ガールズちゃんねる

専業主婦の方、どこでママ友を作りましたか?

142コメント2022/11/16(水) 03:47

  • 1. 匿名 2022/10/30(日) 16:40:27 

    今0歳児を育てています。
    コロナ禍で支援センターにもあまり行かずどこでママ友を作ればいいか分かりません。
    みなさんはどこでママ友を作りましたか?

    +17

    -49

  • 2. 匿名 2022/10/30(日) 16:40:59 

    幼稚園
    毎日送迎してたら自然と関わる

    +191

    -7

  • 3. 匿名 2022/10/30(日) 16:41:30 

    無理にママ友は作らなくても大丈夫ですよ!!

    +217

    -12

  • 4. 匿名 2022/10/30(日) 16:41:31 

    支援センターや幼稚園のプレかな☺️
    コロナも気になるけど、気晴らしにもなるよ。

    +63

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/30(日) 16:41:33 

    作らんといかんのか

    +48

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/30(日) 16:42:16 

    幼稚園。
    毎日のように挨拶してるから自然に仲良くなる

    +68

    -5

  • 7. 匿名 2022/10/30(日) 16:42:29 

    >>1
    0歳のときはママ友なんていなかった

    +120

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/30(日) 16:43:04 

    支援センターは1度も行かなかったな。上の子が幼稚園、保育園に入園してからママ友ができた。小学校入学してからは行事がさほど無いのでみんな挨拶程度。だから下の子のママ友は1人もいない。挨拶程度。ほしいなら入園して作るといい。

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/30(日) 16:43:28 

    子供産んだ時にクリニックで。食事は食堂で集まって食べるシステムだったんだけど、面倒くさーと思いながら参加してたら皆さんと友達になれた。しかも誕生日近いから一緒にお祝いしたりしてるよ。

    +59

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/30(日) 16:43:39 

    幼稚園行くようになってからでいいと思うけど、欲しいなら親子で集まるサークルみたいなのとか探せばいろいろあるよ

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/30(日) 16:43:51 

    >>5
    作りたくない。
    作りたい。

    人によるよね。

    +56

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/30(日) 16:44:02 

    >>1
    1人目0歳児のときはママ友いなかったよ。
    幼稚園のプレでやっと数人できて、入園したらたくさんできた。

    +14

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/30(日) 16:44:21 

    健診で毎回一緒になって自然と連絡先交換したりとか、幼稚園がやってる未就園児の集いとか。
    自分はママ友肯定派で、ママ友いて本当に救われてます。

    +46

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/30(日) 16:44:32 

    近所の公園でよく顔を合わせてるうちに自然と。

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:06 

    元々の友達

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:10 

    >>1
    幼稚園とかご近所
    知り合いゼロはイヤだから近所の行事にはたまにでも行くようにしてる

    +6

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:26 

    >>9
    私もだ。
    退院時指導で仲良くなったママ友と10年以上仲良くしてる。
    戦友みたいな感じ。

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:43 

    >>1
    欲しい!と思って作るより、自然と話すようになって仲良くなる方が良いですよ。
    焦って変な人に捕まらないよう気をつけてくださいね。

    +48

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:59 

    幼稚園で必然的にできる。

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:03 

    >>1
    近所で
    散歩で出会う

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:39 

    >>8
    下の子のママ友いないってあるあるだよね。
    こないだ初めてできて一緒に遊んだら、下の子が感激のあまり数日間余韻に浸ってた。
    いつも上の子に付き合わせておまけだったからな。
    悪いことしたなー

    +40

    -4

  • 22. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:53 

    支援センターでは作る感じじゃなくて、各々親子で黙々と遊んでる。コロナだからかな。
    私は苦手だから、その距離感で助かってる。

    でも幼稚園は怖い。近所の公園で通園バスがくる前から来た後1時間位立ち話してる…あの幼稚園はやめようかな、とか今から思ってる。

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:23 

    >>1
    近所を散歩してたら出会ってお話ししてるうちに仲良くなります
    妊婦の時から同じくらいですね〜って話してたりしました

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:24 

    幼稚園入るまで友達しかいなかった
    幼稚園で役員やってママ友できたよ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:25 

    >>1
    ママ友っている?何も困らなかったよ
    小学生になったけど近所の同じクラス1人しか連絡先知らない
    朝一緒に行くから休む時等の連絡しなきゃだからね

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:28 

    >>9
    コロナだからこれもなかなか難しいよねー。
    入院中も他のママさんと会うことほぼなかったよ。

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:00 

    普通に公園で遊ばせてたら自然と。
    話しかけたり、かけられたりで。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:12 

    >>1
    ベビーカーでお散歩してると出会いますよ

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:46 

    専業主婦の方、どこでママ友を作りましたか?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:55 

    予防接種会場とかで、他のママみんな友達同士できてると、びっくりするよね。どこで知り合ったん?て。
    気後れした気にもなるし。でも気にすることはない。
    私はどこでもあっさり孤立してたよ。 

    +80

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/30(日) 16:50:23 

    犬の散歩

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/30(日) 16:50:28 

    特にいないけど、公園や支援センターで会ったら話すかなぁ。(1歳児)
    保育園や幼稚園行くとなると情報貰えたりするし、話聞ける程度のママ友もいたらいいかもね。もちろんいなくても困ることなーんもないよ。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/30(日) 16:50:47 

    コロナ前ですが
    子育て支援センターではその場限りの知り合いが出来ただけだったな。
    ママ友トークに夢中になると子供見てられなくなるし両方頑張ると疲れるから無理しなかった。
    公園で会う本当に近所の方や子供の習い事、幼稚園で会う人が普通にママ友で続きましたよ。でも引っ越したり習い事が変われば疎遠。そんなものです。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/30(日) 16:51:22 

    >>1
    今時コロナ禍とか言って過剰に引きこもってるタイプの人とはママ友になったらしんどそうだから、そのままでいてほしい

    +3

    -12

  • 35. 匿名 2022/10/30(日) 16:52:25 

    インスタで仲良くなった人が多いよ。
    幼稚園に入る前は月1くらいであってランチしたりしてた。
    今年長女が幼稚園に入ったけど、送迎でよく会う人はいても友達って感じにはなれない。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/30(日) 16:52:55 

    幼稚園行くまではゼロだったよー
    今はランチ行ったりする程ではないけど、会えばフツーに話せるぐらいのママ友はできた

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/30(日) 16:54:38 

    >>35
    インスタで近所の人と仲良くなることってあるんだ。タグつけとか位置情報とかいろいろ個人情報さらさないといけないってこと?ってちょっと怖いんだけど。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/30(日) 16:55:46 

    >>5
    主さんは作りたい人なんだと思う
    作りたくない人は作らなくてもいいと思うよ

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/30(日) 16:56:45 

    役員をして

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/30(日) 16:57:03 

    >>37
    顔や名前は出さずに隠したり写ってない写真しか出してないけど、住んでる県はタグ付けしてた。
    今はもう友達も増えたし鍵つけてるんだけど、最初は鍵つけずにタグつけて友達探してた感じ。

    友達自体は数百人になったけど、実際会ったり連絡取ってる人は数人だよ。
    地元じゃないからこの辺の情報とか色々ほしくて始めただけだし。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/30(日) 16:57:22 

    なりふり構わず作るのはおすすめしない。
    地域の子育て広場とか児童館とかは無料で誰でも気軽に行けるから色んな意味で色んな人がいる。
    月齢が近いとか仲良くなりやすいとは言えるけど、たまたま居合わせた人とのお付き合いが色んな感覚が合わず一番しんどかった。
    習い事のお月謝払うとか何かワンクッション作って出会う人のほうがいいよ。
    習い事で出会ったママ友は、同じ事に同じお金をかける価値があると思ってる人だから。

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/30(日) 16:58:00 

    >>1
    ママ友はわざわざに作る必要がない。公園や子供の行きたい所に行けば自然と会話なりするように出来るもの。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/30(日) 16:59:18 

    >>21
    悪い事してるなんて全く思わないかな。みんな習い事や塾で平日は忙しくしてる人が多いから。

    +7

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/30(日) 16:59:33 

    今年入園したけどママ友なんていない
    もちろん行事やらお迎えやらで会ったら話したりするような人はいるけどプライベートで会ったりする人は一人もいないなあ
    連絡先はPTAのグループとかあるから何かの時は連絡取り合ったりしてるけど用ないのに連絡したりはしないし
    むしろプライベートまでガッツリ繋がってる人達いるのかなあ?と思う、うちの幼稚園

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/30(日) 16:59:34 

    >>25
    いなくても困らないかもしれないけど、いると楽しい。
    私は出不精だから、子供が公園で仲良く遊べるお友達がいなかったら公園あまり行かなかったかもなーと思う。

    子供たちが遊んだり順番守ったりオモチャ貸し借りのサポートしながらだから、親同士もそんなにじっくり話し込めるわけじゃないけど、とりとめないお喋りとかして楽しかったよ。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:05 

    >>1
    無理して作る必要はないよ。
    笑顔で挨拶を心がけていたら近所や公園、幼稚園と普通に生活していく上でできるよきっと。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:24 

    役員。いつも面倒だなーって思うけど始まってみるといい人ばかりだった。多分運が良かったんだと思うけど。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:35 

    >>30
    予防接種会場??
    各自で病院で打つのだけど、地域によっては月齢同じくらいの子が集まるのかな?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/30(日) 17:01:00 

    幼稚園のプレに入る前のお遊び会もお友達同士できてる人結構いてびっくりした。どこで出会ってんだろう。SNS?

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/30(日) 17:01:23 

    >>40
    とは言え、それで個人同士がつながれるくらいの情報はあるんだよね?なんかちょっとこわいなー

    +1

    -4

  • 51. 匿名 2022/10/30(日) 17:02:38 

    近所の育児サークルに入った

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/30(日) 17:02:43 

    >>1
    道端で急に声を掛けてくる自称子育てセミナー、育児サークルだけには気を付けた方がいいよ
    ママ友になれるかなぁと思ったら実際は宗教団体の集まりで困ったことある

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/30(日) 17:03:05 

    >>1
    トピ主、専業主婦ってだけでめっちゃマイナスつけられてる。。。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/30(日) 17:05:04 

    >>50
    いきなり連絡先交換とかはなくて、ある程度やりとりするようになってからこの辺に住んでるとか分かっていく感じだから怖くはなかったかな。
    でもその距離感とか怖いと思うかも人それぞれだよね。

    私は友達1人もいない夫の地元に嫁いだからこうやって情報取ったり友達ができて楽しく過ごしてせてるから、そういう人もいるよーって感じだね。
    多分仕事もしてないからインスタやってなかったら子供たちも幼稚園入るまで友達とか一緒に遊ぶ人1人とかなかったかもしれないし、それはよかったなと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/30(日) 17:05:43 

    幼稚園と小学校。まだ中学に行ってないからわからないからわからないけど、同じマンションの気の合うママ友と話しするよ。合わないママ友もいる。ほとんど優しいママ友ばかりでいい距離感。
    情報屋のママは苦手だから会っても会釈だけ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:21 

    あんまり早いうちに時期にママ友作ると
    子供の成長の違いが気になったりで
    ママの性格によっては自分を追い詰めるよ〜
    幼稚園に入る前のプレくらいがオススメかも。
    入園前だと行かせたい園があるのにママ友と違うと
    どっちかが我慢して同じ所に行かせたりで
    ストレスになりかねないんだよね

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:56 

    >>34
    母乳信仰とかオーガニック離乳食とかにこだわってそう

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/30(日) 17:07:33 

    幼稚園では上辺の付き合いでママ友と呼べる人は出来なかった。私はママ友は出来ないものだと思っていたら小学校で出来た
    そしてそのまま友達になった
    もう子ども同士の付き合いは無くなったけど母達は変わらず仲良くしてる

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/30(日) 17:07:40 

    >>48
    アンカ先の人じゃないけど
    うちの地域はBCGは集団接種だったよ
    コロナウイルスの感染予防がどうしても気になる人は別の希望日が設けられてた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/30(日) 17:10:53 

    一歳くらいから支援センターとか読み聞かせ行ってたけど、幼稚園入園するまでは出来なかったよ
    入園して親子遠足とかお迎えの時とか園庭とかでできた。
    あとは小学校の通学班

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/30(日) 17:10:54 

    幼稚園。幼稚園前は公園とかで名前と顔がわかってお話する程度のママがいるくらいの感じだった。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/30(日) 17:11:12 

    幼稚園
    でも同じ小学校に行く人がほとんどいなくて
    また一からな感じ…

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/30(日) 17:12:12 

    このへんは危険。

    アロマのワークショップ→アロマのマルチ商法
    親子収穫体験→自然派を装ったオカルトスピリチュアル集団

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/30(日) 17:14:21 

    そもそも、ママ友とは??
    どこからそう呼べるの??

    幼稚園行ってるけど、会って挨拶とか会話するだけ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/30(日) 17:14:48 

    >>57
    そっち系の人は、むしろ「コロナは茶番」みたいな方向へ行っちゃって
    教育委員会に集団で陳情に行ったりしている。

    「子供の笑顔がみたい」な反マスクのチラシをポスティングしている。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/30(日) 17:16:34 

    公園
    私は面倒だからたまにしか行かなかったから、毎日来てる人ばかりでグループできててビビってた
    でも、その中から仲良くしてくれた方とお友達になったよ
    来年小学校だねーこないだまでオムツだったのにね
    って懐かしんでるよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/30(日) 17:17:51 

    >>65
    どっちにしてもめんどくさいやつだね…

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/30(日) 17:18:19 

    >>21
    上の子の弟妹と勝手に仲良くなるから、下の子のママ友は少ないけど下の子自体は交友関係幅広いよ。ってまだ幼稚園児だけど、各学年にお友達いる。
    なのでずっとおまけ状態だけど気にしないようにしてるよー!

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/30(日) 17:19:34 

    >>49
    新築の新興住宅街のママ達は待ち合わせてきてた。私はボッチ参加だったけど、そのママ達が毎回話しかけてくれたから仲良くなれた。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/30(日) 17:21:04 

    幼稚園に行くまでは、児童館で挨拶程度だったけど、幼稚園に行くと送り迎えや行事で必然と出来ますよ。
    但し、学生時代の友達の様に親しくなり過ぎると、「専業主婦」と言う事で役員を頼まれる事もあるので、距離感は必須です。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/30(日) 17:21:06 

    >>1
    当時住んでた集合住宅にたまたま同じ時期に出産した人がいた
    顔は知ってたけど話したことなかった
    スーパーの帰り道にばったり会ったんだけど、お互いに寝不足で酷い顔してて
    「寝られないですよね笑」
    ってどちらからともなく話しかけて意気投合してそれから仲良くなった

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/30(日) 17:23:38 

    一番最初のママ友は3ヶ月健診だよ。
    月齢も同じなので色々と相談しあったしお誕生会もしてる。
    0歳の時は支援センターのお友達、公園デビューしてからは近所のお友達、幼稚園行ってからは幼稚園のお友達ともう5年生だし隣の市に引っ越したけどずっと仲良いよ。
    昨日は幼稚園の友達と、来週は支援センターの友達と遊びます。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/30(日) 17:25:19 

    >>1
    朝起き会ってところがよくベビーマッサージとかオモチャ工作したりイベントやってるらしい。私は行かなかったけど、ママ友はそこでママ友出来たって言ってた。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/30(日) 17:28:52 

    >>1
    ママ友欲しいとか気は確か‥?ママ知り合いぐらいでいいじゃん。

    +2

    -9

  • 75. 匿名 2022/10/30(日) 17:30:13 

    >>49
    ご近所さんか上の子のママ友じゃないかな。
    私は毎日公園行ってたからそこで出会った人達と情報交換して一緒にイベント参加してたよ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/30(日) 17:30:43 

    0歳児で支援センターに行ってお話しして仲良くなれそう!と思っても、ほとんど育休中のママが多いな。保育園の話は合わせられないから少し寂しい気持ちになる。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/30(日) 17:41:22 

    >>1
    支援センター以外だと市の集団検診や市の赤ちゃんの集まるイベントで友達できました。
    初めての育児だと何かと不安だから私はママ友できて有り難かったです。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/30(日) 17:44:23 

    >>74
    あなたはママ友ゼロなんですね。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/30(日) 17:44:35 

    >>48
    コメ主です。生後から色々続く予防接種は、たいてい市の保健センターみたいなところでしたよ。
    接種後30分様子見のためそのまま会場待機。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/30(日) 17:53:50 

    >>52
    ああいうセミナーは声掛けてくるのは子育て世代じゃ絶対ないようなおばさんだけど実際行ったら若いママ達はいるの?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/30(日) 17:54:58 

    >>3
    いや主は欲しいんでしょうよ。
    コロナ以降ほんとにみんな孤独だと思う。欲しくない!と思ってる人はいいけど、そうじゃない人は1人や2人誰かいたらいいなと思うのは自然なことだと思うなぁ。

    主さん、誰かいい人見つかるといいね。私はコロナ前出産だからママ教室とか支援センターでポツポツできたよ。

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/30(日) 17:58:03 

    公園。活発な子なら一日のうちに10時〜お昼ご飯までと15時前後〜夕方までの二部制になるから、同タイプの子の親ならめちゃくちゃ会う
    なんから買い物のリズムとかも専業ならだいたい同じ

    一歳半〜二歳半くらいが一番色んな人と知り合ったな
    幼稚園はバス送迎かつ保護者会のない園なのでさほど出会いはなかったです

    ネットじゃ知り得ない地元の情報とか交換しあって友達というより情報共有できる同じ業界の人って距離感なので、私は人付き合いが面倒なタイプですが出会えてよかったと思いますよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/30(日) 17:59:47 

    >>79
    >>59
    へぇー地域によって違うんですね!
    うちは23区内で任意の小児科でどうぞって感じでした。健診も月齢によっては病院でやるんで、ママ友とか全くできるわけもなく、なんなら夫婦で来てる人も多いです。(病院に健診の予約枠はあるので、2、3組いっしょになることはあります)

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/30(日) 18:02:12 

    幼稚園の親子広場で友達できたよ。
    ちょうど2歳前くらいになると市内の同じ歳の子の親は幼稚園の親子広場行って幼稚園選びするから自然とこの前会いましたよねー?みたいになる。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/30(日) 18:02:49 

    近所の支援センターと公園とプレで顔見知り作って幼稚園で再会、久々に会えた喜びで距離深まるみたいな感じw
    あとは幼稚園入ってから子供が仲いい子のママに話しかける、同じマンションのママ。
    知り合い、顔見知りはたくさん増えたけど、距離の縮め方が分からないから広く浅くになってる。でも園や学校行事では孤独感ないから気にしない。プライベートのハロウィンやクリスマスを楽しむような友達はいないw

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/30(日) 18:03:11 

    >>8
    兄弟いる親は下の子でママ友作らないよね。プレとかでそっけない人は大体2人目3人目の人だわ。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/10/30(日) 18:03:58 

    >>19
    プレ行ってないと厳しくない?今コロナでそんなに幼稚園の行事に親行かないし。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/30(日) 18:05:00 

    >>48
    うちはかかりつけの小児科だよ。集団って初めて聞いた。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/30(日) 18:06:20 

    >>49
    私は支援センターのお友達と今度幼稚園遊びに行こうって言って、一緒に行ってた。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/30(日) 18:07:11 

    >>53
    専業主婦だからなの?ガル民はママ友いらない主義の人多いからマイナスだと思った。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/30(日) 18:08:41 

    >>16
    そう思って近所の行事行っても幼稚園ごとにグループ出来ちゃってて同じ園の子いないから見事にポツンだ…辛い

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/30(日) 18:09:15 

    >>35
    近所の人とはママ友になりたくない
    顔見知りが限界。
    トラブルあっても逃げられない。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/30(日) 18:10:24 

    今2歳児だけど、支援センターと児童館と幼稚園のプレで何人かいる。
    個人的に約束して遊ぶ仲のいい人は3人ぐらいかな。
    プレ行ってるだけでも結構気分転換になって楽しい。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/30(日) 18:15:30 

    0歳のときって成長も個人差出てくるし、無理にママ友作っても発達の早い子と比べてしまいそうで基本関わらない方が気楽だった。
    このままママ友いらないかなって思ってたら3歳児で幼稚園に行くようになったら自然に気の合うママ友が出来て一緒に公園やランチや行くようになった。
    深く付き合うのはそのママ友たちだけで、自分の時間も作りやすいし気楽。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/30(日) 18:30:30 

    >>1
    支援センターは既にグループの人が毎回来てて、話し掛けても感じ悪かったから友達できなかった。入園1年前くらいから毎朝近くの公園行ってたら、だいたい同じ人がそれぞれ1組で来てたから何回か話すようになって、その公園だけで話する感じの顔見知りママさんができた。幼稚園入園後は同じマンションでバス停が一緒のママさん達皆んな顔見知りになれて、同じクラスの子と他数人はライン交換するママ友さんになれたかな。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/30(日) 18:31:40 

    作らなかった。
    幼稚園入園まで他の子と遊ばせる機会がないことが気になったから、一時保育に週2回くらい預けてた。
    ママ友作らなくても同年代の子供と遊ばせることができた。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/30(日) 18:39:16 

    >>87
    あんまり関係ない気するけど
    年少のときって仲良しグループを作るほど子供にまだコミュ力がないかんじだから、年少からでも問題ないと思うよ。みんな好きなように遊んでるかんじ。

    +1

    -5

  • 98. 匿名 2022/10/30(日) 18:44:10 

    >>87
    うちの幼稚園はプレで仲良かった親はクラス離すって噂あって見事バラバラにされたw年少はボッチスタートだったよー。
    それでもみんなコミュ力で仲良くなってたわ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/30(日) 18:59:20 

    私も産んですぐコロナ禍になったから支援センターは一度も行ってないけど、1歳ぐらいになって歩けるようになったら近所の公園に足繁く通ったらママ友できたよ。だんだん、この親子よく会うなーって感じで覚えてくる。子供同士もなんとなく近づいて行ったりして、挨拶してるうちに仲良くなって連絡先交換した人が何人かいる。そのまま同じ幼稚園に行く予定だよ。
    私は全然積極的な性格でもないけど、できたから大丈夫。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/30(日) 19:25:56 

    幼稚園の子育て教室とか
    マンション内はなるべく辞めたほうがいいよ
    合わない場合逃げられないから

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/30(日) 19:26:45 

    学校のボランティアで。
    もう、10年以上からの付き合いです

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/30(日) 19:32:59 

    >>7
    私もー
    このままぼっち生活なんだろうなーと思ってたら幼稚園通い始めたら仲良しの友だちたくさん出来た
    中学生になって子ども同士はあんまり関わらなくなった子もいるけど、ママだけでランチしたり飲みに行ったりしてるよ
    友だちの話聞いてると地域で大きい子育てサークルとかに入ってる人多かったな

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/30(日) 19:34:34 

    支援センターと公園

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/30(日) 19:37:06 

    ママ友居ないです。前の職場の同僚が私の後に妊娠して育児のこととかたまに話す程度です。
    コロナ禍で幼稚園ではPTAも無く、会話も厳禁なのでグループLINEで話すから顔も浮かびません。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/30(日) 19:40:43 

    まずは児童館になるべく通うところからかな。
    常連さん同士で顔見知りになっていって同学年だとさらに仲良くなる。
    次は幼稚園。我が家は子供の仲良しのママと仲良くなった。
    あとは習い事。男の子はサッカー、野球など、親の出番の多いスポーツやると自然と仲良くなってくる。

    我が家はこんな感じでした。(子ども3人)

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/30(日) 19:44:44 

    幼稚園のバス停と幼稚園の役員した時。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/30(日) 20:09:01 

    >>86
    何か嫌味ったらしい人だね。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/30(日) 20:09:34 

    役員を機に何人か。
    たまにラインくらいだけど。ママ友とは言えないか。
    でも役員終わっても学校で会うと話したりできるのはわりと嬉しい。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/30(日) 20:10:11 

    >>1
    0歳の時はいなかったけど1歳過ぎたら公園とか支援センターで友達できたよ
    今でも1人とはママ友じゃなくて普通に友達になってる

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/30(日) 20:16:41 

    私は児童館。あとは幼稚園の通園バス停くらいだから、全然多くないけどいい人ばかりで良かった。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/30(日) 20:23:51 

    >>7
    私は支援センターとか赤ちゃんイベントとか行って頑張って作ったよ
    ただ子供が今は小学生になったけど3歳までで関わったママはみんな疎遠w

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/30(日) 20:28:18 

    >>25
    たとえは今の時期だったらハロウィーンとか、 ママ友いないとどこでだれとパーティーしたり遊んだりするの?
    まさかそういう経験させてあげなくて問題ないと思ってるわけじゃないでしょ?

    +2

    -8

  • 113. 匿名 2022/10/30(日) 20:32:31 

    >>52
    近所で子育てサークルと称してヤクルトに3回勧誘された^^;

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/30(日) 20:50:34 

    >>9
    職場の先輩も同室の人とママ友なれたって言ってたけど、私の場合歳が離れてたり住んでるとこ遠かったりで連絡先交換するような雰囲気にはなれなかったな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/30(日) 20:51:12 

    幼稚園保育園入る前にママ友できる人コミュ力高すぎてついていけない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/30(日) 20:52:14 

    幼稚園のプレ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/30(日) 21:22:26 

    >>21
    私は姉に引っ付く側の子供だったんだけど、毎回のように姉友からの「なんでいるの?」姉からの「連れて遊びたくないけどなぁ」という空気感が辛かったの思い出しちゃった…。
    その影響もあってか複数で遊ぶと「私邪魔者かも」って思うようになってしまった。。
    それでいいよって意見多いけど、子供の性質によるよね。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/30(日) 21:29:48 

    >>1
    娘が0歳から1歳の間はコロナ禍真っ最中だったので児童館(支援センター)とか全く行かず、1歳7ヶ月くらいからコロナも落ち着いてきたしと近くのこじんまりとした児童館に行き始めたけど、もう仲良しグループが出来上がっていて全く馴染めなかった
    2歳くらいから今度は少し規模の大きい児童館へ行き始めたけどみんな挨拶もしてくれるし軽い会話はするし優しいけどそれ以上は仲良くなれずって感じで今に至ります
    でもそれで別にいいかなって感じです

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/30(日) 21:46:04 

    >>3
    確かに伏魔殿ではあるよ。めっちゃ厄介な人が猫かぶって混ざってるから。でも、親子グループで公園行こう!とか、そういう機会もなくなるからね。難しいところだよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/30(日) 21:48:10 

    >>1
    子ども3歳までに転勤2回したから、ママ友作りは結構した方だと思う。0歳なら支援センターとか子育てひろばの月齢イベントが良いよ!0~1歳の第一子ならだいたいみんな同じようなスケジュールと悩みがあるから仲良くなってからも会いやすいよ。
    ママ友はいつか疎遠になるから無駄って考え方もあるけど、私はママ友がいて育児がより楽しくなったな。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/30(日) 22:33:17 

    子供8歳だけどマジで1人も居ないよ。初対面ではLINE交換しましょうって言ってもらえるけどその後どんどん疎遠になられる。敬語で喋って失礼なことも言ってないのにさ。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/30(日) 22:34:16 

    プレの段階でグループLINE抜けたらもうそこから誰からも話しかけられなくなった。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/31(月) 00:21:36 

    乳児検診で知り合ったママ友と
    児童館一緒に行ったり
    幼稚園一緒に行ったり、
    小学校も同級生で、
    ママ友歴10年になりました。
    病める時も健やかなる時も
    一緒にいてくれるママ友。
    来週ランチと、再来週は飲みに行ってきます!
    ママ友を超えた、大事なお友達です。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/31(月) 05:04:13 

    >>100
    今、うちそれ( ; ; )
    同じマンション内だからキツい‥

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/31(月) 05:59:52 

    スイミング、英語、プレ、幼稚園のバス停でそれぞれ仲良くなった人達とママ友になったけど小学校上がってもお茶する人は1人だけでその人とも切れつつある。
    学んだことは最後まで残るのは自分と同レベルの人間だけってこと。

    ママ友って園からの連絡事項についてこれってどうする?って気軽に相談し合える人がほしいだけの共依存関係でその他の話題は潤滑剤みたいなもの。
    苦手なママの話や旦那の愚痴とか何でも話せる仲と思ってたのは実は自分だけで相手は合わせてくれてるだけだったりする。




    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/31(月) 06:26:39 

    >>100
    私は子供が赤ちゃんの頃にガルちゃん見て学んだから同じ校区のママとはべったり付き合わないようにしてる。
    挨拶して世間話するのみのママ友とも言えないような関係をひたすらキープ。ランチに誘われたら行くけどひたすら聞き手に回ってる。
    見てるとべったり付き合ってるママ同士は何かしら揉めてるし、私はその相談役にされることが多いけどホント些細などうでもいいことで揉めてるからママ友は校区の全く違うとこで作るのをオススメする。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/31(月) 07:18:50 

    学校のボランティアで。
    もう、10年以上からの付き合いです

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/31(月) 08:15:20 

    >>1
    0歳の時から自治体の施設でママ友作ってたよー。

    私は児童館のプログラム、図書館の読み聞かせとかに平日は毎日行ってた。そこで顔見知り作って仲良くなったよ。
    うちの区は母親同士の交流プログラムみたいなのもあって、そこで特に仲良くなった。でも児童館でちょっと知り合った人でも「この人好きだな」って人があったら連絡先聞いて、家に呼んだりしてたよ。

    うちは夫が激務でワンオペ育児だから、ママ友いないと大人との会話がないまま平日5日過ごすことになるんだよね。それだと煮詰まりそうだから、交流したい系のママ友と一緒に出かけたり、お互い行き来してた。元々1人が好きだけど、そこは頑張った。

    主さんが快適なように過ごせば良いと思うよ。
    児童館とかで軽い会話する位でOKならそれでいいし、ママ友欲しいならそこで少し積極的になると良いのかも。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/31(月) 08:28:45 

    >>125
    私、合わせてる側の人間だ。
    仲良くできる人欲しかったんだけどね。

    あの人綺麗だよねって共通の知り合いのママを褒めただけなのに「子供の送迎するだけなのに普通あんなお洒落する?」って急に悪口はじまったり
    子供のことで困ってること話したら求めてもないのにアドバイスされたり、叱らない躾してるのか子供が駐輪場に停めてある他人の自転車に木の枝さしたりしてても注意すらしなかったり、仲良し2人組の1人のママに「仲良いですね。付き合い長いんですか?」って聞いたら
    「もう2年になるんだけど、色々あるよ〜笑」って悪口言いたげにされたり
    何の習い事してるかって聞かれたから教えたら数日後、話してないママにも広まってたり

    深い付き合いしなくても一年くらい顔合わしてればみんな本性出してくるから、それで私は引いちゃった。


    関わらなくてよくなる日を指折り数えて
    そんなこと思ってるような態度は微塵も見せず「えー小学校も同じがよかったーこれからもたまにはランチしようねー」とか社交辞令かまして逃げました。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/31(月) 08:37:21 

    児童館や地域の保育園の催し物など…ありとあらゆる場所に行きましたが13人程会えば世間話交わしたり公園やお茶する方々が出来たのに幼稚園入る頃には転勤や引っ越しでバラバラ、結局今の地域から出ていないのは我が家だけ…
    辛うじて年賀状だけで繋がっている人が1人
    園では全くママ友出来ませんでした
    (既にグループが出来ていて所属しない人が単体で交流していた感じ)
    小学校も持ち上がりで変わらず…です

    運とタイミングが良ければ出来るかも?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/31(月) 09:12:33 

    >>20
     ママ友は難しいかもだけど、近所のおばあちゃんとかが話しかけてくれて、会うと挨拶と少し話すくらいにはなると思うよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/31(月) 10:05:25 

    幼稚園バス通園だしママ友いないわ
    バス停もひとり

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/31(月) 10:47:38 

    >>30
    そういうのは地元の友達同士とか上の子の幼稚園の友達とかだから気にしなくていいよ

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/31(月) 10:49:25 

    >>130
    小さいうちに出会った人って結構家を買うとかで引っ越すよね
    うちは社宅だったしな

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/31(月) 10:59:28 

    幼稚園バス通園だしママ友いないわ
    バス停もひとり

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/31(月) 11:14:15 

    >>1
    私は上の子の時は張り切っていて、支援センターとか色々出かけてた。知り合いは増えるし、会ったら喋る仲の人はあちこちで出来たけど、結局幼稚園の選択でバラバラになる。
    もちろん支援センターで仲良くなって幼稚園も同じところ選んだ人もいるけど、幼稚園に入ると子どもの仲良しの子のママと仲良くなりがちで、あんなに張り切って動いてたけど、結局は幼稚園で知り合った人で、なおかつ同じ小学校中学と進学が分かってるママとは、向こうも仲良くしようと思ってくれるから距離が縮まりやすい。
    2人目は、1人目の経験から全然動かず家に引きこもりがちです。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/31(月) 11:54:49 

    この前幼稚園のイベントで入口でスリッパに履き替えてる時に、前の2人がとても仲良く話していたけど最後に「じゃあその日は化粧して来ないでくださいね!スッピンでー」と話してた。
    なんだろう…幼稚園や子どもとは関係無さそうな怪しさを感じた。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/31(月) 14:56:44 

    >>134
    小学校入学前までは動きが凄いですよね
    まさかの1人も残りませんでした😭
    だから園の人達に私さんはずっとママ友いないのね~可哀想~と高みの見物されてました
    (実際に言われてる)
    そんな人達だらけなので仲良くなりたい人がいませんw
    出来るかどうかは時の運ですね✨

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/31(月) 15:00:12 

    >>22
    1時間てすごいね。その輪に入りたい訳じゃないけど、輪に入れないと親子ともに疎外感凄そう。

    うちも転勤で大きめのマンションに住んでた時、マンション前にバス停があって母親同士毎日すごい喋ってたけど、朝はさっと帰ってたな。降園後に遊ぶ人たちはいたけど、子供同士気が合うなら親が見守るって感じで、固定メンバーでもなかったから気楽だった。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:38 

    ベビースイミング。
    月謝払って平日昼間来れる人たち変な人いないからいい。育休中ママかある程度余裕ある専業主婦たち。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/06(日) 00:30:29 

    >>1
    子どもと毎日公園をヘビロテしてたら良く見かけるな〜と思う親子が何組かいて、挨拶したら向こうもそう思ってたみたいでそこから友達になったよ

    3歳になったら児童館に行き始めて、そこでも同じ幼稚園に入る予定の子のママたちと情報交換してるうたに友達になった

    積極的な子どもだとお友達と遊び始めてそこから会話が生まれる事があるけど、うちは超人見知りだったので、私が挨拶して話すきっかけを作る感じだったなぁ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/16(水) 03:47:11 

    >>4
    たしかに支援センターなどで顔見知りにはなるんだけど、このご時世というのもあり例えば「こんどお昼食べませんか」みたいな次の一手を言っていいか迷う。ママ友作ってる人は普通に誘い合ってるの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード