ガールズちゃんねる

光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断…SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」

101コメント2022/11/23(水) 20:11

  • 1. 匿名 2022/11/22(火) 23:09:47 

    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断...SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」: J-CAST ニュース
    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断...SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    大阪大は2022年11月21日、エネルギーコスト高騰を理由に、大学付属図書館の開館時間を短縮すると発表した。コストがかさみ「大学経営に重大かつ深刻な影響を及ぼしております」としており、苦肉の策として決定した。


    名門の国立大の窮状はSNSで注目を集め、「ついにそういうフェーズにきましたか......」「こんなことで学びの機会が失われてしまうなんて」「卒論の時期に影響大」「今後、こういう事態が全国の国公立大学で起きかねないのでかなり心配」と危ぶむ声が次々と漏れている。

    +35

    -1

  • 2. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:20 

    仕方ないよね

    +7

    -22

  • 3. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:21 

    ちょっと日本の税金の使い方おかしいよ。

    +333

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:32 

    増税パワーーー!!!

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/22(火) 23:10:52 

    仕方ないよねえ
    卒論どころかよそは戦争中やぞ

    +4

    -22

  • 6. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:02 

    約3倍やからね

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:16 

    図書館、年寄りじいさんが陣取ってて座る場所がない

    +106

    -6

  • 8. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:22 

    新しい校舎建てたばっかりに…。
    まぁ卒論は家でかけばいいし、実験はどうせ研究室に篭るだけよ。

    +22

    -3

  • 9. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:30 

    これはまずいでしょ、一番あかんやつ

    +91

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:40 

    せめて冷暖房無しで開いてあげればいいのに

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:42 

    教育と学問に金を惜しむとダメ

    +152

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:51 

    現実的に安全性の認められた原発ガンガン動かすしかないんじゃない?

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/22(火) 23:11:58 

    自民党への投票を辞めますか?
    それとも日本を終わらせますか?
    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断…SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」

    +6

    -22

  • 14. 匿名 2022/11/22(火) 23:12:19 

    カネカネカネで嫌になる

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:24 

    こういうのこそクラウドファウンディングで集まるとか?

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:29 

    >>1
    教育をケチるとろくなことがない
    なのに何もしない国

    +127

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/22(火) 23:13:40 

    >>1
    卒論でラストスパート掛ける時期にこれは気の毒…

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:06 

    >>13
    日本を終わらせる→今の自民党でしょ。
    ただ、代替政党がない😖

    +32

    -6

  • 19. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:42 

    >>3
    サウナに使う税金あるならこういうところに使ってあげてよと思う

    +106

    -3

  • 20. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:53 

    >>13
    こんな感じは違うよね
    正しいことを主張したとしても何も伝わってこない。

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/22(火) 23:14:59 

    今の若い子達って、
    真夏の猛暑なのに、厚着をするぐらいだから
    エスキモーの恰好で閲覧すれば良くない?
    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断…SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」

    +7

    -12

  • 22. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:22 

    >>18
    専門家によれば立憲には総理候補が豊富にいるらしい
    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断…SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」

    +2

    -23

  • 23. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:24 

    パチンコ店を閉店すればオールオーケー👍🆗✨

    +39

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:33 

    暖房はなくても良いや
    夏は無理だけど

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:35 

    >>1
    有料で学外の人も利用できるようにすれば?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/22(火) 23:16:49 

    >>22
    www

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/22(火) 23:17:38 

    >>13
    ここで選挙活動していいの?
    別の場所でやれば?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/22(火) 23:17:39 

    >>10
    暖房はなくても着込めばなんとかなるけど、冷房はやばい

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:22 

    >>22
    そんなこと言ってるから支持貰えないんじゃん

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/22(火) 23:20:24 

    こういうところにこそ税金はかかるべきなのでは?ほかのどうでもいいことにばっかり金かけて、なんかおかしくない?教育なんてどうでもいいと思ってんだろうね、国は。

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:26 

    一昔前だと大学の卒論提出前は学校に何泊も泊まって研究したりって普通だったらしいけど、今はセキュリティの問題で出来なくなってる所が多いらしいね。
    それに夜間まで図書館開けるとなると、それだけ職員も超過勤務が必要になるから人件費もかかるし、今は労基もうるさいし。
    更に光熱費高騰もあったりで、いろいろ大変だねぇ。

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:01 

    オリンピックのどうでもいい開会式には好きなだけ税金使ったくせに…

    +86

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:08 

    >>1
    近所のFランに回してる電気を阪大とかに回してあげれば??
    Fランなんて学校来てないんだし、電気の無駄遣いだよww

    +55

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/22(火) 23:25:14 

    センサで人がいる所だけつければいいじゃないか…
    冬なら蔵書への影響は低いよ
    大学なのにあほすぎる

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/22(火) 23:26:09 

    でも私の会社も光熱費が昨年度より何百か何千万増加して予算を逼迫してるので、節電してくださいってメール来てたわ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/22(火) 23:26:56 

    >>33
    こういう頓珍漢な意見が今回みたいな事態を引き起こしたんだろうな

    +4

    -13

  • 37. 匿名 2022/11/22(火) 23:27:07 

    なんか学生が犠牲になるパターン多くね?

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/22(火) 23:27:49 

    電子ジャーナルで事足りるから図書館とか要らなくない?先輩の卒論とかも20年分はPCに入ってるし

    +0

    -8

  • 39. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:06 

    >>1
    卒業して十年経ちましたが母校です。豊中キャンパスの図書館めちゃくちゃ使ってました。駅の改札みたいに確か学生証をピッとして入るのが、そこから非日常空間始まる感じで。静かだし黙々と頑張って勉強してる人ばかりだしで気に入ってました。館下の天津麻婆も好きで。
    世知辛いですね、なんとかならないかなぁ。

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:10 

    >>38
    大学の図書館使ったことないのか

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/22(火) 23:29:43 

    >>33
    そこは私立でしょ?

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:16 

    コロナ全盛期でも授業料を安くしなかったくせに…

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/22(火) 23:30:44 

    >>25
    一回千円で阪大図書館一日利用なら、阪大に憧れる受験生とか利用しそう。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/22(火) 23:32:15 

    >>3
    最新のニュースで岸田が増税するって言ってるね。国民全員負担してだってさ。

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/22(火) 23:33:17 

    >>40
    大学の図書館で何みるの?20年前の私の時代でも関連のジャーナルはネットで見れたけど

    +0

    -8

  • 46. 匿名 2022/11/22(火) 23:34:07 

    >>36
    いや、結構正論だと思うよ。私大にも国からの補助金みたいなものは出ていたはず。Fランとか正直名前書けば誰でも入れるみたいなちゃらんぽらんなとこに払われてるお金を国立大に回せばこんなことにはならなかったかも。ピンからキリまでみな大学へ、みたいな今の風潮がちょっとおかしいんだと思う。

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/22(火) 23:36:24 

    >>1
    こっちはコロナ禍で卒論書いたわ
    図書館に行くことさえ出来なかった

    +0

    -7

  • 48. 匿名 2022/11/22(火) 23:39:57 

    優秀な学生にはお金使ってあげてよ

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/22(火) 23:40:09 

    言うて阪大24時間開いてるからな

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/22(火) 23:40:59 

    >>3
    日本の宝の中国人留学生に金かけないで日本の大学に金かければいいのに
    まぁ阪大にも中国人留学生がたくさんいるかもだけど

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/22(火) 23:42:54 

    >>32
    元総理の国葬もね。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:36 

    >>33
    あなたの家の電気も。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:50 

    Fラン10個くらい潰して優秀な大学にお金使ってあげて

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2022/11/22(火) 23:44:14 

    >>45
    図書館に行って読むのは論文じゃなくて専門書でしょ
    分厚くて一冊数万円もするようなやつ
    個人で買うのは限界あるし研究室の予算も限られるから、図書館にある本はよく借りてたよ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/22(火) 23:45:17 

    >>25
    お金の問題だけじゃなくて電力そのものがひっ迫してるんだよ。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:06 

    言いたい気持ちわかるけど、7時まで空いてるし使うのは…だからとおもう。ほかにも図書館あるし。

    +0

    -4

  • 57. 匿名 2022/11/22(火) 23:48:08 

    >>54
    専門書ってなんだろう、、
    文系と理系で違うのかな

    +0

    -7

  • 58. 匿名 2022/11/22(火) 23:51:39 

    >>46
    やっぱ頓珍漢。予算は私大が無くなっても変わらない

    +1

    -7

  • 59. 匿名 2022/11/22(火) 23:52:19 

    >>7
    もうかなり前から公立図書館は年寄りの占拠場所。
    朝から閉館時間までいるもの。席で寝てたり。
    若いものに譲れ、と思う。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/22(火) 23:54:26 

    アパートの高熱費節約の為に勉強時は大学図書館利用している子も多いのに

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/22(火) 23:55:46 

    >>59
    やつら歩きながらオナラめっちゃする

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/22(火) 23:55:48 

    >>11

    社会の発展のために惜しんだらダメですよね。

    議員の給与減らすとか、私立大学への助成金減らすとかすればいいのに、優秀な子たちが学ぶ学校で学問に支障をきたす環境はおかしいと思う。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:36 

    >>60
    私自身ぎりぎりまで図書館で勉強してた貧乏学生だった
    今私大職員だけど、光熱費高いからぎりぎりまで図書館で勉強している子けっこういるよ
    そういう場に手を付けるって大学としては一番やりたくないんだけど、明日は我が身だなぁ
    阪大に倣えってなりそう

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 00:01:58 

    卒業生の寄付も減っているしね。仕方ないでしょ。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 00:05:20 

    老人の医療費より大学の図書館にお金かけて頼むから

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 00:05:31 

    >>33
    Fラン学生は学内の電気なんて賭け麻雀やセックスにしか使ってないんだから、電気が遊びの肥やしになってるよww
    こんな遊びのために補助金という名目の税金使われるべきじゃないんだよね。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 00:06:17 

    阪大って全国トップの大学。優秀な頭脳が育つ場所なんだから予算を回しなさい。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:38 

    使用率との兼ね合いでしょ(笑)

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 00:10:09 

    >>1
    これ、さすがに節約の為所が違うのでは?天下の阪大がなぜこのような愚策を・・・

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 00:31:08 

    これはもうZの言いなりになる日本政府と日本国憲法下の財政法4条(財務省設置方法)と憲法9条がセットだから諸悪の根源。そこにフォーカスしない限り日本国はますます栄枯衰勢になっていく。それが等があるせいでZがプライマリーバランス黒字化目指す一方。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 00:57:10 

    >>28
    日中の暑い時間帯だけ冷房入れるとか?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 00:58:41 

    >>36
    皮肉で書いてるんでしょ。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 01:04:44 

    >>44
    よし!総理交代!
    議員給料3割削減!
    ナマポ廃止!
    在日強制帰国!
    宗教団体等、税金出せ出せ!
    消費税はとりあえず一旦減税!

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 01:34:46 

    >>39
    館下の天津麻婆なつかしい!
    吹田の他の学食にもあったけど館下がいちばんおいしかった!!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 02:02:02 

    Fラン私大をつぶせばいい、それは全くその通りなのですけど、Fラン私大も文部省の大事な天下り先なんですよ。
    それに今や東大京大の大学院博士課程を出ても、Fラン私大の常勤講師になれればいい方ですよ。常勤講師になれば身分も安定し先も開けます。非常勤講師をいくつも書け持ちするよりはマシです。Fラン私大をつぶせばそういう教職員もみんな路頭に迷うわけです。かなりの数になるでしょう。専門の学問しかしてこなかった人たちです。今更何ができますか。
    そんなことで文部省はFラン私大をつぶせないのです。
    というか、これから少子化と分かってて30年も前から新設私大を認めてきた文部省の責任は大きいですね。天下り先確保のために。小さなFラン私大でも年間数億円の補助金が出ていますから。数億円×Fラン私大の数、です。これを阪大に回せたらねえ。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 02:22:00 

    >>69
    電気代だけで例年と比べて億単位で増えてるって聞聞いたから本当に苦肉の策なんだと思う。節電しようにも電気くうスパコンとか止められないものも多いから、こういうところでしか節電できないという。まぁ、焼け石に水だろうけど、、、

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 02:51:38 

    >>57
    専門書って高くない?
    そんなに何冊も買えないよね?
    分厚いものも多いし
    なかには絶版になってるものを読みたい人もいるはず

    電子書籍があったとしても、タブレットやパソコンでアレを読むって大変だよ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 03:51:55 

    >>44
    国民じゃなくいっぱい溜め込んでる岸田がしろよと思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 03:56:27 

    >>10
    本カビるんだけど…
    医学書院から出てるやつ1冊9000円以上とかザラだしやめて

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 05:26:35 

    >>23
    公営のパチンコ店なんてなくね?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 06:38:40 

    >>1
    はなおでんがん、助けてやって。

    つか、政治家の給料カットしろ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 07:03:27 

    >>11
    私もそう思う。
    教育にお金をかけない国は衰退する

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 07:45:48 

    >>1
    記事内に詳しく載ってなかったから、公式で調べてきた。
    2月上旬〜中旬までは平日20時まで開いてるみたいだし、年度末の利用はそもそも少ないのでは?
    春休みだから、利用したい人は昼に使えるだろうし、そこまで大きな問題じゃ無さげ。
    国立大学の予算はしっかり計上してほしいけど。
    光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断…SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 07:48:54 

    >>76
    こういうニュースを上げてからクラファンなら、かなり効果的だと思う。
    ぶっちゃけ空調は24時間入ってるはずだし、もっと電気食う設備もあるし、本当に焼け石に水。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 07:55:42 

    >>13
    下の2党がポンコツだっていうポスター?国民を馬鹿にしないで

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 08:03:39 

    本末転倒。
    図書館の時間を減らしてはいけない。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 08:04:03 

    >>10
    それなしにしても、照らす照明に金かかってんじゃない?広いところなら尚更

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 08:05:17 

    >>8
    やっぱり蔵書から色々読んで調べながら書くとかあるんじゃない?
    家では難しいと思う。揃わないし。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 08:24:17 

    >>32
    自分達の私腹を肥やすことにはお金はじゃぶじゃぶ使うし
    無駄遣い減らしたらお金かなり浮くと思うんだけどな
    絶対に見直さないからな

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 08:30:06 

    >>23
    パチンコ屋は自分たちで払ってるから閉めても意味無くない?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 09:23:33 

    >>8
    卒論に使うような蔵書って高価だったりするから持ち出し禁とかじゃない?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 09:29:01 

    >>38
    学科による
    私は日本文学専攻なので、電子ジャーナルだけで先行研究のカバーは不可能
    なんなら貴重書扱いになる文献も見ないとだし
    卒論ならまだなんとかなっても、修論も同時期でしょう、阪大の日文は教員も揃っていて院生数も少なくないだろうに図書館これじゃ困るだろうなと思うよ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 09:30:48 

    >>10
    図書館にとっては人間より書物が大事なんだよ
    空調も本のため

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 09:44:48 

    ウクライナに支援してる場合ではない。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:17 

    >>18
    代替政党がない、野党よりマシ・・・そんなことばっかり言って自民党の好き勝手を許してきたからここまで日本の政治が腐敗してしまってることに気付きなよ。私は野党を応援する。統一教会との癒着という深刻な問題すら曖昧で終わらせようとしてる自民党はもう絶対に支持出来ない。税金の使い道も無茶苦茶じゃん。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:09 

    >>3
    これからの日本を担う若者にはこのような冷遇でも
    ウクライナには越冬支援に3億6,000万円ポンと出すんだよ
    控え目に言って狂ってる

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 13:43:18 

    >>54
    一流大学の学生は親が高収入というデータがある。親に買ってもらえば良いのでは?

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 14:27:20 

    >>39
    卒業生なら寄付してはいかがか

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 15:30:47 

    寄付、募金しよう、CFも試みよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 18:37:55 

    >>69
    今ってノートパソコンやスマホの充電で使用電力も増えたからね。
    阪大の図書館の電気代ならクラファンで即集まりそうだけどね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 20:11:27 

    子供や若者ばかり

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。