ガールズちゃんねる

「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き「知らなかった。調べ直してみます」

208コメント2022/10/30(日) 09:54

  • 1. 匿名 2022/10/29(土) 10:16:16 

    「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き「知らなかった。調べ直してみます」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き「知らなかった。調べ直してみます」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    この日の番組のメールテーマは「誰も言わないけど…」。誰も指摘しない事実についてのメールを募集したところ、スーパーのお茶を販売するコーナーで店員が「おいしい“ろうほ”のお茶ですよ」と、老舗の茶葉を紹介していたとのメールが寄せられた。


    …しかしその後、番組に「辞書に“ろうほ”という読み方も出ていますよ」などと指摘のメールが複数来たという。有働アナは「え?マジ?」と驚き、「ろうほのようかんって言ったら、いいわけ?ろうほのお茶、ろうほのようかん…」とポツリ。「知らなかった。調べ直してみます。ろうほ、OKでした」と、この日の学びを口にしていた。

    +191

    -9

  • 2. 匿名 2022/10/29(土) 10:16:49 

    ろうほ

    +13

    -12

  • 3. 匿名 2022/10/29(土) 10:16:55 

    知ってた

    +27

    -59

  • 4. 匿名 2022/10/29(土) 10:17:17 

    しにせ

    +865

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/29(土) 10:17:36 

    しにせ のが当て字ぽい

    +418

    -8

  • 6. 匿名 2022/10/29(土) 10:17:36 

    でじるとかもあるのかな

    +96

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/29(土) 10:17:41 

    月曜から夜更かしで「ろうほ」読みしてる人出なかったっけ?

    +167

    -5

  • 8. 匿名 2022/10/29(土) 10:17:43 

    老舗
    しにせ

    +118

    -3

  • 9. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:01 

    ろうほ は知らんかった

    +473

    -9

  • 10. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:16 

    NHKのアナウンサー読みがお手本とされるから仕方ないわよ

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:16 

    ろうほでOKなの?知らなかった

    +336

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:24 

    しにせじゃないの?

    +220

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:42 

    歴史があるお店は老舗

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:57 

    口頭で言われたらロイホ?と聞き返してしまう

    +125

    -4

  • 15. 匿名 2022/10/29(土) 10:19:09 

    T字路と丁字路もヒルナンデスで馬鹿にして炎上してたし、この読み方もOKですパターン結構怖いよね。
    うっかり自分が恥かいたら最悪だから基本他人の発言や誤字を指摘しない。

    +329

    -6

  • 16. 匿名 2022/10/29(土) 10:19:27 

    月極は高校の時までげっきよく駐車場と呼んでた

    +111

    -8

  • 17. 匿名 2022/10/29(土) 10:19:31 

    しにせ以外聞いたことなかったけどいいんだ
    他にもあるのかな?

    +199

    -3

  • 18. 匿名 2022/10/29(土) 10:19:44 

    しにせって読んでるよ

    +89

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/29(土) 10:20:02 

    別トピで教えてもらって、保存してる
    自分でも沢山間違えてたわ
    「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き「知らなかった。調べ直してみます」

    +136

    -18

  • 20. 匿名 2022/10/29(土) 10:20:05 

    じゃあはんこ屋さんによくある「印舗」は他の読みはあるの?

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/29(土) 10:20:09 

    知らなかったー!もし知ってたら「おいしい“ろうほ”のお茶ですよ」って言われた方がしにせって言われるよりも老舗っぽく聞こえるようなw

    +3

    -14

  • 22. 匿名 2022/10/29(土) 10:20:17 

    しにせって読んでる

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/29(土) 10:20:37 

    うちの母も頭の良い友人も ろうほ と読んでたから世代とか何かあるのかも

    +52

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/29(土) 10:21:44 

    >>1
    江戸時代から続いてない店は歴史がないからメディアで取り上げられても行かない都民

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/29(土) 10:22:29 

    ろうほって頭の仲で読みつつ口にはしにせって言ってる

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/29(土) 10:24:06 

    >>19
    そもそもそんな間違いする?ってのが多い
    「たにんごと」とかいくつかは聞いたことあるけど

    +57

    -8

  • 27. 匿名 2022/10/29(土) 10:25:17 

    肉汁はいつも悩む

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/29(土) 10:25:19 

    >>19
    忌引のいびきの読み間違いはないでしょw
    こじつけ方が無理矢理すぎるwww

    +113

    -4

  • 29. 匿名 2022/10/29(土) 10:25:20 

    >>1
    うそだろ?

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/29(土) 10:26:01 

    ろうほで老舗って変換されるね今知ったよ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/29(土) 10:26:22 

    店名だとろうほって読むケースがあるような
    ○○老舗……みたいに末尾に付くケースは大抵ろうほって読む

    +60

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/29(土) 10:26:52 

    >>15
    NHK女子アナの「だんこん」思い出したw

    +49

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/29(土) 10:26:56 

    >>28
    忌引は間違えないけど、貼り付けは間違えてた
    みんなそんなに間違えないの?凄いなあ

    +13

    -5

  • 34. 匿名 2022/10/29(土) 10:29:34 

    店自身が「ろうほ」と名乗ってるところがあって、自分も驚いたから
    店名だと◯◯ろうほ、長年やっていて歴史と伝統がある店の状態をしにせ、みたいな
    この件もそれなんだろうなとは思った

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/29(土) 10:30:22 

    いちだんらく

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/29(土) 10:30:44 

    >>19
    施策 せさく が正解なんだ?
    しさく ってずっと読んでたから、予測変換で「せさく」じゃこの漢字出てこない💧

    貼付 ちょうふ も知らなかった。

    いっぱいありそう(−_−;)こういうの

    +83

    -8

  • 37. 匿名 2022/10/29(土) 10:31:06 

    代替を「だいたい」って読んだら、言い辛らそうに「だいがえ」って読むんだよって指摘された事がある。

    間違って私覚えてたんだと思って調べたけど、いまいちよく分からない。だいがえって読んでれば正解ですか?

    +12

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/29(土) 10:31:24 

    ただ「おいしい“ろうほ”のお茶ですよ」はなんか違うような気がする
    固有名詞で◯◯ろうほ、って感じだから

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/29(土) 10:31:39 

    読み方よりも、え?マジ?の方が気になった

    +42

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/29(土) 10:32:35 

    漢字って難しいよね
    「重複」もじゅうふくって読むと思ってたら、ちょうふくでもOKとか
    「早急」もさっきゅうでもそうきゅうでもOKとか…
    他人と自分の読み方が違ってても正解がわからん

    +2

    -14

  • 41. 匿名 2022/10/29(土) 10:33:18 

    >>1
    ろうほのようかんって言ったら、いいわけ?

    番組見てないけどなんか感じ悪いw

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/29(土) 10:35:25 

    「老舗」の読みって漢字のテストにも出てこなかった?
    バツくらった記憶があるんだけど。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/29(土) 10:36:20 

    >>19
    早急は「そうきゅう」って読んでたわ。

    +69

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/29(土) 10:37:36 

    >>37
    もう「代替」に関しては諦めた
    その方にその場で指摘した方がよかった

    1:「代替」は本来「だいたい」って読むんだけど、「だいがえ」としか読めないバカに合わせて、それでもいいですよ、ってことになった、っていうことを踏まえているのか
    2:口語で「だいたい」というと先方に「大体」と誤認させるおそれがあるから、ビジネス慣用読みとして浸透した、ということを踏まえているのか

    正しく読んでる人に指摘するなら、それくらいのことをわかった上で言ってるのか、その人に聞くべきだったよ
    でも仕事だったらそういうことなんだろうね

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/29(土) 10:37:52 

    >>40
    「ちょうふくが正しくてじゅうふくでもOK」というのが正しい。
    間違った読み方をする人が多いとその読み方もOKになるみたいだね。

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/29(土) 10:37:59 

    >>6
    チョマテヨ

    +67

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/29(土) 10:39:02 

    >>40
    ちょうど一昨日職場で「重複」を「じゅうふく」と言ったら上司に「ちょうふくだよ、恥ずかしいからやめて」とかなりバカにされてイラッとしたとこだった。どっちでもいいんだよ💢

    +1

    -21

  • 48. 匿名 2022/10/29(土) 10:39:55 

    >>40
    ちょうふくがokじゃないから
    バカが「ちょうふく」を「じゅうふく」と読むから仕方なく合わせてるんだよ

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/29(土) 10:40:59 

    >>36
    私もしさくだと思ってたわ
    せさくは工事とか、業者関係の人が使ってるイメージ

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2022/10/29(土) 10:41:16 

    老人ホーム?

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/29(土) 10:41:19 

    >>6
    だしじるって読んでました💦

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2022/10/29(土) 10:46:08 

    >>19
    「いそんしん」だったんだぁ

    +52

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/29(土) 10:46:32 

    >>32
    男性アナの固まりっぷりが怖かったw
    あれはほんとやらかしだな…

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/29(土) 10:48:01 

    >>1
    ずっと「しにせ」だと思ったけど、「ろうほ」ってどちらも読めるんだよね。

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/29(土) 10:48:19 

    その昔漢字の勉強で『難しい読み』的なのがあって、これはこう読むから覚えなさいよとテストに出て読み仮名書かされたりしてた。
    その中に老舗もあったような。それでみんな『しにせ』って覚えてるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/29(土) 10:49:14 

    でも、間違いじゃなくてもろうほ、って言ったら周りに馬鹿にされそう。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/29(土) 10:50:49 

    ろうほって 口に出す勇気ないわ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/29(土) 10:52:10 

    しにせって読み方知っててあえてろうほって言う人少ないと思う。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/29(土) 10:52:11 

    >>19
    ヤバいわ…
    これずっと見てると間違いの方を憶えてしまいそう💦

    +58

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/29(土) 10:52:28 

    >>15
    念のため調べてから指摘すればいい。

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/29(土) 10:52:39 

    トピズレだけどもちまる日記の下僕をずっと(しもべ)
    って読んだけど(げぼく)でも読めるんだよね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/29(土) 10:52:45 

    >>32
    どんな字なの?
    まさか、大根→だいこわ→ダンコンなの?
    大卒だよね?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/29(土) 10:53:55 

    >>19
    じゅうふくって今でも間違いと言えるの??80年代に国語の教科書にちょうふくと一緒に載ってたけど

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/29(土) 10:54:06 

    >>19
    ちょうふはてんぷって読んでたわ

    +38

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/29(土) 10:54:59 

    >>26
    私もそう思った。
    「潔く」を「しばらく」とか、「曲者」を「まがりもの」とか、そもそもそんな間違え方する人いるの?

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2022/10/29(土) 10:55:12 

    >>19
    たにんごとって漢字で書くときどうすればいいの?たにんごとっていう日本語が間違いなの?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/29(土) 10:55:28 

    >>15
    私も自信ないから黙ってる。相手が伝えたいことが伝わってたらもうそれでいいと割り切ってる

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/29(土) 10:55:41 

    >>56
    ろうほ

    社会人なりたての頃、先輩に〇〇大出てもバカじゃん。
    学歴嘘ついていない?と言われた事、思い出したわ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/29(土) 10:55:48 

    >>19
    逝去(せいきょ)のでことをずっと(いきょ)って読んでいた。間違いだったんだね。

    +25

    -7

  • 70. 匿名 2022/10/29(土) 10:56:08 

    >>15
    私は飲み会で好きな麺類話になった時に
    きしめんが好きと言ったらめちゃくちゃ馬鹿にされた。何ソレwプーッwって。説明したら、ソレ平麺でしょお⁉︎wwキシメンってwwwヤバァww
    って30人ほどいる前で。

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/29(土) 10:56:49 

    ろうほって読んでたら母がしにせって読むんだよって訂正されてからしにせ読みしてた🥹

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/29(土) 10:57:41 

    >>19
    一応を「いちよう」「いちよ」「一様」って本気で書いてる人けっこういるよね
    最初見た時「そうゆう」みたいな若者言葉の名残的なやつかと思ってたんだけど多分間違えてるんだよね

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/29(土) 10:57:55 

    先日夜のニュースで女子アナが、新しいハンズのロゴマークの説明で、「一筆書き」を「いっぴつがき」と堂々と読んでいた。
    一筆書き(ひとふでがき)が読めないのか〜、と思った。高校入試レベルだと思うけど。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/29(土) 10:59:04 

    >>63
    80年代小学生でしたけど、重複はちょうふくで習ったよ。おばあちゃん先生だったからかな?小2で習う漢字でしたね。

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2022/10/29(土) 10:59:14 

    正しい読みや誤用を指摘すると「今はこっちも正解」と返す時代なのね
    おぼえるだけなのになんで開き直るのかわからん

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/29(土) 10:59:28 

    >>36
    本当は「しさく」が正しく「せさく」は慣用読みなんだけど、「しさく」は同音異義語が多いため、政治等では「せさく」を使うそう
    例えば「試作」や「思索」とか

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/29(土) 11:01:14 

    >>70
    逆に平麺がわからない
    ひらめん?
    きしめんはほうとうとかみたいな麺の種類だと思ってたけど

    +69

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/29(土) 11:01:34 

    >>16
    私も全く一緒ww
    げっきょくげっきょく言ってたけどつきぎめって二十歳過ぎてから知ったわ。

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/29(土) 11:01:50 

    >>73
    意味によっては一筆書きで合ってると思う
    ◯←こういうのがひとふでがきで、箇条書きの事はいっぴつがき

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/29(土) 11:01:56 

    しにせ いなせ 施術 せじゅつ しじゅつ
    混乱するわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/29(土) 11:01:58 

    >>19
    親切ですね。
    間違い読みしてたのある。
    ありがとう


    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/29(土) 11:02:18 

    >>44
    やっと意味が分かりました!
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/29(土) 11:03:18 

    >>63
    じゅうふくもちょうふくもOKと習ったな
    せろんとよろんみたいなものだった

    今は違うのかな

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/29(土) 11:03:41 

    >>73
    >>79だけどごめん、新ロゴ検索してたら思いっきりひとふでがきだったw

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/29(土) 11:04:21 

    うちの職場で起きてるジェネレーションギャップ。
    代替案をだいがえあんと言ってくるので、私に通じず。逆に私がだいたいあんと言っても同僚たちに通じず。仕方ないので、皆さんの言うところのだいがえあんと付け加える

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/29(土) 11:05:05 

    >>64
    てんぷは「添付」では?

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/29(土) 11:06:05 

    >>83
    ヨロン調査って言うよね

    ニュースで首長をクビチョウと読むのはちょっと面白い

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/29(土) 11:06:17 

    >>7
    いたいた。
    「多分、しにせ」っていうナレーションでツッコミ入ってて、スタジオは笑ってたけど合ってたんだね。

    +54

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/29(土) 11:06:33 

    >>37
    私ね、東京から地方に引っ越してパートで入ったスーパーでダイガエヒンって堂々と言ってたの。
    店長や社員さんがダイタイヒンと言っていたのをイントネーションの違いでそう聞こえるだけなのかなと思って、少し引っかかってはいたけどスルーしてずっっとダイガエヒンって言ってた。
    私があまりにも堂々と言うから段々と皆んなもダイガエヒンって言うようになった。1人だけ、ダイタイヒンじゃないの?って聞いてきた社員さんがいたんだけど、ダイガエヒンじゃないの?って言ってしまったのよ。東京出身&少しだけいい学校を卒業してるっていうフィルターも掛かってたのもあってか、ガル子さんが言うならそうなんですねって…。ホント馬鹿でごめんww

    +15

    -3

  • 90. 匿名 2022/10/29(土) 11:08:59 

    >>19
    うわー!私ほとんど間違えてるわ
    恥ずかしい〜
    保存させてもらうわ
    教えてくれてありがとう

    +42

    -4

  • 91. 匿名 2022/10/29(土) 11:10:24 

    >>66
    「たにんごと」は間違いだけど、本来の「人事」と書くと「じんじ」と同じだから区別できるようにってことで登場したのが他人事って書き方だから、いざ書くとなったらやはり人事じゃわかりにくいこともあるし、でも結局読み間違いを引き起こすなら本来の漢字で書いていいような気もするし、悩むなぁ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/29(土) 11:11:38 

    老舗をろうほ読みする人って気を氣と書いてそう
    一癖あるのかと警戒する

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/29(土) 11:12:28 

    >>19
    半分くらい間違えてた…

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2022/10/29(土) 11:12:34 

    >>86
    貼付もてんぷで変換出てくるからどっちもてんぷって読んでた。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/29(土) 11:13:15 

    >>19
    重複と早急は最近ではどちらでも良くなってるよね?
    この前見てたアニメでキャラ2人はさっきゅうって言ってたのに、1人だけそうきゅうって言ってた。
    このご時世だから別撮り?なのかもしれないけど、同じ作品なんだからせめてそこは合わせようよと思った。

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/29(土) 11:13:38 

    >>62

    男性アナウンサーが読んだ「団塊(だんかい)の世代」を「だんこん…」って女性アナウンサーが訂正して2人でてんやわんやしてた

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/29(土) 11:13:42 

    >>65
    わたし「潔く」はきよくだと思ってた
    いくえみ綾の漫画をずっと「きよくやわく」と読んでたけど、「いさぎよくやわく」だったの?

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/29(土) 11:15:03 

    私、一段落着くをずっとひとだんらくだと思ってた。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/29(土) 11:16:29 

    旦那が国語馬鹿すぎてラーメン屋で濃厚のことをノウアツって何?って聞いてきたわ
    数学とかは強いのに漢字どうした!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/29(土) 11:17:05 

    >>95
    代替も前にネットで調べたらだいがえでも良くなったとか。代替品をだいがえひんっていってもだいたいひんっていってもいいような。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/29(土) 11:17:40 

    >>28
    忌み嫌うとか で、いみ って読むからさ
    特に葬式系は何度も耳で聞く機会はないから読む可能性は絶対じゃない

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2022/10/29(土) 11:18:05 

    易化

    難化の逆だから「いか」と読むんだよね。
    今年のセンターは「えきか」したらしいねって言って恥かいたよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/29(土) 11:18:53 

    >>88
    丁字路をT字路だよってバカにしてたテレビもあったけど本当は丁字路が正しいんだよね

    +65

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/29(土) 11:19:07 

    >>19
    重複、早急、代替、依存心については間違ってるって書かれてる方のもOKになってるはず

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/29(土) 11:19:51 

    老舗にろうほってふりがな書いてる店があってそれでろうほでもOKって知ったわ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/29(土) 11:20:40 

    >>101
    忌避、忌中とかあるし

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/29(土) 11:21:36 

    >>103
    ヒルナンデスね
    陣内とかたんぽぽ川村が出てた
    「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出 - ねとらぼ
    「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出 - ねとらぼねとらぼニュース2016年11月4日「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出ア...

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/29(土) 11:22:43 

    >>1
    医療事務の仕事してるから ろうほと聞いたら老保かと思っちゃう
    ろうほのお茶=老人保健施設で作って売ってるお茶なのかなと

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/29(土) 11:24:13 

    寅さんで有名な柴又の団子屋さんも高木屋老舗(たかぎやろうほ)だもんね

    あと職種によって読み方が違うっていうのもある
    目途はめどって読みがちだけど、「もくと」って読むのが普通だったりね
    施行もせこうだったりしこうだったり

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/29(土) 11:26:27 

    小藪の妹の嫁ぎ先は、松河屋老舗でまつかわやろうほ、って読むよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/29(土) 11:26:51 

    >>39
    あくまでアナウンサーだからね、気さくなキャラとはいえ、ちょっと気になるね

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/29(土) 11:27:38 

    >>108
    めっちゃわかるw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/29(土) 11:28:03 

    >>26
    たにんごとは、普通にドラマのセリフでも多く見られるようになってきてるし、もはやどちらでも可な時代になってきてるのかなと思ってる

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2022/10/29(土) 11:32:47 

    女系はじょけいなんだよね?
    ドラマで女系家族(にょけいかぞく)ってあったからそれでにょけいって覚えてたんだけど、知人との会話でにょけいって言ったら「じょけい」と言い直されたので、あれ?ってなったw
    ややこしい…

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/29(土) 11:32:51 

    >>65
    小学生の時
    曲者を「まがりもの」って言ってた
    曲は、「きょく」か「まがり」で読んでた

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/29(土) 11:38:03 

    >>114
    男女は「だんじょ」と読むか「なんにょ」と読むかってのがあるから
    男系を「だんけい」って読んだら女系は「じょけい」って読むかな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/29(土) 11:38:42 

    >>110
    そういう店舗名は固有名詞だしろうほと読ませるのはわかる
    「江戸時代から続く老舗」とかならしにせ読みが一般的かと
    後者をろうほ読みする人はそんなに多くない

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/29(土) 11:39:11 

    >>19
    初めての漢字を見た時、何て読むのか考えて、ある程度予想してしまって、、、
    正解の読みを知っても、先に予想してしまった方が後々インプットされてる事が多い

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/29(土) 11:39:46 

    >>15
    見た見た。あれ感じ悪かったよねー。せっかく教えてくれてるのに。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/29(土) 11:45:03 

    >>116
    なるほどね
    ナンと読む時の対ではニョなのか
    あのドラマはなんかこだわり的なものでにょけいって読みにしてるのかな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/29(土) 11:45:07 

    >>16
    田舎でそもそもお店以外の駐車場がないから意味すら大人になって知りました😂

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/29(土) 11:47:57 

    >>16
    私はげつごくだと思ってた

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/29(土) 11:51:27 

    >>27
    確かに悩ましいけどニクジルと読んでる。
    なんとなく訓読みで揃えたほうがいいのかなと。でも正解はわからない。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/29(土) 11:56:22 

    誰だったか「公の場」を「こうのば」って読んだのもあったね。
    「何卒」を「なにそつ」もあったな。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/29(土) 12:00:22 

    >>19
    まがりものw

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/29(土) 12:00:28 

    本舗 ほんぽ
    老舗 しにせ ろうほ
    今、ろうほって打ったら老舗出たよ!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/29(土) 12:02:22 

    ろうほって言われてもわからないよ。絶対聞き返す。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/29(土) 12:05:08 

    前どっちもあってるって書いたらマイナスいっぱい頂いた

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/29(土) 12:06:50 

    ろうほ?老人ホーム?老人保健?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/29(土) 12:07:20 

    >>68
    追い討ちかけるような言い方、意地悪い人だね

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/29(土) 12:21:22 

    >>96
    なにそれ見たい😂

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/29(土) 12:31:52 

    御用達もゴヨウタシが正しいけど、ゴヨウタツでも変換出るってことはゴヨウタツでも読みあってるってこと?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/29(土) 12:41:14 

    >>19
    こないだテレビで女優さんが代替品を「だいがえひん」って言ってて、ん?って思ったけど
    私もいっぱい間違えて覚えてるなぁ

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2022/10/29(土) 12:45:31 

    >>131
    男性アナが「団塊(だんかい)の世代」というと
    女性キャスターがなぜか「だんこん!!」と訂正してしまう
    しばらく空気がかたまる
    女性キャスターが間違いに気付いて謝る
    男性アナがもう一度「だんかい!」と強調して

    女性キャスター、その後気まずい雰囲気に
    NHK 森麻衣子 アナ「団塊」を「だんこん...」 - YouTube
    NHK 森麻衣子 アナ「団塊」を「だんこん...」 - YouTubewww.youtube.com

    NHK森麻衣子アナ、「団塊」をとんでもない読み間違いで視聴者騒然 「放送事故」 スタジオ凍りつくhttp://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10570147.html">

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/29(土) 12:45:40 

    >>6
    なましょうがって読んでた

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/29(土) 12:46:09 

    >>15
    こないだ私事のことを「しじですが〜」って読んだ人がいて、わたくしごとでしょって他の人に言われてたんだけどその人が調べてきて「しじ」でもいいんだって。
    でもしじだと指示、支持とかいろんな言葉があって間違えやすいからわたくしごとって言うのが一般的みたいな
    知らなかったから私も心の中でつっこんでしまってたわ…気をつけよ

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/29(土) 12:56:14 

    しにせだと思ってた

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/29(土) 12:56:31 

    オーストラリアに旅行行った時、現地のお土産屋さんで働いてた日本人の女性が
    「こちらのチョコレートもおどさんに良いですよ」って土産の事、どさんって読んでたなぁ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/29(土) 13:06:27 

    >>134
    団塊の塊って魂に似てるからコンって読みたくなる気持ちわかるわ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/29(土) 13:14:55 

    京都の椿油のお店はろうほだったな

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/29(土) 13:26:45 

    でもしにせって言っとかないとバカだと思われるよね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/29(土) 13:29:32 

    誕生月 たんじょうづき

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/29(土) 13:37:42 

    上司がずっと「しみせ」って言ってて恥ずかしい。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/29(土) 13:41:46 

    >>40
    早急は本来さっきゅうが正しかったけど
    そうきゅうと読む人が増えすぎて
    どちらでもよくなった
    言葉は多数派がだんだん正解になってゆく

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/29(土) 13:43:35 

    >>48
    本来はちょうふくだけど、今は辞書にも両方の読み方が記載されてどちらを使ってもいいんだよ
    早急も本来はさっきゅうだけど、そうきゅうに変わってきてるのと同じ

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/29(土) 13:51:15 

    「しみせ」って読んじゃってる子ならいた

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/29(土) 13:58:45 

    しにせ
    おばかな私でもわかりました

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/29(土) 14:09:20 

    >>1
    しにせ だよ
    何を迎合しようとしているんだか

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/29(土) 14:12:45 

    >>19
    皆さん、この表は誤りを含んでいるので広めないようにお願いします。(辞書や国語に関する仕事をしています)

    「老舗」の例と同じく、どちらの読みも許容されるものが複数あります。

    たとえば、
    「早急」(さっきゅう、そうきゅう、どちらも可)
    「重複」(じゅうふく、ちょうふく、どちらも可)
    ※他にもまだまだあります。

    「代替」も本来は「だいたい」ですが、「だいがえ」も慣用読みとして許容されつつあり、誤りとまでは言えません。

    辞書によってもスタンスは違いますが、少なくとも、誤用とされていないものを誤用として広めてしまうのは、「丁字路」の悲劇を繰り返してしまいます。

    +34

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/29(土) 14:31:58 

    >>19
    画像保存しました

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/29(土) 14:33:45 

    >>15
    バルチック艦隊を破った戦法も
    「丁字戦法」と言うらしい。
    T字だと思ってた。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/29(土) 14:36:32 

    >>19
    重複はどっちもオッケーと聞いたよ。
    じゅうふくもちょうふくも使う。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/29(土) 14:39:13 

    「市場」
    いちば、と読むのとしじょう、と
    読むのでは意味が違ってくるよね。
    「老舗」もろうほと読むのとしにせと
    読むのでは意味が違ってくるのかな?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/29(土) 14:48:33 

    >>130
    そうなんです。
    ずっと意地悪で先輩が退職した時、みんなで喜びました。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/29(土) 15:19:04 

    >>70
    きしめん知らない方が珍しいと思うけど、そうでもないのかな。
    もし仮に間違ったこと言っても、そうやって馬鹿にする方がよっぽど恥ずかしいから気にする必要ない。

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/29(土) 15:19:56 

    >>70
    その30人もポカーンだっただろうね
    私も逆にヒラ麺?がわからない

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/29(土) 15:22:06 

    >>152
    本来はちょうふくだったけど、間違える人が多いからじゅうふくも許容されるようになったんだよね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/29(土) 15:36:45 

    >>19
    慮る
    尽く
    あたりも追記しても良さそうね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/29(土) 15:54:21 

    物理キーボードのキーを押すことを押下(おうか)っていうのを知ってるというと、年がバレるかな。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/29(土) 15:57:46 

    >>70
    きしめんはうどんベースで、平麺はラーメン屋で麺が選べる店で、「細麵ですか?平麺ですか?」って選べる感じ

    名古屋で食べるようなきしめんのことを好きなんだよね?
    威勢のいい無知に絡まれておつかれさまでした

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/29(土) 15:58:45 

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/29(土) 16:04:26 

    >>124
    布川敏和の前妻が「こうのば」って言ってたわ
    ほかにもいただろうけど
    「なにそつ」は山田優だったような

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/29(土) 16:09:28 

    >>63
    今はOKなはずだよ

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/29(土) 16:10:41 

    昔「しみせ」だと思ってた
    口頭で言われてるの聞いてそう聞こえた

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/29(土) 16:29:24 

    >>16
    これ例によく出されるけど何でもいいよね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/29(土) 16:31:04 

    >>19
    これ間違いじゃない物もあるよ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/29(土) 16:41:08 

    >>19
    ここには載ってないけど

    「相殺」って
    小学生の時ぷよぷよしてて読めなくて


    「そうさい」
    ってかなり大人になってから知った

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2022/10/29(土) 16:52:13 

    >>6
    校正の仕事し始めてから日本語学び直してるけど、正しい使い方がほとんどされない言葉だと、正しく使ってるのに逆に間違ってるみたいに聞こえるよね。言葉って難しいわー。

    +18

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/29(土) 16:57:47 

    付け焼き刃(つけやきば)て言ったら
    つけやいばでしょう?と言われた
    どちらでも正解なのか?

    一所懸命が本来だけど
    一生懸命も認知されてるし
    変わって行くんですね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/29(土) 17:32:17 

    >>70
    殴ってやりたい

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/29(土) 17:58:50 

    >>19
    どっちでもいいのもあるなw

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/29(土) 18:00:41 

    ろうほは知らんかったわ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/29(土) 18:15:03 

    >>65
    老眼かな?
    「潔く」ではなく「漸く」だよ?
    「漸く」と「暫く」を間違えて読んでるってはなしでしょ

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2022/10/29(土) 18:19:06 

    >>173
    自己レス
    右の列の話でしたね、早とちり失礼しました

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/29(土) 18:24:49 

    >>145
    馬鹿に合わせてるから載り始めたんでしょ。
    載せたって馬鹿は辞書すら引かないけど。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/29(土) 18:25:37 

    >>70
    平麺だったら何なんだという話じゃない?
    麺類に変わりないじゃん
    そこまで馬鹿にする意味がわからんしソイツがヤバァとしか思わない
    自分が無知な事を棚にあげて恥ずかしい人だね

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/29(土) 18:25:44 

    >>42
    出てたよ。
    特殊読みみたいな感じで。
    祝詞とかさ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/29(土) 18:32:08 

    >>134
    だんこん呼び気持ちはわかるが笑ってしまう
    気まずいだろうなぁw

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/29(土) 18:49:16 

    >>169
    わかる!
    「いち段落」が正しいのに「ひと段落」とか、間違ってるけど周知された言葉ってあるよね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/29(土) 18:51:21 

    >>160
    威勢のいい無知w

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/29(土) 19:15:27 

    >>175
    現代ではどちらの読み方もOKとされてるんだからあなたがそんなイライラせんでも…

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2022/10/29(土) 19:34:32 

    >>19
    実はではなく、普通に間違いのがありすぎなのですがどういう事??

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/29(土) 20:33:45 

    >>76
    しさく、が正しいというかポピュラーだけど、官公庁やインフラ企業はそれに倣って、せさく、って言うね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/29(土) 20:34:44 

    >>20
    いんぽ?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/29(土) 20:44:59 

    >>6
    やまぐるまとかね、、

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/29(土) 20:46:48 

    >>123
    肉は音読みなんだよなー

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/29(土) 20:47:50 

    >>27
    音読みで、にくじゅうです

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/29(土) 20:52:50 

    >>28
    忌引は重箱読みだよね
    訓読みで忌む引きでいびきと読んでしまってもおかしくはないんじゃない
    自分は学校で先生が言ってたから覚えた

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/29(土) 21:14:43 

    >>1
    日テレの鈴江アナは建立を「けんりつ」って読んでたよ
    小学校で習うレベルの漢字なのにアナウンサーやってて驚き。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/29(土) 21:35:07 

    >>23

    よかった。私ろうほって言って友達に世間知らずみたいに笑われたけどあってたんだ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/29(土) 21:44:38 

    >>167
    そうさつだと思ってた

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/29(土) 21:45:05 

    >>158
    これらはなんと読むんですか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/29(土) 21:59:40 

    >>1
    京都の有名なかんざし屋さんのかづら清老舗、ろうほって読むから知ってたよー

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/29(土) 22:11:42 

    >>72
    上司がずっと『いちお』とメールでも書いてくる。指摘できないまま10年経った。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/29(土) 22:42:07 

    >>160
    威勢のいい無知がパワーワード過ぎて笑

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/29(土) 22:43:31 

    >>70
    きしめんって
    うどんをぺちゃんこにしたみたいなやつでしょ??
    私も好きだよ~
    逆に平麺が分からないや。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/29(土) 22:44:14 

    >>192
    おもんぱかる
    ことごとく

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/29(土) 22:50:10 

    >>197
    勉強になりました。

    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/29(土) 23:20:05 

    >>163
    国もこういうのやめて欲しいわ
    過去国語で×貰った苦い記憶をどうしてくれる!って恨みたくなる

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/29(土) 23:21:48 

    >>167
    横だけど、なんでマイナス?
    相殺=そうさい、じゃないの?!

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/29(土) 23:36:07 

    >>1
    「え?マジ?」って言ったことのほうが驚きなんだけど。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/29(土) 23:53:28 

    >>19
    漢字すきで漢検2級もってるのに間違えてるのあったわ。ショック・・。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/30(日) 00:09:56 

    >>200
    合ってるよ
    何でマイナスなのかは知らんw

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/30(日) 01:11:06 

    「店舗」があるから、ろうぽだと思ってた

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/30(日) 01:42:36 

    >>44
    へぇそうなんですね。
    ダイガエ案とか言ってる人聞いたことないや。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/30(日) 09:48:15 

    >>134
    男根って思ってしまうね。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/30(日) 09:50:11 

    >>15
    T字帯ね。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/30(日) 09:54:14 

    >>14
    あぁ!あの全国ファミリー有名チェーン店レストランですね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード