ガールズちゃんねる

父子家庭育ちの方の育児での悩み

38コメント2015/08/06(木) 23:55

  • 1. 匿名 2015/08/01(土) 22:01:33 

    私は父子家庭で育ちました。
    母親と言う安らぎの場所を知らないまま育ちました。
    今は結婚もして、子供も出来て母親になったのですが育児(子供達の気持ちの理解が出来ず)に苦戦しています。

    家では毎日、子供達が母親である私の取り合いをします。
    嬉しい事だとは思いますが、その子供達の気持ちがよく分かりません。
    私からしたら父親でもいいでしょ?何故私の取り合い?私の何処が良いの?と疑問に思います。
    私と同じ気持ちの方は居ますか?

    +110

    -27

  • 2. 匿名 2015/08/01(土) 22:03:09 

    自然にしてればいいです
    子供達に任せて

    +174

    -5

  • 3. 匿名 2015/08/01(土) 22:03:53 


    父子家庭育ちの方の育児での悩み

    +77

    -8

  • 4. 匿名 2015/08/01(土) 22:04:03 

    でもいいでしょ?良いの?の考えを捨て理解するよう励みなさい

    +14

    -50

  • 5. 匿名 2015/08/01(土) 22:05:04 

    わたしも父子家庭。母親のいい所や優しさがわからないです。父にとっても可愛がってもらったし、30才になったいまでも仲良しだし、父親にたくさんなつけば楽しいのにーと思います(о´∀`о)

    +141

    -7

  • 6. 匿名 2015/08/01(土) 22:09:04 

    >母親と言う安らぎの場所を知らないまま育ちました。

    主さん、ご自分で分かってらっしゃるではありませんか?
    お子様達、あなたが安らぎなんですよ。

    +414

    -2

  • 7. 匿名 2015/08/01(土) 22:09:41 

    母親と過ごす時間が長いからじゃないかな?

    +31

    -8

  • 8. 匿名 2015/08/01(土) 22:11:57 

    子どもなんて、そんなものですよー!!
    両親で育った私でも、子ども達が私の取り合いをする時「パパでもいいやん!!」って、思います。笑
    母親像がわからなくて、色々悩むことがあるかもしれませんが、逆に自分の母親のようにはなりたくなくて、反面教師にしているはずなのに、長年見てきた母親に似てきている自分がいて、嫌になる時があります。

    +96

    -3

  • 9. 匿名 2015/08/01(土) 22:12:34 

    +199

    -5

  • 10. 匿名 2015/08/01(土) 22:15:00 

    私の主人が父子家庭です。
    女性を私しか知らないので、女性ってどこもかしこもキレイでムダ毛なんて知らない、生理ってなに?っていう感じでした。

    実家はいつも荒れ放題で義父はガサツで、躾やマナーなんてまったくありません。
    でも、たった2人で助け合いながら慎ましく生きてきたこと、周りの目もあるのに授業参観もPTAも欠かさず、いつだって強い絆があることが私には分かります。

    +221

    -2

  • 11. 匿名 2015/08/01(土) 22:22:46 

    私も父子家庭でした。子育ては戸惑いましたが自分がその時にして欲しかったことをしてあげればいいんだと思います。あと、子供の頃友達を見てていいなぁ。って思ったことしてあげます。遠足にサンドイッチ。とか、病気の時側に居てあげるとか。そんな些細なことですが、父子家庭には無いことだったから。

    +112

    -1

  • 12. 匿名 2015/08/01(土) 22:22:55 

    私が困った事は実家に帰った時です。
    小さい子供がいるのですが子供の世話や相手をしてくれずあまり休めないことや(笑)、
    女同士の話みたいなのを家ではしたことありません。
    思春期の時はやっぱり生理とか恋人とかなんとなく言えなかったな〜

    +62

    -1

  • 13. 匿名 2015/08/01(土) 22:23:05 

    私は両親いたけど、安らぎなどありません。
    戦国時代の下克上でした。毒親。
    いつDVやられるか、不安で、される前に逃げるかされるかの戦闘体制。

    今は母親してますが、当時の事が頭にチラつきますが、子供が楽しそうにしてたら、
    それでこちらも幸せなので、
    深く考えなくなりました。
    考える時間があるのなら、子供と遊んではあげてください。

    +48

    -5

  • 14. 匿名 2015/08/01(土) 22:29:56 

    少し立場が違うかもしれませんが・・・・

    高校生のときに母を亡くしました。父は仕事人間で、私たち子どものことは母がほぼ一人で面倒をみてくれていました。

    今2人の男の子の母になり、フルタイムの仕事と育児に奮闘しています。

    子どもが熱を出しても、実父は助けてくれません。母がいてくれたらどんなにいいか・・・といつも思っています。

    +71

    -7

  • 15. 匿名 2015/08/01(土) 22:35:39 

    周りで母親に子育て手伝ってもらってるの見ると本当羨ましいわ。

    +89

    -3

  • 16. 匿名 2015/08/01(土) 22:42:19 

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2015/08/01(土) 22:45:26 

    +6

    -13

  • 18. 匿名 2015/08/01(土) 22:51:38 

    私は両親そろった家庭で育ちましたが、あなたと変わりません。
    子供達は幼い頃は兄弟で私の隣を奪い合い、悲しい事があれば真っ先に私に泣きついてきました。
    でもいつの間にか夫の隣を奪い合うようになりました。
    誰でも初めて母親になるのだから、見本になる母親が居たかどうかはあまり関係なく、自然にしていればいいと思います。

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2015/08/01(土) 22:54:18 

    +54

    -16

  • 20. 匿名 2015/08/01(土) 23:15:34 

    私も子供って何でここまで私の事好きなんだろと、よく疑問に思います。
    母親の私は当たり前の世話してるだけだけど、子供はお手伝いしたり、私を思って尽くしてくれます。

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2015/08/01(土) 23:21:09 

    わたしも中学生から結婚するで父子家庭でした。
    子どもが母親の方を求めるのは小さいうちは特に当たり前のこととだとおもいますよ。だって産まれてから普通は四六時中ほとんど母親が世話するのだから。
    こどもたちがそれだけ母を求めてくるってすごく、素敵なことだと思いません?そして、それに応えてあげる。当たり前ですごく大事なこと。
    私もたくさん甘えたかった、抱き締めてほしかった。自分がしてほしかったことを子どもたちにはしてあげよう。満たしてあげよう。と常に心に決めていますが、実際は逆に私自身が子どもたちに愛情をたっぷりもらい、満たしてもらってます!

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2015/08/01(土) 23:26:07 

    子どもたちが自分を求めてくることが幸せなことです。深く考えなくていいと思います!
    子どもを抱き締めると自分が抱き締めてもらってるような幸福感に、溢れませんか。わたしは子どもたちが私のもとに産まれ、こんなにも自分を必要としてくれることが幸せでたまりません。

    だからこそ自分の母が自分を置いて出たことを今もどここかで許せてないかもしれません。
    でも自分は自分。今の幸せがあるのも幼少期の苦労があったからこそかなと、前向きにとらえてます!

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2015/08/01(土) 23:49:12 

    >3
    ヤバイ!
    この子の顔涙出そうなくらい癒される!!
    レッドクロス観たあとだから涙激弱( TДT)

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2015/08/01(土) 23:53:03 

    >3
    ヤバイ!
    この子の顔涙出そうなくらい癒される!!
    レッドクロス観たあとだから涙激弱( TДT)

    +0

    -8

  • 25. 匿名 2015/08/01(土) 23:55:41 

    父子家庭の方に聞きたいです。
    母親がいない家庭だと、世間の一般常識を知らずに育つのですか?
    私は父子家庭育ちではありませんが、そんなことは絶対に無いと思っています。
    しかし、夫の母はいつも私に、常識の無い夫のいとこたちのことを「母親がいない家庭で育ったから非常識でごめんね」って言うんです。
    確かに常識の無い人たちです。
    私たちが帰省した時に会っても挨拶もしない、お葬式に黒とは言え、レースのストッキングを履いて来たり光る飾りのついたバッグを持ってくる、などなど。
    でも、これって母親がいるいない関係ありますか?
    私は関係ないと思ってるんです。
    義母の言い訳だと。

    +22

    -13

  • 26. 匿名 2015/08/01(土) 23:59:46 

    めっちゃ贅沢な悩み〜!
    取り合いされてみたいわ

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2015/08/02(日) 00:01:14 

    25
    男親は細かい事に気づかない事があるというイメージがあるんじゃないかな?また本当に男の人の中には「なんで気づかないの?」という人もいるから、いとこさんの父親がそういう人なのかも。

    でも普通は知らないなりに、後から自分で勉強すればいいんだけどね…

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2015/08/02(日) 00:12:43 

    25、私の場合ですが、たしかに母親が居ないと常識外れの部分あるかも。礼儀作法もそうですし、贈り物のやりとりなんかもそうですね。
    父子家庭のせいで…と言われないよう自分は努力しましたが、それでもやはり普通の家庭に、育った子より常識はずれな部分あると思います。

    +35

    -2

  • 29. 匿名 2015/08/02(日) 00:42:14 

    25
    母親が息子にネクタイの結び方を教える、父親が娘に就活用の化粧を教えるなど
    異性では難しいマナーや作法はあると思うよ

    親以外に教えてもらうのは可能だけど、失敗する前に気付くのが難しい作法もあるよ

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2015/08/02(日) 01:10:38 

    父子家庭でちょっと放置気味で育ったので、自分の事は自分でするのが当たり前の家庭で育ちました。
    実際そのせいでしっかりしたし良かった部分もあります。
    なので、子供達にも同じようにしてたら、周りの子は母親にやってもらってると…

    母親の優しさとか分からなくて、主人にも男みたいと言われたり、父親が2人いるような育児をしてる気がする時があります。母親ってどんなのか知らないから、難しい。

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2015/08/02(日) 01:24:27 

    私は、子供の時にお母さんがいたらこんなことしてほしいかったって思っていたことを子どもたちにしてあげています。なんかそれで自分の寂しさが癒やされた気がする。普通に母親やれてることにまだ違和感あるけど。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2015/08/02(日) 06:19:50 

    躾、愛情などやはり父親と母親では違うのかな〜と思います。うちの父はかなり母親役もつとめてくれましたし愛情たっぷりでしたが
    なにかあるたびによく父が夫に話してます、俺が教えてやれなかったから、すまんね〜と。
    実家の母がいたら、子育ての相談などのってもらいたかったですね。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2015/08/02(日) 07:50:13 

    私も父子家庭でした。
    このトピを見つけて、我が家だけじゃないんだなぁとジーンときました。
    我が家は、お父さんが姉妹二人を一生懸命育ててくれて、本当に感謝しかありません。
    今は、姉も私もそれぞれ娘を育てて、母親だから分かること、できることをしてあげたいと思っています。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/02(日) 09:46:01 

    25
    両親そろっていても、非常識な人達はいっぱいいます。
    義理母が色々教えるべき立場にあたってもいいのに教えないのは、たちが悪い。
    結果身内の恥に当たるから。
    要はあまり関わりたくない家族なのでは?

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2015/08/02(日) 11:17:59 

    25
    子どもを置いて出ていった母親 のことが許せなくて、なにか子どもたちに都合悪いことがあれば母親が居ないせいだと言いたいだけのような気もしますね。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2015/08/02(日) 21:15:08 

    私もそうだけど、なんとかなる、今までもなんとかなってきたし!って、深く考えないで毎日楽しく過ごせるようにと日々思ってるよ。お母さんである主さんがストレス溜めないようにムリしないでね。私も実父にはもう自由に過ごして欲しいし、義両親ももう他界していないので、子育てが誰にも頼れなくて辛く感じたりもしたけど、小学校に入ったらすごくラクになったよ。今もし辛い思いしてるのなら助けたいわ。実際問題できなくても、応援してるからね。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2015/08/02(日) 21:25:40 

    こんばんは、トピを立てた主です。
    実家には頼れず、義実家にも甘え切れず、日々悶々とする事があり、このトピを立てました。
    叱りかたも励ましかたも、本当にこれでいいの?と悩む事もありますが、子供達が必要としてくれる限りは自信を持って育児をしようと決めました。
    読んでいて涙が出るコメントもありました。
    皆さんありがとうございます。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2015/08/06(木) 23:55:13 

    私も父子家庭です
    いまとても苦しくて誰にも相談できなくて友達に言ったこともなくお父さんは夜遅くまで頑張って働いて、お母さんはお父さんがいないときにきてくれます。
    実際お父さんが一番苦しんでるのかもしれませんね、、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード