ガールズちゃんねる

子どもの自転車練習方法について

98コメント2022/11/21(月) 21:07

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 15:46:00 

    年長の子どもが最近自転車の補助輪をはずして練習をしていますが、怖がってなかなか乗れるようになりません。
    私や主人が後ろを支えて練習しているのですが、低姿勢なので腰を痛めてしまいました。良い教え方とかも分からず全く進歩がないので皆さんの教え方、お子さんが乗れるようになった練習方法など教えて頂けたら嬉しいです。

    +20

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/31(月) 15:46:47 

    自転車捨てる

    +4

    -16

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 15:46:50 

    >>1
    補助輪とか、ペダルがない自転車でまず練習するとかは?

    +46

    -3

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 15:46:51 

    主人も練習してるの?

    +2

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/31(月) 15:47:05 

    ゴーカートを運転させる

    +0

    -4

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 15:47:06 

    子どもの自転車練習方法について

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 15:47:16 

    子どもの自転車練習方法について

    +0

    -5

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 15:48:33 

    コンクリートの方が蹴りやすくていいよ
    公園とかはズルって滑りやすくて力入りづらい

    +22

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 15:49:19 

    灘から東大理3に行ったYouTuberが自転車に乗れなくて、こないだ初めて乗った時の動画出してたけど本当に乗ったことない感じが出てて面白かった

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 15:49:55 

    これなら腰に楽
    子どもの自転車練習方法について

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 15:50:11 

    視線が下にいくとバランス取れなくてぐらぐらして余計怖いと思う
    下を見ないように、前を向いて漕がせてみて

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 15:50:25 

    自分の時のことだけど
    田舎だから両サイド田んぼ(稲刈り済みで水無し)のところでひたすら練習させられた
    親からしたら落ちても大丈夫だろうって場所と、こちらは田んぼに落ちたくないプレッシャーで乗れるようにはなった

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 15:50:49 

    自転車が惰性で動く感覚を覚えると
    すぐ乗れるようになるよ。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 15:52:06 

    親が後ろ支えてあげて安定して勢いついたら子供が気づかないうちに手を離すのが定番だけど中腰で走るって腰痛めるよねw
    そのうち乗れるようになるだろうし、子供が怖がらずに練習したいって言うまで待ってみたら??

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 15:52:09 

    うちも練習中です!
    キックバイクは乗ってたんですが、ペダルを漕ぐことに慣れないのか全然練習が進みません。
    支えながら走るのって大変ですよね…。

    東北地方に住んでるので、雪が降るまえになんとか乗れるようになりたいと思ってます😅
    お互いに頑張りましょう!

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 15:52:38 

    片輪ずつはずすと良い

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 15:52:48 

    >>1
    ストライダー練習してじゃんじゃん乗れるようになったら、補助なし最初から普通に乗れる。
    ストライダーも自転車もしっかり足がつくものにして、自転車こぎ始めだけ持ってあげる。できてるよ!て暗示をかける。それで普通に3歳前に乗れたよ。

    +42

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 15:52:56 

    >>1
    無理せず怖がらない年齢になってから練習させる

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 15:53:25 

    >>1
    ストライダーはすごくよかった
    バランス感覚身についてからチャリで同じ動きさせて後はペダルに足乗っけるだけ

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 15:53:53 

    補助輪を1個ずつ外す
    左を外して練習、右を外して練習、両方外して親が後ろを支えながら練習

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:01 

    まず自転車にまたがった状態でペダルに足を乗せずに地面を両足で蹴って進む練習をひたすらするのよ(ストライダーとかいう自転車みたいな感じでできればペダルは外してやるとやりやすい)。
    それでスピードを出しながら両足を地面から離す時間が延びてきたらペダルを使ってこぐ練習する。
    うちの子は上の子も下の子もその方法で3回目くらい練習したら乗れたよ。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:02 

    ストライダーもしくはキックバイク?と呼ばれるものを持っていれば、改めてそちらで少し感覚を身につけてみては?
    年長さんの身長だと少し低いかもしれないけど。
    なければ補助輪とペダルを外して、自転車をキックバイクのような状態にして練習してみると、お子さんが自転車のバランス感覚がわかるようになるかも。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:03 

    ゆるーい坂道を下ったらコツを掴めておすすめです。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:14 

    ペダルを外すといいですよ✨
    本人に両足で自転車を漕いでもらってバランス感覚を養うといいです。
    多分慣れた頃にペダル付けたらこげそうだけどね。

    今みんな写真のストライダーっていうのに乗ってるのを多く見るけど、これで感覚が晴れてたらラクたと思う。

    後ろを持ちながら走ってるついて回るの、しんどいよね〜💦
    子どもの自転車練習方法について

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:18 

    主さん私と状況いっしょです。しかしうちは小6です。もうひと月たちます。腰にきまくってます。なぜ乗れないの…怒りと悲しみで心が壊れそうです。
    昔から怖がりで石橋を叩きまくるタイプ。はじめの一漕ぎがなかなかでません。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 15:54:47 

    体育のカテキョーみたいに、自転車乗れるまで指導してくれるカテキョーみたいなサービスあるみたいよ。他人に任せてもいいなら、それも手かも。この間多摩川土手近くでそれやってる人たちがいて、先生が2人ついて子供1人教えてた。お母さんがすぐそばで見学。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 15:55:06 

    大きめのバスタオルで
    子どもの上半身支える方法だと
    腰痛めにくいよ!

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 15:55:17 

    うちは補助輪ありが乗りにくかったのでストライダーでバランス感覚を身につけて、すんなり乗れました

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 15:57:09 

    コンクリートじゃなくて、芝生の広場で練習したら結構早く乗れるようになった。
    転んでもダメージが少ないし

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 15:59:25 

    >>10
    わたしもこれ書こうとした。
    取り付けるのも難しくないしおススメ。
    ただネジ?の締め具合は、乗る度に確認してね。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 16:00:14 

    ゆるい坂道で足を離してシャーッと下る練習をするとすぐ上達したよ
    後ろ掴まれるのはうちの子はバランス取りづらくて無理だった

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 16:00:54 

    >>10
    最近、これよく見かけるわ

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 16:01:27 

    ストライダーすいすい乗ってるのに自転車乗れないよー体が傾いて真っ直ぐにならない

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 16:01:28 

    >>25
    自転車乗れなくてもいいんじゃないの。
    小6で乗れないなら諦めていいような。

    +7

    -8

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 16:01:55 

    >>1
    芝生になってる運動場いいよ
    スピード出ないし転んでも痛くないし
    乗り始めだけ親が支えて手を離したらすぐ乗れたよ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 16:02:01 

    ペダルを外してキックしてすーっと走る練習!
    これしたらすぐに乗れるようになりました!
    ぜひお試しください!!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 16:02:15 

    うちも泣いて練習嫌がるようになったから、一回練習やめたよ。
    乗れなくても困らないしーって焦らないで本人が乗りたいってなったらまた再開すればいい。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 16:03:53 

    年長の時にしばらく練習続けてなかなかできなかったから、いったん連日練習を続けるのはやめて時々練習する感じでやってました

    一年ぐらい経って身体が少し大きくなったら乗れる感じになってきたのでまた少し根気強く練習したら乗れるようになりましたよ
    周りがどんどん乗れるようになるから親は焦ったんですが、待つのも大事なんだな。って思いました

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 16:04:01 

    >>1
    私は真っすぐのところで押してある程度スピードが出れば手を離してました。で止まるときは支えるためにダッシュで追いつく。

    不安だからふらふらしちゃうんよね
    大丈夫!!簡単だよ〜!
    下じゃなくて、前を見て!!
    スピードが遅いと余計ふらふらになるよ~!
    ハンドルはしっかり持っとくんだ!
    大丈夫、大丈夫〜!!

    ってのは、我が子やママ友に頼まれて何人もやってきたけど根性論かな(笑)

    自転車指導のある公園に連れて行ってる人が多いです!
    調べてみては?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 16:06:06 

    うち2人とも補助輪の自転車乗らずにキックバイクから普通の自転車乗ったよ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 16:09:18 

    芝生のゆるーい下り坂でやるのが一番いい
    最初は足付きながら、だんだん足をつかないようにってやっていって、バランス掴めたらペダルに乗せて

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 16:10:17 

    >>1
    うちの子は、ゆるーい下り坂でペダルに足は乗せないでバランスを取る練習を先にしたら割と簡単に乗れるようになった。
    最初から漕ぐ練習だとペダルに体重かけちゃうから、まずはバランスから。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 16:11:45 

    とりあえずペダルを漕いでみる。
    数センチでも進んで怖くなったら両足で支えて少しずつ進めるように慣らしていく。
    そうやっていくと少しずつ距離が伸びて楽しくなってくる。

    私はそうやって乗れるようになりました。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 16:13:07 

    >>17
    2歳で!

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 16:13:28 

    ゆるい下り坂で教えると覚えやすいよ。
    あとほめごろす。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 16:14:04 

    >>36
    うちもこれ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 16:15:18 

    ストライダー気になってます!
    まだ何も自転車系はじめてないんですけど、
    ペダル後付けできる方がいいか
    後付けできない方買うか迷ってます。
    ただ、後付けできる方は使えるのは3歳半くらいになりそう。それだと遅いでしょうか?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 16:17:11 

    過去7人自転車に乗れるようにしました。

    まず乗れる体かどうか
    ・三輪車や止まってる自転車のペダルが漕げる
    ・キックボードやペダルなしの自転車でバランスがとれる
    これをクリアしてると幸先良しです。

    利き足の確認
    今から歩いて、といって踏み出した方
    片足立ちして、といって軸足にした方

    確認したら、利き足をペダルにのせます。
    必ず毎回ペダルは1番踏み込みやすい位置に大人が手で回してあげます。


    次に親はハンドルをもたない。椅子をもつ。
    親がハンドルをもつとなんの練習にもなりません。


    そして1番のポイントは
    こどもに言うことはひたすらに
    「まっすぐ前の遠くをみろ!」です
    少しでも視線を下げてはいけません。
    必ず注意して遠くを見させる。


    昔は転んで覚えろ!も通じましたが今の子には安心と信頼が必要なので予告なく手を離してはいけません。
    椅子をもってたら、「今まだだめ」「今ならいける」という塩梅が伝わってくると思います。そしてこどもが飽きたら焦らずまたやる気になるまで待ちましょう。

    自転車の練習風景大好きです。親はずっと走ってて大変ですが、、、笑
    乗れるといいですね

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 16:17:27 

    自転車の大きさも乗りやすさに関係してる
    最初は小さいかな?くらいの大きさの方が漕ぎやすい

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 16:17:45 

    >>17
    自転車屋さんが、自分の子供がストライダー乗ってから自転車に乗っても結局意味なかったと言っていたので、普通の自転車買ってしまった。

    運動神経の問題?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 16:19:05 

    うち二歳半くらいからストライダー乗ってた
    公園走らせてた

    そのせいか?バランス感覚はつかめてたのか三歳になって補助輪着きにすぐ乗って補助輪も数週間で取れた

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 16:20:16 

    >>12
    すごいスパルタw

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 16:21:35 

    もうすぐ冬だし、春になったら再開したら?
    今乗れるようになっても慣れるまで時間かかるだろうし。うちは冬は雪で乗らなくなるからそろそろしまうかーって話してた。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 16:22:08 

    >>50
    ストライダーは乗れるけどペダル漕ぐことができない子もいるからね
    うちもストライダー嫌いで乗らなくて即自転車に行った

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 16:22:29 

    >>10
    これいいよ!
    近くなら譲ってあげたい

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 16:26:07 

    >>1
    都会なら教えてくれるところがあったような

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 16:26:27 

    >>47
    うちもストライダーと迷ったけどペダル後付けできるやつ買ったよ
    ペダルつけて一年近くは乗ってたから元はとれた

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 16:32:14 

    補助輪付きの自転車は乗れてたので、ペダルは漕げてたんだけど乗れなかった。だから、ストライダーのレンタルをしてみたら、2回ストライダーに乗っただけで感覚が掴めたみたいで自転車にも乗れるようになったよ。

    ペダル漕ぎとバランス感覚の両方が必要かと。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 16:35:39 

    ママ友は普通の自転車のペダルを自転車屋さんで取ってもらって、ストライダーみたいにして練習させてたよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 16:36:29 

    子供の自転車、まぁまぁ高いの買ったけど錆び錆びになってしまった…
    錆びにくい自転車ってどんなのだろう

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 16:36:31 

    >>1
    ストライダーなどのペダルなし自転車一択。
    あれはほんとにすごい。
    自転車って何度も転んで、親が後ろを押さえて乗れるようになる物だと思っていた。
    そんなことない。
    ペダルなしを与えておけば、勝手に乗れるようになる。
    育児の必需品。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 16:37:58 

    >>10
    これを使いました。
    でもこれよりも子供に効果的だったのは「サドルを低くする」事でした。
    足が地面にベッタリ届くと恐怖心があまり感じなくなるようです。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 16:38:46 

    少し下り坂になってる所で練習すると、自然に進むから、親も子も少し楽ですよ。
    うちの子はその方法ですぐにコツを掴みました。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 16:39:24 

    >>1
    ペダル外せるなら外して、ストライダーみたいにしてバランスとる練習。バランス取れるようになればペダルを付けて、ちょっと傾いてるかな?ぐらいの坂道でキックで勢いつけてそのままペダルを漕ぐ練習。

    ペダルを外せなければ、ゆるやかな下り坂でペダル漕がずにバランスを取る練習からすると良いと思います!

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 16:50:35 

    今どきの子はストライダー経由で楽勝なのかと思ってた

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 16:51:15 

    自転車保険の加入お忘れなく!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 16:53:08 

    >>50
    あれはバランスがとれるけどペダルが漕げない子は結局自転車であれ?ってなる。
    ペダルが漕げるけどバランスがとれない子にはぴったりだと思う

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 16:53:56 

    >>3
    補助輪からより足で地面けって進むやり方から乗りだす方がバランス取れるとかテレビでやってた。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 17:04:24 

    >>50
    うちの子ストライダー大好きで乗るのも上手だったけど、こぐのが下手で少し時間がかかった。ストライダーも三輪車も両方やると良いって聞く。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 17:10:30 

    >>1
    ペダル外せるなら外して、まずは両足で蹴ってバランス取る練習。バランス取れるようになったらあっと言う間に乗れるよ。頑張れ!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 17:23:17 

    うちの子は1年生の時に怖がって練習をやめて、4年生になって突然乗りたい!練習したい!って言い出しました。お友達が皆んな自転車で公園に来ていたようです。夏休みに早起きして人も車も少ない時間帯に公園までの道のりを練習しました。私も自転車で後ろからついていきました。一漕ぎして足をついてを繰り返して、それが二漕ぎになって。三漕ぎになって。。
    緩い坂が上手く乗れなくて、自転車をおして帰ることもありましたが、日に日に上手になっていきました。
    うちの子は筋力も少なくて、1年生のときは一漕ぎするのも苦労していました。
    年長さんですし、いったん練習をやめてみるのもアリかな?と思いました。頑張ってください!!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 17:23:36 

    息子が今年走れるようになった時は、倒れるのが怖くてペダルを早く漕ごうとしてた。だからゆっくり漕いでも案外倒れないんだよーと伝えて私が息子の前で自分の自転車に乗ってペダルをゆっくり漕いで見せた。そしたら息子も安心したのかゆっくり漕ぐようになって乗れたよ!お子さんが同じ感じだったらやってみて!

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 17:31:49 

    >>1
    私、運動音痴で補助輪なしの自転車なかなか乗れなくて親もサジ投げた感じになって練習やめてしばらくした頃、自分一人でちょっとだけ乗ってみたらすいすい乗れてびっくりした
    親との練習の時は、乗れない自転車にまたがって(連日の練習で怖いってイメージしかなかった)アドバイスを聞いて、体を動かしてって、やることいっぱいでパニックになってたからしばらくやめてみるのもいいかもしれない

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 17:32:06 

    >>20
    片方だけ外すと補助輪ついてる側に体重かけて傾いて走るようになる
    逆効果だと思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 17:36:31 

    うちの子も変身バイクでバランス取れるようになってから4歳でペダル付けたけど、どうも上手く漕げなかった
    でも大人の自転車にチャイルドシートつけて子供を乗せて走る機会があって以来、急に上手くなった
    どうも自転車というものに実感が湧いていなかったみたい
    チャイルドシートだとしても走る自転車に子供自身が乗るとか、大人が乗ってるのを間近で見るとか大事なんだなーと思いました

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 17:52:48 

    ストライダーの有無は大きい
    うちはストライダーなしで補助輪つきからのスタートだったけど、よく歩く子だったから足腰は強いらしくて漕ぎは問題なかった

    バランスも体操の習い事で褒められていたので鈍くないはずなのに、補助輪を外すと怖がるから身体よりもメンタル的な意味で時間かかりました
    周りでもストライダーから始めた子はすぐに乗れるようになってました

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 18:01:08 

    子供小1だけど練習させたことないや
    自転車すらない

    上の子は小4で練習して乗れるようになって自転車買ってやったけど、その後乗ること無かった
    マンションだから駐輪場まで取りに行かなきゃならないから

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 18:21:13 

    >>9
    まさかの雷獣視聴者w

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 18:26:46 

    3歳の誕生日にキックバイク、4歳の誕生日に車輪付き自転車をプレゼント。
    どれも1年ずつ乗りまくってたら5歳になる頃に隣の家の子の車輪なし自転車勝手に乗れててビックリした。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 18:33:18 

    うちは自転車の後ろを持って支えるのは子供が不安がってたのでハンドル部分を持って横を必死で並走したよ。
    後ろ支えてた時は集中できてなかったけど並走してると安心して漕げてた。
    高齢出産の子供だったので40オーバーで自転車の並走は死ぬほど辛かったけどすぐに乗れるようになりました。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 18:38:49 

    自転車こがずに、またがって両足を地面から離す
    倒れそうになったら足を地面につける
    これを繰り返してたら身体のバランスの取り方がわかるので、慣れたらペダルに足を乗せてこいでみる
    うちの子はふたりともこれで15分くらいで乗れるようになった

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 18:43:19 

    うちの子も年長で練習してます。
    腰めちゃくちゃ痛いですよね。
    ストライダー乗ってたはずなのに自転車になったら
    振り出しに戻っちゃってすごい苦戦しました。

    定番ですが、何回も支えて急に離すを繰り返して
    最近やっと少し私が手を離しても乗れるようになってしました。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 19:14:24 

    まだ早いんじゃないですか?

    私は小1(早生まれ)の夏に乗れるようになりたいと思って2回転けただけでマスターしましたが…
    姉がいて負けたくなかったってのが大きいですけど。
    (5年生で乗れない同級生もいました)

    お勧めは小学校の運動場です。今は出入り出来ないかもしれませんが...
    掃除に石拾いがあるので、転けてもかすり傷程度です。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 19:16:28 

    運動オンチな我が子は、スライダーを嫌がったから買ってなくて、小学校に入り、自転車乗りたいと言い出したから、小学生だしいきなり自転車でも大丈夫なのでは?と思い、お下がりの自転車で練習してみたけど、全然ダメだった。
    みんな口を揃えて、スライダーから始めた方がいいと言うから安いやつ買って、慣れてきた頃に自転車に再チャレンジしたら、秒で乗れてビックリした。
    やっぱりスライダー!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 19:19:46 

    うちは年中で始めたけど同じく怖がってダメで、いったんやめて小1になってから再開したら計一時間くらいの練習で比較的すんなり乗れたよ。
    最初に足をつける練習とかもしたから、転けて泣くこともなかった。
    自転車、練習でYouTube検索したら効率的なやり方が出てくるよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/31(月) 19:44:15 

    >>6
    昔このOP見て、まる子はすごいと思ってた

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/31(月) 20:05:11 

    >>25
    うちも小5ですがいまだ乗れずです
    乗りたい気持ちもそこまでないのと、練習に行ってももう身体も大きいので恥ずかしさもあるようです

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:53 

    >>69
    そういやうちの子平日は幼稚園で三輪車、休日はストライダー乗ってたからか4歳前に自転車乗れたな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/31(月) 21:46:48 

    >>10
    コレ使ってみたけど
    乗れるようになった子供からのコメント
    後部が重くてバランスが取りにくいから
    つけてほしくない。バランスのコツを掴みにくくなってしまう。
    とのことでした。
    教えるのは大人だけど
    コツを掴むのは本人だもんねと
    納得しました。
    低年齢だと重宝しそう。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:45 

    >>17
    我が家もストライダーに乗らせて、公園の中にあるゆるーーーい傾斜の所で練習。しばらくしたら両足上げてスーっと進んだから、翌日は補助輪とペダルを取った自転車でストライダーのように両足で漕がせて、足を少しずつ浮かせるようにした。
    で、その翌日にゆるい傾斜の所で、ペダル付きの補助なしで挑戦して、スピードに乗ってからペダルを漕ぐを何回かして、後半スピードなしでもペダルを漕ぐようにしたら、その日で完璧に乗れるようになりました。

    我が子の場合、ひとりっ子だからこうしたのもある。
    私は、4つ上の兄が後ろに乗ってバランス取ってくれて、いつの間にか降りてて乗れるようになった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/31(月) 22:40:01 

    うちは4歳だけど、ストライダー乗ってたからか一日ですぐ補助輪外れたよ!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/31(月) 22:45:21 

    >>1
    自転車自体を持つのは子供のバランスと後ろで支える人のバランスが違うから子供は乗りにくいらしい。
    私も子供が小さい時に色々調べて良かったやり方は、子供の肩を持って並走する感じかな。
    子供も自分でバランス取れるし、腰痛持ちの私も屈まなくても良くて楽だった。

    1回試してみて!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/31(月) 23:05:42 

    無理に練習させる意味ない
    運動神経悪く怖がりでも3年生になるとみんな乗れる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 23:50:27 

    >>57
    ペダル後付けできる大きめストライダーではなくて、他のメーカーのペダル後付け自転車ですか?
    前者で迷っていたのですが、もし他のメーカーでした場合差し支えなかったらどこのか教えていただけませんか?🙏

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/01(火) 00:44:20 

    普段ストライダーを乗っていましたが、自転車の講習会に行ったらその日のうちに乗れるようになりました。もし近くにあればおすすめです。
    坂道でバランスを取ってそこで漕ぐ練習を何度もしてましたよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/01(火) 20:10:50 

    >>6>>86
    現OP
    “ハミングが聞こえる”別アングル自転車🚲
    “ゆめいっぱい”路面電車🚋”
    “針切りじいさんのロケンロール🚗”に
    懐かしさ感じる
    子どもの自転車練習方法について

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/10(木) 09:10:09 

    へんしんバイクにしました♩

    上の子の時は本人自転車に関心無くてストライダーとかも乗って無かったので。
    (→夫は放置してた。)

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/21(月) 21:07:33 

    >>2

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード