ガールズちゃんねる

高校生の塾 夏期講習や冬季講習だけはアリですか?

67コメント2022/10/24(月) 09:13

  • 1. 匿名 2022/10/23(日) 09:22:25 

    高校生の子供がおり進学を希望しています。母子家庭なので経済的に裕福とはいえず、今は塾に通わずになんとか頑張ってくれています。
    せめて夏期講習や冬季講習だけでも受講させてあげて、塾ならではの解き方のノウハウを学んだり、理解度を深めさせてあげたいと思うのですが、一度そういうのを利用するとやはり勧誘などをしつこくされるのでしょうか?

    実際にそのような利用の仕方をしていたご家庭があれば教えて欲しいです。

    +25

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/23(日) 09:23:21 

    夏期講習や冬季講習の金額皆さんいくらくらい払ってます?

    +31

    -0

  • 3. 匿名 2022/10/23(日) 09:24:28 

    中学生の時に通っていた塾はありますか?
    一度お世話になってる塾があるならそこで聞いてみては?

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/23(日) 09:24:55 

    志望校の難易度と、いまの学校の授業内容によると思う。進学校で受験対策してくれる学校なら、塾なしでも大丈夫。でも受験対策がないところだと塾に行かないと厳しいね。

    +71

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/23(日) 09:25:13 

    >>2
    15万くらい払ってます。
    高い、、

    +28

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/23(日) 09:27:18 

    >>1
    離婚なら元夫に払ってもらえば?
    本当ならシングルだから進学させられないっ言うべきだし、そのくらいの年の子供なら察するもんだけどね(バリキャリシングルなら別)

    +12

    -12

  • 7. 匿名 2022/10/23(日) 09:27:54 

    >>2
    高3冬季講習30万😢辛い

    +60

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/23(日) 09:28:12 

    >>2
    普段の月謝4万プラス講習代で15万くらいになるかな

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/23(日) 09:28:33 

    十何年も前ですが、夏期講習だけ通ってました
    夏期講習の期間は頑張って自習室にも通ってましたが、夏休み明けたとたんにサボってしまい、第一志望校に落ちました…
    その子の性格によるかなと思います
    秋頃からは推薦組がだらだらしはじめるので、それにつられてしまったのも浅はかでしたね…

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/23(日) 09:29:08 

    上の子は、3年の夏休みから1月まで塾に行った。

    下の子は、英語だけ1年から行ってる。
    下の子の塾は英語だからかも知れないけど、学校の教科書と進め方が違うらしい。なので、夏期講習も塾の進度だったよ。

    そういうこともあるので、進度について通いたい塾に聞くのがいいかも。

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/23(日) 09:29:15 

    模試代も馬鹿にならないよね

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/23(日) 09:30:17 

    子供まだ小さいけど
    15万だの30万だの払える気がしない😓

    +51

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/23(日) 09:30:56 

    >>1
    私自身が夏期講習とかだけだったけど、
    勧誘はされたかもだけどしつこくはされなかったよ!
    15年くらい前の話ね!

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/23(日) 09:31:10 

    >>2
    30万くらい。

    夏期講習とかは、苦手なところを詳しく学び直せれるからこれを受けたいと言うやつ全部行かせた。
    子供が好きな先生(説明がわかりやすい)がいる校舎が別々なこともあるからスケジュールや日程も確認して県内通ってた。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/23(日) 09:31:14 

    >>1
    個人塾は分からないけど、大手は去るもの追わずだから、入らないならあっそうですかって感じだよ
    料理教室みたいな勧誘はない

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/23(日) 09:31:49 

    高校生の塾 夏期講習や冬季講習だけはアリですか?

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/23(日) 09:31:57 

    塾なしでも地方国立ならなんとかなります

    +12

    -9

  • 18. 匿名 2022/10/23(日) 09:32:53 

    >>4
    ほんとコレ

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/23(日) 09:34:04 

    私がそうでしたよ。
    大学受験はある程度自分でできると思う。そのかわり、問題集とかたくさん買うけど。

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/23(日) 09:34:32 

    うちは高1ですが、東進と河合塾だけはまだ近づかないようにしていますw
    高3のラスト半年間だけだろうが100万取られるって聞いてます。大手は特に中途半端に近づかないほうが精神衛生上良いのでは。
    ちなみに我が子は学校提供のサタサプのみで自学してますが、得意なものは満点近く取るし、2年から選ばないであろう苦手科目はその半分くらいなので、結局以前からと実力はさほど変わらなく感じています。

    大学受験は個人戦ですから、何を目指すかにもよるのでは。国立志望の話なら私のレスは無視してください。

    +12

    -5

  • 21. 匿名 2022/10/23(日) 09:34:32 

    >>10
    それそれ。

    夏期講習、冬季講習だけ通ってもついて行けない場合あり。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/23(日) 09:35:04 

    昔塾で働いてたけど、一応勧誘はするけど夏期講習だけとかでも大丈夫
    無理に勧められても断ればいい
    ただ結果が出るかどうかはやっぱり本人のやる気次第かな

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/23(日) 09:37:02 

    公立に進学するにしても塾代などがかかってくるんだよね
    高校無償化といっているけど、やはり経済力のある家庭との教育格差は埋めづらい
    無償化対象世帯なら受験対策が充実した塾のいらない私立に行くのも手なのかも?

    +32

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/23(日) 09:37:46 

    >>12
    まだ小さいなら貯められる
    ここで情報を得るんだ!

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/23(日) 09:38:08 

    >>2
    うちも約30万。でも夏と冬しか行かなかったよ。塾も行かなくて良さそうだったけど念の為な感じで行ってた。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/23(日) 09:43:39 

    >>1
    塾も商売なのでコース追加の勧誘というか足りないものを薦める傾向があります
    進学塾と補習塾でも違いますね
    進学塾は親も関心が強く理解しているので親子で様々なコースを調べ必要なものをチョイスする
    補習塾は勉強していくスタイルが進学塾の子とは違うので基礎から学ぶクラスは講師にお任せの親御さんも多い
    どちらにせよ薦められても断る権限はお客様にありますので意思表示が出来れば問題無いかと思います

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/23(日) 09:50:15 

    はっきり言って元々勉強できる子じゃなきゃ予備校なんてカモにされるだけだよ

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/23(日) 09:50:20 

    >>1
    夏期講習と冬季講習だけ受けるなら、進研ゼミにするってうちの子は言ってた。小学校の頃からの家庭学習の習慣もあって、その方が合っていたみたい

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/23(日) 09:50:55 

    夏期講習とか冬期講習なんて塾からしたら単なる勧誘の入り口に過ぎないから、継続的に通うように不安を煽られて終わり。
    それでも、あとは自宅で自分でできるって意志があるならいいと思う。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/23(日) 09:55:11 

    うちは小中高塾だったけど進研ゼミやZ会の自宅学習で難関大合格した方の話聞きたい
    主のお子さんも塾より逆にいいかもしれないし

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/23(日) 10:05:30 

    予備校や塾は自習室を借りて勉強するとこ
    それこそ休日なんか1日いても大丈夫だし邪魔するものがないからそれだけにお金払う価値はあるかな

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/23(日) 10:07:50 

    今の学力のレベルによる

    超難関大理系志望とかなら、別角度からの解法を学んだり有意義なものになる可能性あるけれど、基礎も固まってないような状態で講義形式の授業受けても全く意味ない

    受験って志望校に受かるために逆算して効率よく勉強しないとだから、勉強方法を知らないのなら個別で短期間に自学のやり方を学ぶってのが一番効率いいのかも

    子供の年齢が高ければ高くなるほど講義型の夏期講習、冬期講習ってドル箱だと思ってた方がいい
    自分で勉強しないと意味ないから

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/23(日) 10:16:05 

    逆に普段は通って季節講習は行かなかった

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/23(日) 10:25:35 

    >>7
    そんなにするんですか?!

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/23(日) 10:26:13 

    >>4
    「学校の勉強だけで十分です」の進学校、何だかんだ皆塾や家庭教師つけてる

    +4

    -6

  • 36. 匿名 2022/10/23(日) 10:27:49 

    >>12
    絶対に行かせなきゃいけないわけじゃないよ。
    私の周りで頭のいい子は学校の授業で十分って子多い。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/23(日) 10:32:12 

    高1の娘ですが、長期休みだけ東進の無料講習へ行っています。
    もちろん勧誘はされますが「普段は部活もあって忙しく無理です。高3になったらお世話になるかもしれないので、その時はお願いします。」と言うと「その時はご連絡ください。」って感じでアッサリです。

    ちなみに、普段はスタサプを利用しています。スタサプだと自分のわからないところだけを視ることができるし、何度も繰り返すこともできるので効率が良いみたいです。
    時々無料講習へ行くのは勉強している同世代を見て刺激を貰いたいからなのだそうです。
    ちなみに、志望校は関東の国公立大学で、今のところ模試の判定はBですが、本人はまだ余力があるからスタサプで十分だと言っています。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/23(日) 10:39:34 

    >>6
    夏期冬季講習のみでもいいかって質問から、進学させないって答えはどうなんだ。
    主さんは自分のできる範囲でサポートしたいし、進学させてあげたいから聞いてるんじゃないの。

    元夫に頼むのは真っ当なことだけど、それで払うような父親なら主さん迷ってないだろうしね…
    今の日本は養育費から逃げ放題だから。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/23(日) 10:48:01 

    >>36

    地域によらない?
    地方だと行かない子でも頭いい学校入れたりしてる子結構いるけど、、

    中学受験が多い首都圏では、小学生の時点で差がついてる気がするわ💧

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/23(日) 11:06:54 

    いまは塾でテクニック磨くというより、塾で情報買うって感じ

    でも最近の受験は目まぐるしくかわるから早めに志望校決めてターゲットにあわせて効率良い攻略法みつけたほうがいい感じだよ

    偏差値よりも情報がだいじな変な時代になっちゃたね

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/23(日) 11:10:28 

    うちは特になんも行かせてなかったよ。
    県立高校だけど。
    普通に合格してた。
    8月まで部活してたけど。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/23(日) 11:12:04 

    営業電話とかはないんじゃない?定期的にお便りは来ると思うけど。
    うちは大手塾に行ってないから夏期講習もそれほどかかってない、何なら中学の時の方が高かった。
    夏期講習や冬期講習だけでも大手ならかなり高いと思うよ。
    それで前向きになればいいんだろうけど、結局大学受験は自学習だと思う。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/23(日) 11:13:44 

    >>37
    うちも高一で東進の模試と無料講習行ってる
    勧誘あんまりされないね

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/23(日) 11:22:45 

    >>1
    学校の長期休みにある補講と模試、あとは市販の問題集を繰り返しやるという感じで大学受験のりきりましたよ地方の国立ですが
    友人は通信教育とあとは予備校の冬季・夏期講習のみでレベル高いとこ受かってたので高校の授業レベルとお子さんの学力次第でどうとでもなると思いますよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/23(日) 11:23:26 

    中学と高校受験で小さい塾が苦手になって、大学受験は駿台の夏期と冬期講習だけ行ったけど、勧誘とか何も無かった。
    さすが予備校だけあって、受験のテクニックとか勉強のコツとかいっぱい教えてもらえて目から鱗だった。その後難関私大合格できた。
    普段から自分でちゃんと勉強してる子なら講習だけでもいけると思う。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/23(日) 11:23:51 

    >>9
    推薦組につられるとかさすがになかったな…

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/23(日) 11:52:24 

    >>20
    うちの娘、河合塾に入塾したけど、週1の英語しかとらなかった。
    私立大学希望だったから3教科だったけど夏期講習と冬期講習もチャーターさんに勧められた講習ほとんど自分で断ったみたいで数万円しか払ってない。
    講習の勧誘の電話もかかってこなかったよ。
    自習室使いたい放題だし、河合塾の模試も安く受けれるし良かったよ。
    でもその前に河合塾のマナビスだっけ?個別の方のやつ。その体験に行ったんだけど、そっちは希望してるのが英語だけなのに他の教科も勧められて高額な勧誘すごくてうんざりしてやめた。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/23(日) 11:57:34 

    >>1
    短期講習のみの子は普通にいますよ
    お誘いはあっても結構です~で終わるよ
    今は強引に勧誘したらダメなので

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/23(日) 12:24:02 

    >>1
    お子さんはアルバイトされてないんですか?
    私自身の話ですが、両親揃っていたのに私の進学に反対で、自分で月8万くらい稼いで夏期講習・冬季講習・直前講習で偏差値60超の大学行けました。
    放課後から22時までバイトして0時まで自習して、朝から夕方まで学校って生活でした。
    大学も自宅通学で奨学金を月に5万借りながらバイトして学費も賄えました。
    何がなんでも大学行ってやるって一心でした。

    子どもに負担をかけないで済む方がいいと思いますが、それが難しいならお母さんだけが背負う必要もないと思います。
    今は給付型の奨学金もありますし。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/23(日) 12:35:04 

    短期的な塾って意味あるのかな?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/23(日) 12:40:23 

    >>1
    前にあったドラマで「下剋上受験」でもそんな受講のしかたしてたな。あれは中学受験だったけど。その代わり日々きっちり夜遅くまで自宅で勉強してた。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/23(日) 12:40:24 

    >>1
    東京なら受験生のチャレンジ支援貸付事業とかいう塾代を貸してくれる制度があるよ。上限があるし条件もあるけど合格進学したら返還不要だったはず。区でやってるとこもあるので、自分の自治体を調べてみて。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/23(日) 13:07:28 

    学校の勉強でなんとかなるのって、ごく一部だしね
    優秀な先生のいる進学校の勉強だけでいけるなら鉄緑会なんて存在しない

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:50 

    アラフォーだけど、私は高校時代、燃えていた高2の夏に大手予備校の夏期講習に友達と通ったよ。流石大手、講義は分かりやすく楽しかった記憶が。その他は学校の課外授業とか模試で実力upを図った記憶が。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/23(日) 13:46:05 

    >>1
    高校2年まで春夏冬の講習だけ予備校通っていました。勧誘はあったけど特にしつこくはされなかったです。
    私は自宅学習派だったので進研ゼミと参考書で高2までは勉強していました。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/23(日) 13:49:26 

    >>27
    それ。教科絞って受講は良いと思うけど、全部受講する必要はないと思う。
    春夏冬講習受けるメリットは全体の中で自分の成績がどのレベルなのか把握できることかな。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/23(日) 15:35:48 

    >>1
    スタサプ利用してます。
    あと、学校に遅くまで残って自学して、
    わからないところは先生に聞いてます。
    子どもの自分のやる気が大事だと思います。
    進路説明会などでは、新しい参考書に手を出したり
    しないように言われました。
    先生によっては心良くプリントくれたりしますよ。
    足元が大事 だそうです。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/23(日) 15:52:30 

    >>1
    季節講習だけでは
    「塾ならではの解き方のノウハウを学んだり、理解度を深めさせてあげたい」
    この目的は果たせないよ 
    通期で通ってなんぼなので
    季節講習だけなら時間とお金がもったいないので問題集で演習する方が効果的だと思う 
    問題集の選択は学校の先生にきく

    季節講習だけならなんとか出せるって思ってのトピなんだろうけど塾行かせるのって親の安心料なんだよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/23(日) 15:54:06 

    >>53
    鉄緑いくのは学校の先生が優秀すぎて受験対応の授業じゃないからなんです

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2022/10/23(日) 15:59:26 

    >>35
    横だけど
    うちの子の学校はなーんにもなし、授業も先生の趣味みたいなので面談もなし
    国立志望でも全教科塾

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/23(日) 16:11:10 

    >>60
    うちの母校、環境と教師の質と授業が売りだったけど「ここの生徒の親は金持ちか教育熱心ばかりだから
    親が塾や家庭教師つけるだろう」と経営者にナメられてたと思う

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/23(日) 17:07:41 

    >>30
    私は塾に行くのが面倒だったので、Z会だけで慶應合格しました。
    私大文系だけかもしれませんが、英語や世界史なんて単語や熟語覚えたり、歴史の流れを覚えるのは己との戦いだと思います。
    英語の長文の演習量や世界史の様々な問題に触れるためにZ会を使用しました。
    小論文だけはZ会だけだと足りない気がしたので、学校の先生にも見てもらってました。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/23(日) 17:34:06 

    大学受験の為の塾。
    正直、現役大学生がバイトしている所も多く、当たり外れが大きいので、そのへんも良く調べてね。

    えっ?その高校を卒業して、その大学?
    みたいな子も多い。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/23(日) 17:37:48 

    >>35
    うちの高校は、ほぼ全員、塾には行ってなかった。
    放課後、教室や図書館で自分で勉強していた。
    分からない所は、先生に聞きに行っていた。

    ほとんど、SMART以上の大学に合格していた。

    +2

    -5

  • 65. 匿名 2022/10/23(日) 19:05:04 

    >>41
    ああこういうシンプルなのが理想です

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/23(日) 20:32:31 

    >>65
    親が特に進学に熱心ではなかったから(一応大卒だけど特に子供に大学いけ!っとは思わなかった)かも。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/24(月) 09:13:10 

    >>36
    兄がそのタイプで高校は府立トップ、大学は国立に現役合格

    基本塾なしで通信すらやってなかったけど中高とも受験対策で最終学年の季節講習には行ってたから、学校の授業にはついていけても志望校の関係で行かなきゃいけないタイミングはくるかもね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード