ガールズちゃんねる

怒りすぎてしまう親の第一声は「どうしたの?」がいい理由。子どもとの関係性も変わる!

56コメント2022/12/11(日) 00:31

  • 1. 匿名 2022/12/10(土) 17:06:05 


    庄子寛之先生(以下、庄子先生):どうしても親は、毎日子どもにあれこれ指図したくなってしまいますが、子どもを「ただ見る」ということも大事です。この「ただ見る」という行為によって、これまで気がつかなかった子どもの一面が見えてきます。

    ――どうしても「ただ見る」ことができない瞬間はどうしたらいいでしょうか?

    庄子先生:そんなときは「どうしたの?」と声をかけてみてください。
    「宿題が終わっていないけれど、どうしたの?」、「どうしたの? なにか困っていることがあるんじゃない?」などと、声をかけてあげてください。

    「宿題やってないじゃない! 早くしなさい!」、「なんて顔してるのよ。また学校でケンカしてきたんでしょ?」と声をかけるのとは、全然違います。決めつけた言い方はせずに、まずは「どうしたの?」と聞いてあげてください。
    怒りすぎてしまう親の第一声は「どうしたの?」がいい理由。子どもとの関係性も変わる!
    怒りすぎてしまう親の第一声は「どうしたの?」がいい理由。子どもとの関係性も変わる!saita-puls.com

    仕事と家事と目が回るような忙しさの中でも、私たち親は子どものことに注意を払わなければいけません。


    ――「どうしたの?」で親子関係はどのように変化するでしょうか?

    庄子先生:親が「どうしたの?」という声かけをクセにすると、いきなり叱るという行為がなくなります。困っているなら助けるからね、という姿勢を子どもに見せてあげることができます。そして子どもは、親が自分のことを見て、気にかけてくれているんだと理解します。「どうしたの?」の問いかけから会話が生まれれば、自然と親子のコミュニケーションが豊かになっていきますよ。

    +30

    -3

  • 2. 匿名 2022/12/10(土) 17:06:52 

    ただ見る!→ろくな事せんのよ、うちの子。

    +152

    -6

  • 3. 匿名 2022/12/10(土) 17:07:10 

    どした?話聞こか?ってやつ正解だったんだね
    みんな気をつけて

    +98

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/10(土) 17:07:33 

    経済的に余裕ない親を持つ子は、親の八つ当たりの吐口にされ、さらに我慢ばかり強いられる。

    +41

    -5

  • 5. 匿名 2022/12/10(土) 17:07:38 

    >>3
    ち○ち○

    +4

    -2

  • 6. 匿名 2022/12/10(土) 17:07:40 

    どうしたの?(言うだけ)のパターンになりそう

    +36

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:08 

    >>2
    親がろくでなしだからな
    遺伝だよ

    +4

    -25

  • 8. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:11 

    俺が見とくよ ←ただ見る

    +45

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:33 

    怒りすぎるような親は人のアドバイスなんかきかないよ

    +12

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:45 

    子どもがやる気のときは「どうしたの?」でうまくいくけど、気が緩んでるとそうはいかない。

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2022/12/10(土) 17:08:55 

    別にどうもしてないけど?とか言う子もいそう

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/10(土) 17:09:00 

    声かけのタイミング、大事よね
    子供のやる気つぶすの本当に簡単だもの

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/10(土) 17:10:06 

    怒りまくっても響かないから放っとく事にしたw

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/10(土) 17:10:49 

    子供にバレるから、自分の機嫌で怒鳴らないようにはしてる。

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/10(土) 17:11:48 

    どうしたの?💢

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/10(土) 17:11:48 

    どうせこうなる
    「どうしたの💢💢💢」

    +76

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/10(土) 17:12:10 

    そういう親はめいっぱい圧のある声と顔で「宿題まだだね。どうしたの?」になるから全然意味無いと思う

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/10(土) 17:12:16 

    >>3
    怒りすぎてしまう親の第一声は「どうしたの?」がいい理由。子どもとの関係性も変わる!

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/10(土) 17:12:39 

    難しいよね、ただ見る、って。
    こっちの精神状態が良いときはいいけど、悪い時とか余裕ない時はどうしても口出ししちゃう。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/10(土) 17:13:09 

    怒らないというか怒れない、特に娘。親兄弟からは甘やかし過ぎだと言われる。
    怒らないからと言って良い親なわけではない。私は子育てに向いていないとつくづく思う。

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/10(土) 17:13:49 


    庄子先生:そんなときは「どうしたの?」と声をかけてみてください。
    「宿題が終わっていないけれど、どうしたの?」、「どうしたの? なにか困っていることがあるんじゃない?」などと、声をかけてあげてください。

    たまにならね。毎日毎日宿題やらずに遊んでばかりいたらね…

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/10(土) 17:13:55 

    どうしたの?に対する子供の返答によっては、抑えてた分怒りが爆発することになりそ

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/10(土) 17:14:15 

    >>14
    すごい〜理性的なんだね。
    努めても私はなれない。
    穏やかに育児できる薬とかあればなぁ、って考えちゃう。

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2022/12/10(土) 17:14:50 

    >>20
    私はギャンギャンいうから、
    逆になぜそんなに怒らずに居られるのか
    教えて欲しい。
    毎回あーーもう!!いい加減にしなさいから
    始まる。旦那が甘やかしてるから
    逃げ馬はあるんだろうけど。

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/10(土) 17:15:55 

    何で最近はこんなに子供に気を遣わないといけないの〜
    酔っ払って怒鳴るとかパチンコで負けて八つ当たりとかは毒親だけど、子供が悪い事してブチギレなんて親として普通でしょ
    自己肯定感が〜とか、最近の甘ったれ方式がウザイ
    悪い事してるのに親がヘラヘラしていると自己肯定感じゃなくて自己愛が強い勘違い野郎になるだけだからな

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2022/12/10(土) 17:17:00 

    >>22
    思春期「ハァ?どうもしてないけど!マジウザ!話しかけんな!」
    ドアバターン

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/10(土) 17:17:11 

    >>20
    叱ることは出来てる?
    ダメなことは理由を話して、ちゃんと分かるまで話してる?
    怒ると叱るは違うし、周りから甘やかし過ぎ、って言われるなら目に余る何かがあるんだと思う。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2022/12/10(土) 17:18:17 

    >>26

    うちの子ありそう…
    黙れくそBBAまでセットね。
    なんやその口の聞き方は!?って絶対応戦するわ

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/10(土) 17:19:34 

    >>28
    元気で良いじゃん
    思春期の子がいる家庭なんてそんなもん

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/10(土) 17:21:05 

    >>20
    真顔で怒り始めるんだけど、「ほげ?」って顔してる子供見てると途中でニヤけてきちゃって台無しになる。最後まで怒れない。

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/10(土) 17:21:28 

    >>3
    この後に、宿題やるのめんどいって言った瞬間怒られそう

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/10(土) 17:22:01 

    >>2
    うちもただ見てるとずーっとYouTube見てるよ
    こちらが見つめてることなんか全然気づいてないよ

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/10(土) 17:22:27 

    >>30
    子供は自分が笑ったり、笑わせたりすると周りも幸せってわかってるから、怒られてる最中そういう顔するらしいよ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/10(土) 17:23:15 

    >>26
    向こうから話しかけてきたとき同じこと言う。で、どう思った?って聞いてやりたい。めっちゃうざがられると思うけど笑

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/10(土) 17:24:22 

    >>4
    そうとも言えない。お金があってもロクでもない親はいるし逆もまたしかりだよ。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/10(土) 17:24:24 

    どうしたの?も、毎回だとイマイチだと思うな。 
    何かいつもと違うなというときに、どうしたの?と聞くと、何かわけがあったりする。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/10(土) 17:25:27 

    自然とどうしたいの💢ってなる。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/10(土) 17:25:44 

    >>8
    うちは携帯見てるよ

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/10(土) 17:33:49 

    中学校の入学説明会で保護者全員が言われた。
    『あの小さかった可愛いお子さんはもういません(もう親が思ってるような子供ではないという意味)親御さんは手や口を出さないで下さい、でも決して目は離さないで下さい』
    極端な表現ではあるけれどそういうことだよなと思う。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/10(土) 17:40:04 

    >>23
    私超低容量ピルと抑肝散って漢方飲んでる
    かなり落ち着く、というか気分の波なくなるよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/10(土) 17:46:51 

    >>28
    横。
    私の母親は瞬間湯沸かし器だから『ババァ』なんて言ったらマジで殺されてるよw
    幼い頃からよく引っ叩かれて来たしねw

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/10(土) 17:47:51 

    >>2
    アハハハハハ
    すっごくよくわかるww

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/10(土) 17:48:48 

    >>20
    それで子どもが助長していないのなら何も問題ないよ。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/10(土) 17:55:49 

    疑問形で怒りをぶつけはいけない。
    相手は言葉に詰まるし、その後の対人関係にも悪影響を与える。
    本人は怒りを隠してるつもりでも周りにはダダ漏れしてる。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/10(土) 18:13:52 

    >>2
    笑えるw
    おおらかそうな親子だわ。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/10(土) 18:20:58 

    これやってみたら思った以上にアホなうちの子は
    「どうして宿題やらずに喋ってるの?」
    「いや、妹ちゃんがなんか言ってたから」

    「どうしてまた手が止まってるの?」
    「ん、なんでかな」

    「どうしたら宿題が進むの?」
    「…わからん」

    なんの解決にもならなかったwww

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/10(土) 18:24:03 

    どうしたん?
    て聞いたあと0.1秒で『何やってんの、早くしなさい!』が続くw

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/10(土) 18:33:38 

    >>11
    ただ面倒臭くてやってないだけだよ!
    と返されたらどうすれば良いんだろう?笑

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/10(土) 18:40:46 

    >>30
    極端だけど私は母のこと思い出すといつもイライラして当たられてたことばかり思い出して辛いんだよね。母親には笑ってて欲しかった…あなたのお子さん宿題は進まないかも知れないけど精神面は安定すると思う。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/10(土) 20:23:30 

    >>12
    いつも怒りから入るから、子供のヤル気潰しっぱなし。
    宿題溜めまくって、先生からお叱りの電話が来たんだけどね‥

    確かに、どうした?というかワンクッション置くと、冷静になる時間がある気がする。
    今度やってみる。

    いや、宿題やれよとも思うけど。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:38 

    怒りすぎてる親に対しての「どうしたの?」っていうのかとトピ開いたら逆だった

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:00 

    >>11
    どうしたのどうしたのうるさいって言われそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/10(土) 21:31:03 

    >>43
    助長の意味が違うのでは

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/10(土) 23:06:39 

    >>11
    うちの子絶対そのタイプ
    私「どうしたの?」
    息子「なに?」
    で終わるww
    鈍感でマイペースな子には通用しない気がする

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/10(土) 23:44:45 

    >>28さんサッパリしてそうだし、健全なご家庭って感じする

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/11(日) 00:31:08 

    >>53
    あっ!増長するの間違いでした!(汗)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。