ガールズちゃんねる

人を完全に嫌いになることができない

197コメント2022/11/01(火) 07:36

  • 1. 匿名 2022/10/29(土) 23:36:07 

    例えば誰かから意地悪されても、そのあと少し優しくされたり、一定の時間が経つとやっぱり良い人かもしれないと思ってしまいます。

    芸能人や政治家の不祥事やスキャンダルを見ても、同じように完全に無理だとはなりません。

    なんとなく生きづらさを感じるのですが、同じような人いますか?

    どうぞよろしくお願いします。

    +190

    -11

  • 2. 匿名 2022/10/29(土) 23:36:48 

    >>1
    わかるよ。人を嫌うのって労力いる。
    「あの人キラーい」ってよく言ってる人すごい

    +213

    -10

  • 3. 匿名 2022/10/29(土) 23:36:48 

    >>1
    ちょろい人笑

    +25

    -44

  • 4. 匿名 2022/10/29(土) 23:36:56 

    人を完全に嫌いになることができない

    +8

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:00 

    人を完全に嫌いになることができない

    +22

    -8

  • 6. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:06 

    好きにしたらええ

    +21

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:26 

    好き嫌いだけじゃなくて無関心っていう選択肢もあるのよ

    +115

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:52 

    >>1
    アラ探ししまくって人のこと嫌いまくる人とかよりよっぽどいいと思うけど

    +86

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:53 

    >>1
    どの人も家庭を持ってるとか背景を知ると私も全部嫌いになることはできない
    だから自分の中で線引きして嫌いじゃないけどうざいとかって言い換えるようにしてる。
    どうしても嫌いになる必要ってないと思うよ

    +55

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:56 

    嫌いにはならないけど、無になる

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/29(土) 23:37:59 

    >>1
    自分が誰かを救おうとしない方が良いよ。

    +62

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/29(土) 23:38:00 

    >>1
    分かる。攻撃されたり酷いことされたりした時は腹が立つけど、優しくされたり、自分のために厳しく言ってくれたんじゃないかと思ったりすると、腹を立てた自分が悪いんじゃないかと自分を責めてしまう

    +67

    -14

  • 13. 匿名 2022/10/29(土) 23:38:01 

    嫌いを超えて哀れみを感じる事はある

    +30

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/29(土) 23:38:02 

    わかる。人を嫌うと自分に返ってきそうで、なんだかね。

    +11

    -7

  • 15. 匿名 2022/10/29(土) 23:38:19 

    良い面何か誰にでもあるよ。
    嫌な面が目立つ人なら近寄らない方が良い。
    優しくすると自分が苦しくなるよ。

    +68

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/29(土) 23:38:26 

    >>1
    私も
    余程なことが無い限り嫌いにはならない
    苦手になることはあるけど、少し話したら苦手意識は薄れる
    生きづらさどころか、こういう性格で生きやすいなって思ってます

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/29(土) 23:39:14 

    わかる。
    その人を嫌に思っても、「でもこの人にもいい部分あるの知ってるしな〜」って思って嫌いになりきれない感じ

    けど私のそういう性格を分かって舐めてくる人も多くて疲れる

    +125

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/29(土) 23:39:49 

    小さい頃からアニメ好きだから櫻井孝宏は心から嫌いになれん…

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/29(土) 23:39:51 

    >>1
    わかりますよ。
    私は人を疑って傷つけるくらいなら人を信じて傷つく人生を歩んでいますので

    +4

    -7

  • 20. 匿名 2022/10/29(土) 23:39:58 

    >>1
    こういう人ってDVの耐性がありそう

    +18

    -10

  • 21. 匿名 2022/10/29(土) 23:40:22 

    >>1
    良い人とか悪い人とかでカテゴライズしなくても
    人間、良いところもあれば悪いところもあるんだから
    ただ意地悪してきたようなヤツを良い人と思う意味がわからない
    いい大人が意地悪するってさあ…
    そういう人はまた意地悪するし一生変わらないよ

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/29(土) 23:40:28 

    がるちゃんは人に恨み嫉みを抱いてる人多いから共感されにくそう。

    私も人を嫌いになりにくいというか、嫌いになるほど他人に興味が無い。
    めちゃくちゃ生きやすいです。
    嫌いな人が多い人の方が生きづらそうに思える。

    +39

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/29(土) 23:40:31 

    主はじゃあ、めちゃくちゃ嫌いな人がいて学校や職場に行くのが憂鬱って人の気持ちとかわからないんだねー

    +3

    -17

  • 24. 匿名 2022/10/29(土) 23:40:54 

    >>1
    美徳と思うべき。
    嫌いな人が多いよりよっぽど生きやすい。
    私は苦手な人はずっと苦手だけど嫌いまではいかない。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/29(土) 23:41:36 

    >>1
    私は一回心底嫌いって思ったら一生嫌いだわ
    そもそも嫌いになる相手ってこっちは何もしてないのにあっちから一方的に攻撃してきた人だし
    まぁ徹底的にやり返したけど

    +38

    -4

  • 26. 匿名 2022/10/29(土) 23:42:02 

    >>19
    強い人だ
    苦労もしておられると思いますが、そのマインドは尊敬します。
    私は傷付くことを恐れてばかりいる人間なので。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/29(土) 23:42:17 

    憎くてしょうがない人いるけど、憎んでる時間その人にエネルギーを費やしてて馬鹿らしいよね
    好き嫌いで考えるといつも振り回されてるような気になる
    無関心でいられるのが1番楽だよね

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/29(土) 23:42:37 

    嫌いになる前に関わらなくなるから嫌いまでいかない

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/29(土) 23:42:59 

    嫌わなくていいのよ。そっと離れて。
    モラハラ夫や福岡のママ友みたいなのな餌になる前に…

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:02 

    >>1
    それでいいじゃない
    何に不満が?

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:10 

    私も同じ感じだけど、逆に長所だと思ってるよ
    大嫌いな人がいないっていいじゃーん!って軽く考えてるけどいけないのかな

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:12 

    >>1
    人間らしくていいと思う
    絶対に許せないばかりじゃこの世はギスギスだよ

    +13

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:17 

    主さんは優しい いい人だね。人を許したり怒りが続かないとか結構 難しい事だと思うから。見習いたいですよ。

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:42 

    私もです。すぐ気が変わります。
    自分のことを悪く言ってた子とも、優しくされると許しちゃって友達になりました。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/29(土) 23:43:51 

    >>23
    それとこれとは別では?

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2022/10/29(土) 23:44:11 

    主さん性格良いですね。私は一度、「あ、この人無理。」と思ったら一生嫌いだし話しかけて来られても無視します。
    嫌いな人と話す時間て人生においてとても無駄な時間だと思っています。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/29(土) 23:44:35 

    羨ましいわ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/29(土) 23:44:44 

    >>1
    メンタルが安定してるんじゃないかな?一時腹が立っても安定してるから、その怒りが鎮まってやっぱり嫌いにはならないよって感じ。ナメてかかってくる人もいるだろうけどそう言う人とは距離を置けばいい。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/29(土) 23:44:49 

    嫌いな人しかいないわ
    好きな人なんて一人もいない

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/29(土) 23:45:42 

    やりたい放題の知り合いが主みたいな人
    主がそういう人だと言ってるわけじゃないけど

    こういう発言をする人を冷ややかに見るようにはなった

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2022/10/29(土) 23:45:55 

    >>1
    羨ましい。
    他人を貶めるようなことをする人間は軽蔑してるし徹底して嫌い。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/29(土) 23:46:11 

    旦那が男と浮気してたけど女よりはマシだから嫌いになれないわ

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/29(土) 23:46:15 

    >>1
    不倫されても絶対に再構築を選択しそう
    旦那は楽じゃん

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/29(土) 23:46:32 

    >>1
    大多数の人がそんなもんだと思うよ。
    そして嫌い続ける胆力がある人より生きやすいよ。
    日常生活で意地悪したからこの人嫌いってずっと嫌いな人カテゴライズしたまま生活するのたぶんしんどいよ。

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2022/10/29(土) 23:47:01 

    >>1
    昔はそうだったけど今は変わった
    意地悪してきた人を回避する為には、嫌った方がいいと気付いた
    嫌って意地悪してくるくせに、何度も近付いてくる人もいる
    わざと近付いて来て情報を得て馬鹿にしたりする底意地悪い人

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/29(土) 23:47:18 

    良いね
    近寄りたく無いし関わりたく無いって思ってしまう
    特に信用してたのに裏切られたらそう思う

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/29(土) 23:47:35 

    私は一度でも笑いかけてくれたりちゃんと挨拶してくれたら
    その人のことはほぼ好きのカテゴリーに入ってしまうチョロさ
    塩対応する人とかいじわるだったのかなと思う人がいても
    嫌いになるまではいかない
    合わないなーとか何かイヤなことあったのかなー止まり

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/29(土) 23:49:09 

    うーん、悪い人は悪いよ。
    主さんはそこまで悪い人に出会ったことがないんだろうね。

    +7

    -4

  • 49. 匿名 2022/10/29(土) 23:49:12 

    めちゃくちゃわかる
    人間関係て結局労力
    だからこそてね
    呪いたいぐらい嫌いな奴いてもこっちが負担
    飄々と生きたいてな感じになってきたよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/29(土) 23:49:14 

    あぁ、それだ
    なんとなく生きづらさを感じるのはそのせいか…

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/29(土) 23:50:02 

    >>1
    うちの夫がそのタイプだ
    徹底的に人間の尊厳を奪われる的な経験がない、もしくはやられてんのに気づいてないタイプ

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/29(土) 23:50:04 

    >>36
    ヨコですが参考までにどのくらいのレベルで「無理」と感じるのですか?
    喋りかけてくれたところを無視っていうのはかなりな対応だと思うのですが…
    無視する人の心の内情を知りたいです

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/29(土) 23:50:14 

    >>1
    主みたいなお花畑は大量殺人犯の服役囚と結婚でもしたらいいと思うよ

    +2

    -12

  • 54. 匿名 2022/10/29(土) 23:50:32 

    まぁ確かに嫌いな人の話やその人の事考えてる時間て非常にもったいないですよね。明日死ぬかも知れないし。
    リアルに会う人でなかなか、好きになれる人が現れないので好きな俳優さんや好きな歌手を増やす事にしました。最近はBRUNO MARSのCDアルバム買いました。
    夏に3回、初恋の人と食事したので幼稚園ぶりにその人推しです。難しいけど、極力好きな人の事考えるようにしてます。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/29(土) 23:51:18 

    嫌いな人でも普通に喋れるよー

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/29(土) 23:51:19 

    私も芯から嫌いな人ってあんまり居ないタイプ。
    嫌いじゃないけど自分には必要ないな、と思うようになればいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/29(土) 23:52:26 

    >>28
    関わり合いたくないので距離を置いても近づいてくるヤツがいるんだよ。
    どっと疲れる。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/29(土) 23:52:38 

    >>1
    芸能人とか他人なのに本気で嫌ってる人見ると逆に怖いしそっちの方が生き辛そうと思う

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/29(土) 23:52:47 

    私も別に嫌いにならない
    中学時代からずっと、そこそこ学の高い人達に囲まれてたから、嫌がらせとかいじめとか基本的に無かった
    他人を憎悪するって、どういう状況?
    犯罪に巻き込まれたとか、いじめを受けたとか、金銭トラブルに合ったりしたってこと?

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2022/10/29(土) 23:52:49 

    >>37
    私も羨ましい、その方が良いと思うよ。
    私は色々見方変えたり我慢したりした結果、限界来て絶対無理!もう嫌い!ってなるから、敵が多くなって生きづらくなる。
    人を完全に嫌いになることができない

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/29(土) 23:53:48 

    >>1
    私も人を嫌う事は少ないけど、嫌いかどうかじゃなく自分と合う合わないで考えたり自分に害な人とは距離を置く生き方をしてるからあまり辛くないです。
    人はさまざまな面があってどの人にも家族や愛するものがあるから完全に嫌うのは難しいですよね。
    どんな人も頑張って自分の人生を生きてると思います。
    でも自分と合う合わないで考えて、生き辛さを感じる人とは離れてもいいと思いますよ。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/29(土) 23:53:51 

    >>39
    そうなるには理由があるはずだけどなんで好きな人いないの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/29(土) 23:54:05 

    >>52
    話した事を悪口の種にされるのが嫌だからです。いくら無視しても話しかけて来るので、
    「もう二度と話しかけて来ないで頂けますか。あなた、色んな人の悪口言ってるでしょう。人と話した事を悪口の種にして何が楽しいんですか。もう誰一人と関わらないでください。」
    と言ったら流石に話しかけて来なくなりました。そういう人ってここまで言わないと話しかけてきます。人の悪口がコミュニケーションなんですから。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/29(土) 23:54:26 

    >>1
    徹底的に嫌い続ける人の方が生き辛そうと思うけどなぁ。
    私はその時ムカついても怒りが持続しないからどうでも良くなるかなぁ

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/29(土) 23:56:54 

    >>63
    教えてくれてありがとうございました
    その方があなたの悪口を言っていたのを誰かかの人づてで聴いたということですかね?
    悪口は確かにイヤですね
    無視の理由をちゃんと相手に伝えたのならそれはまだいいことだと思います

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/29(土) 23:57:19 

    >>1
    がるにそんな人が…そのままのあなたでいて

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/29(土) 23:57:42 

    >>1
    あなたが優しい人だからだよ。
    ズルイ人にコントロールされてるだけだから、
    嫌な事を言ったりやったりする人の良い所なんて信じないでいいよ。単なる気まぐれだし、その場凌ぎ。本当にいい人なら嫌な気分に普通させないよ。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/29(土) 23:57:58 

    >>2
    そう言う人ってオメデタイよね。
    良い面もあるかも?とか考えずにバッサリ切り捨てられるんだから。
    ある意味羨ましい。

    +9

    -8

  • 69. 匿名 2022/10/29(土) 23:58:38 

    >>1
    それで良いと思うよ。良い所と悪い所両方備わってるのが人間だから。個々によって多少の偏りはあるけれど。完全に良い人はこの世に存在しない。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/29(土) 23:59:18 

    >>65
    その人結構声が大きい人で、色んな人の悪口言ってたんです。普通は嫌ですよねこんな人。だから二度と話しかけて来ないで。と言ったんです。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/30(日) 00:00:35 

    >>23
    私の場合はだけど、嫌いなことを認めると、その矛先が自分に向いちゃうってことがよくあった。

    人に責められて辛いのに、自分が人を憎んでいるということに対して自己嫌悪に陥る。
    だから嫌いと認めたくないってのがある。

    主さんがどうかは知らないが。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/30(日) 00:00:52 

    皆、一度嫌いになるとずっと嫌いなのに驚いた。私も1と同じ。
    皆、意志強いな。

    ↓みたいな感情はあるけど…この3つは確定した感情で変化はしない。

    好きだけどこの人は信用できない。
    嫌いよりの人だけど信頼はできる。
    嫌いじゃないけどむしろ好きだったけどゆるせない事をしたから表面的には今までと同じように付き合うけど今後、親身になることは無い。

    嫌いは上の3つと違って確定した感情じゃなくて一時的。すぐ変わる。やっぱり良い人だ。機嫌か体調が悪かったのかな?って。悪いところもあるけど良いところもあるな。
    ずるい人だけど憎めないな〜など。すぐ変わる。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/30(日) 00:02:17 

    まだ出会ってないんだよ殺意が湧くほどの嫌悪に
    でもそれはいいこと
    自分の心なんだから平和が1番
    生きづらいなら、相手をかばう思考だけはやめてみたら?同じ人間とは思えない人たくさんいる

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/30(日) 00:02:49 

    同じ事考えてた
    つい最近親しい人に酷い事言われたけど完全に離れようとは思えなくて

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/30(日) 00:04:13 

    嫌いな人はたくさんいるけど、嫌いたいのに嫌えない人もいる。
    元カレとか。雑な扱いされてすごく辛かったのにまだ寂しくなると思い出してしまう。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/30(日) 00:05:38 

    人の短所より長所に目が行くからいまいち嫌いになりきれない
    嫌な言い方されても、でもこの人優しい面もあるしこの前はあんな事してくれたしな…とか思ってしまう

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/30(日) 00:07:20 

    ここは天国じゃないんだ かといって地獄でもない
    いい奴ばかりじゃないけど、悪い奴ばかりでもない
    みたいな歌詞があったよねブルーハーツに
    まさにそんな感じ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/30(日) 00:08:25 

    >>1
    私もそうだったけど何回か繰り返されると嫌いになる。
    「やっぱりそういう人」って目で見れるようになる。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/30(日) 00:08:54 

    私もそうかも。
    だからとにかく分析する。
    この人は細か過ぎるけど裏を返せば真面目って事。
    大雑把過ぎる人には、裏を返せば大らかな人。って
    一々変換して嫌いになれない😅ある意味嫌いな人がいなくて幸せな性格だと思ってる。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/30(日) 00:08:57 

    「苦手だなぁ。」と思っていても「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人は許せる。その言葉を全く言えない人が居て、もう本当に転職した今でも嫌い。
    転職先で少々キツイ人に出会しても、「いや、でもこの人ちゃんと挨拶してくれるし、ありがとうが言える。あの人に比べたら全然優しい。」と思える。
    強烈で、珍しいタイプに1人でも出会ったらその人以外の人が優しい人に思える事は確かにありますね。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/30(日) 00:09:07 

    >>1
    ほんとはいい人なんだよね……っていうのをくり返してると、舐められたり利用されたりしませんか?
    あなたみたいな人を前にすると、ほとんどの人が調子に乗って図々しくなりがちなので、心配です
    私は優しい訳ではないけど他人に親切にしたくて頑張ってきましたが、いつも利用され見下され、耐えられなくなってしまいます
    主さんが我慢しているのではないならいいんですが

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/30(日) 00:09:08 

    >>1
    生きづらいのはおかしいな
    嫌われたくない症候群?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/30(日) 00:10:50 

    バカにされコケにされても時間がたつと許してしまって、また舐められる
    怒るべきときに怒れないというのは自分の中に問題があるんだろうなあと思う

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/30(日) 00:13:13 

    主さんの年齢によって意味合いが変わるんだよね
    主さんが二十歳そこそこなら
    まだ甘ちゃんなんだなぁと思う
    主さんが五十代なら
    仏さんのような人もいるんだなと尊敬する

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/30(日) 00:14:57 

    毎日不穏なニュースが多い中で自分は自分に不満を持ちながらも他人を好きでいられるのは幸せなのかなって思う
    嫌いより好きが多い方が良い

    …って自分に言い聞かせてる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/30(日) 00:15:05 

    >>20
    なんか分かる

    うちの姉が義兄の浮気(が本気になり姉を捨てた形)で離婚したんだけど、結婚生活も義兄の浪費やモラハラがひどく、離婚後も財産分与の事で暴言やらかなりひどい扱い受けてるのに姉は「でも〇〇(元義兄)のこと、嫌いになれないんだよね〜」とかいつも言ってて、甘い性格+モラハラに麻痺というか耐性ができてしまったんじゃないか?と思った

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/30(日) 00:16:20 

    >>83
    わかりすぎて…
    この人なら何言っても良い、どんなぞんざいに扱っても良いって思われるんだろうね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/30(日) 00:20:22 

    >>1
    嫌う感情って「意識」して「反応」することだから、元々性格的に嫌うのが苦手な人はいて当たり前だと思うよ。

    面倒だもんね。

    自分も嫌う意識を持つのもなんだかな…と思って、無関心に近い認識でいるよ。
    だから相手から話し掛けられれば普通に対応するし、「優しい人」だとか「お人好し」って言われたこともあったけど、単に意識して反応することが面倒くさいだけで、嫌いという感情を持つことも忘れてしまう程度の相手ってことなんだよね。

    本音はどうでもいいってことなのかもしれない。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/30(日) 00:20:32 

    >>86
    一度でも好きになった相手だからでは?
    元々好きじゃない上に嫌がらせされたらもっと嫌いになるだろうけど

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/30(日) 00:21:39 

    めちゃ分かる。すっごい性格悪い人でも、この人良いところもあるもんなあ〜とか、あの時優しくしてくれたしなあ〜とか思うと完全に嫌いになれない。

    人に対して全般に◯さんのこういうところが嫌いとかはあるけど、大嫌いな人いるかと聞かれると全く思い浮かばない。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/30(日) 00:23:29 

    >>1
    別によくない?相手にも波があるから、嫌なやつだと思っても少し時間あけると優しかったり、逆もあるし
    いつでも安定してる人の方が付き合いやすいけど別にそうじゃない人もいるし、いちいち好き嫌いしなくても良いと思う

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/30(日) 00:23:43 

    >>1
    子供の頃そう思ってたな
    大人になってから分かったのは、そもそも嫌おうとするから苦しいってこと
    他人の駄目なとこは笑い飛ばせる方がいいよ
    怒りを持つ価値があることって世の中には実は凄く少ないし、対象物の中の怒るべき要素ってすごく小さかったりする
    小さいダメな部分を潰さないと怖いなってのもその分析でよくわかるし
    まず嫌いって感情はよほど自然に出る時以外はわざと出すべきじゃないし
    嫌いな人は少ないほど穏やかに生きられる
    残酷な事とか本当に非道な事をたくさん調べると人間の残忍さに詳しくなって、それをやっちゃう人の心理にも詳しくなるけど、すると余計に嫌いとか怒りって感情は出づらくなってく
    呆れとか悲しみとか冷静な見方ができるようになる

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/30(日) 00:24:19 

    >>5
    クラピカー💕

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2022/10/30(日) 00:25:23 

    >>39
    どうした?大丈夫?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/30(日) 00:28:16 

    >>18
    キャラクター自体が好きだから私も嫌いにはならないな
    嫌悪する人ってその人自身を好きだった人なのかな

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/30(日) 00:34:34 

    >>1
    主さんって騙されるタイプだね
    私もそうだったからわかるけど、その意地悪してきた人って良い人なわけないよ
    離れたほうが自分のため

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/30(日) 00:34:56 

    >>1
    むしろ正常では
    女性は特に一度嫌いになると100%無理になる人が凄く多くて何だかなーって思ってた

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/30(日) 00:35:31 

    >>1
    分かるよ。嫌うのってほんと疲れるよね。かと言って良い人と思うのも損するから、私は「可哀想な人なんだな」と思うことにしてる。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/30(日) 00:35:44 

    完全に嫌いにはなれないよね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/30(日) 00:36:36 

    >>41
    横だけど、それが正解。
    本当に信頼出来る人は嫌な事なんてしないもん。
    私も軽蔑しかない。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/30(日) 00:36:42 

    >>18
    私は演技や能力が好きで性格は元々ちょっと苦手だから嫌いにはならない
    でもあの器用さをそんな事に使ってたのかと思うと爆笑とがっかりとモヤモヤが入り混じった微妙な感情
    あのナヨナヨ感もそういう?ってか
    こういう事いうと怒ってる人に敵認定されそうだし、嫌な目に合われた方々への他意はまったくないけどいちいち嫌いにならない

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/30(日) 00:38:34 

    >>2
    「あの人キラーい」って平気で言える人ってその時の気分で言うことがコロコロ変わるよね。深く考えてないんだろうね。

    +16

    -4

  • 103. 匿名 2022/10/30(日) 00:38:36 

    >>3
    意地悪そうな人と思ってしまった…

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/30(日) 00:38:47 

    >>77
    甲本ヒロトさんは嫌いな人そういなさそう

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/30(日) 00:38:51 

    >>1
    羨ましいよ。
    自分は根底では人間が嫌いだもん。
    基本信用しないし、心開かないわけじゃないけど自分の情報開示するのは遅いから壁があってなかなか友人知人できないしね。
    そのせいで自分が理解されてないとか孤独感感じたりとか思うことがある。自業自得なのに、気分落ちてるときにそれで余計落ち込むときもある。
    人嫌いじゃない方は具体的にどういう生きづらさがありますか?
    人好きな方は、基本的に人から好かれるイメージです。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/30(日) 00:40:14 

    すごいわかります。
    あの人嫌だな〜!と思って心の中で悪態ついた後に良い面なんかを見ると、やっぱり悪い人じゃなかった、むしろ人のことをそんな風に思ってしまって自分はひどい人間だ...みたいに自己嫌悪になります、、
    たぶん白黒思考なんですよね。

    今は好きとか嫌いとかジャッジせずに、この人はこういう面があるとフラットに捉える練習をしてます。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/30(日) 00:40:48 

    >>98
    えらい!大人!

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/30(日) 00:41:14 

    >>58
    怖いよね。実際会った事も喋った事のない人なのに妄想膨らませすぎて叩いてる人とか品性無さすぎ。そして正義ぶって風化させないとか言ってる人もネットにいるけど認知機能も心も歪んでる。このコメにもマイナスつけたり絡んでくるしか出来ない人とかそうだろうね、、、。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/30(日) 00:41:41 

    >>1
    この世の中は性善説ではないよ。
    いい人に違いないと思わずに、
    少し疑ってかかってるくらいで丁度良い。
    マジで良い人の方が少ないから。悲しいけどね。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/30(日) 00:42:28 

    >>1
    お若いのかな。
    本当に合わない人っている。
    誰とでも分かち合えると思ってた私は傲慢だった。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/30(日) 00:46:27 

    というか良い人なんてそんなにいる?
    理解力がない、先読みが出来ない、情緒が薄い、頭が悪い事でモノを無駄にしたり、人に害を与える行動をしちゃう人が私含め大量にいるけど
    私はそういう頭が悪い事も善と対になると思うんだよね
    無知の罪というか
    それ考え出すとまず良い人とか信用できる人がレアだし、逆に悪人もどっからが悪人なの?っていう

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/30(日) 00:47:40 

    >>107
    思いがけず褒められて嬉しい!ありがとう!

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/30(日) 00:48:30 

    本当に嫌いにまだなった相手がいないんだと思う。ひたすら嫌なことをされこちらになんのフォローメリットないのが続くと本気で嫌いになる。その人の車みかけただけで動悸がするぐらいに。それでも関わりを断てない関係だとめちゃくちゃしんどい。下手すると人生狂う

    本気で嫌いにになれないぐらいがいいよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/30(日) 00:54:59 

    嫌いな人が多い人は子供の頃に大人との関係で苦労していない気がする
    子供の立場で死にそうな目に合いまくると、人間の憐れさがよく分かるようになる
    弱い人や頭の悪い人、ダメな人なんてゴマンといる

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2022/10/30(日) 00:57:42 

    その人を呪うといいよ。悪い時にこそ、その人の本性が現れます。

    心の中で「○ね!」と呪っていると、許すことができなくなる。

    でも、前のような関係には戻れないから注意してね。あまりおすすめはしません。




    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/30(日) 00:58:28 

    >>103>>3
    実際に加害者になる方は相手の馬鹿な所をわかってて、少しだけ優しいフリしてるだけだから
    フレネミーとかと似たようなもんよ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/30(日) 01:01:17 

    別にいじわるされてないのにされているって勘違いする場合もあるのかも。その場合は空気が読めてないんだろうから場に馴染めず居心地が悪く生きづらさを感じるのかも。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/30(日) 01:06:10 

    >>1
    主さん月星座蟹座ですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/30(日) 01:08:27 

    人のこと嫌いにならない人は純粋で性善説で考えてるか、人に関心がない人だと思う

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/30(日) 01:10:57 

    主さんと同じくそこまで嫌いになりきれないこと多いけど、全然考えないなー
    この人を嫌いか好きか、といった相手への印象について色々考えないの
    あまり思い浮かべないようにしてたらいいだけじゃないかな?
    深く考えても特にいいことなさそうな気がする

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/30(日) 01:12:51 

    >人を完全に嫌いになることができない

    そういう人って
    人間臭くって良いじゃん
    ワタシは好きよそんな人

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/30(日) 01:13:53 

    >>5
    人を完全に嫌いになることができない

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/30(日) 01:17:08 

    >>1
    逆に羨ましい
    すぐ人を嫌いになる気にいる人は滅多にいない人嫌いの人より遥かに生きやすいと思う
    世の中どこ行っても人だらけで人と関わらなきゃなんないんだし

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/30(日) 01:17:32 

    >>81
    嫌いになるのと舐められるのはまた別と思う。
    好きな人にも嫌なことされたら嫌って言わないか?
    嫌いにならないと舐められるって理屈だと好きな人や普通の人には嫌なことされても許すって事?
    嫌いな人だけ嫌って意思表示して抵抗するの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/30(日) 01:18:55 

    >>1
    人に搾取されコントロールされるよ
    人の為に動くことになる
    損ばかりだよ
    気をつけて

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/30(日) 01:21:31 

    >>119
    私は性悪説だけど人のことそんなに嫌いにならないよ。
    人は基本的に悪っていうか生存本能があるから自己的で利己的と思ってる。それを以下に律するか?

    でも聖人じゃないからいつもコントロール出来ないよね。たまには負けるよね。私もコントロール出来てないしぃ〜って感じ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/30(日) 01:31:42 

    >>1
    大丈夫。
    世の中、ほんとに危険な人間もいるんだってわかる体験をすれば、

    「嫌ったら悪いな」とか「完全に人を嫌いになれない私ってやっさしー!」とかじゃなく、

    避けないといけないヤバい人間が世の中にはいるんだ、必要だから避けよう、ってなる。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/30(日) 01:32:01 

    >>1
    うわーめちゃくちゃ分かる。
    でも主さんそれは自分に可哀想なことしてるよ。
    もし自分の子供が友達に意地悪されて傷ついて、その後にまたその友達が優しくしてきたらどう思う?いやいや、可愛い私の子供になにしてくれとんねん、近寄ってくんなってならない?
    主がやってるのは自分の子供に「確かにあの子に意地悪されたけど、その後優しくしてくれたから仲良くしなさい」って言ってるのと同じだよ。子供めっちゃ傷つくよ。
    主の場合も主が嫌だった気持ちは事実なんだから、それを少し優しくされたからってなかったことにしなくていいと思う。
    そういうことすると自己肯定感下がって生きづらいし、自己肯定感下がってるから少し優しくされただけでも嬉しくなっちゃうんだよ。で舐められてまた意地悪されるのループ。
    これ過去の私なんだけど(笑)
    だから、流石に意地悪してきた相手には毅然とした態度でいることが大事だと思う。意地悪されていい存在じゃないんだから。
    長文ごめん。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/30(日) 01:38:53 

    嫌いになれないから辛い

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/30(日) 01:43:38 

    意地悪した後優しくしてくる人を嫌いになりきれず何度も痛い目にあってきた
    ようやく学習して一度あるラインを超えた人は心の中で完全に切り捨てることができるようになった
    だいぶ生きやすくなったよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/30(日) 01:44:10 

    >>116
    フレネミーって何?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/30(日) 01:45:40 

    >>1
    人って自分と違って非情なんだな、って心底思う日が来ればそう感じなくなるよ。
    嫌うというより自分とは無関係の赤の他人、どうでもいい人と思えるようになる。事実、他人だし。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/30(日) 01:48:51 

    >>116
    そのとおり
    アメとムチでコントロールするんだよね
    嫌がらせ、虐待、シゴキなどをする人(要は支配欲の強い人)は意識的にせよ無意識的にせよこのテクニックを使ってる

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/30(日) 02:07:40 

    >>1
    主さんは生きづらいんだね
    私には凄く良い事にも思えるよ
    私も同じなんだけど
    いじめられたり、友達だったのに突然関係断たれたり、親の不倫に悩んだり
    それでも、相手を憎んだり出来ないというか
    原因があったんだろうって最終は考えるし
    根本から嫌いになれない
    でも私は今では、それは自分の良いところだと思ってる(ズボラでテキトーでダメな人間だけど)
    だから、まあまあ人から愛されると思ってる
    もうプラスに考えてみたら?なかなかこういう気質って直せないと思うから

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/30(日) 02:23:32 

    嫌いになると、ずっと嫌い続けるというよりどうでもいい人に成り下がるからなー。
    だから、その後にちょっと印象良くなるような事されてもどうでもいい。何とも思わなくなる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/30(日) 02:47:53 

    >>1
    私も主さんのように、人を完全に嫌うことはできない

    優しいとかじゃなくて、私の場合は、
    これは、自分の自信のなさだと感じてる

    間違ってるのは自分のほうかも知れない
    一人でも多くの人に好かれたい、嫌われたくない
    自分の判断が正しいのか自信がない

    ・・・などなどの理由で、結局自信がないから様子をみているみたいな

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/30(日) 03:05:10 

    これまでは友人だったけどいつも失礼なこと言われて我慢ならなくて失礼なこと言われるの嫌だって言ったら、了解とだけきた
    もう分かり合えないから人に期待することもやめた
    縁切るのは寂しいけど清々もしたよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/30(日) 03:06:51 

    >>136
    私もずっとそう思って、自分の感情にさえ自信持てなかった
    だけど周りから見て間違ってたっていいじゃん
    自分が嫌だったのが全てなんだよ、自分のこと大事にするなら怖くても自分の感情に自信持って

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/30(日) 03:07:21 

    >>1
    気が合う合わないはあっても私もそこまで嫌いな人いないよ
    人間誰でも欠点はあるもんだしその分良いところもある
    とんでもない犯罪者ならともかく芸能人の不祥事くらいで人間性まで否定しない
    特に行きづらさを感じたことないけどな

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/30(日) 03:13:12 

    >>1 意地悪な事をされても後に普通に喋って表面上は仲良くする事はあるけど「信用」は絶対に出来ない。
    友達になる事は最初から除外になってるから付き合うのも表面上だな。

    そんなに真面目に考えてあげなくていいと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/30(日) 03:13:15 

    >>111
    わかる、悪意がないからって嫌なことを無意識にしてる人がいたらそれも罪深い行為だと思う
    悪意がないとしても悪いことは悪い
    頭が悪いということは人に不快感を与えることだから許されることではない

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/30(日) 03:36:02 

    >>1
    「DVサイクル」だと思う。
    加害行動をした後に優しくなるのは、ターゲットの被害者が逃げ出さない様にエサをまいてるだけって読んだことあるよ。
    それで幸せだって思う時間をハネムーン期って言うみたい。
    全て悪いだけの人はいなくて、どんな人でも必ず良いところもあると思うけれど、一緒にいて辛いと感じることの方が多い人は危険な離れた方が良い人なんだと思う。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/30(日) 03:47:53 

    >>1
    嫌うの気持ちがベースにあって
    「無関心」とか「諦め」に落ち着いといて
    ゆっくり時間薬と上書きで平穏を保つといいよ

    ただ、嫌いとでも・・・が入り混じった状態が
    パワハラモラハラと向き合ってる最中の人と似ててちょっと心配

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/30(日) 04:26:07 

    >>135
    私も同じ。向こうが急にご機嫌取り始めたりするけど、もう心底友達だと思ってないからどうでもいい。突き放したりはしないけどもう会うことはない。
    それまではかなり大切にしていたりするのでその落差に自分で驚くけど自分を守る大切な事だと思う。

    そうなるまで時間がかかったから主さんもそのうち自分を大切にできる日がくるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/30(日) 04:27:41 

    >>12
    自分を思った強く言ってくれてることと、単に酷いことを言われてることとの違いは分からない?
    そんなにモヤモヤする人間関係なら自分には不必要なんだよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/30(日) 04:29:33 

    >>135
    同じ!
    どうでもいい人間リストに入ってしまった人間はその後何をしようと自分にはどうでもいい人。
    適当に受け流して深く関わらなくなる。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/30(日) 05:05:43 

    >>1
    世の中には他人の優しさにつけこんで、散々利用しようとするクズもいるし、そういうクズの標的になりやすい人も、残念ながらいる
    でも、自分がそうだった場合、感じる生きづらさは「なんとなく」どころじゃないと思う
    いいんじゃないですか、他人を完全に嫌えなくても
    好きか嫌いか、敵か味方かをいちいちジャッジしてたら自分がすり減るだけだし
    「これやる人は、絶対に許せないし、自分も絶対にしない」っていう一線さえ引けてれば、あとは曖昧でいいんだよ好き嫌いなんて

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/30(日) 05:13:18 

    好き嫌いよりも信頼できるかどうかで、線を引く事が多いです。
    人と違ってあまり感情の波風立てたくない(自分の悪感情が自家毒みたいになり疲れやすい)から『お人好し』に見られてます。
    嫌われたくなくて他人を嫌わないのではなく、自家毒から自分をメンタルを守る術です。

    大人数の人は自分の感覚や気質が『当たり前』としてしか処理できない。だから
    「なんで○○されたら△△しないんだ」
    というジャッジをしがちですよね。
    世の中、そんな単色じゃないんですけど、マイノリティの声なんて理解されないから言わないだけです。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/30(日) 05:36:46 

    >>1
    嫌いになるよりは好きでいられる方が良いと思うけど、自分に嫌な対応する人を許す必要は無いし、優しかったり冷たかったりする人に振り回される必要も無い
    その辺りの境界が曖昧だと悪い人間に当たった時に痛い目を見る羽目になる
    こちらがどれだけ許そうが良くしようが裏切られる時は裏切られる
    一度そうやって何度も許して信用していた長い付き合いの人から酷い裏切られ方をされたら解ると思う
    自分に失礼な態度を取る人間なんて関わらなくて良い
    どうでもいい人だと解る

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/30(日) 06:00:30 

    >>1
    昔は私もそんな感じだったけど、今は その人が自分にとって「本物」かどうか、自分が大切な人にとって「本物」でいられるかどうか、みたいな考え方になった

    見極めるってのは大事、って感じ
    そうしないと1日や1年は短すぎる


    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/30(日) 06:41:58 

    >>1
    人間の感情なんて好きか嫌いからしいよ

    たまには嫌だなと思ったら少し表現してみては?

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/30(日) 06:42:02 

    >>36
    気持ちは分かるけど無視は大人気ない

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2022/10/30(日) 06:59:57 

    友達が主さんみたいな考えで寛大だな優しいなとは思うけど、モヤモヤする相手と常に一緒にいて、自分から距離縮めて愚痴を言うから、距離置いたほうがいいのにと思う。
    その相手、友達のことを明らかに利用して振り回してる。友達もそれに気づいてはいそうなのに。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/30(日) 07:08:02 

    >>102
    本当に嫌なら言えないよねー。やっぱ、性格悪くないといちいち指摘したりしないもんなぁ。
    大体、嫌いな人いるんだし。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/30(日) 07:13:20 

    いくらいい面があっても一緒にいると不快な気持ちを抱くことがある人は距離置くなぁ。
    狭量だとは思うけど。
    いい人か悪い人かより、一緒にいて安心するかどうかとトラブルが起きないかどうか。
    あまりにも一方的な悪口が多い、いじめするとか明らかに悪い人だなと思う人は嫌悪感あるし安心出来ないことが多いから、距離置いているけど。

    元友人がいいところもたくさんある子だったけど、支配欲強くて、マウンター気質、利用してくるところがあって距離置いた。
    離れてからも、こういうところは彼女のいいところと思うことがあったけど、一緒にいると振り回されるから距離は必要だと思って友人関係に戻ることはなかった。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/30(日) 07:23:32 

    度を越えた言動をとってきた年上には嫌いも何も関わりたくない
    年を取ってる方がしっかりしているとは限らないと言う痛い勉強にはなった

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/10/30(日) 07:30:10 

    ケロっと騙されたら嫌だからすぐには近寄れない
    人に意地悪な人ってそんな簡単には変わらないと思う
    まともな人ってそもそも刺々しさがない
    底意地悪い人間が顔を変えて近寄ってきてる可能性高いから警戒心は解かない

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/30(日) 07:34:08 

    性格悪いとか良いとか
    全部比較でしかないし
    そりゃ基準は人それぞれだし相性もあるからこういう人はダメとか一概には思わない

    しかも人間には自由意思が無くて
    脳が決めたリアクションの後に自分はこれがしたいと思わされるんだから悪いのは脳
    悪人がいても、ああ悪い脳みそで生まれて来ちゃった気の毒な人としか思わない
    良い選択も悪い選択も少しだけ前に時間を遡るとそこに理由がある
    原因を辿ればすべて生まれついた脳に行きつく

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/30(日) 07:46:16 

    >>15
    私もそれで苦しんできた。
    けど凶悪犯罪者でも人を思いやる手紙をかけたり良い部分があるって知ってから割り切れた

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/30(日) 07:50:11 

    根っから嫌いにはならないけど、一定の距離感が必要みたいな人かな

    そういう人はみんな結構いるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/30(日) 07:52:13 

    >>3
    あなたより性格ずっといい
    1とは友達になりたいけど、3は嫌だな

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/30(日) 07:52:15 

    自分に優しくないと言うか思いやりがなさそうな感じは当たっているはず

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/30(日) 07:56:12 

    >>1
    「信じたい」という気持ちもあるのかもね。
    世の中には徹底して話が通じないクズとか、舐めきったアホとかがいるので、そういうとんでもねぇのと会ったら、「この人にもなにか事情が」なんて考える気は失せるよ。まじでイかれてるから。
    だから会わないほうがいい。今のままで良いと思う。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/30(日) 08:40:09 

    やっぱりいい人かも、なんて思わない時もあるけど、他人にエネルギーを使いたくないしそれほど興味無いって感じかな
    反面、表面的にいいひとでも裏は分かんないなとどこかで思ってる

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/30(日) 08:44:51 

    日常生活によほどの変な人が入り込まない限り気にしてない
    モラルが無さすぎなら関わらなければいい

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/30(日) 09:02:17 

    >>1
    まず、誰かの事を主が良い人悪い人などと評価したりカテゴライズしたりする必要はない事に気付いた方がいいと思う
    真に悪い人なのか根は良い人なのかなんて神様でもなきゃ分からない
    どんな人でもある角度から見れば良い人だし、違う角度から見れば悪い人なんだから
    嫌な事をされたなら(嫌だな)後から良い事をされたら(嬉しいな)で良いんだよ
    どんな理不尽で汚い感情でも、その場で自分が抱いた感情を言い訳しないでそのまま自分で認めてあげれば、生きづらさは段々解消されると思うよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/30(日) 09:15:14 

    >>1
    好きになるとか嫌いになるとかせず、「好きにも嫌いにもなる必要のない、境界線のある他人」と思うようにするのはどうでしょうか。
    その人が優しくしようが不機嫌にしようが、その人の問題で自分とは無関係。そこに自分からの矢印が入ってしまうとその人の勝手な行動が「私が嫌われてる?軽んじられてる?何かした?」という自分の問題に捉えてしまう

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/30(日) 09:20:25 

    >>128
    横ですが、その通りですね。

    「誰のことも嫌いになりきれない」って誰かに話すたびに、「それさ、一見、ガル子ちゃんの良い部分に見えるけど違うって。普通に考えてみ。優しいとかじゃなくね?目を覚ましなよ」と、色んな年代で出会った様々な人達が忠告してくれた。

    一番幼い記憶では、小学生の頃だったかな。同級生たちが心配してくれて一生懸命話してくれた。
    今思えば、自己肯定感が高い子たちでしたね。

    大人になってモラハラ・パワハラホイホイになって心身を病み、いい加減、目を覚ましました。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/30(日) 09:28:12 

    >>128
    全面同意
    コピペとして永久保存すべき名文だと思う
    自己肯定感低い人トピとか舐められやすい人トピの人達にも読んで欲しい
    自分の感情を自分で大事にする事がいかに大切か、本当に分かりやすく書いてくれてると思う

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/30(日) 09:44:12 

    >>1
    そのままでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/30(日) 09:44:18 

    経験上、無闇に人を信用するもんじゃないと思う
    痛手を被った人か状況が恵まれていて穏和な人じゃない限り無害は少ない
    近寄った時点で闇をぶちまけてくる人いる
    過干渉だったり束縛だったり高圧だったりヒステリックだったり

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/30(日) 09:45:24 

    >>11
    横からごめんね。
    私も人を嫌いになりきれないタイプで子どもの頃から生きづらいし損な役回りだったから、ハッとした。
    アラフォーになってようやく気づいたけど、人の為にって思って行動しても、結局都合のいいように扱われて忘れられるだけなんだよね…
    人との関係に損得勘定は不要ってずっと思ってたけど、多分間違ってたのかもしれない。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/30(日) 10:15:37 

    >>134
    失礼ですが、自己肯定感低めですか?
    私も全く同じなのでもしかして…と思って。

    自分の良い所…確かにそうなんですが
    他人にとってはただの好都合。
    都合よく使われる存在になりがちです。
    相手の良い所を見て許してあげたとして、
    こちらに感謝するでもなくしめしめと思ってるだけ。

    私は他人軸をやめて楽になりましたよ。
    自分軸で嫌なことは嫌だし、嫌いな人は嫌いでいい。
    世の中のほとんどの人が普通にそれが出来てる。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/30(日) 10:20:20 

    >>11
    優しすぎるんだろうね。
    クソみたいな奴に温情なんて不要。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/30(日) 10:24:22 

    >>126
    私は性善説だけど同じような割り切りがある
    利己的な面については生物なのだから当たり前と思ってて、もはやノーカウント
    それ以外では性善説で、元々優しいはずだけど色々な育てられ方や経験を経て警戒心が強くなり気持ちがねじれ、自己防衛のために攻撃的になってしまっている人もいる、という見方
    嫌な感じの人がいたら、たぶんいい人なんだろうけどこじらせちゃってる、と見て、奥底には優しさを持ってるだろうと見て遠巻きにする
    (遠巻きにするのは自分が生物で利己的で自営本能が働いてるだけで嫌ってるわけじゃない)

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/30(日) 10:35:03 

    愚行は許すけど、悪意を許すと悪化したりするしね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/30(日) 11:24:31 

    単純に一緒にいて、不快かどうかで決めたほうがいい。
    一緒にいて、不快な人は周りがどんなに褒めようが合わないと判断してる。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/30(日) 11:41:43 

    >>1
    同じてす。
    綺麗事と、言われそうで人には言わないだけ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/30(日) 12:40:49 

    >>172
    かく言う私も同じタイプの人間なんだけど、ある時気付いたんだけど、他人を救うってあまり大きなことは相手にも負担になるのね。それよりも日々の中で挨拶を交わす程度のことが意外と大切だったりする。他人を救うって簡単なことではないし、その考え自体が傲慢なときもあるから、一方的ではない対話が大切だと思う。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/30(日) 13:09:43 

    >>173
    自己肯定感はかなり低めです
    確かに、、、
    自分の文を読んだら、他人軸に見えますよね
    人から嫌われるのが怖い、家庭環境的に顔色伺いするところもありました
    ただ、大人になって嫌なものは勿論嫌だとはっきり言う言えるように最近なり(逆もしかり)
    自分の気持ちは大切にしています
    上手く言えませんが
    相手の立場になって見た時に、完璧なんてないのだからその人のそんなところあるよなって
    理解をしようとしたいと考えるタイプなんです
    思考が白黒はっきりしていないというか、細かく考えるというか
    しんどい気質なのは分かってはいます
    でもしんどいけど、だから自分なんだとも思うところがあります
    めちゃくちゃな説明でごめんなさい
    そして、ありがとうございます

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/30(日) 13:33:37 

    >>163
    主ではないけど
    凄く納得、確かに本当に心底やばい人には
    そんな事思えないだろうなって
    優しくされても血の通わない様な人は私でも勘付くだろうなって思った
    だから、一応自分も相手を見極めてるのだと思った

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:03 

    >>157
    常に警戒してれば嫌いな人はそうそう出来ないよね
    やらかしそうな人にも気づきやすいけど、そういう人とは元々取り分け距離遠いから、事件起きてもハハハ〜で済むし。
    まあ警戒心強すぎるのもそれはそれで人生損してる気もするけど
    嫌いな人がいなくて人から嫌な目に合わされる事がない代わりに仲の良い人もほぼいないや私

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/30(日) 13:51:17 

    >>163
    悪人分析が趣味なんだけど
    舐めきったアホに育つまでに、
    人生の過程で何度も何度も他人からの示唆や気付くチャンスを無下にしまくってきたから完成するものだと思うw
    ある意味でそれが事情だよw

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/30(日) 14:42:14 

    >>1
    以前の自分がそうだったけれども、生きづらく感じるのは当然だと思う
    白黒思考が強くない限り、よほどのことが起きない限り大嫌いなんていう感情は持たないのは当然のこと
    甘受できるラインのことを全部受け入れていたら、気分で意地悪をしてくるような尊敬できないような人と付き合い続けることになるから、生きづらく感じるのは当然
    そんな人ばかりではないのだから、人生の時間がもったいないし、そんな人ばかりと関わっていたら人生なんかそんなものだと思って生きる楽しみもあんまり感じられなくなる
    別に嫌いではないけれども関わらない、関わるのをやめるっていうカテゴリーを作った方がいいんじゃないかなって思う
    長い目で自分のためというものを考えたらどうなのかっていう視点が必要じゃないかな

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/30(日) 14:51:53 

    >>3
    これは良い動機から出てる意地悪
    意地悪な人はこういう見方をするって端的に教えてくれてる

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/30(日) 15:04:09 

    そもそも他人を好き嫌いでジャッジする事自体が本来人間として不自然なことだと思うんだよね
    お笑いバラエティとかメディアの影響で好き嫌いを作るのが普通のことだと勘違いしてないかっていう

    好きか嫌いかなんて自然に湧き出るもので理屈で決めるべきじゃない
    そこをムリに頭で好きや嫌いを作ろうとすると判断を誤るよ
    頭で考える以上は好き嫌いなんて油断しまくった基準じゃなくて、あぶないやつ、まともなやつというカテゴリを作った方がいい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/30(日) 15:19:59 

    >>1
    わかるよー。小学生のとき集団でハブかれて、その中の子とも友だち関係続けてる
    セクハラされたのに謝られてお金渡されて反省されたら、許さなくてはいけないと思って許した
    嫌なこと言ってくるやつも、普通に会話をしてしまったら許してしまった
    結局、そういう人って根本的にはこちらを下にみてるから、もやもやしつつ人間関係を続けていく羽目になる

    いやなやつ!!って強く思っても、優しくされたら、怒らせた私が悪かったのかなと思ってしまうよ
    基本的に受け身だから、付き合いたいなと思う人間関係を選んだことないのも良くないんだと思う。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/10/30(日) 17:31:04 

    私もだけど…岸田 河野デマ太郎はほんっっとに嫌い。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/30(日) 18:28:29 

    >>1
    私もです。

    パート先の正社員とベテランパートの人が私にだけ当たりが強く、頼んでくる仕事量がものすごく多くて、その上早くしろとばかり急かすのでしんどすぎて。

    一番トップの人に腰が痛いこれ以上早くできない仕事量等言ったら、その人達に言ったみたいで、重いもの持ってくれたり優しい言葉かけてくれたり、態度が180度変わっていい人かもと思ってしまった。

    つい2日前までは消えろ!とか思ってたのにね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/30(日) 20:13:42 

    私は逆にすぐ嫌いになっちゃって
    優しくされた記憶はすぐ消えちゃう
    私もそうなりたいよ…
    嫌わない方が幸せな気がするんだけどな

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/30(日) 20:16:50 

    >>5
    風化したらしたでいいのに難儀な生き方だな
    死んだ一族だってそこまで背負って欲しくないと思うぞ

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/30(日) 20:24:38 

    >>1
    「嫌いになる責任」を取りたくないんだと思います
    「好きになった責任」の方が楽なんですよね
    自分が傷つくだけなんで

    「嫌い!」と思った後に、実は良い人でしたー!って情報出てきたら、自分が悪人になってごめんなさいしなきゃいけない。
    それをプライドが許せないんですよ。そっちの方が裏切られて搾取されるより、ずっと苦しいんですよ。
    だから本気で誰かを嫌いになる事ができないんです。
    もはや病的です。だから生きにくいんだと思います。

    私たちみたいな人種は、嫌いになる練習をした方が良いと思います。
    相手がもし良い人だったら、間違えた、しまった、ごめんなさいって言える練習をするのです。
    誰だって間違えます。間違えていいんです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/30(日) 23:39:22 

    一度嫌いになったらダメになる人って逆に凄いよね
    よくそんなに怒り憎しみの感情が続くなーって感心する
    学習しないというか喉元過ぎれば熱さ忘れるから、感情が持続しないわ
    本当の悪人なんてそうそういないと言うか会ったことないし、出会ってきた人はみんな好きとは言わずとも愛着はある

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:57 

    なんかわかる気がする。
    この人も誰かの大事な子供で大切に育てられて生きてきたんだよなとか思ったらなんだか嫌いになりきれない笑
    嫌なとこあっても少しいいところ見つけたら、まあ人間100%価値観合う人なんかいないし、いいところもあるしなあ。とか思ったり笑

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/31(月) 04:14:45 

    >>17
    でもさ、やっぱり嫌いになった時って、その人に対してゾッとするよね。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/31(月) 07:58:46 

    >>1

    当たり前の感覚だと思います。
    人間なんて色々な面を持っている。優しさ、厳しさ、ずる賢さ、どんな人にも本人さえ気付かないような面を持っていると思います。
    その一面を知ったからと言ってその人全てを知るわけにはいかないですしね。

    また、こちらも色々な面を引き出す能力がなければそれまで。人間関係なんてどの面でお互いが付き合っているかで変わってきますよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/01(火) 07:36:02 

    人が嫌い。全般的に嫌い。友だちもいない。
    だんな以外嫌いかどうでもいいや人ばっかり。でもそれは例えば友だちができたとして、好きになった人を嫌いになりたくないから。嫌うのが怖くて初めから好きにならないようにしてる。だんなには、けっこう依存に近いかもしれなくない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード