ガールズちゃんねる

現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉

279コメント2022/11/24(木) 08:55

  • 1. 匿名 2022/11/11(金) 17:07:52 

    現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉 | 週刊女性PRIME
    現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

     ここでは3人の薬剤師が、薬局で見かける残念な患者について、ぶっちゃけ覆面座談会を開催! 最新の薬事法にもとづく“中の人”情報で、薬局でソンしない患者をめざそう。


    ■一にも二にもお薬手帳を持参!

    A子 薬局で損をしているいちばんの代表格は、何よりお薬手帳を持参しない人。

    C恵 3割負担の場合、1回40円くらい安くなる。月2回なら一年で840円。ランチ1食分にも。

    B美 それに、お薬手帳がないと、あちこちの病院で効用が同じ薬を処方されていてもチェックできない。その分の薬代はまったくの損!

    ■処方箋はまとめて出したほうが安い

    B美 処方箋は、複数の病院や別の診療科のものでも、まとめて薬局に持ち込めば、調剤にかかる基本料が安くなる。

    A子 2件目からの基本料が2割引きになるのはけっこう知られていない。薬局によって違うけど、3割負担で20円くらい安くすむ。

    A子 営業時間外に処方すると、時間外加算がつくのも落とし穴。状況によるけど、数百円になることも。理由もなく時間外に来局するのは損。

    ■ジェネリックを全否定するのも損!

    C恵 薬代を安くすませるなら、同じ効果で価格が安い後発製品「ジェネリック薬」の利用がいちばん。

    ■「急いでやって」は絶対NG

    B美 服用歴の確認や、医師への問い合わせには時間がかかるので、どうか薬局には時間に余裕を持って来てほしい!混むと長くお待たせすることになって、申し訳ないのですが、マンパワーは限られているので……(汗)。

    +40

    -87

  • 2. 匿名 2022/11/11(金) 17:08:44 

    お薬手帳で安くなるの知らなかった

    +533

    -131

  • 3. 匿名 2022/11/11(金) 17:10:00 

    まとめて出せば安くなるって言うけど、門前薬局以外に持って行っても在庫してないやん。

    +716

    -10

  • 4. 匿名 2022/11/11(金) 17:10:41 

    何でお薬手帳で安くなるんだろう?
    いつも忘れずに持っていくけどさ

    +186

    -4

  • 5. 匿名 2022/11/11(金) 17:10:46 

    ジェネリックも良し悪し
    効き方が違うものもあるし

    +434

    -6

  • 6. 匿名 2022/11/11(金) 17:11:14 

    処方箋まとめて出したいけど取り扱ってない薬も多いよね
    眼科と整形と婦人科の帰り処方箋まとめて出したけど用意できませんって言われてその後3件くらい回った

    +277

    -4

  • 7. 匿名 2022/11/11(金) 17:11:36 

    薬代が高すぎてなく。

    +124

    -4

  • 8. 匿名 2022/11/11(金) 17:11:46 

    たまにしか病院行かないから
    まぁいいやってなりがち

    +186

    -4

  • 9. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:01 

    >>3
    でも、取り寄せしてくれるよね

    +93

    -33

  • 10. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:10 

    >>5
    ジェネリックの会社がヤバいドキュメンタリー見たことあるよ

    +154

    -4

  • 11. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:10 

    >>5
    同じ成分っていうけど、先発のが効いてる感じするのは間違ってないよね?

    +345

    -13

  • 12. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:31 

    病院なんて滅多に行かないからいつもお薬手帳忘れちゃう

    +87

    -5

  • 13. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:31 

    院内処方で良かったのにね

    +347

    -8

  • 14. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:38 

    >>2
    3ヶ月以内に同じ薬局に行く場合だけね。

    +169

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/11(金) 17:12:43 

    >>5
    中国製のものとかもあるしね

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/11(金) 17:13:03 

    >>10
    内容が気になる

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/11(金) 17:13:06 

    >>3
    門前薬局って言葉初めて知ったよ
    冗談抜きであなたの行ってる薬局の名前かと思った
    だから門前仲町辺りに住んでる人かと

    +19

    -99

  • 18. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:05 

    >>9
    今すぐ出してもらいたいのに、取り寄せとか言われても。

    +158

    -7

  • 19. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:05 

    >>11
    そうですよね
    先発の方が効く

    +97

    -4

  • 20. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:07 

    お薬手帳持参ってアプリでも安くなる?

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:13 

    ジェネリックは嫌だし、手帳持っていくの忘れるし手帳一回40円ならシール貰う。
    そんなに頻繁に病院行かないから年間840円なら稼いだ方が早い。

    +137

    -3

  • 22. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:24 

    >>2
    安くなるというか、お薬手帳忘れると高くなる。
    期間が空きすぎても高くなる。

    +136

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:32 

    >>15
    そうなの?!
    見分け方とかある?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:44 

    >>11
    それは人によるよ
    有効成分の原料メーカーの違いまで遡ると個人差になっちゃう

    +47

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/11(金) 17:14:46 

    >>6
    不親切な薬局だね。待つか後日で良ければ手配して渡すところ多いと思うんだけどな。届けたりも。

    +110

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:02 

    お薬手帳もアプリ化したらいいのにね。紙の手帳とかすぐ無くす

    +6

    -18

  • 27. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:11 

    毎回毎回薬の説明要らない
    早く帰りたい

    +39

    -23

  • 28. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:47 

    かれこれ16年くらい、体が痛くても痒くても病院に行って診てもらってないから調剤薬局も行ってない。
    勿論、コロナワクチンも一回も打ってないし、コロナ前から、冬は必ずマスクしてるからインフルエンザも四十年前になって以降かかってない。

    +13

    -18

  • 29. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:53 

    >>1
    あれ?
    お薬の説明文書と薬剤師の説明で毎回手数料かかっているから、2回目以降同じ薬もらう場合は省いてもらったほうがオトクです!
    の文章が無いぞ。

    +75

    -24

  • 30. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:02 

    薬剤師になんでお薬手帳が必要なんですかと聞いたら患者さんが薬を管理しやすくする為とか言ってたけど
    病院は年に一度行くか行かないか程度なので私は必要ないんですねと聞いたら
    薬剤師の為に必要と言われたよ
    なんで薬剤師の為にやらないかんの

    +27

    -30

  • 31. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:16 

    >>2
    お薬手帳で安くなるわけじゃないからな、成分が同じ薬があったときに薬剤がみつけて、処方しなくて済むかもしれない=薬代節約
    ってことだよ
    特にそういう事なければ安くならないし、なんならほとんどそういうことないし。薬溜め込むお年寄りとかは安くなるかもしれないけど

    +3

    -23

  • 32. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:25 

    >>10
    ジェネリックでは死人が出てるよね。とても使う気になれない。

    +49

    -15

  • 33. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:34 

    お薬手帳がアプリ管理できるようにならないかな。

    +2

    -12

  • 34. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:44 

    この間ツイッターで
    「変な薬を飲まされたかもしれない」と症状書いてる人に
    薬剤師の人が「その症状であればこの薬を飲まされた可能性があります」って言ってた人がかっこよすぎた

    +61

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:55 

    お薬手帳も、ジェネリックも利用してるけど、数件まとめて、ってのは知らなかったなあ。
    でもそれって家族分じゃだめだよね?一人に付き、ってことだよね。
    、、、そんなの躍起になるより健康でいればいいかな、と思うわ

    +1

    -5

  • 36. 匿名 2022/11/11(金) 17:16:57 

    >>6
    この前の中居さんが布団畳むなとか、飲食店で皿重ねるなみたいなトピですぐ近くの薬局じゃないと薬置いてないから来るなみたいなのなかったっけ

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/11(金) 17:17:34 

    >>26
    とっくにあるよ。色んなアプリが。

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/11(金) 17:17:52 

    >>27
    具合悪いもんね

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/11(金) 17:17:58 

    毎回薬の説明の紙貰うんだけど(薬の写真入り)ずっと同じ薬を処方されているし、捨てるのも面倒くさいし…いらないって言えないのかしら?

    +69

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/11(金) 17:18:19 

    先発メーカーの研究開発を応援したいし、添加物が異なるのに然るべき試験をすっ飛ばしている不安もあるからジェネリックは使いたくないな

    +21

    -4

  • 41. 匿名 2022/11/11(金) 17:19:23 

    >>3

    まとめてとは言っても同日に病院行く予定にしない限り厳しいよね。

    処方箋4日縛りがあるから数日後の病院の場合処方箋切れしそう。

    +156

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/11(金) 17:20:00 

    >>27
    あと医者に言ったことと同じことを聞かれて
    答えることが多い

    +53

    -4

  • 43. 匿名 2022/11/11(金) 17:20:08 

    >>23
    薬局の人にどこ産は避けたいや国産に指定したいって言えばそれは避けてもらえるよ
    一次原材料まではどこの国で作ってるか遡れるって言われた

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/11(金) 17:20:48 

    >>15
    中国製とか信用できない。
    でも日本の工場でも前あったよね、水虫治療薬に睡眠薬が混入してたとか。

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/11(金) 17:21:16 

    >>7
    私は点眼薬なんだけど今月からお薬代が値上がりますので…と言われたよ。

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2022/11/11(金) 17:21:21 

    >>3
    この前職業あるあるの記事で在庫がないから病院に隣接した薬局に行けって薬剤師が言ってたわ
    内科に近い病院に眼科の処方箋持ってくるなとかなんとか
    じゃあまとめて出せないじゃんってなるよね

    +176

    -5

  • 47. 匿名 2022/11/11(金) 17:21:32 

    >>16
    安く仕上げる分、人件費や設備にお金かけてないから自転車操業状態で社員が疲弊してた。

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/11(金) 17:21:39 

    お薬手帳、なんで今時紙なの?日本終わってるわ。
    健診も薬もカルテも、全部健康保険証に紐づけてくれたらいいじゃんねー。

    +7

    -20

  • 49. 匿名 2022/11/11(金) 17:22:04 

    近くの薬局さん、レジがアナログで、おつりを手計算して返してくるんですけど、この前、計算間違いか、おつりが間違っていた。。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/11(金) 17:22:13 

    >>9
    いつ来るのよw
    明日か明後日じゃ意味なくない?

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/11(金) 17:22:46 

    >>11
    じゃあジェネリック使用して効果感じなかったら先発にしてもらうって手もあるのか

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/11(金) 17:23:03 

    お薬手帳持参で点数低いの3か月の末日までにしてほしい。
    3か月超えないように病院行く日を前倒ししないとダメだから面倒だわ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/11(金) 17:24:35 

    >>43
    いつも行ってる調剤薬局は中国人だからムリじゃない

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/11(金) 17:24:39 

    >>5
    ジェネリックに飛び付いていたけど本物と本物に似せたものみたいな記事を見て少し考えるようになった。

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/11(金) 17:26:19 

    >>26
    アプリあるよ。でもアプリだと、もしも倒れた時に救急隊の人や搬送先で困るみたいだから未だに紙だわ。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/11(金) 17:26:39 

    >>31
    いいえ。3ヶ月以内に同じ薬局に処方箋持っていく時は、おくすり手帳の有無だけで金額が違います。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/11(金) 17:26:43 

    >>28
    健康診断にも行ってないのですか?

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/11(金) 17:27:21 

    >>12
    長いこと通院してたら持ってくだろうけど年に1度あるかないかの風邪とかで持ってかないし具合悪いときにそこまで気が回らないよね。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/11(金) 17:27:36 

    >>5
    そうなのね。ジェネリックの薬を処方されたけど、薬局行ったらなくて「違うので良いですか?」って聞かれたけど、500円くらい違うって言われたからやめたわw

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2022/11/11(金) 17:27:44 

    >>1
    毎回、一時間以上待たせる調剤薬局は、なぜ混んでいるの?あちこちにあるけど、どこも待たせる

    +19

    -3

  • 61. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:37 

    >>9
    うちには無いですねー… て終わったとこある。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:48 

    >>5
    ジェネリックなんて怖くて使えないよ

    +34

    -10

  • 63. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:56 

    ウエルシアとか、門前以外の薬局に行きたい場合って、電話で聞いたら薬の在庫教えてくれたりする?行かないと分かんないのかな

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/11(金) 17:29:04 

    めっちゃ手数料何重にも取ってるよね
    ミスも多いから怖いし、ちょっと検索するだけで沢山出てくる
    働いてる薬剤師さんが不安なんじゃないかな

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2022/11/11(金) 17:29:33 

    >>10
    化合物に中国製の使ってるところがいるからねぇ

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/11(金) 17:29:56 

    >>11
    先発品とジェネリックって同じではないんだよね。
    だから効き方が違うものもある

    +50

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/11(金) 17:29:59 

    >>5
    医者に「ジェネリックは使いたくない」ってハッキリ言われた

    +52

    -3

  • 68. 匿名 2022/11/11(金) 17:30:48 

    >>2
    最初出たときは逆にお金取られてたよ。

    +46

    -2

  • 69. 匿名 2022/11/11(金) 17:31:36 

    >>39
    言ってください。
    領収明細も不要って言う人いるくらいだし、印刷しないようにすれば良いだけだから、鬱陶しいとも思いません。

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/11(金) 17:31:40 

    >>2
    お薬手帳忘れましたって言っても安くならない?

    +1

    -9

  • 71. 匿名 2022/11/11(金) 17:32:11 

    >>10
    でも、国はジェネリック使えて言うよね、政治家もジェネリック第一選択してんのかな?ブラック企業は安くするために、とんでもない犠牲出してるね

    +65

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/11(金) 17:32:13 

    >>26
    便利だろうけどスマホうまく使えないので
    私は手帳がいいわ。行く前は必ず確認して行きます👜

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/11(金) 17:32:44 

    20円とか40円とか…

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2022/11/11(金) 17:33:04 

    >>48
    そこでマイナ保険証っすよ。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/11/11(金) 17:34:44 

    >>68
    そうそう。あれおかしかったよね。じゃあ持っていかねえよってなるもん。
    今の制度が正しいと思うわ。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/11(金) 17:36:15 

    >>69
    説明書なしにしても、料金は変わらないんですか?毎月同じ薬を出してもらってるから必要ないんだけど、処方箋を出す時に言えばいい?

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/11(金) 17:36:27 

    >>42
    そして答えると『そうなんですね~』としか返されない。

    +48

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/11(金) 17:37:05 

    >>39
    あれ出さないとなんとか手数料とか薬指導料とか加算できないんじゃない?
    あ、しなくても勝手に上乗せして取ってるのかな

    +7

    -5

  • 79. 匿名 2022/11/11(金) 17:38:11 

    薬局勤めてたけどジェネリックはオススメだよ
    薬剤師もよく言ってる
    1錠が数円、数十円の差でもチリツモだよねーって

    湿布とか塗り薬とかはジェネリック一択

    +7

    -8

  • 80. 匿名 2022/11/11(金) 17:39:33 

    >>58
    忘れたと告げると印刷したシールを手帳に貼っておいて下さいって渡されるけどあれは手帳を持っていったことになるのかな?

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/11(金) 17:39:45 

    >>76
    料金は変わらない。ゴミが減るだけですねぇ。
    出す時に言えば良いです。薬が変わらない時は説明の紙要りませんって。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/11(金) 17:40:28 

    >>80
    持っていってないからもちろんならない。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/11(金) 17:42:02 

    >>78
    無言で薬渡さない限り取ってると思う。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/11(金) 17:42:51 

    >>81
    ありがとう。次からはいらないって言ってみます。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/11(金) 17:44:13 

    >>3
    近所の薬局の常連になれば常備してくれるようになるよ
    なくても取り寄せてくれるから近くなら再度行けばいいし

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/11(金) 17:45:34 

    >>5
    個人差もある問題だけど、ジェネリックで激しい副作用出て先発品に変えたことある。やっぱ違うんだなと思ってそのときからお金かかってもいいからジェネリックは拒否してる。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/11(金) 17:45:53 

    >>13
    本当にそう思う
    調剤薬局乱立で鬱陶しいわ

    +129

    -5

  • 88. 匿名 2022/11/11(金) 17:46:07 

    ジェネリックを「同じ効果」と言い切る薬剤師なんか信用できません

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2022/11/11(金) 17:47:53 

    薬もらう時に薬剤師が毎回なんか体調はどうかみたいな
    取って付けたようなことを訊いてくるけど
    あれやると点数付いて国にお金を請求できるらしいからみたいだね
    税金の無駄遣いじゃないのあれ

    +21

    -9

  • 90. 匿名 2022/11/11(金) 17:49:04 

    >>17
    横だけど、「門前薬局」ってわりと一般的に使われてる言葉だと思う。
    ちなみに病院の建物内や敷地内にある調剤薬局は、「門内薬局」というそうです。
    現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/11(金) 17:50:49 

    先発薬が手に入りにくくなってるとか言われて、いつジェネリックになるかわからないからご了承くださいって言われた。ほんとに世の中がそういう風なの?

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/11(金) 17:51:32 

    >>17
    普通に新聞とかで良く見る表現だよ。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/11(金) 17:52:06 

    >>5
    ジェネリックは生活保護は選ばないらしいね
    なにせ無料だから

    生活保護のほうが優遇されてるこの世の中

    +77

    -11

  • 94. 匿名 2022/11/11(金) 17:52:57 

    >>90
    かかりつけ薬局を持ちましょうって宣伝してるけど、門前薬局の方が安いんだね。
    かかりつけ薬局の方がデータがまとまる利点はあるけど、患者の負担を考えたら逆だね。

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/11(金) 17:53:29 

    >>82
    そうなんだ
    次から要らないと言うわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/11(金) 17:54:03 

    >>90
    よこ
    薬剤師だけど門内薬局は初めて聞いたw
    敷地内薬局って呼んでるなぁ

    +17

    -2

  • 97. 匿名 2022/11/11(金) 17:54:11 

    >>63
    教えてくれると思うよ。
    でも薬の種類が多かったりしたら直接来てお薬手帳見せてくれる方がありがたいな。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/11(金) 17:54:32 

    >>1
    説明書はお金取るんだっけ?

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2022/11/11(金) 17:55:47 

    >>93
    病院関係者ももやもやするらしいですね

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/11(金) 17:56:23 

    >>29
    知らなかったよ…
    義務かと思ってました

    +46

    -5

  • 101. 匿名 2022/11/11(金) 17:58:00 

    >>32
    ジェネリックだけじゃなく先発品でも数年してから発がん性が確認されて販売中止になったりするのもある
    後発だからダメ、先発だからいいっていうわけではない

    +35

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/11(金) 17:58:53 

    薬剤師だけどオーソライズドジェネリック(製造工場まで同じもの)に関しては本当に親切心で紹介してるだけ。先発品と全く同じものだからね。絶対先発品じゃなきゃ!!って人には説明してもあまり分かってもらえない。でもそれは仕方ないことだと思ってる。患者さんからしたら意味わからないよね。先発品と全く同じなのに、一方はジェネリック扱いで値段も安いなんて。私たち薬剤師も意味分からないもん。政府はもうちょっとオーソライズドジェネリックについて宣伝して欲しいな。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/11(金) 18:00:41 

    >>1
    >それに、お薬手帳がないと、あちこちの病院で効用が同じ薬を処方されていてもチェックできない。その分の薬代はまったくの損!

    私の知ってる薬局は同じ薬処方されていても平気で出して来ますよ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/11(金) 18:01:03 

    >>46
    ほんこれ。
    あと新規の患者は薬取り寄せるのも棚用意したり大変だから、かかりつけへ行くように断るって
    それってまとめて持っていって断られたら損してるってことだよね

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/11(金) 18:06:00 

    >>87
    コンビニ以上にあるらしいよ。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/11(金) 18:10:11 

    >>93
    自治体によるのかな?
    うちのところはアレルギーとか副作用とか問題なければ生保は強制的にジェネリックだよ。選択権なし。

    +48

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/11(金) 18:11:40 

    「お薬手帳持ってません」って言うのと「家に忘れました」って言ってシール渡されるのは値段同じってことでしょうか?

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/11(金) 18:11:50 

    >>89
    えーそうなのー?
    毎回、病院で聞かれたことと同じこと聞かれてめんどくさいと思ってたのに、それにお金取られてるとかー
    いつも聞かれるからと思って病院で検査した数値印刷したの渡したら「これなんですか?」とか聞かれるし
    めんどくささ倍増

    +14

    -5

  • 109. 匿名 2022/11/11(金) 18:12:57 

    >>102
    ごめん語弊があった。オーソライズドジェネリックが全部同じ製造工場ってわけではないんだ。その中でも特に製造工場まで同じものに関して言いたかっただけです。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/11(金) 18:13:26 

    >>6
    薬局に勤めてましたが、その場合だとまずは卸さんに電話したり他の薬局に無いか確認します。その後患者さんから確認と了承取りますね。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/11(金) 18:13:35 

    >>7
    まじでそれ
    治療の為に飲まなきゃいけないけど保険効かないから月9千円…
    でも副作用の関係で服用は原則半年までと制限あるから助かったけどそれでも5万飛ぶ…😢

    +0

    -4

  • 112. 匿名 2022/11/11(金) 18:14:32 

    >>48
    マイナンバーカードでやろうとしてるよ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/11(金) 18:14:33 

    >>102
    > 私たち薬剤師も意味分からないもん。

    意味がわかるように説明するのが薬剤師さんの仕事じゃないの?

    +2

    -8

  • 114. 匿名 2022/11/11(金) 18:17:00 

    >>17
    門前仲町って都内でも江東区、江戸川区あたりの人や東西線ユーザーとかじゃないと、なかなか馴染みのない地名ですよね。
    実家、門仲なので懐かしくて目頭熱くなった。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/11(金) 18:17:22 

    >>36
    あったー薬剤師はそんな暇じゃないんだ、みたいなこと言ってた

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/11(金) 18:17:43 

    >>3
    え?在庫ない薬って配達してくれない?
    うちはいつもマンションの郵便受けに入れてくれるよ〜

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/11(金) 18:18:15 

    >>112
    まだ通知カード使ってるのに

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/11(金) 18:19:20 

    >>116
    その薬局で取り扱ってない薬ってことじゃないかな

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/11(金) 18:19:21 

    勝手にうちはジェネリック出しますみたいにこちらに選択肢のないような言い方するのやめてほしい。え!?って反応すると、先発がいいですか?って言われて、はいって言うと渋々って感じのリアクション。

    +22

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/11(金) 18:19:37 

    >>7
    喘息の吸入薬すごく高いよ〜

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/11(金) 18:22:37 

    >>79
    薬のことなのに、こういう気軽な情報怖い

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2022/11/11(金) 18:22:57 

    >>1
    いつになったら薬局は人前で自分の病気を話さなくて済むようになるの?

    病院やクリニックではプライバシーすごく重視してるのに(トラブル防止のために看護師さんは同席してるけど)、薬局だけカウンターで人前で説明しなきゃいけないの酷い

    +48

    -2

  • 123. 匿名 2022/11/11(金) 18:23:48 

    >>107
    同じ。持参して提出する事に意味があるので。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/11(金) 18:23:51 

    >>118
    取り扱いなくても処方箋受け取ったら取り寄せするよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/11(金) 18:26:23 

    >>115
    ええ、これアウトじゃなかった?
    在庫がない程度では断れなかったはず
    薬剤師が今死にましたレベルじゃないと断ったらダメじゃなかったけ?

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2022/11/11(金) 18:26:57 

    >>14
    そうなんだ
    滅多にかからないから、やっぱ要らないな
    同時に違う病院の服薬することないし

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/11(金) 18:27:33 

    >>91
    本当。なんなら先発も後発も手に入らなくてお手上げ状態の薬もある。なんとかかき集めてるけど、本当いつ在庫尽きるか分からない状態。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/11(金) 18:41:20 

    ジェネリック希望すれば、薬局はその分点数取れるもんね。
    結局は自分達のためやん。

    +7

    -8

  • 129. 匿名 2022/11/11(金) 18:41:32 

    >>116
    配達料は取られないの?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/11(金) 18:43:24 

    >>30
    あいつら『先生』って言われてるから調子に乗ってる。

    +4

    -24

  • 131. 匿名 2022/11/11(金) 18:43:35 

    >>125
    アウトだね
    近くの薬局だけを病院が斡旋するのもダメだし。

    だけど本当に本当に在庫置いてないから、受け入れてもらってもお取り寄せになって時間かかるだけ。
    今飲みたい薬とかだと無理だから、ロキソニンとかカロナールとかどこにでもあるような薬以外は基本近くの薬局がいいんだと思う。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/11(金) 18:45:25 

    >>11
    「石原さとみと私、成分はほとんど一緒」っていうのどこかで見たなあ

    +51

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/11(金) 18:49:28 

    >>87
    ひとつ診療所や医院ができたら、そのすぐ近くに薬局ができる。たったひとつの診療科なのに儲かるんだ…。

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/11(金) 18:54:29 

    >>6
    病院で薬が貰えたら便利だよね

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2022/11/11(金) 18:55:19 

    >>56
    そうなんですね~!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/11(金) 18:56:00 

    かかりつけの調剤薬局を決めていたとしても薬ない場合があるから、今はウエルシアで処方してもらってる
    アプリで処方箋の写真送って行く時間入力しておくと準備しておいてくれるから待ち時間も少ない
    在庫がない薬は取り寄せでその日の夕方にはウエルシアに届くみたいだし、買い物ついでですごく便利

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/11(金) 18:59:09 

    >>122
    検査の値を聞く。 
    おばあちゃんなんかはスラスラ喋ってるけど、他人の個人情報など耳に入れたくないし。まあお年寄りはお話したい人もいるだろうけど。
    今日はどうでしたか?と聞かれたら変わりないですと言う。
    処方薬がいつもと同じなら、このやり取り不要だと思ってる。

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2022/11/11(金) 19:01:04 

    >>134
    ほんとこれ。
    いろんな兼ね合いがあって今の制度になったんだろうけど、混んでる病院で待って診察してもらって支払いして、また薬局行って待って処方してもらって支払って…って正直馬鹿らしいよ。
    近所の小児科は周囲に薬局ないからか院内処方してくれるけど、本当にありがたい。

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/11(金) 19:03:12 

    >>13
    本当にそう思う
    調剤薬局乱立で鬱陶しいわ

    +22

    -2

  • 140. 匿名 2022/11/11(金) 19:04:34 

    病院のそばにある薬局のが処方された薬扱ってる率高いから、最近分けてる。
    まとめて出して「うちこれ置いてないんで取り寄せ」とかあったし。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/11(金) 19:06:17 

    >>11
    製薬会社営業マンの友人から、ジェネリックはやめとけって言われて、理由を聞いたけど、私の知能がゼロだから何言ってるのか全然わからなかった
    取り敢えず断る!ってことだけインプットされたんだけど、最近の薬局ってジェネリック断ると理由聞いてくるし、知能はゼロのままだから、結局まぁなんでもいいですってなる

    +22

    -2

  • 142. 匿名 2022/11/11(金) 19:06:24 

    >>31
    これは間違っているようなので無視してください

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/11(金) 19:07:08 

    >>117
    通知カードで充分なんだけどな。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/11(金) 19:07:49 

    >>5
    シップくらいだな使えるのは

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/11(金) 19:08:38 

    >>11
    主要成分同じでもその他添加物とか違うもんね。私も効かないジェネリックがあったから、添加物まで同じジェネリックのみ可にしてる。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/11(金) 19:09:35 

    >>129
    横だけど私が勤務してる薬局は薬局に在庫がなくて後程配達になった場合は配達料取ってないです

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/11(金) 19:09:49 

    薬剤師は指導料みたいなのがいらないから安く買えるんだよね?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/11(金) 19:12:11 

    数年に一回よっぽどの時しか病院行かないから、関係ないよね?

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/11/11(金) 19:17:10 

    >>12
    お薬手帳アプリ入ってますって言えば良いよ
    私はアプリ入れてるけど、ちゃんと入れてるかQRコード読み取ってるかなんて確認までしてこない 

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/11(金) 19:17:16 

    お薬半錠でもらう時は自分で切るからそのまま出してもらったら500円くらい安くなった。
    嵩ばって残りの数量が分かりづらいし持ち歩きにくいからそのまま出してもらったんだけど、かなり安くなってびっくりした。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/11(金) 19:22:45 

    >>141
    薬局もジェネリックのノルマがあるんだよ。
    それにみんなが先発だと医療費膨大になって皆保険制度が破綻する。
    お年寄りとか衝撃的に大量の薬もらっていくけど1割負担だから残りは健保組合が負担するわけで。
    本当にすごい量飲んでるんだよ。びっくりした。

    +41

    -4

  • 152. 匿名 2022/11/11(金) 19:31:59 

    複数あるうち一つでもお取り寄せになってしまった場合は全部処方出来ないのも困ったもんだ。

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2022/11/11(金) 19:38:21 

    >>50
    私が働いてた薬局では、他の薬局から買ってた

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/11(金) 19:39:50 

    お薬手帳って古くなったのは捨てていいのかな?
    なんとなく取ってあるけど、使ったことない

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/11(金) 19:42:04 

    >>30

    災害時には役に立つよ。
    降圧薬や風邪薬など、何種類もあるしね。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/11(金) 19:45:01 

    >>116
    今行ってる薬局はヤマトで配達してくれる
    昔行ってたところは薬局の人が直接玄関まで持ってきてくれた

    配達料けっこうかかるから、後日取りに来てって言うところもあるわね

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/11(金) 19:53:07 

    >>3
    そうだよね。行きつけの薬局は取り寄せて配達してくれるけど無いのがわかっている時は頼みにくいし当日手に入らないと困るから受診した最寄り薬局に行く。

    大きい病院隣接の薬局は2時間待ちあたりまえなので行きつけ薬局に電話で処方された薬があるか聞きあったらそっちに行く。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/11(金) 19:54:34 

    >>154
    飲み終わって何もなければ捨てていいんじゃない?
    アレルギーとか副作用ひどいとかお薬手帳にメモしてたら、とっておく。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/11(金) 19:56:48 

    >>29
    えーそうなのですか?!
    処方箋を出すタイミングで、説明不要ですと伝えるのですか?

    +1

    -6

  • 160. 匿名 2022/11/11(金) 19:59:38 

    >>130

    管理薬剤師に、〇〇先生って呼んでたのを見たよ。

    20代の若造に。対して経験も浅いくせに。
    ああやって天狗になるんだね。
    静岡にあるうさぎ薬局での話。

    +3

    -10

  • 161. 匿名 2022/11/11(金) 20:01:46 

    >>70
    その場でアプリを入れればOK

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/11(金) 20:02:04 

    >>62
    最近の薬局ジェネリックしかないって所多くない?
    他行くの面倒だし、そう言う場合はどうしてるの?

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/11(金) 20:03:45 

    >>29
    えっそうなの、じゃあ病状含む無駄話はしない方がいいのかな。同じ処方なら話かけられても急ぐのでって話をさせない方が安いの?

    +1

    -11

  • 164. 匿名 2022/11/11(金) 20:07:55 

    >>159
    薬をもらう前に、薬の解説文書と薬のご説明は結構です、とハッキリ言うだけですよ。

    +10

    -2

  • 165. 匿名 2022/11/11(金) 20:08:47 

    >>3
    私もこの薬置いてないので、他のところ行ってくださいって言われたことがあります。そこには2度と行ってません。

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/11(金) 20:11:14 

    >>163
    薬剤師が薬渡すときにしれっとおくすりの説明されてしまうので、その前にいつも聞いてるので結構ですと断りを入れる。

    +6

    -6

  • 167. 匿名 2022/11/11(金) 20:26:07 

    >>42
    ちゃんと記録を残さないといけないんだよ。
    あと、先生の処方が適切にされているかもチェックしてる。

    +20

    -4

  • 168. 匿名 2022/11/11(金) 20:31:56 

    >>155
    目薬を処方されたんだ
    その前の処方は3年前
    皮膚科か何かの塗り薬
    だからなんで必要なのか聞いたの
    こういうこと書くと必要な人の話を書く人いるけど、少なくとも当時の私には必要なかったんだよね
    必要な人だけ使えばいいと思う

    +1

    -8

  • 169. 匿名 2022/11/11(金) 20:33:37 

    >>1
    お薬手帳アプリなんだけどアプリでも安くなるの?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/11(金) 20:38:12 

    >>160
    130です
    マイナスだらけで引くわ。
    そうそう、そんなもんだから調子に乗るんだよ。
    ただ、薬に詳しいだけであんな偉そうに出来るなんてちっちゃい人たちだよ。

    +4

    -9

  • 171. 匿名 2022/11/11(金) 20:38:29 

    >>13
    病院ばかりが入ってるビルの薬局、皮膚科で塗り薬もらいに来ただけなのに風邪ひいて内科にきてる人と居合わせるの嫌。

    +71

    -3

  • 172. 匿名 2022/11/11(金) 20:49:43 

    >>171
    風邪うつされたくないよね。
    私は中に座らず、自分の番近くまで
    買い物とかして時間潰します。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/11(金) 20:50:08 

    >>93
    今は生活保護は基本ジェネリック調剤になってますよ。過去にアレルギーとか副作用が起きたなどジェネリックがダメな正当な理由がなければ、ジェネリックです。

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/11(金) 20:53:00 

    >>169
    なりますよ。アプリに薬をもらった履歴があれば、紙の手帳と同じ扱いです!

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/11(金) 20:54:05 

    >>144
    湿布こそ、剥がれやすいとかあるよ。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/11(金) 20:56:57 

    >>166
    次回説明いらないって言ってみるね。でも説明した前提で先に領収書作ってる気がするから価格は変わらないかも。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/11(金) 20:57:39 

    >>3
    お薬手帳いっぱいになったから新しくなったんだけど薬局が変わったせいでデザインがクソダサくなった
    やだ…使いたくない…もっとデザイン豊富にしてよ

    +15

    -2

  • 178. 匿名 2022/11/11(金) 21:11:08 

    母親の薬を薬局の処方箋受付に出してかわりにもらいに行ったら
    「熱はどうですか?」「血圧は高くないですか?」と聞いてくるのよね
    熱があって血圧も高いっていうと何かしてくれるわけ?と言いたくなったわ
    治療してくれるわけでもないのに余計なこと聞かないでさっさとお会計してほしい

    +9

    -6

  • 179. 匿名 2022/11/11(金) 21:19:08 

    >>41
    定期通院してる人に限るだろうね
    だからご老人達病院を梯子するんだね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/11(金) 21:20:08 

    病院代がけっこうかかって、薬まで財布のお金足りなそうなときは
    イオンとかの薬局行ってカードで払う
    門前薬局はカードや電子マネーで払えないから

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/11(金) 21:21:00 

    >>177
    100均でかわいいカバー売ってるよ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/11(金) 21:37:07 

    >>176
    わたしのところもそうです
    説明と解説書必ずセットなんだけど
    別の薬局に変えたら安くなるのかな?

    +1

    -5

  • 183. 匿名 2022/11/11(金) 21:42:41 

    >>13
    行きつけの病院が院内処方なんだけど、一度違う病院で同じお薬出してもらったら値段が2倍以上で驚いた。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/11(金) 21:56:31 

    >>182
    説明省いても安くはならないです。
    説明聞いても聞かなくても金額変わらないですよ。

    +18

    -1

  • 185. 匿名 2022/11/11(金) 22:05:37 

    こんな低レベルな内容で座談会なんてやる薬剤師なんて、現場じゃ使えなそう。一緒に働きたくない。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2022/11/11(金) 22:05:41 

    わからないことありますか、と聞かれたので質問したら「個人差ですからわかりませんね」と言われた。

    +1

    -4

  • 187. 匿名 2022/11/11(金) 22:15:24 

    >>147
    看護師も同じです。
    お薬の説明しなくていいから、
    代わりに薬剤管理指導料は無しで!ってお願いすることが可能です。
    ケチなところからは
    「だったらシールも貼りません」て
    言われたけど。

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2022/11/11(金) 22:17:44 

    >>159
    えー これ言ったのに、薬剤師の義務ですから説明なしにはお薬渡せません。って言われたよー

    +9

    -4

  • 189. 匿名 2022/11/11(金) 22:24:38 

    >>5
    ロキソニンは先発に限る

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2022/11/11(金) 22:34:59 

    >>75
    そしてそれをマイナンバーカード持参でも高くとるようにしたんだよ(笑)今はマイナンバー持って行った方が少し安くなるようになったけど。厚労省は何回も同じこと繰り返してる

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/11(金) 22:41:16 

    >>114
    そうなんですね、中村高校受験しました
    森英恵デザインの制服がかわいかったので
    でも公立が受かっちゃったので行けなかったな

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2022/11/11(金) 22:42:07 

    >>21
    手帳忘れてシールくださいでも、手帳忘れてるので手帳ありより高くなってるから。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/11(金) 22:43:14 

    >>30
    なんか生きづらそうだね笑笑

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/11(金) 22:45:15 

    >>160
    薬剤師さんは先生ではない。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2022/11/11(金) 22:46:53 

    大した病気でもないくせに先発しか使わないやつって年寄りの医療費に文句言う資格ないよね
    医療費の無駄遣いするなよ

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/11(金) 22:47:48 

    信用できない薬剤師がいた。
    勝手にジェネリックにしてパッケージが変わっただけと言われたが後でバレて交換に行った。

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2022/11/11(金) 22:53:28 

    お薬手帳にシール貼るだけですごい点数取ってんだっけ。
    あとカルテの管理費とか言ってこれも取ってる。
    薬の管理については、高齢者とかなりの持病持ちじゃない限り、
    そんなにたくさんの薬を処方してもらってない場合はどうでもいいかな。

    お薬手帳のシールのことは、ほんとにどの掲示板でも
    話しを振られると、薬剤師の悪口で埋まるよ。

    +2

    -8

  • 198. 匿名 2022/11/11(金) 23:00:41 

    お薬手帳って最初に貰う時のノート代は無料ですよね?

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/11(金) 23:01:11 

    >>12
    まず、お薬手帳がいるかいらないかを聞いて欲しいよね
    勝手に発行されて〇円です。って言われても、通院しないから必要ないし。
    わたし、最後に病院行ったの10年以上前だよ。本当に悪化した時しか行かないから

    +3

    -10

  • 200. 匿名 2022/11/11(金) 23:15:42 

    >>4
    説明料だと思う。手帳を見せる事で薬局が欲しい情報(服薬歴、持病、アレルギーなど)がすぐに分かり適切な案内がスムーズにできるからその分料金安くしますよって事かなと思ってる。医師看護師薬剤師は窓口にそれを伝えると料金安くなるらしい。

    +15

    -2

  • 201. 匿名 2022/11/11(金) 23:28:02 

    >>126
    タダだし作っておいて損はないよ
    面倒くさいなら良いけど

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2022/11/11(金) 23:59:25 

    >>194

    だよね~。
    バカじゃねーかと思う。
    だったら医師になりゃいーじゃん。
    調子乗ってんじゃねーぞ。

    うさぎ薬局のますぶっちゃん(笑)

    +2

    -9

  • 203. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:04 

    >>158
    おお、詳しい人ありがとう!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/12(土) 00:34:22 

    >>177
    別に薬局で渡すお薬手帳である必要ないので、
    可愛い好きなデザインのノート使うといいですよ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/12(土) 00:56:55 

    >>42
    あれは面倒なら別に答えなくて良い
    と言うかプライバシーだから薬剤師も病名は聞いちゃいけない事になってる

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2022/11/12(土) 00:59:20 

    >>130
    これ本当謎だわ
    医師でもないくせに事務員たちには自分のことを「先生」って呼ばせてるの気持ち悪い。どこの薬局でもそうなの?

    +3

    -5

  • 207. 匿名 2022/11/12(土) 01:00:32 

    >>29
    一番参考になった!ありがとう

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2022/11/12(土) 01:00:48 

    いつも聞かれるけど忘れる

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/12(土) 01:08:23 

    >>13
    プレジデントが出してた事例だけど、院外処方にすると10倍も高くつくって
    本当に院内処方に戻して欲しい
    現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉

    +37

    -2

  • 210. 匿名 2022/11/12(土) 01:41:48 

    >>51
    お試しで後発使って、先発に変更することができますよ

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/12(土) 02:43:57 

    >>7
    私は2ヶ月分で2万近く掛かるよ。で、飲み忘れの薬持参して調整してもらってる。いつも2時間くらい掛かるから最近は次の日に取りに行くようにした。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/12(土) 02:55:31 

    >>177
    Amazonでキャラ物のお薬手帳を買ってます💦

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/12(土) 03:38:56 

    >>13
    家から1番近い内科が去年まで院内処方だったのに、今年から辞めて隣のビルに薬局入った。。
    院内処方の方が時間もお金もかからなくて楽なのになぁ。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/12(土) 03:49:54 

    >>45
    何の点眼薬ですか?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/12(土) 03:50:45 

    >>65
    前にこれと同じことを書いたら、漢方は中国製だとかマイナス多かった…

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2022/11/12(土) 05:51:18 

    >>13
    調剤薬局天国だからね。まぁ、増えすぎた薬剤師を養うためには仕方無い。
    薬剤師が増えすぎて困ったのは薬剤師だけでは無くて負担が増えた国民が一番困ってる。調剤報酬はもっと引き下げないとおかしいよ。診察費より高い時あるし。

    +15

    -10

  • 217. 匿名 2022/11/12(土) 05:55:14 

    >>206
    うちは呼んでない

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/12(土) 05:59:48 

    >>188
    なんで薬剤師の義務を果たすためにこっちが時間も金払うんだろうって感じよね。2回目で本人、判断能力がある状態で断ってるのに。薬局が後でまとめて国に請求すりゃいいのに

    +4

    -6

  • 219. 匿名 2022/11/12(土) 06:06:46 

    >>29
    それは大昔の話ですよ。
    今は薬の説明書なしにしても、説明いりませんって言ってもお金変わりません。

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/12(土) 06:07:14 

    >>121
    薬局で働いているからオススメしてるんだと思うよw
    ますます信頼度が下がるよね

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/11/12(土) 06:11:00 

    >>132
    遺伝子レベルだと0.1%しか変わらないからね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/12(土) 06:12:18 

    >>104
    その薬局はとてもいい加減な薬局ですね。
    薬の在庫がないのを理由に調剤を拒否してはいけないという法律があります。
    そういういい加減な薬局は保健所などに伝えたらいいと思います。指導が入るので。

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2022/11/12(土) 06:13:26 

    薬剤師の嫌なところは商売っけプンプン匂わせてくるのにそいつの調剤を体に取り込まないといけないとこだよね

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2022/11/12(土) 06:16:57 

    説明いらないですっていう患者さん、次回からはもう教えてやんねーって気持ちになるし悲しいわー。
    そういう人に限ってのちのち、副作用ってー、飲み方ってー、って電話してきたりするんだよね。

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2022/11/12(土) 06:18:45 

    >>199
    お薬手帳の発行にお金はかかっていませんよ。薬局の持ち出し分です。頻繁になくさないように大事に使ってください。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/12(土) 06:23:11 

    >>170
    そんな天狗になってる若造の薬剤師が全国的には少ないだけだと思うよ
    運が良いのか私も若い人、年配の人問わず威張ってる薬剤師には会った事はない

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2022/11/12(土) 07:04:26 

    >>3
    どこの処方箋でも受け付けます!
    って看板に書いてあるけど、行ってみると「え?この薬?うちに置いてないんですけど、、取り寄せもできますけど、、うちは隣のクリニックの処方箋が多いので、、」とゴニョゴニョ言われる。
    看板に書いてあることのイメージとちがう。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2022/11/12(土) 07:16:21 

    >>13
    病院が嫌がるんだよね。
    在庫管理しなきゃいけないし、新薬出ても同じような効能の薬の在庫が有ればそれを使い切ってからしか(在庫は病院が無駄な出費になる)新薬処方したく無いだろうし。
    いつ不要になるか分からない1人だけの為に在庫したく無いだろうし。
    でも処方箋なら1人の患者さんに5錠だけ出して(薬局にはまだ95錠分在庫あり)次回やっぱり他の薬に変えますね。が出来る。
    患者にとったらどっちが良いのかな…。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/12(土) 08:13:32 

    >>199
    履歴0でも手帳があるかないかで「ここ数年、通院や服薬している様子がない」って情報が即座に薬局に伝わるのはかなり案内を省けると思う。手帳ない人には案内フルコースでしないといけないから。面倒くさがった結果更に面倒な状況に自分を追い込むのは時間の無駄だから、手帳1冊持っておいたほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/12(土) 08:25:13 

    >>87
    調剤薬局乱立で鬱陶しい!、薬剤師なんか過剰だから減らせ!、とか言う同じクチで、調剤薬局の待ち時間の多すぎ!とか言うんだから、いったいお前は何をせいと、、、

    +13

    -3

  • 231. 匿名 2022/11/12(土) 08:31:46 

    >>137
    >処方薬がいつもと同じなら、このやり取り不要だと思ってる。

    医者でも薬剤師でも政治家でもないあなたが「不要だと思う」って表明してなんか意味あるの?

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/12(土) 08:38:06 

    >>201
    その代わりと言ってはなんだけど、何科の薬でも同じ薬局方に処方箋持って行ってるんだ
    新しい薬局に行くと色々初回に書くのが面倒だからね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/12(土) 08:58:56 

    >>200
    医師、薬剤師は薬についてもちろん知識があるので管理料を取っていません。看護師に関しては詳しい方もおられますが 皆がそうとは限らないので普通にいただいております。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/12(土) 09:06:52 

    >>39
    わたし定期的に病院に行ってて薬も毎回同じだから、処方箋出すときに薬の説明の紙は要りません、って言ってるよ。
    印刷する手間が省けるのか、早くに薬受け取れる気がする。
    毎回言わなきゃなのがダルいけどw

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/12(土) 10:06:00 

    >>211
    ほんとに、なんで、2万もかかる、薬なんだろ思いながら飲んでた

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/12(土) 10:17:25 

    >>3
    薬局って在庫がない薬でも取り寄せなきゃいけないはず!って薬剤師の友達が言ってたよ。
    因みに「ああー、このお薬ウチには無いですねぇ」って処方箋返してきたのはスギ薬局、絶対取り寄せしてくれるのはウェルシア。あくまでウチの周りの話だけど。
    その場に無かったら後日配送料ウェルシア持ちで送ってくれるし、Tポイントも付くから処方薬はウェルシアにしか行かない。

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2022/11/12(土) 10:19:21 

    >>134
    病院によって院内で出してくれる所何軒かある。
    凄く助かる。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2022/11/12(土) 10:24:30 

    >>141
    例えば錠剤を粒に固める糊(?)の種類、成分が違ったりする。そうすると、飲んだ後の溶け方も違ってきて効き目も変わる…
    と説明受けた事ある。
    書いてる人居るけど添加物が違うと効き目も変わる。
    原料が同じと言っても原料も種類があるらしいよ。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2022/11/12(土) 10:31:07 

    >>233
    なるほどそうなんですね!勉強になりました!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/12(土) 10:46:20 

    >>163
    薬剤師が窓口に領収書と薬持って現れる時点で金額は印字されてるから説明聞いても値段変わらないと思う。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/12(土) 11:11:37 

    >>209
    合計の7割は保険協会や公費から出てるってことだよね。
    医療費逼迫してるのは薬局増えたからじゃないの?

    +5

    -3

  • 242. 匿名 2022/11/12(土) 11:19:37 

    >>5
    水虫の飲み薬で亡くなった人居るから認識変わった。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/12(土) 11:30:48 

    >>9
    ところがどっこい昔の製薬会社の事故の件(睡眠薬)があってから今は入手難な薬がバンバン出始めちゃって、大学病院とか総合病院とかそっち優先で回してるんやで....漢方ですら争奪戦になってきつつあるとかで

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/12(土) 11:36:20 

    >>189
    何が違うのですか?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/12(土) 12:31:57 

    うちは1日100枚の処方箋に
    薬剤師5人くらいで回してるんだけど
    高齢者と小児とか幅広い年代がくるから
    一包化したり、粉薬作ったり、
    結構時間かかる患者さんが多くて、
    時間がかかる事を伝えると「じゃぁまた後で取りにきます」っていって出ていく人も多い。
    だから薬局内には患者さんが少なくても
    実際に薬を用意してる患者さんは結構いるから
    後からくる患者さんからしたら
    「なんで人が少ないのにこんなに待つんだろう」
    状態になります。特に午前中はこれが多いです。
    高齢者の一包化は本当に時間がかかるのよ。
    一包化を作る機械も2台しかないから
    3人以上きたらさらに待ってもらう事が多い。
    あと高齢者は投薬時の話が長い。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/12(土) 12:33:43 

    >>230
    待ち時間長いとは言ってませんよ
    大学病院みたいなところだと、待ち時間に食事やお茶に行くし

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2022/11/12(土) 12:35:41 

    >>219
    服薬情報等提供料には、保険医療機関から情報提供の求めがあった場合に算定可能な「服薬情報等提供料1」と、薬剤師の判断もしくは患者又はその家族等からの求めがあった場合に算定可能な「服薬情報等提供料2」の2種類があります。
    現役薬剤師3人のぶっちゃけ座談会!実はこんなにあった「薬局で1円も損をしない」利用法、絶対に忘れてはいけないモノと言ってはいけない言葉

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/11/12(土) 12:36:05 

    >>95
    シールを渡すのが有料なわけではないので
    お薬手帳を持ってきてなかったら
    問答無用で加算です。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/12(土) 13:02:34 

    お金のこと気にしてくれるぐらいなら、窓口で大きな声で症状確認することに配慮してほしい。
    この前も「こちら新しく処方されていますが、気持ちがしんどくなる時があるんですか?」って周りに聞こえるくらいの声で言われて、「いえ、前からもらってますが用量を変えてもらっただけです」って言ったら「そうなんですねー」で終わり。
    薬手帳なんてみてない、薬剤管理料ってなんやねん。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2022/11/12(土) 13:09:43 

    >>144
    湿布はジェネリックは粘着成分が違うだけらしいです
    肌が弱いと言ったら、薬局では先発になりました

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/12(土) 13:12:07 

    >>151
    鼻炎と胃炎の不調があったときに薬が大量(6種類くらい)になってビックリしたことある
    軽めの症状の私ですらこうなんだから、お年寄りなんかはもっとすごいんだろうね

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/12(土) 13:13:00 

    額の違いは僅かですが、厳密には
    薬局の規模によっても処方箋薬の代金が違います
    細かくは忘れましたが、薬局にそういった内容の表が書いてありました
    大病院の近くの大きな門前薬局の方が
    町中のドラッグストアより安いことが多いです

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/12(土) 13:34:19 

    >>36
    本音を言うと在庫のない薬の処方が来たらアチャ〜大変だ🤦‍♂️となるけど、来るなとは思ってないわ
    六年制卒薬剤師だけど在庫がないって理由で断っちゃダメ(◯◯薬局なら在庫あるのでそちらへ行ってくださいもダメ)で何がなんでも用意するって学校で習ったよ

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/12(土) 13:41:21 

    >>5
    子どもの薬で
    ジェネリック希望ですか?にいいえって答えたら
    なんでですか?ってめっちゃ聞かれたわ(笑)
    ありがたいことにお金かからないから信用のある先発薬の方がいいと思ってるんだけど
    なんであんなに推してくるんだろう。。

    +3

    -9

  • 255. 匿名 2022/11/12(土) 13:43:10 

    >>1
    薬剤師さんに聞きたいんだけど
    いつも1体1で混ぜてもらってる塗り薬が
    今回全然混ざってなかったんだけどどうしたらいいんだろう。
    中にすごいダマがあって困る。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/12(土) 13:55:00 

    >>40
    同じだー。でもジェネリック拒否するとお薬は要らないよねー?とかいわれる。何かジェネリックしか出さない理由があるんだなと察した。

    +2

    -3

  • 257. 匿名 2022/11/12(土) 14:00:44 

    >>167
    もし適切でなかった場合、何かしてくれる、もしくはできるのですか?

    +0

    -2

  • 258. 匿名 2022/11/12(土) 14:34:05 

    >>1
    持ってるけど忘れるのよ
    忘れましたって言った場合も安くなってるのかな?
    親が通ってる病院近くの薬局はすごく親切
    お医者さんの処方見て、大きい薬を半錠にした方が安くなりますよとか教えてくれる

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/12(土) 14:57:51 

    >>7
    私も2ヶ月で薬代が35000円、病院代も入れたら
    50000円前後掛かります。病気なだけでも辛いのに
    治療費が本当に辛い。今より薬代や保険料が高くなったらもう払えなりそうなので不安です。
    日本は外国に比べたら医療費が安く本当に有難いんだと思います。しかし保険がいくら効いても50000円はやはり高いです。
    みなさんも同じだと思います。少なくともこれ以上負担が増えない事を祈るばかりですね。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/12(土) 15:04:58 

    >>13
    久しぶりに院内処方で目薬貰いました!
    目薬程度で薬局行くのめんどくさいから助かりましたよ〜
    眼科だからかな?

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2022/11/12(土) 15:14:29 

    土日で薬局が休みでも
    処方されて3日以内にもらわなきゃいけないんだよね
    以前祝日でめちゃ遠い主要駅の薬局探して行った

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2022/11/12(土) 16:11:16 

    >>257
    もちろん医師に確認しますよ。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/12(土) 17:01:43 

    >>27
    説明要りませんて言ってくれれば中身の確認だけで渡すけど

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/12(土) 18:29:43 

    >>5
    アレルギー体質だから年中、抗ヒスタミン薬を内服してるんだけど
    あるとき薬局でジェネリックを提示されたからまあいいやって飲んでみたら
    眠気が半端なくて、また病院行って先発薬を処方し直してもらった。

    無駄な金と時間を使わされて、薬剤師に文句言ってやりたかった。

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2022/11/12(土) 18:40:02 

    >>5
    医者やってる知り合いがジェネリックはお勧めしないと言ってたので避けてる。材料と作り方が同じでも、料理の味が同じではないように、何かしらあると思う。

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2022/11/12(土) 22:33:25 

    >>241
    その通りだよ

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/13(日) 06:52:10 

    今まで院内処方で済んでたのが医薬分業だかなんだか知らないけどこっちからすると迷惑極まりない。
    あまりまくってる薬剤師の就職先確保のためじゃないかとすら思う。

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2022/11/14(月) 02:48:10 

    ジェネリックをより沢山処方してる薬局のほうが安く済むのかな?薬局にジェネリック割合みたいなのが掲示してあったから。誰か教えて下さい。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/14(月) 21:56:09 

    >>255
    申し訳ないけどできれば薬局に持ってきて欲しい。
    新しいのと交換します。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/14(月) 22:05:12 

    >>268
    反対で、ジェネリックをたくさん調剤すると基本料金が高くなります。
    ただそもそも基本料って薬局によって色々なので、ジェネリックの割合だけで他の薬局と比べるのはあまり意味ないかも。
    あと基本料が高くても、ジェネリック使えばトータル支払う代金が安くなる事も多い。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/14(月) 22:11:17 

    >>270
    ずっと気になってたの。ありがとう!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/15(火) 07:51:40 

    >>122
    処方箋だけじゃ病名分からなくて、処方内容あってるか分からないからね・・・。
    名前が似てる全く違う薬出てた時あったし。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/15(火) 18:03:06 

    >>269
    返信ありがとう!
    薬剤師さんかな?お医者さんに聞いたら手で混ぜるか機械を使うかによって違うみたいだね。
    新しいものを処方し直してくれたから大丈夫だったよ。
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/15(火) 23:55:51 

    新卒からずっとMRやっていて、50歳過ぎで初めて調剤薬局をやる薬剤師がいるの。
    早期退職制度に応募したらしい。単身赴任で地方にもいたんだって。
    50過ぎでMRを辞めるって何かあるのかな?
    レアみたいなんだけど。

    仕事はできるとは言い難い。はっきり言って。甘ったれ。悪いけどちょっと見下してる。給料泥棒。口うるさくないからまだまし。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2022/11/16(水) 02:00:53 

    >>263
    マ?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/16(水) 18:28:25 

    >>262
    ありがとう。
    なかなか勇気が必要な気がしますね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/20(日) 01:07:13 

    薬局ばかり叩き上げられて辛いわ。。
    病院で馬鹿みたいにいらない薬出しまくってる医師に、
    こんなに薬飲むと体悪くなるよ、胃が痛いのは、その薬の量のためだよ。一回やめたら?と患者に伝えてあげたい。
    飲み合わせも病院ごとでみたら、まあ良くない。
    詳しくない医師が出して、薬剤師も言えなかったんだな。という飲み合わせ。
    でもね、正直に伝えたら、この薬局には行くな。とか医師の逆鱗に触れるから言いたくても言えない、門前とか特にね
    そんな弱い立場しか薬剤師に与えてないくせに何かあると、薬局はもうけてるーとか言われる
    勘違いしないで病院は7割が利益だからね、薬局なんて、微々たるもの。
    つまり医師を止めるために薬局作ったのに、医師の立場が高すぎて、本当のこと言えば職を失う恐れがある立場の薬剤師に何が出来る。。
    挙句、薬局が医療費を莫大に取ってると。。身勝手もいいところだよ
    みんな、政府や医師会のデカい権力に踊らされてるんだよ。
    現実は、医師をほっておくと利益率の高い薬やら製薬企業との癒着の関係で薬を選択するのに戻るんだよ
    本当にそれでいいの?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/20(日) 22:30:33 

    >>62
    先発メーカーが作るのやめちゃって、ジェネリックしかない場合も結構ある、その場合は、薬局側が説明してるだろうけど

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/24(木) 08:55:52 

    >>224
    いちいち仕事にお気持ち持ち込んでるの?
    そういう人ほどっていうけど全員なの?
    性格と頭わるいのはどっち?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。