ガールズちゃんねる

「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査

519コメント2022/09/30(金) 09:50

  • 1. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:08 

    「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査
    「配属ガチャ」不安で内定辞退や早期退職も 就活生55%が「職種も勤務地も自分で」……マイナビ調査news.ntv.co.jp

    マイナビが「配属ガチャ」に関する意識調査を発表しました。就活生の半数以上が「職種も勤務地も自分で決めたい」、4人に1人が「転勤の多い会社には行きたくない」と答えています。希望と違う配属になった時はどうするのか、学生たちに聞きました。


    事務職志望の大学4年生は「実家が東京なので、実家から離れたくない。(勤務地が東京でない場合)抗議すると思うけど、転職を視野に入れたい」と言います。

    事務職を志望する別の大学3年生は「自分に合っていたり、やりがいを見つけられたら、そのまま働いてもいいかな」と話します。

    去年「配属ガチャ」で会社を辞めた男性に話を聞きました。営業を希望していましたが、実際の配属は、工場での溶接の仕事でした。

    「(入社したのは)重機の外装パーツを製造している会社です。手先が非常に不器用で、溶接はミリ単位の精度がいる仕事なので、自分は向いてないなと思いました」

    +39

    -150

  • 2. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:28 

    ガチャガチャぬかすな

    +950

    -27

  • 3. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:46 

    辞めたきゃ代わりはいくらでもいる

    +582

    -26

  • 4. 匿名 2022/09/16(金) 12:13:54 

    ガチャガチャガチャガチャうるさい

    +496

    -10

  • 5. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:09 

    わがまま言うなあほんだら。
    仕事で結果出してから物言わんかい。
    嫌ならやめろ

    +629

    -75

  • 6. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:18 

    親ガチャ

    +11

    -16

  • 7. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:40 

    モンスター・ペアレントが立派なモンスター作りましたね。

    +619

    -12

  • 8. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:40 

    じゃぁ転勤少ない業種選べばいいのに。大企業にも転勤しない職種なんてたくさんあるし。

    +636

    -5

  • 9. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:47 

    そりゃみんな希望の所属と勤務地選びたいよ!!

    +549

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:59 

    東京の人って東京からでたがらないよね
    初期配属で地方になった子、泣いてたわ

    +269

    -11

  • 11. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:14 

    正直昭和感残ってる会社は全然若手の能力開発とか考えずに、采配するからシンドイと思う。

    +22

    -42

  • 12. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:37 

    そういう可能性も理解してて内定もらってるんじゃないの?
    それが嫌なら最初からその可能性のない企業を受けなよ。

    +525

    -3

  • 13. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:57 

    辞めたらいいよ

    +100

    -5

  • 14. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:02 

    せっかくホワイト企業に入れたけど、配属された部署が忙しすぎてホワイトの恩恵受けられなくて辞める人もいるしね。

    +205

    -6

  • 15. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:10 

    都内から地方に左遷されて鬱になった って話は結構聞くよね

    +94

    -17

  • 16. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:11 

    ソシャゲ脳だね

    +15

    -6

  • 17. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:14 

    ある程度は希望聞いてあげても良いと思うけどな

    +25

    -19

  • 18. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:27 

    勤務地が東京でない場合)抗議すると思うけど、転職を視野に入れたい

    どうぞ。どうぞ。
    選択はいくらでもできる。
    まだ会社の戦力にもなってないから、ちょっと待ってほしいとか思わないと思う。

    +414

    -8

  • 19. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:32 

    >>1
    大学出て事務職希望とかそもそもがダメ人間

    +23

    -39

  • 20. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:52 

    何でもガチャ言うな

    +54

    -4

  • 21. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:53 

    初赴任地が岩手で正直泣きました。でも美味しいものいろいろあって楽しかったな。

    +210

    -6

  • 22. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:08 

    東京じゃないと嫌とか、視野狭いな

    +115

    -14

  • 23. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:13 

    文句ばっかりいうなら起業し!

    +75

    -6

  • 24. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:15 

    大企業になるとさ、定期的に人事異動しないと
    不正の温厚になるからなぁ

    +313

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:50 

    >>11
    そういう会社しか雇ってくれなかった自分の実力不足を嘆くんだな

    +45

    -11

  • 26. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:54 

    抽選で決まるのかな

    +2

    -9

  • 27. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:05 

    >>1
    みんな事務大好きなんだね

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:20 

    >>15
    その程度で辞める意味がわからない、勤務地が一番どうでもいいわ

    +46

    -31

  • 29. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:26 

    やっば。これって意識的に男まで身勝手わがまま被害者ぶりっこがお得意芸の「普通の女」化してるわけでしょ?

    日本大丈夫か。普通の男が普通の女化しちゃうと極めてまずいよ

    +95

    -24

  • 30. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:28 

    >>1
    全員の希望を聞いていたら組織なんて成り立たないよ。
    気に入らないなら転職するか自分で起業するしかないね。

    +254

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:29 

    転勤あったら即辞めっていかにも今っぽいなあ…。

    +148

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:38 

    >>15
    そんなに聞く?
    都内から田舎に左遷ってだけでもそうそうない話だけどな、私の周りでは

    +28

    -6

  • 33. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:54 

    >>24
    製薬会社の営業とか転勤ばっかりだしね

    +128

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:05 

    都内じゃないと嫌なのはわかる、、
    都内から通える神奈川、埼玉、千葉あたりならまあ大丈夫かなっておもうけど

    +9

    -21

  • 35. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:11 

    >>1
    営業希望者の陽キャを溶接に配属ってなんでだろう?
    溶接やりたい陰キャなんていっぱいいそうなのに

    +184

    -8

  • 36. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:19 

    まあだけど他部署の経験あって理解できることも多いわけで

    +21

    -3

  • 37. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:24 

    >>1
    だらしない男が増えたな。
    こんなオスは嫌だな

    +16

    -12

  • 38. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:27 

    >>14
    ニュースに出てた人は
    工場の溶接の仕事にまわされて、むいていなさすぎて辞めたと言ってた。
    自分は不器用なのに㎜単位の調整が必用で…とか。

    辞めるぐらいだから、まったく予想外の配置だったんだと思う。

    +194

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:39 

    うちは大手だけどめっちゃ薄給。
    新卒の人も地域社員希望が多い。
    あんな給料で地方転勤ありとか正直やってられないなって思うから気持ちはわかる。

    +96

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:47 

    ガチャガチャでも希望の物がでなかったら設置店に文句いうのか、怒

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:49 

    いざ地方赴任すると住めば都で、東京のラッシュなんて乗ってらんねー、ってなるかも笑

    +95

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:51 

    よいんでない?と思う。転勤転勤って負担なこと多いし、なんなら定年までそこという人生決まる場合もある。どの条件を優先するかを結婚までに決めてそれに向かうのもあり

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:53 

    >>10
    都内の環境がデフォになってるだろうから実際いきなり地方暮らしで一人暮らしはしんどいと思う
    泣くほど嫌ならやめるしかないね

    +316

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:00 

    >>21
    それはしんどすぎるね、冬寒いし田舎だし
    よそから来ると馴染みづらいし
    岩手への転校ですらすごく嫌だったもん

    +26

    -26

  • 45. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:02 

    >>15
    鬱になる前に辞めてくれば新卒も企業もwinwinだね。

    +84

    -5

  • 46. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:16 

    わからんじゃないけど、会社に入ったのなら会社の都合も多少は考慮しないといけないんじゃないのか。自分本位にしたいなら、独立しなよ。

    +97

    -2

  • 47. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:20 

    めちゃくちゃ能力ある人材以外は、あ、そうですか辞退も転職もどうぞどうぞじゃない?

    +44

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:21 

    配属先の引きが悪いとね~

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:21 

    >>37
    性別は書いてないでしょ

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:33 

    >>24
    これよく言われるけど、海外ではどうしてるんだろ?
    転勤なんてエリート層だけじゃなかった?
    大企業だと転居を伴う転勤を数年おき、家族と離れて暮らすのが大半っていうのは日本だけじゃない?

    +57

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:33 

    勤務地も仕事の内容も説明会や面接ですり合わせするんじゃないんだ
    それは分かってて配置転換そのものが嫌ってことか?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:34 

    >>2
    人生はガチャの連続なんだよね。

    ただ就職先は選択してるよね。

    +134

    -3

  • 53. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:41 

    >>10
    もやしっ子だね

    +24

    -38

  • 54. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:51 

    今の若い人ってガチャしか言えないの?
    じゃ社会に入ってくるな。

    +36

    -10

  • 55. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:59 

    彼氏と遠距離になって辛いから配属3ヶ月で辞めた同期がいたな
    なぜ転勤のある企業に入社したのか…

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:05 

    狭い日本で転勤って行っても、知れてるって思うんだけどなあ。

    +14

    -6

  • 57. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:06 

    >>4
    勤務地ガチャ上司ガチャ同僚ガチャ……きりない

    +66

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:48 

    >>25
    そうだね
    スペシャリスト目指すなら
    さっさと外資系とか行っちゃった方がいいかも

    +1

    -5

  • 59. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:51 

    でも労働者は奴隷やないんやで
    少しは配慮してくれてもいいんじゃ

    +47

    -5

  • 60. 匿名 2022/09/16(金) 12:22:01 

    >>15
    田舎=左遷なの?

    +41

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/16(金) 12:22:11 

    >>40
    今のモンペなら言いそうw
    「うちの子は〇〇が欲しかったのに出なかったじゃないですか!交換しなさいよキー」
    って

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/16(金) 12:22:16 

    >>34
    嫌なら大企業はキツイよね、ITとかマスコミは都内中心だけど

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:07 

    あそこの部署がいい、勤務地がいいなんてのはね、会社の戦力になってる人が言えるんだよ
    義務を果たしてないのに権利主張するな
    氷河期世代の私からしたら正社員で働けてるだけありがたいわ
    …なんて、今じゃパワハラって言われちゃうんだろうなぁ…

    +132

    -6

  • 64. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:09 

    >>59
    会社は慈善団体じゃないんやで
    足りない部署に優先的に放り込まれるのはしゃーない

    +32

    -11

  • 65. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:17 

    >>21
    私は神奈川県民で、最初は福岡配属だった。遠くて不安でね…
    けど赴任してすぐ、九州中をドライブし倒したよ!笑

    +120

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:19 

    >>1
    右も左も分からないのにここがいいとなぜわかる?!
    とりあえず与えられたところでやってみて、肌身で触れてから考えたらいいのに。

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:26 

    採用する側も新卒ガチャなのにね

    +43

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:40 

    >>35
    溶接はやりすぎると障害持ちになる

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:44 

    >>50
    軍人なんかは転勤あるみたいだよ。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:09 

    苦手分野から逃げるな!って考え日本的だよね
    海外はしらんけど

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:13 

    >>50
    海外も日本と同じだよ
    そもそも海外の真似して日本も転勤始まった

    +49

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:24 

    >>49
    はて…?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:32 

    事務職じゃ転勤する気なんか無いだろうね。

    でもエリア限定じゃ給料低めだよね。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:35 

    企業の支社がある場所なんてそんなに田舎でもなさそうだけどそんなこと無いの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:39 

    >>53
    個人的にはイチゴ族って言葉がぴったりだと思いました。
    「温室育ちで傷つきやすい」

    +28

    -9

  • 76. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:22 

    >>44
    一番辛かったのは冬の運転ですね。岩手って凍るから。飛び出してきた車を避けようとして、ぐるんぐるんスピンしちゃったり…死ななくて良かったです。
    他社には冬道の事故で亡くなった方もいました。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:33 

    会社への入社もさることながら入社後の配属も「コネ」ある人が優先されます

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:33 

    >>35
    まずは短期間で色んな現場経験させてから本命の部署にって言うパターンもあるよ。上もそこでの評価で本命の配属部署を検討する。

    +152

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:41 

    私も前職の退職理由がこれだったなー
    人事異動とか希望しても叶うものではないので、若いなら転職も大いにアリだと思います!
    自分の希望しない業務、特に長く働いても社外から評価されるようなスキルが身に付かない業務に配属されたりしたらマジですぐに抜け出す準備したほうがいいと思う

    +45

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:45 

    配属は能力によって考えられるだろうから、ガチャとは言いにくい気がするけどね。ガチャって言葉好きなんだろうな。

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:00 

    >>74
    東京じゃ無いと嫌って人いるんだよ、人事からしたら面倒な存在

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:05 

    >>15
    本人がなるのは聞かないな
    ついてきた奥さんが鬱になるパターンはある
    専業かつまだ子どももいないとまわりとの関わりがなくて孤独になるらしい

    +49

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:06 

    なんでもかんでもガチャって
    人生をゲームだと思ってんのか

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:07 

    >>62
    理系も工場地帯配置とかね

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:27 

    >>24
    人事異動は必要だよね。人が動かないと本社とは違うローカルなルールが出来上がったりする

    +86

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:36 

    そんなに要望が沢山あるなら、自分で企業すればいいのに
    他人の作った会社が自分の要望にぴったりフィットする訳がない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:04 

    去年ぐらいからの新卒入社者、感覚がおかしい。
    無断欠勤で、部署の上長がケータイを鳴らしても出ないし、出たと思ったら「頭痛で休みます。」って。
    以前は母親から「うちの子、体調不良で休ませます。」とか連絡あったんですけどね…(これもかなり驚かされた事例)。

    労働者保護の働き方改革が裏目に出てるんじゃない?
    会社はすっかり舐められてるよ。

    +15

    -12

  • 88. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:13 

    >>58
    外資系なんてもっと厳しいんだから無理でしょ

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:39 

    >>10
    地方の支店で転勤なしの職種で働いてるけど、そう言う人って何で転勤ある会社や職種選んだんだろう。
    そりゃずっと住んでたら東京の方が、暮らしやすいし楽しいかもしれないけど、地方の支店に配属でがっかりしたってぶっちゃけてた新人いて、冷ややかな目で見てしまった。
    正直、新人なんて戦力にならないし、うちの会社でいきなり東京の本社行けるのってよっぽど優秀な人材で、選ばれなかったのは実力不足って事なんだし、そう言うのは必要とされてるようになってから言えば良いのにと思った。

    +202

    -11

  • 90. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:08 

    >>39
    そんな世の中にしたのは政治家 税金報酬貪って生きてる連中に俗世間の荒波がわかっていない 税金報酬で育った世襲は政界に存在させてはならない 日本を豊かにするのは、まずそこから。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:28 

    配属より上司先輩ガチャ

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:52 

    >>15
    太平洋側で育った人は、雪国へ転勤したら3年で帰さないと鬱を発症する可能性が高くなるらしいと聞いた。
    そこで育っていないと冬に日が差さないのと雪が続くのは精神的に堪えるらしい。

    実際に私の親友も、大学は雪国の国立で院まで行ったけど、最初はその場所大好きで楽しそうにしていてよく話をしてくれていたけど、最後の方はいつも帰りたいって泣きそうな顔して言っていた。冬が辛すぎておかしくなりそうって言ってた。

    +71

    -3

  • 93. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:53 

    夫の会社は、某食品メーカーで女子学生からの人気も高いんだけど、入社試験の時に地方の工場が多いし、工場勤務になることもありますよって言うと、入社試験の段階で人数が減るって言ってた
    初めからダメそうな奴ははっきり言って入社してもらわない方がマシという考えのよう
    とはいえ都内の本社で一生を終える人もいるし、入ってからは運だよね
    覚悟は必要

    +58

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:01 

    >>58
    外資に雇ってもらえなかったからそういう会社にいるんだっての

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:15 

    ガッチャマン

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:22 

    専門性のあるひとならともかく
    職種も勤務地も自分で決めたいとか言うど新人はハズレ過ぎる

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:31 

    >>59
    だったら面接のときに「希望に沿う配属をしてくれないと辞めます」って言えばいいんだよ。
    余程のレベルじゃないと秒で落とされるだろけどさ。

    +51

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:56 

    文句なら、まずは与えられた仕事を一通りこなせてから言おう

    +18

    -4

  • 99. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:03 

    >>87
    そんなの常に言われている。もっともっと前にも、休む連絡を親がしてきたなんて記事はある。自分らの年代は大丈夫、下の年代はヤバいと思いがち。大昔には新人類とよばれ理解不能とも揶揄された

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:29 

    >>88
    結果出さないと直ぐにクビだね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:51 

    >>87
    その子はおかしいけど、労働者保護の働き方改革が裏目に出てるとは思わない。会社は労働者の足元見てる。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:54 

    >>84
    能力があれば本社に呼ばれる人材になるでしょ
    ダメだと工場をたらい回しとかはあるけど
    大学院出ていてもダメな人はダメだったりする

    +7

    -5

  • 103. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:09 

    事前に東京勤務ですって言われてていざ入ったら地方だったことある
    後輩も同じ手口で私のいる地方にやってきた
    2人で聞いてねーよって愚痴ってた

    +44

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:14 

    転勤族になりたくないのは同意だけど、何でもかんでも選べるようになるには、相応の力が必要だとも言いたい
    やってみて・行ってみて合わなかったから変えてくれはわかるけど、やる前からあれも嫌これも嫌って何なの?
    自分の可能性を広げるチャンス潰してないかい?

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:33 

    >>98
    それだよね
    やってもないのに適性とか自分でもわからんでしょ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:33 

    転勤がある事は就活時にわかっていた事じゃないの?
    それを了承の上で面接したんだったらただのわがままだし自己中すぎないか
    まぁこの人一人辞めようが代わりがいくらでもいるし
    会社的にもやる気のない社員よりある方の方がいいと思うから別になんとも思わないんだろうけど

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:34 

    >>24
    銀行とか2、3年位で移動の人が多かった。

    +64

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:36 

    >>1
    抗議ってバカなのかな?
    そんなに嫌なら転勤無い中小企業を受ければ良いのに。

    今は研修もそこそこにいきなり実務就かせる場合も多いから、すぐ希望が通ると思えるのかな…。

    +47

    -2

  • 109. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:52 

    ゲームみたいにガチャとか言って、気に入らなければ何度でもリセットして、スキルは全然上がらずHPだけどんどん削られて人生ゲームオーバーw

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:58 

    >>87
    レベルの低い学生しかとれない企業ってことだね

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/16(金) 12:33:11 

    >>87
    会社に余程損害を与えなければクビにはできないって言うのが裏目に出てる感じはする
    かなり社会人ルールを逸脱していたりする場合は会社の方から首を切る権利とかもあっても良さそうだよね
    それがおかしな行動の抑止力にもなりそうだし

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/16(金) 12:33:20 

    >>91
    上司先輩ガチャはよくある
    仕事の能力が高い人、まわりから人気がある人ほど足を引っ張られる
    そして出世も大幅に遅れる

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/16(金) 12:33:37 

    >>102
    優秀でも大多数は工場勤務のままじゃないですか?
    大手製造業にいましたが、理系で工場から本社行く人ってIT系の部署からで年1人がそのくらいでした

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/16(金) 12:35:09 

    もう日本の労働状況は終わってると思う。

    若手を雇いたいけど
    老人の空いたポジションを埋めるために
    若手に酷なポジションを与える循環に。

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2022/09/16(金) 12:35:50 

    >>1
    大企業だけど新卒をグループ採用してる会社もあるよね。内定もらっても入社までどんな業種に配属されるかわからない。そういうリスクを避けたい人は、最初から業種や担当が決まってる会社や、小規模の企業を受けたりしてるよね。
    最近はグループ内に老人ホームや介護ビジネスがある企業のグループ採用は危険だと聞いた。

    +42

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:51 

    >>1
    >就活生の半数以上が「職種も勤務地も自分で決めたい」
    >4人に1人が「転勤の多い会社には行きたくない」


    1990年代後半の就職組(特に女子学生)は、ベビーブーマーの上に就職難だったから
    こんな選り好みなんて言ってられなかったけど、

    こういう思いは、いたって普通の事だよね

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2022/09/16(金) 12:38:04 

    >事務職志望の大学4年生は「(勤務地が東京でない場合)抗議すると思うけど、転職を視野に入れたい」

    働いても居ないうちから転職ってw

    会社に置いておくと害毒だわ
    こういう思い上がったアホを振るい落とすためにも
    本社は東京(首都圏)以外に置くか
    新入社員は僻地へ数年わざと島流しかドサ回りさせた方が良いねw

    +7

    -8

  • 118. 匿名 2022/09/16(金) 12:38:37 

    >>1
    東京を離れたくないなら、地域限定採用や都内にしか事業所がない会社にすればいいのに。意味不明なんだけど。

    +57

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:19 

    全国転勤ありだとマジで人生にかかわるから悩むよね
    理系の独身男性が僻地の研究施設で数年勤めて精神病んで休職してた
    今は復職してお元気そうだけど

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:21 

    まえにそういうガチャ対策で、新入社員ドラフト会議みたいなシステムで、新人たちが自分が行きたい店舗屋部署に手を上げてその場で自己PRして、○○君が〇〇店に決まりました、みたいなのを全員決まるまで繰り返す罰ゲームみたいな恐ろしい仕組みがテレビで放送されていた
    それもカナリ極端だよね
    上手くアピールできなければ、ずっと決まらない公開処刑だし、Twitterでもヤバすぎって言われていた

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:07 

    自己評価が高いね
    うまく転職できずに落ちぶれていく人も
    いるんだろうね

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:17 

    こんなの昔からあるよ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:13 

    >>80
    自分の行動やステータスに起因するものはなく、あくまで周囲が勝手に決めつけたことなので、自分に否はない!という考え方。
    いやいや、辞令は因果関係があるんでない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:34 

    >>117
    うちの職場、新人女性は東京や大都市配属が基本で地方へは本人希望時のみ、新人男性は地方や田舎配属がマスト。
    女性は地方配属伝えた瞬間に内定辞退するのが多発したからそうなったみたい。
    男性は口では文句言うけど、最終的には赴任してくれるから。

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:54 

    >>15
    左遷されるような事したなら仕方ない。地方が左遷対象とされてるのが嫌だけど。

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:55 

    >>21
    岩手は泣くわ
    自分も都内から佐賀になったときに泣いたよ笑
    でも楽しい思い出で良かったね!

    +74

    -8

  • 127. 匿名 2022/09/16(金) 12:42:44 

    工場は単純作業のとこでも器用さにはかなわんからね…

    工場は底辺っていうご意見あるがほとんどの人は働けないだろうね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:13 

    >>75
    いちごはイベントごとに私達に幸せを届けてくれるけど、紹介されている人間はいちご未満じゃない?

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:14 

    いとこは、現役で国立大学に合格、一部上場企業に入社と優秀だがド田舎に配属されたまま8年がたつ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:15 

    >>103
    私は地方採用だったから地元配属で良かったけど、東京本社希望で地方配属になったのは研修中に地方組にマウントとって態度悪い人達だったから、人事が見てたんだろうなって思ったわ
    一番のボスが地方の配送センターになって揉まれて、半年後に謙虚な人になってた

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:45 

    >>89
    自分が地方にいるから地方を馬鹿にされたと思って冷ややかな目で見たんでしょ?

    +6

    -32

  • 132. 匿名 2022/09/16(金) 12:44:09 

    >>115
    老人ホームで介護要員になる場合があるから?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/16(金) 12:44:58 

    >>80
    本来、ガチャは自分でお金払って自分で回して結果を楽しむ遊びであって、
    配属は採用試験と大差無いんだよね。

    自分の実力や適性のせいにしたくないんだろうね。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/16(金) 12:46:29 

    >>1
    こういうのもそうだけど、
    「ブラック校則最悪!!変えよう!!」みたいなのも、
    別によっぽど古くてよっぽど悪い校則があるなら良い方に変わる事は悪くないけど、
    自分から入っておいてただ窮屈だからってグチグチ言ってる奴ってほんとしんどい
    辞めろよって思う

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2022/09/16(金) 12:46:37 

    >>84
    理系はむしろ、地方の工場とか研究所赴任が前提でしょ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:14 

    >>92
    北から目線されても仕方ないね。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:25 

    >>8
    それかもう自分で会社作るしかなくない?

    +41

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:09 

    事務職配属はガチャ勝ち組

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:36 

    >>63
    完全にパワハラだね
    誰にだって希望を主張する自由はある
    だいたいその論法間違ってるよ
    無能なくせにパワハラされたくないとか文句を言うなってことになっちゃうね

    そもそも他人の権利を制限したがるやつが「権利には義務が伴う」というのを、「権利を得たいなら義務を果たせ」という文脈で言うけど勘違いだから
    「権利には義務が伴う」というのは、立場が弱い主体の権利を守る義務を権力者側が負っているということ
    例えば、労働者がパワハラされない権利を企業や国が守らねばならないということを言うんだよ

    これ理解してない人ばかり

    +26

    -23

  • 140. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:39 

    >>135
    だよね。
    理系は地方の工場や研究所勤務で固定で、都会の本社とかに来れる席が基本無いよ。
    歳取って管理職クラスになったら別だけど。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:44 

    >>124
    それで待遇は男女平等にしろって言われたら、男の人もやってられんなぁ。

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:55 

    >>1
    「(入社したのは)重機の外装パーツを製造している会社です。手先が非常に不器用で、溶接はミリ単位の精度がいる仕事なので、自分は向いてないなと思いました」


    そもそもそういった
    配属先がある会社にどうして入社したの…

    +20

    -2

  • 143. 匿名 2022/09/16(金) 12:49:21 

    >>113
    家族の勤める会社は修行や啓蒙や立て直しのために工場に行き、本社に戻るパターンの人材もそれなりにいて、本社で全体を見渡せる部署に行く感じ
    本当にThe専門職のような研究所の人とかはだいぶ固定のようだけどそこからも本社に行く人もいたよ
    いろいろ知らないとブレーンには厳しいってことなのかも

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/16(金) 12:50:45 

    >>124
    それはめんどくさいね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:16 

    >>139
    希望を主張する自由はあるけど、その希望が叶うとは限らない。ただそれだけの話。

    +30

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:08 

    所属と勤務地に悩まされるほど大きな会社に入れて凄いなーとまず思う

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:13 

    一人暮らししたかったけど家賃もったいないなと思って実家にいたので、
    地方の欠員でたとき真っ先に立候補したよ。

    家賃の会社負担割合が大きいから、仙台駅から徒歩3分のマンションに2万円で住めて楽しく過ごせた。

    +29

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:45 

    大企業と言われるところに勤めている人に「やりたいこととかなくてとにかく人間関係が良いところで働きたいです」と相談したら(バイトで人間関係が悪いところは直ぐやめてしまい人間関係が良いところでは続いたから)、「全体的にはホワイト企業だけど所々新しい人を配属しても辞めていく部署があって、人事がどうにかしようとしてるけど出来てなくてブラックに近い」 みたいな話をして下さった。
    そういう話を聞くと内定貰っても怖いなと思う。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:12 

    総合職としてとるからいけないよね、もう最初から専門職採用にして、技術が必要な仕事は大卒に限らず中卒高卒もどんどん採用していけばいいのになー

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:37 

    >>68
    そうなの?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:23 

    >>10
    地方は絶対行きたくないから自宅から通える転勤のない会社を選んだ。
    絶対地方が嫌ならそういう会社選ぶしかないよね。
    地方行く覚悟で入社しないと。

    +174

    -6

  • 152. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:24 

    >>120
    あれ見たけどある種はないちもんめみたいだった
    人気のある子はすぐ呼ばれるけど
    そうじゃない子はずっと呼ばれないしどんどん人が減っていって苦しいと思う
    あれはガツガツ系の人には向いてるけど
    コツコツ系の人にはむごいと思ったわ
    よくあんなのTVで流したよね

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:38 

    >>107
    国家公務員も転勤多いよね
    国土交通省勤務の人と結婚した友達、2~3年に一度引っ越してる
    北海道行ったり大阪行ったり

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:00 

    >>147
    そうだよな〜私仙台出身だけど、結局仙台も都会から見たら地方なのよね、羨ましい!仙台市民は駅チカのそんな場所にその家賃では住めない…!
    仙台、いいところです。ぜひお仕事もマチも楽しんでください!

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:10 

    >>8
    有名な所の地方支部だけど、うちに来る大学出が配属ガチャみたいな発言する。
    あーあ飛ばされちゃったwみたいな。んで何年でもどれるか、よく話してる。
    ガルでやたら持ち上げられる理系国立の大学院卒は最短1年で戻ったけど、あれ無能過ぎただけだと思う。
    長年いる高卒主任より仕事出来ないのにさ。大威張りで高給もらって。周りから馬鹿にされてるの気付かずデカい顔してる。

    +80

    -5

  • 156. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:17 

    大手で地方採用でも何年か東京に行かなきゃならないんだよね。
    その数年が・・・

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/16(金) 12:56:08 

    仕事で地方住みを経験できるなら羨ましいけどなぁ、出身にも学校にも縁もゆかりのない場所で暮らすのはいい経験になると思う
    ただし期限つきね、何年経ったら帰ってこれるとか、そういうのがないとくじけるかも笑

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/16(金) 12:56:19 

    >>142
    営業とか設計志望だったんでしょ

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/16(金) 12:56:41 

    せっかく大手に入っても長い研修期間の間に辞める子が結構いるんだよね。
    まだ研修中なのにお給料ももらってて何が不満なんだろう。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/16(金) 12:57:15 

    >>151
    そう思ってそういう会社選んで入社したけど、事業拡大や吸収合併とかで転勤当たり前の会社になっちゃった、なんてこともあるから最後まで分からないよね

    +69

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/16(金) 12:57:26 

    >>130
    そういう例もあるんだね
    うちは実家が近いからって理由だったよ
    上司の立場考えると地方はだれも行きたがらないから大変だよねえ

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/16(金) 12:57:49 

    うちみたいな会社でも

    内定いただけるのであればそのタイミングで配属部署を伺えますか

    って聞いてきた女の子がいたって話をきいたけど、このニュース見て納得よ、早めに見切りつけて他の会社と比較したいんだよね。そりゃそうかと思うけど、そんなに気になるなら総合職選ばなければいいのになと思った

    +29

    -3

  • 163. 匿名 2022/09/16(金) 12:58:49 

    >>2
    まじそれ
    どこの国に生まれるか、もはや生まれるか生まれないかすら全部ガチャのせいにしてさ

    +58

    -2

  • 164. 匿名 2022/09/16(金) 12:59:43 

    >>1
    単なる「巡り合わせ」だよね。
    本人も気がついていない素質を見抜かれ配属される。
    思ってもみない道で拓く場合もある。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/16(金) 13:00:08 

    最初営業希望で就活してたけどなかなか採用されず、下手な鉄砲やってて、高卒以上とある求人の事務職に応募したら、大卒待遇で採用してくれた。新卒ハロワでは事務職は競争率が高いから無理、営業ならあると言われてたのに逆になった。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/16(金) 13:00:14 

    みんなの希望が通ったら片寄るでしょう。人がいない場所はどうなるの。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/16(金) 13:00:23 

    >>1
    職場の配属すらガチャ扱いで文句垂れて配慮しろ選ばせろ言うなら、雇われやらずに自分で起業すればいい。

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/16(金) 13:00:51 

    >>35
    自社製品の工程やしくみがわからないと客先に製品説明したり納期調整のやり方がわからないから

    +132

    -1

  • 169. 匿名 2022/09/16(金) 13:01:44 

    >>141
    皆が嫌がる田舎や僻地転勤を引き受けてくれる独身男性達がいるんだけど、彼らがかなり早めに揃って昇進したときは文句言ってた人もいたみたい。

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/16(金) 13:01:55 

    >>1
    営業希望で溶接に配属は酷い。
    工業専門卒とか、工業高校から履修者を採用する選択肢も有るだろうに。
    期間限定の現場研修なら、半年くらいは頑張れと思うけど。

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/16(金) 13:02:14 

    人事が今の時代はジョブローテーションが必要だって言って

    長年同じ場所で働いていた定年間際のおじさん(肉体労働系)をいきなり営業に行かせた結果

    そのおじさん、うつ病になってしまって辞めてしまいました。

    本当に不憫でならない

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/16(金) 13:02:37 

    >>2
    そう言ってれば楽なんじゃない?

    +40

    -2

  • 173. 匿名 2022/09/16(金) 13:02:39 

    >>24
    温床

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/16(金) 13:04:32 

    >>130
    鍛えた上司も耐えた若者も素晴らしいな。
    これから伸びると良いね。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/16(金) 13:06:29 

    >>21
    東北には行きたくない

    +20

    -14

  • 176. 匿名 2022/09/16(金) 13:06:55 

    >>171
    ジョブローテーション大事だけど、適用範囲は適正に判断するべきだよね。
    流石に定年まで5年切ってる人は、そのまま働かせてあげてほしいわ。

    +42

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/16(金) 13:07:44 

    業種より雇用条件の方が大事で、転勤有無、あるとしたらどこなのか、就活の軸だったわ。
    諸事情でUターンも絶対したくない、一般職も都内だと給料安くてやっていけない。選べる程の学歴でもないし、意外と希望が叶う会社って見つけにくかったな。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:10 

    息子が今春仕事始まってすぐ、地方に配属されたけれど(うちは都内)喜んでいるよ

    「ラッシュアワーの大混雑の都内の電車に乗りたくなかった」
    「今は職場から自転車で10分の所に住めてゆっくり寝られるし楽で幸せ」  

    4年ほどで全国どこへ転勤になるかも分からないようだけど、飽きっぽい性格なので新鮮味があるからそれで良いそうな

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:59 

    >>168
    横だけど、その場合は丁寧に説明した上で、期限を提示するべきだわ。
    それにそういう意図の場合は、溶接だけさせてたらダメだし。

    +61

    -2

  • 180. 匿名 2022/09/16(金) 13:09:06 

    >>162
    一般職は給与が低いから選ばないんだろうね。それで、総合職で希望を通したいという…。
    住居、生活が優先順位なら、転勤があるような仕事や大企業じゃなくて、最初から地域に根ざした企業を探したほうがね…

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/16(金) 13:09:36 

    >>131
    そりゃガッカリしたなんて言われたら、今までその地域で頑張ってきた人達は良い気はしないんじゃないかな
    新卒といえど大人なんだし、これからお世話になる職場で思ってても口に出すものじゃない

    +64

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/16(金) 13:10:02 

    >>174
    神経図太そうな子ほど転勤させやすい(どこでもやっていける感がある)のもあるんだろうね

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/16(金) 13:11:28 

    >>175
    って言って配属になったうちの社員、満喫しまくって、結婚して、家買ってって人多い。
    北海道や九州も多いみたいだけど。

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/16(金) 13:12:35 

    >>151
    あなたの言うとおりだと思う

    例えば、全国的に名の知られた大企業で総合職で働きたいなら転勤による不便は我慢すべきだし
    その我慢料がお給料の高さでもあると思う

    +47

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/16(金) 13:13:08 

    >>5
    こういう古臭い考え方押し付けてくる人ってまだいたんだ
    こういう人がいるから若者が生き辛くなるんだよ

    +61

    -67

  • 186. 匿名 2022/09/16(金) 13:14:16 

    私は逆に地方配属楽しかったけどな。
    小規模でアットホームでチーム感あった。
    今は本社だけど、人が多すぎるし、他の部門との交流も少ないし、何か寂しい。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/16(金) 13:15:08 

    息子たちは大企業じゃなくて大企業の子会社を選びました
    大学の同級生たちは大企業も大勢いるけど
    (もちろん受けても無理だったかもしれないけど)
    転勤が嫌なのでゆったり働きたいのと
    子会社でも親会社のホワイトな理念が一緒だから

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2022/09/16(金) 13:15:53 

    >>181
    そうだよね。わかってるよ
    ただそう素直に書けば良いのにって思っただけw

    +6

    -25

  • 189. 匿名 2022/09/16(金) 13:16:04 

    >>2
    同意
    置かれた場所で咲けばいい

    +34

    -6

  • 190. 匿名 2022/09/16(金) 13:16:06 

    最近の子は馬鹿なの?雇われて働くっていう意味がわかっていない。会社によっては、ある程度職種の融通が効くかもしれないけど、転勤なしはあり得ない。
    嫌なら企業しろって言いたい。

    +15

    -2

  • 191. 匿名 2022/09/16(金) 13:16:15 

    >>127
    作業服を着ている人らものすごく下に見る人って結構いるよね
    ガルでも多く見かける
    トヨタなんて社長も作業服だけどって感じだけど

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/16(金) 13:16:51 

    >>187
    子会社どうしの合併で、転勤せざるを得ない状況とか来るかもよ。
    何が起こるか分からない。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:03 

    >>184
    どうしても嫌なら地域職って手もあるのにね。
    まあ、総合職に比べたら給料ボーナス数割カットされて昇進も難しいけど、転勤はしなくていいし一般職よりはやりがいある仕事できるし。

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:17 

    置かれた場所で咲きなさい

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:23 

    >>191
    たぶん自分があまり高学歴だったり裕福でないので、
    人を落とすことによって自分は違う、と思いたいんだと思うよ

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/16(金) 13:18:36 

    >>150
    溶接時に発生するアーク光が目とか皮膚に良くないのよ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/16(金) 13:18:37 

    >>124
    >女性は地方配属伝えた瞬間に内定辞退するのが多発

    本当に会社のためになる女子社員を篩に掛ける最高の手段ねw
    いっそのこと、大阪のあいりん地区のど真ん中に本社を構えて
    それでも通い詰める女子社員なら
    絶対安心w

    日清食品は
    西中島から東京に本社を移してからダメになったよねw

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2022/09/16(金) 13:19:20 

    >>192
    その場合は、もう運命だと思って受け入れると思います
    避けたのにそうなるって、すごい運命とご縁だから、そのほうが幸せになるのかなって

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2022/09/16(金) 13:20:58 

    理解してから応募しようよ。企業側だって慈善事業じゃないんだからさ。なんだよ配属ガチャって。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/16(金) 13:22:43 

    >>12
    本当だよね
    落ちた就活生の中に職種も勤務地もこだわりないです、どこでも頑張りますっていう子もいただろうにね

    +48

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:11 

    >>65
    福岡はまだ希望あるけど、突然本州から九州に住むのは勇気いるね

    +26

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/16(金) 13:23:33 

    >>1
    転勤したくないなら、都内の中小企業(町工場的なのも含め)の
    事務職で就職すればいいじゃん

    >>50
    転勤はあるよ
    そして海外は家族全員で転勤先について行くのが当たり前
    武田久美子さんが旦那さんが転勤になったけど
    お嬢さんのスケートの先生が変わったりするのがイヤで
    旦那さんの単身赴任を希望して、そこから亀裂入って
    結局は離婚になってしまったと話していた
    海外だといわゆる日本の”単身赴任”という概念はないみたいよ
    戦地に赴くとかだと当然別居だけど

    +27

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:26 

    配属とか異動ってどうにもならないし、不満なら退職するのがいいよ
    私のいる部署で凄く優秀な若い人が異動希望出してたけど、人手不足が原因で希望が叶わず転職していった
    自分の努力で変えられるものとそうでないものを判断して、前者に注力するのがいいやり方だと思うよ

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/16(金) 13:24:58 

    >>2
    ガチャという言葉に嫌悪感抱きすぎじゃない?
    運という概念を違う言葉(若者に馴染みのある)で言い換えただけだし、実際に人生は運に大きく作用されるものでしょう?

    +14

    -17

  • 205. 匿名 2022/09/16(金) 13:25:18 

    その内これも配属先を企業が勝手に決めるのはパワハラ!(?) 内定者に自分で決めさせろ!とか言い出すのかな
    そんなにあれもこれも気に入らないなら自分で新卒で会社やれば?って思う

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:13 

    >>178
    そういうふうにプラスに捉えて考えられる性格でいいね。
    見習いたい。

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:42 

    最近なんでもガチャガチャ言ってんな!!

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/16(金) 13:34:12 

    >>1
    なーにが配属ガチャだよw

    簡単に首が切れない新入社員ガチャの方がリスク高いわ

    +42

    -1

  • 209. 匿名 2022/09/16(金) 13:36:21 

    >>185
    いや、なんでも主張したらいいってもんじゃないでしょ。

    +54

    -8

  • 210. 匿名 2022/09/16(金) 13:39:59 

    私は産まれも育ちも東京だったけど、新卒入社の会社で福岡勤務になった
    なんで私なのってちょっと嫌だったけど、福岡にきて一年経って思うのはめっちゃ楽しい笑
    でもここ読んでて、最初が地方配属ってあんまり期待されてないからなのかなとか思っちゃった...

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:57 

    もう起業しなさい

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/16(金) 13:46:11 

    転勤あり部署異動ありですって言ってる会社に入ったなら仕方ないじゃん
    どうしてなしなしのところ選ばなかったのよ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/16(金) 13:47:24 

    >>1
    何が自分に合ってるかなんて、意外と自分じゃわからないかもよ〜と思う。
    30半ばになっても異動にビビってるけどさ。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/16(金) 13:47:45 

    >>137
    それが嫌な人は自分で作るよね
    人が作った会社や道筋に対して文句言って「まぁ仕方ないからやりますけど!」ってスタンスの人は多い

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/16(金) 13:49:13 

    >>210
    そうでもないよ
    スタートが地方でいい感じに出世していった同期もいるし。本社も無限に人配属するわけにいかないわよ。反対にずっと本社いいるけどそれは遠くに出すと目が行き届かないからという問題児もいるし、気にしない方がいいわよ

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/16(金) 14:01:33 

    >>202さんは、自分が海外に住んでた事あるんですか?
    なんで武田久美子のエピソード出したんだろ。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/16(金) 14:06:06 

    >>1
    同じ職種で転勤ならわかるけど、こういうのって採用する時に希望の職種で採るようにできないものかねぇ。
    営業なら営業希望者の中で採用すればいいし、製造はそれこそ高専とか高卒雇ってあげたらいいと思うんだけどな。

    もし、経験が必要なら最初の1年は現場だけど、ならわかるけどさ。

    それに、女性も働く時代、転勤があったらそれこそ少子化が進むような。

    +21

    -2

  • 218. 匿名 2022/09/16(金) 14:09:00 

    >>170
    同意。溶接って技術力必要だよね?
    こういうところに工業専門卒とか、工業高校の子を採用すればいいのにね。
    半年ぐらいの期間限定も賛成。

    じゃないと、営業のスペシャリストも、溶接のスペシャリストも作れなくなるよ。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/16(金) 14:09:43 

    >>217
    その最初の1年の現場勤務や地方勤務も嫌!っていう若い人が多いんじゃない?
    とにかく早く自分のやりたいことだけをやりたい、時間の無駄だからって感じ。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/16(金) 14:12:04 

    >>93
    この体質もどうにかならないかなって思うよね。
    工場勤務の地方の子を雇ったらいいような話だと思うけど。

    溶接も高卒の子を雇ったらいいような気もするし、とにかく偏差値高い大学のいい子をたくさん雇っておきたいみたいな今の企業ってなんだかなって思うよね。

    +30

    -4

  • 221. 匿名 2022/09/16(金) 14:12:43 

    >>115
    どの会社か忘れたけど、かなりの人数を関連会社の介護施設に配置転換するってニュースがあった
    新人でもそこに配置される可能性があるよね

    +21

    -1

  • 222. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:16 

    >>221
    確か損保ジャパンだよ。
    4000人を介護に転換させるんだって。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:48 

    >>217
    転勤だと入社の時に予想がつくけど
    予想外の配属(職種に適性がない)だと可哀想。
    もちろん1年だけというなら、本人も頑張れると思うけど。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/16(金) 14:14:50 

    >>212
    それはそうだけど、うちは研究所があるからそれ系の学部出た人は当然研究所に配属されるものと思って就活に来るんだよね
    でもたまに、研究畑の人材が営業部に配属されたりしちゃうからやっかい

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/16(金) 14:15:43 

    嫌なことはやらなくていいと甘やかされた奴がそういうこと言うんだよな

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2022/09/16(金) 14:16:56 

    大学生男子、バイトでも文句ばっかりだし
    汚いから、大変だからなんだかんだと
    仕事したがらない。
    そんな言動見てたら、就職しても
    そうなんだろうな、としか
    思えない。

    +22

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/16(金) 14:18:05 

    >>49
    いや、大体男だよ。 

    +2

    -4

  • 228. 匿名 2022/09/16(金) 14:19:00 

    >>200
    建前的にはみんな就活中はそう言っていると思うよ
    前に配属ガチャでテレビに出てた子は、同期の中では本社とか首都圏の地域に配属された子がほとんどで僻地の方には3人ぐらいで、なんで自分が…みたいな感じの言い方していたけど、その番組の5chの実況では、同期の他の人と比べてできなかったんだろうって意見がほとんどだった
    見ていて自己評価は高いタイプな感じがした
    企業の人事担当だって山ほどの子を見てきているんだからねぇ…って思った

    +23

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/16(金) 14:20:30 

    うちのマンションの隣には
    道路関係の会社の社宅があるけど
    そらもう、転勤ばっかりよ。
    転勤ない奴は出世しないんだって。
    結婚していようが、子供がいようが
    転勤、転勤。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/16(金) 14:20:58 

    >>222
    ちゃんとお給料払えるのかしらね。給料下げることは出来ないと思ったけど。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/16(金) 14:23:29 

    >>2
    フフッってなったw

    氷河期世代としては雇ってもらえるだけありがたいと思え!とは思う。

    +42

    -6

  • 232. 匿名 2022/09/16(金) 14:24:45 

    >>79
    がるでは年齢高い人多いから、賛同してくれる人少ないかもだけど、私もアリだと思います。

    例えば「1年だけ溶接ね」なら頑張れるけど、先も見えないうちに何年も経ってて気づいたら30歳で溶接しかやってないから転職もできないって事になりかねないもんね。
    面接で「本当に本社採用なの?もともと溶接でしょ?」なんて言われそう。

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/16(金) 14:26:25 

    ちゃんと自分の希望する職種と勤務地を言わないから
    言われたままハイハイ言ってるからそうなる

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/16(金) 14:26:53 

    >>187
    田舎の中小と違って、子会社や中小でもホワイトで環境整ってる会社もたくさんあるもんね。
    女性も子供何人も産んでるような。

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2022/09/16(金) 14:27:59 

    >>79
    人事異動とか希望しても叶うものではないので
    どんなブラック企業なの?

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2022/09/16(金) 14:32:00 

    >>217
    ほんとそうだわ
    ある程度職種と勤務地事前に希望を出したい気持ちもわかる
    JRの内定もらって駅の仕事を希望してた友人が食品部門に決まりショックで泣いてた

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/16(金) 14:34:52 

    >>188
    本質はそこじゃないって気づけよな

    +21

    -1

  • 238. 匿名 2022/09/16(金) 14:35:34 

    >>222
    介護に4000人転籍って事?
    めっちゃ大規模なリストラにも思える

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/16(金) 14:37:54 

    >>215
    本社って、怖くて地方に出せない人が集まることあるよね

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/16(金) 14:41:17 

    入社してすぐ自分の好きな仕事ができると思ってる人って謎。
    大きな企業ほど、色んな部署や地方支社があって成り立ってて、それら各々で経験値積まないとわからないことも多いのに、仕事のことを本当に舐めてるというか上部だけしか見てないんだろうな。

    +16

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/16(金) 14:41:40 

    >>232
    溶接って工業高校で基礎を叩き込まれた子しか採用しないような気もする
    機械加工とかね
    学校の実習もメッチャ厳しいもの
    危険な事だから学生時代からそういう意識を持っている子はその方面に進むし、何なら専門職じゃない?
    馬鹿にしたらいけない
    うちの子工業高校に在学中だから余計にそう思う
    まぁ今どきは子供の高校からでも大学に進学する子も半分以上いる訳だけど…

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/16(金) 14:41:49 

    >>10
    そりゃモノや店がそろってるからウハウハですからね。

    +2

    -6

  • 243. 匿名 2022/09/16(金) 14:44:29 

    >>210
    本社に期待の新人を集める会社だと本社勤務になると昇進するみたいな習わしがありそうだけど、そういうのは耳に入ってこない?
    全国の社員が勤務地に関係なく昇格してれば、左遷とは違うと思うよ

    うちの会社だと
    やらかして地方に飛ばされるパターン
    若手の武者修行パターン(管理職候補)
    誰でもよかったパターンがあるよ
    どちらのパターンにせよ、地方で実績あげれば昇格する
    昇格は本社が意外と不利で、身近で部長など役員の庇護を受けるせいか自分自身の実力がつきにくいらしい

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/16(金) 14:45:26 

    >>222
    ああ、そうだ損保ジャパンだった
    辞めても自己都合だから割増退職金払わなくてもいい、画期的なリストラだって言われてた

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/16(金) 14:59:07 

    >>240
    就活で、入社したら何がしたいかっていう質問
    企画や商品開発とか華やかなのを希望する子がいるけれど、それ言う子は落とすっていう噂もあったりね
    現場でいろいろな経験を積んでからようやくつける仕事ってことだかは初めから華やかなの期待してる子はダメらしい
    模範解答は、なんでも頑張りますそしてそこでの経験を糧に、将来的には商品開発に携わるのが目標です、みたいな感じらしい

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/16(金) 15:01:12 

    >>93
    これ分かるわ
    私は業者として各地の工場よく巡るんだけど寂しい立地も多数あるし、皆さん車通勤しか手段がなさそうな感じ

    第○三共とか大手製薬会社も、サントリ○とか食品系も全国に工場あるよね

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/16(金) 15:04:38 

    >>115
    うわー嫌だよそんなの
    でも学研とかも介護事業とか手広くしてるもんね

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/16(金) 15:08:14 

    >>227
    大体女は非正規雇用か実家でニートだからってこと?

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/16(金) 15:11:51 

    >>220
    でも高卒ばっかり雇って、「大卒さんは工場勤務なんて出来ないでしょ?」
    って言ったら差別って喚きそう。

    +0

    -4

  • 250. 匿名 2022/09/16(金) 15:15:06 

    なんだかこのスレに「起業する」を「企業」と書いている人多いね

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/16(金) 15:16:41 

    >>237
    本質っていうか、自分でも恥ずかしいって思ってるんだろうなーっていうのも恥ずかしいなと感じたので

    +0

    -10

  • 252. 匿名 2022/09/16(金) 15:16:53 

    >>169
    返信ありがとうございます。
    やはり会社としては転勤引受ける事で昇進すると、文句言う人もいるんですね。
    色々な経験した社員を大切にしたいってのは会社として真っ当だと思います。

    +23

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/16(金) 15:17:44 

    >>8
    それはそれで給与とか待遇面での制約が出るから嫌なんだろうね

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/16(金) 15:19:32 

    >>245
    横だけど、企業研究不足っていうのかな
    そもそもうちの会社ではその仕事やってないですって内容をやりたいと語る人もいるね
    OB訪問ってメリットあるんだなあと思ったよ

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/16(金) 15:20:51 

    >>187
    そういう考え方もあると思います。

    うちは私の父親や夫が(大企業の管理職)これまでの経験から
    「子会社では年収の上げ幅やボーナスや福利厚生、仕事の権限がどうしても違うし、けして本体には上がれない。やはりメーカー勤務をしたいなら本体を目指さないと。
    一緒に仕事する機会はあっても、あの人は子会社の人だと必ず言われる」
    としみじみ子供たちに説いていました。

    +5

    -5

  • 256. 匿名 2022/09/16(金) 15:22:17 

    地銀に勤めてました。
    中で係も次々変わるし、転勤もあったけど
    配属されたそこがご縁があった場所、と考えて働いてた。
    実際色んな同僚や上司に出会えた。
    嫌な出会いもあったけど、全てが思い出。
    とりあえず配属先に行って働いてみなよ。
    退職はそれからだ。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/16(金) 15:25:10 

    >>179
    会社や上司の風土によっては説明しないのかもね
    経験積むために〜とか、希望先は充足してる〜とか、適正を見るために〜とか色々理由あるんだからコミュニケーション兼ねて言ったらいいのに

    昔だったら「仕事なんだからいちいち理由を聞くな!黙って受け入れろ!」で済んだのかもしれないけれど今はちゃんと説明しないとわからないままやらされるのて嫌がる傾向強いし

    +37

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/16(金) 15:25:16 

    >>220
    もちろん地域限定社員と言う仕組みもあったりする
    ただし、昇進については全国OKの人とは違い限定的になる
    まれに工場ごと移転とか集約されることもあると、致し方なく転勤になったりするけど、そういうカテゴリーでの勤務の人はほとんど辞めちゃうらしい

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/16(金) 15:28:45 

    最初の配属だけは本人の希望をなるべく通すって試みをしてる企業もあるみたい。
    学生にとっては良いのか悪いのか…と思うよ。
    当然、内定貰ってから選ばせてもらえるわけではないからね。
    選考途中で希望部署選んでもらうから、部署によって倍率が全然違うって。
    どこでもいいです!は無し。
    しかも最初の配属だけだから、すぐ異動になる可能性もある。

    職歴があると第二新卒受け付けてくれない企業もあるし、短期離職は印象悪いし、リファランスチェックされたら良い回答もらえないし。

    転居が嫌ならそれをいわゆる「就活の軸」にしてもいいんだし、最初からミスマッチなのがわかってて何で受けるのかね。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/16(金) 15:32:13 

    私の友達で会社員じゃなくて保育士になった子が、担任の先生になりたかったのにフリー担当(担任の急な休みなどでクラス持たないで手が回らないクラスを日々補助しに行くポジション)になり、もう毎日ゴチャゴチャして無理、子どもにも覚えてもらえないと数ヶ月で辞めた子います

    んで、新しい保育所の面接でその理由を話して不採用になったみたいです

    これも、配属ガチャ外れ?
    ちなみに新人から担任になるのはあまりないんですかね?
    もう少し頑張れば、2~3年目には担任になれたんじゃないかと思うのですが、彼女はまた4月採用狙うと話してます。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/16(金) 15:38:57 

    >>260
    学校の先生は新人でも担任もたされる場合もあるし、慣れないのに保護者対応まで大変だなっていう思うよ
    保育園とかはむしろ保護者対応の大変さで対応しきれないから新人は担任を持たせるのをあえて外して全体の業務に慣れてもらうっていう方針のところが多いのかもしれないと思うんだけど

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/16(金) 15:53:45 

    >>255
    ありがとうございます
    メーカーではそうなのですね

    最後の行の
    「あの人は子会社の人だと必ず言われる」
    というのは、
    むしろ当然のことだと思います。

    もしかしたら
    「子会社だから『優秀ではない』」
    という言葉が後に続くのでしょうか?

    勿論、親会社の幹部社員より自分が優秀だと思いあがっている人間は、
    そもそも子会社にはいないと
    思いますが、時に
    「自分は対等だ!」と必死になる勘違い人間がいるということでしょうか?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/16(金) 16:00:43 

    >>5
    言いたいこと分かるけど言い方…。

    +27

    -7

  • 264. 匿名 2022/09/16(金) 16:08:53 

    >>185
    配属ガチャ、上司ガチャがあるなら、会社も新入社員ガチャがあるってことだな。

    +62

    -2

  • 265. 匿名 2022/09/16(金) 16:15:09 

    >>235
    前職では大手メーカーの地方工場で技術職やってましたが、上長に相談しても現部署で人が足りないので難しいと断られました
    有給消化率も高く残業時間も会社から指導が入るのでブラック企業ではないと思いますが…

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/16(金) 16:17:29 

    そもそも心からやりたい仕事を出来てる人が世の中にどれくらいいるんだろう。企業に勤める人ならそりゃ大半は本来ならやりたかった仕事ではないだろう。やりたいことがしたいなら起業するしかないでしょ。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/16(金) 16:30:39 

    配属に抗議かあ
    強いなあ…
    でも、そんな理由で退職して、次って見つかるものなの?

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/16(金) 16:31:39 

    >>266
    起業したらしたで自分で法律関係手続したり、多方面に気を遣わなくちゃいけないから、
    勤め人だったときよりやりたい仕事から遠ざかる場合もあるから難しいね

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/16(金) 16:32:55 

    >>267
    私の周囲では、配属に抗議というか、不満で辞めた人は資格とって、資格がいる仕事についてるってかんじ

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/16(金) 16:45:52 

    >>266
    大学や院で専門性の高いことやってて、専門職として採用されるケースでなければ難しいよね。
    新卒採用やってるけど「SNSでバズらせたことがある。経験を活かして広報やりたい」みたいな学生もいて苦笑いしかできない…
    あと募集要項に書いてない職種(本部。企画、バックオフィス系など)を希望しているのですがって言ってくる学生が今年特に多い。

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/16(金) 16:51:17 

    >>191
    色々な仕事があるから世の中まわってるってわかってない人いるよね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/16(金) 16:57:48 

    >>21
    不慣れな土地って初めは不安だし行きたくないよね‥

    社会人になってからこれまで3県ほど引っ越して、
    その土地ならではの美味しいものや、
    東京にいたらなかなか行けない観光地にもサクッと行ける距離だったりするし、楽しんだもん勝ちだなと

    近所に美味しいパン屋さん見つけた嬉しさとか
    スーパーでお買い得曜日を熟知した達成感とか‥!

    なんでもガチャ外れた外れたーって俯いてたら
    人生勿体ない


    +78

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/16(金) 17:00:25 

    >>11
    ぺえぺえが能力とか最初から有ると思ってるの?
    仕事覚えてくうちに開発されるもんじゃない?

    +14

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/16(金) 17:05:28 

    女性の総合職
    新卒でキツイ部署に行って3年以上頑張ると
    どんどんキツイ部署に行かされる
    新卒で楽な部署だと定年まで楽な部署
    50代の女性正社員の格差がエグイわ

    +24

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/16(金) 17:08:03 

    >>10
    まぁでも新しい仕事、新しい土地だとしんどいのはたしかだよね。
    うちの会社すでに配属決まってた子を、役員が気に入って自分の近くで働かせたいからって、無理矢理本社勤務にしてたよ。
    めちゃくちゃ落ち込んでたみたいで可哀想だった。

    一応、総合職でなければ勤務地選べるけど、新卒でまだ右も左も分からない子にその決断させるのは酷だしね…。

    +46

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/16(金) 17:08:46 

    ダンナ田舎の公務員五十代だけど…
    転職する人は、若いうちにJRとか大手か教職とか。
    その他は、語学等得意分野を活かせる職に転職していくと言ってた。
    残ってるのはろくでも無いやつばかり…とか言ってる。
    そのクセ、文句が多いと。
    なぜ?褒めて伸ばさないんですかー?と本気で言ってる若者がいると…
    オメーに褒める様なとこねェだろうが!と言いたいが…
    パワハラだ!とか言い出すから
    面倒だと言ってました。
    褒めるとこが無いような若者でも、育休はしっかり取得して
    でもパチンコ屋に行ってたりすると…

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/16(金) 17:10:10 

    >>2
    ほんとメディアはガチャガチャうるさい
    日本はメディアが大ハズレのメディアガチャの国だわ
    >>1
    >>3
    >>4
    >>5
    >>6

    +10

    -5

  • 278. 匿名 2022/09/16(金) 17:12:24 

    >>272
    あなたのような前向きな若者ばかりなら良いのに。
    その土地その土地ならではの楽しみとか有るよね。
    祭りとか、食とかさ。
    安い日帰り温泉とか。

    +45

    -1

  • 279. 匿名 2022/09/16(金) 17:14:56 

    むしろ職種も決まらないで入社させる文化のほうがヤバくない?
    会社はそれが当たり前と思ってるんだろうけど。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/16(金) 17:22:30 

    >>269
    最初からそうしてたほうが時間は無駄にならなかったね

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/16(金) 17:23:12 

    昔は配属、異動に文句言わないのは
    右肩上がりの給与待遇と
    会社が生涯面倒みてくれるのと引き換えだった
    今は対価も怪しいところだし
    時代の感性に合わなくなってる

    ただ、問題社員を異動させたり、
    問題部署から避難する手段として
    有無を言わせない異動権限は
    会社側にないと困る

    +19

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/16(金) 17:23:39 

    >>1
    でもまあわかる。
    共働き必須の時代で転勤だと単身赴任になるし。
    配属によっては恋人との結婚のスケジュールも変わってくるし。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/16(金) 17:44:37 

    23卒で全国転勤ありの会社に内定もらってるけど、一次面接から口酸っぱく「関西がいいです」って言ってる。アピールはしてるけど地方に飛ばされる覚悟で来年入社する。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/16(金) 17:48:33 

    >>281
    入社後にどうしてもその部が無理なら異動させるのもありだけど、最初から希望しない部署はかわいそう。
    転職のときは部署まで決まるのに、新入社員だけ選べないとかどうなのか。
    日本は新卒っていう肩書きが重要視されるけど、言いなりになるからって思ってるんだろうね。
    今の若い子は昔の人みたいな企業戦士の洗脳されてないってだけ。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/16(金) 17:49:08 

    >>175
    寒いの苦手だからわたしも無理

    +10

    -5

  • 286. 匿名 2022/09/16(金) 17:56:43 

    >>180
    それだよね〜
    地方の優良企業ってある。そこだと大学云々より高校優先になるかもだけど。一概に大企業がいいというわけではないよね!

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2022/09/16(金) 17:58:05 

    >>2
    ほんとクソ弱いよね
    バカばっかり

    +12

    -3

  • 288. 匿名 2022/09/16(金) 18:05:00 

    寒冷地だけど、寒冷地の事情を考慮してくれない本社だと辛いよ。
    全店舗一斉夏服で、最初は羽織り物も厳禁。

    お客様の方から本社に「従業員が震えていて寒々しい」とクレームが入って
    羽織り物OKからの寒冷地はタイミングをずらしてもいいようになった。

    ある程度その地域の事情を知っている人は必用だと思う。

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/16(金) 18:08:51 

    私入社前の懇談会とかで、北国出身だから雪がないところがいいって言い続けたら最北端の北海道の場所にされたよwwwww

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/16(金) 18:10:39 

    >>160
    ほんとこれ!私の友達これで数人大阪から東京に転勤になった。

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/16(金) 18:12:47 

    >>289
    青森出身の人が寒冷地中心の勤務になっているよ。
    どうにかやりすごせる人材ということになっているのでは?

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/16(金) 18:15:09 

    うちは優秀な人ほど、地方行かされるよ
    んで成績残して30代くらいになると本社勤務とか

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/16(金) 18:15:14 

    >>245
    日本って面倒だよね。
    企画も商品開発も新卒から配属される会社もあるのにね。ただそれは一般職の話かな。

    現場でいろいろな経験を積んでからようやくつける仕事って程でもないんだけど、総合職はそんな感じなのかしらね。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/16(金) 18:24:40 

    友達が人事部に入りたかったけど、営業部に入れられたから仕事スグやめてたけど、人事部にいきなり未経験の新入社員が入る場合ってあるのか??ってなった

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/16(金) 18:29:59 

    これからは年下や部下からのハラスメントに苦しむ時代になっていくんだろうか。
    全て希望通りで至れり尽くせり、上げ膳据え膳で新人をもてなすのが当たりで、普通に注意とかしたり、部下のいう事聞かなければ「ガチャ失敗」。部下が一向に言うことを聞かなくても、暴言を吐かれても耐えなければならず、何か言ったら「パワハラ」とか「お局」とか「老害」とか言って悪人かのように吹聴する。そして、その新人や部下たちが少し年齢や勤続年数が上がり、さらに下が来て、その新人だった人も更なる新人に「ガチャ失敗」と言われ……。すごいスパイラルに入ったね。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/16(金) 18:33:52 

    >>289
    家買ったら転勤させられるのと同じ心理かな。
    こんなんばっかり人事にいるからいつまで経ってもパワハラなくならない。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/16(金) 18:33:58 

    >>9
    日本は大学で学んだことを社会で生かせないって問題になってるよね。
    新卒取りたがる割にはやりたい事を最初から育てようって気もない。回り道させる意味もない。
    違うところで修行させるならせいぜい1、2年ではないのかな?
    だから、生産性がないって言われるんだよ。

    大学の数を減らして、大学出たら学部で学んだことを生かす部署に就かせる、というか、職種で募集する。
    地方の人は地方で採る。
    高卒でもちゃんと働けるように。
    それこと、上でも書かれてるけど、溶接って簡単じゃないよね。そういうのは工業高校とか高専にまかせて。

    +42

    -1

  • 298. 匿名 2022/09/16(金) 18:46:55 

    >>294
    会社にもよるね。
    私も、まったく違う職種にさせられるのはどうかと思うけど、営業部とか、地方での総務とかなら、頑張って続けてみたらって思うな。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/16(金) 18:47:58 

    >>283
    一次からそういう風に気炎を上げて内定まで来たんだから優秀な方だと思うけど…
    あんまり「私、○○したいんです!」的な強い主張しないでおいた方がいい気がする

    面接でその子が何を話して、何をアピールしたか○○の分野をやりたいと言ったかとか割と幹部みんな話題にして知っているよ

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/16(金) 18:50:43 

    >>281
    本当にそう。「50代を切りまーす!」みたいな話題がちょくちょく出ると、若い人だって、いやな部署でいくら頑張っても、切られちゃうんだって思うよ。

    それに、今の子は「〇〇勤めです!ドヤ!」って感じより、やりたい仕事したい人が多いんじゃないかな。
    だから、3年で転職するとか言われちゃうんだよ。

    異動は問題社員とか本人の希望のみになればいいよね。問題部署からの避難もそうだけど、育児、介護、病気、その他希望。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/16(金) 18:52:04 

    Twitterで雇う方の新人ガチャの方がよっぽどリスクある
    新人は嫌なら辞められるけど一度雇った方は簡単に解雇できないんだから
    とかいうのがあってまあ確かになとはなった

    +21

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/16(金) 19:01:00 

    >>291
    そう言われたなぁ
    東京の子をいきなり北海道にさせたら文化とか雪に対応できないから…って

    懇談会で社長に希望地聞かれたあと「そうなんだね、そこのおじさんが人事部長だから言ってきな」って連れて行かれて人事部長にも同じこと伝えた。だから余計安心して関西か九州行けると思ってたのに、無駄に落胆したよ笑笑


    今思えば社長の気まぐれで人事部長も困っただろうな。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/16(金) 19:31:44 

    >>35
    理系ぽいから、
    大学の教授に、
    有望な学生のバーターで押しつけられたんでない。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/16(金) 19:37:46 

    人生生まれた時からガチャの連続なのに。ある程度の人生は自分で切り拓けるよ。配属なんて数年働いて嫌なら部署異動や転職ならすればいい。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/16(金) 19:37:51 

    >>217
    うちの会社だと、営業とか製造とか現場サイドはそうして欲しいと要望だしてるけど、
    人事が凄く嫌がるんだよね。
    なんでかね。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/16(金) 19:38:49 

    有名商社も新卒で入社したら違う会社の名刺渡されて
    そのまま出向。もう戻ってこれないから辞める人がいると聞いたことある
    そこの会社の人になってしまう。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/16(金) 19:40:26 

    >>185
    横だけど、古くさい人達が築き上げたところに入れてもらうのに、若者は合わせたことあるの?全部自分達に合わせろって態度はよくない。若者に合わせてたら利益もでなくて倒産するわ。自分達で若者が働きやすい会社作れば。

    +59

    -9

  • 308. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:13 

    >>187
    子会社って親会社から下に見られる。あと、給与も違うし、親会社が大手ならホワイトだし今は無理な転勤はさせないとこがおおい。でも出世は難しくなる

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:05 

    配属先に不満で辞めた新入社員は1人いる。私の部署は結構激務のくせに地味でやりがいが無いから陽キャの女の子はすぐ辞めて違う会社に転職してた。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:17 

    「配属ガチャ」の他に「出世なんてしたくない」もそうだけど、まだ何もスキルや経験がないくせに自分が意思決定権を持っているかのように振る舞う人が多すぎる。受け入れる部署だった新卒ガチャ外れたくないって思ってるよ。思い上がりすぎ。

    +42

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/16(金) 19:48:40 

    >>283
    そもそも全国転勤ありだから給与も地域限定職よりは高いからね。ぶっちゃけ若い頃地方行った方が出会いもあるし楽しいよ!女の子なら1年働いてある程度仕事覚えたら、上司に地元に戻りたいってブツブツいうと戻してくれる。私の会社は3年くらいで戻ってるよ。

    +4

    -5

  • 312. 匿名 2022/09/16(金) 19:49:49 

    >>310
    会社になんも貢献できてないのにね。文句言いたいなら仕事中覚えてから言えって思うわ。

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/16(金) 19:52:20 

    >>2
    ガチャって、自分が気に食わないだけで使う例多すぎ。

    +40

    -4

  • 314. 匿名 2022/09/16(金) 19:53:38 

    うっかり正社員にしてしまったら辞めさせるのは大変
    ヤバそうなのが早めにあっちの方から辞退してくれるならラッキー
    新卒なんて採用活動の時点でいくら優秀っても入ったらどうなるかわからない
    有名な大手企業なら代わりはいくらでも見つかる

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/16(金) 19:55:46 

    >>224
    横、どういう理由で配属を決めてるんだろう?

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/16(金) 19:57:15 

    >>3
    そもそも、いろんな配属先わかって就職してるのにね。
    会社としても迷惑だね。
    育てる時間もお金も無駄だよね。

    +11

    -3

  • 317. 匿名 2022/09/16(金) 20:03:14 

    東京、大阪は当たりガチャですよね!

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2022/09/16(金) 20:05:00 

    >>262
    社長を始めに重要ポストは親企業からの天下りで占められて
    子会社採用のプロパーはどんなに仕事ができてもせいぜい現場のトップ
    モチベーションために重役ポストは作られてるけど何かあったときの尻尾切り用
    もちろん全ての子会社がそうではないと思うけど
    左遷されてきたやる気も能力もないのが高給取ってるのに
    実務やって会社廻してる方がポストも年収も下
    そういうのがバカらしくて優秀な若手から辞めていくと聞いた

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/16(金) 20:08:45 

    >>220
    なにその汚れ仕事なんか高卒にやらせとけ的発想…

    +4

    -12

  • 320. 匿名 2022/09/16(金) 20:26:02 

    >>228
    顔出ししてそんなこと言って恥ずかしくないのかな。時代的に相対評価で育ってない子もいるからか、全体で見た時の自分の立ち位置を知らずに大人になってしまうんだろうね。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/16(金) 20:28:31 

    >>208
    本当にそう。受け入れる側からしたら新卒ガチャだよ。自分たちも当たりハズレと言われる側であることを自覚したほうがいい。

    +26

    -1

  • 322. 匿名 2022/09/16(金) 20:34:01 

    >>1
    一番最後の人は退職なのもしかたないけど他はなんでこんなに自己評価高くて上から目線?
    会社からしたらお前らの代わりなんて山のようにいるんだよで終了なのに

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/16(金) 20:34:45 

    会社はやりたいことをやる場所じゃなく、利益のために労働する場所。

    希望の配属先じゃないならそれは適性がなかったと判断された証拠。
    人事の配属ミスだと言うなら第二新卒でさっさと転職すれば良い。

    それができないなら黙って働いてろ‼︎

    +12

    -2

  • 324. 匿名 2022/09/16(金) 20:35:17 

    かというて配置換えや転勤を受け入れた人が自分より昇進するのも嫌なんでしょ?差別ガーとか言い出しそう。
    会社勤めっていうか生きるのに向いてないんだと思う。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/16(金) 20:35:29 

    >>208
    田端信太郎と同じコメントで草

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/16(金) 20:36:43 

    転勤したくない事務職しかしたくないなら地域限定社員か支店が無い零細位しかないよね

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/16(金) 20:37:01 

    >>5
    本当それ。
    お前のやりたいことをやらせるために採用したんじゃないんだよって話。

    +40

    -11

  • 328. 匿名 2022/09/16(金) 20:40:36 

    >>185
    こんなことで生きづらいとか言ってる甘ったれた奴は、他の場所でも生きていけないよ。

    労働基準法違反とかセクハラパワハラとかじゃない限り、給料貰う以上原則上の命令は絶対なんだよ。

    それが嫌ならさっさと辞めろって話。

    +22

    -7

  • 329. 匿名 2022/09/16(金) 20:48:21 

    自分も初期配属で名古屋の支社になって軽く絶望した
    名古屋が嫌なんじゃなくて激務だって噂になってたからやって行けるか心配で
    いざ配属されたら普通だったけど地下鉄の乗り入れが複雑で最後まで迷い気味だったw

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/16(金) 20:52:56 

    奴隷脳
    社畜悩

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/16(金) 20:53:58 

    >>2
    ガチャってね、配属は上に決められた場所に行くんだからガチャではないよね。

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2022/09/16(金) 20:59:47 

    >>38
    思いがけない部署に回される可能性があることぐらい企業説明会で説明受けないのだろうか…
    ってか説明受ける以前の話だと思う
    転勤の話だって、どうやって勤務地決めますとか転勤先はこれだけ場所がありますとか説明あると思うけど?

    +1

    -15

  • 333. 匿名 2022/09/16(金) 21:00:31 

    >>332
    ソースは今3回生で24卒就活中の私

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/16(金) 21:04:06 

    >>318
    ありがとうございます
    そういう側面は大いにあるでしょうね…
    実は私自身の弟が大企業で、転勤ばかりで嫌気がさして30歳で退職、資格職についてます
    父も大企業なんですが理不尽なパワハラに数度遭い、最後まで報われませんでした

    文中に子会社は「せいぜい現場のトップ」、「実務やって会社回してるほうがポストも年収も下」
    とありますが
    「現場のトップ」になれるだけ、現場ではやっただけ報われそうなのと
    (社員規模が小さければ、その人の頑張りは全員が見ているから)、
    「実務やって会社まわしてる」ことも周囲には見ればわかる状態なこと
    それが魅力でした

    つまり、大企業ではきちんと報われる人、上へ行ける人も大勢いますが
    上へつなげてくれる上司に巡り合えない人、希望の勤務地に行けない人、自己PRが上手くできなくて都合よく利用される人(気が付いたら後の祭り)の人も大勢います

    自分は後者の知り合いが多いので、規模が大きすぎるところは子供に勧めませんでした

    (もちろん、受けても受からなかったと思ってますよ(笑))
    (トピずれすみませんでした)

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/16(金) 21:04:21 

    支社が沢山ある会社で総合職なら説明されなくても転勤あるのわかるよね

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/16(金) 21:04:28 

    従業員1000人なのに事務希望が900人とかになったらどうすんねんw

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/16(金) 21:06:48 

    親ガチャとか配属ガチャとか、何でもかんでも周りのせいにするのは違うような気がする。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/16(金) 21:19:31 

    その配属先の上司が最悪で鬱になって休職したので配属ガチャ≒上司ガチャとも言えるなと

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/16(金) 21:20:08 

    転勤を承知で受けたんだよね?
    それで本社じゃなかったら抗議するって・・・
    だったらお前の代わりに別の子採用したかったわ!って企業だって抗議したいんじゃない?笑

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/16(金) 21:20:17 

    ピッチャーで言えばまだマウンドにすら立っていない。
    最近、ハラスメント問題もあって若い子達の意見をやたらと聞きすぎる傾向。
    甘えるな💢
    社会はそんなに甘くはない。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/16(金) 21:24:25 

    >>113
    院卒なら工場のほうが少なくない?
    夫が大企業の理系職だけど、
    本社→研究所→本社→工場→本社だよ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/16(金) 21:24:31 

    >>14
    うちは地元ではホワイトで有名な会社があるけど、現実は上層部の人間だけしかホワイトの恩恵受けられない。ブラックよりはいいかもしれないけど入りたての新人や平はホワイト?って感じ。

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2022/09/16(金) 21:47:12 

    なら起業しろよ

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/16(金) 21:48:39 

    >>277
    無駄に返信つけすぎて鬱陶しい

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/16(金) 22:00:58 

    >>54
    だって全て人任せだから
    何かおこったら周りが悪い
    何か決めるのも周りがやってるから
    バカばかり

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2022/09/16(金) 22:01:01 

    >>1
    うちの会社もあるけど全国転勤制度って意味があるのか疑問だわ
    周りの退職のきっかけは殆んどが異動のストレスだし

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2022/09/16(金) 22:02:48 

    もう大分昔だけど、新卒で同期が配属発表で辞めたな。
    営業職で全国転勤アリだったから仕方ないけど、辞めた人はどうしても地元が良かったみたい。
    私も結局一年で辞めたけど。
    女性は通える範囲といわれたけど、がっつり通えない3県かほど離れた地方に配属されたわ。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/16(金) 22:03:25 

    >>92
    うちの企業も3年以内で大体異動してる。
    本人が強く希望する以外は。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/16(金) 22:07:07 

    もうテレワークを推進して田舎でも都会でも働けるようにするしかないね

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/16(金) 22:15:56 

    まあ、若いと「どうしても東京がいい」とかこだわりが強くなりがちよね。
    まだ視野も狭いし。
    アラフォーで転勤を言われた時、これまでの人生を振り返って、自分で決めたことは必ずしも正しくはなかったから、流れに身を任せることにした。
    案外悪くなかったよ。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/16(金) 22:23:18 

    気持ちわかるよ
    私が今いるとこはなかなか若手が寄り付かないことで有名なとこだけど、まさかここに新卒が配属になったら、もうあんまり可哀想過ぎて一緒に泣いちゃうもの

    +6

    -2

  • 352. 匿名 2022/09/16(金) 22:25:44 

    >>9
    新入社員(高校出)の頃、同期はほぼ20時閉店の店に配属されたのに、私だけ22時閉店の店に配属された。選べるもんなら選びたかったわ!

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/16(金) 22:30:34 

    地方は期待されてると、ぶっちゃけ飛ばされない。海外赴任も。感は正しいよ。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/16(金) 22:32:05 

    >>185
    与えられた部署で実績作ってから異動願い出せばいい話。
    権利主張するのはまだ5年は早い。

    新入社員なのに「なんで私がこんな場所なんですか?」って人事に申し出た人いたわ。人事もため息ついてた

    +23

    -3

  • 355. 匿名 2022/09/16(金) 22:43:58 

    >>224
    友達もいくつか内定が出てて、研究職での採用か確認して入社したのに実際は渉外担当で病んでたよ。研究職確約でないなら、他社に行ってたのにって。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/16(金) 22:47:50 

    じゃあ総合職で入るなよと思う
    やりたいことが明確にあるなら専門職とか職種別で採用してるとことかあるでしょ

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/16(金) 23:17:34 

    >>355
    やっぱり大学のレベルとかである程度計られていたりするのかな?
    この大学からこの会社に入れてラッキーって思っても…ということが多いのかも
    結構企業って適性検査の内容も重要視しているみたいだよね
    あなたはこの仕事には向いてませんみたいなのみてる
    娘が少し前まで就活していたけれど、なかなか内定が出ない時に、就職展でたまたま話を聞いてもらった受けていない会社の担当者にどうしたら内定が貰えるんですかね?って軽く話したらデータを見ながらどういう職種を希望しているのか聞かれて、あなたには営業は合わないかも、あと会社に合いそうかというのを見るのであなたはうちの会社には合わないかもと忌憚のない意見を言ってくれて、大学などの適性検査で出ている職種を狙った方がいいと言われ、目からウロコが落ちたと切り替えてそこから内定が貰えるようになった
    採用担当者の方が何枚も上手だし経験も豊富だからよくわかっているのだろうね
    就活中の子や新入社員は自分が良く見えてないだけだよね

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/16(金) 23:17:42 

    何も出来ない内から上から目線の若者多いですよね。
    かと思えば辞めてやる言いながら一向に辞めず逆にやる気見せて意味不明なのもいるし。
    宇宙人にしか思えない人が多いです。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/16(金) 23:30:53 

    >>185
    なんで若者が生きづらくならないようにしなきゃいけない訳?
    こういう事言う人に限って自分が上になった時、自分の若い時と同じ事言う若者を潰すんだよねー。生意気とか言って。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2022/09/16(金) 23:38:21 

    >>10
    そういうやつこそ地方に縛り付けときたいわw

    +3

    -6

  • 361. 匿名 2022/09/16(金) 23:40:41 

    >>208
    全く同感。

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/16(金) 23:40:57 

    >>228
    地方都市や田舎に初期配属されるのって逆に優秀な人多いと思うけど? 東京や政令指定都市の支店は環境いいから過ごしやすいけど地方はそうじゃない。いきなりスタメンで頑張れよって感じだからきついと思うよ。そこを数年耐えて都会に戻ってきたら幹部候補だね。

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/16(金) 23:55:05 

    転勤平気だと思ってたけど、3ヶ月でうつ病になった経験あり
    環境の変化って大きいよ

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/17(土) 00:03:26 

    >>202
    >>50

    彼は日本の転勤はクレイジーだと言いました。アメリカでは、ほぼ転勤はなく、長期の出張はあるかもしれないが、引っ越しを伴う転勤はほとんどないそうです。あったとしても、社員に選択肢があり、行きたい人だけが転勤できる仕組みになっています。
    【単身赴任って必要?】日本人の転勤について、アメリカ人に聞いてみた。 | 英単語のオンライン補習塾
    【単身赴任って必要?】日本人の転勤について、アメリカ人に聞いてみた。 | 英単語のオンライン補習塾online-hoshujuku.info

    私は日本にいるアメリカ人の友達に「転勤」について聞いたことがあります。 アメリカでは、「転勤」は頻繁にあるかどうか? すると、彼は日本の転勤はクレイジーだと言いました。アメリカでは、ほぼ転勤はなく、長期の出張はあるかもしれないが、引っ越しを


    一方アメリカでは、雇用時点で職務内容や勤務地が限定された「ジョブ型雇用制度」を採用しています。勤務地を決めて雇用するため、転勤がありません。転勤という話になるのであれば、社員と再度契約を結び直す必要があるでしょう。仮に、部署やポジションに空きが出た場合には社内で人員を募集する告知が出され、希望者のみ手を挙げる仕組みになっています。そこで異動が決まった場合は、転居を伴うケースもあります。しかし、あくまでも希望に基づく制度のため、企業側が一方的に命令する日本の人事異動とは異なります。

    https://relocation7771.com/column/trouble/084/#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%99%82%E7%82%B9,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/17(土) 00:06:50 

    >>189
    過酷なとこの人は災難だね。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/17(土) 00:09:50 

    >>10
    新人どころか勤続20年以上の上司、入社以来東京本社勤務で、初めてうちの地方都市の支社勤務で異動してきた時、いい年してマジでおちこんでた。
    異動すぐの挨拶で妻が寂しがってますとか言って、お子さんいないのもあったのか半年くらいで奥さんが勤め先辞めて旦那についてきちゃつたけど、実際は上司のほうが東京離れるの嫌だし寂しくいで我慢できずお願いしたらしい。
    凄いプライド高い奴だったけど、お子ちゃまで気持ち悪かった。

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/17(土) 00:18:08 

    >>2
    同じ総合職でも女性だと勤務地は優遇されるよね。それで給料は同じ

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/17(土) 00:19:04 

    仕事もできないくせにブツクサ抜かすやつは、さっさと辞めて、企業すればいい。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/17(土) 00:20:25 

    >>368
    間違えました、起業です。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/17(土) 00:31:15 

    配属はガチャみたいなくじ引き要素ではないと思う。人事が色々検討してそうしてる。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/17(土) 00:35:56 

    >>6
    子供ガチャなんて言ったら親は毒親扱いされるってのに。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/17(土) 00:50:06 

    >>3
    内定辞退で空いた穴は中途採用で埋めるので御心配なく

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/17(土) 00:52:26 

    >>342
    今の人って学校の部活とかで1年の時に雑務やらされないのかな
    新人のうちは予期せぬポジションに割り振られるのは当たり前だと思ってた

    +0

    -4

  • 374. 匿名 2022/09/17(土) 00:56:41 

    >>5
    でもやったこともない溶接はちょっとあんまりじゃない?

    +14

    -2

  • 375. 匿名 2022/09/17(土) 01:12:24 

    >>189
    どうやって咲くかを考える能力がない気がする
    だから受け身になってしまうので所属先でも上手くいかないってことはない?

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2022/09/17(土) 01:15:56 

    >>2
    子どもが不幸になって親ガチャ失敗とかはわかるけど、就職できて配属ごときでガチャガチャ言うのは流石にアタマヨワイ…

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2022/09/17(土) 01:26:42 

    >>220
    うちの会社の話だけど、工場の現場に高学歴の優秀な子を入れて現場のトップを目指してほしいみたい
    ほぼ皆希望が開発とか品管の子達…
    当然すぐor2〜3年で辞めてくよ

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/17(土) 01:55:21 

    >>185
    全員の主張を通すなんて100%無理です

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/17(土) 01:56:16 

    自分の好きな場所で好きな仕事だけして給料貰えるなら最高ですよね!
    実力やコネのある人ならぜひそうして下さい。
    フリーランスにも有給とか給付金とか退職金を税金から求めるのはやめて下さいね。

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2022/09/17(土) 01:58:11 

    >>185
    これにマイナスつく民度の低さよ。社会が変わってんだよ、テメーらジジババ変われや。だからいつまでも貧乏人なんだよ、

    +6

    -10

  • 381. 匿名 2022/09/17(土) 01:59:09 

    >>189
    ひまわりや、バラは、アスファルトで咲きません

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2022/09/17(土) 02:23:45 

    >>374
    そんなに溶接させるところあるの?
    なさそうだけど…

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/17(土) 02:27:11 

    >>10
    東京育ちは友達も東京出ないからね。いきなりひとりぼっちで知らない土地はつらいと思う。

    +12

    -2

  • 384. 匿名 2022/09/17(土) 02:28:11 

    理系院卒で、私は転勤ない会社選んだけど、転勤ある会社選んだ女友達は恋人と遠距離になって別れる率高い。一方、手頃な女子大と付き合ってた男友達は彼女呼び寄せて結婚。女でキャリアと家庭の両立は無理なんだなと悟った。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/17(土) 02:30:46 

    >>9
    なら選べるようになった方が良くない?
    若い子達が選べないなら辞めとくって感じで内定辞退するならそこは企業がどうにかしていくのが理想だよなと思う

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/17(土) 02:32:22 

    >>38
    そういうの普通に企業側の問題だよね
    配属先の希望出した意味ある?ってくらい別な部門に配属されるのが普通なら最初から希望出させなければ良いのに

    +27

    -1

  • 387. 匿名 2022/09/17(土) 02:32:43 

    >>88
    スペシャリストの意味分かってますか?

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/17(土) 02:34:10 

    >>303
    いまどきそんなのありえないよ 
    学部推薦はあるけど教授推薦はほぼない。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/17(土) 02:36:04 

    >>5
    辞められて困るのは実は会社なんだけどね。新卒で辞められるのはあんまり困らないけど、中堅がゴッソリ抜けて困ってる会社死ぬほどあるよ。

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2022/09/17(土) 02:36:27 

    >>381
    お金持ちの子でコネある人達って庶民が気が付かないだけで結構いるよね
    コネだからといって著しくスキルが劣る訳でもないって感じだけど
    忖度して希望の部署に行けるんじゃない?
    そういうのとは別かもしれないけれど、なんか銀行なんか入行した時点で将来の頭取候補と目されるような優秀な人っているらしいね
    すごい世界だなって思った
    大企業はある程度上に残れそうな人は出世ルートに乗るけれど、ある程度のところで辞めたりする人も折り込み済みで、子会社に追いやったりせざるを得ないわけだしね

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/17(土) 02:39:40 

    >>319
    企業が地方に工場残してるのは、雇用確保(&地元の高卒現業職が路頭に迷わないように)の地域貢献のためもあるよ。最近だと、釧路で製紙工場が撤退しちゃって悲惨。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/17(土) 02:41:00 

    >>383
    夫の転勤について別地方に行くだけでも気の毒扱いだった
    まぁ私は住めば都ダナとは思うけど…
    いつ帰って来れるの?って来て間もない頃はよく聞かれてたけど、今や子供の学校の都合で単身赴任で夫は東京
    地方も都市部なら過ごしやすいよ

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/17(土) 02:43:33 

    >>115
    私は中途で入ったうちの会社、新卒300人くらい取るけど本当にそのスタイル。総務人事系なのか営業なのかエンジニアなのか分からない。でも毎年300人以上はちゃんと希望してくるんだから、みんなすごいな〜と思う。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/17(土) 02:45:21 

    >>391
    自治体側からの有利な条件での誘致とかもあるよ
    企業団地を作ったりね
    来てくれれば税収も雇用も確保出来て企業はコストが抑えられてウィンウィンらしい
    食品系の工場なんかは全国に散ってるよね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/17(土) 03:00:49 

    東京出身で、初任地東海のど田舎で、部署も激務で、パワハラ上司に当たって、辞めるのも悔しくてしがみついてたんだけど異動も転勤もなくて東京帰れる見込み無くなった。今更転職も年齢的に無理だし心底後悔してるw

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/17(土) 03:04:41 

    某全国に工場があって1-3年おきに転勤させられる日本一の鉄鋼メーカーより、配属ガチャはあるものの工場は数箇所しかなく転勤もあまりない2位の鉄鋼メーカーの方が就活で人気だったの思い出した。企業も変わらないとだんだん優秀な人入らなくなっちゃいそう。

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2022/09/17(土) 03:06:35 

    >>3
    就職先もいくらでもある

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2022/09/17(土) 03:16:25 

    >>89
    がっかりしたって愚痴るくらいは良くない?
    希望叶わなくてガッカリするなんて普通のことだし
    努力不足とか実力不足は正論かもしれないけど多少なりとも希望は持っちゃうだろうし

    +22

    -6

  • 399. 匿名 2022/09/17(土) 03:20:16 

    >>232
    私も書いててマイナスくらいそうだなーって思ってたけど、見られてないお陰かあまりついてないみたい!
    営業なんてそれこそ未経験歓迎が掃いて捨てるほどあって転職先に困らないから数年溶接やってるなんて勿体ないよねえ
    若いうちは自分の好きなことを諦めないで欲しいよ

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/17(土) 03:34:42 

    >>346
    その通りよ、やめさせるための転勤

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/17(土) 03:45:00 

    まだ就職して入ってないのに??!!!!!!

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/17(土) 04:35:19 

    >>390
    別に、銀行だけじゃないと思う
    普通の企業でも、ある程度面接の段階で、どういうルートにのせるから配属先はここ、くらいに決まってると思う
    リーダー候補とか

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/17(土) 04:39:42 

    >>354
    一概に実績作ったって出られないかもしれないから、なんとも言えないよ
    そこの会社の事情もあるし、実績作ったら適性があるって判断されてますます異動出来なくなることもあると思う
    私は大沼に嵌ってもう一生出られそうにない(笑)

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2022/09/17(土) 06:04:36 

    >>89
    東京は人も多いし競争も激しいから強くないと新人潰れがち。
    (みんな忙しくてフォローする余裕もないし)
    うちの会社は人を育てるなら少人数アットホームな地方から、だわ。

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/17(土) 06:07:42 

    >>21
    山形に転勤した時泣いたよ
    2年後位でやっと楽しくなってまた転勤になったw

    +5

    -4

  • 406. 匿名 2022/09/17(土) 06:08:36 

    >>1
    最後の溶接以外は何抜かしてんだと思ったわ
    ろくに戦力にすらなってないくせに

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/17(土) 06:23:02 

    >>57
    ガチャガチャいう人って逆の発想できないのかしら。
    会社や上司や同僚から「外れだわ・・・」
    って冷ややかに自分が見られている可能性あるのに。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/17(土) 06:35:32 

    最近ガチャガチャやりすぎww

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/17(土) 06:47:23 

    >>65
    私は福岡凄い気に入ってたわ。
    空港や新幹線の駅も都市部から近いし凄いコンパクトw
    成田までまず1時間の関東と違ってあちこち行きやすいと思った。
    ちょっと足を伸ばせば温泉地もあるし、魚介がそのへんのチェーンの店でも旨い。
    あの値段であの魚介は関東じゃ絶対に無理。
    車を持つのが当然ってのも遊びの選択肢広がるなぁと思った。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/17(土) 06:50:18 

    >>54
    子どもは宝、と親や社会に丁寧に育てられてきたからね。
    もう社会人。もう子供じゃない。

    これからは大人の世界で大人の振る舞い覚えて行かないとね。
    運動会の徒競走に順位はつかなかったかもしれないけれど
    これからは順位が付く、自分の人生は自分で何とかする。
    まあ20代なんてまだまだ未熟だよね。

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2022/09/17(土) 06:53:07 

    >>346
    それ

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/17(土) 06:53:26 

    >>18
    何か勘違いしてるなあと思う。
    現実が分かるようになるのはこれからか

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/17(土) 06:55:51 

    >>353
    若いうちに地方を経験させて、ある程度になると本社でじっくり育てるパターンも多い

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/17(土) 07:09:30 

    >>8
    選べば受からないかもだけど入っちゃえばワガママしても簡単には辞めさせてもらえないことわかってるからね
    今の子供はのんびりしてるようで強かだよ

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2022/09/17(土) 07:21:43 

    なんでもガチャガチャうざい。だまって働けや。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/17(土) 07:32:53 

    >>89
    新人は地方勤務からだろうな、って最初から思って就職したし、案の定地方からでしたw
    この記事の登場人物は、常識がハナから違う感じですね。

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2022/09/17(土) 07:36:38 

    >>362
    人数が少ない分、他の大きな支店だと上の人がやる仕事が、初期のうちに新人にも回って来る感じか。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/17(土) 07:36:50 

    これTwitterでは
    「昭和世代の企業家おじさんが怒ってる、お前らがそういう状況を作ってんだろが、いつまでも考えが古い」と逆ギレしてる人続出してたけど企業で働いたことないんだろうな

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/17(土) 07:39:14 

    >>414
    新人の段階で希望が通らず転職するのって、自分の判断のミスじゃないの?
    自分では強かって思ってるかもだけど、忍耐力とビジョンが弱いだけの気も。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/17(土) 07:42:00 

    >>381
    百合はアスファルトの割れ目からだって咲く

    +3

    -4

  • 421. 匿名 2022/09/17(土) 07:45:07 

    昔は銀行の一般職女子も配属ガチャあったよね
    実家から通えるエリアであることは考慮しつつ
    美人は本店ビルの人事部か秘書室
    品のある人は富裕層エリアの支店
    ブ⚪は貧困層エリアの支店

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/09/17(土) 07:46:58 

    新人って独身が圧倒的に多いし、家族巻き込んで地方へ転勤より、独り身のうちに地方配属の方が気楽だよー(結婚後に自分が転勤になった者より)。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/17(土) 07:48:09 

    >>353
    このグローバル化が当たり前の社会で海外は期待されてたら無いとかどんな業種?
    東南アジアに工場が2,3個あるだけみたいな中小企業の話?

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/17(土) 07:54:46 

    私は地方支店の地域限定の職員だけど技術者はほぼここにいる。
    東京本社にいるのは営業とか事務系。過酷な人は単身赴任で遠隔地にいる。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/17(土) 07:55:45 

    私の会社は新卒は9月一杯まで試用期間。
    今年は8/31付で辞めた新人がいた。
    試用期間中に辞めるのはここ30年くらいなかったようで、職場がざわついた。
    今は移動希望も割と通るようになってきたのだけどね
    勿論、所属部署で実績つくってからの話だけど…

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/17(土) 08:02:49 

    >>1
    事務職ってもう専門性が高いのしか本社には残ってないよ。
    誰にでもできる雑用は派遣で事足りるし。
    大学生の段階でTOEIC800あるとか、簿記1級や英検1級あるとか、システム系の難関資格あるとかで言ってるのかな?と思う。

    TOEIC600ないレベル、簿記3級、中国語を独学でやりました。とかで言ってたら笑う。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/09/17(土) 08:04:18 

    そもそもガチャじゃないよ、様々な検討した結果だから。
    都合悪くなったら「とりあえずガチャ」って使ってないか。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/17(土) 08:05:45 

    まあ、自分は東京から名古屋に引っ越してきて鬱気味だから気持ちは分かる

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/17(土) 08:07:30 

    大企業って将来性ある子に現場を学ばせるために2~3年の間地方の工場に配属したりとかしてない?
    ゼネコンの新卒が地方で作業員の格好して現場監督やったり

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/17(土) 08:11:37 

    >>38
    重機のパーツ作る会社なのでそういう部署もあるだろうな、と採用試験受ける段階で思わなかったんだろうか、という謎は残るが…。
    営業やりたかったとか全く違う部署を目指してたら、まあしんどいかもね。けど営業もやりたい感じでもなかったなw

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/17(土) 08:19:24 

    >>75
    「温室育ちで傷つきやすい」イチゴかあーめんっっどくさ~

    イチゴだって温室育ちの中ですら選別されて間引かれてランクつけられてハネられるだろうに
    配属で文句言うような奴って自分の事温室の中でもSクラスとか勘違いしてるんだろうなぁ

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/17(土) 08:22:45 

    >>2
    企業からしたら、その人自身がはずれガチャだわ

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2022/09/17(土) 08:47:26 

    >>10
    どこにでも似た人がいるんだな。うちも知ってる。
    そして、彼氏が東京で結婚するから異動させてくれと新入社員の時点で異動願い出して上司たちが呆れ返っていた。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/17(土) 08:52:04 

    >>57
    人生は選択の連続、その先は運もある
    それを最近ガチャって呼んでるけど

    人生の先輩たちもみんな同じ条件だし
    会社が社会が私たちの都合のいいように変わるべきだ!って主張する人たち

    モンスターとしか思えない

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/17(土) 08:53:29 

    うちの職場は、部署によっては超激務なところがあるって聞いてから、異動ガチャに失敗したら我慢せずに療休入ろうと思ってる。
    実際、その部署に行った先輩方は精神おかしくなった人が多いらしい…

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2022/09/17(土) 08:58:44 

    >>35
    自己認識が陽キャでもただの距離感分かってない馴れ馴れしい失礼な新卒なんてたくさんいるからなぁ

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/17(土) 08:59:06 

    >>429
    してるよ、ただそこから本社勤務になるとは限らないけどね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/17(土) 09:00:15 

    うちの会社だと女にありがちだけど、結婚して子供がいるわけでもないのに、僻地に配属になったり転勤命令出したりするとすぐ辞めちゃうんだよね。
    男性はまだ素直に従ってくれるんだけど。

    そりゃ男性が昇進や出世優遇されても仕方ないでしょ。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/17(土) 09:01:16 

    転勤嫌なら地場産業とかの小さな会社狙えばいいのにね。社員数10人以下の会社なら転勤もないし配属ガチャもないんじゃない?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/17(土) 09:02:03 

    >>228
    はい、ここに配属です!
    じゃなくて、こういうところが活かせそう、将来こうなってほしいと思っての配属です。みたいな配属面談あるといいよねぇ

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/17(土) 09:02:11 

    一流大学を出て専門知識を身に付けても現状では何も出来ないひよっこなのに
    何を勘違いしてるんだろう。まさかすぐに仕事任せてもらえると勘違いしてるとか。
    配属先に嫌な人がいて外れた〜とかならわからなくもないけど。

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2022/09/17(土) 09:03:51 

    >>437
    地方のうだつの上がらない中年に、妬みなのか新人はいびられてパワハラに耐えかねて退職みたいな人知ってる

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/09/17(土) 09:04:23 

    転勤ないトコなんていくらでもあるのに
    わざわざあるトコ選んで文句言うアホとか企業もいらんやろ

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/17(土) 09:04:55 

    >>434
    納得できないって言うなら行動して結果で示せって話よね。

    私の同期でも研究職希望だけど営業配属された人がいて、一年後第二新卒で研究職決まったみたいだし。

    行動してるなら配属ガチャ外れたって言っても筋は通ってるけど、それもできないなら黙って従えって感じよね。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/17(土) 09:05:05 

    >>155
    長年いる主任より新人一年目の方が仕事できないのは当たり前の事だけど大丈夫?

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/17(土) 09:08:04 

    >>418
    それが嫌なら会社に入社しないで起業しろよって思うよね。
    それかそう言う古い考えじゃない新進気鋭のベンチャー企業に行くか。

    お前のために会社があるんじゃなく、会社の利益のためにお前がいるんだよって話。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/17(土) 09:20:52 

    がるちゃんの方が記事よりまともな意見が出る、ってパターンのトピだなw
    社会を経験してる人も多いのね。休日だからかもだけど。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/17(土) 09:26:16 

    就職する側と企業側のギャップを埋める努力を双方がするのが大事だと思うけど、「嫌ならやめれば?」って結論で終わるの怖い。あと、大企業総合職=転勤許容しなければならないって、いまの共働きが普通の社会に合ってない気がする。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/17(土) 09:30:27 

    >>5
    面倒な場所に配属されて5さんの言うように頑張ったら移動願いも聞いてもらえると思ったけど、頑張れば頑張るほどな「ガルさんに抜けられると困るから、、」と縛られるようになってしまったよ。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/17(土) 09:39:20 

    >>12
    あなたには人間の心が無いの?
    本人も頭ではわかってるんだよ。
    でも自分がいざそうなったら愚痴のひとつでも言いたくなるでしょ。ガルちゃんで愚痴ってるのと同じ。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2022/09/17(土) 09:39:24 

    転勤があまりないとこに就職すればいい。
    配属先は確かにどこになるかわからないよね。
    運が悪ければ先輩がやばいやつだったり。新卒で入るより、ハローワークとかで募集していた中途採用の方が自分の好きな配属先に入れたりするよね。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/17(土) 09:41:54 

    >>450
    何でもガチャガチャ言うのがおかしいって話よ。

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2022/09/17(土) 09:46:39 

    就活生叩いてる人多いけど、日本の企業のハッキリしてない契約も大問題だと思うけどね。
    入社するまで何するか分からなかったり、最初に聞いてたことと全然違う仕事させらたりね。
    欧米だと契約が絶対だから仕事内容は明確だし。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2022/09/17(土) 09:59:49 

    エネルギー系の会社のOG訪問で色々きいたら
    本社、大都市支社、海外もあれば地方製油所(日本の果ての湾岸地区)もある
    個人商店のガソリンスタンド店主相手の営業になることもあり
    希望が通るか通らないかもあなたの努力次第と言われた



    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/09/17(土) 10:01:59 

    金融の転勤の多さも問題だよね
    エリア限定総合職って、エリア限定選んだ段階で一段社内ランク下がってる
    成功したかったら家族置いてでの転勤辞さずの覚悟持てって
    それとこれは別じゃない?と思うわ

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/17(土) 10:04:19 

    前にニュースで、ミスマッチを防ぐために、各部署の希望と新人の第三希望までのヒアリング結果をマッチングさせるアプリ?みたいなの使ってる企業の特集してたよ
    全員は拾えないけど、極力沿うように出来るようになって、新卒側も納得感が増したらしい

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/17(土) 10:04:34 

    >>35
    ニュースで本人が話していた話し方を聞く限りは、営業バリバリの陽キャという感じはなかったです。とり方の問題かもですが。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/17(土) 10:16:15 

    >>89
    転勤なしで募集かけてるのに入ったら実は転勤ありましたっていうパターンだった

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/09/17(土) 10:21:38 

    >>50
    外資にいるけど、海外では家族帯同が当たり前だから日本で単身赴任が多くて驚くんだって。
    転職しながらキャリアアップしていくから、夫婦どちらかの転勤先に付いて行って片方が転職したり、転職先に異動させてもらったりするらしい。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/17(土) 10:25:15 

    >>392
    群馬寄りの埼玉に嫁いだけど同じような経験した
    旦那さん東京本社に異動にならないの?ずっと○○ってわけにも…って言われてムカついたw

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/17(土) 10:25:16 

    >>441
    毎年新人担当しているけれど、即戦力なんていたためしなし。
    子供界のトップの逸材だとしても大人界ではひよっこだよね。

    ピーピー鳴いているのも可愛いけどさ。

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2022/09/17(土) 10:27:15 

    気に入らなくても、せめて一年勤めてから退職して別の仕事を探せばまともな職歴がある分有利なのに。
    すぐ辞めて、新卒カードも手放した状態で新卒と勝負するの?

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/17(土) 10:32:38 

    いいと思うよ。昔みたいに企業が一生責任持って生活の保証してくれるわけじゃないもん。
    リストラとか給与カットとかいいだすくせに会社の言いなりで転勤しろとか職種チェンジしろとか人生左右するようなこと言うのはおかしい。
    商社とかトヨタ、味の素くらい手厚い会社ならいいけどさ。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/17(土) 10:43:06 

    転勤なしと謳ってた企業の最終面接でいきなり「可能性は少ないですが転勤大丈夫ですか?」って聞かれてびっくりした。たぶん研究職って採用された友人は生産管理だったし企業側にも問題あると思う。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/17(土) 10:43:44 

    >>462
    第二新卒

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/17(土) 10:50:48 

    22卒だけど今窮地に立たされてる
    8月から本配属になったのですが、事業所の人手が足りないばかりか、管理者が鬱病でいない状態の事業所に配属されてしまい、統率が全く取れてなくて、指導の仕方も嫌味のようで色々なことが募り募って、お腹を壊したり勝手に涙が出てきたり、眠れないという症状が続いてしまい、役員の方から「一度メンタルクリニックへ行って、診断を受けてほしい。薬が必要なら飲んだほうがいいかもしれない。医師から話を聞いて、休職が必要そうだったら診断書を書いてもらって持ってきてほしい」と言われました。

    そして、うつ診断を受けたら、60点中49点で重度抑うつ状態と診断され、ついでにADHDとASDの診断テストをしたらグレーゾーンと出て、「この特性を持ってる人は向き不向きが顕著に出やすいから、得意不得意を話し合って事業所をさっさと移動してもらったほうがいい」と言われました

    そして、そのことを定期的に面談してくれる役員に伝えたところ、「休職が不要ということは、出勤が必要ということだと思います。明日から事業所に戻れますか?」と、とんでもないことを言われ、メンタルクリニックの先生は「とりあえず、今の事業所は休職して異動させてもらったほうがいい」と言われました。そして、診断書を書いてもらって郵送したあとに、人事から「就労規定で勤続一年未満の場合には休職は認められないので、休職の日付で退職したことになります」と、今日の午後急に来ました、、。

    役員からそのような就労規定のことは聞いていないし、同期何人かに聞いてもそんなの聞いたこともない、と言っていて、おそらく職員の殆どがその就労規定のことを知らない状態で、確認するには人事部にある就労規則について書かれた分厚い冊子を読まないとわからない状態だったのだろうと思います。なんだかあまりにも理不尽すぎるので法テラスに行こうと思ってるのですが、不当解雇に該当する可能性は高いでしょうか?
    ちなみになんですが、役員とのそのようなやり取りは人事は全く把握していないことが今判明致しました、、

    +5

    -4

  • 467. 匿名 2022/09/17(土) 10:55:25 

    >>410
    横だけど、徒競走に順位つかなかったのはもう少し上の世代じゃない??今の世代はどちらかというともう脱ゆとりかと

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2022/09/17(土) 10:55:40 

    >>455
    エリア限定は本社から転勤してきた上司に従っていれば良いの
    勝手にローカルルール作らないように >>85

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/17(土) 10:57:34 

    地獄のような部署から天国のような部署に配属になったときは生きててよかったとか開放感、達成感半端ないよ。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/17(土) 11:07:51 

    >>385
    人事やってたらわかるけど、誰かを動かすという事は別の誰かも動かさないといけない。
    それでいて適性の見極めも必要で、まして能力未知数の新人の希望を聞いて、その人の為に別の誰かを動かすのって企業の利益にならないんだよ。
    まあ家の事情とか病気で大都市圏にしかないような病院に通ってるので地方は無理ですとか、そういう事情は汲むべきではあるけどね。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/17(土) 11:08:11 

    希望の配属じゃなくて嫌でやめるって人ってさ
    そもそも本当にやりたい仕事じゃなかったからなの?
    職場の教育体制がちゃんとしてて環境もよかったらどんな仕事でも辞めることないと思うんだが、、

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/17(土) 11:14:19 

    >>354
    適材適所。実績があげられない場合は、出れないじゃん。ガチャだわ。人事も期待を言えないのはオワコン人事でしょ。企画人事が本来の人事やねん。アウトソーシングできる人事はいらなくなる

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/17(土) 11:21:01 

    東京に配属されるとは限らないのに、東京で仕事がしたい(というか芸能人に会いたいとかアイドルのライブに頻繁に通いたいらしい)って入社してきた人がいたなー

    アパートの家賃補助に魅力を感じたのかもしれないけど、用意されるのはボロアパートだよ…
    若すぎて分かんないのかな?


    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/17(土) 11:22:41 

    >>414
    そうね、強か。

    その強さが社会とか他社の幸福につながる力ではなく
    自分の利益しか考えていない視野の狭さにモヤモヤ・・・。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/17(土) 11:22:43 

    >>89
    友だちがかなり態度に出したらしくて、上司に呼び出されて注意されたって言ってた。
    その地域出身者とかいたり、地方で頑張って戻ってきた人もいると思うし露骨に出すのはあまり良いことではないよね。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/17(土) 11:29:06 

    >>458
    強制じゃなければいいよw

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/17(土) 11:29:23 

    >>1
    やりたい仕事と出来る仕事
    違うし…

    自分にあう仕事と
    実際にあう仕事って結構違う

    自分自身も合わせていくようになるし
    自分の判断だけでは仕事の適正ってわからない

    それでも嫌なら転職を考えればいいよね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/17(土) 11:35:35 

    >>54
    そもそも大人がメディアでおもしろおかしく取り上げるようになったのでは

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2022/09/17(土) 11:37:04 

    >>64
    足りないのはいいけどせめて教育ができる余裕くらいはないと可哀想だとは思う。見て覚えろ!!なんてめちゃくちゃなこと言い出す人が多いとなかなか大変だろうと思う

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/17(土) 11:37:13 

    >>21
    岩手出身だけど
    もし違ったら同じように泣くと思う

    良い思い出のようで嬉しい!

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/17(土) 11:44:35 

    >>10
    一生東京しか知らずに死ぬなんて可哀想な人達だと私は思うけどね

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2022/09/17(土) 11:45:57 

    いろんなところに住みたくて転勤ありの総合職になったのに、最初の研修からずっと東京で結局1回も引っ越ししたことない
    年数が経つと腰が重くなるから若いうちに転勤経験しときたかったな

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/17(土) 11:47:06 

    >>426
    今、雑用系は派遣からも嫌がられて全然人がこないよ
    時給がヤバい事になってる

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/17(土) 11:49:50 

    >>467
    そうなんだ!
    そうならば、それなりにこちらも接し方改めますね。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/17(土) 11:52:58 

    >>484
    私22卒なんですけど
    ちょうどゆとり教育終わりの世代で
    小4あたりから急に教科書増えて重くなったり、勉強難しくなったりでこの世代(Z世代っていうのかな?)はむしろ大人の都合でめちゃくちゃ振り回された世代な気もします。ランドセル症候群とかチラホラ出始めたのもこの頃な気がします。徒競走は元からうちの学校は順位ついてましたね、、

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/17(土) 11:59:42 

    >>372
    その中途採用が数カ月おきにどんどんやめていくうちの部署はどうすりゃいいのやらw

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/17(土) 12:00:59 

    >>28
    横だけど、左遷されたことに病んだんじゃなくて
    明らかに環境が合わなくて鬱発症してやめるんでしょうが

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/17(土) 12:08:49 

    >>10
    泣くほどなら転勤のない職場にすればとしか言えないや
    大企業総合職の肩書だけは欲しかったんだね

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/17(土) 12:10:43 

    >>398
    その愚痴を配属される地方の先輩に言うのはどうかとは思う

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/17(土) 12:14:34 

    >>417
    地方移住者がルールに苦しんで理想と現実は違ったみたいな話がよくあるけど、それの会社版みたいな感じはあるよね。地方支店独自のルールや言葉ではうまく表現できない空気感。そこで苦しみ初期配属で辞める人もいれば成長へと繋げて大きい支店、本社に行く人もいる。ただ幹部は大きい支店だけでは地方で何やってるかわからないような営業所も全てを統括しなきゃいけないから地方や僻地での武者修行は悪くないと思う。ただ配属ガチャではハズレの部類だからやめるリスクはあるよね

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/17(土) 12:33:12 

    >>440
    わかる
    異動のときも面談があるんだからできないことないよね

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/09/17(土) 13:23:47 

    >>362
    うちの会社はそんな感じ
    むしろ外に出せない人が本社近辺にずっと居たりする

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/17(土) 13:39:43 

    >>1
    自分が新卒のときに入った会社は研修期間に頑張ったら、だいたいは部署希望を通してくれる会社でした。(新卒が通常行かないような部署はさすがに無理だけど。)
    逆を言えば、頑張らなければ希望は通らない可能性が高いってことみたいでした。

    ごちゃごちゃ言う前に最初から頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/09/17(土) 13:42:55 

    >>492
    横だけど、うちもこれです。

    ・外に出しても問題なさそうな人が外勤や出向や外部のかたと接する機会が多い部署に行く。
    ・中くらいの人はグループ会社の業務の部署
    ・問題ありそうな人は本社から出せないから、内勤の部署
    って昔聞いたことあります(笑)

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/17(土) 15:25:43 

    私20の時に中途で上京したけどその時の仕事探しの条件は「出張アリでも首都圏外の転勤なし」だったわ(高卒だから後はなんでもよかった)
    逆に転勤したくない子は何故仕事探しの条件にいれなかったの!?びっくりだよ!

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/17(土) 15:37:08 

    >>466
    休職は認められないから、もし休職するなら退職するしかないですよって人事から指摘されたと理解しましたが、とりあえずまだ解雇(退職)が決まったわけじゃないんですよね?

    ただ、就業して一年未満の休職は認めないと規則に規定されているなら、休職は認められないと言われてもしょうがないと思います。休職が認められないなら退職するしかないよね?って話になると思うので…

    弁護士に相談するのは悪いことではないと思うけど、法テラスの無料相談の要件は結構厳しいので、適用されるかどうか確認すること、労働法関係に詳しくないと的確な答えが返ってこない可能性があること(お金を払ってでも労働法関係に強い弁護士に相談するか)、そして、自分自身がどうしたいか(その会社に居続けたいのか、辞めたいのか)決めてから相談に行かれるのがいいと思います。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/17(土) 15:56:28 

    >>488
    ごくまれにある女性登用を過剰推進してる会社だったら、女性総合職は既婚独身問わず転勤免除で出世出来ます!らしいから、そう言う職場をイメージしてたのかもね。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/17(土) 16:11:44 

    >>2

    確かにね。
    自分で頑張るしかない。

    ただ、転勤の多い会社は嫌だ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/17(土) 16:14:41 

    このトピ年齢層が高いのがよくわかる。太字になってるみんなの意見、ちょっと古い考え方かもね。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/17(土) 16:32:49 

    やりたい仕事じゃなくても職場環境がよかったら案外続けられるもんだけど、結局それって運要素強いから、まあ仕事内容ではなく人間関係って意味ではガチャかもね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。