うわ。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/23(金) 00:06:09 

    >>410
    最低賃金じゃないし、有給だって当たり前にもらえてるけど、簡単な作業の人に対してそんな上から行く理由がわからないし。
    雇ってもらえてるだけありがたいと思えとかあなたが雇ってるわけでもないだろうし。
    それに有給は仕事の内容や賃金に関わらず働いてる人の権利なんだけどな。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/23(金) 00:07:25 

    人間関係に悩むよりはいいかなと思うけど、、、

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/23(金) 00:10:16 

    >>411
    その人だけが悪いわけでも社会の仕組みだけが悪いわけでもなく、色んな要因が絡んでくるから単純に言えなくて難しいね
    まぁ全くなんの努力もしないのはどうかと思うけど、何かのきっかけで苦しくなってしまった人が立ち直れるチャンスは増やせたらいいのにな
    一度落ちると並大抵の努力じゃ戻れないこともあるからね
    もちろんなんのやる気もない人は置いておいて

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/23(金) 00:14:06 

    >>409
    今の若い世代には氷河期世代が若い頃の状況なんて、実感としてわからないんじゃないかな、話は知っていても。
    その上の高度成長期やバブルの頃のことも聞いていても、すごーいってなるだけで、遠い世界の話みたいだし。

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2022/12/23(金) 00:16:02 

    マスコミで働いてる人たちも努力してその仕事について嫌なことも我慢して働いて納税してるから、努力したのかどうか微妙な人達に取材してイラっとすることもありそう。もちろんそんな本音は記事にはできないから立ち直れるチャンスがある社会であるべき、とか曖昧な記事かいて終了とか。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/23(金) 00:17:21 

    >>1
    ロボットでも出来るような仕事が嫌ならスキルを向上させるしかない。そういう仕事だから特別な能力がなくても雇ってもらえてるんだよ。もし本当にこういう仕事をロボットがやるようになったら職にあぶれる人も出てくるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/12/23(金) 00:18:43 

    >>415
    簡単な作業を最低賃金で働いてあげてる、な認識みたいね
    有給は労働者の権利だけど、常識があったら権利の行使をする時はタイミングを計るものよ

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2022/12/23(金) 00:19:25 

    >>389
    それで切り捨てられた人たちはどうなるんだろう
    食べるものも住むところもなくなった人が出たら
    治安が悪くなるか、生活保護が増えて働いてる人の負担が増えるのかな
    それで暮らしやすい社会になるのかな

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/23(金) 00:19:58 

    >>421
    かみあわねぇ!

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/23(金) 00:23:19 

    >>420
    職にあぶれたりまともに生活できない賃金の人ばかりになった世の中って、働いてる人たちにも良い状況とは言えなかなら可能性があると思うけどね、その人たちを税金で支えるのか、無敵の人を増やして治安を犠牲にするのか、どうなるんだろうね

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/12/23(金) 00:32:41 

    >>422
    京アニの殺人犯は生活保護受給して食べるものも住むところもあった
    働いてる人が生活費を負担し続けたら
    生活保護受給者が働いてる人たちに殺意を向けて実行
    自宅のピンポンがなって出たら殺される
    似た事件が30年くらい前にもあってまだ未解決
    とっくに暮らしやすい社会なんかではない

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/23(金) 00:37:19 

    >>424
    京アニで数10人を殺傷した容疑者は服役経験者。出所後30代前半で生活保護を受給して生活。家宅捜査された自宅はアパートで空調があって部屋からは数10万するオーディオセット。大音量で鳴らすから近所トラブルになって、トラブル後に京アニへ向かって大勢の人を殺した。
    生活保護費がなかったらオーディオも買えないし京都へ向かう交通費もなかっただろうね。

    大阪のメンタルクリニックで起きた無差別殺人の容疑者は働かないニートの息子への殺人未遂で逮捕。60代で出所後生活に困り生活保護の相談に言って却下された。服役中に知りあった友人と競馬に行ったりお酒呑んだりしながら、クリニックにも通院。建物の構造や患者が多い時間帯を把握して、京アニの事件を参考にしたメモが押収された。この容疑者は生活保護をもらっていたら犯行には及ばなかったのか。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/23(金) 01:02:58 

    >>71
    日本国民というか、今いる人間いらねだよね。
    人生全うすらさせてくれないんかよ。

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:44 

    >>422
    会社経営は慈善事業じゃないものね
    とはいえ、派遣会社さんをとおして働けば働く人の権利をすごく守ってくれて、働き方は選べる

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:56 

    家の事情や市民活動を行っていることを理解してくれて、朝9時から午後2時半までの間のパート勤務で良いと言ってくれました。時給は900円になって、やっと最低賃金からは抜け出しました。

    今も子どもが帰宅する頃には家で待っていてあげたいので勤務時間が短く、月収は9万円ほどですが、……


    リンク先より。
    子供もう大きいよね?
    9時から14時半までの勤務とか舐めてんのか
    子供のためと言い訳して、母子手当の補助の範囲でしか働きたくないってだけじゃん

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/23(金) 01:07:31 

    無能だからでしょ
    決められたことしかできない人は男も女も正規も非正規も関係ないよ。底辺のまま

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:17 

    実は単純作業の機械化はコストが掛かるし規定変更に対応するのにもお金が掛かる
    むしろAIが得意なのは事務とかデスクワークだって聞いたよ
    パソコンにAI入れればそれで稼働するから

    AIに欲しい物を聞いたら「手足や体」って言ったらしいし
    意外にこういう作業系の仕事は残る可能性もある

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/23(金) 01:12:40 

    >>395
    なんでそこで安楽死!?
    話が飛躍し過ぎでは?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/23(金) 01:22:39 

    >>32
    清掃も誰もが務まるとは限らない。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/23(金) 01:25:53 

    >>426
    極端な例は参考にならなくね?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/23(金) 01:31:35 

    >>425
    一部のおかしい人を例に出されても
    大半の人は別に殺意向けたりしないんじゃない
    生活保護の人の中には変な人もいるだろうけど
    働いてる人の中にも犯罪者はいるし

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/23(金) 01:37:36 

    >>430
    内容にもよるけど、決められたことをミスなくスピードも出してこなせる人は、ある意味有能だよ。それができない人もいるからね。
    ミスしまくったりする人もいるし、丁寧にやってくれるのはいいけど、時間がかかりすぎるって人もいるし。
    あと、自分で考えて動きましたの結果が余計なことしやがってってなることもあるしね。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/23(金) 01:58:46 

    不動産営業やれ、人生逆転だ。
    以上、終了。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/23(金) 01:59:14 

    >>435
    食べるものも住むところもなくなった人が増えたら
    治安が悪くなるか、生活保護が増えて働いてる人の負担が増えるのかな
    働いてる人の中にも犯罪者はいるし
    生活保護者の中にも変な人はいる
    無敵の人の母数が増えると犯罪者の母数も増えそう
    それで暮らしやすい社会になるのかな

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/23(金) 02:06:26 

    >>436
    そのへんの出来加減とスピードの兼ね合いは職業や上司によっても求める按配が微妙に違ってたりもするから、相性良い職業、職場を見つけるまで根気よく頑張るのも必要。
    もちろんある程度空気読んで相手に合わせる努力も必要だけどね。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/23(金) 02:12:11 

    >>424
    日本人は特に何も変わらないと思う。
    事なかれ主義と自己責任論が続いていくだけじゃないかな?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/23(金) 02:28:38 

    >>1
    自分を守るための労働者の「権利」は教えてもらえません。

    って
    そうですよ
    教えてもらえませんよ
    自分で勉強するんです
    そういうもんです

    世の中には労働基準法という法律があるくらいのことは義務教育で教わってると思いますよ

    世の中には様々な法律があるんだよってことを義務教育で教えてるんですから詳しく学びたいならあとは自分で勉強することですよね
    個々の法律の中身をさらうなんて義務教育の範疇超えてますから

    黙ってても向こうから親切丁寧に教えてくれるなんてこと世の中にそうはないと思いますよ
    能動的に勉強しましょう

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/23(金) 02:29:02 

    >>408
    それなりの給料もらえたり良い待遇で働けるためにもやっぱり希少価値のある人材になる意識が必要だよね。労働者側も。
    そりゃブラック企業は良くないけど、稼げるようになる人は必ずどこかで心身共にハードな時期を経験してる。
    逆にそこを乗り越えれば稼ぎ続けるのも苦労がずっと続くわけではなくなるんだけどね。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/23(金) 02:51:45 

    >>76
    まぁあなたは独り身だろうからこの人とは全然やばさが違うと思うけどね

    +3

    -5

  • 444. 匿名 2022/12/23(金) 02:55:17 

    単純労働は成果求められる仕事よりストレスないね

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/12/23(金) 03:21:39 

    ロボットが代わりに仕事したら増々雇用が無くなって、なけなしの給料すら貰えなくなるんだか?
    仕事あるだけマシなのに。頭悪いと分からないのかな。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/23(金) 04:02:59 

    そんなこんなで自分の人生も終わるね

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/23(金) 04:19:23 

    >>1
    男だって需要ある仕事じゃなかったらどうにもならんでしょって読んでて思ったんだけど

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/23(金) 04:22:29 

    >>418
    戦後の話しはリスペクトや同情されるのに
    氷河期は戦後の焼け野原より成長率悪かったってのに誰からも理解されないからね
    企業側も雇ってやった感強くてセクハラ、パワハラしまくりだった

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/23(金) 04:26:32 

    企業は人手不足だよw単純にマッチング上手くいってないか、この労働者が情報を知らないか

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/23(金) 04:35:08 

    >>6
    これなんか説明されてもよく分からないんだけど、内閣府いきなりどうした?みたいな気がしてる
    100歳まで健康で不安なくっていっても本体がダメになったらおしまいじゃ?って思うし、そこまで技術が進むのか甚だ疑問
    人の電脳化とかも死後の世界がどうなのかなんて捏造してありますよっていうことは可能だし…

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/23(金) 05:33:04 

    シングルマザーなら融通きく職場にしがみつくしかないね。引っ越しにお金かかるにしても引っ越したりしてもっと稼げる仕事は無かったのかな。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/23(金) 06:14:05 

    >>366
    これに更に加算されると普通にそれ位貰えるよ
    >>117はれっきとした朝日新聞の記事だよ
    嘘書くのはやめようね
    「ロボットでもできるつらい単純作業で月給12万円。女性や非正規が使い捨てられる時代が終わってほしい」と話す41歳・シングルマザーの夢とは

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/12/23(金) 06:46:02 

    >>1
    雇用を守る為にガンとしてロボット導入を拒否する経営者もいるけど 導入されたらこの人仕事失うのに何を言っているんだろう? 
    ロボットでも出来る単純労働で年収400万円どうして貰えると思うんだろう?意味分からん

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/23(金) 06:59:05 

    >>382
    社員なら機械の扱いとか、非正規の管理とか色々大変そう。一日中同じ作業だけやってればいいのは単発バイトとかパートだけ。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/23(金) 07:04:41 

    >>76
    12万でも食べていけるんだ。ちなみにどこ住みですか?

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2022/12/23(金) 07:46:01 

    うちのおかん、子供が巣立つ頃に介護の正社員始めたよ。もう10年超える。
    仕事覚えるの大変だっただろうけど資格取得したし子供が巣立つまでは服がいつも一緒だったけど今は季節ごとにおしゃれを楽しんでる。
    趣味も楽しんで充実してるみたい。
    今も夜勤をこなしてて責任あるけど稼げるのでとりあえず続けるそうで尊敬しかない。
    スキルなければ仕事は限られてくるけど生かすも56すも自分次第だと思う。


    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/23(金) 07:49:04 

    >>53
    ひもじじいじゃんって突っ込んだらひもじいだった…ごめん

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/23(金) 07:56:16 

    有給のことに関してはその会社がブラックだと思うけど、単純作業に嫌気がさしてるなら転職すればいい。

    子供のことで融通がきくからとか自分の都合を優先させたいならそれなりの仕事しか無理に決まってる。

    そもそも、その単純作業以外にできるの?
    自分はもっとスキル高いのに!って思ってるってこと?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/23(金) 07:58:34 

    >>387
    やだ、面倒な人だわやっぱり

    +0

    -2

  • 460. 匿名 2022/12/23(金) 08:13:23 

    私はコンビニバイトから工場派遣になって、こんな良い仕事はないと思ったよ。
    主さんは事務は選ばなそうみたいだから、そしたら後は製造が嫌なら接客販売しかないよ。
    そしたら土日祝も仕事だったりシフト制、9〜16時だけなんて稼げないしシフト組めない無理。
    それを工場なら土日祝必ず休み、9〜16で上がれる。
    贅沢言い過ぎだよ。
    私は工事派遣の後、事務派遣に移り経験積んでから一般事務で就職した。
    本人のやる気次第だし転職したらいいと思う。
    製造の経験あるなら他の工場に転職できないの?
    それこそ派遣の製造おススメだよ。
    今どきブラックな町工場なんてあるんだね。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/23(金) 08:31:49 

    >>24
    あなたが休んでる間、タンポポ無いやん…

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/23(金) 08:57:37 

    昔、田舎の町工場で時給640円で8-6時まで働いてたけど、主と同じくらいの手取りだったなぁ…田舎は派遣になるか結婚するしか生きれん。手に職のない人間は。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/23(金) 09:12:18 

    >>382
    最初から社員になれる人ならこんなトピたてんやろ

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/23(金) 09:29:58 

    >>424
    大半の人は別に殺意向けたりしないんじゃない
    生活保護の人の中には変な人もいるだろうけど
    働いてる人の中にも犯罪者はいるから

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/12/23(金) 09:36:49 

    >>2
    出産費用の助成額高くするより
    本気で非正規を正規雇用する対策しろや

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/23(金) 09:41:03 

    >>22
    単純作業ってバカにできないと思うんだよね
    座禅じゃないけど。無心になって夢中でやってると、悟ったり閃いたりすることもない??

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/23(金) 09:48:27 

    >>1
    ベーシックインカム導入しないと
    ロボットでもできる単純作業をロボットに任せてしまうと誰でもできる仕事がなくなる
    誰でもできる仕事がなくなると能力が低い人は労働で稼げなくなるしそういう人はかなりの割合いる
    なのでベーシックインカムを導入すべき

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/23(金) 09:52:46 

    >>218
    やだよ、無職の金食い男養うなんて笑

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/23(金) 09:57:52 

    >>441
    なにより学生の時にしっかり勉強して大手に入れば自然とホワイトな環境になるんだよね…
    小さな会社で労働側がいたせりつくせりに権利主張したら潰れて職を失うから本末転倒

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/12/23(金) 10:00:30 

    >>28
    工場のレーンの仕事と皿洗い、どっちもやったことあるけど、工場の方が機械になった感じします。

    皿洗いは同じことしてるんだけど、まだ色んなパターンある気がする。皿を取る、洗う、食洗機に入れていく、終わったら運ぶ、重ねる、みたいな。

    トピ主みたいなレーンの仕事は、ひたすら同じところに部品を入れるって感じで、景色もずっと同じで、眩暈がしてきて倒れる人とかたまにいた。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/23(金) 10:25:07 

    >>5
    安心なんだか残酷なんだか複雑だけどこれは確かだよね。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/23(金) 10:26:33 

    >>360
    高時給だけ見るとお得な気もするけど、薬学部の学費考えたらトータルどうなんだろう…
    まぁ払ったのは親だけど

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/12/23(金) 10:27:11 

    単純作業の仕事した事あるけど、作業しながら別のこと考えたりできるから好きだった。
    この人も嫌だ嫌だ、自分はロボットみたいだってネガティブに思うくらいなら他の事を考える時間として過ごせばいいんじゃないの?と思う。
    それこそロボットにはできない事だし、自分が人間である証明にもなるw

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/23(金) 10:28:58 

    薬剤師とか、人間より機械の方がミスはないだろうね。医者がミスらない限りは。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/23(金) 10:30:23 

    >>3
    わたしもやりたい
    頭使う仕事なんて嫌だよ

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/23(金) 10:30:44 

    >>1
    一つでも自分にメリットのある条件で働けてたんならいいじゃん
    皆んなそんなもんだよ
    心なり身体なり犠牲にして働いてるよ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/23(金) 10:31:09 

    女性が使い捨てられてるわけじゃなく、責任もなく短時間で楽に働きたい人に女性が多くてそういう人材は会社も真っ先に切り捨てやすいだけだと思う

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/23(金) 10:32:30 

    向き不向きあるよ。
    人事部にいたとき、病んで部署変えたらイキイキする人って結構いたもの。

    ずっと同じことができない人っている。
    逆にいろんなこと出来ない人もいるし。
    脳のつくりの違いかなあと思ってるけど。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/23(金) 10:34:52 

    ロボットに取って代わられるとかいうけど
    製造業の単純作業より先に無くなりそうな職種なんて
    いくらでもあるんだけどね
    本屋レンタルビデオ屋ゲーム屋あたりは既に絶滅危惧種だし
    新聞雑誌も部数が下がる一方で有名どころの雑誌が休刊なんて珍しくもない

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:12 

    >>8
    それは思った
    ロボットでも出来そうな単純作業の仕事がなくなると困る人もいそう

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:59 

    子供がいたら、小さい頃は早く家にいないとかわいそうだよね。今の子は宿題も多いし、習い事もあるから、5時に仕事終わって迎えに行って、6時に家に帰るんじゃ間に合わない。

    周りのフルタイムで働いてる人たちって全員祖父母が迎えに来てる。
    近くに祖父母がいない人は時短パートが多いよ。

    この主もそれで仕事選べなかったんでしょうし。
    今は合う仕事に転職したみたいだし、良かったんじゃない。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/23(金) 10:39:26 

    逆にこれからくる職ってなんだろう
    高齢独身向けのビジネスは求められてる感はあるけど貧困世帯が多いしなぁ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/23(金) 10:42:09 

    >>480
    むしろ単純作業も出来ない人が臨機応変に立ち回る仕事出来るんだろうか…
    単純なのが嫌なら嫌でコンビニとか色々あると思うけどな

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/12/23(金) 10:50:00 

    >>6
    ムーンショット計画マジで怖いんだけど
    大々的に広報されてなくて着々と一部で進めてるのが余計怖い

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/23(金) 11:15:01 

    お金が欲しかったらそれに見合ったスキルを手にいれば良いだけなのに
    簡単に就職できる誰でもできる仕事を決めたのは自分でしょう

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/23(金) 11:23:20 

    >>481
    かわいそうって…わざわざそんなこと言わなくていいよ

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/23(金) 11:33:23 

    >>15
    虚しい仕事じゃないよ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/23(金) 11:39:59 

    >>5
    肉体労働は残るらしいね。
    よくAIで人からロボットへではなく、物流なんかは人+ロボットの考え方が主流だよ。
    作業効率上げるために部分的にロボット導入する方が効率的

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/23(金) 11:44:29 

    >>2
    非正規を増やした一因は消費税にもある。
    細かいことは書かないけど、正社員より非正規が多い方が、会社が納める消費税額を抑えられるからね。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/23(金) 11:50:31 

    >>38
    似たようなバイトした事ある
    バニラエッセンスの甘い匂いが充満した部屋で
    次々とデザートが出てくるの見てたら
    乗り物酔いみたいになって続けられ無かった

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/23(金) 12:23:22 

    >>39
    AIとオートメーションの違いも理解してないような人だからだよ。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:13 

    >>404
    介護の管理職目指すべ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/23(金) 16:15:42 

    >>1
    ロボットがやるような仕事って言うけど、そんな仕事しかできないくらい自身のスペックも低いんでしょ?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/23(金) 17:06:29 

    >>162
    貧困老人で生活保護まっしぐらかもね

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/23(金) 20:47:19 

    >>459
    ぐちぐち言い訳ばっかの方がどう考えてもめんどうでしょw

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/23(金) 20:55:12 

    >>494

    もう、死ぬまで税金のお世話ってことね。

    やるせないわ。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/23(金) 21:39:19 

    >>452
    シミュレーションしたら19万ほど出たんだけど、これプラス児童手当と児童扶養手当が出るの?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/23(金) 21:46:01 

    >>235
    封入作業は楽しいよ
    自分のペースでやれるし

    機械のペースに合わせるやつは気が狂う
    顔が痒くてもかけないし
    どこか痛くてもひたすら我慢しなければならない
    トイレに行くだけで機械をストップさせて周りのみんなの作業を中断させなければいけないし
    食品系ならユニフォーム脱いだり着たりクリーンルームに入ったり、一回外にでるだけでものすごい時間と手間がかかる

    出来る人尊敬する
    風俗の方がマシかも

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2022/12/23(金) 23:54:14 

    昔はお茶汲みとコピーファックスくらいでそれなりの給料もらえた時代もあったこと考えると、求められるレベルって随分上がったよね
    年収200の派遣事務にどんだけスキル求めるのよって

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/24(土) 09:30:42 

    >>390
    私もそのタイプ!
    工夫すると効率、能率が上がることもあったり、そもそもゲームみたいに集中して記録作りたい!
    一人だけ、仕事が早すぎて仕事がなくなってたよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。