ガールズちゃんねる

為替介入の規模、10月は6.3兆円で過去最大 財務省が公表

91コメント2022/11/01(火) 19:02

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 20:50:02 

    為替介入の規模、10月は6.3兆円で過去最大 財務省が公表:朝日新聞デジタル
    為替介入の規模、10月は6.3兆円で過去最大 財務省が公表:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    為替介入の規模、10月は6.3兆円で過去最大 財務省が公表:朝日新聞デジタル


    10月下旬、円安傾向から短時間で円高に振れる局面があったが、政府は為替介入の有無について公表しなかった。「覆面介入」を正式に認めたことになる。

    もっとも介入額が大きかったのは21日で約5兆円と推定される。同日深夜に1ドル=152円台に迫り、その後、一部の電子取引システムでは一時7円も急騰する場面があった。

    +8

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/31(月) 20:50:45 

    為替介入の規模、10月は6.3兆円で過去最大 財務省が公表

    +62

    -9

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 20:50:56 

    どういう事ですか?

    +18

    -5

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 20:50:59 

    積み上がった使い道のないドルを処分して国は爆益

    +84

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/31(月) 20:52:04 

    3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え
    3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え: 日本経済新聞
    3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え: 日本経済新聞www.nikkei.com

    急速な円安を受け、上場企業が2023年3月期の業績見通しを上方修正する動きが相次いでいる。28日までに業績予想を発表した企業のうち3割にあたる55社が最終損益の見通しを引き上げ、上方修正額は4300億円を超えた。電機や化学、機械など外需型企業が多い。原材料高や...

    +2

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 20:52:16 

    日本の財政は麻生太郎に支配されてる

    +19

    -5

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 20:53:23 

    ドルは残りどれくらい残ってるんだろう

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 20:55:43 

    またアメリカが利上げしたらさらに円安に進むね

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 20:55:54 

    財務省は無くすって
    今、国会で言われてません?

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 20:57:18 

    昨年度の企業所得が79兆5000億円で過去最高だそうです(国税庁発表)
    法人税で国はウハウハだね

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 20:57:36 

    このままずっと円安に不景気のままなのかしら

    +4

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 20:59:21 

    >>8
    アメリカが利上げするって夕方のニュースで言ってたね。いくらまで安くなるんや

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 20:59:59 

    どんどん貧乏になる

    +9

    -7

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 21:00:50 

    >>7
    まだまだあるんじゃ無いかな
    アメリカの顔色を見てるとか

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 21:01:12 

    なかなか状況が良くならないね

    +1

    -4

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 21:01:50 

    大手三行が住宅ローン引き上げとかいうタイトルだけ、さっき見た。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 21:01:51 

    >>13
    介入利益凄そうだけど

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 21:02:58 

    >>16
    もう家買えない

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 21:06:35 

    よく分からないんだけど、せっかく覆面介入してもそれを発表したらHFの思う壺みたいなことはないの?
    介入したことは、発表しないといけない決まりなの?

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 21:07:33 

    為替介入について語れるガルちゃん民、そんなにいなさそう。

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 21:07:33 

    まあ、せいぜい後2回くらいかな…
    ちょくちょく介入しているみたいだし

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 21:07:48 

    >>17
    介入した利益なんてないよ
    介入で145円になったけど今はもう148円超えたし

    金利差が埋まらないとどうしようもない

    +5

    -19

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 21:08:12 

    ローーーング!!!
    LLL!!!

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 21:08:50 

    ドルをせっせと買い戻ししていたら笑うw

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 21:08:57 

    >>17
    円が史上最高値を記録した時に介入しまくって持ってたドルを円転したら爆益だよね。
    10月だけで6兆円は儲けてそう。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 21:10:15 

    でも必要なのはドルなんですよね…

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 21:12:06 

    >>7
    為替の円換算で上下するけど90兆円分ぐらいまだあると思う。

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 21:13:32 

    >>10
    だねー
    法人所得、79兆円超で過去最高 税額はバブル期の75%、21年度―国税庁:時事ドットコム
    法人所得、79兆円超で過去最高 税額はバブル期の75%、21年度―国税庁:時事ドットコムwww.jiji.com

    国税庁は31日、2021年度に決算期を迎えた法人の申告所得額が前年度比13.3%増の79兆4790億円で、過去最高だったと発表した。製造業の好調が大きな要因だが、落ち込んでいた旅館・飲食などの業種も増加に転じ、同庁は「コロナ禍の影響から持ち直して...


    3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え: 日本経済新聞
    3社に1社が上方修正 23年3月期、急速な円安支え: 日本経済新聞www.nikkei.com

    急速な円安を受け、上場企業が2023年3月期の業績見通しを上方修正する動きが相次いでいる。28日までに業績予想を発表した企業のうち3割にあたる55社が最終損益の見通しを引き上げ、上方修正額は4300億円を超えた。電機や化学、機械など外需型企業が多い。原材料高や...

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 21:14:28 

    断固はよ

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 21:14:40 

    円高時の日銀砲のドルなら数千億、兆の利益でてたりね

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 21:16:03 

    >>10
    消費税を0%-5%に戻してほしい。
    法人税のほうが個人の所得税より税率低いなんておかしい。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 21:17:03 

    >>12
    あまりにひどかったら日本も利上げ始めるのかな

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 21:17:27 

    >>12
    黒田さんが退任するまでだから175円!(なんでオークション風)

    +1

    -7

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 21:18:43 

    >>11
    日米貿易摩擦を思い出して
    あれは安くて品質良い日本製がどんどんアメリカに入って行ったの、円安時代ね
    それで国内産業が打撃を受けたアメリカは日本に圧力掛けて日本の輸入規制緩和や円高誘導をした
    今度は輸入した方が安い、海外で作った方が安いとなった日本は輸入の比率が高くなり、働けど働けど円は海外に流れた
    今はアメリカが自らインフレでドル高円安に誘導してくれてるから
    日本は今がチャンスなのよ
    輸入品は高いから国産にシフトチェンジ、海外の工場も国内回帰、海外でも日本製が売れるようになる、と外に出てた円が国内で回るようになる
    アメリカの手前、今がチャンス!なんて国は言えないけど虎視眈々と狙ってると思う

    +19

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 21:19:37 

    >>12
    200は行くでしょ

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 21:21:17 

    >>24
    なんでこんな高いところで買うの
    次は円高介入時でしょ

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 21:22:02 

    あぶねえ。。固定で住宅ローン組んで正解だったわ

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 21:22:37 

    高橋洋一先生や国民民主党の玉木さんが言ってるやつよね?


    https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1583568407638966273?t=16PAhDkzNGktOfzROhnn4w&s=19

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 21:25:50 

    >>31
    法人税を安くするために消費税を上げてるからね。大企業で法人税払ってない所も結構あるみたいだし

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 21:26:16 

    >>19
    介入額が大きいとヘッジファンドも勝負を躊躇すると思うし、どの買いが財務省なのか分からないとさらに動きにくくなると思う。ヘッジファンド同士も喰い合うと思うし。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 21:28:15 

    >>4
    これ円高時代に為替介入して余ってた外貨?
    使い道なかったもんね

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:23 

    >>25
    国としては差額の利益出るけど国としては終わる

    そんなことする政府なんて誰も信用しないから円売りが加速して1ドル250円とかになるよ。
    さらに日本への投資も無くなる

    そうすれば物価はさらに上がる
    今の2倍くらいになるんじゃないかな

    日本は海洋国家で輸入大国で資源は皆無
    だから円安は直に国の衰退に関わる
    このことを忘れないほうがいい
    輸出額は増えるが輸出する自動車等を作る鉄や希少金属、エネルギー資源、家畜の飼料、全てを輸入している。

    目先の利益だけに囚われすぎ

    +2

    -11

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 21:34:11 

    >>19
    今回の介入に関しては金曜と月曜に続けて介入したから一応先週は効果あったよ
    放っとくと今月中に160円突破しそうな勢いだったし
    今も149円には行きそうだけど介入前に比べたら穏やかな動き

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 21:36:00 

    >>4
    じゃあ年金も健康保険も消費税も上げる必要ないね

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 21:39:34 

    介入したところでまだ140円台だよ
    まだ円安なのに喜んでる場合じゃない
    外貨預金始める人が増えたらしいけど、円安で始めるってさすがにバカすぎない?

    +16

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 21:39:47 

    >>36
    その円高がいつくるか分からないんだよね
    今の介入だって急激な変動に対して行われていて、円安を抑え込む目的ではない
    岸田も黒田も円安ウエルカムだし
    円高なら介入しまくれるけれど、円安ならドル建ての何かを売り払うしかない
    減っていくドルを指くわえて見ているのかな…

    +0

    -4

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 21:42:54 

    >>45
    ソニー銀行がものすごいタイミングで外貨定期預金のキャンペーン始めていたね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 21:44:35 

    トピの漢字の羅列見て為末大さんになにかあったのかと思ってしまった、私疲れてるわ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:26 

    センスなし
    呆れて何も言えない

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:33 

    >>4
    この利益はどう使うのかしら?
    なんだか消費税あげる検討するらしいけど
    無駄なこと減らしてから検討してほしい
    コロナの病床補償とかやめろや!
    いくら補助金だしとんねん!いつまでやるんや!

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:01 

    >>45
    ある意味上手い商売だよね
    円安とか為替介入とか話題になってるうちに顧客確保!
    円高で損する可能性が高いとか、都合の悪いことは大きくは言わない。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 21:47:20 

    >>41
    だからってインドアフリカウクライナに配るのは違うと思うよ。
    元は国民の税金を数十年にわたって蓄えたものだし。

    +4

    -7

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 21:48:40 

    >>47
    あれ利率高くないよ。最高6%って触れ込みだけど半年満期だから実質受け取りは(3%-税)。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 21:49:12 

    40兆は軽く超えそう

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:24 

    >>32
    もはや「利率上げるな」っていう鎖国の民みたいなのが老衰するまで日本は変わらないと思う。
    住宅ローンがそんなに気になるなら賃貸に住み替えたらいいのに。
    この鎖国の民は持ち家と心中玉砕して、結局やっぱりその子孫の負担になりそう。

    ま、私には関係ないけど、相続財産しかないし。

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:16 

    >>45
    FRBが利率維持でようやく円高になるかどうかなのに、利上げするって言ってるのに今が円安水準だって考えるのバ…。

    あ、ごめーん。本当のこと言いそうになった。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 21:55:32 

    >>53
    わ、本当だ
    そのまま6パーってすごいなって思ってたわ
    とかいいつつ、外貨建てMMFは始めたくちですわw

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 21:56:42 

    >>52
    ???
    使い道なくて溜め込んでたから今回の為替介入は無駄遣いじゃなかったってことでは?

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 21:59:30 

    >>14
    アメリカはドルが欲しいの?

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 22:00:50 

    >>56
    円高はこれからって言っといてバ…って(笑)
    今は円安であってるじゃん(笑)

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:50 

    >>57
    外貨建てMMF。
    私24年前の円安はそれやってたよ。当時外貨投信っていうのがそんなになかったからね。

    ソニーの6%外貨定期は申し込み時10万円相当以上っていう縛りもあるし、MMFである程度利息付いたら円に戻さず外貨のまま他に移せる銀行探してもいいかもね。たまにキャンペーンやってるよ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:17 

    >>60
    もういいよ。
    私は差益十分確保してるけど、まだまだ円安は続くと思ってるし、あなたに愚か者呼びされる筋合いない。

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 22:04:52 

    >>42
    爆益出してる国なんて誰も信用しないの?
    爆奕出してるのに日本に誰も投資しないんだ?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:13 

    >>31
    消費税5%の頃が懐かしい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:39 

    >>62
    じゃあ、はじめから余計なこと言うなよ
    突っかかってきたのお前だろ

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 22:07:50 

    >>58
    首相が外国に支援金名目で配ってるのも同じ会計ですよ。
    為替介入に使うのと同じ残高を昨年の就任以来10兆つかって外国に配ってるんですよ。
    政権が続く限り、また同じ規模で10兆円ずつ「国際貢献」してたら当然底をつきますよ介入にも使うんですから。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 22:08:51 

    >>65
    やっぱガル男か。ハウス!もう来るなよ!

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 22:17:45 

    >>61
    これから頑張ります!
    FXは心臓に悪いですし、投信やMMFでコツコツ増やします
    ちゃんと調べておくの大事ですね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 22:18:12 

    >>1
    せめて135円まで戻せよ

    年末は為替介入で乗り切るつもりだろうな
    EUもアメリカも年末どうすんだろうな
    もちろん日本もな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 22:23:37 

    わずか1ヶ月で兆単位のお金を投入しないと円安を抑えられなくなってる日本という国。このまま一年続けば国の国家予算の税収分とほぼ同額になる。どうするの?国の税収のほぼ全額を為替介入に充てるつもり?国家予算は全額国債発行でまかなうの?

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 22:27:55 

    為替介入なんて意味ないのに

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 22:28:04 

    この間の介入で爆損した😡

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 22:28:39 

    >>2
    円高の方が暮らしやすいわ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 22:35:04 

    >>63
    為替にしょっちゅう介入する国なんて誰も信用しないよ

    円安になれば経済成長していない日本は衰退するだけ。衰退する国へ誰が投資するのさ

    国が円を売るってことは短期的には儲かるがそれは投資家に日本は円安を容認と思われさらに円売りが加速。 
    1ドル200円をあっという間に突破するよ?

    そうなれば外国人労働者も来ないし優秀な日本の人材は海外へ流出する。
    いまでさえ人材が海外へ流れてるのに

    そして日本は今から物価が2倍となった世界で老人と能力がない若者だけが残る
    増え続ける老人を支えるのにさらに増税、そして少子化

    国が無くなる

    +3

    -7

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 22:36:32 

    >>45
    ホントだね
    もう少ししたら落ち着くかもしれないのにね
    知らんけど

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 22:44:13 

    >>71
    そうなんだけど
    ガルちゃんでは何もしない!とか文句ばっかりじゃなかった?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 22:48:09 

    >>74
    世界のこと見えてますか?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 23:34:14 

    >>70
    どうも勘違いしてるようだけど・・・

    日本は、過去円高時に行った為替介入で、米国国債をたくさん買ってた。
    さっきテレ東のWBSという番組で言ってたけど、平均101円で買ったらしい。

    今、円安抑止の為替介入で、150円でそれを売ってる。
    だから、単純計算で約50円の為替差益としたら、2兆円程の収入になってるとのこと。
    税収外の収入として。

    WBSの解説者は「あぶく銭」って言ってたw
    メインキャスターは「有効に使ってほしいですね」とも。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 23:36:27 

    >>74
    そんな事いわんでもJPYは半年間投機対象だったんやで

    遅いけど日銀さんが気づいてしまったから合法な市場操作してるけど、また来年の春は不安定になるかもな
    今はチャイナ元もユーロもドルに対して安い

    アメちゃんも引き締めすぎて汗かいてるで

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 23:37:41 

    >>71
    んなこたーない

    永遠にこれが続くわけじゃ無い

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 23:46:03 

    >>4
    1ドル80円のときにドル買い介入して150円でドル売り、約3兆円の利益ですかね。鈴木財務官有能だわ。この際日本国の予算はFXで調達
    したら税も安くて済む。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 23:47:16 

    >>7
    170兆円くらい。山ほどあるの。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 23:51:48 

    >>52
    これは外為特別会計で一般財源とは区別して管理されてるから、外国支援などには使えません。生活保護にも使えません。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 23:54:58 

    >>46
    鈴木財務官は介入の財源なら無限にあるとブラフかましてた。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 23:57:41 

    >>59
    ドル高が望ましいのよ。ドルが欲しいのなら印刷機で刷りまくるよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/01(火) 01:40:36 

    >>4
    ・・・そういうことか?そういうことですか
    いつまででも円安放置しているなーと思っていたら
    そういうからくりですか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/01(火) 01:46:10 

    >>86
    高橋洋一が前から言ってたよ
    で、玉木さんも言ってた。国会でも

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/01(火) 08:41:22 

    >>4
    しかもアメリカにだまってやったんでしょ。
    やらないと見せかけて。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/01(火) 08:46:29 

    >>22
    150でまた介入するのを待ってるんだよ、みんな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/01(火) 19:00:31 

    >>42
    介入なんてどこもするよ。
    資金力がある証拠だから、警戒される事も無い。
    状況が変わればまた円が上がるよ。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/01(火) 19:02:24 

    >>86
    円安を急減に変えると、それも問題だから控えめに介入してるんだよ。
    利益取りたいというより、海外市場とのバランス見てるから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。