ガールズちゃんねる

ママ友は“親友”になれる? “なれる”派が半数超え、一方で「見栄や競争心が見え隠れ…」人間関係に疲弊するママも

107コメント2022/11/06(日) 08:15

  • 1. 匿名 2022/10/18(火) 10:40:49 


    ママ友は“親友”になれる? “なれる”派が半数超え、一方で「見栄や競争心が見え隠れ…」人間関係に疲弊するママも|eltha(エルザ)
    ママ友は“親友”になれる? “なれる”派が半数超え、一方で「見栄や競争心が見え隠れ…」人間関係に疲弊するママも|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

     学生時代にはたしかにいた“親友”と呼べる存在。だが、年齢を重ねるにつれ疎遠になったという人も少なくないはず。「大人になったら親友は不要」と考える人もいれば、中には「パートナーが親友」という人も...


    「あなたには親友がいますか?」の質問に、【現在いる】と回答した人は59.7%。その関係性は【学生時代からの友人】が最多の72.5%。次いで【ママ友】22.1%、【幼なじみ】17.8%と、ライフステージが変わっても気心の知れた学生時代からの関係性を続けている人が多かった。

    <親友になれる派>からは、「子どもが小さい頃に互いに協力したり、愚痴を言い合いながら共に励まし合ってきた。大きくなってからは部活、受験でフォローし合っている」(埼玉県/40代)」「保育園の時のママ友は共に働きながら子育てする戦友のような関係性。子どもの成人後も打算なしで付き合える友人が多い」(東京都/40代)など、子どもにまつわる共通の境遇から絆が深まったという体験談が集まった。

    +7

    -25

  • 2. 匿名 2022/10/18(火) 10:41:43 

    ママ友から親友になれた人は

    それこそ運命的な出会いだと思う。

    +221

    -2

  • 3. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:05 

    80な母が未だに仲良しのいわゆるママ友は皆男の子のママ。
    なんかわかる気がする。

    +25

    -24

  • 4. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:24 

    親友までいくと結構難しい気もする。
    一生出会えない人もいるしね

    +56

    -2

  • 5. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:38 

    出会いがたまたまママ友だっただけでママ友から親友になったのはそんなに凄いことではないのでは

    +72

    -8

  • 6. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:52 

    自分はまともだと思ってる性格に難ありな人がママ友いらないってよく言ってるね。

    +14

    -23

  • 7. 匿名 2022/10/18(火) 10:43:17 

    大人になってから親友ってただでさえ難しいのに
    同じレベルの環境同士じゃないと無理だわ

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/18(火) 10:43:18 

    見栄や競争心はあまり湧かないかな
    自分の子供は私にとってはもちろん一番可愛いけど、なんでも勝てないといけないって思わない
    自分がバカでも幸せに生きてきたから、幸せなことが大切かなと思う
    性格が良い人で気が合えば親友にもなることはあると思う

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/18(火) 10:43:25 

    >>5
    出会う機会だもんね。べつに珍しいことではない

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/18(火) 10:43:42 

    ママ友は“親友”になれる? “なれる”派が半数超え、一方で「見栄や競争心が見え隠れ…」人間関係に疲弊するママも

    +2

    -29

  • 11. 匿名 2022/10/18(火) 10:43:58 

    なれると思う。
    自分の母親も子ども同士はもう交流ないけど子育て当時のママ友と今でも仲良くしてる。
    家に呼んで出前とって喋ってたら夜中の1時になってた!とか言うし。

    +14

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/18(火) 10:44:12 

    親友はどうだかわからないけど、友達にはなれるし友達になった

    +44

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/18(火) 10:44:42 

    出会いがなにであるのかは関係ないと思う
    相性の問題だと思う
    なれたら素敵なことだよね

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/18(火) 10:44:56 

    >>3
    なんで?

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/18(火) 10:45:14 

    もう子供は大きいけど
    ママ友から自分の友達になっている人が何人かいる
    登園したくないって泣いてるどうしよう!とか
    男子って汗くさいよねー!とか
    言い合ってた思い出って
    自分が学生時代に学校の愚痴や面白話で盛り上がってた時の感覚とちょっと似てる

    +40

    -10

  • 16. 匿名 2022/10/18(火) 10:45:16 

    幼稚園年少。
    ランチしたりお迎えの時に雑談できるママはいる。しかし気を許してはいない。

    当たり前だけど、元々仲の良い子達とお互い母親になって仲良くしてる方が圧倒的に多い。

    +72

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/18(火) 10:45:25 

    >>3
    大変だった子育てを乗り越えた戦友みたいな感覚?笑
    因みにうちは男三人で言わずもがな

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/18(火) 10:45:30 

    いるっちゃいるでしょ。私も隣の家の奥さんと親友レベルで仲良しだし、気の合う人ってどこで出会うかわかんないもんよ。

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2022/10/18(火) 10:45:52 

    >>2
    友達から親友も!
    とにかく親友って運命的だよね

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/18(火) 10:46:15 

    子供達が
    中学生〜大学生まで無事継続して過ごせたら親友になれるかもね。
    私の子はもう大学生だけど
    幼稚園からのママ友とはまだ
    付き合いは有る。
    親友にはなりたくは無いけど
    薄くは付き合うよ。

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/18(火) 10:46:25 

    >>3
    あなたのお母さんは女の子のあなたも育てたんじゃないの?

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/18(火) 10:46:43 

    >>6
    誰も何も聞いてないのにわざわざ「私はママ友いらなーい!」とか声高に表明したりね。

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2022/10/18(火) 10:46:56 

    一人なれた。22年のお付き合い。笑顔が絶えないポジティブな人。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/18(火) 10:47:17 

    ママ友のほとんどは子供の成長過程での上辺だけの付き合いだけど、そこから何人かは子供関連の付き合いが終わってからも付き合いが続いてママ友の枠を超えて親友と呼べるような関係性になる友達が残る。
    子供2人いるけどそれぞれの学年でそういう友達がいる。
    きっと今後年老いても付き合いは続くと思う。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/18(火) 10:47:52 

    母が60歳なんだけど、今でも私の幼馴染のママ友グループと小学校からのママ友グループで楽しそうにランチして帰ってくる
    親友っているのか聞いてみようかな

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/18(火) 10:48:36 

    とても仲良くしてたママ友と、子どもの勉強関係のことで距離を置きたいなと思い始めた。

    うちの子が成績が良いんだけど、それは凄く勉強を頑張っているからなんだけど、
    ママ友の子どもをうちの子と同じ塾に入れようとしてる。
    「勉強の仕方が分からなんだと思う」って言ってるけど、今まで行ってた塾って何だったのよ
    って思い、うちの子が成績上位なのは塾のせいではないと本当は言いたい。

    今まで成績の話はずっと言わなかったんだけど、ポロっと成績の話をしてしまったものだから
    なんか私が一方的にモヤモヤしてる。

    成績のことなんて言うもんじゃない。
    ママ友はうちの子はきっと成績は良くないと思っていたんだろうから、ちょっと悔しくて
    言っちゃったんだけど、ホント後悔してる。

    まぁ、自分が一方的にモヤモヤしているだけなんだけどね。

    +5

    -19

  • 27. 匿名 2022/10/18(火) 10:48:36 

    親友となるとそれを望む過程が重いなとなっちゃう。ただ友達にはなるよ、ママ友も

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/18(火) 10:50:48 

    性格や価値観が合えばなれるかもね

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/18(火) 10:51:02 

    >>5
    子どもの園の集まりに行ったら、キーホルダーから同じ趣味のママを見つけて意気投合して仲良くなった友だちがいるよ。
    子どもの性別が違うから子連れて遊んだこともないし育児相談したこともないけど、出会いが園だから一応ママ友カテゴリーなんだろうか?笑

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/18(火) 10:51:04 

    >>6
    「ママ友とは絶対揉めて上手くいかなくなるから!」って言ってたりね。普通はママ友だろうと何だろうと他人とそんなに揉めたりしない。

    +13

    -4

  • 31. 匿名 2022/10/18(火) 10:52:28 

    子供の学力に差が開くと難しそう
    経済格差と同じ
    どちらかが劣等感を抱かない関係でないと

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/18(火) 10:54:27 

    親友と思っていたけど、相手の離婚や受験など境に距離を置かれてしまった。環境が変わるとしょうがないのかな?

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/18(火) 10:55:06 

    人付き合いができる人は誰でもできると思うよ
    もう結婚したから家族だけでいい!って人はそりゃできないよ
    人と付き合う気がないんだから

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/18(火) 10:56:41 

    >>31
    それ。受験を巡ってママ友とギクシャクし出すと正直もう終わり。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/18(火) 10:57:40 

    >>31
    何年もすごく仲良かったのに、中学受験の合否を濁されて、こちらもあえて聞いてないけど、なんとなく疎遠にされてる。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/18(火) 10:58:03 

    >>1
    私はアラフォーなんだけど、うちの母が私が幼稚園~中学校まで同級生だった子の母と未だに付き合いがある。私はその同級生の連絡先すら知らないのにw
    何なんだろうね。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/18(火) 10:58:12 

    >>3
    新しいマウントの形?
    「うちのお母さんサバサバしてるから〜」

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/18(火) 10:59:37 

    お互いの価値観や距離感が合えば親友になれる
    私の場合、何でも共有し合うのが親友、って人とは親友になれない

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/18(火) 11:01:04 

    ひとつのきっかけになるよね
    そこから親友と呼べる位のお友達になれたら凄いよね✨

    質問なんですが
    子育ての方針(なんとなくの方向性というか)が違うママ友とも親友になった方いらっしゃいますか??

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/18(火) 11:01:36 

    幼稚園の時に出来たママ友
    今子供高校二年生、今でも毎月ランチ行ってるし夫婦の事や職場の事相談しあったりしてる
    いてくれて嬉しいよ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/18(火) 11:02:47 

    ママ友でも職場でも、同じだわー
    年齢が20歳超えてからの親友って私にはできなかった どこかよそよそしさを残してしまう
    無防備で子供っぽい10代のうちに出会ってないと、親友と呼べるほどの仲にはなれないみたい

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/18(火) 11:02:59 

    子供が不登校になって全て縁が切れた。皆気を使ってたんだろうから誰も悪くない。逆でも自分もそうしたと思う。子供がその後立ち直ったのでそれだけでもありがたいと思ってるよ。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/18(火) 11:03:47 

    苦手な人から親友みたいに気に入られて辛い
    利用要員、見下し要員として扱われてるし、、

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/18(火) 11:04:16 

    親友…かは分からないけど、ずっと友達でいたいなっていうママ友ならいます。
    子ども抜きでも続いている友人関係なら、ママ友とは言わなくてもいいかな?と思う

    子どもが同じ歳なら、同性の子どもじゃないほうが上手くいく気がします(笑)

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/18(火) 11:05:36 

    >>2
    ママ友というのかわからないけれど、自分が出産した時、マンションの隣接してるお宅にご挨拶に回った。
    うるさくしないよう気をつけますが、もしうるさければすみませんが仰って下さいと。
    そうしたらなんと同じ時に産んでた同世代ママが同じく育休中で。
    それから15年、母子とも大親友。ご縁に感謝、挨拶行って良かった。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/18(火) 11:05:42 

    >>3
    うちの母もだ
    子供が異性だと「男の子(女の子)だからね~」で済ませられることも多いし、
    同性ほど比較しなくていいから楽なのかなと思った

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/18(火) 11:07:51 

    出会う人によるよねー
    母は揉めたママ友、60越えても仲良しなママ友、どっちもいるわ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/18(火) 11:10:20 

    入園してからコロナ禍の人、ママ友出来ました?

    年長の子、バス通園だし、行事も1時間くらいだから、挨拶くらいでママ友と呼べる人はできませんでした、、、

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/18(火) 11:10:28 

    >>41
    私も全く同じ。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/18(火) 11:12:52 

    >>7
    元々親友だった子と環境のズレから疎遠になることも多いもんね…

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/18(火) 11:13:57 

    >>10
    自分とタイプが違う人とは長くは付き合えないと思う。容姿(体格、服の好み、化粧等全般)も価値観のひとつだと思ってるから。類友。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/18(火) 11:14:24 

    >>3
    母親にとって娘って自分の生写しだから、娘にはおしゃれさせたり良い結婚をしてほしかったり、そういう意味で「うちの娘には他の子よりもいい思いをさせたい!」というエゴが出やすいのかもね

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/18(火) 11:15:47 

    >>26
    全然意味がわからないんだけど、ママ友さんは今まで塾に通わせても結果が出なくて、あなたのお子さんが塾に通ってて成績が良いと聞いたから同じ塾に通わせたいんじゃないの?
    それが塾のおかげじゃなかったとしても、成績が良い子が通っている塾に通わせたいと思うのは普通のことだと思うけど。
    仲が良かったはずの人になんか勝手に敵対視されててママ友さん可哀想。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/18(火) 11:18:35 

    周り見てもあれだけ毎日同じべったりくっついてたグループのどれもが消滅してる
    そのどれもが子供同士が関わりなくなったから
    子供が仲良いから親もその延長だよね
    他のトピでも言ったけどママ友は友達とは違う

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/18(火) 11:18:35 

    ママ友とLINEでしか繋がってないなー
    授業参観も住所で日にち分けされて全然会えなかったし中学になったら学区で離れるし疎遠になりそう

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/18(火) 11:22:31 

    自分の母はママ友から始まって今でも15年以上付き合いがある人がいるけど現実は難しいと思う。

    元々仲良かった友人も私もお互い子持ちになったけど
    危ない事しても怒らないとか色々
    子育ての感覚は合わないと思って疎遠になったし

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/18(火) 11:22:34 

    確かに私の回りでも親密に仲良さそうなママ見る。
    子供も宿題はどちらかの家とか、行事も必ずママ一緒に現れるし、土日も一緒に出掛けてる話も聞くし皆すごいなぁと思う。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/18(火) 11:34:06 

    親友いるよ!
    ママで出会ったけどお互いの考え方や
    価値観が合えばなれると思う。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/18(火) 11:34:37 

    ただの友達じゃなく親友にまでなれるママ友に出会える人ってなかなかいないと思う

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/18(火) 11:37:00 

    >>31
    保育園時代は戦友った言ってたママ友たちが、中受を機に仲悪くなるのは、あるある。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/18(火) 11:37:00 

    >>46
    3ですけどそうです、これですね。楽なようです。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/18(火) 11:37:14 

    >>26
    >うちの子が成績上位なのは塾のせいではないと本当は言いたい。

    ↑「塾のせい」ではなく「塾のおかげ」の間違いじゃないかな?
    お子さんの成績が塾のおかげじゃないというなら、やめさせれば?それでも上位のままなんでしょうし、ママ友とも距離を置けるし、一番いい解決策だと思います。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/18(火) 11:43:34 

    >>46
    わかる。子供同士が異性だと子供の共通の友達もかぶらないし、勉強とか習い事とか比べないで済むから比較的付き合いやすい

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/18(火) 11:44:57 

    >>10
    ジャバザ・・・

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/18(火) 11:46:45 

    正直経済状況が同じレベルじゃないとなかなか難しいと思う。
    格差があると片方が嫉妬したりマウント取られたと繊細やくざしたりして揉める。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/18(火) 11:50:59 

    >>31
    同じ部活でも片やレギュラーで主力選手、片や万年補欠…みたいなパターンも拗れやすい
    あとは子供が成長するにつれて陽キャ一軍タイプと大人しいタイプで分かれると疎遠になりやすい。
    小さい頃から親子でずっと仲良いって勉強・スポーツ・ヒエラルキーが同じくらいじゃないと難易度高い。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/18(火) 11:54:04 

    同じ家庭経済レベル、子供も同程度の学力でないと無理。
    子供全く関係ない趣味の友達に変化した場合なら大丈夫。

    子供通しての付き合いなら、会話レベルが合わなくなるよ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/18(火) 11:57:03 

    >>1

    違うトピでも書いたことあるんだけど義母がママ友だった人たちと子抜きで今でも交流あってコンサートやランチに旅行にと楽しそうにやってるけど、陰ではお互いの子供や孫の仕事だの進学だの介護だの伏せている近況を詮索したり、どれだけ子供や孫が会いに来て孝行してくれているかマウント合戦だったりと結構ドロドロしてるっぽい。
    田舎で周りみんな地元民な所だから私の職場や学校の保護者に義母友人やその子供たちの友人知人がちらほらいて話が回ってくる。私がいつだか休職して家(義実家から離れてる)に居た時期も最近ずっと嫁居るけど何で何で?と周辺に嗅ぎ回られてた。友達なら直接義母に聞けばいいのに。そういうの見てるから付き合いが続いていても友人とは限らないと思ってる。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/18(火) 11:57:42 

    >>51
    あと旦那さんの系統もじゃない?
    園や学校行事で各家庭のパパを見ると思う。マイルドヤンキーっぽいママには鬼眉、ツーブロック、茶髪、ヤンキーファッションのパパがいてママ友も似た者同士で集まってる。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/18(火) 12:03:00 

    >>26
    子どもの受験期のエピソードたくさんある。参考までに。
    ・うちの子の塾良いよ~紹介してあげるよ。いつも上から話すママさんでしたが、その子が入学した高校はかなりランク下で、声をかけていた子どもたちはみな上位の高校。
    ・運動が苦手でおとなしい同級生を鼻で笑ってたママさん、時が過ぎて自分の子が第一志望の大学に落ち、その同級生が現役で合格。
    ・○高なんて低レベルと馬鹿にしていたママさん、子どもが志望校全部落ちて、結局その○高に入学。

    受験はいつがゴールかどこがゴールかわからない。亀さんタイプの子どもは多かったです。

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/18(火) 12:04:08 

    私が優しくないから無理だ
    毎日うちに預けてきて、最初は自分の子供も楽しんでるからいいやと思ってたけど、あっという間に親子で図に乗り出して…
    そういう環境も楽しめる人もいるだろうけど私は無理だ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/18(火) 12:08:09 

    >>5
    え、じゃあ担任の保育士さんとも友達になれるの?私はどちらも子供がお世話になってる人、失礼のないように付き合わなきゃいけない人としか思えない

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2022/10/18(火) 12:14:50 

    >>26
    仲良くしてるように見えて実際はみんなコレなんだろうな

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/18(火) 12:36:31 

    同レベルだったらいいけど格差があると無理だろ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/18(火) 12:37:36 

    ママ友とすごい仲良しかと思ってたのにめっちゃ悪口言ってくるうちの姉

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/18(火) 12:45:22 

    >>46
    なんだ、てっきり男女両方いる親が男の子のママとだけずっと友達かと思ったわ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/18(火) 12:50:38 

    いちいち「ママ友」っていう言葉に囚われなくてもいいと思う。学生時代の友達だってたまたま同じ学校だっただけなのと一緒でママ友だって、たまたま同じ子持ちっていう共通点があって知り合ったっていうだけでそこから仲良くなるならないは学生の頃とそんなに変わらないよね。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/18(火) 13:08:10 

    >>3
    女の子だと子供同士で色々あってママ同士も気まずくなってしまう事があると言ってた。
    学年1つでも違うといいんだろうけど。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/18(火) 13:24:34 

    >>5
    幼稚園時代に仲良くなったママ友?(子供同士はそんなに仲良くない 名前を知っている程度)と未だに飲みに行ったりしているよー
    かれこれ20年くらいの付き合いになる

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/18(火) 13:33:29 

    なれる気がしない
    自分の子供となると全然違う
    環境さえ違うのになるのなかなか

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/18(火) 13:50:08 

    親友と呼べる関係の人は学生時代からの友人で既にいるからなあ。かと言ってママ友いらない!って訳でもないから適度に仲良く、うすーい付き合いを心がけている

    子供はいま年長だけど子供の手が離れて社会人になってもまだ会いたいな、喋りたいなと思える人がいればご縁があったということで
    最初から友達や親友できるかな?みたいなスタンスだとしんどそう

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/18(火) 14:38:39 

    親友とか大人になってまで言うの…

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/18(火) 15:23:44 

    >>75
    うちの姉もそう!
    仲いいのかと思ってたのに悪口いいまくってる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/18(火) 16:05:07 

    そう言うこと言い出すから、ママ友ってモンを勘違いさせるんだよ!

    ママ友は母親の友達では無く、子供のお友達のご両親(保護者)って、ワンステップ置いた
    感覚で居ないと、逃れられない期間ある関係だからこそ、トラブルの元なんだよね……
    子供が幼稚園前後で少し家庭から離れ、その場で新しい出会いとしてママ友を受け止めるなら
    自分が作った友達感覚で付き合うと、えらい目に遭遇する可能性大!
    個人対個人でもトラブルがあるのに、2対2のペアで、大人がペア組んでる相手は子供だよw

    子供実際育てて、過去を振り返って見ても個人的には「少し距離置いてて正解だった」と切に思うもん。
    あれだけ仲が良かった〇〇さんと〇〇さんが……ってパターンを、何度も見てるからね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:40 

    >>16
    私が今仲良いのは幼稚園で一緒だったお母さんたち。
    子ども以外のことも話すし、親だけでも遊ぶし出かける。あとは会える時間がただ多い笑
    元からの友達はみんな仕事で時間も合わないし、産んだ年齢もバラバラで子どもたちの年齢も全然違うから、なかなか会えなくなってしまった。
    たまにしか会えないけど、会うとやっぱり楽しいよ。
    どっちも楽しいから私はどんな関係で始まってても仲良くしてくれて嬉しい。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/18(火) 16:56:13 

    >>10
    そうかにはほんと、注意して!

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/18(火) 17:17:03 

    >>33
    まさにだと思う。
    ママ友作る人、いらない人、自分の価値観を他人に押しつけさえしなければ、どちらもアリ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/18(火) 18:18:48 

    >>54
    周りの色んなグループの行く末をチェックしてるの?
    誰と誰が仲良くて数年たった今も仲良くしてるかとかいちいち見てないんだけど。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/18(火) 18:24:25 

    親友になれるかなと思ったけど、急に疎遠にされた経験があるので、今親友になれそうな人に対しても警戒してる。結局子どもの些細なことでライバル関係になったり嫉妬したり、ママ友は脆い存在だと思ってる。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/18(火) 18:54:03 

    >>71
    それは友達ではないので

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:52 

    私は保育園でママ友ができてそのママの子とは、上の子も下の子も同級で性別も一緒。
    上の子が年長になったあたりから仕事休みや、金曜日の夜に子供連れて遊ぶよう(夕飯食べたり、どちらかの家で遊んだり)になって一年生になった頃からはママ友と2人で深夜映画見たり焼肉行ったり飲みに行ったり。
    2ヶ月に一回ぐらいは家族絡みで水族館行ったりバーベキューしたり楽しんでます。

    私は旦那と歳の差があるから子どもの友達と家族ぐるみなんて無理かなって思ってたけど、そのママの家族も旦那さんが年上で旦那たちが同世代。

    話題も合うし、お互い無理することなく付き合えてると思います。

    このままゆっくりでいいから長く付き合っていきたいなって思ってます。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/18(火) 19:12:33 

    >>88
    近所で井戸端会議毎日してたり仲良い方の片方と話してる時事情を知ったり観察しなくても知るもんよ
    そんぐらい狭い世界

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/18(火) 20:04:18 

    普通の友達すらいないのに、ママ友から親友なんて私には死んでも無理

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/18(火) 21:08:06 

    子供の出来不出来と各家庭の経済状況を挟まないことができる人同士なら、友達になることはできるかな。
    そんなことをできるママ友は私の周りにはいなかったな。

    なので、親友なんて無理。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/18(火) 22:59:16 

    別に親友とまではいかなくても、凄く仲良くて尊敬できるママは何人かいる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/19(水) 00:14:23 

    >>30
    コミュニケーションが下手なんだよね
    にごしたりスルーしたりできなくて
    やたら自分を押し通そうとするからもめる

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/19(水) 08:23:13 

    >>64
    ……ハット

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/19(水) 08:25:25 

    >>97
    ママ友は“親友”になれる? “なれる”派が半数超え、一方で「見栄や競争心が見え隠れ…」人間関係に疲弊するママも

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/19(水) 09:54:25 

    >>1
    私はアラサーだけど同じマンションの同級生のママと20年以上仲良くて羨ましい。母はとにかく友達からが多い。
    ちなみにウチの母は見栄張らない、自分をよく見せようとしない人です。いつも聞き役な感じ
    私とは真逆

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/19(水) 10:18:01 

    >>31


    幼稚園の時は、みんな大きな差もなく同じ感じで遊んだりランチしたり出来たけど、小学生になったら子どもが出来ることが増えて色んな面において差が出てくるんだよね。
    中学受験するとか習い事とか、ゲームやスマホの家のルールですらそれぞれ価値観があるし。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/19(水) 11:04:51 

    子供同士はそれぞれ違うタイプに成長して疎遠なんだけどお互いの趣味が同じでママ友超えて親友になった人はいる。アニメ系の趣味だからお互い隠していて全く分からなかったので判明したときは同士って感じで急速に仲良くなった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/19(水) 16:04:13 

    なれない、三軒茶●で結婚した無理矢理デキ婚した、性格も顔もBな同級生が見栄っぱりで、
    「この雑誌乗ってる人私のママ友なの!」「この間お茶飲んだ人が医者の旦那さん居る人で私もその人とランチしたから優雅なセレブ生活」って言っててかわいそうだと思った。
    何かと言えば三軒茶●のママ友と繋がってるって言ってて、相手はたぶん「●●君のママで知り合い程度」とかしか思ってないのに、必死な同級生(何故かというとその人一緒にいてもマウントしてきて楽しくない)自分の事も自慢できないで必死に知り合い自慢、すごい不幸そう。

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 11:31:03 

    妬み、僻み、比較、周りはそう言う人ばかりで、良い意味でのママ友はいなかった。
    同じ価値観じゃ無いと無理みたいだと思うし、そう言う人は居ない。だから愚痴聞いてくれるのも旦那だった。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 15:53:34 

    言われても、言い返す事もしなくて我慢してたけど、
    大した事無かったんだと思いました。
    負けず嫌いの口先だけの人でした。
    進学先ばれたくなかったのかな?姉弟して同じ系列でした。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/24(月) 22:20:02 

    いいな...私はできない。そもそもランチなんて誘われない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/25(火) 15:28:51 

    そういう関係になれる人がいればいいな、とは思うけど、無理かなと思ってる。私自身が自分を曝け出せてないし、子ども以外の話…何を話そうってなって、そこまで話せない。子どもの話も、成長とともに子ども同士は疎遠になりつつあるし、話題も選ぶから、うーん…っていうのが今かな。ランチとか、楽しみにしてても何故か疲れちゃう。
    今は子どもを通して知り合ったんじゃない人や、違う学年の保護者とちょこっと立ち話するくらいが私には合っている。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/06(日) 08:15:17 

    >>106
    すごくわかるよ~。
    疲れちゃうよね。自分自身の人間関係とはまた違うよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。